JPH05339493A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05339493A
JPH05339493A JP14747792A JP14747792A JPH05339493A JP H05339493 A JPH05339493 A JP H05339493A JP 14747792 A JP14747792 A JP 14747792A JP 14747792 A JP14747792 A JP 14747792A JP H05339493 A JPH05339493 A JP H05339493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppe
flame
group
formula
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14747792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kurasawa
義博 倉沢
Suetsugi Kakiichi
末次 柿市
Koji Nishida
耕治 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP14747792A priority Critical patent/JPH05339493A/ja
Publication of JPH05339493A publication Critical patent/JPH05339493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記の成分(a)、(b)及び(c)並びに
組成からなる難燃性樹脂組成物。 (a)ポリフェニレンエーテル 9〜90重量% (b)飽和ポリエステル 90〜9重量% (c)赤リン 0.3〜10重量% 更に、相溶化剤(d)を、成分(a)、(b)、(c)
及び(d)の合計100重量%に対し、0.1〜30重
量%含む難燃性樹脂組成物。 【効果】 使用樹脂の耐熱性及び機械的性質を損なうこ
となく、高い難燃性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械的性質が優れた難
燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテル(以下「PP
E」という)は、耐熱性、機械的強度、電気的性質及び
難燃性が優れ、しかも吸水性が小さく、寸法安定性が良
い等の特性を有しているが、成形性及び耐溶剤性が劣る
という欠点がある。
【0003】一方、飽和ポリエステルは、成形加工性、
耐溶剤性及び機械的強度が優れたエンジニアリングプラ
スチックとして、自動車分野や電気・電子分野等で広く
使用されている。しかしながら、本樹脂は成形収縮率及
び線膨張係数が大きく寸法安定性が劣るという欠点を有
する。そこで両者の長所を損なわずに欠点を相補った材
料を提供する目的で、例えば、両樹脂を単純に溶融混合
した組成物が、特公昭51−21664号、特開昭49
−50050号各公報等に開示されている。しかしなが
ら、このような単純ブレンドでは、PPEと飽和ポリエ
ステルとは本質的に相溶性に乏しいので、機械的強度が
優れた組成物は得られない。
【0004】このため、両者の相溶性を改良する技術が
特開昭62−257958号、特開平2−187453
号、同2−170852号各公報等に開示されている。
しかしこれらの方法を用いても、得られた組成物の特性
は実用的に十分とはいえない。
【0005】そこで、本出願人は先にヒドロキシアルキ
ル化PPEと飽和ポリエステルよりなる組成物を提案し
ており(特開平2−277706号公報)、得られた組
成物の機械的強度は実用レベルまで改良された。
【0006】しかしながら、この場合にも得られた組成
物はPPEの持つ自己消火性を失うので、難燃性を付与
するためには多量の難燃剤を添加する必要がある。とこ
ろがこの場合にも難燃性は十分とはいえず、また樹脂組
成物の機械的強度が著しく低下するという問題があっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
を解決し、機械的性質が優れた難燃性樹脂組成物を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この問題
点を鋭意検討した結果、PPE、飽和ポリエステル及び
赤リンからなる樹脂組成物又はこれらに更に相溶化剤を
加えた樹脂組成物が難燃性と機械的性質が優れているこ
とを見出し、本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明は、下記の成分(a)、
(b)及び(c)を含むことを特徴とする難燃性樹脂組
成物であり、 (a)ポリフェニレンエーテル (b)飽和ポリエステル (c)赤リン 特に成分(d)相溶化剤を更に含む難燃性樹脂組成物で
ある。
【0010】<構成成分>本発明で使用するPPE
