JPWO2020188934A1 - 電子制御装置及び電子制御装置の組立方法 - Google Patents

電子制御装置及び電子制御装置の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020188934A1
JPWO2020188934A1 JP2021506174A JP2021506174A JPWO2020188934A1 JP WO2020188934 A1 JPWO2020188934 A1 JP WO2020188934A1 JP 2021506174 A JP2021506174 A JP 2021506174A JP 2021506174 A JP2021506174 A JP 2021506174A JP WO2020188934 A1 JPWO2020188934 A1 JP WO2020188934A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
board
electronic control
insertion hole
supply board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021506174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7089635B2 (ja
Inventor
友宏 福田
嘉章 水橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020188934A1 publication Critical patent/JPWO2020188934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089635B2 publication Critical patent/JP7089635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09027Non-rectangular flat PCB, e.g. circular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10053Switch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

本発明の目的は、部品の実装効率を向上することにある。本発明の電子制御装置は、第1系統のコイル線が挿通される複数の孔23Aa−2U,23Aa−2V,23Aa−2Wを有する第1挿通孔部R1Aと第2系統のコイル線が挿通される複数の孔23Aa−2U,23Aa−2V,23Aa−2Wを有する第2挿通孔部R2Aとを有する電源基板23と、電源基板23の上部に設けられる制御基板25と、電源基板23と制御基板25とを電気的に接続する基板間コネクタ105と、を備え、第1挿通孔部R1Aと第2挿通孔部R2Aとは、電源基板23の同一側にまとめて配置されている。

Description

本発明は、電動パワーステアリング装置に備えられるのに好適な電子制御装置と、その組立方法に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2016−36244号公報(特許文献1)に記載された電動パワーステアリング装置の駆動装置が知られている。
特許文献1の駆動装置では、基板41は、モータの一方の側に設けられる。第1スイッチング素子(SW素子)51〜56は、発熱素子実装面42に配置される。第2スイッチング素子(SW素子)61〜66は、基板41の第1スイッチング素子51〜56が配置される面と同一の面であって、第1スイッチング素子51〜56が配置される第1領域R1とモータ10の軸中心Oを挟んで反対側の領域である第2領域R2に配置される。第1モータ線135は、第1巻線組から相毎に取り出されて基板41に配列され、第2モータ線145は、第2巻線組から相毎に取り出されて基板41に配列される。第1モータ線135および第1スイッチング素子51〜56と、第2モータ線145および第2スイッチング素子61〜66とは、電力供給領域Rinの側からの相配列が逆順である。これにより、電力供給領域Rinからの配線長の相間ばらつきが低減される。以上、要約参照のこと。なお、上記の符号は特許文献1に記載された符号をそのまま記載しており、本明細書及び図面における符号とは関係がない。
特開2016−36244号公報
