JP2008311820A - 電圧制御発振器および発振制御システム - Google Patents

電圧制御発振器および発振制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008311820A
JP2008311820A JP2007156085A JP2007156085A JP2008311820A JP 2008311820 A JP2008311820 A JP 2008311820A JP 2007156085 A JP2007156085 A JP 2007156085A JP 2007156085 A JP2007156085 A JP 2007156085A JP 2008311820 A JP2008311820 A JP 2008311820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varactor
inductor
voltage
mos transistor
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007156085A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ito
藤 信 之 伊
Chiharu Nakajima
嶋 千 晴 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Information Systems Japan Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Information Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Information Systems Japan Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007156085A priority Critical patent/JP2008311820A/ja
Priority to US12/137,776 priority patent/US20080309423A1/en
Publication of JP2008311820A publication Critical patent/JP2008311820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】例えば、さまざまな無線規格に対応するように、利得を変化させることが可能な電圧制御発振器を提供する。
【解決手段】本発明に係る電圧制御発振器1は、第1の電位に一端が接続された第1のMOSトランジスタと、第1の電位に一端が接続され、ゲートが第1のMOSトランジスタの他端に接続され、他端が第1のMOSトランジスタのゲートに接続された第2のMOSトランジスタと、第1の制御電圧に応じてその容量が変化する第1のバラクタと、一端が第1のバラクタの一端に接続された第1のインダクタと、一端が第1のバラクタの他端に接続された第2のインダクタと、第2の制御電圧に応じてその容量が変化する第2のバラクタと、第2のバラクタの一端と第2の電位との間に接続された第3のインダクタと、第2のバラクタの他端と第2の電位との間に接続された第4のインダクタと、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、LC回路の共振現象を利用した電圧制御発振器、および、この電圧制御発振器を備えた発振制御システムに関する。
高周波集積回路の近年の発展はめざましく、多くの無線回路はシリコンを用いた半導体集積回路上で実現される。
従来、集積化が困難であると考えられていた電圧制御発振器も、その集積化は当然のこととされてきている。
一方、多様な無線規格の一般化により、幾つかの高周波集積回路において、近年、マルチバンド化、マルチシステム化が求められている。その典型的な例は、ソフトウェア無線機である。このソフトウェア無線機は、ハードウェアの変更無しに、ソフトウェアによって様々な無線規格に対応することが求められている。
一般に、送受信回路は、その周波数範囲、動作電流を切り替えることができ、これにより、ソフトウェア無線機の実現は可能性を見いだしている。
しかし、ソフトウェア無線機の実現において、電圧制御発振器の特性に関しては様々な問題がある。
その一つは、電圧制御発振器の発振周波数である。この発振周波数には、多くの無線規格に対応するためにも非常に広い可変範囲が求められ、実現され始めている。
しかしながら、電圧制御発振器にとって重要な特性は上記発振周波数ばかりではなく、その利得も重要である。PLL(Phase Locked Loop)を用いた局部発振器システムを検討する場合、そのスプリアス、ロックアップ時間を左右するひとつの要素は電圧制御発振器の利得である。様々な無線規格に対応するためには、この利得を可変にできることが電圧制御発振器にとって重要な要素となる。
一般に、電圧制御発振器の発振周波数ωOSCは、式(1)で表される。なお、Cv(V)はバラクタの容量であり、Lは電圧制御発振器のインダクタである。
Figure 2008311820
従来の電圧制御発振器においては、例えば、式(1)に示すように、容量Cv(V)を可変にすることにより、その発振周波数を変えることができる(例えば、特許文献1参照。)。
一方、電圧制御発振器の利得(KVCO=dωOSC/dV)は、式(2)で表される。
