JP4390105B2 - 可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路、及びこの可変容量回路を用いた電圧制御発振器 - Google Patents

可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路、及びこの可変容量回路を用いた電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4390105B2
JP4390105B2 JP2004148696A JP2004148696A JP4390105B2 JP 4390105 B2 JP4390105 B2 JP 4390105B2 JP 2004148696 A JP2004148696 A JP 2004148696A JP 2004148696 A JP2004148696 A JP 2004148696A JP 4390105 B2 JP4390105 B2 JP 4390105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable capacitance
voltage
circuit
bias voltage
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004148696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005333308A (ja
Inventor
光太郎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2004148696A priority Critical patent/JP4390105B2/ja
Priority to DE602005003396T priority patent/DE602005003396T2/de
Priority to EP05010490A priority patent/EP1598936B1/en
Priority to US11/129,312 priority patent/US7279994B2/en
Priority to KR1020050042022A priority patent/KR101095881B1/ko
Publication of JP2005333308A publication Critical patent/JP2005333308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390105B2 publication Critical patent/JP4390105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/24Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection
    • H03J5/242Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection
    • H03J5/244Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection using electronic means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/16Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability
    • H03J3/18Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability by discharge tube or semiconductor device simulating variable reactance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/20Continuous tuning of single resonant circuit by varying inductance only or capacitance only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0062Bias and operating point

Description

本発明は、携帯電話機,PHS電話機,通信機能を有するPDA装置等の通信装置に用いて好適な可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路、及びこの可変容量回路を用いた電圧制御発振器に関する。
従来、携帯電話機では、データを送受信する際に用いる所望の周波数信号を、PLLシンセサイザで形成するようになっている。このPLLシンセサイザは、基準周波数信号を発生する基準発振器と、当該PLLシンセサイザから出力される出力周波数信号(=電圧制御発振器(VCO(Voltage Controlled Oscillator)から出力される周波数信号)を、設定された分周比で分周することで比較周波数信号を形成するプログラマブルカウンタを有している。
また、このPLLシンセサイザは、基準発振器からの基準周波数信号の位相と、プログラマブルカウンタからの比較周波数信号の位相とを比較して、この位相差に応じた制御電圧を出力する位相比較器と、この位相比較器からの制御電圧に応じた周波数信号(=当該PLLシンセサイザから出力される周波数信号)を形成して出力する電圧制御発振器とを有している。
上記基準発振器としては、安定度の高い水晶発振器が用いられるのであるが、この水晶発振器だけでは高周波数信号を発振させることは困難となる。このため、このPLLシンセサイザは、プログラマブルカウンタにより比較的低い周波数の比較周波数信号を形成し、これを基準発振器からの基準周波数信号と位相比較し、この比較出力でVCOを発振駆動することで、安定した高周波信号を形成している。また、このPLLシンセサイザは、プログラマブルカウンタの分周比を変更するだけで、所望の周波数の出力周波数信号を得ることができるようになっている。
ここで、このようなPLLシンセサイザに用いられる一般的な電圧制御発振器を図8に示す。この電圧制御発振器は、高帯域発振用の可変容量素子(バラクタ)CV1と、低帯域発振用の可変容量素子CV2を、発振周波数帯域に応じて切り替えて用いるようになっている。
具体的には、高帯域発振時において、帯域切り替え用制御電圧端子201から高帯域発振用の帯域切り替え用制御電圧が供給されると、この帯域切り替え用制御電圧がインバータ202を介してアナログスイッチ203に供給され、アナログスイッチ203がオフ制御される。
アナログスイッチ203がオフ制御されると、周波数連続可変用制御電圧端子204を介して供給される周波数連続可変用制御電圧が、高帯域発振用の可変容量素子CV1のみに供給され、この周波数連続可変用制御電圧により可変制御される可変容量素子CV1の容量値に基づいて高帯域の周波数信号が発振される。
なお、この高帯域発振時には、上記高帯域発振用の帯域切り替え用制御電圧により、定電圧供給スイッチ205がオン制御され、低帯域発振用の可変容量素子CV2には、上記周波数連続可変用制御電圧の代わりに、電源端子206に供給されている定電圧が供給される。この定電圧により、低帯域発振用の可変容量素子CV2の容量値を一定の容量値に保持したうえで、上記高帯域発振用の可変容量素子CV1の容量値を可変制御するようになっている。
次に低帯域発振時において、帯域切り替え用制御電圧端子201から低帯域発振用の帯域切り替え用制御電圧が供給されると、この帯域切り替え用制御電圧がインバータ202を介してアナログスイッチ203に供給され、アナログスイッチ203がオン制御される。
