JP6515240B1 - 可変インダクタ及び可変インダクタを使用した集積回路 - Google Patents

可変インダクタ及び可変インダクタを使用した集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6515240B1
JP6515240B1 JP2018150079A JP2018150079A JP6515240B1 JP 6515240 B1 JP6515240 B1 JP 6515240B1 JP 2018150079 A JP2018150079 A JP 2018150079A JP 2018150079 A JP2018150079 A JP 2018150079A JP 6515240 B1 JP6515240 B1 JP 6515240B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
conductor
secondary conductor
variable inductor
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018150079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114769A (ja
Inventor
梁嘉仁
管延城
蒋靜▲ブン▼
余建徳
Original Assignee
國家中山科學研究院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 國家中山科學研究院 filed Critical 國家中山科學研究院
Application granted granted Critical
Publication of JP6515240B1 publication Critical patent/JP6515240B1/ja
Publication of JP2019114769A publication Critical patent/JP2019114769A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F29/00Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
    • H01F29/02Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with tappings on coil or winding; with provision for rearrangement or interconnection of windings
    • H01F29/025Constructional details of transformers or reactors with tapping on coil or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F21/00Variable inductances or transformers of the signal type
    • H01F21/12Variable inductances or transformers of the signal type discontinuously variable, e.g. tapped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F21/00Variable inductances or transformers of the signal type
    • H01F21/12Variable inductances or transformers of the signal type discontinuously variable, e.g. tapped
    • H01F2021/125Printed variable inductor with taps, e.g. for VCO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】調整可能なインダクタンスレンジが広く、十分なインダクタンス及び高めのQ値を有し、耐久性及びバイアスの問題を改善する可変インダクタ及び可変インダクタを使用した集積回路を提供する。【解決手段】可変インダクタ100は、第1の外部部材と第2の外部部材とを接続するために用いるとともに、1次導体110、第1の2次導体120及び第1のスイッチS1を備える。1次導体110は、第1の外部部材に接続された第1のノードN1と、第2の外部部材に接続された第2のノードN2とを有する。第1の2次導体120は、1次導体110と磁気的に結合される。第1のスイッチS1は、第1の2次導体120にそれぞれ接続された2つの側部を有する。第1の2次導体120は、第1のスイッチS1の状態により操作される2つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成される。【選択図】図3

Description

本発明は、可変インダクタに関し、特に、集積回路上に形成可能な可変インダクタに関する。
図1A及び図1Bを参照する。図1A及び図1Bは、従来の可変インダクタを示す。従来の可変インダクタ1000は、1次導体1100、2次導体1200、スイッチ1300及び電流源1400を有する。2次導体1200は、1次導体1100の外側にループを成形する。スイッチ1300は、2次導体1200と直列に接続され、オン又はオフしてループを閉じるか開く。従来の可変インダクタ1000のインダクタンスは、スイッチ1300によりループを閉じるか開くと変化する。電流源1400も2次導体1200と直列に接続され、2次導体1200の電流を制御し、インダクタンスを増やすか減らすために用いられる。