(a)は、一般式(I)
【0011】
【化1】
【0012】(式中、Q1 は各々ハロゲン原子、第一級
若しくは第二級アルキル基、アリール基、アミノアルキ
ル基、ハロアルキル基、炭化水素オキシ基又はハロ炭化
水素オキシ基を表し、Q2 は各々水素原子、ハロゲン原
子、第一級若しくは第二級アルキル基、アリール基、ハ
ロアルキル基、炭化水素オキシ基又はハロ炭化水素オキ
シ基を表し、mは10以上の整数を表す)で示される構
造を有する単独重合体又は共重合体である。Q1 及びQ
2 の第一級アルキル基の好適な例は、メチル、エチル、
n−プロピル、n−ブチル、n−アミル、イソアミル、
2−メチルブチル、n−へキシル、2,3−ジメチルブ
チル、2−、3−若しくは4−メチルペンチル又はヘプ
チルである。第二級アルキル基の好適な例は、イソプロ
ピル、sec −ブチル又は1−エチルプロピルである。多
くの場合、Q1 はアルキル基又はアリール基、特に好ま
しくは炭素数1〜4のアルキル基であり、Q2 は水素原
子である。
【0013】好適なPPEの単独重合体としては、例え
ば、2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単
位からなるものである。好適な共重合体としては、上記
単位と2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエ
ーテル単位との組合せからなるランダム共重合体であ
る。多くの好適な、単独重合体又はランダム共重合体
が、特許、文献に記載されている。例えば、分子量、溶
融粘度及び/又は耐衝撃強度等の特性を改良する分子構
成部分を含むPPEも、また好適である。
【0014】本発明で使用するPPE(a)はクロロホ
ルム中で測定した30℃の固有粘度が0.2〜0.8dl
/g であるものが好ましい。更に好ましくは、固有粘度
が0.2〜0.7dl/g のものであり、とりわけ好まし
くは、固有粘度が0.25〜0.6dl/g のものであ
る。
【0015】固有粘度が0.2dl/g 未満では組成物の
耐衝撃性が不足し、0.8dl/g 超過では組成物の成形
性と成形品外観に難が生じる。
【0016】次に本発明において用いる飽和ポリエステ
ル(b)としては、種々のポリエステルが使用が可能で
ある。
【0017】例えば、その一つとして、通常の方法に従
って、ジカルボン酸又はその低級アルキルエステル、酸
ハライド若しくは酸無水物誘導体と、グリコール又は2
価フェノールとを縮合させて製造する熱可塑性ポリエス
テルが挙げられる。
【0018】このポリエステルを製造するのに適した芳
香族又は脂肪族ジカルボン酸の具体例としては、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、
イソフタル酸、p,p′−ジカルボキシフェニルスルホ
ン、p−カルボキシフェノキシ酢酸、p−カルボキシフ
ェノキシプロピオン酸、p−カルボキシフェノキシ酪
酸、p−カルボキシフェノキシ吉酸酸、2,6−ナフタ
リンジカルボン酸又は2,7−ナフタリンジカルボン酸
等あるいはこれらのカルボン酸の混合物が挙げられる。
【0019】またポリエステルの製造に適する脂肪族グ
リコールとしては、炭素数2〜12の直鎖アルキレング
リコール、例えばエチレングリコール、1,3−プロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,12−ドデカエチレングリコール
等が例示される。また、芳香族グリコール化合物として
は、p−キシリレングリコール等が例示され、2価フェ
ノールとしては、ピロカテコール、レゾルシノール、ヒ
ドロキノン又はこれらの化合物のアルキル置換誘導体が
例示される。他の適当なグリコールとしては、1,4−
シクロヘキサンジメタノールも挙げられる。
【0020】他の好ましいポリエステルとしては、ラク
トンの開環重合によるポリエステルも挙げられる。例え
ば、ポリピバロラクトン、ポリ(ε−カプロラクトン)
等である。
【0021】また、更に他の好ましいポリエステルとし
ては、溶融状態で液晶を形成するポリマー(Thermotrop
ic Liquid Crystal Polymer;TLCP)としてのポリエステ
ルがある。これらの区分に入るポリエステルとしては、
イーストマンコダック社のX7G、ダートコ社のザイダ
ー(Xydar)、住友化学社のエコノール、セラニーズ社の
ベクトラ等が代表的な製品である。
【0022】以上、挙げた飽和ポリエステル(b)の中
でも、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブ
チレンテレフタレート(PBT)、ポリナフタレンテレ
フタレート(PEN)、ポリ(1,4−シクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート)(PCT)又は液晶性ポリ
エステル等が本発明の難燃性樹脂組成物に好適な飽和ポ
リエステルである。
【0023】ここで使用する飽和ポリエステル(b)