アナログスイッチ203がオン制御されると、周波数連続可変用制御電圧端子204を介して供給される周波数連続可変用制御電圧が、高帯域発振用の可変容量素子CV1及び低帯域発振用の可変容量素子CV2に供給され、この周波数連続可変用制御電圧により可変制御される可変容量素子CV1の容量値及び可変容量素子CV2の容量値に基づいて低帯域の周波数信号が発振される。
なお、この低帯域発振時には、上記高帯域発振用の帯域切り替え用制御電圧により、定電圧供給スイッチ205がオフ制御され、上記定電圧の代わりに上記周波数連続可変用制御電圧が低帯域発振用の可変容量素子CV2に供給され、前述のように上記周波数連続可変用制御電圧により低帯域発振用の可変容量素子CV2の容量値が可変制御される。
次に、図9に電圧制御発振器の他の例を示す。この図9に示す電圧制御発振器は、CMOSトランジスタM1〜M4により負性抵抗成分を生成し、誘導素子L1,誘導素子L2,可変容量素子CV(周波数制御用バラクタ)及び帯域切り替えスイッチCsw(帯域切り替えSW)からなる並列共振回路の共振周波数で発振する。
具体的には、可変容量素子CVの容量値(fosc)は、周波数可変制御端子に印加する直流電圧に応じて、以下の数式の範囲で、その共振周波数(=当該電圧制御発振器の発振周波数)が変化する。
なお、以下の数式において、「CVmax」は可変容量素子CVの最大容量値を示し、「CVmin」は可変容量素子CVの最小容量値を示し、「Csw」は、帯域切り替えスイッチの容量値を示している。
fosc=1/(2π×√L(CVmax+Csw))〜1/(2π×√L(CVmin+Csw))
一方、帯域切り替えスイッチCswは、図10に示すようにCMOSの容量スイッチとして形成されており、低帯域の発振周波数を得る場合には、ローレベル(接地電位)の電圧値の帯域切り替え信号を供給し、高帯域の発振周波数を得る場合には、ハイレベル(Vcc)の電圧値の帯域切り替え信号を供給することで、当該電圧制御発振器の発振周波数を高帯域及び低帯域で変化させるようになっている。
すなわち、ローレベルの電圧値の帯域切り替え信号を供給した場合、帯域切り替えスイッチCswは、その容量値が最大値となり、当該電圧制御発振器からは、以下の数式に示す周波数範囲の発振周波数(foscl)が得られる。
なお、以下の数式において、「CVmax」は上記可変容量素子CVの最大容量値を示し、「CVmin」は可変容量素子CVの最小容量値を示し、「Cswh」は、帯域切り替えスイッチにローレベルの電圧値の帯域切り替え信号が供給された場合の容量値(=最大値)を示している。
foscl=1/(2π×√L(CVmax+Cswh))〜1/(2π×√L(CVmin+Cswh))
同様に、ハイレベルの電圧値の帯域切り替え信号を供給した場合、帯域切り替えスイッチCswは、その容量値が最小値となり、当該電圧制御発振器からは、以下の数式に示す周波数範囲の発振周波数(fosch)が得られる。
なお、以下の数式において、「CVmax」は上記可変容量素子CVの最大容量値を示し、「CVmin」は可変容量素子CVの最小容量値を示し、「Cswl」は、帯域切り替えスイッチにハイレベルの電圧値の帯域切り替え信号が供給された場合の容量値(=最小値)を示している。
fosch=1/(2π×√L(CVmax+Cswl))〜1/(2π×√L(CVmin+Cswl))
特開2002−43842号公報(第3頁〜第4頁:図1)
しかし、図8に示した電圧制御発振器は、容量制御端子200に対する可変容量素子CV2の接続/非接続を切り替え制御するためのアナログスイッチ203を必要とする。また、高帯域発振時において使用しない低帯域発振用の可変容量素子CV2の容量値を一定値に保持するために、該高帯域発振時において低帯域発振用の可変容量素子CV2に定電圧を供給する回路(定電圧供給スイッチ205等)を必要とする。
このため、アナログスイッチ203や定電圧供給スイッチ205等を必要とする分、回路構成が複雑化する問題があった。
また、図9に示した電圧制御発振器は、発振周波数の可変曲線の傾きが、発振周波数帯域によって一義的に決定されるため、高帯域発振時における発振周波数変化幅よりも、低帯域発振時における発振周波数変化幅が狭くなる問題があった。
図11に、図9に示した電圧制御発振器の等価回路を示す。この図11において、「L1」は当該電圧制御発振器のオンチップインダクタを、「C1」は可変容量素子CVの可変容量を、「C2」は帯域切り替えスイッチCswの容量を、「C3」は当該電圧制御発振器のチップ内の配線容量及びトランジスタゲート容量との総和を示している。そして、この図11に示す電圧制御発振器の発振周波数(fosc)は、「fosc=1/(2π×√L1(C1+C2+C3))」となる。
また、可変容量素子CVの可変容量C1及び帯域切り替えスイッチCswの容量C2が変化することで、高帯域発振時における発振周波数変化は図12に実線で示すようになり、低帯域発振時における発振周波数変化は図12に一点鎖線で示すようになる。
この出力周波数(fosc)の数式及び図12からわかるように、この電圧制御発振器は、発振周波数の可変曲線の傾きが発振周波数帯域によって一義的に決定されるため、高帯域発振時における周波数可変曲線の傾き量よりも、低帯域発振時における周波数可変曲線の傾き量の方が、傾き量が少なくなり、低帯域発振時における発振周波数変化幅が、高帯域発振時における発振周波数変化幅よりも狭くなる問題を生ずる。
そして、低帯域発振時における発振周波数変化幅が狭くなると、低帯域発振時における周波数設定条件及び周波数変化幅の設定条件が、高帯域発振時における周波数設定条件及び周波数変化幅の設定条件よりも制限される問題を生ずる。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、回路構成を簡略化することができ、また、低帯域発振時における周波数変化幅を広くして、周波数設定及び周波数変化幅の設定に自由度を持たせることができるような電圧制御発振器、及びこの電圧制御発振器に用いられる可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路の提供を目的とする。
本発明に係る可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路は、上述の課題を解決するための手段として、供給される容量制御電圧の電圧値に応じて容量値が変化する可変容量素子を対となるように接続すると共に、この一対の可変容量素子を、複数対分、並列に多段接続して形成した可変容量手段と、定電圧源からの定電圧に基づいて、それぞれ異なる電圧値のバイアス電圧を形成するバイアス電圧形成手段とを有する。
また、これら各手段に加え、上記対を形成する一方の可変容量素子の各ベースが共通接続され、当該可変容量回路が設けられる回路のバイアス電圧が供給される第1のバイアス電圧供給端子と、上記対を形成する他方の可変容量素子の各ベースが共通接続され、当該可変容量回路が設けられる回路のバイアス電圧が供給される第2のバイアス電圧供給端子と、上記対を形成する一方の可変容量素子の各ベースと上記第1のバイアス電圧供給端子との接続間、及び上記対を形成する他方の可変容量素子の各ベースと上記第2のバイアス電圧供給端子との接続間にそれぞれ設けられ、上記各バイアス電圧供給端子を介して各可変容量素子のベースに供給される、当該可変容量回路が設けられる回路のバイアス電圧をカットする容量素子と、上記可変容量手段の可変容量機能をオン制御する際に、上記バイアス電圧形成手段で形成された各電圧値のバイアス電圧を上記可変容量手段の各段の可変容量素子にそれぞれ供給することで、該可変容量手段の可変容量機能をオン制御し、上記可変容量手段の可変容量機能をオフ制御する際に、上記可変容量手段の各段の可変容量素子にそれぞれ供給される、上記バイアス電圧形成手段で形成された各電圧値のバイアス電圧を接地することで、該可変容量手段の可変容量機能をオフ制御する可変容量機能オンオフスイッチを有する。
また、本発明に係る電圧制御発振器は、誘導素子と、この誘導素子に並列接続される可変容量手段と、発振周波数帯域を切り替える帯域切り替え手段とを備えた共振回路と、差動構成の負性抵抗回路とを接続して構成される電圧制御発振器であって、上述の課題を解決するための手段として、以下の特徴的な手段を有する。