特許文献1の駆動装置では、第1モータ線及び第1スイッチング素子と第2モータ線及び第2スイッチング素子とがモータの軸中心を挟んで反対側の領域に配置されている。第1モータ線と第1スイッチング素子とは近接した位置に配置することが好ましく、第2モータ線と第2スイッチング素子とは近接した位置に配置することが好ましい。また、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子は発熱素子であるため、第1スイッチング素子が配置される第1領域及び第2スイッチング素子が配置される第2領域における基板の裏面側(発熱素子実装面に対して反対側の面)は、フレーム部材(本明細書では、基体という)に接触させ、基板からフレーム部材への放熱効果を高めることが好ましい。この場合、第1領域及び第2領域における基板の裏面側には部品を実装することができない。
装置の小型化のためには、基板の裏面側を部品の実装面として有効活用することが好ましい。この場合、特許文献1の駆動装置のように、第1モータ線及び第1スイッチング素子と第2モータ線及び第2スイッチング素子とがモータの軸中心を挟んで反対側の領域に配置されていると、基板とフレーム部材との接触部が分散配置されることになり、基板裏面側における部品の実装効率が低下する。
本発明の目的は、部品の実装効率を向上することにある。
上記目的を達成するために、本発明の電子制御装置は、
第1系統のコイル線が挿通される複数の孔を有する第1挿通孔部と、
第2系統のコイル線が挿通される複数の孔を有する第2挿通孔部と、を有する電源基板と、
前記電源基板の上部に設けられる制御基板と、
前記電源基板と前記制御基板とを電気的に接続する基板間コネクタと、を備え、
前記第1挿通孔部と前記第2挿通孔部とは、前記電源基板の同一側にまとめて配置されている。
本発明によれば、発熱部品を集約することができ、電源基板の裏面側を有効に活用することができるため、部品の実装効率を向上することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例に係る電動パワーステアリング装置の全体斜視図である。 本発明の一実施例に係る電動パワーステアリング装置の電子制御装置の断面を含む分解斜視図である。 図2から制御基板を除いた電子制御装置の斜視図である。 電源基板のスイッチング素子搭載面を示す平面図である。 基体に電源基板を組み付けた状態を示す、断面を含む斜視図である。 電源基板のたわみ防止構造を示す斜視図である。 たわみ防止構造の配置とたわみ量の解析における荷重の入力位置を示す電源基板の斜視図である。 たわみ防止構造を設けた場合のたわみ量の解析結果を示す電源基板の斜視図である。 たわみ防止構造が無い場合のたわみ量の解析結果を示す電源基板の斜視図である。 コイル線の末端処理について説明する概念図である。 コイル線の末端処理に用いる櫛歯冶具を示す図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明では上下方向及び左右方向を指定して説明する場合があるが、この上下方向及び左右方向は図2−5,8における上下方向及び左右方向に基づいており、装置の実装状態における上下方向及び左右方向とは必ずしも一致しない。
図1は、本発明が適用される一例としての電動パワーステアリング装置1の全体斜視図である。
電動パワーステアリング装置1は、自動車の操舵輪(通常、前輪)を操舵するための装置であり、図1に示すように構成されている。図示しないステアリングホイールに連結されたステアリングシャフト2の下端には図示しないピニオンが設けられ、このピニオンは車体左右方向に長い、図示しないラックと噛み合っている。このラックの両端には前輪を左右方向へ操舵するためのタイロッド3が連結されており、ラックはラックハウジング4に覆われている。そして、ラックハウジング4とタイロッド3との間にはゴムブーツ5が設けられている。
ステアリングホイールを回動操作する際のトルクを補助するため、電動駆動装置6が設けられている。電動駆動装置6は、ステアリングシャフト2の回動方向と回動トルクとを検出するトルクセンサ7と、トルクセンサ7の検出値に基づいてラックにギヤ10を介して操舵補助力を付与する電動モータ部8と、電動モータ部8に配置された電動モータを制御する電子制御装置(ECU)9と、を備える。電動駆動装置6の電動モータ部8は、出力軸側の外周部の複数箇所が図示しないボルトを介してギヤ10に接続され、電動モータ部8の出力軸側とは反対側の端部に電子制御装置9が設けられている。なお、トルクセンサ7は電動駆動装置6とは別に構成される場合もある。
電動駆動装置6においては、ステアリングホイールが操作されることによりステアリングシャフト2がいずれかの方向へ回動操作されると、このステアリングシャフト2の回動方向と回動トルクをトルクセンサ7が検出し、この検出値に基づいて電子制御装置9が電動モータの駆動操作量を演算する。この演算された駆動操作量に基づき、電源基板(インバータ基板、電力変換基板)23(図2参照)のスイッチング素子101により電動モータが駆動され、電動モータの出力軸はステアリングシャフト2を操作方向と同じ方向へ駆動するように回動される。出力軸の回動は、図示しないピニオンからギヤ10を介して図示しないラックへ伝達され、自動車が操舵されるものである。これらの構成、作用は既によく知られているので、これ以上の説明は省略する。
