JP6508060B2 - 光学積層体および面光源装置 - Google Patents

光学積層体および面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6508060B2
JP6508060B2 JP2015554811A JP2015554811A JP6508060B2 JP 6508060 B2 JP6508060 B2 JP 6508060B2 JP 2015554811 A JP2015554811 A JP 2015554811A JP 2015554811 A JP2015554811 A JP 2015554811A JP 6508060 B2 JP6508060 B2 JP 6508060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
weight
optical laminate
meth
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098714A1 (ja
Inventor
泰規 井伊
泰規 井伊
謙一 原井
謙一 原井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2015098714A1 publication Critical patent/JPWO2015098714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508060B2 publication Critical patent/JP6508060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/005Presence of polyester in the release coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、光学積層体および面光源装置に関する。
近年、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、適宜、「有機EL素子」という)を含む面光源装置を構成する場合、有機EL素子を含む面発光体と、この面発光体の発光面に設けられる光取出フィルム(光取出し効率を高めるための凹凸構造をその表面に有するフィルム)とを粘着層を介して積層することがある。このような面光源装置によれば、有機EL素子において発生した光は、粘着層および光取出フィルムを通り、装置外へと射出される。このような面光源装置では、粘着層が高い屈折率を有していると、光取出し効率を高める上で特に有利である。粘着層に高い屈折率を発現させるため、粘着力を発現する粘着剤組成物中に、高屈折率材料である無機酸化物を添加することが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2010−254889号公報
しかしながら、前記特許文献1に示すように、高屈折率の無機酸化物を粘着剤(樹脂)に添加することにより、高い屈折率の粘着層を実現することは可能であるが、無機酸化物と粘着剤との相溶性が良くない場合には、ゲル化して使用できない場合がある。また、無機酸化物との相溶性が高い粘着剤を用いた場合であっても、高屈折率化を図るべく、無機酸化物の添加量を増やすと、粘着力が低下するため、粘着層本来の機能を発揮できず、実用性に劣ることがある。このため、粘着層を形成する粘着剤には、高屈折率化を図ることができるとともに、十分な粘着性を有するものが求められている。このような粘着剤を介して、ガラス製の発光面に基材を積層することにより、発光素子から射出される光を効率的に取り出すことが可能となる。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、高屈折率化を図ることができて、かつ十分な粘着性を有する粘着剤を用いて粘着層を構成することにより、ガラス製の発光面を有する発光素子からの光をより効率的に取り出すことができる光学積層体、およびその光学積層体を備える面光源装置を提供することである。
本発明者は、かかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、特定のアクリル系粘着剤組成物を用いるとともに、各層の屈折率を特定の関係を満たすように構成することにより、前記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成した。本発明によれば、下記<1>〜<14>が提供される。
<1>基材と、この基材上に形成される粘着層と、を備え、ガラス製の発光面上に前記粘着層側を貼付して用いられる光学積層体であって、前記発光面を構成するガラスの屈折率をn1とし、前記粘着層の屈折率をn2とし、前記基材の屈折率をn3として、n3≧n2≧n1の関係を満たし、前記粘着層は、アクリル系樹脂(A)を含むアクリル系粘着剤組成物により構成され、前記アクリル系樹脂(A)は、芳香環含有モノマー(a1)40〜93重量%と、水酸基含有モノマー(a2)7〜60重量%とを含む共重合成分[I]の共重合体であって、かつその重量平均分子量が20万以下である、光学積層体。
<2>前記アクリル系粘着剤組成物は、無機酸化物(B)を含有する、<1>に記載の光学積層体。
<3>前記無機酸化物(B)は、その体積平均粒子径が5nm〜50nmの粒子であり、かつ前記アクリル系粘着剤組成物は前記アクリル系樹脂100重量部に対して前記無機酸化物(B)を80〜130重量部含有する、<2>に記載の光学積層体。
<4>前記アクリル系粘着剤組成物は、架橋剤(C)を含有する、<1>〜<3>のいずれか1項に記載の光学積層体。
<5>前記アクリル系粘着剤組成物は、可塑剤(D)を含有する、<1>〜<4>のいずれか1項に記載の光学積層体。
<6>前記アクリル系粘着剤組成物は、前記可塑剤(D)を、前記アクリル系樹脂(A)100重量部に対して5〜20重量部含有する<5>に記載の光学積層体。
<7>前記可塑剤(D)は、その融点が0℃以下である、<5>又は<6>に記載の光学積層体。
<8>前記可塑剤(D)は、エステル系可塑剤からなる群から選択される、<5>〜<7>のいずれか1項に記載の光学積層体。
<9>前記可塑剤(D)は、安息香酸エステルである、<8>に記載の光学積層体。
<10>前記基材の屈折率n3と前記粘着層の屈折率n2との差(n3−n2)が0.02以下である、<1>〜<9>のいずれか1項に記載の光学積層体。
<11>前記粘着層の屈折率n2と前記ガラスの屈折率n1との差(n2−n1)が0.02以下である、<1>〜<10>のいずれか1項に記載の光学積層体。
<12>前記粘着層の屈折率n2が1.53以上である、<1>〜<11>のいずれか1項に記載の光学積層体。
<13>前記基材上に形成される凹凸構造層をさらに備える、<1>〜<12>のいずれか1項に記載の光学積層体。
<14>ガラス製の発光面を有する面発光体と、<1>〜<13>のいずれか1項に記載の光学積層体と、を備え、前記発光面に前記粘着層が貼付されている、面光源装置。
本発明の光学積層体によれば、高屈折率化を図ることができて、かつ十分な粘着性を有する粘着剤を用いて粘着層を構成し、各層の屈折率を特定の関係を満たすように構成することにより、ガラス製の発光面を有する発光素子からの光をより効率的に取り出すことができるという効果がある。また、本発明の面光源装置によれば、層構成を変更することなく、発光面をより一層明るくできるという効果がある。
以下、本発明について実施形態及び例示物を示して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施形態及び例示物に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施してもよい。
なお、本願において、「溶媒」の文言は、記述の便宜上、その中に溶質が溶解される、溶液を構成する媒体のみならず、その中に分散物が分散される、懸濁液(スラリーを含む)を構成する媒体をも含むものとして用いられる。本願において、ある物質と他のある物質との「相溶性」とは、それらの物質と、必要に応じて溶媒とを混合して溶液又は懸濁液とした際に、これらがゲル化又は分離を起こさず均質な状態を保つ性質をいう。また、本発明において、(メタ)アクリルとは、アクリルおよびメタクリルを包含する用語であり、(メタ)アクリロイルとはアクリロイルおよびメタクリロイルを包含する用語であり、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよびメタクリレートを包含する用語であり、アクリル系樹脂とは、(メタ)アクリル系モノマーを少なくとも1種含有するモノマー成分を重合して得られる樹脂を意味する。
<光学積層体>
本発明の光学積層体は、基材と、基材上に形成される粘着層とを備える。光学積層体は、シートまたはフィルム状に形成されている。
<基材>
基材を構成する材料としては、特に限定されないが、有機EL素子を含む面発光体のガラス製の発光面上に積層して用いられるため、透明性を有する必要があり、通常、透明樹脂を含む樹脂組成物を用いることができる。透明樹脂が「透明」であるとは、光学部材として用いるのに適した程度の光線透過率を有する意味である。本実施形態において、光学積層体を構成する粘着層や基板、後述するその他の層は、光学積層体全体として80%以上の全光線透過率を有するように適宜構成することができる。「ガラス製の発光面」とは、発光する最外層としてガラス製の層を有する面発光体の発光面である。
前記透明樹脂は、特に限定されず、たとえば、熱可塑性樹脂を挙げることができる。熱可塑性樹脂としては、ポリエステル系、ポリアクリレート系、シクロオレフィンポリマー系等の樹脂を挙げることができ、特に、脂環式オレフィンポリマー製のフィルム(例えば、日本ゼオン社製のゼオノアフィルム等)や、ポリエステルフィルムが好ましい。より具体的には、基材を構成する材料としては、たとえば、ポリエチレンナフタート、ポリエチレンテレフタレート、ボリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン等のポリフッ化エチレン樹脂;ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体;三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ポリアリレート;ポリイミド等を挙げることができる。
基材が面光源装置の最表面となる場合には、基材には、耐擦傷性の高いものを用いることが好ましく、具体的には、前記樹脂を用いて7μmの膜厚の樹脂からなる層を基板上に形成した際に、鉛筆硬度でHB以上になるような材料が好ましく、H以上になる材料がさらに好ましく、2H以上になる材料がより好ましい。
基材の厚みは、特に限定されないが、通常、50〜100μmである。
また、基材の屈折率n3は、通常1.53以上であり、好ましくは1.60以上である。
基材の屈折率n3は、面発光体の発光面となるガラスの屈折率をn1とし、粘着層の屈折率をn2とした際に、n3≧n2≧n1の関係を満たす。この中でも、基材の屈折率n3と粘着層の屈折率n2との差(n3−n2)が0.05以下であることが好ましく、0.02以下であることがより好ましい。屈折率の差を前記範囲とすることにより、界面でのロスを減らすことができ、光の取り出し効率をより一層高めることができる。なお、基材は、単層体として又は2種以上が積層された複層体として用いることができる。