すなわち、この電圧制御発振器は、上記共振回路の可変容量手段として設けられ、供給される容量制御電圧の電圧値に応じて容量値が変化する可変容量素子を対となるように接続すると共に、この一対の可変容量素子を、複数対分、並列に多段接続して形成した第1の可変容量回路と、定電圧源からの定電圧に基づいて、それぞれ異なる電圧値のバイアス電圧を形成して上記第1の可変容量回路の各可変容量素子に供給する第1のバイアス電圧形成回路と、上記対を形成する一方の可変容量素子の各ベースが共通接続され、当該電圧制御発振器のバイアス電圧が供給される第1のバイアス電圧供給端子と、上記対を形成する他方の可変容量素子の各ベースが共通接続され、当該電圧制御発振器のバイアス電圧が供給される第2のバイアス電圧供給端子と、上記対を形成する一方の可変容量素子の各ベースと上記第1のバイアス電圧供給端子との接続間、及び上記対を形成する他方の可変容量素子の各ベースと上記第2のバイアス電圧供給端子との接続間にそれぞれ設けられ、上記各バイアス電圧供給端子を介して各可変容量素子のベースに供給される、当該電圧制御発振器のバイアス電圧をカットする容量素子とを備えた第1の可変容量手段を有する。
また、上記共振回路の可変容量手段として設けられ、供給される容量制御電圧の電圧値に応じて容量値が変化する可変容量素子を対となるように接続すると共に、この一対の可変容量素子を、複数対分、並列に多段接続して形成した第2の可変容量回路と、定電圧源からの定電圧に基づいて、それぞれ異なる電圧値のバイアス電圧を形成する第2のバイアス電圧形成回路と、上記第2の可変容量回路の可変容量機能をオン制御する際に、上記第2のバイアス電圧形成回路で形成された各電圧値のバイアス電圧を上記第2の可変容量回路の各段の可変容量素子にそれぞれ供給することで、該第2の可変容量回路の可変容量機能をオン制御し、上記第2の可変容量回路の可変容量機能をオフ制御する際に、上記第2の可変容量回路の各段の可変容量素子にそれぞれ供給される、上記第2のバイアス電圧形成回路で形成された各電圧値のバイアス電圧を接地することで、該第2の可変容量回路の可変容量機能をオフ制御する可変容量機能オンオフスイッチと、上記対を形成する一方の可変容量素子の各ベースが共通接続され、当該電圧制御発振器のバイアス電圧が供給される第1のバイアス電圧供給端子と、上記対を形成する他方の可変容量素子の各ベースが共通接続され、当該電圧制御発振器のバイアス電圧が供給される第2のバイアス電圧供給端子と、上記対を形成する一方の可変容量素子の各ベースと上記第1のバイアス電圧供給端子との接続間、及び上記対を形成する他方の可変容量素子の各ベースと上記第2のバイアス電圧供給端子との接続間にそれぞれ設けられ、上記各バイアス電圧供給端子を介して各可変容量素子のベースに供給される、当該電圧制御発振器のバイアス電圧をカットする容量素子とを備えた第2の可変容量手段を有する。
そして、これら各手段に加え、上記帯域切り替え手段として設けられ、上記第2の可変容量回路の可変容量機能をオフ制御する際に、容量値が最小値に制御されることで発振周波数帯域を高帯域に設定し、上記第2の可変容量回路の可変容量機能をオン制御する際に、容量値が最大値に制御されることで発振周波数帯域を低帯域に設定する帯域切り替えスイッチを有する。
本発明は、回路構成を簡略化することができる。このため、回路の集積化を図る際に、配線レイアウトを容易とすることができる。
また、本発明は、低帯域発振時における周波数変化幅を広くして、周波数設定及び周波数変化幅の設定に自由度を持たせることができる。
本発明は、発振周波数を高帯域の発振周波数及び低帯域の発振周波数に切り替え可能なデュアルバンド電圧制御発振器に適用することができる。
[電圧制御発振器の構成]
この電圧制御発振器は、図1に示すように差動電圧制御発振器となっており、負性抵抗成分を生成するCMOSトランジスタT1〜T4(CMOS:Complementary Metal-Oxide Semiconductor)と、直列接続された誘導素子L1,L2と、第1の可変容量回路CV1と、可変容量機能のオンオフ機能を備えた第2の可変容量回路CV2と、高帯域及び低帯域で発振周波数の切り替えを行う帯域切り替えスイッチCsw(帯域切り替えSW)とからなる並列共振回路の共振周波数で発振するようになっている。
〔第1の可変容量回路CV1の構成〕
第1の可変容量回路CV1は、図2に示すようにCMOS可変容量回路1、及び段階的直流電位生成回路2を有している。
(CMOS可変容量回路1の構成)
CMOS可変容量回路1は、それぞれ対となるCMOSトランジスタM1,M2、CMOSトランジスタM3,M4及びCMOSトランジスタM5,M6を並列に3段接続した構成を有している。
各CMOSトランジスタM1〜M6は、それぞれソースとドレインが接続されており、この各CMOSトランジスタM1〜M6のソースとドレインとの接続点が、周波数連続可変用の制御電圧(Vtune)が供給される制御電圧端子3にそれぞれ共通接続されている。
また、各CMOSトランジスタM1,M3,M5のベース、及び各CMOSトランジスタM2,M4,M6のベースは、直列容量Cs1〜Cs6にそれぞれ接続されている。これら各直列容量Cs1〜Cs6は、端子4或いは端子5を介して供給される当該電圧制御発振器の直流バイアス電圧をカットするために設けられている。従って、各CMOSトランジスタM1,M3,M5のベースには、当該電圧制御発振器の直流バイアス電圧が供給されないわけであるが、この第1の可変容量回路CV1では、段階的直流電位生成回路2により、当該電圧制御発振器の直流バイアス電圧とは別個独立した段階的なバイアス電圧である第1〜第3のバイアス電圧V1〜V3を形成し、これらを各CMOSトランジスタM1〜M6のベースに供給するようになっている。第1〜第3のバイアス電圧V1〜V3については後述する。
なお、直列容量Cs1〜Cs6の容量値は、当該第1の可変容量回路CV1の可変容量値Cvに影響を与えないように、該第1の可変容量回路CV1の可変容量値Cvに対して十分に小さな容量値となるように調整されている。
次に、CMOSトランジスタM1と直列容量Cs1との接続点、及びCMOSトランジスタM2と直列容量Cs2との接続点には、上記段階的直流電位生成回路2で生成された第1のバイアス電圧V1が供給される第1のバイアス電圧供給端子6が、抵抗R1或いは抵抗R2を介してそれぞれ接続されている。
同様に、CMOSトランジスタM3と直列容量Cs3との接続点、及びCMOSトランジスタM4と直列容量Cs4との接続点には、上記段階的直流電位生成回路2で生成された第2のバイアス電圧V2が供給される第2のバイアス電圧供給端子7が、抵抗R3或いは抵抗R4を介してそれぞれ接続されている。
同様に、CMOSトランジスタM5と直列容量Cs5との接続点、及びCMOSトランジスタM6と直列容量Cs6との接続点には、上記段階的直流電位生成回路2で生成された第3のバイアス電圧V3が供給される第3のバイアス電圧供給端子8が、抵抗R5或いは抵抗R6を介してそれぞれ接続されている。
(段階的直流電位生成回路2の構成)
段階的直流電位生成回路2は、前述のように直列容量Cs1〜Cs6でカットされる当該電圧制御発振器のバイアス電圧の代わりに、各CMOSトランジスタM1〜M6のベースに供給するバイアス電圧を独立して形成する。
具体的には、この段階的直流電位生成回路2は、直列接続した抵抗R7,R8と、定電圧源Vdd,Vrとで構成されており、定電圧源Vrと抵抗R7との接続点から第1のバイアス電圧V1を取り出し、抵抗R7と抵抗R8との接続点から第2のバイアス電圧V2を取り出し、抵抗R8と定電圧源Vddとの接続点から第3のバイアス電圧V3を取り出すことで、それぞれ異なる電圧値のバイアス電圧を形成するようになっている。