は、フェノール/1,1,2,2−テトラクロルエタン
=60/40重量%混合液中、20℃で測定した固有粘
度が0.5〜5.0dl/g の範囲が好ましい。更に好ま
しくは、1.0〜4.0dl/g、とりわけ好ましくは
2.0〜3.5dl/g である。固有粘度が0.5dl/g
未満であると、耐衝撃性が不足し、5.0dl/g 超過で
は、成形性に難がある。
【0024】次に本発明で用いる赤リン(c)は、通常
の市販の赤リンを用いることもできるが、赤リン粒子の
表面を熱硬化性樹脂や無機物で被覆安定化したものの使
用も好ましい。
【0025】次に本発明で用いる相溶化剤(d)として
は、化学的に、例えばグラフト化及び/又はブロック化
反応により、また物理的に、例えば分散した相の界面特
性を変えたり、及び/又はその分散を高めたりすること
により、PPE、飽和ポリエステル又はこれら両者と相
互作用し、その結果、特に高まった耐衝撃性、伸び及び
ウエルドライン強度によって立証されるように、樹脂混
合物の相溶性を改善する多官能性で非ゴム質の化合物及
び/又はポリマーを意味している。PPEと飽和ポリエ
ステルとのブレンド用に適した多くの相溶化剤が前述し
たように良く知られており、またPPE及び飽和ポリエ
ステル系についてより多くのことが知られてくるにつれ
て、更に別の相溶化剤が確認されている。そのような相
溶化剤はすべて本発明の範囲内にある。
【0026】相溶化剤(d)の具体例としては、以下の
ものが挙げられる。 (i) ヒドロキシアルキル化PPE (ii) 同一分子内に不飽和基と極性基とを併せ持つ化合
【0027】本発明で使用するヒドロキシアルキル化P
PE(i)は、末端フェノール性水酸基に、変性剤により
アルコール性水酸基を付加したPPEであって、例え
ば、本発明者等の一部により発明され既に特許出願され
た以下の(A)〜(E)の方法、具体的には、PPEと
変性剤とを、PPEを溶解できる有機溶媒の存在下又は
非存在下で、塩基性触媒を用いて50〜200℃の温度
で反応させる方法等により製造される化合物である。
【0028】(A)PPE(I)に、式(III
【0029】
【化2】
【0030】で示されるグリシドールを反応させ、一般
式(II
【0031】
【化3】
【0032】(式中、Q1 、Q2 及びmは前記と同じ。
nは1〜10の数を表す)で示されるヒドロキシアルキ
ル化PPEを製造する方法(特開平3−250025号
公報)。
【0033】(B)PPE(I)に、一般式(IIIB)
【0034】
【化4】
【0035】(式中、Xはハロゲン原子を表す)で示さ
れるエピハロヒドリン、例えば、エピクロルヒドリンを
反応させ、次に得られた末端グリシジル変性PPEを加
水分解し、一般式(II
【0036】
【化5】
【0037】(式中、Q 、Q2 及びmは前記と同
じ)で示されるヒドロキシアルキル化PPEを製造する
方法(特開平3−250025号公報)。
【0038】(c)PPE(I)に、一般式(IIIC)
【0039】X−R1 −OH (IIIC)
【0040】(式中、R1 は炭素数1〜10のアルキレ
ン基を表す。Xは前記と同じ)で示されるハロゲン化ア
ルキルアルコール、例えば2−クロルエタノール又は3
−クロル−1−プロパノール等を反応させ、一般式(I
IC)
【0041】
【化6】
【0042】(式中、Q1 、Q2 、m及びR1 は前記と
同じ)で示されるヒドロキシアルキル化PPEを製造す
る方法(特開平3−292326号公報)。
【0043】(D)PPE(I)に、一般式(IIID)
【0044】
【化7】
【0045】(式中、R2 は水素原子又は炭素数1〜8
のアルキル基を表す)で示されるアルキレンカーボネー
ト、例えばエチレンカーボネート又はプロピレンカーボ
ネート等を反応させ、一般式(IID)
【0046】
【化8】
【0047】(式中、Q1 、Q2 、m及びR2 は前記と
同じ)で示されるヒドロキシアルキル化PPEを製造す
る方法(特開平3−250027号公報)。
【0048】(E)PPE(I)に、一般式(II
【0049】
【化9】
【0050】(式中、R は水素原子又は炭素数1〜
8のアルキル基を表す)で示されるアルキレンオキシ
ド、例えばエチレンオキシド又はプロピレンオキシド等
を反応させ、一般式(IIE)
【0051】
【化10】
【0052】(式中、Q1 、Q2 、m及びR3 は前記と
同じ)で示されるヒドロキシアルキル化PPEを製造す
る方法(特開昭63−128021号公報)。
【0053】なお、ここで、使用する有機溶媒は、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;クロロ
ホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素;クロルベ
ンゼン、ジクロルベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水
素;N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン等の複素環式化合物などである。