<粘着層>
粘着層は、アクリル系樹脂(A)を含むアクリル系粘着剤組成物により構成される。
アクリル系樹脂(A)は、芳香環含有モノマー(a1)40〜93重量%、水酸基含有モノマー(a2)7〜60重量%を必須成分として含有する共重合成分[I]を共重合してなるものであり、共重合成分[I]は、必要に応じて(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a3)、その他の共重合性モノマー(a4)を含むものであってもよい。
芳香環含有モノマー(a1)は、1つの分子内に1つ以上の芳香環と1つ以上のエチレン性不飽和基を有する化合物としうる。かかるエチレン性不飽和基を含有する官能基としては、たとえば、(メタ)アクリロイル基、クロトノイル基、ビニル基、アリル基等が挙げられ、中でも反応性に優れる点で(メタ)アクリロイル基が好ましい。
また、前記芳香環としては、たとえば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ビフェニル環、フルオレン環等が挙げられ、1分子当たりの芳香環の個数は、1つでもよいし、複数個でもよい。芳香環含有モノマー(a1)は、粘着物性のバランスが取れる点では1分子当たり芳香環を1つ含有する化合物であることが好ましく、効率良く、粘着剤層の屈折率や複屈折を制御できる点では1分子当たり芳香環を2つ含有する化合物であることが好ましい。
芳香環含有モノマー(a1)の具体例としては、たとえば、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ベンジルオキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシジエチレングリコール、エチレンオキサイド変性(メタ)アクリル酸クレゾール、エチレンオキサイド変性(メタ)アクリル酸ノニルフェノール、(メタ)アクリル酸ビフェニルオキシエチルエステル、スチレン等が挙げられ、中でも(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチルが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
水酸基含有モノマー(a2)としては、たとえば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のカプロラクトン変性モノマー、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のオキシアルキレン変性モノマー、その他、2−アクリロイロキシエチル2−ヒドロキシエチルフタル酸、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド等の1級水酸基含有モノマー;2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の2級水酸基含有モノマー;2,2−ジメチル2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の3級水酸基含有モノマーを挙げることができる。
水酸基含有モノマー(a2)は単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
水酸基含有モノマー(a2)の中でも、後述する架橋剤との反応性に優れる点で1級水酸基含有モノマーが好ましく、また、分子鎖末端に水酸基があるモノマーがより優れた帯電防止性能を示しやすく好ましいと考えられる。さらには、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを使用することが、ジ(メタ)アクリレート等の不純物が少なく、製造しやすい点で特に好ましい。
なお、水酸基含有モノマー(a2)としては、不純物であるジ(メタ)アクリレートの含有割合が、0.5重量%以下のものを用いることが好ましく、さらに0.2重量%以下、殊には0.1%重量以下のものを使用することが好ましく、具体的には、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートが好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a3)としては、たとえば、アルキル基の炭素数が、通常1〜20、特には1〜12、さらには1〜8、殊には4〜8である化合物が好ましく、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a3)の中でも、共重合性、粘着物性、取り扱いやすさ及び原料入手しやすさの点で、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましく用いられ、さらに好ましくは耐久性に優れる点でn−ブチル(メタ)アクリレートが用いられる。
その他の共重合性モノマー(a4)としては、たとえば、カルボキシル基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、アセトアセチル基含有モノマー、イソシアネート基含有モノマー、グリシジル基含有モノマー等の官能基含有モノマーが挙げられる。
カルボキシル基含有モノマーとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸、アクリル酸ダイマー、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、グルタコン酸、イタコン酸、アクリルアミドN−グリコール酸、ケイ皮酸等が挙げられ、中でも(メタ)アクリル酸が好ましく用いられる。
アミノ基含有モノマーとしては、たとえば、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アセトアセチル基含有モノマーとしては、たとえば、2−(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセテート等が挙げられる。
イソシアネート基含有モノマーとしては、たとえば、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートやそれらのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
グリシジル基含有モノマーとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸アリルグリシジル等が挙げられる。
また、高分子量化を目的とする場合、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン等のエチレン性不飽和基を二つ以上有する化合物等を併用することもできる。
また、前記粘着層には、通常一般的に用いられるカルボキシル基含有モノマー等の酸性基含有モノマーは本発明の効果を損なわない範囲で併用してもよいが、耐腐食性の観点から用いない方が好ましい。
また、その他の共重合性モノマー(a4)として、さらに、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−モノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルコキシ基およびオキシアルキレン基を含有するモノマー;メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、イソプロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、n−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のアルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド系モノマー;(メタ)アクリロイルモルホリン、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドN−メチロール(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルビニルエーテル、ビニルトルエン、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、イタコン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、アリルアルコール、アクリルクロライド、メチルビニルケトン、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン等が挙げられる。これらのその他の共重合性モノマー(a4)は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
芳香環含有モノマー(a1)の含有量としては、共重合成分全体に対して、40〜93重量%であることが必要であり、好ましくは50〜90重量%、特に好ましくは55〜85重量%であり、さらに好ましくは60〜85重量%である。かかる芳香環含有モノマーの含有量が少なすぎると屈折率が充分に高くならず好ましくなく、多すぎると粘着性能が悪化し好ましくない。
水酸基含有モノマー(a2)の含有量としては、共重合成分全体に対して、7〜60重量%であることが必要であり、好ましくは10〜50重量%、特に好ましくは10〜40重量%であり、さらに好ましくは10〜35重量%である。かかる水酸基含有モノマー(a2)の含有量が少なすぎると、たとえば無機酸化物を配合した場合には、無機酸化物との相溶性が低下し分散性が悪くなるため好ましくなく、多すぎると相対的に芳香環含有モノマー(a1)の含有量が低下し、屈折率を充分に上げることができない点で好ましくない。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a3)を共重合させる場合の含有量としては、共重合成分全体に対して、好ましくは0〜40重量%、特には好ましくは0〜35重量%、さらに好ましくは0〜30重量%であり、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a3)の含有量が少なすぎると、粘着性能が低下する傾向にある。
その他の共重合性モノマー(a4)を共重合させる場合の含有量としては、共重合成分全体に対して、好ましくは0〜40重量%、特には好ましくは0〜30重量%、さらに好ましくは0〜20重量%であり、その他の共重合性モノマー(a4)の含有量が多すぎると相対的に芳香環含有モノマー(a1)の含有量が低下し、屈折率を十分に上げることができない傾向がある。
また、芳香環含有モノマー(a1)と水酸基含有モノマー(a2)の含有割合(重量比)が、(a1):(a2)=93:7〜40:60であることが好ましく、特に好ましくは90:10〜50:50、さらに好ましくは85:15〜60:40である。水酸基含有モノマー(a2)に対する芳香環含有モノマー(a1)が多すぎると、たとえば無機酸化物を配合した場合には、無機酸化物との相溶性が低下し、分散性が低下する傾向があり、水酸基含有モノマー(a2)に対する芳香環含有モノマー(a1)が少なすぎると、屈折率が低くなる傾向がある。
アクリル系樹脂(A)は、(a1)〜(a4)のモノマー成分を重合することにより製造できる。前記重合にあたっては、溶液ラジカル重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合などの従来公知の方法により行なうことができるが、これらの中でも溶液ラジカル重合が好ましい。