図2を参照する。図2は、もう一つの従来の可変インダクタを示す。従来の可変インダクタ2000は、第1の導体2100、第2の導体2200、第1のスイッチ2300、第2のスイッチ2400及び第3のスイッチ2500を有する。第1のスイッチ2300、第2のスイッチ2400及び第3のスイッチ2500は、第1の導体2100と第2の導体2200との間にそれぞれと接続する3つの電流経路上に設けられる。従来の可変インダクタ2000のインダクタンスは、第1のスイッチ2300、第2のスイッチ2400及び第3のスイッチ2500を閉じるか開くと変化する。
従来の可変インダクタ1000は、限定的に調整可能なインダクタンスレンジと、不十分なインダクタンスと、を有する。従来の可変インダクタ2000には、低めのQ値、耐久性及びバイアスの問題があった。
そのため、上述したような従来の可変インダクタの欠点を改善することができる可変インダクタ及び可変インダクタを使用した集積回路が求められていた。
そのため、従来技術の問題点を改善するために、調整可能なインダクタンスレンジが広い特徴があり、十分なインダクタンスを有し、高めのQ値、耐久性及びバイアスの問題を改善することができる、可変インダクタ及び可変インダクタを使用した集積回路を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によれば、第1の外部部材と第2の外部部材とを接続するために用いるとともに、1次導体、第1の2次導体及び第1のスイッチを備えた可変インダクタであって、前記1次導体は、前記第1の外部部材に接続された第1のノードと、前記第2の外部部材に接続された第2のノードと、を有し、前記第1の2次導体は、前記1次導体と磁気的に結合され、前記第1のスイッチは、前記第1の2次導体にそれぞれ接続された2つの側部を有し、前記第1の2次導体は、前記第1のスイッチの状態により操作される2つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成されることを特徴とする可変インダクタが提供される。
前記第1の2次導体にそれぞれ接続された2つの側部を有する第2のスイッチをさらに備え、前記第1の2次導体は、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチの状態により操作される4つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成されることが好ましい。
前記第1の2次導体にそれぞれ接続された2つの側部を有する第3のスイッチをさらに備え、前記第1の2次導体は、前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチの状態により操作される8つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成されることが好ましい。
前記第1のノードは、前記1次導体の一端に配置され、前記第2のノードは、前記1次導体の他端に配置されることが好ましい。
前記可変インダクタは、RF(Radio Frequency)集積回路に集積されることが好ましい。
前記第1のスイッチは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)又はプリント回路基板に実施されることが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の第2の形態によれば、第1の部材と、第2の部材と、前記第1の部材及び前記第2の部材に接続された可変インダクタと、を備えた集積回路であって、前記可変インダクタは、1次導体、第1の2次導体及び第1のスイッチを有し、前記1次導体は、第1の外部部材に接続された第1のノードと、第2の外部部材に接続された第2のノードと、を有し、前記第1の2次導体は、前記1次導体と磁気的に結合され、前記第1のスイッチは、第2のインダクタ部材にそれぞれ接続された2つの側部を有し、前記第1の2次導体は、前記第1のスイッチの状態により操作される2つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成されることを特徴とする集積回路が提供される。
前記可変インダクタは、前記第1の2次導体にそれぞれ接続された2つの側部を有する第2のスイッチを有し、前記第1の2次導体は、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチの状態により操作される4つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成されることが好ましい。
前記可変インダクタは、前記第1の2次導体にそれぞれ接続された2つの側部を有する第3のスイッチを有し、前記第1の2次導体は、前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチの状態により操作される8つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成されることが好ましい。
前記第1のノードは、前記1次導体の一端に配置され、前記第2のノードは、前記1次導体の他端に配置されることが好ましい。
RF(Radio Frequency)に使用されることが好ましい。
前記第1のスイッチは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)により実施されることが好ましい。
本発明の可変インダクタ及び可変インダクタを使用した集積回路は、調整可能なインダクタンスレンジが広い特徴があり、十分なインダクタンスを有し、高めのQ値、耐久性及びバイアスの問題を改善することができる。