図2は、本発明の一実施例に係る電動パワーステアリング装置1の電子制御装置9の断面を含む分解斜視図である。図3は、図2から制御基板23を除いた電子制御装置9の斜視図である。なお図2では、電源基板23及び制御基板25を覆うカバーは図示を省略している。
電子制御装置9は、電動モータの、回転軸(出力軸)の軸方向ADに沿う一端部(出力軸側とは反対側の端部)に固定されている。本実施例では、電動モータの回転軸(出力軸)を基準にして軸方向ADを規定し、以下の説明では回転軸の軸方向ADに沿う方向を単に軸方向と呼んで説明する。
図2に示すように、電子制御装置9は、基体(basic substance)21と、基体21に固定される電源基板23及び制御基板25と、を備えて構成される。電子制御装置9は、基体21が電動モータ部8のモータハウジング(図示せず)に固定される。基体21及びモータハウジングは、アルミ合金等を用いて製作される。電源基板23及び制御基板25は軸方向ADにおいて積層され、電源基板23が制御基板25に対して基体21側(下側)に配置される。すなわち制御基板25は、電源基板23に対して、基体21側とは反対側(上側)に配置される。
電動モータ部8に設けられた電動モータのコイルの引き出し線(コイル入力端子)8Aは、基体21を貫通して電源基板23の上面側(基体21側とは反対側)に引き出され、電源基板23のスイッチング素子101の出力端子に、電気的に接続される。このために、電源基板23の基板部材(電源基板部材)23Aには貫通孔23Aaが設けられ、コイル入力端子8Aは貫通孔23Aaを挿通して電源基板23の上面側に引き出される。コイル入力端子8Aは基板部材23Aに半田付けされ、電源基板23に電気的に接続される。
なお、半田に限定されるものではなく、ヒュージング(熱かしめ)、TIG溶接、プレスフィット等でもよい。
本実施例では、前述したコイルの引き出し線(コイル入力端子)8Aはコイルの一部として扱い、単にコイルと呼んで説明する。
電源基板23には、スイッチング素子101、コンデンサ102、電源端子103、磁気センサ104、基板間コネクタ105及びFSリレー/パワーチョークコイル106(図5参照)等が配置され、これらの電気電子部品が電源回路(電力変換回路)を構成する。スイッチング素子101は直流電源を3相交流電源に変換する。コンデンサ102は、アルミ電解コンデンサ等で構成され、充放電を行うことによりスイッチングノイズ等の電圧変動を抑制する。電源端子103は外部電源が接続される端子である。磁気センサ104は電動モータの回転角を検出するセンサである。基板間コネクタ105は制御基板25との電気的接続を行う回路部品である。FSリレー/パワーチョークコイル106のうちFSリレーは故障時に電動モータに流れる電流を遮断する回路部品であり、パワーチョークコイルはスイッチングノイズの伝搬を抑制する回路部品である。
図4は、電源基板23のスイッチング素子搭載面を示す平面図である。
本実施例では、電動モータ部8のコイルと、スイッチング素子101、コンデンサ102及び電源端子103を含む駆動回路とは、二系統が設けられる。二系統を区別する必要がある場合は、各部品を「第1」及び「第2」のようにナンバリングを行って説明する。
Oは電動モータの回転軸の中心(軸中心)が対向している位置である。本実施例では、第1系統と第2系統とが、軸中心位置Oを通り基板23の部品実装面に平行な直線L23を境界として、直線L23に対して左右に分かれて配置される。なお、直線L23に対して左側を第1系統、右側を第2系統と呼ぶことにする。
電源基板(インバータ基板、電力変換基板)23の電源基板部材23Aは、第1系統の(給電される側の)コイル引き出し線8Aが挿通される複数の孔(貫通孔、コイル引き出し線挿通孔)23Aa−1U,23Aa−1V,23Aa−1Wを有する第1挿通孔部R1Aと、第2系統の(給電される側の)コイル引き出し線8Aが挿通される複数の孔(貫通孔、コイル引き出し線挿通孔)23Aa−2U,23Aa−2V,23Aa−2Wを有する第2挿通孔部R2Aと、を有する。
電源基板23の上側(基体21側とは反対側)は制御基板25が設けられ、電源基板23と制御基板25とは基板間コネクタ105,202により電気的に接続される。このために、電源基板23には基板間コネクタ105が設けられ、制御基板25には基板間コネクタ202が設けられる。なお、制御基板25は電動モータを制御するための制御信号を計算するための集積回路201等が設けられる。
第1挿通孔部R1Aと第2挿通孔部R2Aとは、直線L23に沿う方向において、軸中心位置Oに対して、電源基板23の同一側にまとめて配置されている。すなわち、第1挿通孔部R1A及び第2挿通孔部R2Aは、直線L23に沿う方向において、軸中心位置Oに対して、同一側に集約されて配置されている。この場合、第1挿通孔部R1A及び第2挿通孔部R2Aは、電源基板23の外周縁部に配置され、第1系統の第1孔23Aa−2U,23Aa−2V,23Aa−2W及び第2系統の第2孔23Aa−2U,23Aa−2V,23Aa−2Wからなる6つの孔は、均等な間隔で配置されている。本実施例では、6つの孔を円弧状に配置しているが、直線状に配置してもよい。