重合条件についても従来公知の一般的な重合条件としうる。たとえば、有機溶媒中に、芳香環含有モノマー(a1)、水酸基含有モノマー(a2)、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a3)、その他の共重合性モノマー(a4)等の重合モノマー、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、過酸化ベンゾイル等)を混合あるいは滴下し、還流状態あるいは50〜90℃の条件下で、通常2〜20時間ラジカル重合を行うことにより、アクリル系樹脂(A)を製造できる。
かかる重合に用いられる有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の脂肪族アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類等が挙げられる。
かかるラジカル共重合に使用する重合開始剤としては、通常のラジカル重合開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤等が具体例として挙げられる。
アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量については、20万以下であることが必要であり、好ましくは1万〜18万、特に好ましくは1万〜16万、殊に好ましくは、1万〜15万である。重量平均分子量が大きすぎると、たとえば無機酸化物を配合した場合には、無機酸化物との相溶性が低下し、分散性が低下するため好ましくない。
また、アクリル系樹脂(A)の分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、10以下であることが好ましく、特には8以下が好ましく、さらには6以下が好ましく、殊には5以下が好ましい。かかる分散度が高すぎると粘着剤層の耐久性能が低下する傾向がある。
なお、分散度の下限は、製造の限界の点から、通常1.1である。
さらに、アクリル系樹脂(A)のガラス転移温度は、−70〜10℃が好ましく、特に好ましくは−50〜5℃、さらに好ましくは−40〜0℃である。ガラス転移温度が高すぎると粘着力が上がりすぎる傾向があり、低すぎると耐熱性が低下する傾向がある。
なお、前記の重量平均分子量は、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量であり、高速液体クロマトグラフィー(日本Waters社製、「Waters 2695(本体)」と「Waters 2414(検出器)」)に、カラム:Shodex GPC KF−806L(排除限界分子量:2×10、分離範囲:100〜2×10、理論段数:10,000段/本、充填剤材質:スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μm)の3本直列を用いることにより測定されるものであり、数平均分子量も同様の方法を用いることができる。また分散度は重量平均分子量と数平均分子量より求められる。またガラス転移温度は下記のFoxの式より算出されるものである。
1/Tg=Wa/Tga+Wb/Tgb+・・・Wn/Tgn
Tg:共重合体のガラス転移温度(K)
Tga:モノマーAのホモポリマーのガラス転移温度(K)
Wa:モノマーAの重量分率
Tgb:モノマーBのホモポリマーのガラス転移温度(K)
Wb:モノマーBの重量分率
Tgn:モノマーNのホモポリマーのガラス転移温度(K)
Wn:モノマーNの重量分率
(Wa+Wb+・・・+Wn=1)
前記アクリル系粘着剤組成物は、アクリル系樹脂(A)の他に、無機酸化物(B)、架橋剤(C)、および/または可塑剤(D)を含有することができる。
<無機酸化物(B)>
無機酸化物(B)は、比較的屈折率が高いため、粘着層の高屈折率化を図る目的で、粘着力を損なわない範囲で添加することが好ましい。無機酸化物(B)としては、特に制限はないが、金属酸化物が好ましい。その中でも、金属酸化物と、その表面を修飾する、反応性官能基を有する有機物とを含む粒子、より具体的には、金属酸化物の粒子と当該粒子の表面を修飾する、反応性官能基を有する有機物とを含む被覆粒子(以下、反応性修飾金属酸化物粒子ともいう)が好ましい。反応性官能基は、金属酸化物と、水素結合等の相互作用を有した状態にあってもよいし、そのような状態になく別物質と相互作用できる状態にあってもよい。前記無機酸化物(B)は、微粒子状態である無機酸化物微粒子であることが好ましく、さらに無機酸化物微粒子の態様としては、たとえば、微粒子粉体、ペーストまたはゾルを挙げることができるが、好ましくはゾルである。
金属酸化物としては、一般的に樹脂にフィラーとして使用される金属酸化物が好ましく用いられ、このような金属酸化物としては、たとえば、酸化ジルコニウム(ZrO:ジルコニア)、酸化チタン(TiO:チタニア)、酸化アルミニウム(Al:アルミナ)、酸化鉄(Fe、Fe)、酸化銅(CuO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化イットリウム(Y:イットリア)、酸化ニオブ(Nb)、酸化モリブデン(MoO、MoO)、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化タンタル(Ta、TaO)、酸化タングステン(WO、WO)、酸化鉛(PbO)、酸化ビスマス(Bi)、酸化セリウム(CeO:セリア)、酸化アンチモン(Sb、Sb)、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、リンドープ酸化錫(PTO)、アンチモン酸亜鉛(AZO)、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛等が挙げられる。また、前記非金属酸化物としては一般的に樹脂にフィラーとして使用される酸化ケイ素(SiO:シリカ)、あるいは酸化ホウ素(B)等が挙げられる。これらの金属酸化物及び非金属酸化物は、単独で用いてもよいし、併用してもよい。これらの中でも、高屈折率のアクリル系樹脂が得られやすい観点等から、酸化ジルコニウム(ZrO:ジルコニア)や酸化チタン(TiO:チタニア)が好ましい。
反応性官能基を有する有機物における反応性官能基の例としては、水酸基、リン酸基、カルボキシル基、アミノ基、アルコキシ基、イソシアネート基、酸ハライド、酸無水物、グリシジル基、クロロシラン基、及びアルコキシシラン基が挙げられる。反応性官能基を有する有機物としては特に、イソシアネート基を有する有機物が、金属酸化物と周囲の物質との安定性を向上させうるために好ましい。イソシアネート基を有する有機物の例としては、アクリロキシメチルイソシアネート、メタクリロキシメチルイソシアネート、アクリロキシエチルイソシアネート、メタクリロキシエチルイソシアネート、アクリロキシプロピルイソシアネート、メタクリロキシプロピルイソシアネート、1,1−ビス(アクリロキシメチル)エチルイソシアネートが挙げられる。
反応性修飾金属酸化物粒子において、反応性官能基を有する有機物の含有割合は、金属酸化物100重量部に対して1〜40重量部としうる。
反応性修飾金属酸化物粒子は、金属酸化物の粒子、反応性官能基を有する有機物、有機溶媒及び必要に応じて添加しうる任意の添加剤を、混合し、さらに得られた混合物に必要に応じて超音波処理等の処理を施すことにより、有機溶媒中に粒子が分散した懸濁液として得ることができる。
有機溶媒の例としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、iso−ブタノール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類、ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類が挙げられる。有機溶剤としては、これらのうち1種類を単独でまたは2種類以上を混合して使用しうる。当該混合物に添加しうる任意の添加剤の例としては、金属キレート剤を挙げることができる。
反応性修飾金属酸化物粒子を、有機溶媒中に粒子が分散した懸濁液として得る場合、溶媒の量などの条件を調整し、当該懸濁液中に、反応性修飾金属酸化物粒子が1〜50重量%含まれるよう調整し、これをそのまま粘着剤組成物の製造に供することが、製造の簡便性等の観点から好ましい。
前記混合物の調製に際し、ビーズミル等により、各成分を混合することが好ましい。かかる混合により、二次粒子又はそれ以上の高次粒子を一次粒子レベルに粉砕し、一次粒子の状態で表面を処理することができ、その結果均一な表面処理を行いうる。
混合物に、必要に応じてさらに超音波処理を施すことができる。超音波処理は、超音波洗浄機、超音波ホモジナイザー、超音波分散機等の装置を用いて行いうる。かかる処理により、良好な懸濁液を得ることができる。
反応性修飾金属酸化物粒子としては、市販の粒子をそのまま用いてもよい。当該市販の粒子は、溶媒及び添加剤等の成分を含むスラリーとして提供される場合もあるが、かかる成分をそのまま含んだスラリーの状態で、本発明の粘着剤組成物の材料として用いうる。金属酸化物としてZrOを含む反応性修飾金属酸化物粒子のスラリーの例としては、商品名「NANON5 ZR−010」(株式会社ソーラー製、溶媒:メチルエチルケトン、粒子含有割合30%、表面を修飾する反応性官能基を有する有機物:重合性官能基を有するイソシアネート、体積平均粒子径15nm)を挙げることができる。金属酸化物としてTiOを含む反応性修飾金属酸化物粒子のスラリーの例としては、商品名「NOD−742GTF」(ナガセケムテックス株式会社製、溶媒:ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、粒子含有割合30%、体積平均粒子径48nm)を挙げることができる。
前記無機酸化物(B)の体積平均粒子径は、好ましくは5nm以上であり、より好ましくは10nm以上、特に好ましくは20nm以上であり、一方、好ましくは50nm以下であり、より好ましくは40nm以下であり、特に好ましくは30nm以下である。粒子径を前記数値範囲とすることにより、着色が少なく光透過率の高い粘着層を得ることができ、且つ、粒子の分散が容易となる。反応性修飾金属酸化物が凝集して二次粒子又はそれ以上の高次粒子を構成する場合、前記粒子径の範囲は、一次粒子径の範囲としうる。当該粒子径は、動的光散乱式粒度分布分析装置(日機装株式会社製 Nanotrac Wave−EX150)を用い、体積を粒子径基準にすることにより測定しうる。
アクリル系粘着剤組成物における、無機酸化物(B)の含有割合の下限は、アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは80重量部以上であり、好ましくは85重量部以上であり、より好ましくは90重量部以上である。一方、無機酸化物(B)の含有割合の上限は、アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、130重量部以下であり、好ましくは120重量部以下であり、より好ましくは110重量部以下である。無機酸化物(B)の含有量が、少ないと所望の屈折率が得られない可能性があり、含有量が多いと粘着力が不足する可能性がある。
