JPH0641401A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH0641401A JPH0641401A JP19970792A JP19970792A JPH0641401A JP H0641401 A JPH0641401 A JP H0641401A JP 19970792 A JP19970792 A JP 19970792A JP 19970792 A JP19970792 A JP 19970792A JP H0641401 A JPH0641401 A JP H0641401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyphenylene ether
- poly
- acid
- phenylene ether
- acid residue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 (a)ポリフェニレンエーテル
(b)飽和ポリエステル
からなる樹脂100重量部と
(c)ポリフェニレンエーテルに、一般式(I)
【化4】
(式中、nは2〜50の整数を表し、n個のR1 は各々
マレイン酸残基、フマル酸残基、飽和ジカルボン酸残基
又は芳香族ジカルボン酸残基を表す。ただし、n個のR
1 中、マレイン酸残基及び/又はフマル酸残基を20モ
ル%以上含有する。R2 は炭素数2〜10の脂肪族、脂
環式又は芳香族ジオール残基、あるいは炭素数4〜40
のオキシアルキレン基を有する2価アルコールの残基を
表す)で示される不飽和ポリエステルを反応させて得ら
れる変性ポリフェニレンエーテル4〜100重量部とか
らなる熱可塑性樹脂組成物。 【効果】 耐溶剤性、耐熱剛性及び機械的強度のバラン
スが優れた樹脂である。
マレイン酸残基、フマル酸残基、飽和ジカルボン酸残基
又は芳香族ジカルボン酸残基を表す。ただし、n個のR
1 中、マレイン酸残基及び/又はフマル酸残基を20モ
ル%以上含有する。R2 は炭素数2〜10の脂肪族、脂
環式又は芳香族ジオール残基、あるいは炭素数4〜40
のオキシアルキレン基を有する2価アルコールの残基を
表す)で示される不飽和ポリエステルを反応させて得ら
れる変性ポリフェニレンエーテル4〜100重量部とか
らなる熱可塑性樹脂組成物。 【効果】 耐溶剤性、耐熱剛性及び機械的強度のバラン
スが優れた樹脂である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリフェニレンエーテ
ルと飽和ポリエステルからなる熱可塑性樹脂組成物であ
って、耐溶剤性、耐熱剛性及び機械的強度バランスが優
れた自動車部材、電気部材、すなわち、コネクター、イ
グニッションマニホールド、コイル封止材、歯車、クラ
ンク等の工業材料として有用な熱可塑性樹脂組成物に関
する。
ルと飽和ポリエステルからなる熱可塑性樹脂組成物であ
って、耐溶剤性、耐熱剛性及び機械的強度バランスが優
れた自動車部材、電気部材、すなわち、コネクター、イ
グニッションマニホールド、コイル封止材、歯車、クラ
ンク等の工業材料として有用な熱可塑性樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテルは優れた耐熱
性、寸法安定性、非吸湿性及び電気特性などを有するエ
ンジニアリングプラスチックとして利用されているが、
射出成形時又は押出成形時の溶融流動性が悪く成形加工
が困難であり、かつ、耐溶剤性、耐衝撃性が劣るという
欠点がある。
性、寸法安定性、非吸湿性及び電気特性などを有するエ
ンジニアリングプラスチックとして利用されているが、
射出成形時又は押出成形時の溶融流動性が悪く成形加工
が困難であり、かつ、耐溶剤性、耐衝撃性が劣るという
欠点がある。
【0003】一方、ポリブチレンテレフタレートに代表
される飽和ポリエステルは、成形加工性、耐溶剤性及び
機械的強度が優れたエンジニアリングプラスチックとし
て、自動車部品や電気・電子機器部品の分野などで幅広
く使用されている。しかしながらこの樹脂は、成形収縮
率及び線膨張率が大きく、また、高温における剛性の低
下が大きいという欠点を有する。
される飽和ポリエステルは、成形加工性、耐溶剤性及び
機械的強度が優れたエンジニアリングプラスチックとし
て、自動車部品や電気・電子機器部品の分野などで幅広
く使用されている。しかしながらこの樹脂は、成形収縮
率及び線膨張率が大きく、また、高温における剛性の低
下が大きいという欠点を有する。
【0004】このため、ポリフェニレンエーテルと飽和
ポリエステルの良好な性質を併せ持ち、望ましくない性
質を補う樹脂又はコンパウンド(組成物)が得られれ
ば、利用分野の広い優れた樹脂材料の提供が可能とな
り、その工業的意味は非常に大きいものと言える。
ポリエステルの良好な性質を併せ持ち、望ましくない性
質を補う樹脂又はコンパウンド(組成物)が得られれ
ば、利用分野の広い優れた樹脂材料の提供が可能とな
り、その工業的意味は非常に大きいものと言える。
【0005】そこで両者の長所を損なわずに欠点を相補
った成形材料を提供する目的で、例えば、両樹脂を単純
に溶融混合した組成物が、特公昭51−21664号及
び特開昭49−50050号各公報等に開示されてい
る。しかしながら、このような単純なブレンド系では、
ポリフェニレンエーテルと飽和ポリエステルとは、本質
的に相溶性に乏しいため、この二相構造の界面の接着性
は良好ではなく、この二相は均一かつ微細な混合形態と
なり難く、射出成形などの成形加工時のせん断応力を受
けたとき、層状剥離(デラミネーション)を生じやす
く、得られた成形品の外観が悪化したり、二相界面が欠
陥部となり、寸法精度、耐熱性、剛性等の機械的特性及
び耐溶剤性等の物理的特性が優れた組成物は得られな