【0054】また、塩基性触媒としては、ナトリウムメ
キシド、ナトリウムエトキシド等のアルコラート;水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化
物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭
酸塩等が挙げられる。
【0055】これらの反応に用いるPPEと変性剤の反
応量比は、PPEの末端フェノール性水酸基1モルに対
して、変性剤1〜50モルであり、塩基性触媒の使用量
は、PPE100重量部に対して、0.5〜50重量部
である。
【0056】以上の(A)〜(E)に示す方法により得
られるヒドロキシアルキル化PPE(IIA)〜(IIE) の中
で、本発明においては、反応活性及び反応性の異なるア
ルコール性水酸基を2個以上有する(IIA)又は(IIB) が
好ましく、(IIA) が特に好ましい。
【0057】本発明で用いる同一分子内に不飽和基と極
性基とを併せ持つ化合物(ii)は、不飽和基すなわち炭素
−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合と、極性基すな
わち飽和ポリエステル中に含まれるエステル結合又は連
鎖末端に存在するカルボキシル基若しくは水酸基と親和
性又は化学反応性を示す官能基とを、同一分子内に併せ
持つ化合物である。かかる官能基の例としては、エポキ
シ基、カルボキシル基、カルボキシル基から誘導される
各種の塩若しくは酸無水物、水酸基、オキサゾリン、ア
ミノ基、ニトリル、エステル、イミド、酸アジド等が挙
げられる。
【0058】具体的には、グリシジルメタクリレート、
グリシジルアクリレートなどが好ましく、より好ましく
は、同一分子内にグリシジルオキシ基と(メタ)アクリ
ルアミド基とを併せ持つ化合物、又は0.07重量%以
上のオキシラン酸素を有するエポキシ化液状ポリブタジ
エンやエチレンとグリシジルメタクリレートの2元共重
合体、若しくはエチレンと共重合し得る第三成分との3
元共重合体である。
【0059】同一分子内にグリシジルオキシ基と(メ
タ)アクリルアミド基とを併せ持つ化合物は、一般式
(IV)
【0060】
【化11】
【0061】(式中、Arはグリシジルオキシ基を少な
くとも一つ以上有する炭素数6〜20の芳香族炭化水素
基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表す。pは1〜
4の整数である)で示される。このような化合物の例と
しては、式(V)
【0062】
【化12】
【0063】(式中、Rは前記と同じ)で示される化合
物、式(VI)
【0064】
【化13】
【0065】(式中、Rは前記と同じであり、qは1又
は2である)で示されるか化合物及び式 (VII)
【0066】
【化14】
【0067】(式中、Rは前記と同じであり、x及びy
は各々0〜2の整数を表し、x及びyのうち少なくとも
一つは1以上である)で示される化合物等が挙げられ
る。中でも式(V)で示され、式中のRが水素原子であ
る化合物が好ましい。
【0068】エポキシ化液状ポリブタジエンは、液状ポ
リブタジエンのエチレン結合に酸素原子を付加させるこ
とによってエポキシ化したものであり、オキシラン酸素
量が0.07重量%以上で分子量は500〜10000
の範囲のものが好ましい。
【0069】オキシラン酸素とはエチレン結合に付加し
た酸素を示し、オキシラン酸素量とは、エポキシ化液状
ポリブタジエン中に占めるオキシラン酸素の重量%であ
る。エポキシ化液状ポリブタジエンの二重結合のミクロ
構造、すなわち、ビニル基、トランス−1,4構造、シ
ス−1,4構造の比率は、いかなるものも本発明の中に
含まれる。本発明で使用するエポキシ化液状ポリブタジ
エンのオキシラン酸素量は、0.07重量%以上が好ま
しい。これを下回ると、耐衝撃強度が不満足となる。
【0070】エチレンとグリシジルメタクリレートの2
元共重合体、若しくはエチレンと共重合し得る第三成分
との3元共重合体を用いることもできる。特にグリシジ
ル基が1重量%以上のものが好ましい。
【0071】本発明に用いる相溶化剤(d)は、1種類
若しくは2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0072】<構成成分の組成比>以上述べた成分
(a)〜(d)の組成比は、組成物重量に対して下記の
とおりであることが好ましい。 成分(a):9〜90重量%、好ましくは20〜85重
量%、とりわけ好ましくは30〜80重量%である。成
分(a)が10重量%未満では耐熱性が不満足であり、
90重量%超過では耐溶剤性及び耐衝撃性が不満足とな
る。
【0073】成分(b):90〜9重量%、好ましくは
80〜12重量%、とりわけ好ましくは、70〜15重
量%である。成分(b)が10重量%未満では耐溶剤性
及び耐衝撃性が不満足であり、90重量%超過では耐熱
剛性が不足する。