無機酸化物(B)としては、高屈折率のものが好ましく、具体的には、屈折率が1.5以上のものが好ましい。このように高屈折率のものを用いることにより、粘着剤中の無機酸化物(B)の含有量を少なくでき、粘着性を十分に発揮できる。高屈折率の無機酸化物としては、たとえば、酸化チタン(屈折率:2.3〜2.7)、チタン酸カリウム(屈折率:2.68)、酸化ジルコニウム(屈折率:2.05〜2.4)、酸化亜鉛(屈折率:2.01〜2.03)等が挙げられる。
架橋剤(C)は、アクリル系樹脂(A)間を架橋させる目的で配合でき、アクリル系樹脂(A)間に架橋させることにより、粘着層にある程度の硬さとして耐久性を付与する目的で配合される。架橋剤(C)としては、たとえば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、アミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等の化学架橋を形成する架橋剤、多官能アクリレート系架橋剤等の物理架橋を形成する架橋剤が挙げられる。これらの中でも、水酸基と反応する架橋剤が好ましく、特に好ましくはイソシアネート系架橋剤、金属キレート系架橋剤であり、基材との密着性を向上させる点や、アクリル系樹脂(A)との反応性の点で、さらに好ましくはイソシアネート系架橋剤である。
前記イソシアネート系架橋剤としては、たとえば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、1,3−キシレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、およびこれらのポリイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体、これらポリイソシアネート化合物のビュレット体やイソシアヌレート体等が挙げられる。
前記金属キレート系架橋剤としては、たとえば、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、パナジウム、クロム、ジルコニウム等の多価金属のアセチルアセトンやアセトアセチルエステル配位化合物等が挙げられる。
これらの架橋剤(C)は、単独で使用しても良いし、2種以上を併用してもよい。
前記架橋剤(C)の含有量は、アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、0.01〜20重量部であることが好ましく、さらに好ましくは0.02〜15重量部、特に好ましくは0.03〜10重量部である。架橋剤(C)が少なすぎると、凝集力が低下し、充分な耐久性が得られない傾向がみられ、多すぎると柔軟性、および粘着力が低下し剥離が起こりやすくなるため、基材やガラスとの密着性が低下する傾向がみられる。
前記アクリル系粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、帯電防止剤、その他のアクリル系粘着剤、その他の粘着剤、ウレタン樹脂、ロジン、ロジンエステル、水添ロジンエステル、フェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂等の粘着付与剤、着色剤、充填剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、機能性色素等の各種添加剤や、紫外線あるいは放射線照射により呈色あるいは変色を起こすような化合物を配合できる。また、前記添加剤の他にも、アクリル系粘着剤組成物の構成成分の製造原料等に含まれる不純物等が少量含有されたものであってもよい。これら添加量は所望する物性が得られるように適宜設定しうる。
次に、前記アクリル系粘着剤組成物を用いて粘着層を形成する方法を説明する。粘着層は、前記アクリル系粘着剤組成物を基材上に塗布、乾燥し、加熱により硬化することにより形成しうる。なお、前記基材を溶剤等や乾燥の際の熱、活性エネルギー線の照射等により劣化させる可能性がある場合などには、まずシリコーン等を塗布し離型性をもたせたセパレーターに塗ってから前記基材に貼合することが好ましい。
前記アクリル系粘着剤組成物の塗布に際しては、アクリル系粘着剤組成物を塗工に適した粘度に溶剤にて希釈して塗布することでき、希釈濃度としては、固形分濃度として、好ましくは5〜90重量%、特に好ましくは10〜80重量%、さらには20〜75重量%である。また、前記溶剤としては、アクリル系粘着剤組成物を溶解させるものであれば特に限定されることなく、たとえば、酢酸メチル、酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、メタノール、エタノール、プロピルアルコール等のアルコール系溶剤を用いることができる。これらの中でも、溶解性、乾燥性、価格等の点から酢酸エチル、メチルエチルケトンが好適に用いられる。
前記溶剤で希釈されたアクリル系粘着剤組成物の粘度(25℃)としては、好ましくは20,000mPa・s以下、特に好ましくは18,000mPa・s以下、さらに好ましくは15,000mPa・s以下である。また、通常粘度の下限は100mPa・sである。かかる粘度が高すぎると塗工筋が出やすくなったりする等、塗工が困難になる傾向がある。なお、粘度の測定は、JIS K5400(1990)の4.5.3回転粘時計法に準じて行うことができる。
前記アクリル系粘着剤組成物の基材への塗布に関しては、ロールコーティング、ダイコーティング、グラビアコーティング、コンマコーティング、スクリーン印刷等の慣用の方法により行うことができる。また、粘着剤層の厚み(乾燥後膜厚)は、通常、3〜500μmであり、5〜300μmであることが好ましく、さらには10〜250μmであることが好ましい。
前記乾燥条件については、乾燥温度が、通常50℃〜250℃、好ましくは60℃〜150℃、さらに好ましくは65℃〜120℃、殊に好ましくは70℃〜95℃であり、乾燥時間は、通常10秒〜10分である。
なお、架橋剤(C)を用いる場合には、前記方法を用いて粘着層を形成した後にエージング処理を施すことが好ましい。かかるエージング処理は、粘着物性のバランスをとるために行なうものであり、エージングの条件としては、温度は通常室温〜70℃、時間は通常1日〜30日であり、具体的には、たとえば23℃で1日〜20日間、好ましくは、23℃で3〜10日間、40℃で1日〜7日間等の条件で行ないうる。本願では、エージング処理を施す前の粘着剤組成物の硬化した層、及びエージング処理後の層を、区別せず「粘着層」という。
<可塑剤(D)>
可塑剤(D)は、アクリル系粘着剤組成物の粘度を下げ、粘着性を保持するために用いうる。即ち、アクリル系粘着剤組成物は、粒子、特に反応性修飾金属酸化物粒子を含有することにより粘度が高くなり、その結果粘着性が低下しうるが、この場合可塑剤(D)を添加することにより、粘着性を保持することができる。その結果、高い屈折率と高い粘着性とを両立することが可能となる。前記可塑剤(D)は、融点が0℃以下であることが好ましく、−10℃以下であることがより好ましい。融点の下限は、−70℃以上であることが好ましく、−60℃以上であることがより好ましい。可塑剤(D)の融点が、この範囲内であると、相溶性に優れ、かつ被着体への糊残りもなく、また適度の粘着性を有するという利点がある。
可塑剤(D)の例としては、ポリブテン、ビニルエーテル類、ポリエーテル(ポリアルキレンオキシドおよび官能化ポリアルキレンオキシドを含む)、エステル類、ポリオール(たとえば、グリセリン)、石油樹脂、水添石油樹脂、及びスチレン系化合物(たとえばα−メチルスチレン)が挙げられる。中でも、アクリル系粘着性組成物との混和性が良好で且つ屈折率が比較的高いことから、エステル類、特に安息香酸系、フタル酸系などの芳香族環含有エステルを好適に用いることができる。可塑剤(D)に用いうる安息香酸エステルの例としては、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピレングリコールジベンゾエート、ベンジルベンゾエート、及び1,4−シクロヘキサンジメタノールジベンゾエートが挙げられ、特に好ましい安息香酸エステル系の可塑剤の例としては、ジプロピレングリコールジベンゾエート、及びベンジルベンゾエートが挙げられる。前記フタル酸エステルの例としては、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、及びエチルフタリルエチルグリコレートが挙げられる。可塑剤(D)の市販品の例としては、商品名「BENZOFLEX 9−88SG」(イーストマン社製)、商品名「α−メチルスチレン」(三菱化学株式会社製)を挙げることができる。
アクリル系粘着剤組成物における可塑剤(D)の含有割合は、アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは5重量部以上であり、より好ましくは10重量部以上であり、一方好ましくは20重量部以下であり、より好ましくは15重量部以下である。
<その他の成分>
前記アクリル系粘着剤組成物は、必要に応じて任意の成分を含有しうる。かかる任意の成分の例としては、シランカップリング剤、光拡散粒子、及び溶媒を挙げることができる。
シランカップリング剤の例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、及び3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランが挙げられる。シランカップリング剤としては、1種類を単独で使用しても良く、また2種類以上を混合して用いても良い。市販のシランカップリング剤の例としては、商品名「KBM−803」(信越化学工業株式会社製)を挙げることができる。
アクリル系粘着剤組成物がシランカップリング剤を含む場合、その含有割合は、アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは0.05重量部以上であり、より好ましくは0.1重量部以上であり、一方好ましくは5重量部以下であり、より好ましくは3重量部以下である。
溶媒の例としては、前記反応性修飾金属酸化物粒子の製造に用いる有機溶媒の例と同様のものを挙げることができる。
アクリル系粘着剤組成物が溶媒を含む場合、その含有割合は、固形分全量100重量部に対して、好ましくは50重量部以上であり、より好ましくは100重量部以上であり、一方、好ましくは300重量部以下であり、より好ましくは250重量部以下である。
アクリル系粘着剤組成物は、光拡散粒子を含有することもできる。光拡散粒子としては、有機系の材料を用いることができる。有機系の材料の例としては、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、及びポリスチレン樹脂を挙げることができる。有機系光拡散粒子の粒子径は、好ましくは0.2μm以上であり、より好ましくは0.5μm以上であり、一方好ましくは5μm以下であり、より好ましくは3μm以下である。
シリコーン樹脂を材料とする市販の有機系光拡散粒子の例としては、商品名「XC−99」(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、体積平均粒子径0.7μm)を挙げることができる。アクリル樹脂を材料とする市販の有機系光拡散粒子の例としては、商品名「MPシリーズ」(綜研化学株式会社製、体積平均粒子径0.8μm)を挙げることができる。ポリスチレン樹脂を材料とする市販の有機系光拡散粒子の例としては、商品名「SXシリーズ」(綜研化学株式会社製、体積平均粒子径3.5μm)を挙げることができる。