い。
った成形材料を提供する目的で、例えば、両樹脂を単純
に溶融混合した組成物が、特公昭51−21664号及
び特開昭49−50050号各公報等に開示されてい
る。しかしながら、このような単純なブレンド系では、
ポリフェニレンエーテルと飽和ポリエステルとは、本質
的に相溶性に乏しいため、この二相構造の界面の接着性
は良好ではなく、この二相は均一かつ微細な混合形態と
なり難く、射出成形などの成形加工時のせん断応力を受
けたとき、層状剥離(デラミネーション)を生じやす
く、得られた成形品の外観が悪化したり、二相界面が欠
陥部となり、寸法精度、耐熱性、剛性等の機械的特性及
び耐溶剤性等の物理的特性が優れた組成物は得られな
い。
【0006】このため、両者の相溶性を改良する技術が
いくつか提案されている。例えば、分子内に(イ)炭素
−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合及び(ロ)カル
ボン酸、酸無水物、酸アミド、エポキシ基、水酸基等か
ら選ばれる一つ以上の基を同時に有する化合物を反応さ
せて得られる変性ポリフェニレンエーテルを用いる方法
(特開平1−174561号公報等)が開示されてい
る。しかしこれらの方法を用いてもポリフェニレンエー
テルと飽和ポリエステルの両者の相溶性を改良するため
には不十分の場合が多く、また、得られた組成物の機械
的特性も未だ十分といえず、より一層の改良が望まれて
いる。
いくつか提案されている。例えば、分子内に(イ)炭素
−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合及び(ロ)カル
ボン酸、酸無水物、酸アミド、エポキシ基、水酸基等か
ら選ばれる一つ以上の基を同時に有する化合物を反応さ
せて得られる変性ポリフェニレンエーテルを用いる方法
(特開平1−174561号公報等)が開示されてい
る。しかしこれらの方法を用いてもポリフェニレンエー
テルと飽和ポリエステルの両者の相溶性を改良するため
には不十分の場合が多く、また、得られた組成物の機械
的特性も未だ十分といえず、より一層の改良が望まれて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリフェニ
レンエーテルと飽和ポリエステルとの混和性が極めて優
れ、両成分が均質で微細な混合状態を示し、これにより
射出成形などの成形加工時に、せん断応力を受けた場合
の層状剥離を抑制し、かつ耐溶剤性、耐熱剛性及び機械
的強度バランスが優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する
ことを目的とする。
レンエーテルと飽和ポリエステルとの混和性が極めて優
れ、両成分が均質で微細な混合状態を示し、これにより
射出成形などの成形加工時に、せん断応力を受けた場合
の層状剥離を抑制し、かつ耐溶剤性、耐熱剛性及び機械
的強度バランスが優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
点を解決するために鋭意検討を重ねた結果、従来の変性
ポリフェニレンエーテルは、同一分子中の官能基の数が
十分でなかったという考えに基づき、多数の官能基を有
する変性ポリフェニレンエーテルを用いることにより飽
和ポリエステルとの相溶性を向上させることができるこ
とを見出し、本発明を完成した。
点を解決するために鋭意検討を重ねた結果、従来の変性
ポリフェニレンエーテルは、同一分子中の官能基の数が
十分でなかったという考えに基づき、多数の官能基を有
する変性ポリフェニレンエーテルを用いることにより飽
和ポリエステルとの相溶性を向上させることができるこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明は、(a)ポリフェニレ
ンエーテル及び(b)飽和ポリエステルからなる樹脂1
00重量部と(c)ポリフェニレンエーテルに、一般式
(I)
ンエーテル及び(b)飽和ポリエステルからなる樹脂1
00重量部と(c)ポリフェニレンエーテルに、一般式
(I)
【0010】
【化2】
【0011】 (式中、nは2〜50の整数を表し、n個のR1 は各々マレイン酸残基、フマ ル酸残基、飽和ジカルボン酸残基又は芳香族ジカルボン酸残基を表す。ただし、 n個のR1 中、マレイン酸残基及び/又はフマル酸残基を20モル%以上含有す る。R2 は炭素数2〜10の脂肪族、脂環式又は芳香族ジオール残基、あるいは 炭素数4〜40のオキシアルキレン基を有する2価アルコールの残基を表す) で示される不飽和ポリエステルを反応させて得られる変性ポリフェニレンエーテ ル 4〜100重量部 を含む熱可塑性樹脂組成物。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】<ポリフェニレンエーテル(a)>本発明
で使用するポリフェニレンエーテル(a)は、一般式
(II)
で使用するポリフェニレンエーテル(a)は、一般式
(II)
【0014】
【化3】
【0015】(式中、Q1 は各々ハロゲン原子、第一級
若しくは第二級アルキル基、第一級若しくは第二級アル
ケニル基、アリール基、ハロアルキル基、アミノアルキ
ル基、炭化水素オキシ基又はハロ炭化水素オキシ基を表
し、Q2 は各々水素原子、ハロゲン原子、第一級若しく
は第二級アルキル基、アリール基、ハロアルキル基、ア
ミノアルキル基、炭化水素オキシ基又はハロ炭化水素オ
キシ基を表す)
若しくは第二級アルキル基、第一級若しくは第二級アル
ケニル基、アリール基、ハロアルキル基、アミノアルキ
ル基、炭化水素オキシ基又はハロ炭化水素オキシ基を表
し、Q2 は各々水素原子、ハロゲン原子、第一級若しく
は第二級アルキル基、アリール基、ハロアルキル基、ア