Figure 2008311820
式(2)に示すように、従来の電圧制御発振器においては、その利得(=KVCO)は共振周波数の微小範囲およびdC/dVの微小範囲においては、ほぼ一定でとなり、可変にすることができない。
特開2005−269310号公報
本発明は、必要に応じて利得を変化させることが可能な電圧制御発振器を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電圧制御発振器は、バラクタの両端にそれぞれ接続された2つの出力端子から相補的な差動信号を出力する電圧制御発振器であって、第1の電位に一端が接続された第1のMOSトランジスタと、前記第1の電位に一端が接続され、ゲートが前記第1のMOSトランジスタの他端に接続され、他端が前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続された第2のMOSトランジスタと、一端が前記第1のMOSトランジスタの他端に接続され、他端が前記第2のMOSトランジスタの他端に接続され、第1の制御電圧に応じてその容量が変化する第1のバラクタと、一端が前記第1のバラクタの一端に接続された第1のインダクタと、一端が前記第1のバラクタの他端に接続された第2のインダクタと、一端が前記第1のインダクタの他端に接続され、他端が前記第2のインダクタの他端に接続され、第2の制御電圧に応じてその容量が変化する第2のバラクタと、前記第2のバラクタの一端と第2の電位との間に接続された第3のインダクタと、前記第2のバラクタの他端と前記第2の電位との間に接続された第4のインダクタと、を備えることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る発振制御システムは、バラクタの両端にそれぞれ接続された2つの出力端子から相補的な差動信号を出力する電圧制御発振器であって、第1の電位に一端が接続された第1のMOSトランジスタと、前記第1の電位に一端が接続され、ゲートが前記第1のMOSトランジスタの他端に接続され、他端が前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続された第2のMOSトランジスタと、一端が前記第1のMOSトランジスタの他端に接続され、他端が前記第2のMOSトランジスタの他端に接続され、第1の制御電圧に応じてその容量が変化する第1のバラクタと、一端が前記第1のバラクタの一端に接続された第1のインダクタと、一端が前記第1のバラクタの他端に接続された第2のインダクタと、一端が前記第1のインダクタの他端に接続され、他端が前記第2のインダクタの他端に接続され、第2の制御電圧に応じてその容量が変化する第2のバラクタと、前記第2のバラクタの一端と第2の電位との間に接続された第3のインダクタと、前記第2のバラクタの他端と前記第2の電位との間に接続された第4のインダクタと、を有する電圧制御発振器と、前記電圧制御発振器に動作電流を供給するための動作電流供給回路と、前記第1の制御電圧および前記第2の制御電圧を調整することにより前記電圧制御発振器を制御する制御回路と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る電圧制御発振器によれば、必要に応じて利得を変化させることができる。
本発明の実施の形態においては、LC集中型ではなく、インダクタおよびキャパシタが分割されたLC分散型の電圧制御発振器を用いる。この電圧制御発振器において、例えば、バラクタの一部を固定することによって、利得を可変にする。
以下、本発明に係る実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、本実施例1の電圧制御発振器に適用される分散型LC発振器の特性について検討する。この分散型LC発振器は、インダクタおよびキャパシタが分割された分散型LC共振器回路を有する。
図1は、インダクタおよびキャパシタが2つに分割された分散型LC共振器回路の半回路の一例を示す回路図である。
図1に示す分散型LC共振器回路のインピーダンスZtotは式(3)で表される。
Figure 2008311820
また、インピーダンスZtotの実部Ztot、realは、式(4)で表される。
Figure 2008311820
また、インピーダンスZtotの虚部Ztot、imgは、式(5)で表される。
Figure 2008311820
ここで、共振器回路を成立させるには、共振器回路が共振点を有する必要がある。すなわち、虚部Ztot、img=0であり、実部>0となる必要がある。したがって、(5)式より虚部Ztot、img=0となるためには、少なくとも(6)式または(7)式が成立する必要がある。
Figure 2008311820
上記(6)式より(8)式が成り立つ。なお、ωは、共振周波数である。
Figure 2008311820
ところが、この場合、(4)式で示されるインピーダンスの実部Ztot、real=0となるため、分散型LC共振器回路が共振器として動作しない。
一方、(7)式より(9)式が成り立つ。
Figure 2008311820
この場合、(4)式で示されるインピーダンスの実部Ztot、real>0 となる。このため、分散型LC共振器回路が共振器として動作する。
ここで、分散型LC共振器回路の総インダクタンスをLとし、総容量をCとすると、(10)式および(11)式が成り立つ。
Figure 2008311820
したがって、(9)式、(10)式、(11)式より、(12)式が成り立つ。
Figure 2008311820
ここで、例えば、インダクタおよびキャパシタが分割されていない集中型LC発振器の集中型LC共振回路の共振周波数ωは、式(13)で表される。
Figure 2008311820
したがって、電圧制御発振器として分散型LC発振器を用いることにより、例えば、(12)式で示すように、LとCの組み合わせで、1.24倍もしくは3.24倍の発振周波数を得ることができる。
また、分散型LC共振回路の共振時のインピーダンスの実部Ztot、realは、式(14)ように表される。
Figure 2008311820
このため、電圧制御発振器の発振振幅Voscは、式(15)で示すことができる。なお、Iは、電圧制御発振器を動作させるための動作電流である。
Figure 2008311820
さらに、該分散型LC共振回路のインピーダンスの実部(=Rp)を増大することが可能である。したがって、(15)式で示される分散型LC発振器(電圧制御発振器)の発振振幅を増大させることが可能となる。もしくは、同じ発振振幅であっても、分散型LC発振器のバイアス電流を減らすことができる。
また、分散型LC共振回路の場合、C、C をそれぞれ独立に制御することが可能なため、電圧制御発振器の利得を可変にすることが可能となる。
次に、以上のような特性を有する実施例1に係る電圧制御発振器を備えた発振制御システムについて説明する。
以下では第1の電位を電源電位VDDとし、第2の電位を接地電位VSSとして説明する。しかし、第2の電位を電源電位VDDとし、第1の電位を接地電位VSSとし、回路の極性を変更してもよい。
図2は、本発明の実施例1に係る電圧制御発振器を備えた発振制御システムの要部構成を示す回路図である。
図2に示すように、発振制御システム100は、分散型LC発振器である電圧制御発振器1と、この電圧制御発振器1に動作電流を供給するための動作電流供給回路2と、制御電圧を調整することにより電圧制御発振器1を制御する制御回路3と、を備える。
電圧制御発振器1は、第1のMOSトランジスタ1aと、第2のMOSトランジスタ1bと、第1のバラクタ1cと、第1のインダクタ1dと、第2のインダクタ1eと、第2のバラクタ1fと、第3のインダクタ1gと、第4のインダクタ1hと、を有する。
また、電圧制御発振器1は、第3のバラクタ1iと、第5のインダクタ1jと、第6のインダクタ1kと、第4のバラクタ1lと、第7のインダクタ1mと、第8のインダクタ1nと、を有する。
第1のMOSトランジスタ1aは、例えば、p型MOSトランジスタである。この第1のMOSトランジスタ1aは、第1の電位(電源電位VDD)に、動作電流供給回路2を介して、一端(ソース)が接続されている。
第2のMOSトランジスタ1bは、第1のMOSトランジスタ1aと同じ導電型のp型MOSトランジスタである。この第2のMOSトランジスタ1bは、電源電位VDDに一端(ソース)が接続され、ゲートが第1のMOSトランジスタ1aの他端(ドレイン)に接続され、他端(ドレイン)が第1のMOSトランジスタ1aのゲートに接続されている。
第1のバラクタ1cは、一端が第1のMOSトランジスタ1aの他端(ドレイン)に接続され、他端が第2のMOSトランジスタ1bの他端(ドレイン)に接続されている。この第1のバラクタ1cは、第1の制御端子1c1を介して入力される第1の制御電圧V1に応じてその容量が変化するようになっている。第1のインダクタ1dは、一端が第1のバラクタ1cの一端に接続されている。第2のインダクタ1eは、一端が第1のバラクタ1cの他端に接続されている。なお、バラクタは、例えば、図2に示すように、カソードが共通に制御端子に接続された2つのダイオードで構成される。
第2のバラクタ1fは、一端が第1のインダクタ1dの他端に接続され、他端が第2のインダクタ1eの他端に接続されている。この第2のバラクタ1fは、第2の制御端子1e1を介して入力される第2の制御電圧V2に応じてその容量が変化するようになっている。第3のインダクタ1gは、一端が第2のバラクタ1fの一端に接続されている。第4のインダクタ1hは、一端が第2のバラクタ1fの他端に接続されている。
第3のバラクタ1iは、一端が第3のインダクタ1gの他端に接続され、他端が第4のインダクタ1hの他端に接続されている。この第3のバラクタ1iは、第3の制御端子1i1を介して入力される第3の制御電圧V3に応じてその容量が変化するようになっている。第5のインダクタ1jは、一端が第3のバラクタ1iの一端に接続されている。第6のインダクタ1kは、一端が第3のバラクタ1iの他端に接続されている。
第4のバラクタ1lは、一端が第5のインダクタ1jの他端に接続され、他端が第6のインダクタ1kの他端に接続されている。この第4のバラクタ1lは、第4の制御端子1l1を介して入力される第4の制御電圧V4に応じてその容量が変化するようになっている。第7のインダクタ1mは、第4のバラクタ1lの一端と第2の電位(接地電位VSS)との間に接続されている。第8のインダクタ1nは、第4のバラクタ1lの他端と接地電位VSSとの間に接続されている。
本実施例では、例えば、第1ないし第8のインダクタ1d、1e、1g、1h、1j、1k、1m、1nは、同じインダクタクタンス(L/8)を有する。また、第1ないし第4のバラクタ1c、1f、1i、1lは、例えば、同じ容量を有する。
電圧制御発振器1は、上記構成により、バラクタの両端にそれぞれ接続された第1、第2の出力端子1o、1pから相補的な差動信号を出力するようになっている。