溶媒を用いる製造方法により製造した結果、又は市販のものを購入した結果、上に述べたアクリル系樹脂(A)、反応性修飾金属酸化物粒子、有機系光拡散粒子、及び任意の成分を、それらが溶媒中に溶解又は分散した溶液又は懸濁液として得ることがある。その場合、それらに含まれる溶媒もそのまま配合し、アクリル系粘着剤組成物の成分としての溶媒の一部又は全部として用いてもよい。
かくして得られる粘着剤層の屈折率n2としては、1.50以上であることが好ましく、特に好ましくは1.53以上、さらに好ましくは1.60以上である。なお、かかる粘着剤層の屈折率の上限は通常2.00である。以上のようにして、アクリル系樹脂の屈折率が高く、かつ無機酸化物の微粒子との相溶性にも優れるアクリル系樹脂(A)を得ることができる。これにより、高屈折率を有し、粘着力にも優れたアクリル系粘着剤組成物からなる粘着層を得ることができる。屈折率の測定は、エリプソメーター(ジェー・エー・ウーラム・ジャパン株式会社製 M−2000)により行いうる。
前記粘着層は、全光線透過率が80%以上、より好ましくは85%以上である。全光線透過率の測定は、JIS K 7136により行い得る。また、粘着層の対ガラス密着性は、5N/25mm以上、7.5N/25mm以上である。粘着層の対ガラス密着性が前記数値以上であることにより、当該粘着層用の材料として好適に使用できる。粘着層の対ガラス密着性の上限は、特に制限はないが、通常30N/25mm以下である。粘着層の対ガラス密着性の測定は、JIS K 6854−1により行い得る。
基材における粘着層とは反対側の面には、他の層を設けることができる。他の層としては、たとえば、凹凸構造層を設けることができる。凹凸構造層は、面発光体の発光面から射出された光を効率的に取り出す目的で形成される。この場合、凹凸構造層は、外部に露出した露出面を構成することができる。
凹凸構造層は、斜面を含む複数の凹部と、前記凹部の周囲に位置する平坦部とを有することが好ましい。ここで、前記の凹部は、平坦部に比べて相対的に窪んでいる部分であるため凹部となり、平坦部は凹部に比べて相対的に突出しているため凸部に相当する。このような凹凸構造により、凹凸構造層が形成される。
好ましい態様において、凹凸構造層は、4つの斜面を含む複数の凹部と、凹部の周囲に位置する平坦部とを備える。ここで、「斜面」とは、凹凸構造層の露出面(最表面)に対して平行でない角度をなす面である。他方、平坦部上の面は、露出面に対して平行で平坦な面となっている。複数の凹部のそれぞれは正四角錐形状の窪みであり、この窪みが特定の間隔をあけて配置された構成となっている。凹部を構成する4つの斜面は同一形状であり、前記正四角錐の底辺は正方形を構成する。
各凹部は、その底辺の長さを通常1μm〜200μmとすることができ、好ましくは2μm〜100μmである。各凹部の深さは、通常1μm〜50μmとすることができ、好ましくは2μm〜40μmである。
好ましい態様において、凹部は、一定の間隔をおいて、直交する2つの面内方向X及びYに沿って連続して配置されている。そして、前記の面内方向X及びYにおいて、隣り合う凹部の間の隙間に当たる部分が、平坦部を構成している。したがって、凹凸構造層は、露出面に対して平行な面内方向X及びYにおいて、凹部と平坦部とを交互に有することになっている。ここで、かかる2つの面内方向X及びYのうち、一方の面内方向Xは2つの底辺に対して平行である。この面内方向Xにおいて、複数の凹部は一定の間隔をおいて整列している。また、2つの面内方向X及びYのうち、他方の面内方向Yは他の2つの底辺に対して平行である。この面内方向Yにおいて複数の凹部は一定の間隔をおいて整列している。ここで、前記隙間に相当する部分である平坦部は、その幅寸法を通常0.1μm〜50μmとすることができる。
凹部のそれぞれを構成する4つの斜面が平坦部(ひいては、発光面)となす角度は、10°以上が好ましく、20°以上がより好ましく、また、170°以下が好ましく、160°以下がより好ましい。特に、凹部の形状が四角錐である場合、その頂角は、30°〜120°とすることが好ましい。
さらに、面光源装置の露出面において、隣り合う凹部の底と凸部の先端との、厚み方向における距離が、所定の範囲で不揃いになっていてもよいし、揃っていてもよい。ここで、凹部の底とは、凹部のそれぞれにおいて最も窪んだ部分を指し、厚み方向におけるガラス製の発光面までの距離が最も短くなる部分を指す。また、凸部の先端とは、凸部それぞれにおいて最も突出した部分を指し、厚み方向におけるガラス製の発光面までの距離が最も長くなる部分を指す。
平坦部が占める面積と凹部が占める面積との合計に対する、平坦部が占める面積の割合(以下、「平坦部割合」という。)を適宜調節することもできる。具体的には、平坦部割合を10%〜75%とすることにより、良好な光取り出し効率を実現できるとともに、凹凸構造層の機械的強度を高めることができる。
凹凸構造層は、複数の層からなるものとして構成することもできるし、単一の層からなるように構成することもできる。凹凸構造層は、通常、透明樹脂を含む樹脂組成物により形成できる。透明樹脂が「透明」であるとは、光学部材に用いるのに適した程度の光線透過率を有する意味である。凹凸構造層層は、80%以上の全光線透過率を有するものとしうる。
前記透明樹脂は、特に限定されず、透明な層を形成することができる各種の樹脂を用いることができる。たとえば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂を挙げることができる。なかでも熱可塑性樹脂は熱による変形が容易であるため、また紫外線硬化性樹脂は硬化性が高く効率が良いため、凹凸構造層の効率的な形成が可能となり、それぞれ好ましい。
熱可塑性樹脂としては、ポリエステル系、ポリアクリレート系、シクロオレフィンポリマー系等の樹脂を挙げることができる。また紫外線硬化性樹脂としては、エポキシ系、アクリル系、ウレタン系、エン/チオール系、イソシアネート系等の樹脂を挙げることができる。これらの樹脂としては、複数個の重合性官能基を有するものを好ましく用いることができる。なお、前記の樹脂は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
なかでも、凹凸構造層を構成する材料としては、凹凸構造を形成しやすく、かつ凹凸構造の耐擦傷性を得やすいという観点から、硬化時の硬度が高い材料が好ましい。具体的には、7μmの膜厚の樹脂層を基材上に凹凸構造が無い状態で形成した際に、鉛筆硬度でHB以上になるような材料が好ましく、H以上になる材料がさらに好ましく、2H以上になる材料がより好ましい。このような凹凸構造層を設ける場合には、前記基材としては、凹凸構造層の形成に際しての取り扱い、並びに、基材を成形した後の凹凸構造層の取り扱いを容易とするために、ある程度の柔軟性があるものが好ましい。このような材料を組み合わせることにより、取り扱いが容易で且つ耐久性に優れる凹凸構造を有する光学積層体を得ることができ、その結果、高性能の光学積層体を得ることができる。
このような材料の組み合わせは、それぞれの材料を構成する樹脂として、上に例示した透明樹脂を適宜選択することにより得ることができる。具体的には、凹凸構造層を構成する透明樹脂として、アクリレート等の紫外線硬化性樹脂を用い、一方、基材を構成する透明樹脂として、脂環式オレフィンポリマー製のフィルム(例えば、日本ゼオン社製のゼオノアフィルム等)や、ポリエステルフィルムを用いることが好ましい。
ここで、凹凸構造層を備える光学積層体を形成した場合には、凹凸構造層と基材との屈折率はできるだけ近くする態様としてもよい。この場合、凹凸構造層と基材との屈折率差は、好ましくは0.1以内、さらに好ましくは0.05以内である。
さらに、樹脂組成物は、必要に応じて任意の成分を含むことができる。当該任意の成分としては、たとえば、フェノール系、アミン系等の劣化防止剤;界面活性剤系、シロキサン系等の帯電防止剤;トリアゾール系、2−ヒドロキシベンゾフェノン系等の耐光剤;などの添加剤を挙げることができる。
凹凸構造層の厚さは、特に限定されないが、1μm〜70μmであることが好ましい。凹凸構造層の厚さとは、凹凸構造が形成されていない基材側の面と、凹凸構造の平坦部との距離のことである。また、凹凸構造層は、たとえば、所望の形状を有する金型等の型を用意し、この型を凹凸構造層を形成する材料の層に転写することにより行うことができる。
また、凹凸構造層以外にも、光拡散層や紫外線吸収層等を設けることもできる。
光拡散層は、構成する材料に光拡散性のある材料を配合することにより実現できる。光拡散層を透過する光を拡散させ、光の光路を変化させることができ、光路長を長くすることにより、光の取り出し効率をより高めることができる。
光拡散性のある材料としては、たとえば、粒子を含んだ材料、2種類以上の樹脂を混ぜ合わせて光を拡散させるアロイ樹脂、等を挙げることができる。なかでも、光拡散性を容易に調節できるという観点から、粒子を含んだ材料が好ましく、特に粒子を含んだ樹脂組成物が特に好ましい。
粒子の形状は、たとえば、球状、円柱状、立方体状、直方体状、角錐状、円錐状、星型状等の形状とすることができる。粒子の粒径は、好ましくは0.1μm以上であり、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。ここで粒径とは、体積基準の粒子量を、粒子径を横軸にして積算した積算分布における50%粒子径のことである。粒径が大きいほど、所望の効果を得るために必要な粒子の含有割合は多くなり、粒径が小さいほど、含有量は少なくてすむ。なお、粒径は、粒子の形状が球状以外である場合には、その同等体積の球の直径を粒径とする。
粒子が透明な粒子であり、且つ粒子が透明樹脂中に含まれる場合において、粒子の屈折率と透明樹脂の屈折率との差が、0.05〜0.5であることが好ましく、0.07〜0.5であることがより好ましい。ここで、粒子及び透明樹脂の屈折率は、どちらがより大きくてもよい。粒子と透明樹脂の屈折率が近すぎると拡散効果が得られず所望の効果が得られない可能性があり、逆に差が大きすぎると拡散が大きくなりすぎてロスが生じる可能性がある。
粒子の含有割合は、粒子を含む層の全量中における体積割合で、1%以上が好ましく、5%以上がより好ましく、また、80%以下が好ましく、50%以下がより好ましい。粒子の含有割合をかかる下限以上とすることにより、拡散効果等の所望の効果を得ることができる。また、かかる上限以下とすることにより、粒子の凝集を防止し、粒子を安定して分散させることができる。
面光源装置は、有機材料を使用しているため、太陽光等の紫外線により有機材料が劣化しやすい可能性がある。そのため、紫外線吸収剤を含有する紫外線吸収層を設けることも有効である。紫外線吸収剤としては、有機材料を用いてもよく、無機材料を用いてもよい。紫外線吸収剤の例を挙げると、有機材料では、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、サリチル酸フェニル系の紫外線吸収剤が挙げられる。中でも好ましい具体例を挙げると、2,4−ジヒドロキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルフォベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジターシャルブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,4−ビス「2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3−5−トリアジン、フェニルサリシレイト、p−オクチルフェニルサリシレイト、p−ターシャルブチルフェニルサリシレート等が挙げられる。また、無機材料からなる紫外線吸収剤としては、たとえば、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム等が挙げられる。中でも、無機材料を用いることが好ましい。