そして、定電圧源の定電圧を分圧することなく形成した上記第1のバイアス電圧V1は、上記第1のバイアス電圧供給端子6から抵抗R1を介してCMOSトランジスタM1のベースに供給すると共に、抵抗R2を介してCMOSトランジスタM2のベースに供給し、定電圧源の定電圧を抵抗R7で分圧することで形成した第2のバイアス電圧は、上記第2のバイアス電圧供給端子7から抵抗R3を介してCMOSトランジスタM3のベースに供給すると共に、抵抗R4を介してCMOSトランジスタM4のベースに供給し、定電圧源の定電圧を抵抗R7及び抵抗R8で分圧することで形成した第3のバイアス電圧は、上記第3のバイアス電圧供給端子8から抵抗R5を介してCMOSトランジスタM5のベースに供給すると共に、抵抗R6を介してCMOSトランジスタM6のベースに供給するようになっている。
〔第2の可変容量回路CV2の構成〕
第2の可変容量回路CV2は、図3に示すように、前述の第1の可変容量回路CV1と同様に、CMOS可変容量回路1及び段階的直流電位生成回路2を有しているのであるが、これら各回路1,2と共に、当該第2の可変容量回路CV2の可変容量機能をオンオフ制御するPチャネルFETM7を備えている。
このPチャネルFETM7は、定電圧源(Vcc)と段階的直流電位生成回路2の抵抗7との接続間に挿入接続されている。PチャネルFETM7のゲートには、上記帯域切り替え用スイッチCswに供給される帯域切り替え用制御電圧が、帯域切り替え用制御電圧端子6を介して反転供給されるようになっている。そして、この帯域切り替え用制御電圧で当該PチャネルFETM7がオンオフ駆動され、上記CMOS可変容量回路1の可変容量機能がオンオフ制御されるようになっている。
〔帯域切り替え用スイッチCswの構成〕
帯域切り替え用スイッチCswは、図10に示すようにCMOSの容量スイッチとして形成されており、低帯域の発振周波数を得る場合には、ローレベル(接地電位)の帯域切り替え用電圧を供給し、高帯域の発振周波数を得る場合には、ハイレベル(Vcc)の帯域切り替え用電圧を供給することで、当該電圧制御発振器の発振周波数を高帯域及び低帯域で変化させるようになっている。
[電圧制御発振器の動作]
〔高帯域発振時における動作〕
まず、高帯域発振時となると、図1に示す帯域切り替え用スイッチCsw及び第2の可変容量回路CV2には、帯域切り替え用制御電圧端子6を介してハイレベルの帯域切り替え用制御電圧が供給される。また、第1の可変容量回路CV1及び第2の可変容量回路CV2には、周波数連続可変用制御電圧端子3を介して周波数制御用の直流電圧が供給される。
(帯域切り替え用スイッチCswの動作)
上記ハイレベルの帯域切り替え用制御電圧が供給されると帯域切り替え用スイッチCswは、図4に示すデプレッション領域の状態に遷移し、そのCMOS容量は最小の容量値を示すようになる。このため、図1に示す誘導素子L1,L2、第1の可変容量回路CV1、第2の可変容量回路CV2及び帯域切り替えスイッチCswで共振回路を形成する当該電圧制御発振器の発振周波数が高帯域に設定される。
(第2の可変容量回路CV2の動作(可変容量機能のオフ動作))
第2の可変容量回路CV2に供給された上記ハイレベルの帯域切り替え用制御電圧は、図3に示す帯域切り替え用制御電圧端子6を介してPチャネルFETM7のベースに反転供給される。すなわち、この高帯域発振時には、上記ハイレベルの帯域切り替え用制御電圧がローレベルの帯域切り替え用制御電圧に変換されてPチャネルFETM7に供給される。
PチャネルFETM7はベース電圧がローレベルとなるとオフ動作し、各CMOSトランジスタM1〜M6の各ゲートは、それぞれ抵抗R1〜R6及び抵抗R7〜R9を介して接地される。これにより、各CMOSトランジスタM1〜M6で形成される当該第2の可変容量回路CV2の可変容量機能がオフ動作することとなる。
各CMOSトランジスタM1〜M6には、周波数連続可変用制御電圧端子3を介して周波数制御用の直流電圧が供給されるのであるが、可変容量機能がオフ動作している間に周波数制御用の直流電圧が供給されても、各CMOSトランジスタM1〜M6はその容量値を最小値に維持する。
すなわち、例えば当該実施の形態の電圧制御発振器が携帯電話機に設けられた場合、通常、携帯電話機は負電源を持たないため、各CMOSトランジスタM1〜M6に供給される上記周波数制御用の直流電圧も0V〜電源電圧の間の値となる。このため、各CMOSトランジスタM1〜M6の各ベースが接地された状態(=可変容量機能がオフの状態)で上記周波数制御用の直流電圧が供給されても、各CMOSトランジスタM1〜M6のゲート−ソース間電圧(Vgs)は0V以下の負の値となる。
各CMOSトランジスタM1〜M6は、図4に示すようにゲート−ソース間電圧がスレッシュホールド電圧(VT)より低い値を示す場合、その容量値を最小値に維持する。このため、可変容量機能がオフの状態で上記周波数制御用の直流電圧が供給されても、各CMOSトランジスタM1〜M6の容量値は最小値に固定されるのである。
(第1の可変容量回路CV1の動作)
一方、前述の第2の可変容量回路CV2のように可変容量機能のオフオフ機能を持たない第1の可変容量回路CV1は、上記周波数制御用の直流電圧により、各CMOSトランジスタM1〜M6が図4に示すデプレッション領域の状態に遷移し、該周波数制御用の直流電圧に応じて各CMOSトランジスタM1〜M6の容量値が連続的に変化する。これにより、当該電圧制御発振器が、この変化した容量値に応じて高帯域の発振周波数で発振する。
具体的には、このときの当該電圧制御発振器の発振周波数「fosc」は、誘導素子L1と誘導素子L2を加算した値を「L」、第1の可変容量回路CV1の容量を「Cv1」、この場合、容量が最小値に設定される第2の可変容量回路CV2の容量を「Cv2min」、同様にこの場合、容量が最小値に設定される帯域切り替え用スイッチCswの容量を「Cswmin」とすると、
fosc=1/(2π×√L(CV1+Cv2min+Cswmin))
となる。
ここで、CMOSトランジスタの容量値は、上記周波数制御用の直流電圧値に応じて変化するのであるが、この第1の可変容量回路CV1の場合、段階的直流電位生成回路2により、それぞれ異なる電圧値の直流バイアス電圧(=上記第1〜第3のバイアス電圧V1〜V3)を形成し、これを各CMOSトランジスタM1〜M6にそれぞれ供給している。
このため、各CMOSトランジスタM1〜M6の容量値の変化が開始する電圧値(容量変化開始電圧値)は、上記第1〜第3のバイアス電圧V1〜V3の電圧値に応じてそれぞれ異なる。従って、各CMOSトランジスタM1〜M6を並列的に多段接続した場合における全体の容量値を「CV」とし、
CMOSトランジスタM1,M2で形成される段の容量値を「CV1」、
CMOSトランジスタM3,M4で形成される段の容量値を「CV2」、
CMOSトランジスタM5,M6で形成される段の容量値を「CV3」とすると、
CV=CV1+CV2+CV3
となる。
この数式は、それぞれ容量変化開始電圧値が異なる段のCMOS容量をそれぞれ加算することで当該第1の可変容量回路CV1の全体の容量値が決定されることを意味している。このため、この第1の可変容量回路CV1のように、一対のCMOSトランジスタを多段接続し、各段のCMOSトランジスタにそれぞれ異なるバイアス電圧を供給して容量変化開始電圧値をそれぞれ各段毎に異ならせたうえで、周波数制御用の直流電圧で各段のCMOSトランジスタを駆動することにより、各CMOSトランジスタM1〜M6で形成される周波数制御用の直流電圧に対する容量の急峻な変化を緩和することができ、当該第1の可変容量回路CV1の容量の可変範囲を広くすることができるのである。
また、各段のCMOSトランジスタにそれぞれ異なるバイアス電圧を供給することで、各段のCMOSトランジスタの抵抗成分も、該各段毎に異なるものとなる。このため、各CMOSトランジスタM1〜M6を並列的に多段接続した場合における全体の等価並列抵抗成分「Rp」は、
CMOSトランジスタM1,M2で形成される段の抵抗成分を「Rp1」、
CMOSトランジスタM3,M4で形成される段の抵抗成分を「Rp2」、
CMOSトランジスタM5,M6で形成される段の抵抗成分を「Rp3」とした場合、
Rp=Rp1+Rp2+Rp3
となる。