【0074】成分(c):0.3〜10重量%、好まし
くは0.5〜8重量%、とりわけ好ましくは、1〜6重
量%である。成分(c)が0.3重量%未満では難燃性
が不足し、10重量%超過では機械的性質が不満足であ
る。
【0075】成分(d):一般的に0.1〜30重量%
の範囲が好ましく、用いる相溶化剤の種類によって変わ
り得る。
【0076】<付加的成分>本発明の難燃性樹脂組成物
には、他の付加的成分を添加することができる。例え
ば、飽和ポリエステルに周知の耐衝撃性改良材、他の難
燃剤、酸化防止剤、耐候性改良剤、造核剤等の添加剤
を;またPPEに周知の耐衝撃性改良材、他の難燃材、
酸化防止剤、耐候性改良剤、可塑剤、流動性改良剤等を
付加的成分として使用できる。また飽和ポリエステルと
PPEの相溶化助剤として、テトラブチルアンモニウム
ブロミド、テトラブチルホスホニウムブロミド等の相間
移動触媒、又はチタンテトラ(2−エチルヘキシルオキ
シド)、チタンテトラブトキシド等の有機金属触媒も使
用できる。更に有機・無機充填剤、補強剤、特にガラス
繊維、マイカ、タルク、ワラストナイト、チタン酸カリ
ウム、炭酸カルシウム、シリカ等の添加は、剛性、耐熱
性、寸法精度等の向上に有効である。実用のために各種
着色剤及びそれらの分散剤なども周知のものが使用でき
る。
【0077】<ブレンド方法>本発明の難燃性樹脂組成
物を得るためのブレンド方法としては、一般に樹脂同士
あるいは樹脂と安定剤や着色剤、更には樹脂と充填剤と
をブレンドする一般に知られた種々の方法を適用するこ
とができる。例えば、粉状又は粒状の各成分を、ヘンシ
ェルミキサー、リボンミキサー、V型ブレンダー、ナウ
ターミキサーなどの機械的混合手法により均一に分散し
た混合物とし、ついで、この混合物を一軸押出機、二軸
押出機、バンバリーミキサー、ロール、ニーダー等の通
常の溶融混練機能のある混練機により混練する。溶融混
練温度は通常180〜370℃の範囲が好ましい。
【0078】以上のようにして得られた難燃性樹脂組成
物は、溶融混練後、押出して、ペレット状とすることが
できる。
【0079】<成形加工法>本発明の難燃性樹脂組成物
の成形加工法は、特に限定されるものではなく、熱可塑
性樹脂一般に適用される成型法、すなわち押出成形、中
空成形法、射出成形、シート成形、熱成形、回転成形、
積層成形等の成形法により容易に成形することができる
が、なかでも、射出成形が最も好ましい。
【0080】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれによりその範囲が限定されるものではな
い。なお、以下において「%」とあるのはすべて「重量
%」を意味する。
【0081】実施例1〜4及び比較例1〜4 使用した各成分は以下のとおりである。 PPE(a):日本ポリエーテル社製、30℃のクロロ
ホルム中で測定した固有粘度が0.30のdl/g のもの
を用いた。
【0082】飽和ポリエステル(b):鐘紡社製PBT
128(商品名)を用いた。
【0083】赤リン(c):燐化学工業社製ノーバレッ
ド120(商品名)を用いた。
【0084】相溶化剤(d): (d−1):ヒドロキシアルキル化PPE 固有粘度0.30dl/g のPPE500g に、トルエン
5リットルを加え、窒素雰囲気下、80℃で撹拌して完
全に溶解させた。この溶液に触媒のナトリウムエトキシ
ド75g をあらかじめ溶解させたエタノール500mlを
加えた後、グリシドール250g を滴下した。更に、1
00℃で5時間撹拌を続けた。反応混合物をメタノール
25リットル中に注ぎ、生成物のヒドロキシアルキルか
PPEを沈殿させた。生成物をろ別して、メタノールで
2回洗浄後、80℃で減圧加熱乾燥し用いた。
【0085】このヒドロキシアルキル化PPEは、その
赤外線吸収スペクトルの3,380cm-1付近に水酸基に
由来する吸収を示した。また、末端基のフェノール性水
酸基の定量を実施したところ、74%が反応しているこ
とが判明した。
【0086】なお、PPEの末端フェノール性水酸基の
反応率は、ジャーナル・オブ・アプライド・ポリマー・
サイエンス:アプライド・ポリマー・シンポジウム(Jo
urnal of Applied Polymer Science:Applied Polymer S
ymposium)、34巻(1978年)、103〜117頁
に記載の方法に準じて、反応前後の末端フェノール性水
酸基を定量して計算した。
【0087】(d−2):アデカアーガス社製 BF1
000(商品名、オキシラン酸素量が7.5%で分子量
が約1,000のエポキシ化液状ポリブタジエン)を用
いた。
【0088】(d−3):鐘淵化学工業社製 カネカA
XE(商品名、同一分子内にエポキシ基とアクリルアミ
ド基を併せ持つ化合物)を用いた。
【0089】耐衝撃性改良剤:シェル化学社製 水素添
加スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体クレイトン
G1652(商品名)を用いた。
【0090】その他の難燃剤: (イ)デカブロモジフェニルエーテル:デッドシーブロ