また、電圧制御発振器1は、第1ないし第4の制御電圧V1〜V4を調整することにより、第1ないし第4のバラクタ1c、1f、1i、1lの容量値が変化し、利得が変化するようになっている。
なお、第1ないし第4の制御電圧V1〜V4の何れかは、固定電圧であってもよい。この固定電圧には、例えば、電源電圧またはグランド電圧等が選択される。
また、各インダクタがすべて同じインダクタンスでなくてもよい。すなわち、第1、第2の出力端子1o、1pから相補的な差動信号を出力するためには、第1のインダクタ1dと第2のインダクタ1eの組、第3のインダクタ1gと第4のインダクタ1hの組、第5のインダクタ1jと第6のインダクタ1kの組、第7のインダクタ1mと第8のインダクタ1nの組が、それぞれの組において同じインダクタクタンスを有すればよい。
また、図2に示すように、動作電流供給回路2は、例えば、第3のMOSトランジスタ2aと、電流源2bと、第4のMOSトランジスタ2cと、を有する。
第3のMOSトランジスタ2aは、p型MOSトランジスタであり、電源電位VDDに一端(ソース)が接続され、ゲートがドレインに接続されている。すなわち、第3のMOSトランジスタ2aは、ダイオード接続されている。
電流源2bは、この第3のMOSトランジスタ2aのドレインと接地電位VSSとの間に接続されている。
第4のMOSトランジスタ2cは、p型MOSトランジスタであり、電源電位VDDに一端(ソース)が接続され、ゲートが第1のトランジスタのゲートに接続されている。
これにより、第3のMOSトランジスタ2aと第4のMOSトランジスタ2cとは、カレントミラー回路を構成している。したがって、第3のMOSトランジスタ2aに流れる電流をカレントミラーした電流が第4のMOSトランジスタ2cに流れるようになっている。このミラー電流が、第4のMOSトランジスタ2cのドレインから電圧制御発振器1に動作電流として供給される。
制御回路3は、第1ないし第4の制御電圧V1〜V4を、第1ないし第4の制御端子1c1、1f1、1i1、1l1を介して、電圧制御発振器1に入力し、電圧制御発振器1の発振周波数および利得を制御するようになっている。
制御回路3は、さまざまな無線規格に対応するように、各制御電圧を調整することにより電圧制御発振器の利得を可変にする。既述のように、例えば、制御電圧には、電源電圧またはグランド電圧等の固定電圧も選択される。
また、図3は、図2に示す電圧制御発振器を構成するインダクタおよびバラクタを含むレイアウトを示す図である。なお、図3においては、簡単のためMOSトランジスタ等の他の構成は省略している。
図3に示すように、第1のインダクタ1dと第2のインダクタ1eとが軸200を中心として対称に半導体基板300上に配置されている。また、第3のインダクタ1gと第4のインダクタ1hとが軸200を中心として対称に半導体基板300上に配置されている。また、第5のインダクタ1jと第6のインダクタ1kとが軸200を中心として対称に半導体基板300上に配置されている。また、第7のインダクタ1mと第8のインダクタ1nとが軸200を中心として対称に半導体基板300上に配置されている。
また、第1のバラクタ1cを構成する素子が軸200を中心として略対称に半導体基板上300に配置されている。また、第2のバラクタ1fを構成する素子が軸200を中心として対称に半導体基板上300に配置されている。また、第3のバラクタ1iを構成する素子が軸200を中心として対称に半導体基板上300に配置されている。また、第4のバラクタ1lを構成する素子が軸200を中心として対称に半導体基板上300に配置されている。すなわち、上記軸200は、この対称性の線対を示す線である。
すなわち、図3に示すように、第1ないし第4のバラクタ1c、1f、1i、1lは、各インダクタに対して対称性を持たせたレイアウトとなっている。これにより、シンメトリーなレイアウト構造を実現する。
また、図3に示すように、バラクタからインダクタに対して、軸200を中心として放射状に配線したレイアウトしてもよい。このレイアウトにより、渦電流の影響を回避しつつ、寄生抵抗の影響を低減することができる。
次に、以上のような構成を有する本実施例1にかかる電圧制御発振器の特性と従来の電圧制御発振器(集中型LC発振器)の特性について説明する。
ここでは、一例として、第1ないし第4の制御電圧の何れか1つまたは2つを連続的に変化する可変電圧とし、残りを第1の固定電圧またはこの第1の固定電圧よりも低い第2の固定電圧とした場合についてシュミレーションした結果について説明する。
図4ないし図7は、本発明の実施例1に係る電圧制御発振器の制御電圧−発振周波数特性の一例を示す図である。
なお、図4ないし図7においては、可変電圧“V”とし、残りを第1の固定電圧“H”またはこの第1の固定電圧よりも低い第2の固定電圧“L”として表示している。ここでは、例えば、第1の固定電圧は、電源電圧であり、第2の固定電圧は、接地電圧である。
図4に示すように、従来例の電圧制御発振器の利得(KVCO)は、例えば、約300MHz/Vである(以下図5〜図7も同様)。
一方、本実施例の電圧制御発振器において、図4に示すように、第1の制御電圧、第2の制御電圧、第3の制御電圧、第4の制御電圧を、“D”、“V”、“D”、“D”(“D” は第1の固定電圧“H”または第2の固定電圧“L”である。)に調整する。これにより、利得(KVCO)を約100MHz/Vに設定することができる。発振周波数は、固定電圧を調整することにより変更可能である。
また、図5に示すように、本実施例の電圧制御発振器において、第1の制御電圧、第2の制御電圧、第3の制御電圧、第4の制御電圧を、“V”、“D”、“D”、“D”に調整する。これにより、利得(KVCO)を約130MHz/Vに設定することができる。既述のように、発振周波数は、固定電圧を調整することにより変更可能である。
また、図6に示すように、本実施例の電圧制御発振器において、第1の制御電圧、第2の制御電圧、第3の制御電圧、第4の制御電圧を、“V”、“D”、“V”、“D”に調整する。これにより、利得(KVCO)を約180MHz/Vに設定することができる。既述のように、発振周波数は、固定電圧を調整することにより変更可能である。なお、図6では、簡単のため、“V”、“L”、“V”、“L”の組み合わせとV”、“H”、“V”、“H”の組み合わせのみ記載している。
また、図7に示すように、本実施例の電圧制御発振器において、第1の制御電圧、第2の制御電圧、第3の制御電圧、第4の制御電圧を、“V”、“V”、“D”、“D”に調整する。これにより、利得(KVCO)を約230MHz/Vに設定することができる。既述のように、発振周波数は、固定電圧を調整することにより変更可能である。なお、図7では、簡単のため、“V”、“V”、“L”、“L”の組み合わせとV”、“V”、“H”、“H”の組み合わせのみ記載している。
以上のように、第1ないし第4の制御電圧を調整することにより、電圧制御発振器の利得を可変にすることができる。
なお、図4ないし図7に示す上記制御電圧の組み合わせ以外にも、第1ないし第4の制御電圧の何れか3つまたは、全てを連続的に変化する可変電圧“V”としてもよい。
また、第1ないし第4の制御電圧V1ないしV4にそれぞれ適用される可変電圧“V”、第1、第2の固定電圧“H”、“L”は、無線規格に対応するように、それぞれ調整される。
以上のように、本実施例に係る電圧制御発振器によれば、例えば、さまざまな無線規格に対応するように、利得を変化させることができる。
なお、既述の実施例においては、一例として、バラクタが4個、インダクタが8個である場合について説明した。しかし、第4のバラクタ、第7、第8のインダクタを省略して、バラクタが3個、インダクタが6個としてもよい。さらに、第3のバラクタ、第5、第6のインダクタを省略して、バラクタが2個、インダクタが4個としてもよい。
また、本実施例に係る電圧制御発振器にさらにバラクタ、インダクタを追加しても、本発明の作用・効果を奏することができる。
インダクタおよびキャパシタが2つに分割された分散型LC共振器回路の半回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施例1に係る電圧制御発振器を備えた発振制御システムの要部構成を示す回路図である。 図2に示す電圧制御発振器を構成するインダクタおよびバラクタを含むレイアウトを示す図である。 本発明の実施例1に係る電圧制御発振器の制御電圧−発振周波数特性の一例を示す図である。 本発明の実施例1に係る電圧制御発振器の制御電圧−発振周波数特性の一例を示す図である。 本発明の実施例1に係る電圧制御発振器の制御電圧−発振周波数特性の一例を示す図である。 本発明の実施例1に係る電圧制御発振器の制御電圧−発振周波数特性の一例を示す図である。
符号の説明
1 電圧制御発振器
1a 第1のMOSトランジスタ
1b 第2のMOSトランジスタ
1c 第1のバラクタ
1c1 第1の制御端子
1d 第1のインダクタ
1e 第2のインダクタ
1f 第2のバラクタ
1f1 第2の制御端子
1g 第3のインダクタ
1h 第4のインダクタ
1i 第3のバラクタ
1i1 第3の制御端子
1j 第5のインダクタ
1k 第6のインダクタ
1l 第4のバラクタ
1l1 第4の制御端子
1m 第7のインダクタ
1n 第8のインダクタ
2 動作電流供給回路
2a 第3のMOSトランジスタ
2b 電流源
2c 第4のMOSトランジスタ
3 制御回路
100 電圧制御発振器
200 軸
300 半導体基板

Claims (5)

  1. バラクタの両端にそれぞれ接続された2つの出力端子から相補的な差動信号を出力する電圧制御発振器であって、
    第1の電位に一端が接続された第1のMOSトランジスタと、
    前記第1の電位に一端が接続され、ゲートが前記第1のMOSトランジスタの他端に接続され、他端が前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続された第2のMOSトランジスタと、
    一端が前記第1のMOSトランジスタの他端に接続され、他端が前記第2のMOSトランジスタの他端に接続され、第1の制御電圧に応じてその容量が変化する第1のバラクタと、
    一端が前記第1のバラクタの一端に接続された第1のインダクタと、
    一端が前記第1のバラクタの他端に接続された第2のインダクタと、
    一端が前記第1のインダクタの他端に接続され、他端が前記第2のインダクタの他端に接続され、第2の制御電圧に応じてその容量が変化する第2のバラクタと、
    前記第2のバラクタの一端と第2の電位との間に接続された第3のインダクタと、
    前記第2のバラクタの他端と前記第2の電位との間に接続された第4のインダクタと、を備える
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 前記第1の制御電圧または前記第2の制御電圧は、固定電圧であることを特徴とする請求項1に記載の電圧制御発振器。