電源基板23上には、第1コイル引き出し線8A−1U,8A−1V,8A−1W(図7参照)、第1スイッチング素子101−1、第1コンデンサ102−1、及び第1電源端子103−1が実装されており、第1コイル引き出し線8A−1U,8A−1V,8A−1Wが接続される第1挿通孔部R1A、第1スイッチング素子101−1が配置される第1スイッチング素子実装部R1B、第1コンデンサ102−1が配置される第1コンデンサ実装部R1C、及び第1電源端子103−1が配置される第1電源端子実装部R1Dは、L字状の直線線分L1に沿って、第1挿通孔部R1A側から第1電源端子実装部R1D側に向かって、第1挿通孔部R1A、第1スイッチング素子実装部R1B、第1コンデンサ実装部R1C、及び第1電源端子実装部R1Dの順番に配置されている。
また電源基板23上には、第2コイル引き出し線8A−2U,8A−2V,8A−2W(図7参照)、第2スイッチング素子101−2、第2コンデンサ102−2、及び第2電源端子103−2が実装されており、第2コイル引き出し線8A−2U,8A−2V,8A−2Wが接続される第2挿通孔部R2A、第2スイッチング素子101−2が配置される第2スイッチング素子実装部R2B、第2コンデンサ102−2が配置される第2コンデンサ実装部R2C、及び第2電源端子103−2が配置される第2電源端子実装部R2Dは、L字状の直線線分L2に沿って、第2挿通孔部R2A側から第2電源端子実装部R2D側に向かって、第2挿通孔部R2A、第2スイッチング素子実装部R2B、第2コンデンサ実装部R2C、及び第2電源端子実装部R2Dの順番に配置されている。
第1系統における第1挿通孔部R1A、第1スイッチング素子実装部R1B、第1コンデンサ実装部R1C、及び第1電源端子実装部R1Dと第2系統における第2挿通孔部R2A、第2スイッチング素子実装部R2B、第2コンデンサ実装部R2C、及び第2電源端子実装部R2Dとは、直線L23に対して線対称に配置される。
磁気センサ104は軸中心位置Oに配置される。基板間コネクタ105は、軸中心位置Oを挟んで、第1挿通孔部R1A及び第2挿通孔部R2Aの反対側に配置される。したがって磁気センサ104は、第1挿通孔部R1A及び第2挿通孔部R2Aと基板間コネクタ実装部R3との間に配置される。
二系統の第1コイル引き出し線8A−1U,8A−1V,8A−1W及び第2コイル引き出し線8A−2U,8A−2V,8A−2Wをまとめて同列に配置することで、組み立て設備の小型化や、配線効率の向上により、実装効率が向上し、基板サイズを低減することができる。また、二系統の第1コイル引き出し線8A−1U,8A−1V,8A−1W及び第2コイル引き出し線8A−2U,8A−2V,8A−2Wをまとめて同列に配置することで、スイッチング素子101やコンデンサ102の配置を最適化することができ、製品サイズを小型化することができる。
図5は、基体21に電源基板23を組み付けた状態を示す、断面を含む斜視図である。
配線を短くするために、第1コイル引き出し線8A−1U,8A−1V,8A−1Wと第1スイッチング素子101−1とは近接した位置に配置することが好ましく、第2コイル引き出し線8A−2U,8A−2V,8A−2Wと第2スイッチング素子101−2とは近接した位置に配置することが好ましい。また、第1スイッチング素子101−1及び第2スイッチング素子101−2は発熱素子であるため、電源基板23における第1スイッチング素子実装部R1B及び第2スイッチング素子実装部R2Bの裏面側(発熱素子実装面に対して反対側の面)は、基体21に接触させ、電源基板23から基体21への放熱効果を高めることが好ましい。
そこで本実施例では、図2及び図5に示すように、基体21に電源基板23側に向かって突出する凸部21D設け、凸部21Dの上端面を電源基板23の裏面に接触させている。この場合、電源基板23における第1スイッチング素子実装部R1B及び第2スイッチング素子実装部R2Bの裏面側には部品を実装することができない。
そこで本実施例では、第1コイル引き出し線8A−1U,8A−1V,8A−1W及び第2コイル引き出し線8A−2U,8A−2V,8A−2Wをまとめて同列に配置することで、第1スイッチング素子101−1と第2スイッチング素子101−2とを集約配置している。すなわち、第1スイッチング素子101−1及び第2スイッチング素子101−2が1箇所に纏めて電源基板23の上面に実装されている。第1スイッチング素子実装部R1B及び第2スイッチング素子実装部R2Bが離隔して配置されると、凸部21Dの範囲が大きくなり、電源基板23の裏面側の部品実装面が小さくなる。本実施例では、電源基板23における第1スイッチング素子実装部R1B及び第2スイッチング素子実装部R2Bの裏面側が当接する凸部21Dをコンパクトにまとめることができ、凸部21Dによって失われる空間を減らすことができる。また、第1スイッチング素子実装部R1B及び第2スイッチング素子実装部R2Bが離隔して配置される場合に、凸部21Dを分割すると、電源基板23の裏面側の部品実装面が分割され、部品の実装効率が低下する。本実施例では部品実装面が分割されるのを防ぐことができる。これにより本実施例では、電源基板23の裏面側における部品の実装効率が向上する。