ム社製のものを用いた。 (ロ)トリフェニルフォスフェート:大八化学工業社製
のものを用いた。 (ハ)テトラブロモビスフェノールA:デッドシーブロ
モ社製のものを用いた。
【0091】表1に示す各成分を所定の割合で配合し、
窒素雰囲気下、ヘンシェルミキサーにて充分混合した
後、異方向回転二軸押出機(日本製鋼所社製、口径44
mm、L/D=30)を用いて、シリンダー温度230℃
にて溶融混練し、冷却後ペレット化し、難燃性樹脂組成
物を得た。
【0092】この組成物をシリンダー温度260℃に設
定した日本製鋼所社製射出成形機(型締力100T)を
用いて射出成形し、物性測定用試験片を作成して、評価
試験を行い、結果を表1に示した。
【0093】なお、評価試験は次の方法によった。 1) アイゾット衝撃強度 JIS K7110に準拠して測定した。 2) 曲げ弾性率及び曲げ強度 JIS K7203に準拠して測定した。 3) 熱変形温度 JIS K7207に準拠して、4.6kg荷重にて測定
した。 4) 燃焼性 射出成形試験片[厚さ1/16インチ(1.59mm)]
を使用し、UL94垂直燃焼試験を行った。
【0094】
【表1】
【0095】参考例1〜4 表2に示す各成分について、実施例1〜4と同様に実施
した。結果を表2に示す。
【0096】
【表2】
【0097】実施例1、比較例1及び参考例1〜4の結
果をまとめ表3に示した。この表3から明らかなよう
に、PPE、飽和ポリエステルからなる樹脂に赤燐を配
合した組成物は、PPE、飽和ポリエステルそれぞれ単
独に赤燐を配合した場合から予想されるよりも高い難燃
効果を持つことが分かる。
【0098】
【表3】
【0099】
【発明の効果】以上の説明及び実施例で明らかなよう
に、本発明の難燃性樹脂組成物は、樹脂が持つ耐熱性、
機械的性質を損なうことなく、かつ高い難燃性を有して
いる。
【0100】本発明の難燃性樹脂組成物は、電気部品、
一般機器等の外装部品、構造部品、機械部品等に用いら
れる。その具体的な使用例を示せば、オーディオ、ビデ
オテープレコーダー、ステレオ、テレビ等のハウジング
や構造部品として、また、ギャ、カム、レバー等の機構
部品として有用な材料である。また、コネクター、スイ
ッチ、リレー等の電気、電子部品、その他カメラ、ラジ
オ、ファクシミリ、コンピューター等の各種OA機器の
ハウジングとしても有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(a)、(b)及び(c)を
    含むことを特徴とする難燃性樹脂組成物。 (a)ポリフェニレンエーテル (b)飽和ポリエステル (c)赤リン
  2. 【請求項2】 相溶化剤を更に含む請求項1の難燃性樹
    脂組成物。
JP14747792A 1992-06-08 1992-06-08 難燃性樹脂組成物 Pending JPH05339493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14747792A JPH05339493A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14747792A JPH05339493A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339493A true JPH05339493A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15431280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14747792A Pending JPH05339493A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339493A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0837100A1 (en) * 1996-10-16 1998-04-22 Toray Industries, Inc. A flame retardant resin composition
WO2011150304A3 (en) * 2010-05-28 2012-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polyester elastomer composition including ionomer
WO2011150303A3 (en) * 2010-05-28 2012-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polyester elastomer compositions
CN107915965A (zh) * 2017-12-06 2018-04-17 厦门源亚泰塑胶科技有限公司 一种高韧性阻燃pbt组合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0837100A1 (en) * 1996-10-16 1998-04-22 Toray Industries, Inc. A flame retardant resin composition
US5965639A (en) * 1996-10-16 1999-10-12 Toray Industries, Inc. Flame retardant resin composition
US6136892A (en) * 1996-10-16 2000-10-24 Toray Industries, Inc. Flame retardant resin composition
WO2011150304A3 (en) * 2010-05-28 2012-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polyester elastomer composition including ionomer
WO2011150303A3 (en) * 2010-05-28 2012-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polyester elastomer compositions
CN107915965A (zh) * 2017-12-06 2018-04-17 厦门源亚泰塑胶科技有限公司 一种高韧性阻燃pbt组合物
CN107915965B (zh) * 2017-12-06 2019-10-18 厦门源亚泰塑胶科技有限公司 一种高韧性阻燃pbt组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0569980B2 (en) Process for preparing thermoplastic resin composition
JPH09137056A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)樹脂と半結晶質樹脂の相溶性組成物
EP0472960A2 (en) Thermoplastic resin composition
US5496885A (en) Thermoplastic resin composition and process for preparing the same
JPH05339493A (ja) 難燃性樹脂組成物
US5212256A (en) Thermoplastic resin composition
US5420184A (en) Thermoplastic resin composition and process for preparing the same
JP2610620B2 (ja) 耐熱耐溶剤性に優れた樹脂組成物
JPS63234057A (ja) 耐溶剤性、相容性ポリフェニレンエーテル−線状ポリエステルブレンド
JPH05311052A (ja) 難燃性樹脂組成物
EP0282052B1 (en) Polyphenylene ether resin composition
JP3159776B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JP3219546B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02218737A (ja) 耐溶剤性、相溶性のポリフェニレンエーテルー熱可塑性ポリエステル組成物
JPH0559273A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05331359A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH023443A (ja) ポリフェニレンエーテル―ポリエステル成形組成物
JPH09124913A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2755339B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3219487B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0641401A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05239323A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH0477553A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0551521A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0593130A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物の製造方法