JP6516817B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6516817B1
JP6516817B1 JP2017222639A JP2017222639A JP6516817B1 JP 6516817 B1 JP6516817 B1 JP 6516817B1 JP 2017222639 A JP2017222639 A JP 2017222639A JP 2017222639 A JP2017222639 A JP 2017222639A JP 6516817 B1 JP6516817 B1 JP 6516817B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
module
power
capacitor element
flat winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017222639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019097245A (ja
Inventor
健吾 西村
健吾 西村
誠司 石橋
誠司 石橋
野口 雅弘
雅弘 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017222639A priority Critical patent/JP6516817B1/ja
Priority to US15/992,296 priority patent/US10715031B2/en
Priority to CN201810902385.9A priority patent/CN109817458B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6516817B1 publication Critical patent/JP6516817B1/ja
Publication of JP2019097245A publication Critical patent/JP2019097245A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/143Arrangements for reducing ripples from dc input or output using compensating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Abstract

【課題】コンデンサモジュールを有する電力変換装置において、低騒音、低振動であり、かつ小型化、低コスト化を実現する。【解決手段】パワーモジュールとコンデンサモジュールとを備えた電力変換装置であって、コンデンサモジュールは、平坦な巻回面を有する複数のコンデンサ素子と、外装ケースと、樹脂充填剤と、拘束点とを有し、複数のコンデンサ素子のうちの少なくとも1つのコンデンサ素子が有する平坦な巻回面に対し、直交方向に梁の役目をする介在物と、少なくとも一つのコンデンサ素子とが外装ケース内に配置されており、介在物を介して平坦な巻回面に対して略正面に、拘束点が配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等に搭載される車載用の電力変換装置に関し、特にインバータ等の電力変換部を構成するパワーモジュールを備えた電力変換装置に関するものである。
コンデンサモジュールは、ハイブリッド自動車、電気自動車などに用いられる、電力変換装置の主要構成部品である。コンデンサモジュールは、金属化フィルムを巻回した複数のコンデンサ素子で構成されている。そして、金属化フィルムを巻回した複数のコンデンサ素子は、ケースに収容され、コンデンサの周囲に樹脂を充填して固定される。
コンデンサモジュールは、コンデンサ素子に電流を流すと、電荷が蓄積される。そして、蓄積された電荷によるクーロン引力の発生によって、コンデンサ素子が振動する。特に、交流がコンデンサ素子に流れることにより、巻回されている金属化フィルム同士の間にクーロン力が生じ、フィルム同士が接触する。このため、リプル電流に起因した振動が発生する。
金属化フィルムが扁平形状に巻回されたコンデンサでは、平坦な巻回面が、円弧形状をなす両端部に比べて振動し易い(例えば、特許文献1参照)。
また、コンデンサ素子に電流を流したときに振動が起こることで、この振動がコンデンサケースを介し金属ケースに伝播し、振動音を発生させることがある。特に、コンデンサ素子に流す電流が大電流となることにより、あるいは断続的に電流が流れることにより、振動が大きくなり、大きな振動音が発生するという問題がある。
このような問題に対して、少なくとも一組の互いに隣り合うコンデンサ素子の間に隙間を設け、隙間に介在物を配置し、剛性を高める従来技術がある(例えば、特許文献2参照)。この従来技術では、介在物が、外装ケースにおける対向する一対の側壁を繋げるように配設されていることにより、コンデンサモジュールの振動を抑制している。
特開2015−084370号公報 特開2010−219259号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