ミノアルキル基、炭化水素オキシ基又はハロ炭化水素オ
キシ基を表す)
【0016】で示される反覆単位を少なくとも10個含
むポリフェニレンエーテルであって、既に知られてい
る。
むポリフェニレンエーテルであって、既に知られてい
る。
【0017】ここで、一般式(II)のフェニレンエーテ
ル反覆単位は、すべてが同一である必要はない。この場
合、このポリフェニレンエーテルは共重合体であるとい
うこともできる。
ル反覆単位は、すべてが同一である必要はない。この場
合、このポリフェニレンエーテルは共重合体であるとい
うこともできる。
【0018】また、一般式(II)で示される反覆単位が
10個連続している必要はない。この反覆単位の間に式
(II)で示される構造以外の反覆単位が介在している場
合、このポリフェニレンエーテルは、やはり共重合体で
あるということができる。更に、この反覆単位が連続し
ているときでも、その一端に式(II)で示される構造以
外の反覆単位が存在しているものも、本発明でいうポリ
フェニレンエーテル(a)に含まれ、これもまた共重合
体ということができる。
10個連続している必要はない。この反覆単位の間に式
(II)で示される構造以外の反覆単位が介在している場
合、このポリフェニレンエーテルは、やはり共重合体で
あるということができる。更に、この反覆単位が連続し
ているときでも、その一端に式(II)で示される構造以
外の反覆単位が存在しているものも、本発明でいうポリ
フェニレンエーテル(a)に含まれ、これもまた共重合
体ということができる。
【0019】いずれにしても、本発明で使用するポリフ
ェニレンエーテル(a)は、本発明の精神からいって、
当該ポリフェニレンエーテル中に式(II)のフェニレン
エーテル反覆単位が全反覆単位の優位量、好ましくは8
0モル%以上を占める。最も好ましいポリフェニレンエ
ーテルは、実質的にこのフェニレンエーテル反覆単位の
みからなるものである。
ェニレンエーテル(a)は、本発明の精神からいって、
当該ポリフェニレンエーテル中に式(II)のフェニレン
エーテル反覆単位が全反覆単位の優位量、好ましくは8
0モル%以上を占める。最も好ましいポリフェニレンエ
ーテルは、実質的にこのフェニレンエーテル反覆単位の
みからなるものである。
【0020】フェニレンエーテル反覆単位(II)におい
て、Q1 及びQ2 の第一級アルキル基の炭素数は1〜1
1、好ましくは1〜4である。Q1 及びQ2 の第一級ア
ルキル基の好適な例は、メチル、エチル、n−プロピ
ル、n−ブチル、n−アミル、イソアミル、2−メチル
ブチル、n−ヘキシル、2,3−ジメチルブチル、2
−、3−若しくは4−メチルペンチル又はヘプチルであ
る。第二級アルキル基の好適な例は、イソプロピル、se
c −ブチル又は1−エチルプロピルである。また、アル
ケニル基の例は、アリルである。多くの場合、Q1 はア
ルキル基又はアルケニル基、フェニル基、特に炭素数1
〜4のアルキル基であり、Q2 は水素原子である。
て、Q1 及びQ2 の第一級アルキル基の炭素数は1〜1
1、好ましくは1〜4である。Q1 及びQ2 の第一級ア
ルキル基の好適な例は、メチル、エチル、n−プロピ
ル、n−ブチル、n−アミル、イソアミル、2−メチル
ブチル、n−ヘキシル、2,3−ジメチルブチル、2
−、3−若しくは4−メチルペンチル又はヘプチルであ
る。第二級アルキル基の好適な例は、イソプロピル、se
c −ブチル又は1−エチルプロピルである。また、アル
ケニル基の例は、アリルである。多くの場合、Q1 はア
ルキル基又はアルケニル基、フェニル基、特に炭素数1
〜4のアルキル基であり、Q2 は水素原子である。
【0021】好適なポリフェニレンエーテルの単独重合
体としては、例えば、2,6−ジメチル−1,4−フェ
ニレンエーテル単位からなるものである。好適な共重合
体としては、上記単位と2,3,6−トリメチル−1,
4−フェニレンエーテル単位又は2−アリル−6−メチ
ル−1,4−フェニレンエーテル単位との組合せからな
るランダム共重合体である。多くの好適な単独重合体又
はランダム共重合体は、特許公報や文献に記載されてい
る(米国特許第3306874号、同第3306875
号、同第3257357号、同第3257358号等各
明細書参照)。
体としては、例えば、2,6−ジメチル−1,4−フェ
ニレンエーテル単位からなるものである。好適な共重合
体としては、上記単位と2,3,6−トリメチル−1,
4−フェニレンエーテル単位又は2−アリル−6−メチ
ル−1,4−フェニレンエーテル単位との組合せからな
るランダム共重合体である。多くの好適な単独重合体又
はランダム共重合体は、特許公報や文献に記載されてい
る(米国特許第3306874号、同第3306875
号、同第3257357号、同第3257358号等各
明細書参照)。
【0022】例えば、分子量、溶融粘度及び/又は耐衝
撃強度等の特性を改良する分子構成部分を含むポリフェ
ニレンエーテルも、また好適である。例えばアクリロニ
トリル又はスチレン等のビニル芳香族化合物などのビニ
ルモノマーあるいはポリスチレン又はそのエラストマー
などのポリマーをポリフェニレンエーテル上にグラフト
させたポリフェニレンエーテル等である。
撃強度等の特性を改良する分子構成部分を含むポリフェ
ニレンエーテルも、また好適である。例えばアクリロニ
トリル又はスチレン等のビニル芳香族化合物などのビニ
ルモノマーあるいはポリスチレン又はそのエラストマー
などのポリマーをポリフェニレンエーテル上にグラフト
させたポリフェニレンエーテル等である。
【0023】ポリフェニレンエーテルの分子量は、通
常、クロロホルム中で測定した30℃の固有粘度が0.
2〜0.8dl/g程度に相当するものである。
常、クロロホルム中で測定した30℃の固有粘度が0.