紫外線吸収剤としては、吸収した紫外線を前記の吸収した紫外線よりも長波長の光に波長変換しうる波長変換材料を用いてもよい。吸収された紫外線が波長変換される光は、たとえば、可視光、近赤外光、赤外光等が挙げられるが、可視光に波長変換しうる波長変換材料が好ましい。波長変換材料の例を挙げると、蛍光体が挙げられる。蛍光体は、通常、励起光を吸収して前記の励起光よりも長波長の蛍光を発しうる材料である。したがって、紫外線吸収剤として蛍光体を用いる場合には、励起光として紫外線を吸収可能であり、且つ、活性層における電荷発生に利用可能な波長の蛍光を発光できる蛍光体を用いうる。蛍光体のうち、有機蛍光体の例を挙げると、希土類錯体が挙げられる。希土類錯体は蛍光特性に優れる蛍光体であり、具体例を挙げると、[Tb(bpy)]Cl錯体、[Eu(phen)]Cl錯体、[Tb(terpy)]Cl錯体などが挙げられる。なお、「bpy」は2,2−ビピリジンを表し、「phen」は1,10−フェナントロリンを表し、「terpy」は2,2’:6’,2”−ターピリジンを表す。また、無機蛍光体の例を挙げると、MgF:Eu2+(吸収波長300nm〜400nm、蛍光波長400nm〜550nm)、1.29(Ba,Ca)O・6Al:Eu2+(吸収波長200nm〜400nm、蛍光波長400nm〜600nm)、BaAl:Eu2+(吸収波長200nm〜400nm、蛍光波長400nm〜600nm)、YAl12:Ce3+(吸収波長250nm〜450nm、蛍光波長500nm〜700nm)などが挙げられる。蛍光体の中でも、無機蛍光体を用いることが好ましい。
紫外線吸収剤は1種類を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。紫外線吸収層は紫外線吸収剤を保持するために、バインダを含有させるようにしてもよい。バインダとしては、本発明の効果を著しく損なうことなく紫外線吸収剤を紫外線吸収層に保持できる材料を用いることが好ましく、通常は樹脂を用いる。バインダとして使用できる樹脂の例を挙げると、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。なお、バインダは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。紫外線吸収層の厚みは、通常1μm以上、好ましくは10μm以上、より好ましくは100μm以上であり、通常10000μm以下、好ましくは5000μm以下、より好ましくは3000μm以下である。紫外線吸収層を設ける位置は特に制限はない。
<面光源装置>
本発明の面光源装置は、ガラス製の発光面を有する面発光体と、前記光学積層体とを備え、前記発光面上に前記粘着層が貼付された構成である。面発光体としては、有機EL素子を含んでなる面発光体を用いることができる。前記積層体を構成する粘着層は、透明性が高いことにより、特に有機EL素子の電極を透明にすることで、面発光体の向こう側が見渡せるシースルータイプの面光源装置において好適に使用できる。
発光面を構成するガラスの屈折率n1は、通常、1.50以上であり、1.51以上であることが好ましく、1.53以上であることがより好ましく、2.00以下である。ガラスの屈折率をn1は、粘着層の屈折率をn2、基材の屈折率をn3との間に、n3≧n2≧n1の関係を満たす。さらに、基材の屈折率n3と粘着層の屈折率n2との差(n3−n2)が0.05以下であり、好ましくは0.01以下である。屈折率差を前記範囲とすることにより、より一層光の取り出し効率を高めることができる。
面光源装置の製造方法は、特に限定されないが、たとえば、有機EL発光体のガラス製の発光面に、粘着層が形成された基材を貼付し、さらに必要応じて、適宜、凹凸構造層等の各層を貼付することにより製造できる。
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、「部」、「%」とあるのは、重量基準を意味する。
まず、下記のようにして各種アクリル系樹脂を調製した。なお、アクリル系樹脂の重量平均分子量、分散度、ガラス転移温度の測定に関しては、前述の方法にしたがって測定した。なお、粘度の測定に関しては、JIS K5400(1990)の4.5.3回転粘度計法に準じて測定した。
<製造例1>
<アクリル系樹脂(A−1)の製造>
温度計、攪拌機、滴下ロート及び還流冷却器を備えた反応器内にメチルエチルケトン28部、トルエン8部を仕込み、攪拌しながら昇温し、90℃になった後フェノキシエチルアクリレート(a1)70部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(a2)15部、ブチルアクリレート(a3)15部に、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN))0.16部を溶解させた混合物を2時間にわたって滴下した。さらに重合途中に、酢酸エチル2部にAIBN0.06部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させ、アクリル系樹脂(A−1)溶液(固形分濃度65.0%、粘度1100mPa・s(25℃)、重量平均分子量108,200、数平均分子量41,700、分散度2.59、ガラス転移温度−26.6℃)を得た。
<製造例2>
<アクリル系樹脂(A−2)の製造>
温度計、攪拌機、滴下ロート及び還流冷却器を備えた反応器内にメチルエチルケトン28部、トルエン8部を仕込み、攪拌しながら昇温し、90℃になった後フェノキシエチルアクリレート(a1)70部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(a2)28部、ブチルアクリレート(a3)2部に、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN))0.16部を溶解させた混合物を2時間にわたって滴下した。さらに重合途中に、酢酸エチル2部にAIBN0.06部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させ、アクリル系樹脂(A−2)溶液(固形分濃度65.1%、粘度2,500mPa・s(25℃)、重量平均分子量126,000、数平均分子量48,000、分散度2.63、ガラス転移温度−20.8℃)を得た。
<製造例3>
<アクリル系樹脂(A−3)の製造>
温度計、攪拌機、滴下ロート及び還流冷却器を備えた反応器内にメチルエチルケトン28部、トルエン8部を仕込み、攪拌しながら昇温し、90℃になった後、ベンジルアクリレート(a1)70部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(a2)15部、ブチルアクリレート(a3)15部に、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN))0.16部を溶解させた混合物を2時間にわたって滴下した。さらに重合途中に、酢酸エチル2部にAIBN0.06部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させ、アクリル系樹脂(A−3)溶液(固形分濃度65.1%、粘度1300mPa・s(25℃)、重量平均分子量105,000、数平均分子量36,000、分散度2.92、ガラス転移温度−8.3℃)を得た。
<製造例4>
<アクリル系樹脂(A−4)の製造>
温度計、攪拌機、滴下ロート及び還流冷却器を備えた反応器内にメチルエチルケトン28部、トルエン8部を仕込み、攪拌しながら昇温し、90℃になった後フェノキシエチルアクリレート(a1)70部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(a2)15部、ブチルアクリレート(a3)14.8部、アクリル酸(a)0.2部に、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN))0.16部を溶解させた混合物を2時間にわたって滴下した。さらに重合途中に、酢酸エチル2部にAIBN0.06部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させ、アクリル系樹脂(A−4)溶液(固形分濃度65%、粘度3,000mPa・s(25℃)、重量平均分子量99,500、数平均分子量36,800、分散度2.70、ガラス転移温度−26.4℃)を得た。
ここで、前記製造例1〜4で製造したアクリル系樹脂溶液について、下記の通り相溶性を評価した。アクリル系樹脂溶液に対して酸化チタンスラリー(テイカ社製、「780T」、酢酸エチル溶液)を固形分の重量比で100/50(即ち、酸化チタン固形分/アクリル系樹脂固形分=100/50)になるように配合し、配合液中の酸化チタンの状態を確認し、下記の通り評価した。
(評価基準)
A・・・配合後すぐに相溶し、かつ室温で10日放置した時点でも相溶していた
B・・・配合後一旦は相溶したが、室温に放置で10日以内に相溶しなくなった(分離した、ゲル化した)
C・・・相溶しなかった(ゲル化した)
また、前記製造例1〜4のアクリル系樹脂溶液100部(固形分相当量)に、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物の55%酢酸エチル溶液(日本ポリウレタン社製、「コロネートL−55E」)0.3部を配合し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物を、ポリエステル系離型シートに、乾燥後の膜厚が40μmになる様、塗布し、100℃で4分間乾燥し、粘着層を形成した。これにより、(離型シート)/(粘着層)の層構成を有する2層の複層物を得た。その後、この複層物の粘着層側の面に、ポリエステル系離型シートを貼り合わせ、(離型シート)/(粘着層)/(離型シート)の層構成を有する、3層の複層物を得た。これを、40℃の条件下で10日間エージングさせて、両面粘着シートを得た。この両面粘着シートを用いて、屈折率を下記に示す各方法に従って測定・評価した。25℃雰囲気下、上記で作成した両面粘着シートを用いて、アッベ屈折率計にて粘着層の屈折率を測定した。
次に、前記両面粘着シートの粘着層から一方の面の離型シートを剥がし、(離型シート)/(粘着層)の層構成を有する、2層の複層物とした。この複層物の粘着層側の面を、100μmポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(屈折率n3=1.65)に押圧した。これにより、(離型シート)/(粘着層)/(PETフィルム)の層構成を有する、粘着層付きPETフィルムを得た。この粘着層付きPETフィルムについて、幅25mm×長さ100mmに裁断し、離型シートを剥離して、粘着層側をソーダガラスのガラス板(厚み0.7mm、屈折率1.53)に23℃、相対湿度50%の雰囲気下で2kgゴムローラー2往復で加圧貼付し、同雰囲気下で30分放置した後、常温で剥離速度300mm/minで180度剥離強度(N/25mm)を測定した。
以上の測定結果を表1に示す。
Figure 0006508060
※PEA:フェノキシエチルアクリレート、BzA:ベンジルアクリレート、HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート、BA:ブチルアクリレート、Aac:アクリル酸
<実施例1〜4>
製造例1〜4で得られたアクリル系樹脂(A−1)、(A−2)、(A−3)及び(A−4)を用いて得られた、粘着層付きPETフィルムから、離型シートを剥離し、(粘着層)/(PETフィルム)の層構成を有する複層物(光学積層体)とした。この複層物の粘着層側の面を、面発光体を形成するためのガラス基板(屈折率n1=1.53)に貼付して、積層体01〜04を得た。
実施例1((A−1)を用いた例)においては、ガラスの屈折率n1、粘着層の屈折率n2、およびPETフィルム(基材)の屈折率n3は、n3=1.65、n2=1.53、及びn1=1.53であり、n3≧n2≧n1の関係を満たしていた。
<比較例1>
アクリル系粘着剤(サイデン化学株式会社製、商品名「X−311033S」、固形分35%)のアクリル系樹脂100部に対して、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物の55%酢酸エチル溶液(日本ポリウレタン社製、「コロネートL−55E」)0.5部を配合し、粘着剤組成物とした。この粘着剤組成物の相溶性を、製造例1〜4の組成物の評価と同様に評価した。結果を表1に示す。
この粘着剤組成物を、ポリエステル系離型シートに、乾燥後の厚みが40μmとなるように塗布し、80℃で5分乾燥し、粘着層を形成した。これにより、(離型シート)/(粘着層)の層構成を有する2層の複層物を得た。その後、この複層物の粘着層側の面に、ポリエステル系離型シートを貼り合わせ、(離型シート)/(粘着層)/(離型シート)の層構成を有する、3層の複層物を得た。これを、40℃の条件下で10日間エージングさせて両面粘着シートを得た。この粘着シートを用いて、粘着層の屈折率を測定したところ、n=1.48であった。また、この粘着層の剥離強度を、製造例1〜4の組成物で得た粘着層の評価と同様に評価した。結果を表1に示す。
次に、前記両面粘着シートの粘着層から一方の面の離型シートを剥がし、(離型シート)/(粘着層)の層構成を有する、2層の複層物とした。この複層物の粘着層側の面を、100μmポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに押圧した。これにより、(離型シート)/(粘着層)/(PETフィルム)の層構成を有する、粘着層付きPETフィルムを得た。得られた粘着層付きPETフィルムから、離型シートを剥離し、(粘着層)/(PETフィルム)の層構成を有する複層物(光学積層体)とした。この複層物の粘着層側の面を、面発光体を形成するためのガラス基板(n=1.53)に貼付して、積層体05を得た。ガラスの屈折率n1、粘着層の屈折率n2、およびPETフィルム(基材)の屈折率n3は、n1=1.63、n2=1.48及びn3=1.53であり、従ってn3≧n1≧n2の関係を有しており、n3≧n2≧n1の関係を満たしていなかった。
[シミュレーションによる評価]
実施例1〜4並びに比較例1で得られた積層体01〜05を備える、面光源装置01〜05をモデル化したものについて、プログラム(プログラム名:ASAP、breault Reserch社製)を用いた光学シミュレーションで、光取り出し量を求めた。
シミュレーションの条件は、以下の通りとした。
モデル化した積層構造は、装置出光面側から、フィルム(厚み100μm)、粘着層(厚み10μm)、ガラス基板(厚み0.7mm、屈折率1.63)、透明電極(厚み100nm、屈折率1.9)、発光層(厚み20nm、屈折率1.7)、反射電極(厚み100nm、屈折率1.5、反射率85%)、封止基板(厚み0.7mm、屈折率1.52)とした。
フィルム及び粘着層の屈折率は、各実施例及び比較例に応じて設定し、透明電極の装置出光面側の面を発光面とし、発光面の光度は1ルーメンとした。
比較例1で得られた面光源装置の光取出し量を1とし、各実施例の面光源装置の光取出し量と比較したものを光取出し効率として求めた。得られた結果を表1に示す。この値が大きいほど光取出し効率が良い。
<実施例5>
(5−1.アクリル系粘着剤組成物)
製造例1で得られたアクリル系樹脂(A−1)溶液の100部(固形分相当量)と、無機粒子として、酸化ジルコニウム粒子分散液(ソーラー社製NANON5 ZR−010 体積平均粒子径15nm)122部(固形分相当量)と、可塑剤(BENZOFLEX 9−88SG」(イーストマン社製))融点−30℃)14部と、光拡散粒子(体積平均粒子径を0.7μmとしたシリコーン粒子、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル社製、商品名「XC−99」8.47部とを加え15分攪拌し、アクリル系粘着剤組成物を得た。得られた組成物の相溶性を目視で確認したところ、相溶性は問題なく(分離及びゲル化が観察されず)、良好であった。
(5−2.光学積層体)
得られたアクリル系粘着剤組成物のアクリル系樹脂100部に対して、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物の55%酢酸エチル溶液(日本ポリウレタン社製、「コロネートL−55E」)0.5部を配合し、混合物とした。この混合物を、基材としての100μm厚みのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ製、商品名「U34」)の片面に、乾燥後の厚みが40μmとなるように塗布し、80℃で5分乾燥し、粘着層を形成した。これにより、(粘着層)/(基材)の層構成を有する2層の複層物を得た。その後、この複層物の粘着層側の面に、ポリエステル系離型シートを貼り合わせ、(離型シート)/(粘着層)/(基材)の層構成を有する、3層の複層物を得た。これを、40℃の条件下で10日間エージングさせて粘着層および基材を有する光学積層体を得た。
(5−3.粘着力(ピール強度)の測定)
(5−2)で得られた光学積層体を幅25mm、長さ100mmに切り出し、離型シートを剥離し、ローラーを用いてガラス板に貼合し、(基材)/(粘着層)/(ガラス板)の層構成を有する複層物を得た。貼合から24時間経過後、ピール試験機を用いて、速度20mm/分、90°の条件で、基材をガラス板から剥離し、長さ方向のピール強度を測定した。結果を表2に示す。
(5−4.屈折率の測定)
(5−1)で得られたアクリル系粘着剤組成物を、ガラス板の片面に、乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布し、80℃で5分乾燥させて、屈折率測定用の粘着層を形成した。この粘着層の屈折率を、エリプソメーター(ジェー・エー・ウーラム・ジャパン株式会社製 M−2000)にて測定した。結果を表2に示す。
<実施例6>
アクリル系樹脂(A−1)溶液をアクリル系樹脂(A−2)溶液に変更した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を得て評価した。結果を表2に示す。
<実施例7>
アクリル系樹脂(A−1)溶液をアクリル系樹脂(A−3)溶液に変更した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を得て評価した。結果を表2に示す。
<実施例8>
アクリル系樹脂(A−1)溶液をアクリル系樹脂(A−4)溶液に変更した以外は、実施例1と同様にして光学積層体を得て評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006508060
実施例5〜8においては、面発光体を形成するためのガラス基板(屈折率n1=1.64)に貼付して、積層体05〜08を得た。ガラスの屈折率n1、粘着層の屈折率n2、およびPETフィルム(基材)の屈折率n3は、n3=1.65≧n2=1.64≧n1=1.64の関係を満たしていた。
実施例5〜8について得られた光学積層体を、上記[シミュレーションによる評価]において実施例1〜4で得られた光学積層体について評価したのと同様に評価し、光取出し量を求めた。求められた光取り出し量を、比較例1で得られた光取出し量と比較し、光取出し効率を求めた。得られた結果を表2に示す。

Claims (14)

  1. 基材と、この基材上に形成される粘着層と、を備え、ガラス製の発光面を有する面発光体の前記発光面上に前記粘着層側を貼付して用いられる光学積層体であって、
    前記発光面を構成するガラスの屈折率をn1とし、前記粘着層の屈折率をn2とし、前記基材の屈折率をn3として、n3≧n2≧n1の関係を満たし、
    前記粘着層は、アクリル系樹脂(A)を含むアクリル系粘着剤組成物により構成され、
    前記アクリル系樹脂(A)は、芳香環含有モノマー(a1)40〜93重量%と、水酸基含有モノマー(a2)7〜60重量%とを含む共重合成分[I]の共重合体であって、かつその重量平均分子量が20万以下である、光学積層体。
  2. 前記アクリル系粘着剤組成物は、無機酸化物(B)を含有する、請求項1に記載の光学積層体。
  3. 前記無機酸化物(B)は、その体積平均粒子径が5nm〜50nmの粒子であり、かつ前記アクリル系粘着剤組成物は前記アクリル系樹脂100重量部に対して前記無機酸化物(B)を80〜130重量部含有する、請求項2に記載の光学積層体。
  4. 前記アクリル系粘着剤組成物は、架橋剤(C)を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学積層体。
  5. 前記アクリル系粘着剤組成物は、可塑剤(D)を含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学積層体。
  6. 前記アクリル系粘着剤組成物は、前記可塑剤(D)を、前記アクリル系樹脂(A)100重量部に対して5〜20重量部含有する、請求項5に記載の光学積層体。
  7. 前記可塑剤(D)は、その融点が0℃以下である、請求項5または6に記載の光学積層体。
  8. 前記可塑剤(D)は、エステル系可塑剤からなる群から選択される、請求項5〜7のいずれか1項に記載の光学積層体。
  9. 前記可塑剤(D)は、安息香酸エステルである、請求項8に記載の光学積層体。
  10. 前記基材の屈折率n3と前記粘着層の屈折率n2との差(n3−n2)が0.02以下である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の光学積層体。
  11. 前記粘着層の屈折率n2と前記ガラスの屈折率n1との差(n2−n1)が0.02以下である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の光学積層体。
  12. 前記粘着層の屈折率n2が1.53以上である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の光学積層体。
  13. 前記基材における前記粘着層とは反対側の面上に形成される凹凸構造層をさらに備える、請求項1〜12のいずれか1項に記載の光学積層体。
  14. ガラス製の発光面を有する面発光体と、請求項1〜13のいずれか1項に記載の光学積層体と、を備え、前記発光面に前記粘着層が貼付されている、面光源装置。
JP2015554811A 2013-12-27 2014-12-18 光学積層体および面光源装置 Active JP6508060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272620 2013-12-27
JP2013272620 2013-12-27
PCT/JP2014/083618 WO2015098714A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-18 光学積層体および面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098714A1 JPWO2015098714A1 (ja) 2017-03-23
JP6508060B2 true JP6508060B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=53478573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554811A Active JP6508060B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-18 光学積層体および面光源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9624405B2 (ja)
EP (1) EP3088924B1 (ja)
JP (1) JP6508060B2 (ja)
KR (1) KR102317623B1 (ja)
CN (1) CN105848879B (ja)
WO (1) WO2015098714A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050100A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP6676881B2 (ja) * 2015-03-30 2020-04-08 三菱ケミカル株式会社 可塑剤含有部材用アクリル系粘着剤、並びに粘着テープ
JP6520483B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-29 日本ゼオン株式会社 光学部材用粘着剤組成物、光学積層体及び面光源装置
JP6666685B2 (ja) * 2015-10-21 2020-03-18 リンテック株式会社 ウインドーフィルム
CN108780182B (zh) * 2016-03-29 2021-10-26 日本瑞翁株式会社 多层光学膜及其制造方法
JP6455477B2 (ja) * 2016-03-31 2019-01-23 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム
WO2018070480A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社クラレ ガラス積層体
US11011707B2 (en) 2016-12-01 2021-05-18 Toray Industries, Inc. Organic EL display device
US20190054527A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 General Electric Company Thermoplastic binders for use in binder jetting additive manufacturing
CN110830609A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 华为技术有限公司 一种壳体及移动终端
JP2023126054A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 日東電工株式会社 Oled表示装置用光学積層体
JP2023126053A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 日東電工株式会社 Oled表示装置用粘着フィルム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0498564B1 (en) * 1991-02-04 1998-04-08 Nippon Zeon Co., Ltd. Thermoplastic saturated norbornene group polymer composition
KR20070024487A (ko) * 2004-05-26 2007-03-02 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 면발광체
JP2006124528A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着積層体およびそれを用いた液晶セル用部材
JP4228026B2 (ja) * 2007-02-28 2009-02-25 日東電工株式会社 バックライトシステムおよび粘着剤付光学シート
WO2009081750A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Zeon Corporation 面光源装置
EP2417210B1 (en) * 2009-04-10 2013-03-06 Pixeloptics Inc. Curable adhesive compositions
JP2010254889A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Solar:Kk 金属酸化物微粒子分散体及びその製造方法
WO2011142325A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 サイデン化学株式会社 粘着剤の複屈折性の評価方法、粘着剤の設計方法及び製造方法、粘着剤、偏光板、液晶表示装置、並びに偏光板及び液晶表示装置の製造方法。
JP2012021148A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置
WO2012002260A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 日本ゼオン株式会社 面光源装置
WO2012014360A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 株式会社小糸製作所 発光モジュール
JP5754912B2 (ja) * 2010-10-18 2015-07-29 富士フイルム株式会社 光取り出しシート、有機電界発光装置及びその製造方法
JP5854791B2 (ja) * 2010-12-03 2016-02-09 日本合成化学工業株式会社 粘着剤、光学部材用粘着剤、粘着剤層付き光学部材、画像表示装置、活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物
JP5741811B2 (ja) * 2011-02-23 2015-07-01 三菱マテリアル株式会社 発光素子向け増反射透明膜用組成物、発光素子、および発光素子の製造方法
JP5595321B2 (ja) * 2011-03-31 2014-09-24 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5887118B2 (ja) * 2011-12-05 2016-03-16 日東電工株式会社 透明導電性フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き透明導電性フィルム、透明導電性積層体、およびタッチパネル
KR101886432B1 (ko) * 2011-12-23 2018-09-07 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이의 제조 방법
JP5834892B2 (ja) * 2011-12-26 2015-12-24 日本ゼオン株式会社 光学積層体及び面光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105848879A (zh) 2016-08-10
EP3088924A4 (en) 2017-08-09
EP3088924B1 (en) 2018-09-19
KR20160102433A (ko) 2016-08-30
KR102317623B1 (ko) 2021-10-25
WO2015098714A1 (ja) 2015-07-02
CN105848879B (zh) 2018-05-11
US20160326405A1 (en) 2016-11-10
US9624405B2 (en) 2017-04-18
EP3088924A1 (en) 2016-11-02
JPWO2015098714A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508060B2 (ja) 光学積層体および面光源装置
JP6520483B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学積層体及び面光源装置
TWI512072B (zh) 靜電容量方式觸控面板用黏著劑層、及靜電容量方式觸控面板用黏著片
JP6627783B2 (ja) 光学積層体及びその製造方法
WO2014115639A1 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着層及び面光源装置
TWI688632B (zh) 飛散防止黏著片及觸摸面板
CN1825140A (zh) 低反射率亮度增强多层光学膜及有机发光二极管显示器
US9871227B2 (en) Light scattering layer having particles for an organic EL light emitting device
WO2010067687A1 (ja) 発光素子,発光素子を用いた発光装置、及び発光素子に使用される透明基板
JP6508046B2 (ja) 光学積層体及び面光源装置
EP3177111A1 (en) Organic el light-emitting device
JP7208435B1 (ja) 光半導体素子封止用シート
JP6155903B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物及び光学部材用粘着層
JP5420786B1 (ja) 粘着剤層付きマイクロレンズフイルム
JP6207387B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物及びアクリル系粘着剤
JP2017013347A (ja) 光学積層体及び面光源装置
TW202347832A (zh) 光半導體元件密封用片材及顯示體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250