本実施例では、スイッチング素子101などの高発熱部品を電源基板23の上面に、FSリレー/パワーチョークコイル106などの低発熱部品を電源基板23の下面に実装し、冷却が必要な部品のみを上面に実装することで基板実装効率を向上させる事ができる。
また、スイッチング素子101の裏側には電子部品を搭載しないことで、基体(筐体)21と電源基板23とを接触させることができ、冷却効果を向上することができる。スイッチング素子(MOSFET)101の集約化によって、基体(筐体)21を構成するアルミハウジング構造の冷却部を簡易化することができ、これにより製品サイズの低減が可能になる。
なお、基体21は図示しないモータハウジングに図示しないボルトで固定される。このために基体21のモータハウジング側の外周には、ボルトを挿通するボルト挿通孔21Aが複数設けられている。また上述したように、基体21は電源基板23のスイッチング素子101等が発生する熱を放熱するヒートシンクを兼ねる部材でもある。このために、基体21には凸部21Dが設けられる。すなわち基体21は、電源基板23の裏面のうちスイッチング素子101を含む高発熱部品が実装される実装部の直下に位置する部分と接触する第1凸部21Dを有する。電源基板23と凸部21Dとの接触を確実にするために、基体21には電源基板23を固定する電源基板固定部21Bが凸部21Dの横に複数設けられている(図3参照)。電源基板23は、貫通孔23Abに図示しないねじが挿通され、電源基板固定部21Bにねじ止めされる。
なお、制御基板25は、貫通孔25Aaに図示しないねじが挿通され、基体21に設けられた固定部(制御基板固定部)21Caにねじ止めされる。制御基板25は電源基板23の上側に離隔して積層配置されるため、制御基板固定部21Caは電源基板固定部21Bよりも高い位置となるように、凸部21Dの上端面よりも高い位置まで延伸された柱状部21Cの上端面に設けられている。
図6Aは、電源基板のたわみ防止構造を示す斜視図である。図6Bは、たわみ防止構造の配置とたわみ量の解析における荷重の入力位置を示す電源基板の斜視図である。図6Cは、たわみ防止構造を設けた場合のたわみ量の解析結果を示す電源基板の斜視図である。
図6Dは、たわみ防止構造が無い場合のたわみ量の解析結果を示す電源基板の斜視図である。
本実施例では、電源基板23の軸中心位置Oから直線L23に垂直な方向の実装面上に、電子部品及び電源端子103を対称配置し、電源基板23における第1電源端子実装部R1D及び第2電源端子実装部R2Dの裏面側を基体(筐体)21と接触させている。すなわち、電源基板23の軸中心位置Oを通り電源基板23の基板面に平行な直線L23に対して直交し前記基板面に平行な方向の実装面上に、第1電源端子101−1と第2電源端子101−2とを直線L23に対して対称配置し、電源基板23における第1電源端子実装部R1D及び第2電源端子実装部R1Dの裏面側を、電源基板23を支持する基体21と接触させている。このために、基体21に、電源基板23における第1電源端子実装部R1D及び第2電源端子実装部R2Dの裏面側と接触する凸部21Fを設けている。
すなわち基体21は、電源基板23の裏面のうち第1電源端子(第1系統の電源端子)が実装される実装部の直下に位置する部分に接触する第2凸部21Fと第1電源端子(第2系統の電源端子)が実装される実装部の直下に位置する部分と接触する第3凸部21Fとを有する。
電源端子103には外部電源側の端子が上方から下方に向けて強い力で挿入される。電源基板23は、電源端子103を介してこの強い力を受けることでひずむ。図6Cの凸部21Fを設けた構造は、図6Dの凸部21Fを設けない構造に対して、外部電源端子の接合時に電源基板23のひずみ量が抑制されている。
本実施例では、電源端子103をモータ中心(すなわち、軸中心位置O)から遠ざけることで、電源基板23の外周部に基板たわみ防止構造(凸部21F)を設けることが出来き、電源基板23のたわみ(ひずみ)を低減することができる。これにより、電源端子103の近傍におけるネジ固定を不要とすることができ、電源基板23の実装効率が向上する。なお、電源基板23では、軸中心位置Oには磁気センサ(回転角度センサ)104が搭載されているため、基板たわみ防止構造を設けることが出来ない。
また本実施例では、凸部21Fと同じ目的で、基板間コネクタ105を配置した基板間コネクタ実装部R3の裏面側にも、この裏面と接触する凸部21Eを設けている。すなわち基体21は、電源基板23の裏面のうち基板間コネクタ105が実装される実装部の直下に位置する部分と接触する第4凸部を有する。
図7は、コイル線の末端処理について説明する概念図である。図8は、コイル線の末端処理に用いる櫛歯冶具を示す図である。
二系統のコイル線を系統毎に纏めて配線し、コイル線の終端が同列直線状になるように、電動モータの内部で矯正することで電源基板23側の挿通孔23Aaを集約化することが可能となり、製品サイズを低減することができる。
電動モータ内部でコイル線を矯正して電源基板23側に口出しした場合、コイル線の反力でコイル線の寸法位置精度が悪くなり、電源基板23との接続が困難となる。そこで、櫛歯冶具50A,50Bにてコイル線位置を固定することで、電動モータ内部で矯正されたコイル線でも電源基板23の挿通孔23Aaへの挿入を可能としている。なお、櫛歯冶具以外にもコイルガイド機能を持った部品をモータハウジングに取り付けても良い。
本発明に係る実施例では、電子制御装置の組立方法として、下記のような組立方法を実施することができる。
第1系統のコイル線8A−1U,8A−1V,8A−1Wが挿通される複数の孔23Aa−2U,23Aa−2V,23Aa−2Wを有する第1挿通孔部R1Aと、
第2系統のコイル線8A−2U,8A−2V,8A−2Wが挿通される複数の孔23Aa−2U,23Aa−2V,23Aa−2Wを有する第2挿通孔部R2Aと、を有する電源基板23と、
電源基板23の上部に設けられる制御基板25と、
電源基板23と制御基板25とを電気的に接続する基板間コネクタ105と、を備え、
第1挿通孔部R1Aと第2挿通孔部R2Aとは、電源基板23の同一側にまとめて配置されている電子制御装置9の組立方法であって、
二系統のコイル線8A−1U,8A−1V,8A−1W,8A−2U,8A−2V,8A−2Wを系統毎に纏めて配線し、コイル線8A−1U,8A−1V,8A−1W,8A−2U,8A−2V,8A−2Wの終端が同列直線状になるように電動モータ内部で矯正し、第1挿通孔部R1Aの複数の孔23Aa−2U,23Aa−2V,23Aa−2W及び第2挿通孔部R2Aの複数の孔23Aa−2U,23Aa−2V,23Aa−2Wに挿通して組み立てる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部を他の構成に置き換えることが可能であり、実施例の構成の一部について、他の構成を追加することが可能である。
1…パワーステアリング装置、8A−1U,8A−1V,8A−1W…第1系統のコイル線(コイル引き出し線)、8A−2U,8A−2V,8A−2W…第2系統のコイル線(コイル引き出し線)、9…電子制御装置、23…電源基板、23Aa−2U,23Aa−2V,23Aa−2W…第1系統のコイル線挿通孔、23Aa−2U,23Aa−2V,23Aa−2W…第2系統のコイル線挿通孔、25…制御基板、105…基板間コネクタ、R1A…第1挿通孔部、R2A…第2挿通孔部。

Claims (10)

  1. 第1系統のコイル線が挿通される複数の孔を有する第1挿通孔部と、第2系統のコイル線が挿通される複数の孔を有する第2挿通孔部と、を有する電源基板と、
    前記電源基板の上部に設けられ、前記電源基板と電気的に接続される制御基板と、
    前記電源基板と前記制御基板が固定される金属製の基体と、を備え、
    前記第1挿通孔部と前記第2挿通孔部とは、前記電源基板の同一側にまとめて配置されている電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記電源基板は、前記制御基板と電気的に接続するための基板間コネクタを備え、
    前記基板間コネクタは、前記第1挿通孔部及び前記第2挿通孔部に対して前記制御基板の中心を挟んで反対側に設けられている電子制御装置。
  3. 請求項2に記載の電子制御装置において、
    第1系統のスイッチング素子、第2系統のスイッチング素子、第1系統のコンデンサ、第2系統のコンデンサ、第1系統の電源端子、及び第2系統の電源端子を備え、
    前記第1系統のコイル線、前記第1系統のスイッチング素子、前記第1系統のコンデンサ、及び前記第1系統の電源端子は、この順番で前記電源基板に実装され、
    前記第2系統のコイル線、前記第2系統のスイッチング素子、前記第2系統のコンデンサ、及び前記第2系統の電源端子は、この順番で前記電源基板に実装されている電子制御装置。
  4. 請求項3に記載の電子制御装置において、
    FSリレー及びパワーチョークコイルを備え、
    前記スイッチング素子を含む高発熱部品を前記電源基板の上面側に配置し、前記FSリレー及び前記パワーチョークコイルなどの低発熱部品を前記電源基板の下面側に配置した電子制御装置。
  5. 請求項3又は4に記載の電子制御装置において、
    前記基体は、前記電源基板の裏面のうち前記スイッチング素子を含む高発熱部品が実装される実装部の直下に位置する部分と接触する第1凸部を有する電子制御装置。