この数式からわかるように、各段のCMOSトランジスタM1〜M6に対して、それぞれ異なるバイアス電圧を供給することで、各CMOSトランジスタM1〜M6で形成される全体の等価並列抵抗成分の最小値を、各CMOSトランジスタM1〜M6に同じバイアス電圧を供給した場合と比較して大きな値とすることができる。これにより、当該電圧制御発振器のQ値(共振の鋭さを示す値)を改善することができる。
可変容量素子(=上記CMOSトランジスタM1〜M6)の等価並列抵抗成分は、共振回路のQ値に影響し、このQ値が小さな値となると、発振器の位相雑音が多くなる。しかし、この第1の可変容量回路CV1の場合、対となるCMOSトランジスタを多段接続し、各段のCMOSトランジスタに対して、それぞれ異なるバイアス電圧を供給しているため、全体の等価並列抵抗成分の最小値を、この異なるバイアス電圧により、大きな値までオフセットさせることができる。これにより、当該電圧制御発振器のQ値を改善することができ、位相雑音を低減して安定した発振動作を得ることができる。
〔低帯域発振時における動作〕
次に、低帯域発振時となると、図1に示す帯域切り替え用スイッチCsw及び第2の可変容量回路CV2には、帯域切り替え用制御電圧端子6を介してローレベルの帯域切り替え用制御電圧が供給される。また、第1の可変容量回路CV1及び第2の可変容量回路CV2には、周波数連続可変用制御電圧端子3を介して周波数制御用の直流電圧が供給される。
(帯域切り替え用スイッチCswの動作)
上記ローレベルの帯域切り替え用制御電圧が供給されると帯域切り替え用スイッチCswは、図4に示すアキュムレーション領域の状態に遷移し、そのCMOS容量は最大の容量値を示すようになる。このため、図1に示す誘導素子L1,L2、第1の可変容量回路CV1、第2の可変容量回路CV2及び帯域切り替えスイッチCswで共振回路を形成する当該電圧制御発振器の発振周波数が低帯域に設定される。
(第2の可変容量回路CV2の動作(可変容量機能のオン動作))
第2の可変容量回路CV2に供給された上記ローレベルの帯域切り替え用制御電圧は、図3に示す帯域切り替え用制御電圧端子6を介してPチャネルFETM7のベースに反転供給される。すなわち、この低帯域発振時には、上記ローレベルの帯域切り替え用制御電圧がハイレベルの帯域切り替え用制御電圧に変換されてPチャネルFETM7に供給される。
このハイレベルの帯域切り替え用制御電圧がPチャネルFETM7のベースに供給されると、PチャネルFETM7がオン動作し、段階的直流電位生成回路2で形成された第1〜第3のバイアス電圧V1〜V3が、抵抗R7〜抵抗R9及び抵抗R1〜抵抗R6を介して、各段のCMOSトランジスタM1〜M6にそれぞれ供給される。これにより、各段のCMOSトランジスタM1〜M6は、周波数連続可変用制御電圧端子3を介して供給される周波数制御用の直流電圧によりデプレッション領域の状態に遷移し、該各段のCMOSトランジスタM1〜M6の容量は、上記周波数制御用の直流電圧により連続的に変化することとなる。
(第1の可変容量回路CV1の動作)
一方、前述の第2の可変容量回路CV2のように可変容量機能のオフオフ機能を持たない第1の可変容量回路CV1は、上記周波数制御用の直流電圧により、各CMOSトランジスタM1〜M6が図4に示すデプレッション領域の状態に遷移し、該周波数制御用の直流電圧に応じて各CMOSトランジスタM1〜M6の容量値が連続的に変化する。
これにより、当該電圧制御発振器が、上記周波数制御用の直流電圧により変化する第1の可変容量回路CV1の容量値及び第2の可変容量回路CV2の容量値に応じて低帯域の発振周波数で発振する。
具体的には、このときの当該電圧制御発振器の発振周波数「fosc」は、誘導素子L1と誘導素子L2で形成されるオンチップインダクタの値を「L」、上記周波数制御用の直流電圧により変化する第1の可変容量回路CV1の容量を「Cv1」、同様に上記周波数制御用の直流電圧により変化する第2の可変容量回路CV2の容量を「Cv2」、この場合、容量が最大値に設定される帯域切り替え用スイッチCswの容量を「Cswmax」とすると、
fosc=1/(2π×√L(Cv1+Cv2+Cswmax))
となる。
この数式からわかるように、当該電圧制御発振器は、低帯域発振時においては、第1の可変容量回路CV1の容量値、第2の可変容量回路CV2の容量値、及びこの場合、最大の容量値に設定される帯域切り替え用スイッチCswの容量値に応じた周波数で発振する。
前述のように第1の可変容量回路CV1及び第2の可変容量回路CV2は、段階的直流電位生成回路2でそれぞれ異なる電圧値のバイアス電圧V1〜V3を形成して各段のCMOSトランジスタM1〜M6に供給することで、該各回路CV1,CV2は、共に容量値の広い変化幅を得るようになっている。
また、第1の可変容量回路CV1の容量値、第2の可変容量回路CV2の容量値、及び帯域切り替え用スイッチCswの容量値の割合を調整することで、さらに容量値を変化させることができる。
従って、当該実施の形態の電圧制御発振器は、低電圧発振時において、このように容量値の広い変化幅を得ることができるため、図5に示すように、この低帯域発振時における周波数変化幅を広くすることができる。
また、低帯域発振時における周波数変化幅を広くすることができるため、低帯域発振時における周波数設定条件及び周波数変化幅の設定条件を、高帯域発振時における周波数設定条件及び周波数変化幅の設定条件と同様に自由に設定可能とすることができる。
[実施の形態の効果]
以上の説明から明らかなように、当該実施の形態の電圧制御発振器は、負性抵抗成分を生成するCMOSトランジスタT1〜T4と、直列接続された誘導素子L1,L2と、第1の可変容量回路CV1と、可変容量機能のオンオフ機能を備えた第2の可変容量回路CV2と、高帯域及び低帯域で発振周波数の切り替えを行う帯域切り替えスイッチCswとからなる並列共振回路の共振周波数で発振する。
具体的には、図6に当該実施の形態の電圧制御発振器の等価回路を示すが、この図6からわかるように、「L」を誘導素子L1,L2で形成されるオンチップインダクタの値、「C1」を第1の可変容量回路CV1の可変容量値、「C2」を第2の可変容量回路CV2の可変容量値、「C3」を当該電圧制御発振器のチップ内配線容量と発振回路トランジスタのゲート容量の総和、「C4」を第2の可変容量回路CV2の可変容量値、「fosc」を当該電圧制御発振器の発振周波数とすると、
fosc=1/(2π×√L(C1+C2+C3+C4))
の条件で発振する。
このような電圧制御発振器は、第2の可変容量回路CV2が可変容量機能のオンオフスイッチ(=PチャネルFETM7:図3)を有しているおり、高帯域発振時には、このPチャネルFETM7により第2の可変容量回路CV2の可変容量機能をオフ制御して、第1の可変容量回路CV1の容量変化に基づいて高帯域発振することができる。
また、高帯域発振時においては、第2の可変容量回路CV2のCMOS可変容量回路1に対して段階的直流電位生成回路2から供給される第1〜第3のバイアス電圧V1〜V3が接地され、該CMOS可変容量回路1の容量値が最小値に維持される構成となっている。このため、高帯域発振時において使用されない方の可変容量回路である第2の可変容量回路CV2の容量値を一定に維持するために定電圧を供給する回路を不要とすることができる。
図7は、当該実施の形態の電圧制御発振器を概念的に示した図なのであるが、この図7と、従来の電圧制御発振器を示した図8を見比べてわかるように、可変容量機能のオンオフスイッチを有する第2の可変容量回路CV2を設けることで、従来必要としていたアナログスイッチ203や定電圧供給スイッチ205を不要とすることができる。このため、当該実施の形態の電圧制御発振器は、第2の可変容量回路CV2を設けることで全体の回路構成を簡略化することができる。また、全体の回路構成を簡略化することができることから、当該電圧制御発振器を1チップで形成する際の配線レイアウトを容易とすることができる。
また、第1の可変容量回路CV1及び第2の可変容量回路CV2は、段階的直流電位生成回路2でそれぞれ異なる電圧値のバイアス電圧V1〜V3を形成して各段のCMOSトランジスタM1〜M6に供給することで、該各回路CV1,CV2は、共に容量値の広い変化幅を得るようになっている。