  3. 前記固定電圧は、電源電圧またはグランド電圧であることを特徴とする請求項2に記載の電圧制御発振器。
  4. 前記第1のインダクタと前記第2のインダクタとが軸を中心として対称に半導体基板上に配置され、
    前記第3のインダクタと前記第4のインダクタとが前記軸を中心として対称に前記半導体基板上に配置され、
    前記第1のバラクタを構成する素子が前記軸を中心として対称に前記半導体基板上に配置され、
    前記第2のバラクタを構成する素子が前記軸を中心として対称に前記半導体基板上に配置されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の電圧制御発振器。
  5. バラクタの両端にそれぞれ接続された2つの出力端子から相補的な差動信号を出力する電圧制御発振器であって、第1の電位に一端が接続された第1のMOSトランジスタと、前記第1の電位に一端が接続され、ゲートが前記第1のMOSトランジスタの他端に接続され、他端が前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続された第2のMOSトランジスタと、一端が前記第1のMOSトランジスタの他端に接続され、他端が前記第2のMOSトランジスタの他端に接続され、第1の制御電圧に応じてその容量が変化する第1のバラクタと、一端が前記第1のバラクタの一端に接続された第1のインダクタと、一端が前記第1のバラクタの他端に接続された第2のインダクタと、一端が前記第1のインダクタの他端に接続され、他端が前記第2のインダクタの他端に接続され、第2の制御電圧に応じてその容量が変化する第2のバラクタと、前記第2のバラクタの一端と第2の電位との間に接続された第3のインダクタと、前記第2のバラクタの他端と前記第2の電位との間に接続された第4のインダクタと、を有する電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器に動作電流を供給するための動作電流供給回路と、
    前記第1の制御電圧および前記第2の制御電圧を調整することにより前記電圧制御発振器を制御する制御回路と、を備える
    ことを特徴とする発振制御システム。
JP2007156085A 2007-06-13 2007-06-13 電圧制御発振器および発振制御システム Pending JP2008311820A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156085A JP2008311820A (ja) 2007-06-13 2007-06-13 電圧制御発振器および発振制御システム
US12/137,776 US20080309423A1 (en) 2007-06-13 2008-06-12 Voltage control oscillator and oscillation control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156085A JP2008311820A (ja) 2007-06-13 2007-06-13 電圧制御発振器および発振制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008311820A true JP2008311820A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40131722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156085A Pending JP2008311820A (ja) 2007-06-13 2007-06-13 電圧制御発振器および発振制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080309423A1 (ja)
JP (1) JP2008311820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081160A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Freescale Semiconductor Inc 電圧制御発振器および関連システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296375A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp デジタル制御発振器及びこれを用いた位相同期回路
US8143962B1 (en) * 2009-09-18 2012-03-27 Altera Corporation Tuning circuit with a wide tuning range
US10270389B2 (en) 2013-11-08 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
US10153728B2 (en) 2013-11-08 2018-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
US9473152B2 (en) 2013-11-08 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Coupling structure for inductive device
US9401696B1 (en) 2015-01-09 2016-07-26 International Business Machines Corporation Boosting varactor capacitance ratio
US20190189342A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-20 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Variable inductor and integrated circuit using the variable inductor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127900A (en) * 1998-09-30 2000-10-03 Conexant Systems, Inc. Dual frequency synthesis system
US6781471B2 (en) * 2002-04-10 2004-08-24 Airoha Technology Corp. Low phase noise voltage controlled oscillator circuit
US7298225B2 (en) * 2004-08-04 2007-11-20 Via Technologies, Inc. Signal modulated voltage controlled oscillator system
DE102006023353A1 (de) * 2006-05-17 2007-11-22 Atmel Duisburg Gmbh Integrierter Schwingkreis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081160A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Freescale Semiconductor Inc 電圧制御発振器および関連システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080309423A1 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6509805B2 (en) LC resonance circuit and voltage-controlled oscillation circuit
KR100498484B1 (ko) 넓은 주파수 대역에서 일정한 이득을 가지는 전압 제어발진기 및 그 방법
US8212625B2 (en) Differential VCO and quadrature VCO using center-tapped cross-coupling of transformer
JP5027472B2 (ja) 発振器およびそれを用いた情報機器
US7375596B2 (en) Quadrature voltage controlled oscillator
JP2008311820A (ja) 電圧制御発振器および発振制御システム
US7230504B1 (en) Controlled oscillator
CN102281061B (zh) 基于相位调谐技术调谐lc振荡器频率的方法和电路
US20090085681A1 (en) High-resolution digitally controlled oscillator and method thereof
US9379663B1 (en) LC oscillator circuit with wide tuning range
US9425735B2 (en) Voltage-controlled oscillator
JP2007104152A (ja) 電圧制御発振器及び電圧制御発振器ユニット
JP2009284329A (ja) 半導体集積回路装置
JP2010010864A (ja) 電圧制御発振器
US20080315964A1 (en) Voltage controlled oscillator using tunable active inductor
JP4836030B2 (ja) Lc発振回路
JP4390105B2 (ja) 可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路、及びこの可変容量回路を用いた電圧制御発振器
JP2002208818A (ja) 発振装置
US20220286089A1 (en) Quadrature oscillator circuitry and circuitry comprising the same
US7250824B2 (en) Voltage controlled oscillator with linear capacitance
US20080238556A1 (en) Simple Technique For Reduction Of Gain In A Voltage Controlled Oscillator
US11270838B2 (en) Transformer circuitry
JP2005236959A (ja) 電圧制御発振器
JP2002190709A (ja) 電圧制御発振回路
KR20160112413A (ko) 다중 위상 모드 vco 회로