  6. 請求項3乃至5のいずれかに記載の電子制御装置において、
    前記電源基板の軸中心位置を通り前記電源基板の基板面に平行な直線に対して直交し前記基板面に平行な方向の実装面上に、前記第1系統の電源端子と前記第2系統の電源端子とを前記直線に対して対称配置し、前記電源基板における前記第1系統の電源端子の実装面及び第2系統の電源端子の実装面の裏面側を、前記電源基板を支持する基体と接触させている電子制御装置。
  7. 請求項3乃至6のいずれかに記載の電子制御装置において、
    前記基体は、前記電源基板の裏面のうち前記第1系統の電源端子が実装される実装部の直下に位置する部分に接触する第2凸部と前記第2系統の電源端子が実装される実装部の直下に位置する部分と接触する第3凸部とを有する電子制御装置。
  8. 請求項2乃至7のいずれかに記載の電子制御装置において、
    前記基体は、前記電源基板の裏面のうち前記基板間コネクタが実装される実装部の直下に位置する部分と接触する第4凸部を有する電子制御装置。
  9. 請求項2乃至8のいずれかに記載の電子制御装置において、
    前記第1挿通孔部及び前記第2挿通孔部と前記基板間コネクタの実装部との間に実装された磁気センサを備える電子制御装置。
  10. 第1系統のコイル線が挿通される複数の孔を有する第1挿通孔部と、
    第2系統のコイル線が挿通される複数の孔を有する第2挿通孔部と、を有する電源基板と、
    前記電源基板の上部に設けられる制御基板と、
    前記電源基板と前記制御基板とを電気的に接続する基板間コネクタと、を備え、
    前記第1挿通孔部と前記第2挿通孔部とは、前記電源基板の同一側にまとめて配置されている電子制御装置の組立方法であって、
    二系統の前記コイル線を系統毎に纏めて配線し、前記コイル線の終端が同列直線状になるように電動モータ内部で矯正し、前記第1挿通孔部の前記複数の孔及び前記第2挿通孔部の前記複数の孔に挿通して組み立てる電子制御装置の組立方法。
JP2021506174A 2019-03-19 2019-12-24 電動駆動装置 Active JP7089635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050819 2019-03-19
JP2019050819 2019-03-19
PCT/JP2019/050495 WO2020188934A1 (ja) 2019-03-19 2019-12-24 電子制御装置及び電子制御装置の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020188934A1 true JPWO2020188934A1 (ja) 2021-12-02
JP7089635B2 JP7089635B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=72519817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506174A Active JP7089635B2 (ja) 2019-03-19 2019-12-24 電動駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11956900B2 (ja)
JP (1) JP7089635B2 (ja)
CN (1) CN113544963A (ja)
DE (1) DE112019006832T5 (ja)
WO (1) WO2020188934A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115211003B (zh) 2021-02-10 2023-05-26 日本精工株式会社 电动驱动装置、电动助力转向装置和电子控制装置的制造方法
JP2022127324A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 株式会社ジェイテクト モータ制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193371A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 日本電産エレシス株式会社 電動パワーステアリング用電子制御装置
WO2016002687A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 日本精工株式会社 モータ並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