また、第1の可変容量回路CV1の容量値、第2の可変容量回路CV2の容量値、及び帯域切り替え用スイッチCswの容量値の割合を調整することで、さらに容量値を変化させることができる。
従って、当該実施の形態の電圧制御発振器は、低電圧発振時において、このように容量値の広い変化幅を得ることができるため、この低帯域発振時における周波数変化幅を広くすることができる。
また、低帯域発振時における周波数変化幅を広くすることができるため、低帯域発振時における周波数設定条件及び周波数変化幅の設定条件を、高帯域発振時における周波数設定条件及び周波数変化幅の設定条件と同様に自由に設定可能とすることができる。
[変形例]
なお、上述の実施の形態の説明では、第1,第2の可変容量回路CV1,CV2は、対となるCMOSトランジスタを並列的に3段接続することとしたが、これは、対となるCMOSトランジスタを4段或いは5段とする等のように、任意の段数に変更しても上述と同様の効果を得ることができる。この場合、段階的直流電位生成回路2の分圧抵抗を増設して可変容量回路のCMOSトランジスタの段数分のバイアス電圧を形成すればよい。
最後に、本発明は、一例として開示した上述の実施の形態に限定されることはなく、上述の実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論であることを付け加えておく。
本発明を適用した実施の形態となる電圧制御発振器の回路図である。 実施の形態の電圧制御発振器に設けられている第1の可変容量回路の回路図である。 実施の形態の電圧制御発振器に設けられている第2の可変容量回路の回路図である。 実施の形態の電圧制御発振器に設けられているCMOSトランジスタのゲート−ソース間電圧と容量値との関係を説明するための図である。 実施の形態の電圧制御発振器が、高帯域発振時と低帯域発振時とで、共に広い周波数変化幅を実現している様子を示す図である。 実施の形態の電圧制御発振器の発振条件を説明するための図である。 実施の形態の電圧制御発振器で実現されるが簡略化された回路構成を示す図である。 従来の電圧制御発振器の回路図である。 従来の他の電圧制御発振器の回路図である。 従来の他の電圧制御発振器に設けられている帯域切り替えスイッチの回路図である。 従来の他の電圧制御発振器の発振条件を説明するための図である。 従来の他の電圧制御発振器において、高帯域発振時の周波数変化幅よりも狭くなっている低帯域発振時の周波数変化幅を示す図である。
符号の説明
1 CMOS可変容量回路、2 段階的直流電位生成回路、3 周波数連続可変用制御電圧端子、4 共振回路の直流バイアス電圧が供給される端子、5 共振回路の直流バイアス電圧が供給される端子、6 帯域切り替え用制御電圧端子、CV1 第1の可変容量回路、CV2 第2の可変容量回路、Csw 帯域切り替えスイッチ、L1 誘導素子、L2 誘導素子、T1〜T4 負性抵抗成分を生成するCMOSトランジスタ、M1〜M6 容量となるCMOSトランジスタ、Cs1〜Cs6 共振回路の直流バイアス電圧カット用の容量素子、R1〜R9 バイアス電圧の分圧用の抵抗、M7 第2の可変容量回路CV2の可変容量機能のオンオフ用のPチャネルFET

Claims (6)

  1. 供給される容量制御電圧の電圧値に応じて容量値が変化する可変容量素子を対となるように接続すると共に、この一対の可変容量素子を、複数対分、並列に多段接続して形成した可変容量手段と、
    定電圧源からの定電圧に基づいて、それぞれ異なる電圧値のバイアス電圧を形成するバイアス電圧形成手段と、
    上記対を形成する一方の可変容量素子の各ベースが共通接続され、当該可変容量回路が設けられる回路のバイアス電圧が供給される第1のバイアス電圧供給端子と、
    上記対を形成する他方の可変容量素子の各ベースが共通接続され、当該可変容量回路が設けられる回路のバイアス電圧が供給される第2のバイアス電圧供給端子と、
    上記対を形成する一方の可変容量素子の各ベースと上記第1のバイアス電圧供給端子との接続間、及び上記対を形成する他方の可変容量素子の各ベースと上記第2のバイアス電圧供給端子との接続間にそれぞれ設けられ、上記各バイアス電圧供給端子を介して各可変容量素子のベースに供給される、当該可変容量回路が設けられる回路のバイアス電圧をカットする容量素子と、
    上記可変容量手段の可変容量機能をオン制御する際に、上記バイアス電圧形成手段で形成された各電圧値のバイアス電圧を上記可変容量手段の各段の可変容量素子にそれぞれ供給することで、該可変容量手段の可変容量機能をオン制御し、上記可変容量手段の可変容量機能をオフ制御する際に、上記可変容量手段の各段の可変容量素子にそれぞれ供給される、上記バイアス電圧形成手段で形成された各電圧値のバイアス電圧を接地することで、該可変容量手段の可変容量機能をオフ制御する可変容量機能オンオフスイッチと
    を有する可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路。
  2. 請求項1に記載の可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路であって、
    上記バイアス電圧形成手段は、複数の抵抗により、上記定電圧源からの定電圧を分圧することで、複数の異なる電圧値のバイアス電圧を形成すること
    を特徴とする可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路。
  3. 請求項2に記載の可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路であって、
    上記可変容量手段は、上記各可変容量素子である各CMOSトランジスタのソースとドレインを接続し、この各CMOSトランジスタのソースとドレインの接続点を、上記容量制御電圧が供給される端子に共通接続すると共に、上記各CMOSトランジスタのベースを、上記いずれかの電圧値のバイアス電圧が供給されるように上記バイアス電圧形成手段に接続して形成されていること
    を特徴とする可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路。
  4. 誘導素子と、この誘導素子に並列接続される可変容量手段と、発振周波数帯域を切り替える帯域切り替え手段とを備えた共振回路と、差動構成の負性抵抗回路とを接続して構成される電圧制御発振器であって、
    上記共振回路の可変容量手段として設けられ、供給される容量制御電圧の電圧値に応じて容量値が変化する可変容量素子を対となるように接続すると共に、この一対の可変容量素子を、複数対分、並列に多段接続して形成した第1の可変容量回路と、定電圧源からの定電圧に基づいて、それぞれ異なる電圧値のバイアス電圧を形成して上記第1の可変容量回路の各可変容量素子に供給する第1のバイアス電圧形成回路と、上記対を形成する一方の可変容量素子の各ベースが共通接続され、当該電圧制御発振器のバイアス電圧が供給される第1のバイアス電圧供給端子と、上記対を形成する他方の可変容量素子の各ベースが共通接続され、当該電圧制御発振器のバイアス電圧が供給される第2のバイアス電圧供給端子と、上記対を形成する一方の可変容量素子の各ベースと上記第1のバイアス電圧供給端子との接続間、及び上記対を形成する他方の可変容量素子の各ベースと上記第2のバイアス電圧供給端子との接続間にそれぞれ設けられ、上記各バイアス電圧供給端子を介して各可変容量素子のベースに供給される、当該電圧制御発振器のバイアス電圧をカットする容量素子とを備えた第1の可変容量手段と、