2〜0.8dl/g程度に相当するものである。
【0024】ポリフェニレンエーテルは、通常、前記の
モノマーの酸化カップリングにより製造される。ポリフ
ェニレンエーテルの酸化カップリング重合に関しては、
数多くの触媒系が知られている。触媒の選択に関しては
特に制限はなく、公知の触媒のいずれも用いることがで
きる。例えば、銅、マンガン、コバルト等の重金属化合
物の少なくとも一種を含むもの(なお、これらの化合物
は種々の他の物質との組合せで用いられるのが普通であ
る)等を用いることができる。
モノマーの酸化カップリングにより製造される。ポリフ
ェニレンエーテルの酸化カップリング重合に関しては、
数多くの触媒系が知られている。触媒の選択に関しては
特に制限はなく、公知の触媒のいずれも用いることがで
きる。例えば、銅、マンガン、コバルト等の重金属化合
物の少なくとも一種を含むもの(なお、これらの化合物
は種々の他の物質との組合せで用いられるのが普通であ
る)等を用いることができる。
【0025】<飽和ポリエステル(b)>本発明におい
て用いる飽和ポリエステル(b)としては、種々のポリ
エステルが使用可能である。例えば、その一つとして、
通常の方法に従って、ジカルボン酸又はその低級アルキ
ルエステル、酸ハライド若しくは酸無水物誘導体と、グ
リコールとを縮合させて製造された熱可塑性ポリエステ
ルが挙げられる。
て用いる飽和ポリエステル(b)としては、種々のポリ
エステルが使用可能である。例えば、その一つとして、
通常の方法に従って、ジカルボン酸又はその低級アルキ
ルエステル、酸ハライド若しくは酸無水物誘導体と、グ
リコールとを縮合させて製造された熱可塑性ポリエステ
ルが挙げられる。
【0026】このポリエステルを製造するのに適した芳
香族又は脂肪族ジカルボン酸の具体例としては、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、
イソフタル酸、p,p´−ジカルボキシジフェニルスル
ホン、p−カルボキシフェノキシ酢酸、p−カルボキシ
フェノキシプロピオン酸、p−カルボキシフェノキシ酪
酸、p−カルボキシフェノキシ吉草酸、2,6−ナフタ
リンジカルボン酸又は2,7−ナフタリンジカルボン酸
等あるいはこれらのカルボン酸の混合物が挙げられる。
香族又は脂肪族ジカルボン酸の具体例としては、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、
イソフタル酸、p,p´−ジカルボキシジフェニルスル
ホン、p−カルボキシフェノキシ酢酸、p−カルボキシ
フェノキシプロピオン酸、p−カルボキシフェノキシ酪
酸、p−カルボキシフェノキシ吉草酸、2,6−ナフタ
リンジカルボン酸又は2,7−ナフタリンジカルボン酸
等あるいはこれらのカルボン酸の混合物が挙げられる。
【0027】またポリエステルの製造に適する脂肪族ジ
オールとしては、炭素数2〜12の直鎖アルキレングリ
コール、例えばエチレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,12−ドデカメチレンジオール等が
挙げられる。また、芳香族ジオール化合物としては、p
−キシレンジオール、ピロカテコール、レゾルシノー
ル、ヒドロキノン又はこれらの化合物のアルキル置換誘
導体がある。他の適当なジオールとしては、1,4−シ
クロヘキサンジメタノールも挙げられる。
オールとしては、炭素数2〜12の直鎖アルキレングリ
コール、例えばエチレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,12−ドデカメチレンジオール等が
挙げられる。また、芳香族ジオール化合物としては、p
−キシレンジオール、ピロカテコール、レゾルシノー
ル、ヒドロキノン又はこれらの化合物のアルキル置換誘
導体がある。他の適当なジオールとしては、1,4−シ
クロヘキサンジメタノールも挙げられる。
【0028】他の好ましい飽和ポリエステルとしては、
ラクトンの開環重合によるポリエステルも挙げられる。
例えば、ポリピバロラクトン、ポリ(ε−カプロラクト
ン)等である。更に他の好ましいポリエステルとして、
溶融状態で液晶を形成するポリマー(Thermotropic Liq
uid Crystal Polymer: TLCP)であるポリエステルがあ
る。これらの分類に入るポリエステルとしては、イース
トマンコダック社のX7G、ダートコ社のザイダー(Xy
dar)、住友化学社のエコノール、セラニーズ社のベクト
ラ等が代表的な商品である。
ラクトンの開環重合によるポリエステルも挙げられる。
例えば、ポリピバロラクトン、ポリ(ε−カプロラクト
ン)等である。更に他の好ましいポリエステルとして、
溶融状態で液晶を形成するポリマー(Thermotropic Liq
uid Crystal Polymer: TLCP)であるポリエステルがあ
る。これらの分類に入るポリエステルとしては、イース
トマンコダック社のX7G、ダートコ社のザイダー(Xy
dar)、住友化学社のエコノール、セラニーズ社のベクト
ラ等が代表的な商品である。
【0029】以上、挙げた飽和ポリエステル(b)中で
も、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチ
レンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレ
ート(PEN)、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメチ
レンテレフタレート)(PCT)又は液晶性ポリエステ
ル等が本発明の熱可塑性樹脂組成物に好適な飽和ポリエ
ステルである。
も、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチ
レンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレ
ート(PEN)、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメチ
レンテレフタレート)(PCT)又は液晶性ポリエステ
ル等が本発明の熱可塑性樹脂組成物に好適な飽和ポリエ
ステルである。
【0030】<変性ポリフェニレンエーテル(c)>本
発明で使用する変性ポリフェニレンエーテル(c)は、
式(I)で示される不飽和ポリエステルとポリフェニレ
ンエーテルとを反応させて得られる。
発明で使用する変性ポリフェニレンエーテル(c)は、
式(I)で示される不飽和ポリエステルとポリフェニレ
ンエーテルとを反応させて得られる。
【0031】不飽和ポリエステル(I)は、マレイン
酸、フマル酸、飽和ジカルボン酸又は芳香族ジカルボン
酸あるいはそれらの誘導体と、炭素数2〜10の脂肪
族、脂環式又は芳香族ジオールあるいは炭素数4〜40
のオキシアルキレン基を有する2価のアルコールとから
得られる不飽和ポリエステルである。
酸、フマル酸、飽和ジカルボン酸又は芳香族ジカルボン
酸あるいはそれらの誘導体と、炭素数2〜10の脂肪
族、脂環式又は芳香族ジオールあるいは炭素数4〜40
のオキシアルキレン基を有する2価のアルコールとから
得られる不飽和ポリエステルである。
【0032】マレイン酸及びフマル酸の誘導体として
は、それらのモノ若しくはジエステル又はそれらの酸無
水物等を例示することができる。
は、それらのモノ若しくはジエステル又はそれらの酸無
水物等を例示することができる。
【0033】飽和ジカルボン酸及びその誘導体の好まし
い例としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、2−メチルコハク酸、2,3−ジメチルコハク
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ酸等あるいはそ
れらのモノ若しくはジエステル又はそれらの酸無水物等
を挙げることができる。
い例としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、2−メチルコハク酸、2,3−ジメチルコハク
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ酸等あるいはそ
れらのモノ若しくはジエステル又はそれらの酸無水物等
を挙げることができる。
【0034】ただし、不飽和ポリエステル(I)を構成
する全ジカルボン酸成分中におけるマレイン酸及び/又
はフマル酸成分の割合は20モル%以上である。
する全ジカルボン酸成分中におけるマレイン酸及び/又
はフマル酸成分の割合は20モル%以上である。
【0035】不飽和ポリエステル(I)を構成する2価
のアルコールとしては、エチレングリコール、1,3−
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,
5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等又
はそれらの異性体等の脂肪族ジオール;あるいは、レゾ
ルシノール、ヒドロキノン等の芳香族ジオールを例示す
ることができる。更に、炭素数が4〜40のオリゴエチ
レングリコール又はオリゴプロピレングリコール等も使
用することができる。
のアルコールとしては、エチレングリコール、1,3−
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,
5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等又
はそれらの異性体等の脂肪族ジオール;あるいは、レゾ
ルシノール、ヒドロキノン等の芳香族ジオールを例示す
ることができる。更に、炭素数が4〜40のオリゴエチ
レングリコール又はオリゴプロピレングリコール等も使
用することができる。
【0036】本発明で用いる不飽和ポリエステル(I)
は、上記の酸成分とアルコール成分とから公知の方法
(例えば、滝山栄一郎著、プラスチック材料講座[1
0]ポリエステル樹脂、日刊工業新聞社昭和45年)に
よって合成することができる。
は、上記の酸成分とアルコール成分とから公知の方法
(例えば、滝山栄一郎著、プラスチック材料講座[1
0]ポリエステル樹脂、日刊工業新聞社昭和45年)に
よって合成することができる。
【0037】本発明で使用する変性ポリフェニレンエー
テル(c)は、前述のポリフェニレンエーテルと不飽和
ポリエステル(I)とを溶液中又は溶融状態で反応させ
て得られる。経済性や生産性を考慮すると溶融反応が好
ましい。溶融反応では、ポリフェニレンエーテル及び不
飽和ポリエステルを混合し、ポリマーの融点以上の温度
で溶融混練してポリフェニレンエーテルを変性する。こ
の反応を実施する際には、過酸化ベンゾイル、ジクミル
パーオキサイド等の有機過酸化物又はアゾビスイソブチ
ロニトリル等のラジカル開始剤を0.05〜3重量%存
在させることも可能である。
テル(c)は、前述のポリフェニレンエーテルと不飽和
ポリエステル(I)とを溶液中又は溶融状態で反応させ
て得られる。経済性や生産性を考慮すると溶融反応が好
ましい。溶融反応では、ポリフェニレンエーテル及び不
飽和ポリエステルを混合し、ポリマーの融点以上の温度
で溶融混練してポリフェニレンエーテルを変性する。こ
の反応を実施する際には、過酸化ベンゾイル、ジクミル
パーオキサイド等の有機過酸化物又はアゾビスイソブチ
ロニトリル等のラジカル開始剤を0.05〜3重量%存
在させることも可能である。
【0038】反応装置は、プラストミル、バンバリーミ
キサー、押出機等が例示されるが、その他でもいわゆる
高粘度撹拌機ないし高粘度混合機であればよく、具体的
には例えば、多軸混練機、横型二軸多円板装置や横型二
軸表面更新機のような横型二軸撹拌機又はダブルヘリカ
ルリボン撹拌機のような縦型撹拌機等が挙げられる。反
応温度は、150〜380℃、好ましくは230〜32
0℃の範囲である。反応時間は、0.5〜20分、好ま
しくは1〜10分である。ポリフェニレンエーテルと不
飽和ポリエステルとの重量比は、10対90〜95対5
が好ましいが、より好ましくは30対70〜90対10
である。
キサー、押出機等が例示されるが、その他でもいわゆる
高粘度撹拌機ないし高粘度混合機であればよく、具体的
には例えば、多軸混練機、横型二軸多円板装置や横型二
軸表面更新機のような横型二軸撹拌機又はダブルヘリカ
ルリボン撹拌機のような縦型撹拌機等が挙げられる。反
応温度は、150〜380℃、好ましくは230〜32
0℃の範囲である。反応時間は、0.5〜20分、好ま
しくは1〜10分である。ポリフェニレンエーテルと不
飽和ポリエステルとの重量比は、10対90〜95対5
が好ましいが、より好ましくは30対70〜90対10
である。
【0039】<付加的成分>本発明の熱可塑性樹脂組成
物には、他の付加的成分を添加することができる。例え
ば、変性ポリフェニレンエーテルと飽和ポリエステルと
の反応促進剤として、テトラキス(2−エチルヘキソキ
シ)チタン、ジブチルスズオキサイド、酢酸亜鉛等エス
テル交換触媒を樹脂組成物中に0.01〜5重量%含有
させることができる。また、飽和ポリエステルに周知の
酸化防止剤、耐候性改良剤、造核剤、難燃剤等の添加剤
を;ポリフェニレンエーテルに周知の酸化防止剤、耐候
性改良剤、可塑剤、流動改良剤等を付加的成分として使
用できる。また有機・無機充填剤、補強剤、特にガラス
繊維、マイカ、タルク、ワラストナイト、チタン酸カリ
ウム、炭酸カルシウム、シリカ等の添加は剛性、耐熱
性、寸法精度等の向上に有効である。実用のために各種
着色剤及びそれらの分散剤なども周知のものが使用でき
る。
物には、他の付加的成分を添加することができる。例え
ば、変性ポリフェニレンエーテルと飽和ポリエステルと
の反応促進剤として、テトラキス(2−エチルヘキソキ
シ)チタン、ジブチルスズオキサイド、酢酸亜鉛等エス
テル交換触媒を樹脂組成物中に0.01〜5重量%含有
させることができる。また、飽和ポリエステルに周知の
酸化防止剤、耐候性改良剤、造核剤、難燃剤等の添加剤
を;ポリフェニレンエーテルに周知の酸化防止剤、耐候
性改良剤、可塑剤、流動改良剤等を付加的成分として使
用できる。また有機・無機充填剤、補強剤、特にガラス
繊維、マイカ、タルク、ワラストナイト、チタン酸カリ
ウム、炭酸カルシウム、シリカ等の添加は剛性、耐熱
性、寸法精度等の向上に有効である。実用のために各種
着色剤及びそれらの分散剤なども周知のものが使用でき
る。
【0040】更に耐衝撃強度向上剤の添加、特にスチレ
ン−ブタジエン共重合体ゴム及びその水素化物、エチレ
ン−プロピレン−(ジエン)共重合体ゴム、更にそれら
のα,β−不飽和カルボン酸無水物変性体及び不飽和グ
リジシルエステル若しくは不飽和グリシジルエーテルと
の変性体並びに不飽和エポキシ化合物とエチレンからな
る共重合体又は不飽和エポキシ化合物、エチレン及びエ
チレン系不飽和化合物からなる共重合体等の添加は組成
物の耐衝撃強度向上に有効である。上記の耐衝撃強度向
上剤は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよ
い。耐衝撃強度改良剤の配合量は、目標とする物性値に
より異なるが、例えば組成物の剛性と耐衝撃強度のバラ
ンスの改良の場合は、組成物の樹脂成分100重量部当
り5〜30重量部である。
ン−ブタジエン共重合体ゴム及びその水素化物、エチレ
ン−プロピレン−(ジエン)共重合体ゴム、更にそれら
のα,β−不飽和カルボン酸無水物変性体及び不飽和グ
リジシルエステル若しくは不飽和グリシジルエーテルと
の変性体並びに不飽和エポキシ化合物とエチレンからな
る共重合体又は不飽和エポキシ化合物、エチレン及びエ
チレン系不飽和化合物からなる共重合体等の添加は組成
物の耐衝撃強度向上に有効である。上記の耐衝撃強度向
上剤は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよ
い。耐衝撃強度改良剤の配合量は、目標とする物性値に
より異なるが、例えば組成物の剛性と耐衝撃強度のバラ
ンスの改良の場合は、組成物の樹脂成分100重量部当
り5〜30重量部である。
【0041】<構成成分の組成比>本発明の樹脂組成物
における(a)ポリフェニレンエーテル、(b)飽和ポ
リエステル及び(c)変性ポリフェニレンエーテルの組
成比は、(a)+(b)の合計100重量部に対し、変
性ポリフェニレンエーテル(c)の配合量は4〜100
重量部、好ましくは5〜80重量部更に好ましくは5〜
50重量部である。成分(c)が上記範囲以外では、耐
衝撃強度及び相溶性に難がある。成分(a)及び成分
(b)の組成比については、機械的強度、成形性、耐溶
剤性の調和の観点から、成分(a)と成分(b)の重量
比で好ましくは10対90から90対10の範囲、より
好ましくは20対80から80対20の範囲、更に好ま
しくは30対70から70対30の範囲である。ポリフ
ェニレンエーテル(a)が10重量%未満では、飽和ポ
リエステルに比べて寸法安定性、非吸湿性の改良効果が
小さく、90重量%を超えると、成形性、耐溶剤性の改
良効果が小さい。
における(a)ポリフェニレンエーテル、(b)飽和ポ
リエステル及び(c)変性ポリフェニレンエーテルの組
成比は、(a)+(b)の合計100重量部に対し、変
性ポリフェニレンエーテル(c)の配合量は4〜100
重量部、好ましくは5〜80重量部更に好ましくは5〜
50重量部である。成分(c)が上記範囲以外では、耐
衝撃強度及び相溶性に難がある。成分(a)及び成分
(b)の組成比については、機械的強度、成形性、耐溶
剤性の調和の観点から、成分(a)と成分(b)の重量
比で好ましくは10対90から90対10の範囲、より
好ましくは20対80から80対20の範囲、更に好ま
しくは30対70から70対30の範囲である。ポリフ
ェニレンエーテル(a)が10重量%未満では、飽和ポ
リエステルに比べて寸法安定性、非吸湿性の改良効果が
小さく、90重量%を超えると、成形性、耐溶剤性の改
良効果が小さい。
【0042】<組成物の調製法及び成形法>本発明の熱
可塑性樹脂組成物を得るための溶融混練の方法として
は、熱可塑性樹脂について一般に実用されている混練方
法が適用できる。例えば、粉状又は粒状の各成分を、必
要であれば、付加的成分の項に記載の添加物等と共に、
ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V型ブレンダ
ー等により均一に混合した後、変性ポリフェニレンエー
テルの合成で用いる混練装置と同様の装置を用いて混練
することができる。混練温度は、150〜380℃、好
ましくは210〜320℃の範囲である。混練時間は、
0.5〜20分、好ましくは1〜10分である。また、
付加的成分としてテトラキス(2−エチルヘキソキシ)
チタン等のエステル交換触媒を存在させることは効果的
である。
可塑性樹脂組成物を得るための溶融混練の方法として
は、熱可塑性樹脂について一般に実用されている混練方
法が適用できる。例えば、粉状又は粒状の各成分を、必
要であれば、付加的成分の項に記載の添加物等と共に、
ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V型ブレンダ
ー等により均一に混合した後、変性ポリフェニレンエー
テルの合成で用いる混練装置と同様の装置を用いて混練
することができる。混練温度は、150〜380℃、好
ましくは210〜320℃の範囲である。混練時間は、
0.5〜20分、好ましくは1〜10分である。また、
付加的成分としてテトラキス(2−エチルヘキソキシ)
チタン等のエステル交換触媒を存在させることは効果的
である。
【0043】各成分の添加順序は任意であり、不飽和ポ
リエステルとポリフェニレンエーテルとの反応過程に飽
和ポリエステルを存在させ、組成物を得ることも可能で
ある。
リエステルとポリフェニレンエーテルとの反応過程に飽
和ポリエステルを存在させ、組成物を得ることも可能で
ある。
【0044】本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形加工法
は特に限定されているものではなく、熱可塑性樹脂につ
いて一般に用いられている成形法、すなわち射出成形、
中空成形、押出成形、シート成形、熱成形、回転成形、
積層成形、プレス成形等の各種成形法が適用できる。
は特に限定されているものではなく、熱可塑性樹脂につ
いて一般に用いられている成形法、すなわち射出成形、
中空成形、押出成形、シート成形、熱成形、回転成形、
積層成形、プレス成形等の各種成形法が適用できる。
【0045】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐溶剤
性、耐熱剛性及び機械的強度のバランスが優れており、
その用途は広く、工業的に有用な材料となりうるもので
ある。
性、耐熱剛性及び機械的強度のバランスが優れており、
その用途は広く、工業的に有用な材料となりうるもので
ある。
【0046】
【実施例】以下の実施例は、本発明を更に具体的に説明
するためのものであり、本発明はそれらに限定されるも
のではない。
するためのものであり、本発明はそれらに限定されるも
のではない。
【0047】参考例1:変性ポリフェニレンエーテルの
合成 ポリフェニレンエーテル[日本ポリエーテル社製ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、
30℃におけるクロロホルム中で測定した固有粘度0.
31dl/g、表中、PPEと略記]26.5g に、表1に
示した不飽和ポリエステルA(数平均分子量2,20
0)26.5g を加え、溶融反応装置として、内容積6
0mlの東洋精機製作所社製ラボプラストミル20−C−
200型(商品名)を用い、反応温度280℃、ロータ
ー回転数30rpm で1分間混練した後、ローター回転数
を60rpm に上げ更に5分間混練した。
合成 ポリフェニレンエーテル[日本ポリエーテル社製ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、
30℃におけるクロロホルム中で測定した固有粘度0.
31dl/g、表中、PPEと略記]26.5g に、表1に
示した不飽和ポリエステルA(数平均分子量2,20
0)26.5g を加え、溶融反応装置として、内容積6
0mlの東洋精機製作所社製ラボプラストミル20−C−
200型(商品名)を用い、反応温度280℃、ロータ
ー回転数30rpm で1分間混練した後、ローター回転数
を60rpm に上げ更に5分間混練した。
【0048】混練後、得られた生成物をクロロホルムに
溶解し、この溶液をアセトニトリルに注いでポリフェニ
レンエーテル及び不飽和ポリエステル変性ポリフェニレ
ンエーテルを再沈殿させた。この沈殿物及びろ液をプロ
トン核磁気共鳴スペクトルにより分析して、ポリフェニ
レンエーテルに対する不飽和ポリエステル付加量を求
め、変性ポリフェニレンエーテルの生成量を求めた。結
果を表2に示す。
溶解し、この溶液をアセトニトリルに注いでポリフェニ
レンエーテル及び不飽和ポリエステル変性ポリフェニレ
ンエーテルを再沈殿させた。この沈殿物及びろ液をプロ
トン核磁気共鳴スペクトルにより分析して、ポリフェニ
レンエーテルに対する不飽和ポリエステル付加量を求
め、変性ポリフェニレンエーテルの生成量を求めた。結
果を表2に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】参考例2及び3:変性ポリフェニレンエー
テルの合成 ポリフェニレンエーテルと不飽和ポリエステルAをそれ
ぞれ表2に示す組成比(総量を53g にする)で混合し
た以外は、参考例1と同様に反応及び処理した。結果を
表2に示す。
テルの合成 ポリフェニレンエーテルと不飽和ポリエステルAをそれ
ぞれ表2に示す組成比(総量を53g にする)で混合し
た以外は、参考例1と同様に反応及び処理した。結果を
表2に示す。
【0052】参考例4〜7:変性ポリフェニレンエーテ
ルの合成 表1中に示した不飽和ポリエステルB(数平均分子量
2,700)、C(数平均分子量3,900)、D(数
平均分子量5,100)、E(数平均分子量5,30
0)をそれぞれ使用した以外は、参考例2と同様に反応
及び処理した。結果を表2に示す。
ルの合成 表1中に示した不飽和ポリエステルB(数平均分子量
2,700)、C(数平均分子量3,900)、D(数
平均分子量5,100)、E(数平均分子量5,30
0)をそれぞれ使用した以外は、参考例2と同様に反応
及び処理した。結果を表2に示す。
【0053】実施例1〜9 参考例1〜7で得た変性ポリフェニレンエーテル、ポリ
フェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート[三
菱化成社製(商品名:ノバドール5010)、予め10
0℃、24時間真空乾燥したものを用いた]及びエステ
ル交換触媒としてテトラキス(2−エチルヘキソキシ)
チタン[表中、TOTと略記]を用いて、表3に示す組
成比に従って各成分を参考例で用いたラボプラストミル
混練機で、280℃、30rpm で1分間混練した後、ロ
ーター回転数を180rpm に上げ、更に10分間混練し
た。その後粉砕して粒状の樹脂組成物を得た。
フェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート[三
菱化成社製(商品名:ノバドール5010)、予め10
0℃、24時間真空乾燥したものを用いた]及びエステ
ル交換触媒としてテトラキス(2−エチルヘキソキシ)
チタン[表中、TOTと略記]を用いて、表3に示す組
成比に従って各成分を参考例で用いたラボプラストミル
混練機で、280℃、30rpm で1分間混練した後、ロ
ーター回転数を180rpm に上げ、更に10分間混練し
た。その後粉砕して粒状の樹脂組成物を得た。
【0054】得られた樹脂組成物の特性は、以下の方法
によって測定評価した。測定結果を表3に示す。
によって測定評価した。測定結果を表3に示す。
【0055】(1)耐衝撃強度:カスタム・サイエンテ
ィフィック(Custom Scientific)社製CS−183MM
Xミニマックス射出成形機を用いて温度280℃で、長
さ31.5mm、幅6.2mm、厚さ3.2mmの試験片を射
出成形し、カスタム・サイエンティフィック社製ミニマ
ックスアイゾット衝撃試験機CS−138TI型を用い
て、23℃におけるノッチ無しのアイゾット衝撃強度を
測定した。
ィフィック(Custom Scientific)社製CS−183MM
Xミニマックス射出成形機を用いて温度280℃で、長
さ31.5mm、幅6.2mm、厚さ3.2mmの試験片を射
出成形し、カスタム・サイエンティフィック社製ミニマ
ックスアイゾット衝撃試験機CS−138TI型を用い
て、23℃におけるノッチ無しのアイゾット衝撃強度を
測定した。
【0056】(2)混合状態の評価:上記(1)の試験
片の一部を切り出し、トルエン中に室温で5秒間浸漬し
選択的にPPE粒子を溶解させた後、走査型電子顕微鏡
(日立製作所社製、S−2400)にて分散粒径を観察
した。
片の一部を切り出し、トルエン中に室温で5秒間浸漬し
選択的にPPE粒子を溶解させた後、走査型電子顕微鏡
(日立製作所社製、S−2400)にて分散粒径を観察
した。
【0057】
【表3】
【0058】比較例1 ポリフェニレンエーテル及びポリブチレンテレフタレー
トを表3に示す組成比で混練した以外は実施例1〜9と
同様に行った。結果を表3に示す。
トを表3に示す組成比で混練した以外は実施例1〜9と
同様に行った。結果を表3に示す。
【0059】比較例2 ポリフェニレンエーテル40重量部の代りに無水マレイ
ン酸変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE含量:
0.12重量%)40重量部を用いた以外は、比較例1
と同様に行った。結果を表3に示す。
ン酸変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE含量:
0.12重量%)40重量部を用いた以外は、比較例1
と同様に行った。結果を表3に示す。
【0060】比較例3 ポリフェニレンエーテル40重量部の代りに2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート(変性PPE含量:0.80
重量%)を用いた以外は、比較例1と同様に行った。結
果を表3に示す。
キシエチルメタクリレート(変性PPE含量:0.80
重量%)を用いた以外は、比較例1と同様に行った。結
果を表3に示す。
Claims (1)
- 【請求項1】 (a)ポリフェニレンエーテル及び (b)飽和ポリエステルからなる樹脂100重量部と (c)ポリフェニレンエーテルに、一般式(I) 【化1】 (式中、nは2〜50の整数を表し、n個のR1 は各々マレイン酸残基、フマ ル酸残基、飽和ジカルボン酸残基又は芳香族ジカルボン酸残基を表す。ただし、 n個のR1 中、マレイン酸残基及び/又はフマル酸残基を20モル%以上含有す る。R2 は炭素数2〜10の脂肪族、脂環式又は芳香族ジオール残基、あるいは 炭素数4〜40のオキシアルキレン基を有する2価アルコールの残基を表す) で示される不飽和ポリエステルを反応させて得られる変性ポリフェニレンエーテ ル 4〜100重量部 を含む熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19970792A JPH0641401A (ja) | 1992-07-27 | 1992-07-27 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19970792A JPH0641401A (ja) | 1992-07-27 | 1992-07-27 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0641401A true JPH0641401A (ja) | 1994-02-15 |
Family
ID=16412276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19970792A Pending JPH0641401A (ja) | 1992-07-27 | 1992-07-27 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0641401A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0747435A3 (en) * | 1995-06-07 | 1997-02-05 | Gen Electric | Compositions from polyphenylene ether resins and polyester resins containing naphthalene units |
-
1992
- 1992-07-27 JP JP19970792A patent/JPH0641401A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0747435A3 (en) * | 1995-06-07 | 1997-02-05 | Gen Electric | Compositions from polyphenylene ether resins and polyester resins containing naphthalene units |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63500387A (ja) | ポリフェニレンエ−テルと線状ポリエステルとの耐溶剤性の相溶性配合物 | |
US5134194A (en) | Thermoplastic resin composition | |
EP0530442B1 (en) | Process for producing a hydroxy-substituted poly (phenylene ether) resin | |
JPH0232143A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2837163B2 (ja) | 耐溶剤性、相容性ポリフェニレンエーテル−線状ポリエステルブレンド | |
JPH0641401A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0559273A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
EP0282052B1 (en) | Polyphenylene ether resin composition | |
JPH02218737A (ja) | 耐溶剤性、相溶性のポリフェニレンエーテルー熱可塑性ポリエステル組成物 | |
JP3219546B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05339493A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2606333B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH09124913A (ja) | ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 | |
JP3219487B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3214941B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JPH10219074A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH05171016A (ja) | 液晶ポリエステルを含む樹脂組成物 | |
JPS63210163A (ja) | ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物 | |
JP3048457B2 (ja) | 液晶ポリエステルを含む樹脂組成物 | |
JPH04339856A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH04335034A (ja) | 変性ポリフェニレンエーテルの製造方法 | |
JPH05140425A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH04180962A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05310952A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造法 | |
JPH0625526A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造法 |