JP2016036244A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017068636A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 三菱電機株式会社 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5561301B2 (ja) * 2012-03-29 2014-07-30 株式会社デンソー 駆動装置およびその製造方法
JPWO2019064767A1 (ja) * 2017-09-28 2020-10-22 日本電産株式会社 モータ及び電動パワーステアリング装置
JP6940358B2 (ja) * 2017-09-29 2021-09-29 日本電産エレシス株式会社 回路基板、モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置
JP7222175B2 (ja) * 2017-11-09 2023-02-15 株式会社ジェイテクト モータ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193371A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 日本電産エレシス株式会社 電動パワーステアリング用電子制御装置
WO2016002687A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 日本精工株式会社 モータ並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
JP2016036244A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017068636A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 三菱電機株式会社 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7089635B2 (ja) 2022-06-22
CN113544963A (zh) 2021-10-22
US11956900B2 (en) 2024-04-09
US20220159838A1 (en) 2022-05-19
WO2020188934A1 (ja) 2020-09-24
DE112019006832T5 (de) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108137084B (zh) 一体型电动助力转向装置及其制造方法
JP6680054B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP4285435B2 (ja) 電力変換装置
JP5951067B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6161816B2 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法
US8471418B2 (en) Motorized equipment
WO2015170383A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7096886B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の電動駆動装置
JP5466679B2 (ja) 電動アクチュエータの電子回路装置
JP7089635B2 (ja) 電動駆動装置
JP7291572B2 (ja) 電動駆動装置及び電動駆動装置の組立方法
JP7068449B2 (ja) 通電端子組立体及び電動駆動装置
CN111971880B (zh) 电动助力转向装置
JP2019092268A (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2020188556A (ja) モータ
JP7102548B2 (ja) 電子制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP4952666B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2008290675A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2020110261A1 (ja) 電動駆動装置
JP7321361B2 (ja) 回転電機装置および電動パワーステアリング装置
JP2014161174A (ja) モータ装置
CN116018745A (zh) 旋转电机装置以及电动助力转向装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150