    上記共振回路の可変容量手段として設けられ、供給される容量制御電圧の電圧値に応じて容量値が変化する可変容量素子を対となるように接続すると共に、この一対の可変容量素子を、複数対分、並列に多段接続して形成した第2の可変容量回路と、定電圧源からの定電圧に基づいて、それぞれ異なる電圧値のバイアス電圧を形成する第2のバイアス電圧形成回路と、上記第2の可変容量回路の可変容量機能をオン制御する際に、上記第2のバイアス電圧形成回路で形成された各電圧値のバイアス電圧を上記第2の可変容量回路の各段の可変容量素子にそれぞれ供給することで、該第2の可変容量回路の可変容量機能をオン制御し、上記第2の可変容量回路の可変容量機能をオフ制御する際に、上記第2の可変容量回路の各段の可変容量素子にそれぞれ供給される、上記第2のバイアス電圧形成回路で形成された各電圧値のバイアス電圧を接地することで、該第2の可変容量回路の可変容量機能をオフ制御する可変容量機能オンオフスイッチと、上記対を形成する一方の可変容量素子の各ベースが共通接続され、当該電圧制御発振器のバイアス電圧が供給される第1のバイアス電圧供給端子と、上記対を形成する他方の可変容量素子の各ベースが共通接続され、当該電圧制御発振器のバイアス電圧が供給される第2のバイアス電圧供給端子と、上記対を形成する一方の可変容量素子の各ベースと上記第1のバイアス電圧供給端子との接続間、及び上記対を形成する他方の可変容量素子の各ベースと上記第2のバイアス電圧供給端子との接続間にそれぞれ設けられ、上記各バイアス電圧供給端子を介して各可変容量素子のベースに供給される、当該電圧制御発振器のバイアス電圧をカットする容量素子とを備えた第2の可変容量手段と、
    上記帯域切り替え手段として設けられ、上記第2の可変容量回路の可変容量機能をオフ制御する際に、容量値が最小値に制御されることで発振周波数帯域を高帯域に設定し、上記第2の可変容量回路の可変容量機能をオン制御する際に、容量値が最大値に制御されることで発振周波数帯域を低帯域に設定する帯域切り替えスイッチと
    を有することを特徴とする電圧制御発振器。
  5. 請求項4に記載の電圧制御発振器であって、
    上記第1のバイアス電圧形成回路及び第2のバイアス電圧形成回路は、複数の抵抗により、上記定電圧源からの定電圧を分圧することで、複数の異なる電圧値のバイアス電圧を形成すること
    を特徴とする電圧制御発振器。
  6. 請求項5に記載の電圧制御発振器であって、
    上記第1の可変容量回路及び第2の可変容量回路は、上記各可変容量素子である各CMOSトランジスタのソースとドレインを接続し、この各CMOSトランジスタのソースとドレインの接続点を、上記容量制御電圧が供給される端子に共通接続すると共に、上記各CMOSトランジスタのベースを、上記いずれかの電圧値のバイアス電圧が供給されるように上記第1のバイアス電圧形成回路或いは上記第2のバイアス電圧形成回路に接続して形成されていること
    を特徴とする電圧制御発振器。
JP2004148696A 2004-05-19 2004-05-19 可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路、及びこの可変容量回路を用いた電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP4390105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148696A JP4390105B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路、及びこの可変容量回路を用いた電圧制御発振器
DE602005003396T DE602005003396T2 (de) 2004-05-19 2005-05-13 Variable Kapazitätsschaltung mit AN/AUS Schalter für die variable Kapazitätsfunktion und selbige benutzender spannungsgesteuerter Oszillator
EP05010490A EP1598936B1 (en) 2004-05-19 2005-05-13 Variable capacitance circuit having on/off switch for variable capacitance function, and voltage controlled oscillator using the variable capacitance circuit
US11/129,312 US7279994B2 (en) 2004-05-19 2005-05-16 Variable capacitance circuit having on/off switch for variable capacitance function, and voltage controlled oscillator using the variable capacitance circuit
KR1020050042022A KR101095881B1 (ko) 2004-05-19 2005-05-19 가변 용량 기능의 온 오프 스위치를 가지는 가변 용량회로, 및 이 가변 용량 회로를 사용한 전압 제어 발진기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148696A JP4390105B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路、及びこの可変容量回路を用いた電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333308A JP2005333308A (ja) 2005-12-02
JP4390105B2 true JP4390105B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34936507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148696A Expired - Fee Related JP4390105B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路、及びこの可変容量回路を用いた電圧制御発振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7279994B2 (ja)
EP (1) EP1598936B1 (ja)
JP (1) JP4390105B2 (ja)
KR (1) KR101095881B1 (ja)
DE (1) DE602005003396T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7477113B1 (en) * 2002-11-15 2009-01-13 National Semiconductor Corporation Voltage-controlled capacitance linearization circuit
KR100826444B1 (ko) * 2006-10-26 2008-04-29 삼성전기주식회사 디제너레이션 저항을 이용한 광대역 전압제어발진기
US20080272851A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Mediatek Inc. LC voltage controlled oscillator with tunable capacitance unit
US20080278249A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Sami Hyvonen Lc-type vco
US8014486B2 (en) * 2008-03-27 2011-09-06 NDSSI Holdings, LLC Generating a frequency switching local oscillator signal
US20090295492A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Salvatore Finocchiaro Biased varactor networks and methods to use the same