従来の可変インダクタを示す概略図である。 従来の可変インダクタを示す概略図である。 もう一つの従来の可変インダクタを示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る可変インダクタを示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る可変インダクタの第1の2次導体の異なる電流経路を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る可変インダクタの第1の2次導体の異なる電流経路を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る可変インダクタの第1の2次導体の異なる電流経路を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る可変インダクタの第1の2次導体の異なる電流経路を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る可変インダクタの第1の2次導体の異なる電流経路を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る可変インダクタの第1の2次導体の異なる電流経路を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る可変インダクタの第1の2次導体の異なる電流経路を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る可変インダクタの第1の2次導体の異なる電流経路を示す平面図である。 図3の可変インダクタの等価の回路を示す回路図である。 本発明の別の2つの実施形態に係る可変インダクタの2つの異なる配置を示す図である。 本発明の別の2つの実施形態に係る可変インダクタの2つの異なる配置を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る可変インダクタを示す概略図である。 図7の可変インダクタの等価の回路を示す回路図である。 本発明の別の2つの実施形態に係る可変インダクタの2つの異なる配置を示す図である。 本発明の別の2つの実施形態に係る可変インダクタの2つの異なる配置を示す図である。 図3のシミュレーション結果を示す。
以下、本発明の目的、特徴及び効果をより分かりやすくするために、具体的な実施形態について図に基づいて詳しく説明する。
図3を参照する。図3は、本発明の一実施形態に係る可変インダクタを示す概略図である。可変インダクタ100は、1次導体110、第1の2次導体120、第1のスイッチS1、第2のスイッチS2及び第3のスイッチS3を有し、1次導体110と第1の2次導体120とを磁気的に結合してトランス構造(transformer structure)を形成する。第1のスイッチS1〜第3のスイッチS3を制御することにより、第1の2次導体120の等価インダクタンス及び結合係数は、トランス構造の磁気結合理論(magnetic coupling theory)に基づいて変化する。1次導体110のインダクタンス値は、第1の2次導体120の等価インダクタンス及び結合係数の変化に伴って変化する。そのため、1次導体110、第1の2次導体120及び第1のスイッチS1〜第3のスイッチS3は、可変インダクタンスの目的を達成することができる。
図3に示すように、第1の2次導体120は、1次導体110の頂部上に配置される。第1のスイッチS1、第2のスイッチS2及び第3のスイッチS3は、基板又はプリント回路基板(PCB:Printed Circuit Board)140上に実施してもよい。基板又はプリント回路基板140は、1次導体110の底部下に配置してもよい。
第1のスイッチS1は、第1の2次導体120にそれぞれ接続された2つの側部を有する。第2のスイッチS2は、第1の2次導体120にそれぞれ接続された2つの側部を有する。第3のスイッチS3は、第1の2次導体120にそれぞれ接続された2つの側部を有する。第1のスイッチS1、第2のスイッチS2及び第3のスイッチS3は、電流経路P1〜P3上にそれぞれ形成される。
第1の2次導体120は、単一ループ構造に形成される。電流経路P1〜P3は、単一ループ構造の3つの異なるバイパス経路に形成される。そのため、第1のスイッチS1、第2のスイッチS2、第3のスイッチS3のうちの何れかの状態が変化すると、第1の2次導体120の電流経路が変化する。
図4A〜図4Hは、第1の2次導体120の8つの異なる電流経路を示す。図4Aは、第1のスイッチS1、第2のスイッチS2、第3のスイッチS3全てを操作して開いた状態である。第1の2次導体120は、主分岐Mを有する単一ループ構造に形成される。
図4Bは、第1のスイッチS1のみを操作して閉じた状態を示す。第1の2次導体120は、主分岐M及び電流経路P1を有する単一ループ構造に形成される。
図4Cは、第2のスイッチS2のみを操作して閉じた状態を示す。第1の2次導体120は、主分岐M及び電流経路P2を有する単一ループ構造に形成される。
図4Dは、第3のスイッチS3のみを操作して閉じた状態を示す。第1の2次導体120は、主分岐M及び電流経路P3を有する単一ループ構造に形成される。
図4Eは、第1のスイッチS1及び第2のスイッチS2を操作して閉じた状態を示す。第1の2次導体120は、主分岐M及び電流経路P1,P2を有する単一ループ構造に形成される。
図4Fは、第1のスイッチS1及び第3のスイッチS3を操作して閉じた状態を示す。第1の2次導体120は、主分岐M及び電流経路P1,P3を有する単一ループ構造に形成される。
図4Gは、第2のスイッチS2及び第3のスイッチS3を操作して閉じた状態を示す。第1の2次導体120は、主分岐M、電流経路P2,P3を有する単一ループ構造に形成される。
図4Hは、第1のスイッチS1、第2のスイッチS2及び第3のスイッチS3を操作して閉じた状態を示す。第1の2次導体120は、主分岐M、電流経路P1,P2,P3を有する単一ループ構造に形成される。
第1の2次導体120は、第1のスイッチS1、第2のスイッチS2及び第3のスイッチS3の状態により決められる8つの可変電流経路(changeable current path)を有する単一ループ構造に形成される。可変インダクタ100のインダクタンスは、第1のスイッチS1、第2のスイッチS2及び第3のスイッチS3を閉じたり開いたりすると変化する。そのため、本実施形態の可変インダクタ100は、8つの異なる電流経路(図4A〜図4Hに示す)にそれぞれ対応した8つの異なるインダクタンス値を含む調整可能なインダクタンスレンジを有する。図5は、図3の可変インダクタの等価の回路を示す回路図である。1次導体110の第1のノードN1から第2のノードN2までのインダクタンスは、第1の2次導体120のスイッチS1〜S3の状態に応じて変化する。
図6A及び図6Bは、本発明の別の2つの実施形態に係る可変インダクタの2つの異なる配置を示す図である。図6Aに示すように、第1の2次導体120は、1次導体110の頂部上に配置され、基板又はプリント回路基板140は、1次導体110の底部下に配置される。図6Bに示すように、第1の2次導体120は、1次導体110の底部下に配置され、基板又はプリント回路基板140は、第1の2次導体120の底部下に配置される。
他の実施形態では、第3のスイッチS3を省略してもよい。その実施形態の第1の2次導体120は、第1のスイッチS1及び第2のスイッチS2の状態により操作される4つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成される。
他の実施形態では、第2のスイッチS2及び第3のスイッチS3の両方を省略してもよい。その実施形態では、第1の2次導体120が第1のスイッチS1の状態により決められる2つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成される。
もう一つの実施形態において、スイッチの数はN1であり、第1の2次導体120は、N1スイッチの状態により決められるM1可変電流経路を有する単一ループ構造に形成される。ここでN1は3より大きく、M1は8より大きい。
図7を参照する。図7は、本発明の他の実施形態に係る可変インダクタを示す概略図である。可変インダクタ200は、1次導体210、第1の2次導体220、第2の2次導体230、第1のスイッチS1、第2のスイッチS2、第3のスイッチS3、第4のスイッチS4、第5のスイッチS5及び第6のスイッチS6を有する。
図7に示すように、第2の2次導体230は、1次導体210の底部下に配置される。第4のスイッチS4、第5のスイッチS5及び第6のスイッチS6は、基板上又はプリント回路基板240上に実施してもよい。プリント回路基板240は、1次導体210の底部下に配置されてもよい。
第4のスイッチS4は、第2の2次導体230にそれぞれ接続される2つの側部を有する。第5のスイッチS5は、第2の2次導体230にそれぞれ接続される2つの側部を有する。第6のスイッチS6は、第2の2次導体230にそれぞれ接続される2つの側部を有する。第4のスイッチS4、第5のスイッチS5及び第6のスイッチS6は、他の3つの電流経路上にそれぞれ形成される。
第2の2次導体230は、単一ループ構造に形成される。3つの電流経路は、単一ループ構造の3つの異なるバイパス経路に形成される。そのため、第4のスイッチS4、第5のスイッチS5、第6のスイッチS6のうちの何れかの状態が変化すると、第2の2次導体230の電流経路が変化する。
第1の2次導体220及び第2の2次導体230の構造は、第1の2次導体120の構造と略同じである。そのため、第1の2次導体220及び第2の2次導体230の詳細な説明については省略する。
第1の2次導体220は、第1のスイッチS1、第2のスイッチS2及び第3のスイッチS3の状態により決められる8つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成される。第2の2次導体230も第4のスイッチS4、第5のスイッチS5及び第6のスイッチS6の状態により決められる8つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成される。可変インダクタ200のインダクタンスは、第1のスイッチS1、第2のスイッチS2、第3のスイッチS3、第4のスイッチS4、第5のスイッチS5及び第6のスイッチS6を閉じたり開いたりすると変化する。そのため、この実施形態において、可変インダクタ200は、8×8の異なる電流経路に対応した64の異なるインダクタンス値を含む調整可能なインダクタンスレンジを有する。図8は、図7の可変インダクタの等価の回路を示す回路図である。
図9A及び図9Bは、本発明の別の2つの実施形態に係る可変インダクタの2つの異なる配置を示す図である。図9Aに示すように、第2の2次導体230は、1次導体210の頂部上に配置される。第1の2次導体220は、1次導体210の底部下に配置される。プリント回路基板240は、第1の2次導体220の底部下に配置される。図9Bに示すように、第1の2次導体220は、1次導体210の頂部上に配置され、第2の2次導体230は、1次導体210の底部下に配置され、プリント回路基板240は、第2の2次導体230の底部下に配置される。
他の実施形態では、第6のスイッチS6を省略してもよい。その実施形態の第2の2次導体230は、第4のスイッチS4及び第5のスイッチS5の状態により操作される4つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成される。
他の実施形態では、第5のスイッチS5及び第6のスイッチS6を省略してもよい。その実施形態では、第2の2次導体230が第4のスイッチS4の状態により決められる2つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成される。
もう一つの実施形態では、スイッチの数はN2であり、第2の2次導体230は、N2スイッチの状態により決められるM2可変電流経路を有する単一ループ構造に形成されてもよい。ここでN2は3より大きく、M2は8より大きい。
可変インダクタは、例えば、RF(Radio Frequency)集積回路などの集積回路に集積するのに適している。可変インダクタの第1のノードN1は、可変インダクタの1次導体110の一端に配置され、可変インダクタの第2のノードN2は、可変インダクタの1次導体110の他端に配置されてもよい。第1のノードN1は、例えば、集積回路の第1の部材などの第1の外部部材に接続されてもよい。第2のノードN2は、例えば、集積回路の第2の部材などの第2の外部部材に接続されてもよい。
図10を参照する。図10は、図3のシミュレーション結果を示す。図10に示すように、3つのスイッチは、28nm−CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)により実施される。調整可能なインダクタンスレンジは187〜277pHである。
上述したことから分かるように、本発明の可変インダクタ及び可変インダクタを使用した集積回路は、調整可能なインダクタンスレンジが広いという特徴があり、十分なインダクタンスを有し、高めのQ値、耐久性及びバイアスの問題を改善することができる。
当該分野の技術を熟知するものが理解できるように、本発明の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではない。本発明の主旨と領域を逸脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の特許請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
100 可変インダクタ
110 1次導体
120 第1の2次導体
140 プリント回路基板
200 可変インダクタ
210 1次導体
220 第1の2次導体
230 第2の2次導体
240 プリント回路基板
1000 可変インダクタ
1100 1次導体
1200 2次導体
1300 スイッチ
1400 電流源
2000 可変インダクタ
2100 第1の導体
2200 第2の導体
2300 第1のスイッチ
2400 第2のスイッチ
2500 第3のスイッチ
M 主分岐
N1 第1のノード
N2 第2のノード
P1 電流経路
P2 電流経路
P3 電流経路
S1 第1のスイッチ
S2 第2のスイッチ
S3 第3のスイッチ
S4 第4のスイッチ
S5 第5のスイッチ
S 6 第6のスイッチ

Claims (10)

  1. 第1の外部部材と第2の外部部材とを接続するために用いるとともに、1次導体、第1の2次導体及び第1のスイッチを備えた可変インダクタであって、
    前記1次導体は、前記第1の外部部材に接続された第1のノードと、前記第2の外部部材に接続された第2のノードと、を有し、
    前記第1の2次導体は、前記1次導体と磁気的に結合され、
    前記第1のスイッチは、前記第1の2次導体にそれぞれ接続された2つの側部を有し、
    前記第1の2次導体は、前記第1のスイッチの状態により操作される2つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成され
    前記第1の2次導体にそれぞれ接続された2つの側部を有する第2のスイッチをさらに備え、
    前記第1の2次導体は、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチの状態により操作される4つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成されることを特徴とする可変インダクタ。
  2. 前記第1の2次導体にそれぞれ接続された2つの側部を有する第3のスイッチをさらに備え、
    前記第1の2次導体は、前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチの状態により操作される8つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成されることを特徴とする請求項に記載の可変インダクタ。
  3. 前記第1のノードは、前記1次導体の一端に配置され、
    前記第2のノードは、前記1次導体の他端に配置されることを特徴とする請求項1に記載の可変インダクタ。
  4. 前記可変インダクタは、RF(Radio Frequency)集積回路に集積されることを特徴とする請求項1に記載の可変インダクタ。
  5. 前記第1のスイッチは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)又はプリント回路基板により実施されることを特徴とする請求項に記載の可変インダクタ。
  6. 第1の部材と、第2の部材と、前記第1の部材及び前記第2の部材に接続された可変インダクタと、を備えた集積回路であって、
    前記可変インダクタは、1次導体、第1の2次導体及び第1のスイッチを有し、
    前記1次導体は、第1の外部部材に接続された第1のノードと、第2の外部部材に接続された第2のノードと、を有し、
    前記第1の2次導体は、前記1次導体と磁気的に結合され、
    前記第1のスイッチは、第2のインダクタ部材にそれぞれ接続された2つの側部を有し、
    前記第1の2次導体は、前記第1のスイッチの状態により操作される2つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成され
    前記可変インダクタは、前記第1の2次導体にそれぞれ接続された2つの側部を有する第2のスイッチを有し、
    前記第1の2次導体は、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチの状態により操作される4つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成されることを特徴とする集積回路。
  7. 前記可変インダクタは、前記第1の2次導体にそれぞれ接続された2つの側部を有する第3のスイッチを有し、
    前記第1の2次導体は、前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチの状態により操作される8つの可変電流経路を有する単一ループ構造に形成されることを特徴とする請求項に記載の集積回路。
  8. 前記第1のノードは、前記1次導体の一端に配置され、
    前記第2のノードは、前記1次導体の他端に配置されることを特徴とする請求項に記載の集積回路。
  9. RF(Radio Frequency)に使用されることを特徴とする請求項に記載の集積回路。
  10. 前記第1のスイッチは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)により実施されることを特徴とする請求項に記載の集積回路。
JP2018150079A 2017-12-20 2018-08-09 可変インダクタ及び可変インダクタを使用した集積回路 Active JP6515240B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/847,960 US20190189342A1 (en) 2017-12-20 2017-12-20 Variable inductor and integrated circuit using the variable inductor
US15/847,960 2017-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6515240B1 true JP6515240B1 (ja) 2019-05-15
JP2019114769A JP2019114769A (ja) 2019-07-11

Family

ID=63259414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150079A Active JP6515240B1 (ja) 2017-12-20 2018-08-09 可変インダクタ及び可変インダクタを使用した集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190189342A1 (ja)
EP (1) EP3503132B1 (ja)
JP (1) JP6515240B1 (ja)
KR (1) KR102071800B1 (ja)
CN (1) CN109950032B (ja)

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629652A (en) * 1996-05-09 1997-05-13 Analog Devices Band-switchable, low-noise voltage controlled oscillator (VCO) for use with low-q resonator elements
US6255913B1 (en) * 1999-10-04 2001-07-03 Agere Systems Guardian Corp. Variable frequency oscillator circuit
JP4458754B2 (ja) * 2003-03-04 2010-04-28 株式会社ルネサステクノロジ L負荷差動回路
EP1478045B1 (en) * 2003-05-16 2012-06-06 Panasonic Corporation Mutual induction circuit
US7460001B2 (en) * 2003-09-25 2008-12-02 Qualcomm Incorporated Variable inductor for integrated circuit and printed circuit board
US7375598B2 (en) * 2004-02-19 2008-05-20 Texas Instruments Incorporated System and method for increasing radio frequency (RF)/microwave inductor-capacitor (LC) oscillator frequency tuning range
US7151430B2 (en) * 2004-03-03 2006-12-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of and inductor layout for reduced VCO coupling
US7091784B1 (en) * 2004-03-03 2006-08-15 Atheros Communications, Inc. Tunable circuit including a switchable inductor
JP4471757B2 (ja) * 2004-07-14 2010-06-02 株式会社リコー 可変インダクタ
JP2006135829A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Renesas Technology Corp 可変インダクタ並びにそれを用いた発振器及び情報機器
US7250826B2 (en) * 2005-07-19 2007-07-31 Lctank Llc Mutual inductance in transformer based tank circuitry
DE102005048409B4 (de) * 2005-10-10 2012-04-12 Infineon Technologies Ag Verstärkeranordnung für Ultra-Breitband-Anwendungen und Verfahren
EP1788626B1 (en) * 2005-11-17 2009-04-29 Seiko Epson Corporation Multilayer circuit with variable inductor, and method of manufacturing it
KR100777394B1 (ko) * 2006-05-17 2007-11-19 삼성전자주식회사 진폭 불균형을 개선하기 위한 온­칩 트랜스포머 밸룬
DE102006023352A1 (de) * 2006-05-17 2007-11-22 Atmel Duisburg Gmbh Integrierter abstimmbarer Schwingkreis
WO2008007307A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-17 Nxp B.V. Programmable inductor
JP2008311820A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toshiba Corp 電圧制御発振器および発振制御システム
US7612612B2 (en) * 2007-06-22 2009-11-03 Texas Instruments Incorporated Calibration circuitry and delay cells in rectilinear RF power amplifier
KR100937402B1 (ko) * 2007-09-19 2010-01-18 한국전자통신연구원 넓은 발진 주파수 범위와 선형 특성을 갖는 전압 제어발진기
TW200934098A (en) * 2008-01-17 2009-08-01 Univ Nat Taiwan Transistor voltage-controlled oscillator
JP2010093436A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Alps Electric Co Ltd フィルタ回路及び電圧制御発振回路
US20100123536A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Yumin Lu Tunable capacitively loaded transformer providing switched inductance for rf/microwave integrated circuits
GB2467931A (en) * 2009-02-19 2010-08-25 Cambridge Silicon Radio Ltd Tuning circuit with mutually coupled inductors
WO2011073853A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Stmicroelectronics S.R.L. Circuit arrangement of a voltage controlled oscillator
JP2011159953A (ja) * 2010-01-05 2011-08-18 Fujitsu Ltd 電子回路及び電子機器
JP2011182107A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Renesas Electronics Corp 電力増幅装置
WO2011156379A2 (en) * 2010-06-07 2011-12-15 Cornell University Resonator circuit and amplifier circuit
US8963674B2 (en) * 2010-12-20 2015-02-24 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Tunable inductor
TWI494957B (zh) * 2011-03-03 2015-08-01 Realtek Semiconductor Corp 可變電感
US20120244802A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Lei Feng On chip inductor
US20120286889A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Samsung Electro-Mechanics Company Systems and Methods for Wideband CMOS Voltage-Controlled Oscillators Using Reconfigurable Inductor Arrays
US8339210B2 (en) * 2011-05-11 2012-12-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Low noise oscillator
GB2496387B (en) * 2011-11-08 2014-02-26 Cambridge Silicon Radio Ltd A near field communications reader
EP2648193B1 (en) * 2012-04-03 2015-07-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) An inductor layout, and a voltage-controlled oscillator (VCO) system
US9118335B2 (en) * 2012-09-16 2015-08-25 Technische Universiteit Delft High resolution millimeter wave digitally controlled oscillator with reconfigurable distributed metal capacitor passive resonators
US10153728B2 (en) * 2013-11-08 2018-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
US9300246B2 (en) * 2014-02-25 2016-03-29 International Business Machines Corporation Resonator having distributed transconductance elements
TWI524658B (zh) * 2014-06-30 2016-03-01 瑞昱半導體股份有限公司 能抑制自身電磁輻射的電感電容共振腔及其製造方法
US9634610B2 (en) * 2014-10-03 2017-04-25 Short Circut Technologies LLC 60 GHz wideband class E/F2 power amplifier
US10270401B2 (en) * 2014-10-20 2019-04-23 Richwave Technology Corp. Two-stage electromagnetic induction transformer
US9325277B1 (en) * 2014-12-16 2016-04-26 Xilinx, Inc. Voltage controlled oscillator including MuGFETS
US9401696B1 (en) * 2015-01-09 2016-07-26 International Business Machines Corporation Boosting varactor capacitance ratio
CN104637920B (zh) * 2015-01-15 2017-08-15 温州大学 一种电感值可调的片上集成单端电感
EP3243207A1 (en) * 2015-01-27 2017-11-15 Huawei Technologies Co. Ltd. Transformer, power matching network and digital power amplifier
US9948265B2 (en) * 2015-05-14 2018-04-17 Mediatek Inc. Inductor capacitor tank for resonator
US9742353B2 (en) * 2015-06-22 2017-08-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. CMOS VCO with implicit common-mode resonance
CN105244345B (zh) * 2015-09-21 2018-04-03 温州大学 一种电感值可调的片上集成差分电感
US10075131B2 (en) * 2016-04-20 2018-09-11 International Business Machines Corporation Ultra-broadband switched inductor oscillator
US10200009B2 (en) * 2016-08-31 2019-02-05 Analog Devices Global Switchable transformer-based balun
US10361154B2 (en) * 2017-12-20 2019-07-23 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Variable inductor and integrated circuit using the variable inductor

Also Published As

Publication number Publication date
US20190189342A1 (en) 2019-06-20
KR20190074937A (ko) 2019-06-28
EP3503132A1 (en) 2019-06-26
CN109950032B (zh) 2021-02-19
CN109950032A (zh) 2019-06-28
JP2019114769A (ja) 2019-07-11
EP3503132B1 (en) 2021-05-26
KR102071800B1 (ko) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534741B2 (ja) 超伝導単極双投スイッチシステム
TWI494957B (zh) 可變電感
JP4740136B2 (ja) 集積回路および印刷配線板のための可変インダクタ
US7598838B2 (en) Variable inductor technique
US20230299725A1 (en) Transmission line transformer and amplifying circuit
Li et al. Analysis of magnetically coupled all-pass network for phase-shifter design
Ghazizadeh et al. A 125-ps 8–18-GHz CMOS integrated delay circuit
JPH05135968A (ja) トランス用コイル素子、並びにそのコイル素子を用いたトランス、及びそのトランスの結線方法
US10361154B2 (en) Variable inductor and integrated circuit using the variable inductor
CN107068672A (zh) 集成电路装置
JP6515240B1 (ja) 可変インダクタ及び可変インダクタを使用した集積回路
GB2507160A (en) A wireless transmitter amplifier IC with an adjustable output transformer
EP2037465A1 (en) Double LC-tank structure
US10825597B2 (en) Helical stacked integrated transformer and inductor
CN106470014B (zh) 具有谐波防止电路的输出阻抗匹配网络
US20200373897A1 (en) Artificial transmission line using t-coil sections
TWI532064B (zh) 變壓器、射頻放大器及藉由變壓器以提供阻抗匹配的方法
TW201430874A (zh) 可變電感結構、製程及耦合方法
Bloch et al. Beyond the smith chart: A universal graphical tool for impedance matching using transformers
CN216528275U (zh) 线圈器件、移相电路及通信装置
TWI647716B (zh) Variable inductor
TWI627643B (zh) Variable inductor
JP2010183192A (ja) 移相器
US11271530B2 (en) Transmission line transformer and amplifying circuit
US11522503B2 (en) Transmission line transformer and amplifying circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250