金属化フィルムが扁平形状に巻回されたコンデンサでは、平坦な巻回面が、円弧形状をなす両端部に比べて振動し易い。このため、特許文献1に示された従来の装置は、扁平形状に巻回した平坦な巻回面をケースの開口面に向けて、樹脂ケースに収容し、この開口面を車外方向に向けるようにして、コンデンサ素子を搭載する必要があった。従って、特許文献1は、搭載レイアウトが著しく制限されるという課題があった。
また、特許文献2に示された従来の装置は、介在物を用いることで、コンデンサモジュール全体の剛性を高める振動対策を施している。従って、この特許文献2に係る従来技術は、1次モードなどの低周波(2kHz未満)対策に効果的である。
しかしながら、電力変換装置のスイッチング周波数は、2kHz以上が一般的である。また、人間の聴感も、3kHz付近の周波数帯が最も敏感に聞こえる。このことから、特許文献2は、高周波への振動(騒音)対策には効果が小さいという課題があった。
また、出願人の研究の結果、金属化フィルムが扁平形状に巻回されたコンデンサでは、平坦な巻回面からの振動が、樹脂充填剤および拘束点を介して筐体に伝搬し、筐体を振動させることで騒音となるメカニズムを把握した。よって、騒音を抑制するに当たっては、平坦な巻回面と拘束部の位置関係、および、平坦な巻回面から拘束部に至るまでの接続方法が課題となる。
本発明は、従来の電力変換装置における前述のような課題を解決するためになされたものであり、コンデンサモジュールを有する電力変換装置において、低騒音、低振動であり、かつ小型化、低コスト化を実現することを目的とする。
本発明に係る電力変換装置は、電力変換を行うスイッチング素子を有するパワーモジュールと、パワーモジュールに供給される電源電圧の変動を抑制する平滑用コンデンサを有するコンデンサモジュールとを備えた電力変換装置であって、平滑用コンデンサは、金属化フィルムが扁平形状に巻回されることで平坦な巻回面を有する複数のコンデンサ素子で構成され、コンデンサモジュールは、複数のコンデンサ素子を内側に収容する外装ケースと、外装ケース内において複数のコンデンサ素子の周囲に充填される樹脂充填剤と、コンデンサモジュールと電力変換装置との拘束点とをさらに有し、複数のコンデンサ素子のうちの少なくとも1つのコンデンサ素子が有する平坦な巻回面に対し、直交方向に梁の役目をする介在物と、少なくとも一つのコンデンサ素子とが外装ケース内に配置されており、介在物を介して平坦な巻回面に対して略正面に、拘束点が配置されており、介在物は、少なくとも1つのコンデンサ素子の周囲に充填されている樹脂充填剤で構成されているものである。
本発明による電力変換装置によれば、コンデンサ素子における平坦な巻回面の略正面に介在物を挟んで拘束点を配置することで、平坦な巻回面の振動を抑制する構造を有している。この結果、コンデンサモジュールを有する電力変換装置において、低騒音、低振動であり、かつ小型化、低コスト化を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係るコンデンサモジュールの構成例を示した平面図である。 本発明の実施の形態1における外装ケースを筐体に対して固定する構造を、第1の拘束構造として例示した断面図である。 本発明の実施の形態1におけるバスバを筐体に対して固定する構造を、第2の拘束構造として例示した断面図である。 本発明の実施の形態1において、バスバを用いてコンデンサモジュールをパワーモジュールに対して固定する構造を、第3の拘束構造として例示した断面図である。 本発明の実施の形態1に係るコンデンサモジュールを電力変換装置に搭載した一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1における電力変換装置の回路図の一例である。 本発明の実施の形態2におけるコンデンサモジュールを車両に搭載した具体例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2におけるコンデンサモジュールを車両内の格納箱に搭載した具体例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2におけるコンデンサモジュールを車両内の駆動装置に搭載した具体例を示す説明図である。
本発明の実施例に係るコンデンサモジュール、およびこれを用いた電力変換装置につき、図1〜図9を用いて、詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るコンデンサモジュールの構成例を示した平面図である。図1に示すコンデンサモジュール1は、金属化フィルムを巻回して構成されたコンデンサ素子11〜17と、それらの周囲に充填された樹脂充填剤51とを、外装ケース52の内部に配置することで構成されている。外装ケース52は、筐体53に固定される。すなわち、コンデンサモジュール1は、筐体53によって拘束される。
コンデンサ素子11〜17は、樹脂フィルム(誘電体)の表面に金属層を蒸着してなる金属化フィルムを巻回した後、巻回軸方向に平行な二つの平面においてプレスにより扁平化されて構成されている。このような構成を備えるコンデンサ素子11〜17は、図1に示したように、巻回軸方向をケース開口面に向けて、外装ケース52内に複数配置される。なお、図1に示したコンデンサモジュール1内には、コンデンサ素子11〜17以外に、ノイズ除去用のYコンデンサ素子21も実装されている。
また、コンデンサ素子11〜17を構成する金属化フィルムは、上述したように、樹脂フィルムの表面に金属層を蒸着して構成されている。この樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェレンサルファイド(PPS)、ポリカーボネート(PC)などが挙げられる。また、金属層の金属としては、アルミニウム、亜鉛、錫、銅、これらの合金などが挙げられる。
また、コンデンサ素子11〜17の巻回軸方向の両端面には、メタリコン金属が溶射されている。このメタリコン金属は、コンデンサ素子11〜17の電極となる。
また、コンデンサ素子13〜15の上端面および下端面には、複数のコンデンサ素子13〜15の電極に接続される一対のバスバ42が配置されている。バスバ42は、外装ケース52の内部において、樹脂充填剤51によって、コンデンサ素子13〜15と共にモールドされている。また、バスバ41は、外装ケース52の内部において、樹脂充填剤51によって、Yコンデンサ素子21と共にモールドされている。
樹脂充填剤51は、例えば、エポキシ系やウレタン系の樹脂からなる。
外装ケース52は、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリフェレンサルファイド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)等の樹脂、またはアルミニウム等の金属からなる。
筐体53は、例えば、アルミニウム等の金属からなる。
外装ケース52を筐体53に対して固定するためには、先の図1に示したように、複数の固定用脚31が用いられる。図2は、本発明の実施の形態1における外装ケース52を筐体53に対して固定する構造を、第1の拘束構造として例示した断面図である。図2に示すように、固定用脚31は、外装ケース52の本体部と一体成型されている。さらに、固定用脚31は、ボルト61を挿通するためのボルト挿通孔31aが上下方向に設けられている。
一方、筐体53は、外装ケース52側の固定用脚31に設けられたボルト挿通孔31aに対応する位置に、固定用受け部53aが形成されている。固定用受け部53aは、ボルト61を螺合するネジ孔が上下方向に形成されている。
図3は、本発明の実施の形態1におけるバスバ41を筐体53に対して固定する構造を、第2の拘束構造として例示した断面図である。ここで、バスバ41は、コンデンサモジュール1と筐体53とを繋ぐアース用バスバの役割を果たしている。そして、バスバ41は、図3に示すように、ボルト61を挿通するためのボルト挿通孔41aが設けられている。
一方、筐体53は、バスバ41に設けられたボルト挿通孔41aに対応する位置に、固定用受け部53bが形成されている。固定用受け部53bは、固定用受け部53aと同様の構造であり、ボルト61を螺合するネジ孔が形成されている。
図2に示した第1の拘束構造、および図3に示した第2の拘束構造を用いることで、筐体53にコンデンサモジュール1を拘束することができる。先の図1に例示したコンデンサモジュール1は、5箇所に固定用脚31を有している。そして、このようなコンデンサモジュール1が筐体53に載置される。この状態において、ボルト61を固定用脚31のボルト挿通孔31aに挿通するとともに、固定用受け部53aのネジ孔に螺合する。
さらに、先の図1に例示したコンデンサモジュール1は、1箇所にバスバ41を有している。従って、コンデンサモジュール1が筐体53に載置された状態において、ボルト61をバスバ41のボルト挿通孔41aに挿通するとともに、固定用受け部53bのネジ孔に螺合する。この結果、図1の例では、5箇所に設けられた第1の拘束構造、および1箇所に設けられた第2の拘束構造により、コンデンサモジュール1が筐体53に対して螺合されることとなる。
また、コンデンサモジュール1は、最終的に、電力変換装置の構成要素として組み込まれる。そこで、コンデンサモジュール1と電力変換装置の一部を構成するパワーモジュールとを接続するバスバ42を用いて、コンデンサモジュール1の位置を拘束することも可能となる。
図4は、本発明の実施の形態1において、バスバを用いてコンデンサモジュール1をパワーモジュール101に対して固定する構造を、第3の拘束構造として例示した断面図である。図4に示した2本のバスバ42は、それぞれの一端が、コンデンサ素子11の巻回軸方向の両端面に形成された電極に接続されている。また、2本のバスバ42のそれぞれの他端は、ボルト61を挿通するためのボルト挿通孔42aが設けられている。
一方、パワーモジュール101は、バスバ42に設けられたボルト挿通孔42aに対応する位置に、固定用受け部101aが形成されている。固定用受け部101aは、ボルト61を螺合するネジ孔が形成されている。従って、図4の例では、2箇所に設けられた第3の拘束構造により、コンデンサモジュール1がパワーモジュール101に対して螺合される。この結果、第3の拘束構造を用いることで、コンデンサモジュール1を拘束し、振動を抑制することができる。なお、この第3の拘束構造については、後述する実施の形態2において、具体的な適用例を説明する。
図5は、本発明の実施の形態1に係るコンデンサモジュール1を電力変換装置に搭載した一例を示す説明図である。図5に示した電力変換装置100は、電力変換の一部を構成するパワーモジュール101と、パワーモジュール101を制御する制御回路部102と、パワーモジュール101によって変換される電力が出入するバスバ42と、パワーモジュール101を冷却するための冷却部材103を有する。
そして、バスバ42に入力される断続電流を、平滑な直流電流とする平滑コンデンサとして、コンデンサモジュール1が組み込まれる。図6は、本発明の実施の形態1における電力変換装置の回路図の一例である。図6に示されている複数の平滑コンデンサ11、14、16、およびYコンデンサ21が、図1に示したようなコンデンサモジュール1として形成されることとなる。
なお、図5に示したように、コンデンサモジュール1に対する筐体53は、電力変換装置100の筐体としても機能している。
図5においては、第1の拘束構造あるいは第2の拘束構造により、コンデンサモジュール1が筐体53に、ボルト61aを用いて締着されている。また、第3の拘束構造により、コンデンサモジュール1がパワーモジュール101に、ボルト61bを用いて締着されている。
さらに、図5では、筐体53が、電力変換装置100の一部である冷却部材103に、ボルト61cを用いて締着されている。従って、図5のような複数の拘束構造を用いてコンデンサモジュール1と電力変換装置100とを固定することで、コンデンサモジュール1の振動を抑制することができる。
なお、以上の説明では、樹脂充填剤51を、平坦な巻回面に対して直交する方向における梁の役目を果たす介在物として利用し、固定用脚31あるいはバスバ41、42を拘束点とすることで、コンデンサ素子の振動を抑制している。そこで、この具体的な構成を、図1のA部に基づいて説明する。
図1のA部は、コンデンサ素子12の平坦な巻回面に対し、直交方向に梁の役目をする介在物として、樹脂充填剤51が配置されている。すなわち、A部は、平坦な巻回面に対し、梁の役目をする介在物である樹脂充填剤51を用いた上で、バスバ42を拘束点として配置した例に相当する。
このように、A部では、金属化フィルムが扁平形状に巻回されたコンデンサ素子12における平坦な巻回面の振動に対し、平坦な巻回面の略正面に介在物である樹脂充填剤51を介して、バスバ42による拘束点を配置している。この結果、コンデンサ素子12の振動を抑制することができ、低騒音、低振動で、かつ小型の電力変換装置を実現することができる。
なお、本発明において、上述したような梁の役目を果たす介在物は、樹脂充填剤51に限定されるものではない。そこで、樹脂充填剤51以外の介在物について、先の図1を参照しながら説明する。
図1のB部は、コンデンサ素子11の平坦な巻回面に対し、直交方向に梁の役目をする介在物として、コンデンサ素子13が配置されている。ここで、コンデンサ素子11の平坦な巻回面と、介在物であるコンデンサ素子13の平坦な巻回面とは、互いに直交する位置関係にある。すなわち、B部は、平坦な巻回面に対し、梁の役目をする介在物であるコンデンサ素子13を介した上で、固定用脚31を拘束点として配置した例に相当する。
このように、B部でも、A部と同様に、金属化フィルムが扁平形状に巻回されたコンデンサ素子11における平坦な巻回面の振動に対し、平坦な巻回面の略正面に、直交配置されたコンデンサ素子13を介在物として設けた上で、固定用脚31による拘束点を配置している。この結果、コンデンサ素子11の振動を抑制することができ、低騒音、低振動で、かつ小型の電力変換装置を実現することができる。
また、図1のC部は、コンデンサ素子17の平坦な巻回面に対し、直交方向に梁の役目をする介在物として、ノイズ除去用に搭載されたYコンデンサ素子21が配置されている。すなわち、C部は、平坦な巻回面に対し、梁の役目をする介在物であるYコンデンサ素子21を介した上で、固定用脚31を拘束点として配置した例に相当する。
このように、C部でも、B部と同様に、金属化フィルムが扁平形状に巻回されたコンデンサ素子17における平坦な巻回面の振動に対し、平坦な巻回面の略正面に、直交配置されたYコンデンサ素子21を介在物として設けた上で、固定用脚31による拘束点を配置している。この結果、コンデンサ素子17の振動を抑制することができ、低騒音、低振動で、かつ小型の電力変換装置を実現することができる。
以上のように、実施の形態1によれば、金属化フィルムが扁平形状に巻回されたコンデンサ素子における平坦な巻回面の振動に対し、平坦な巻回面に対して直交するように介在物を配置した上で拘束点を設ける構造を備えている。この結果、特に、平坦な巻回面方向におけるコンデンサ素子の振動を抑制することができる。
すなわち、本実施の形態1で示した介在物は、樹脂充填剤の一部、コンデンサ素子、Yコンデンサ素子のいずれかであり、特別に新たな別部材を介在物として配置する必要がない。このため、部品点数の増加という問題はなく、製造工数の増加、コストアップ、サイズアップを招くことがない。
換言すると、実施の形態1に係るコンデンサモジュールは、コンデンサ素子の間に隙間を設けて樹脂を充填するように、あるいは、平坦な巻回面に直交するようにコンデンサ素子を配置するように、適切なレイアウト設計を行うことで、介在物を構成している。さらに、その介在物を介して、固定用脚あるいはバスバを拘束点として、コンデンサモジュールと筐体とを締着させる構造を備えている。
この結果、部品点数を増加することなく、コンデンサモジュールの振動を抑制することができる。従って、コンデンサモジュールを有する電力変換装置に関して、低騒音、低振動であり、かつ小型化、低コスト化を実現することができる。
実施の形態2.
本実施の形態2では、先の実施の形態1に係る電力変換装置を、車両に搭載する適用例について、具体的に説明する。
図7は、本発明の実施の形態2におけるコンデンサモジュールを車両に搭載した具体例を示す説明図である。図7に示す車両91は、バッテリー等の高電圧装置の格納箱92と、モータを内蔵した駆動装置93とを備えている。図7の例では、格納箱92は、車両91の中央下部に搭載されている。また、図7の例では、駆動装置93は、車両91の前方に搭載されている。
図8は、本発明の実施の形態2におけるコンデンサモジュールを車両91内の格納箱92に搭載した具体例を示す説明図である。図8において、コンデンサモジュール1の外装ケース52は、冷却部材103を介して、格納箱92に対してボルト61dにより締着されている。
電力変換装置100は、搭載スペース削減や部品点数減によるコスト削減のため、例えば、図8に示したように、バッテリー等の高電圧装置の格納箱92に取り付けられることがある。その場合、外装ケース52から伝わった振動が、車両91内の格納箱92に伝播し、騒音源となる課題がある。また、電力変換装置100は、車両91内の配置される場所によっては、騒音(振動)が乗員まで伝わるという課題がある。
このような課題に対して、実施の形態1で説明した電力変換装置100を用いることで、コンデンサモジュール1を有する電力変換装置100を、低騒音化、低振動化することができる。この結果、電力変換装置100を搭載した車両自体も、低騒音化、低振動化を図ることができる。
図9は、本発明の実施の形態2におけるコンデンサモジュールを車両91内の駆動装置93に搭載した具体例を示す説明図である。図9において、コンデンサモジュール1の外装ケース52は、冷却部材103を介して、駆動装置93に対してボルト61eにより締着されている。
電力変換装置100は、搭載スペース削減や部品点数減によるコスト削減のため、例えば、図9に示したように、モータを内蔵した駆動装置93に取り付けられることがある。その場合、外装ケース52から伝わった振動が、車両91内の駆動装置93に伝播し、騒音源となる課題がある。また、電力変換装置100は、車両91内の配置される場所によっては、騒音(振動)が乗員まで伝わるという課題がある。
このような課題に対して、実施の形態1で説明した電力変換装置100を用いることで、コンデンサモジュール1を有する電力変換装置100を、低騒音化、低振動化することができる。この結果、電力変換装置100を搭載した車両自体も、低騒音化、低振動化を図ることができる。
1 コンデンサモジュール、11〜17、18a〜18g コンデンサ素子、21 Yコンデンサ素子、31 固定用脚、31a ボルト挿通孔、41、42 バスバ、41a、42a ボルト挿通孔、51 樹脂充填剤、52 外装ケース、53 筐体、53a、53b 固定用受け部、61、61a〜61e ボルト、91 車両、92 格納箱、93 駆動装置、100 電力変換装置、101 パワーモジュール、101a 固定用受け部、102 制御回路部、103 冷却部材。

Claims (8)

  1. 電力変換を行うスイッチング素子を有するパワーモジュールと、
    前記パワーモジュールに供給される電源電圧の変動を抑制する平滑用コンデンサと
    を有するコンデンサモジュールと
    を備えた電力変換装置であって、
    前記平滑用コンデンサは、
    金属化フィルムが扁平形状に巻回されることで平坦な巻回面を有する複数のコンデンサ素子で構成され、
    前記コンデンサモジュールは、
    前記複数のコンデンサ素子を内側に収容する外装ケースと、
    前記外装ケース内において前記複数のコンデンサ素子の周囲に充填される樹脂充填剤と
    前記コンデンサモジュールと前記電力変換装置との拘束点と
    をさらに有し、
    前記複数のコンデンサ素子のうちの少なくとも1つのコンデンサ素子が有する平坦な巻回面に対し、直交方向に梁の役目をする介在物と、
    少なくとも一つのコンデンサ素子と
    が前記外装ケース内に配置されており、
    前記介在物を介して前記平坦な巻回面に対して略正面に、前記拘束点が配置されており、
    前記介在物は、前記少なくとも1つのコンデンサ素子の周囲に充填されている前記樹脂充填剤で構成されている
    電力変換装置。
  2. 電力変換を行うスイッチング素子を有するパワーモジュールと、
    前記パワーモジュールに供給される電源電圧の変動を抑制する平滑用コンデンサと
    を有するコンデンサモジュールと
    を備えた電力変換装置であって、
    前記平滑用コンデンサは、
    金属化フィルムが扁平形状に巻回されることで平坦な巻回面を有する複数のコンデンサ素子で構成され、
    前記コンデンサモジュールは、
    前記複数のコンデンサ素子を内側に収容する外装ケースと、
    前記外装ケース内において前記複数のコンデンサ素子の周囲に充填される樹脂充填剤と
    前記コンデンサモジュールと前記電力変換装置との拘束点と
    をさらに有し、
    前記複数のコンデンサ素子のうちの少なくとも1つのコンデンサ素子が有する平坦な巻回面に対し、直交方向に梁の役目をする介在物と、
    少なくとも一つのコンデンサ素子と
    が前記外装ケース内に配置されており、
    前記介在物を介して前記平坦な巻回面に対して略正面に、前記拘束点が配置されており、
    前記介在物は、前記少なくとも1つのコンデンサ素子に隣接したコンデンサ素子であり、
    前記隣接したコンデンサ素子は、自身の平坦な巻回面が、前記少なくとも1つのコンデンサ素子の平坦な巻回面と直交するように、前記少なくとも1つのコンデンサ素子と前記拘束点との間に配置されている
    電力変換装置。
  3. 前記複数のコンデンサ素子は、巻回軸方向が前記外装ケースの開口面を向くように配置されている
    請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記拘束点は、前記外装ケースを前記電力変換装置の筐体に固定するために前記外装ケースに設けられた固定用脚で構成されるものを含む
    請求項1からのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記拘束点は、前記少なくとも1つのコンデンサ素子に接続された第1のバスバで構成されるものを含み、
    前記第1のバスバは、前記コンデンサモジュールと前記パワーモジュールとを繋ぐバスバである
    請求項1からのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記コンデンサモジュールは、前記パワーモジュールに入出力される電力のノイズ除去用に設けられたYコンデンサ素子をさらに有し、
    前記介在物は、前記少なくとも1つのコンデンサ素子に隣接した前記Yコンデンサ素子であり、
    前記隣接したYコンデンサ素子は、前記少なくとも1つのコンデンサ素子の平坦な巻回面と直交するように、前記少なくとも1つのコンデンサ素子と前記拘束点との間に配置されている
    請求項1からのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記拘束点は、前記Yコンデンサ素子に接続された第2のバスバで構成されるものを含み、
    前記第2のバスバは、前記コンデンサモジュールと前記外装ケースとを繋ぐアース用バスバである
    請求項に記載の電力変換装置。
  8. 前記電力変換装置の筐体は、前記パワーモジュールを冷却する冷却部材である
    請求項1からのいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2017222639A 2017-11-20 2017-11-20 電力変換装置 Active JP6516817B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222639A JP6516817B1 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 電力変換装置
US15/992,296 US10715031B2 (en) 2017-11-20 2018-05-30 Power converter
CN201810902385.9A CN109817458B (zh) 2017-11-20 2018-08-09 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222639A JP6516817B1 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6516817B1 true JP6516817B1 (ja) 2019-05-22
JP2019097245A JP2019097245A (ja) 2019-06-20

Family

ID=66533424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222639A Active JP6516817B1 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10715031B2 (ja)
JP (1) JP6516817B1 (ja)
CN (1) CN109817458B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516817B1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11621547B1 (en) * 2019-01-24 2023-04-04 Tulsar Canada Ltd Electronic component holder for control boxes
EP3720259B1 (en) * 2019-04-03 2023-05-31 ABB Schweiz AG Switch module assembly, and method for manufacturing the same
JP7306279B2 (ja) * 2020-01-24 2023-07-11 株式会社デンソー コンデンサモジュールおよび電力変換装置
JP6954413B1 (ja) * 2020-06-29 2021-10-27 ダイキン工業株式会社 インバータ装置
EP4280241A1 (en) * 2021-01-15 2023-11-22 Wanglong Zhou Aluminum electrolytic capacitor integrated module

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859443B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4576329B2 (ja) * 2005-12-19 2010-11-04 株式会社デンソー コンデンサモジュール及びこれを用いた電力変換装置
JP2007220794A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp コンデンサ装置
JP4983217B2 (ja) * 2006-11-17 2012-07-25 パナソニック株式会社 ケースモールド型コンデンサ
JP4850793B2 (ja) * 2007-07-19 2012-01-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 コンデンサの配置構造
JP2009286326A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 電気機器の収納ケースの振動低減装置
JP2010219259A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Denso Corp コンデンサモジュール
JP2010273422A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nippon Soken Inc 電力変換装置
JP5189620B2 (ja) 2010-06-29 2013-04-24 三菱電機株式会社 Dc/dc電力変換装置
JP2015065759A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コンデンサ冷却構造
JP2015084370A (ja) 2013-10-25 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 フィルムコンデンサの車載構造
JP5808789B2 (ja) * 2013-11-21 2015-11-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6516817B1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-22 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190157967A1 (en) 2019-05-23
JP2019097245A (ja) 2019-06-20
US10715031B2 (en) 2020-07-14
CN109817458A (zh) 2019-05-28
CN109817458B (zh) 2021-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516817B1 (ja) 電力変換装置
JP6101484B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4894427B2 (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP6318657B2 (ja) 電力制御装置
US20160020707A1 (en) Electric Power Conversion Device
JP6719021B2 (ja) 電力変換装置
JP2015116056A (ja) バスバー
JP5888185B2 (ja) コンデンサ装置
JP2010273422A (ja) 電力変換装置
JP4576329B2 (ja) コンデンサモジュール及びこれを用いた電力変換装置
JP2010219259A (ja) コンデンサモジュール
CN111063539B (zh) 树脂模塑型电容器及功率转换装置
JP4547986B2 (ja) 電子ユニット、車両用駆動装置および車両
JPWO2020188934A1 (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の組立方法
JP2003338425A (ja) コンデンサの製造方法およびコンデンサ
JPWO2019150859A1 (ja) フィルタ回路装置及びそれを備えた電力変換装置
JP2019041482A (ja) 電力変換装置
JP2019088137A (ja) 電力変換装置
JP4997307B2 (ja) コンデンサモジュール及びこれを用いた電力変換装置
JP2008159602A (ja) 電圧変換装置およびこの電圧変換装置を備えた車両
JP7460592B2 (ja) 電源装置
JP5131137B2 (ja) コンデンサ単素子、及びコンデンサモジュール、並びにこれを用いた電力変換装置
JP2010115089A (ja) 電力変換装置
JP2021141724A (ja) 電力変換装置
JP2009188313A (ja) ケースモールド型コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250