US8203374B2 (en) 2010-05-06 2012-06-19 Aeroflex Colorado Springs Inc. Electrically tunable continuous-time circuit and method for compensating a polynomial voltage-dependent characteristic of capacitance
US8237488B2 (en) 2010-05-06 2012-08-07 Aeroflex Colorado Springs Inc. Continuous-time circuit and method for capacitance equalization based on electrically tunable voltage pre-distortion of a C-V characteristic
JP5912598B2 (ja) * 2011-03-24 2016-04-27 日本電波工業株式会社 電圧制御発振回路及び水晶発振器
KR102246342B1 (ko) 2014-06-26 2021-05-03 삼성전자주식회사 멀티 스택 칩 패키지를 갖는 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
US10367513B2 (en) * 2017-11-30 2019-07-30 International Business Machines Corporation Suppression of noise up-conversion mechanisms in LC oscillators
US11362623B2 (en) 2019-12-03 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Voltage-controlled oscillator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739730A (en) * 1995-12-22 1998-04-14 Microtune, Inc. Voltage controlled oscillator band switching technique
SE519489C2 (sv) * 1999-09-13 2003-03-04 Ericsson Telefon Ab L M VCO-omkopplare
US6445257B1 (en) * 1999-11-23 2002-09-03 Micro Linear Corporation Fuse-trimmed tank circuit for an integrated voltage-controlled oscillator
DE10209517A1 (de) * 2002-03-04 2003-06-26 Infineon Technologies Ag Abstimmbares, kapazitives Bauteil und LC-Oszillator mit dem Bauteil
US6906596B2 (en) * 2002-09-25 2005-06-14 Renesas Technology Corp. Oscillation circuit and a communication semiconductor integrated circuit
US6853272B1 (en) * 2002-11-15 2005-02-08 National Semiconductor Corporation Linear voltage controlled capacitance circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005333308A (ja) 2005-12-02
EP1598936B1 (en) 2007-11-21
EP1598936A1 (en) 2005-11-23
US20050258914A1 (en) 2005-11-24
DE602005003396D1 (de) 2008-01-03
KR20060048020A (ko) 2006-05-18
KR101095881B1 (ko) 2011-12-21
DE602005003396T2 (de) 2008-09-25
US7279994B2 (en) 2007-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101095881B1 (ko) 가변 용량 기능의 온 오프 스위치를 가지는 가변 용량회로, 및 이 가변 용량 회로를 사용한 전압 제어 발진기
US6509805B2 (en) LC resonance circuit and voltage-controlled oscillation circuit
US8076986B2 (en) Switching capacitor generation circuit
KR100498484B1 (ko) 넓은 주파수 대역에서 일정한 이득을 가지는 전압 제어발진기 및 그 방법
US7719371B2 (en) Spread spectrum clock and reference signal generator
EP1261126B1 (en) Varactor based differential VCO with switchable frequency bands
JP4089938B2 (ja) 電圧制御発振器
US7564318B2 (en) Switch capacitance and varactor banks applied to voltage controlled oscillator having constant frequency tuning sensitivity
US20050218947A1 (en) PLL frequency synthesizer circuit and frequency tuning method thereof
KR20130131467A (ko) 낮은 위상 잡음 vco에서의 온도 보상 및 대략 튜닝 뱅크 스위치들
US20090289732A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and frequency synthesizer
JP2004147310A (ja) 電圧制御発振器、無線通信機器、電圧制御発振方法
JP2005312059A (ja) 発振器および発振器の周波数の調整設定方法
KR100772747B1 (ko) 집적회로제조를위한넓은주파수범위및낮은잡음의전압제어발진기
JP2003229718A (ja) 電圧制御発振器
US7456697B2 (en) Variable degeneration impedance supply circuit using switch and electronic circuits using the same
US20040169564A1 (en) Voltage-controlled oscillator
US7268636B2 (en) Voltage controlled oscillator
CN116781014A (zh) 压控振荡器
JP2001257534A (ja) 水晶発振器
JP2005253066A (ja) 直接変調cmos・vco
US20030098748A1 (en) Frequency variable oscillation circuit
JP4539161B2 (ja) 電圧制御発振器
KR100552663B1 (ko) 다중 밴드 전압 제어 발진 장치 및 방법
KR20160112413A (ko) 다중 위상 모드 vco 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees