JP6507750B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6507750B2
JP6507750B2 JP2015055987A JP2015055987A JP6507750B2 JP 6507750 B2 JP6507750 B2 JP 6507750B2 JP 2015055987 A JP2015055987 A JP 2015055987A JP 2015055987 A JP2015055987 A JP 2015055987A JP 6507750 B2 JP6507750 B2 JP 6507750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
sleep mode
communication
mode
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015055987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016175227A (ja
Inventor
泰博 浅井
泰博 浅井
弘崇 朝倉
弘崇 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015055987A priority Critical patent/JP6507750B2/ja
Priority to US15/068,695 priority patent/US9674386B2/en
Priority to CN201610156878.3A priority patent/CN105991887B/zh
Publication of JP2016175227A publication Critical patent/JP2016175227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507750B2 publication Critical patent/JP6507750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/0001Transmission systems or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3932Battery or power source mounted on the carriage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、通信機能と複数のスリープモードとを備える画像形成装置における省電力化の技術に関する。
従来、画像形成装置として、印刷処理などを実行する通常動作モードと、ネットワークインターフェースや操作部など特定の装置だけに電力を供給することによって通常動作モードに比べて消費電力を抑えるスリープモード(文献では、「低消費電力モード」)との2つのモードを備えるものがある(特許文献1など)。特許文献1に開示される画像形成装置は、無線タグとの通信を行う無線通信部を備えており、スリープモードに移行した場合に、無線タグの探索が必要なくなると無線通信部への電力供給を遮断し省電力化を図っている。
一方、画像形成装置は、ネットワークインターフェースを介して印刷ジョブを受信した場合や、ユーザにより操作部が操作された場合に、無線通信部への電力供給を再開する。これは、印刷ジョブが受信される場合や操作部が操作される場合には、ユーザによる無線タグの認証が行われる可能性が高いため、無線通信部を起動して無線タグの探索を行っている。
特開2006−95750号公報
上記した画像形成装置では、無線タグを探索する必要性に応じて、無線通信部に対する電力供給を切り替えることによって、ユーザビリティの維持を図りつつ、省電力化を図っている。ところで、この種の画像形成装置は、消費電力の許容値を規定した様々な規格を満たすことが要求される場合もあり、さらなる省電力化が必要となってくる。これに対応し、例えば、画像形成装置に対し複数の種類のスリープモードを設定し、複数の段階に分けて電力供給を切り替える制御を行うことが考えられる。この場合、画像形成装置には、省電力化だけでなく、ユーザビリティを維持するために、複数のスリープモードの切り替えに応じて無線通信部の動作を切り替えることが要求されてくる。
本願に開示される技術は、上記の課題に鑑み提案されたものである。無線通信を行う通信装置を備えるとともに、消費電力を抑えるための複数のスリープモードを備える画像形成装置において、省電力化とユーザビリティとの間の優先度を好適に切替えられる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、通信装置側通常モードと、通信装置側通常モードに比べて消費電力が少ない通信装置側スリープモードとを有し、無線通信を行う通信装置と、制御装置側通常モードと、制御装置側通常モードに比べて消費電力が少ない制御装置側第1スリープモードと、制御装置側第1スリープモードに比べて消費電力が少ない制御装置側第2スリープモードとを有し、通信装置に対する制御を行う制御装置と、を備え、制御装置は、制御装置側第2スリープモードへ移行するのに応じて、通信装置側スリープモードへ移行させる指示を通信装置へ送信する通信装置側スリープモード移行処理と、制御装置側第2スリープモードから制御装置側第1スリープモードへ復帰する条件が成立した場合に、通信装置の通信装置側スリープモードの状態が維持される一方で、制御装置側通常モードへ復帰するのに応じて、通信装置側通常モードへ復帰させる指示を通信装置へ送信する通信装置側通常モード復帰処理と、を実行することを特徴とする。
当該画像形成装置の通信装置は、通信装置側通常モードと、省電力化を図った通信装置側スリープモードを備えている。また、制御装置は、制御装置側通常モードと、省電力化を図った制御装置側第1スリープモードとに加え、さらに、省電力化を図った制御装置側第2スリープモードを備えている。制御装置は、制御装置側第2スリープモードへ移行する場合には、通信装置側スリープモードへ移行させる指示を通信装置に行う。これにより、当該画像形成装置では、装置全体における消費電力をより抑えることで、消費電力の許容値を規定した様々な規格に適応させることが可能となる。
また、制御装置側第2スリープモードから制御装置側第1スリープモードへ復帰する条件が成立した場合に、通信装置の通信装置側スリープモードは維持される。制御装置側第1スリープモードや制御装置側第2スリープモードのように、制御装置側通常モードに比べて消費電力を抑えるモードでは、画像形成装置に対するユーザからの操作や、印刷を指示する印刷ジョブを受信する可能性が低く、通信装置に対してユーザからアクセスされる可能性も低いと考えられる。このため、通信装置側スリープモードの状態を維持しても、ユーザビリティの低下が問題とならない可能性が高いと考えられる。そこで、通信装置は、制御装置側の2つのスリープモード間でモードが切り替わる際には、通信装置側スリープモードの状態が維持される。一方で、制御装置は、制御装置側通常モードへ復帰するのに応じて、通信装置を消費電力の少ないモード(例えば、通信装置側スリープモード)から通信装置側通常モードへ復帰させる。これにより、ユーザビリティに対する影響を抑えつつ、制御装置と通信装置とをスリープモードで維持することで、省電力化を図ることが可能となる。
また、本発明の画像形成装置において、制御装置は、通信装置側スリープモード移行処理として、制御装置側第1スリープモードから制御装置側第2スリープモードへ移行するのに応じて、通信装置側スリープモードへ移行させる指示を通信装置へ向けて送信する構成としてもよい。
制御装置側第1スリープモードから制御装置側第2スリープモードへ移行する場合には、ユーザにより当該画像形成装置が利用される可能性がより低くなる。このため、当該画像形成装置では、制御装置側の第1スリープモードから第2スリープモードに移行するのに合わせて、通信装置を通信装置側スリープモードとすることで、ユーザビリティに対する影響を抑えつつ、省電力化を図ることが可能となる。
また、本発明の画像形成装置において、外部機器との通信を行う通信インターフェースを備え、制御装置は、通信インターフェースにおける通信量が、第1通信量以下であることに応じて、制御装置側第1スリープモードから制御装置側第2スリープモードへ移行する制御装置側第2スリープモード移行処理と、通信インターフェースにおける通信量が、第1通信量よりも多いことに応じて、制御装置側第2スリープモードから制御装置側第1スリープモードへ復帰する制御装置側第1スリープモード復帰処理と、を実行する構成としてもよい。
画像形成装置は、通信インターフェースによる通信量が少ない場合には、印刷ジョブの受信等がなく、ユーザに利用されている可能性が低いと考えられる。このため、制御装置は、通信量が一定の通信量(第1通信量)以下となると、制御装置側第2スリープモードへ移行する。一方、制御装置は、通信量が一定量を超えると、制御装置側第1スリープモードへ復帰することで、ユーザの利用に向けた準備を行うことが可能となる。
また、例えば、通信インターフェースにおける通信量が変動し易い状況となり、2つのスリープモード間でモードが変更されたとしても、通信装置は、上記したように通信装置側スリープモードが維持される。これにより、通信量の変動に応じて通信装置側のモードが変更されるのを抑制し省電力化を図ることが可能となる。また、通信装置側のモードが頻繁に変更されると、制御装置は、通信装置のモード変更による処理負荷が増加し、処理が煩雑となることで、処理速度が低下する虞がある。このため、当該画像形成装置では、通信量の変動に応じて通信装置側のモードが変更されるのを抑制することで、制御装置における処理負荷の軽減を図ることが可能となる。
また、本発明の画像形成装置において、制御装置は、当該制御装置における処理負荷を示す値が、第1閾値以下であることに応じて、制御装置側第1スリープモードから制御装置側第2スリープモードへ移行する制御装置側第2スリープモード移行処理と、処理負荷を示す値が、第1閾値よりも大きいことに応じて、制御装置側第2スリープモードから制御装置側第1スリープモードへ復帰する制御装置側第1スリープモード復帰処理と、を実行する構成としてもよい。
画像形成装置は、制御装置の処理負荷が少ない場合には、ユーザに利用されている可能性が低いと考えられる。このため、制御装置は、処理負荷を示す値が一定値(第1閾値)以下となると、制御装置側第2スリープモードへ移行する。一方、制御装置は、処理負荷の値が一定値を超えると、制御装置側第1スリープモードへ復帰することで、ユーザの利用に向けた準備を行うことが可能となる。
また、例えば、制御装置における処理負荷が変動し易い状況となり、2つのスリープモード間でモードが変更されたとしても、通信装置は、上記したように通信装置側スリープモードが維持される。これにより、処理負荷の変動に応じて通信装置側のモードが変更されるのを抑制し省電力化を図ることが可能となる。また、通信装置側のモードが頻繁に変更されると、制御装置は、通信装置のモード変更による処理負荷が増加し、処理が煩雑となることで、処理速度が低下する虞がある。このため、当該画像形成装置では、処理負荷の変動に応じて通信装置側のモードが変更されるのを抑制することで、制御装置における処理負荷の軽減を図ることが可能となる。
また、本発明の画像形成装置において、制御装置は、第1処理回路と、第1処理回路に比べて消費電力が少ない第2処理回路とを有し、制御装置側第2スリープモード移行処理として、第1処理回路を停止させ、第2処理回路による処理を開始する構成としてもよい。
当該画像形成装置では、消費電力の異なる第1及び第2処理回路を備えることによって、例えば、処理負荷の変動に応じて使用する処理回路(CPUなど)を使い分けて省電力化を図ることが可能となる。そして、制御装置は、例えば、処理負荷を示す値が第1閾値以下となり、制御装置側第2スリープモード移行処理を実行する場合に、第2スリープモードへの移行に応じて、第1処理回路から第2処理回路へ処理を行う処理部を切り替える。これにより、処理負荷が少ない第2スリープモードにおいては、第2処理回路によって処理を実行することで、第2スリープモードにおける消費電力を抑えることが可能となる。なお、制御装置は、通信インターフェースにおける通信量が第1通信量以下となる場合の制御装置側第2スリープモード移行処理において処理部を切り替えことによっても、上記した効果と同様の効果を得ることが可能となる。
また、本発明の画像形成装置において、表示装置を備え、制御装置は、制御装置側通常モードにおいて、表示装置による表示処理を行う表示処理と、制御装置側通常モードから制御装置側第1スリープモードへ移行する条件が成立した場合に、表示装置を非表示とする非表示処理と、を実行構成としてもよい。
当該画像形成装置が備える表示装置は、制御装置側通常モードにおいて表示状態とされ、制御装置側第1スリープモードにおいて非表示とされる。制御装置は、制御装置側通常モードから制御装置側第1スリープモードへ移行する際に、表示装置を非表示とする非表示処理を行う。仮に、制御装置側通常モードから制御装置側第1スリープモードへ移行する際に、通信装置を通信装置側スリープモードへ移行させようとすると、制御装置は、当該移行処理と非表示処理との2つの処理を並列に実行する必要が生じる。その結果、移行処理や非表示処理に遅延が生じる虞がある。移行処理等に遅延が生じると、例えば、再度、ユーザの利用状況が変化して通信装置側通常モードへ復帰する条件が成立した場合に、復帰処理に遅延が生じる。従って、ユーザの利用状況の変化に迅速に対応できず、ユーザビリティの低下に繋がる。そこで、当該画像形成装置では、例えば、制御装置側通常モードから制御装置側第1スリープモードへ移行する条件が成立した場合に、通信装置を通信装置側スリープモードへ移行させずに通信装置側通常モードで維持させることで、上記した処理の遅延が発生するのを抑制して、ユーザビリティの維持を図ることが可能となる。
また、本発明の画像形成装置において、ユーザの操作にともなう入力信号を生成する入力装置を備え、制御装置は、入力装置からの入力信号の入力に応じて、制御装置側通常モードへ復帰する制御装置側通常モード復帰処理と、入力装置からの入力信号の入力がない状態が第1時間だけ継続したのに応じて、制御装置側通常モードから制御装置側第1スリープモードへ移行する制御装置側第1スリープモード移行処理と、を実行する構成としてもよい。
制御装置は、入力装置からの入力信号の入力があると、制御装置側通常モードへ移行する。これにともない、制御装置は、前記通信装置側通常モード復帰処理を実行し、通信装置を通信装置側通常モードへ復帰させる。例えば、通信装置が近接無線通信方式によりユーザの携帯電話と通信して認証を行う構成である場合には、ユーザは、入力装置に対して操作した後、携帯電話で認証を行う可能性が高い。そこで、当該画像形成装置では、入力装置に対する操作に応じて、通信装置を通常モードとする。これにより、ユーザが入力装置を操作してから携帯電話を使用して近接無線通信による認証を行う前に、通信装置を通常モードで起動しおくことで、認証に必要な時間を短縮してユーザビリティを向上できる。
また、制御装置は、一定時間(第1時間)だけ入力装置からの入力信号の入力がない場合に、第1スリープモードへ移行する。これにより、第1時間の長さを調整することで、例えば、通常モードと第1スリープモードとの間でモードが頻繁に変更されるのを回避して、制御装置における処理負荷を低減することが可能となる。
また、本発明の画像形成装置において、表示装置を備え、制御装置は、制御装置側通常モードにおいて、表示装置による表示処理を行う表示処理と、制御装置側通常モードから制御装置側第1スリープモードへ移行する条件が成立した場合に、表示装置を非表示とする非表示処理と、を実行し、制御装置側通常モード復帰処理にともなって、表示処理を実行した後、通信装置側通常モード復帰処理を実行する構成としてもよい。
当該画像形成装置では、通信装置を通常モードへ復帰させる処理(通信装置側通常モード復帰処理)に比べて表示処理を優先する。これにより、例えば、制御装置側第2スリープモードにおいて入力装置に対してユーザから操作が行われた場合に、通信装置のモード復帰の処理による遅延を抑制し、表示装置の表示処理を行って、ユーザに表示装置が有効になったことを迅速に知らせることが可能となる。
また、本発明の画像形成装置において、通信装置は、通信装置側スリープモードにおいて、携帯機器の接近を検出する接近検出処理と、接近検出処理において、携帯機器の接近を検出したことに応じて、接近検出信号を制御装置へ送信する接近検出信号送信処理と、を実行し、制御装置は、接近検出信号の受信に応じて、制御装置側通常モードへ復帰する制御装置側通常モード復帰処理と、接近検出信号の入力がない状態が第2時間だけ継続したのに応じて、制御装置側通常モードから制御装置側第1スリープモードへ移行する制御装置側第1スリープモード移行処理と、を実行する構成としてもよい。
当該画像形成装置の制御装置は、通信装置から接近検出信号を受信すると、制御装置側通常モードへ復帰する。これにともなって制御装置は、前記通信装置側通常モード復帰処理を実行し、通信装置を通信装置側通常モードへ復帰させる。例えば、通信装置が近接無線通信方式によりユーザの携帯電話(携帯機器)と通信して認証を行う構成である場合には、制御装置は、携帯電話の接近を検出するのに応じて、通信装置を通常モードへ復帰させる。これにより、認証に必要な時間を短縮してユーザビリティを向上できる。
また、制御装置は、一定時間(第2時間)だけ携帯機器の接近が検出されない場合に、第1スリープモードへ移行する。これにより、第2時間の長さを調整することで、例えば、通常モードと第1スリープモードとの間でモードが頻繁に変更されるのを回避して、制御装置における処理負荷を低減することが可能となる。
また、本発明の画像形成装置において、表示装置を備え、制御装置は、制御装置側通常モードにおいて、表示装置による表示処理を行う表示処理と、制御装置側通常モードから制御装置側第1スリープモードへ移行する条件が成立した場合、表示装置を非表示とする非表示処理と、を実行し、制御装置側通常モード復帰処理にともなって、通信装置側通常モード復帰処理を実行した後、表示処理を実行する構成としてもよい。
当該画像形成装置では、表示処理に比べて、通信装置を通常モードへ復帰させる処理(通信装置側通常モード復帰処理)を優先する。これにより、例えば、制御装置側第2スリープモードにおいて通信装置に対してユーザから携帯電話を使用した認証があった場合に、表示処理による遅延を抑制し、認証を迅速に処理することが可能となる。
また、本発明の画像形成装置において、表示装置を備え、制御装置は、表示装置に表示する画像の画像処理を行い、画像処理におけるデータを保存するメモリを有する第1制御装置と、表示装置、第1制御装置及び通信装置の3つの装置の各々に接続され、第1制御装置により画像処理された画像データを当該第1制御装置から受信して表示装置へ送信する第2制御装置と、を有し、通信装置は、通信装置側スリープモードにおいて、携帯機器の接近を検出する接近検出処理と、接近検出処理において、携帯機器の接近を検出したことに応じて、接近検出信号を第2制御装置へ送信する接近検出信号送信処理と、を実行し、第2制御装置は、通信装置から接近検出信号を受信した旨を、第1制御装置へ伝達する第1伝達処理を実行し、第1制御装置は、接近検出信号の受信に応じて、通信装置側スリープモードから通信装置側通常モードへ復帰させるスリープモード解除信号を、第2制御装置へ送信する解除信号送信処理を実行し、第2制御装置は、第1制御装置からスリープモード解除信号を受信した旨を、通信装置へ伝達する第2伝達処理を実行する構成としてもよい。
当該画像形成装置では、携帯機器の接近にともない通信装置側スリープモードが解除される場合には、第2制御装置は、通信装置から接近検出信号を受信した旨を、第1制御装置へ伝達する。そして、第2制御装置は、第1制御装置からスリープモード解除信号を受信した旨を、通信装置へ伝達することで、初めて通信装置のスリープモードは解除される。この構成では、通信装置側スリープモードの解除処理の回数が増加すると、単位時間当たりに第1制御装置と通信装置とで送受信されるデータ量が増加する。その結果、通信装置をスリープモードから解除するのに遅延が生じ、ユーザビリティの低下を招く虞がある。これに対し、画像形成装置は、上述したように制御装置側における2つのスリープモード間でモードが切り替わる際には、ユーザによる操作等の可能性が低いため、通信装置を通信装置側スリープモードで維持する。これにより、通信装置側スリープモードの解除回数を減らして、ユーザビリティを維持することが可能となる。
また、本発明の画像形成装置において、通信装置が行う無線通信を、近距離無線通信とする構成としてもよい。
当該画像形成装置において、通信装置が行う無線通信として、携帯電話を使用した認証などに広く利用されている近距離無線通信を採用し、汎用性を高めることは極めて有効である。
本発明に記載の画像形成装置では、無線通信を行う通信装置を備えるとともに、消費電力を抑えるための複数のスリープモードを備える構成において、省電力化とユーザビリティとの間の優先度を好適に切替えられる。
本発明の一実施形態に係る複合機の斜視図である。 複合機と携帯端末の電気的構成を示すブロック図である。 通常モード、スリープモードにおけるメインCPUによる処理を説明するためのフローチャートである。 通常モード、スリープモードにおけるメインCPUによる処理を説明するためのフローチャートである。 通常モード、スリープモードにおけるメインCPUによる処理を説明するためのフローチャートである。 通常モード、スリープモードにおけるメインCPUによる処理を説明するためのフローチャートである。 ディープスリープモードにおけるサブCPUによる処理を説明するためのフローチャートである。 通常モード、スヌーズモードにおけるNFC基板のCPUによる処理を説明するためのフローチャートである。 通常モード、スヌーズモードにおけるNFC基板のCPUによる処理を説明するためのフローチャートである。 第1比較例の複合機と携帯端末の電気的構成を示すブロック図である。 第2比較例の複合機と携帯端末の電気的構成を示すブロック図である。
以下、本願の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本願に係る画像形成装置の実施形態である複合機10の斜視図を示している。図2は、複合機10と携帯端末Uの電気的構成を示すブロック図である。複合機10は、通信機能、スキャン機能、印刷機能を備えている。複合機10は、概ね箱型のケース本体11と、当該ケース本体11の上部側に設けられたフラットベット式のスキャン装置13とを備えている。ケース本体11は、内部に印刷装置15を収容している。また、ケース本体11の下部には、供給トレイ17が前方より脱抜可能に嵌め合わされている。供給トレイ17より給紙されたシート(用紙、OHPシートなど)は、シート搬送経路(図略)を介して印刷装置15に搬送される。そして、印刷装置15により印刷が行われ、印刷後のシートは、ケース本体11の中央に設けられた胴内排紙部19上に排紙される。
スキャン装置13は、CCDやCIS等の読取デバイス(図略)、原稿台ガラス(図略)、原稿カバー21等を備え、原稿カバー21を開閉して原稿台ガラスに原稿を載置した後、読取デバイスを複合機10の左右方向に移動させることで、原稿の画像を読み取る構成となっている。なお、スキャン装置13の原稿カバー21には、ADF23が設けられており、原稿載置部25に載置した原稿を1枚ずつ送って読み取ることができる構成となっている。
また、ケース本体11の前側の上面壁12には、NFC(Near Field Communicationの略)基板30と、表示操作パネル41とが、左右方向に並んで設けられている。NFC基板30(通信装置の一例)は、上面壁12の左側に内蔵されている。表示操作パネル41は、上面壁12の概ね中央に配置されている。表示操作パネル41は、例えば、抵抗膜方式や静電容量方式のタッチパネルと、液晶表示式の表示パネルを厚さ方向に重ねた構成であり、タッチパネル上に表示された操作キーを押圧操作することで、各種の入力操作を行うことが出来る構成となっている。
次に、図2を参照して、携帯端末U及び複合機10の電気的構成を説明する。
NFC基板30は、近距離無線通信方式(以下、「NFC方式」と称す)で携帯端末Uと通信を行うものであり、ループアンテナ31と、通信回路33と、CPU35とを備えている。なお、NFC方式の通信(以下、「NFC通信」という場合がある)は、ISO/IEC21481又はISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて実行される。複合機10は、例えば、NFC基板30と携帯端末UとのNFC通信によって、印刷を許可するユーザを認証することが可能となっている。
ループアンテナ31は、NFC方式で、相手機器と通信するため電波を送信・受信する。通信回路33は、ループアンテナ31で送信・受信される電波を信号処理する。また、CPU35は、ループアンテナ31に流れる電流を検出することによって、ループアンテナ31にて受信される電波(受信波)や、ループアンテナ31から送信される電波(送信波)の強度を検出する。CPU35は、後述する各モードに応じてループアンテナ31から送信される電波強度を変更する。
携帯端末Uは、例えば、携帯電話(スマートフォンなど)である。携帯端末Uは、端末制御部111と、NFC基板113と、表示操作パネル115とを備えている。端末制御部111は、中央処理装置(以下、CPU)117及びメモリ119を備えている。メモリ119は、例えば、ROMやRAM等を有し、ROMにはOS、複合機10に対して印刷処理を実行させる印刷アプリケーションプログラム、複合機10にスキャナ処理を実行させるための読取アプリケーションプログラムなど、各種のプログラムが記憶されている。
CPU117は、ROMから読み出したプログラムに従って、携帯端末Uの各部を制御する。なお、アプリケーションプログラムは、例えば、複合機10のベンダによって提供されているサーバからダウンロードして携帯端末Uにインストールしたものでもよいし、複合機10と共に出荷されるメディアから携帯端末Uにインストールしたものでもよい。また、アプリケーションプログラムは、携帯端末Uに予めインストールされたものでもよい。
NFC基板113は、複合機10側のNFC基板30と同様に、ループアンテナ、通信回路、及びCPU(共に図示略)を備えており、携帯端末Uの裏面側(表示操作パネル115が設けられた表面の反対側の面)に取り付けられている。NFC基板113は、NFC通信を実行するためのNFCインターフェースとして機能する。
表示操作パネル115は、例えば、抵抗膜方式や静電容量方式のタッチパネルと、液晶表示式の表示パネルを厚さ方向に重ねた構成であり、タッチパネル上に表示された操作キーを押圧操作することで各種の入力操作を行うことが出来る。また、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。
複合機10は、上記したスキャン装置13、印刷装置15、NFC基板30、表示操作パネル41の他に、電源部43、制御装置45、パネル基板46、及びインターフェース部49を備えている。印刷装置15は、制御装置45の制御に基づいて、印刷ジョブに応じた画像をシートに印刷するものである。印刷装置15は、例えば、電子写真方式、インクジェット方式の双方が使用可能であり、本実施形態の印刷装置15は、定着器15Aが備えるヒータの熱によってシート上に転写された現像剤像を定着させる電子写真方式を採用している。
電源部43は、複合機10の電源として機能するものであり、スキャン装置13、印刷装置15、インターフェース部49等に対して電力を供給する。例えば、印刷装置15の動作電圧は、主に24Vであり、この電力が電源部43から供給される。
制御装置45は、メインASIC(特定用途向け集積回路)51と、メモリ53と、第1タイマ55と、第2タイマ56とを備えている。メインASIC51は、印刷装置15における印刷処理を含む複合機10の様々な処理を統括的に制御するものであり、メインCPU58と、サブCPU59とを備えている。サブCPU59は、例えば、メインCPU58に比べて消費電力が少なく、処理能力が低い処理回路である。
メモリ53は、ROM、RAM等によって構成されている。メモリ53は、メインASIC51によって実行されるプログラムP等を格納する。メインASIC51は、メモリ53に格納されているプログラムPを読み出して様々な処理を実行する。メインASIC51がプログラムPに従って処理を実行することによって、印刷装置15による印刷処理、スキャン装置13による画像読取処理、NFC基板30を介した携帯端末Uとの通信処理や、後述するモードの変更処理が実行される。また、複合機10は、インターフェース部49を介してネットワークに接続されおり、例えば、外部PCから印刷ジョブを受信することが可能となっている。
パネル基板46は、NFC基板30、表示操作パネル41、及び制御装置45の各々に接続されており、パネルASIC61を備えている。パネル基板46は、制御装置45とシリアルバスB1を介して接続されている。パネルASIC61は、制御装置45からシリアルバスB1を介して受信した制御信号CD1を処理する。シリアルバスB1における制御信号CD1を伝送するシリアル通信は、例えば、UART通信により行われる。また、パネルASIC61は、制御装置45のメインASIC51によって作成された表示画像データGDを、シリアルバスB1を介して受信する。パネルASIC61は、パラレルバスB2を介して表示操作パネル41と接続されており、制御装置45から受信した表示画像データGDを表示操作パネル41に表示する処理を行う。シリアルバスB1における表示画像データGDを伝送するシリアル通信は、例えば、LVDS(Low voltage differential signaling)の規格に準拠した通信である。
また、制御装置45とNFC基板30とは、シリアルバスB3によって接続されている。シリアルバスB3としては、例えば、I2C(アイ・スクエア・シー)バスを使用することができる。制御装置45とNFC基板30とは、シリアルバスB3を介して制御コマンドCD2を送受信する。
また、制御装置45の第1タイマ55及び第2タイマ56は、メインASIC51の制御に応じて、時間の計測の開始、又は計測した時間のリセットを実行する。第1及び第2タイマ55,56は、電力供給を受けて時間を計測する回路(ハードウェア)でもよく、メインASIC51上でプログラムを実行することで実現されるソフトウェアでもよい。
ここで、複合機10は、動作モードとして通常モード(制御装置側通常モードの一例)、スリープモード(制御装置側第1スリープモードの一例)、ディープスリープモード(制御装置側第2スリープモードの一例)を有する。通常モードとは、複合機10が印刷指示に応答して即座に印刷処理を実行できる状態、あるいは、印刷処理を実行している状態にあるモードである。そのため、通常モードでは、制御装置45は、電源部43を動作させ、定着器15Aのヒータを定着可能な定着温度或いは定着可能な温度よりやや低い待機温度に維持するように制御する。
また、制御装置45のメインASIC51は、複合機10の使用状況や、第1及び第2タイマ55,56の計測時間に応じて複合機10の消費電力を低減する処理を行う。より具体的には、制御装置45は、表示操作パネル41や電源部43等の各装置への電力供給の総量を通常モードよりも低減する省エネモードとして、スリープモード、ディープスリープモードを切り替える制御を行う。
スリープモードは、例えば、定着器15Aのヒータへの電力供給を停止し、表示操作パネル41の表示パネルのバックライトを消灯させ非表示の状態とすることで省電力化を図るモードである。ただし、スリープモードでは、ユーザによる入力操作には迅速に応答すべく、表示操作パネル41のタッチパネルの機能については有効となっている。メインASIC51は、第1タイマ55の計測時間等に応じて、通常モードからスリープモードへの移行を実行する。本実施形態では、メインASIC51は、例えば、通常モードにおいて第1タイマ55の計測時間が5分(第1時間,第2時間の一例)を経過すると、スリープモードへ移行する。
一方、ディープスリープモードは、メインASIC51において処理の主体をメインCPU58から消費電力が少ないサブCPU59に切り替えることで省電力化を図るモードである。また、ディープスリープモードは、電源部43から印刷装置15へ供給する駆動電圧を、24Vから6Vに低減することによっても省電力化を図るモードである。ディープスリープモードにおいても、表示操作パネル41の表示パネルのバックライトを消灯させ非表示の状態としており、ユーザによる入力操作には迅速に応答すべく、表示操作パネル41のタッチパネルの機能については有効となっている。メインASIC51は、第2タイマ56の計測時間等に応じて、スリープモードからディープスリープモードへの移行を実行する。本実施形態では、メインASIC51は、例えば、スリープモードにいて第2タイマ56の計測時間が5分を経過すると、ディープスリープモードへ移行する。
さらに、本実施形態のNFC基板30は、動作モードとして、通常モード(通信装置側通常モードの一例)、スヌーズモード(通信装置側スリープモードの一例)を有する。通常モードは、例えば、CPU35を起動させ、NFC基板30に携帯端末Uを接近させた場合に、即座にNFC通信を行って認証を実行できるモードである。スヌーズモードは、CPU35を停止することで省電力化を図るモードである。
ここで、NFC基板30は、当該NFC基板30の近傍となるケース本体11の上面壁12(図1参照)の上部に、NFC通信を希望する携帯端末U等の外部機器が存在するか否かを探索するため、ループアンテナ31から問い合わせのための電波(ポーリング用の電波)を所定時間毎に送信する。本実施形態のNFC基板30は、スヌーズモードにおいて、CPU35を停止しつつポーリング用の電波を送信して外部機器の探索を実行するが、送信する電波強度を通常モードに比べて下げることによって省電力化を図っている。NFC基板30は、探索によって外部機器を検知した場合に、メインASIC51に向けてその旨(割込要求信号SI1)を通知する。メインASIC51は、NFC基板30からの通知を、パネル基板46を介して受信し、それに応じてNFC基板30のスヌーズモードを解除する制御を行う。このため、本実施形態のNFC基板30では、スヌーズモードにおいて、CPU35が停止した状態でも割込要求信号SI1を送信できる構成となっている。
また、本実施形態の制御装置45は、後述するように、ディープスリープモードへの移行にともなって、NFC基板30をスヌーズモードへ移行させる。また、制御装置45は、ディープスリープモードから通常モードへ復帰、又はスリープモードから通常モードへ復帰する際には、NFC基板30をスヌーズモードから通常モードへ復帰させる制御を行う。
次に、制御装置45のメインASIC51によって実行される各モードにおける処理を、図3〜図6を参照して説明する。図3〜図6に示すフローチャートは、複合機10の電源スイッチがONされた場合、あるいはディープスリープモードが解除されメインCPU58が起動された場合に、起動されたメインCPU58によって実行される処理を示している。
まず、メインCPU58は、図3に示すステップ(以下、単位「S」と記載する場合がある)11において、サブCPU59を停止する処理を行う。サブCPU59は、電源の起動にともなって、あるいはディープスリープモードへの移行にともなって起動される。しかしながら、通常モード及びスリープモードでは、メインCPU58が主体となって処理等を実行するため、サブCPU59を停止する必要がある。
次に、複合機10は、スリープモードへ移行する(S13)。即ち、複合機10は、制御装置45のメインCPU58を起動し、表示操作パネル41の表示パネルを表示状態とする。メインCPU58は、以降の処理において各モードに移行すべきか否かを判断するために時間の計測を行う必要があるため、第1及び第2タイマ55,56の計測時間をクリアする(S15)。
次に、メインCPU58は、電源スイッチがONされたことにともなって処理が開始されたのか、ディープスリープモードから復帰してきて処理が開始されたのかを判定する(S17)。メインCPU58は、後述するディープスリープモードからの復帰を判定する5つの条件(インターフェース部49を介して外部PCから印刷ジョブを受信する等)を全て満たさない場合に、電源スイッチのONにより処理が開始されたと判定し(S17:YES)、NFC基板30のスヌーズモードを解除する制御信号CD1をパネルASIC61へ送信し、通常モードにした状態でNFC基板30のCPU35等の初期化を実行する(S19)。一般的には、NFC方式等の近距離無線通信を実行する基板では、通常モードと、省電力化のスヌーズモードとを備える場合には、通常モードの状態でチップ等の初期化を実行すると、省電力化のモードに比べて処理に係る時間が短縮される。このためメインCPU58は、まず、NFC基板30を通常モードとした上で、初期化処理を実行することで、起動時の初期化処理に必要な時間の短縮を図っている。
また、パネルASIC61は、例えば、スヌーズモードの設定又は解除を、NFC基板30と接続されるI/O端子に送出する信号レベルを変更することで実行可能となっている。このため、パネルASIC61は、例えば、スヌーズモードを解除する制御信号CD1を受信した場合には、I/O端子に送出する信号レベルをハイレベルからローレベルに変更する。さらに、本実施形態のNFC基板30は、I/O端子の信号レベルに加えて、制御装置45からシリアルバスB3を通じた制御コマンドCD2が受信されるまで、モードの移行又は復帰を実行しない設定となっている。このため、NFC基板30は、信号レベルの変化を検出し、制御コマンドCD2が受信された場合に、スヌーズモードから通常モードへ復帰する。
次に、メインCPU58は、通常モードへの復帰に向けて、表示操作パネル41の表示パネルに表示する表示画像データGDを生成する(S21)。なお、メインCPU58は、パネル基板46とは異なり、記憶装置としてメモリ53を備えており、一時データをメモリ53のRAM等に保存しながら画像処理を実行する。メインCPU58は、生成した表示画像データGDをパネルASIC61へ送信する(S23)。また、メインCPU58は、表示操作パネル41を非表示状態から表示状態に変更するための起動信号(制御信号CD1)を、パネルASIC61へ送信する(S23)。パネルASIC61は、表示操作パネル41を表示状態にするとともに、メインCPU58から受信した表示画像データGDを表示パネルに表示させる。複合機10は、表示パネルが表示状態となることで通常モードとなる(S25)。メインCPU58は、図4のS53以降の処理を実行する。
一方、S17において電源スイッチのONにより処理が開始されていない場合(S17:NO)、即ち、ディープスリープモードから復帰して処理が開始された場合は、ディープスリープモードからスリープモード、あるいはディープスリープモードから通常モードへ復帰する場合に該当する。ディープスリープモード及びスリープモードでは、表示操作パネル41のパネル表示は、非表示の状態となっている。換言すれば、表示パネルを表示する必要がある場合には、通常モードへ移行することとなる。このため、メインCPU58は、ディープスリープモードから復帰した要因が、表示パネルを表示する必要がある機能が実行されたのか否かを判定し(S27)、該当する場合には表示処理を行って通常モードへ移行する。
本実施形態の複合機10では、ディープスリープモードから通常モード又はスリープモードへ復帰する条件は、インターフェース部49を介して外部PCから印刷ジョブを受信した場合、表示操作パネル41に対するユーザからの操作を検知した場合、ポーリングによって携帯端末Uなどの接近を検知しNFC基板30から割込要求信号SI1(図2参照)を受信した場合、サブCPU59の処理負荷が一定値(第1閾値L)を超えた場合、インターフェース部49における通信量が一定量(第1通信量D)を超えた場合の5つの条件が設定されている。このうち、印刷ジョブを受信した場合、ユーザ操作を検知した場合、NFC基板30の割込要求信号SI1を受信した場合、の3つの場合は、表示操作パネル41の表示パネルを表示する要求(以下、「パネル表示要求」という場合がある)を検出した場合、即ち、通常モードへ復帰する場合に該当する。このため、メインCPU58は、3つのパネル表示要求のうち、いずれかの要求を検出した場合(S27:YES)、通常モードへ復帰する前に、表示パネルの表示処理に合わせて3つのパネル表示要求の内容に応じた前処理(S29以降の処理)を実行する。
また、パネル表示要求のうち、NFC基板30の割込要求信号SI1を受信した場合は、他の2つの場合と異なる前処理が必要となる。このため、メインCPU58は、パネル表示要求を検知した場合(S27:YES)、パネルASIC61から割込要求信号SI1を受信しているか否かを判定する(S29)。一方、パネル表示要求を検知していない場合(S27:NO)は、ディープスリープモードからスリープモードへ復帰する場合である。このため、メインCPU58は、パネル表示要求を検知しない場合(S27:NO)、図5のS83以降のスリープモードに対応した処理を開始する。
また、NFC基板30からメインCPU58へ割込要求信号SI1が送信される場合は、複合機10がディープスリープモード、且つNFC基板30がスヌーズモードの状態において、ユーザが携帯端末UをNFC基板30にかざした場合となる。このため、S29において、メインCPU58は、割込要求信号SI1を受信している場合(S29:YES)、NFC基板30のスヌーズモードを解除する制御信号CD1をパネルASIC61へ送信する(S31)。パネルASIC61は、例えば、スヌーズモードを解除する制御信号CD1を受信した場合には、NFC基板30に接続されたI/O端子に送出する信号レベルをハイレベルからローレベルに変更する(第2伝達処理の一例)。さらに、メインCPU58は、シリアルバスB3を介して制御コマンドCD2をNFC基板30へ送信し、NFC基板30を通常モードへ復帰させる(S32)。
次に、メインCPU58は、NFC基板30を通常モードにした状態でNFC基板30と携帯端末UとのNFC通信を行う(S33)。メインCPU58は、携帯端末Uの認証等を行う。メインCPU58は、通常モードへの復帰にともなって、表示操作パネル41に表示する表示画像データGDを生成し(S35)、生成した表示画像データGDをパネルASIC61へ送信する(S37)。また、メインCPU58は、表示操作パネル41を表示状態とする起動信号(制御信号CD1)を、パネルASIC61へ送信する(S37)。表示パネルが表示されることで、複合機10は、通常モードとなる(S39)。
ここで、上記したように、本実施形態のメインCPU58は、NFC基板30によるNFC通信を実行させるための処理(S31,S32,S33)を実行した後に、表示操作パネル41を表示させる表示処理(S35,S37)を実行している。つまり、メインCPU58は、表示処理に比べて通信処理を優先して実行している。これは、通信処理は、NFC通信やユーザの認証処理等を実行することから、表示処理に比べて処理負荷が大きく、処理時間が長くなる虞があるからである。このため、メインCPU58は、通信処理を優先して実行することで、ユーザ認証等の処理に遅延が発生するのを抑制して、ユーザビリティの向上を図っている。
一方、割込要求信号SI1を受信していない場合は(S29:NO)、複合機10がディープスリープモード、且つNFC基板30がスヌーズモードの状態において、インターフェース部49において印刷ジョブを受信した場合又は表示操作パネル41に対するユーザ操作を検知した場合に相当し、メインCPU58は、S41以降の処理を実行する。メインCPU58は、通常モードへの復帰にともなって、表示操作パネル41に表示する表示画像データGDを生成し(S41)、生成した表示画像データGD及び起動信号(制御信号CD1)をパネルASIC61へ送信する(S43)。複合機10は、表示パネルが表示状態となることで通常モードとなる(S45)。
次に、メインCPU58は、NFC基板30のスヌーズモードを解除する制御信号CD1をパネルASIC61へ送信し(S47)。この際に、スヌーズモードの解除に係わる制御信号CD1と、S43で送信した表示パネルを表示させる制御信号CD1とが、シリアルバスB1(図2参照)の伝送において競合する可能性がある。このため、NFC基板30がスヌーズモードから通常モードへ復帰したことを検出できない場合には、メインCPU58は、再度、スヌーズモードを解除する制御信号CD1を送出する処理を実行することが好ましい。また、メインCPU58は、シリアルバスB3を介して制御コマンドCD2をNFC基板30へ送信し、NFC基板30を通常モードへ移行させる(S49)。
ここで、上記したように、本実施形態のメインCPU58は、上記したS31以降の割込要求信号SI1を受信した場合と異なり、印刷ジョブを受信又なパネル操作を検知した場合には、表示操作パネル41を表示させる表示処理(S41,S43)を実行した後に、NFC基板30のスヌーズモードを解除する処理(S47,S49)を実行している。つまり、メインCPU58は、スヌーズモードの解除処理に比べて表示処理を優先して実行している。これは、上記S31等に比べて、NFC通信(認証等)をすぐさま実行する可能性は低いため、表示処理を優先している。これにより、例えば、ディープスリープモードにおいて表示操作パネル41に対してユーザから操作が行われた場合に、NFC基板30を通常モードに復帰させる処理の優先度を下げ表示処理における遅延を抑制し、表示操作パネル41の表示が有効になったことをユーザに迅速に知らせることが可能となる。
次に、図4に示すように、メインCPU58は、S39又はS49を実行した後に、ディープスリープモードに移行するのにともなって変更していた各種の設定を解除する(S51)。具体的には、ディープスリープモードでは、電源部43から印刷装置15へ供給する駆動電圧を24Vから6Vに下げて、印刷装置15の定着器15Aのヒータをオフ状態としている。このため、メインCPU58は、電源部43の出力電圧を24Vに上げて、定着器15Aのヒータをオン制御する。また、メインCPU58は、定着器15Aを制御して、ヒータの温度を、印刷を実行しない待機状態での待機温度とする。そして、図3に示すS25又はS51を実行した後に通常モードの処理を開始すると、メインCPU58は、通常モード中の経過時間を計測するため、第1タイマ55による計測を開始する(図4のS53)。
次に、メインCPU58は、上記したディープスリープモード中の3つのパネル表示要求の各々に応じた処理を行うため、S55以降の処理を実行する。なお、メインCPU58は、後述する図5のスリープモード中のS100においてパネル表示要求を検出した場合にも(S100:YES)、図6に示すS100以降の各処理を実行した後に、図4のS53からの処理を再開し、S55以降の処理を実行することとなる。
まず、メインCPU58は、インターフェース部49を介して印刷ジョブを受信したか否かを判定する(図4のS55)。メインCPU58は、印刷ジョブを受信している場合(S55:YES)、一度、第1タイマ55の計測時間をクリアし(S57)、印刷ジョブに応じた印刷処理を実行する(S59)。具体的には、メインCPU58は、S59の印刷処理として、定着器15Aのヒータの温度を待機温度から印刷が実行可能な定着温度まで上昇させる。また、メインCPU58は、印刷処理の動作中に表示する表示画像データGDを生成し、パネルASIC61に送信する。パネルASIC61は、表示操作パネル41の表示パネルの表示を変更する。また、メインCPU58は、受信した印刷ジョブを印刷装置15によって印刷処理し、最終ページを胴内排紙部19(図1参照)に排紙した後、ヒータの温度を待機温度に戻す制御を実行する。
また、メインCPU58は、印刷ジョブを受信していない場合(S55:NO)、NFC基板30の割込要求信号SI1を受信したか否かを判定する(S61)。メインCPU58は、割込要求信号SI1を受信している場合(S61:YES)、第1タイマ55の計測時間をクリアし(S63)、携帯端末UとのNFC通信の処理を実行する(S65)。具体的には、S65において、メインCPU58は、例えば、携帯端末UからNFC基板30へ送信された印刷ジョブを、パネルASIC61を介して受信する。メインCPU58は、定着器15Aのヒータの温度を、待機温度から定着温度に上昇させ、携帯端末Uから受信した印刷ジョブに応じた画像データを印刷装置15によって印刷する。なお、メインCPU58は、印刷処理の動作中に表示する表示画像データGDを生成し、表示操作パネル41に表示してもよい。メインCPU58は、すべての印刷ジョブの印刷処理が完了した場合や、携帯端末UとのNFC通信が切断された場合には、S65の処理を終了する。
また、メインCPU58は、割込要求信号SI1を受信していない場合(S61:NO)、表示操作パネル41からユーザの操作に応じた入力信号SI2(図2参照)を受信しているか否かを判定する(S67)。メインCPU58は、入力信号SI2を受信していた場合(S67:YES)、第1タイマ55の計測時間をクリアし(S69)、ユーザが表示操作パネル41に対して行ったパネル操作に応じた処理を実行する(S71)。具体的には、例えば、表示操作パネル41からコピー印刷の操作に応じた入力信号SI2を受信した場合には、メインCPU58は、ADF23(図1参照)を駆動して、原稿載置部25に載置した原稿を1枚ずつ送って読み取りながら、印刷装置15によって読み込んだ画像データを印刷する。
メインCPU58は、S59、S65又はS71の処理を実行した後に、第1タイマ55による時間計測を再開し(S73)、第1タイマ55の計測時間が5分を経過しているか否か判定する(S75)。また、メインCPU58は、S67において、入力信号SI2を受信していない場合(S67:NO)、即ち、3つのパネル表示要求のいずれも検知できない場合には、第1タイマ55の計測時間が5分を経過しているか否か判定する(S75)。メインCPU58は、計測時間が5分を経過していない場合(S75:NO)、S55からの処理を繰り返し実行し、通常モードを維持する。
一方、メインCPU58は、第1タイマ55の計測時間が5分を経過している場合(S75:YES)、第1タイマ55の計測時間をクリアし(S77)、表示操作パネル41の表示パネルを非表示とする制御信号CD1をパネルASIC61に送信する(S79)。パネルASIC61は、表示操作パネル41の表示パネルのバックライトを消灯し非表示状態とする。複合機10は、表示パネルが非表示となることで、通常モードからスリープモードへ移行する(S81)。また、メインCPU58は、定着器15Aのヒータへの電力供給を停止させる。これにより、複合機10は、スリープモードにおいて省電力化が図られる。この状態では、印刷装置15には、電源部43から24Vの電源が供給されている。
スリープモードに移行した後、メインCPU58は、スリープモード中の経過時間を計測するため、第2タイマ56による時間計測を開始し(S83)、第2タイマ56の計測時間が5分を経過しているか否かを判定する(図5のS85)。図5に示すように、メインCPU58は、第2タイマ56の計測時間が5分を経過している場合(S85:YES)、スリープモード中にユーザからの利用がないまま5分が経過したため、ディープスリープモードへ移行しさらなる省電力化を図る。
メインCPU58は、第2タイマ56の経過時間をクリアし(S89)、NFC基板30が通常モードであるか否かを判定する(S91)。メインCPU58は、NFC基板30が通常モードである場合(S91:YES)、NFC基板30をスヌーズモードに設定する制御信号CD1をパネルASIC61へ送信する(S93)。パネルASIC61は、例えば、スヌーズモードを設定する制御信号CD1を受信した場合には、NFC基板30に接続されたI/O端子に送出する信号レベルをローレベルからハイレベルに変更する。さらに、メインCPU58は、シリアルバスB3を介して制御コマンドCD2をNFC基板30へ送信し、NFC基板30をスヌーズモードへ移行させる(S95)。
また、メインCPU58は、処理の主体を切り替えるため、サブCPU59を起動し(S97)、ディープスリープモードとなり停止される前に、必要なデータ等をサブCPU59に受け渡す処理を実行する。メインCPU58は、ディープスリープモードへ移行する前に、電源部43から印刷装置15へ供給する駆動電圧を24Vから6Vに下げる処理等実行する。そして、起動されたサブCPU59によって、後述する図7に示すディープスリープモード中の処理が実行される。また、S91において、メインCPU58は、NFC基板30が通常モードでない場合(S91:NO)、S97の処理を実行する。
一方、S85において、第2タイマ56の計測時間が5分を経過していない場合(S85:NO)、メインCPU58は、当該メインCPU58における処理負荷を判定する(S98)。メインCPU58は、処理負荷を示す値が第1閾値L以下の場合(S98:YES)、S89以降のディープスリープモードへ移行する処理を開始する。これは、メインCPU58の処理負荷が低い場合には、ユーザに利用されている可能性が低いと考えられるため、ディープスリープモードへ移行してさらなる省電力化を優先して行ったとしても、ユーザビリティの低下が問題とならない可能性が高いと考えられるからである。なお、ここでいう処理負荷とは、例えば、メインCPU58で実行中のプログラムが、単位時間当たりにメインCPU58の処理時間を占有している割合である。あるいは、メインCPU58は、メモリ53に対するアクセス頻度、メインCPU58に接続されたCPUバスでのデータの転送頻度等を考慮して処理負荷を判定してもよい。
また、メインCPU58は、処理負荷が第1閾値Lよりも大きい場合(S98:NO)、インターフェース部49における通信量を判定する(S99)。メインCPU58は、例えば、インターフェース部49で単位時間当たりに受信されるデータ量が、第1通信量D以下の場合(S99:YES)、S89以降のディープスリープモードへ移行する処理を開始する。これは、通信量の低減は、例えば、インターフェース部49を介して外部PCからの問い合わせがない、あるいは少ない状態ということで、ユーザに利用される可能性が低いと考えられるため、ディープスリープモードへ移行してさらなる省電力化を優先して行ったとしても、ユーザビリティの低下が問題とならない可能性が高いと考えられるからである。
また、メインCPU58は、インターフェース部49における通信量が第1通信量Dより大きい場合(S99:NO)、スリープモード中において、パネル表示要求を検出していないか否かを判定する(S100)。このパネル表示要求を検出する場合とは、図3に示すS27におけるパネル表示要求と同様に、インターフェース部49を介して印刷ジョブを受信した場合などの表示操作パネル41の表示パネルを表示する条件が成立した場合であり、換言すれば、スリープモードから通常モードへ復帰する場合である。メインCPU58は、パネル表示要求を検出しない場合(S100:NO)、S85からの処理を実行し、スリープモードを維持する。
また、メインCPU58は、パネル表示要求を検出した場合(S100:YES)、第2タイマ56の経過時間をクリアし(S101)、通常モードへ復帰する前に、3つのパネル表示要求の内容に応じた前処理を実行する。パネル表示要求のうち、NFC基板30の割込要求信号SI1を受信した場合は、他の2つの場合と異なり、NFC基板30接近した携帯端末Uとの通信処理が必要となる。このため、メインCPU58は、図6に示すように、割込要求信号SI1を受信している場合(S103:YES)、NFC基板30がスヌーズモードであるか否かを判定する(S105)。メインCPU58は、NFC基板30がスヌーズモードである場合(S105:YES)、NFC基板30のスヌーズモードを解除する制御信号CD1をパネルASIC61へ送信する(S107)。また、メインCPU58は、制御コマンドCD2をNFC基板30へ送信し、NFC基板30を通常モードへ移行させる(S108)。
メインCPU58は、NFC基板30が通常モードである場合(S105:NO)、あるいはS108を実行してNFC基板30を通常モードとした場合、NFC基板30と携帯端末UとのNFC通信を行う(S109)。メインCPU58は、携帯端末Uの認証等を行う。次に、メインCPU58は、通常モードへの移行にともなって、表示操作パネル41に表示する表示画像データGDを生成し(S111)、生成した表示画像データGDをパネルASIC61へ送信する(S113)。また、メインCPU58は、表示操作パネル41を表示状態とする起動信号(制御信号CD1)を、パネルASIC61へ送信する(S113)。表示パネルが表示されることで、複合機10は、通常モードとなる(S115)。この場合においても、上記したS31〜S39の処理と同様に、メインCPU58は、NFC基板30によるNFC通信を実行させるための処理(S107,S108,S109)を実行した後に、表示操作パネル41を表示させる表示処理(S111,S113)を実行して、ユーザ認証等の処理に遅延が発生するのを抑制して、ユーザビリティの向上を図っている。
一方、メインCPU58は、割込要求信号SI1を受信していない場合(S103:NO)、S117以降の処理を実行する。S117〜S127の処理は、スリープモード中において、インターフェース部49において印刷ジョブを受信した場合及び表示操作パネル41に対するユーザ操作を検知した場合に共通する処理である。メインCPU58は、通常モードへの移行にともなって、表示操作パネル41に表示する表示画像データGDを生成し(S117)、生成した表示画像データGD及び起動信号をパネルASIC61へ送信する(S119)。複合機10は、表示パネルが表示状態となることで通常モードとなる(S121)。
次に、メインCPU58は、NFC基板30がスヌーズモードである場合(S123:YES)、NFC基板30のスヌーズモードを解除する制御信号CD1をパネルASIC61へ送信する(S125)。この際に、スリープモードの解除に係わる制御信号CD1と、S119で実行した表示パネルを表示させるのに係わる制御信号CD1とが、シリアルバスB1(図2参照)の伝送において競合する可能性がある。このため、NFC基板30がスヌーズモードから通常モードへ移行したことを検出できない場合には、メインCPU58は、再度、スヌーズモードを解除する制御信号CD1を送出する処理を実行することが好ましい。メインCPU58は、制御コマンドCD2をNFC基板30へ送信し、NFC基板30を通常モードへ移行させる(S127)。メインCPU58は、S115又はS127を実行した場合、あるいはNFC基板30が通常モードである場合(S123:NO)、図4に示すS53以降の処理を実行する。
また、上記した図3に示すS41〜S49と同様に、メインCPU58は、表示操作パネル41を表示させる表示処理(S117,S119)を実行した後に、NFC基板30のスヌーズモードを解除する処理(S125,S127)を実行して、表示操作パネル41の表示が有効になったことをユーザに迅速に知らせることが可能となっている。
次に、ディープスリープモードへの移行処理、及びディープスリープモード中の処理について、図7を参照して説明する。図7は、図5のS97においてメインCPU58によって起動されたサブCPU59が実行する処理を示している。
まず、サブCPU59は、メインCPU58によって起動され、必要なデータを引き継いだ後、メインCPU58の起動を停止する処理を実行する(S131)。複合機10は、メインCPU58が停止されることでディープスリープモードとなる(S133)。サブCPU59は、上記したメインCPU58の処理で用いた条件と同様の条件に従って、ディープスリープモードを維持すべきか、メインCPU58を起動して通常モード又はスヌーズモードへ復帰すべきか判定する。
まず、サブCPU59は、当該サブCPU59における処理負荷を判定する(S135)。サブCPU59は、処理負荷を示す値が第1閾値Lより大きい場合(S135:YES)、メインCPU58を起動する(S141)。これは、サブCPU59の処理負荷が増加する場合には、例えば、スキャン装置13の原稿カバー21がユーザによって開けられ読み取りデバイスのイニシャライズが開始される、あるいは供給トレイ17にユーザがシートを補充したことを検出するなど、ユーザにより複合機10が利用され処理負荷が増大した可能性が高いため、省電力化よりもユーザビリティを優先させておいたほうがよいと考えられるからである。
起動されたメインCPU58は、図3に示すS11以降の処理を開始する。この場合、メインCPU58は、S11〜S17、S27を実行し、パネル表示要求を検出しないため(S27:NO)、図4のS83以降の処理を開始する。即ち、この場合、ディープスリープモードからスリープモードへ復帰することとなる。そして、本実施形態の複合機10では、メインASIC51をディープスリープモードからスリープモードへ復帰させる一方で、NFC基板30のスヌーズモードを維持する。
また、サブCPU59は、処理負荷が第1閾値L以下の場合(S135:NO)、インターフェース部49における通信量を判定する(S137)。サブCPU59は、例えば、インターフェース部49で単位時間当たりに受信されるデータ量が、第1通信量Dより大きい場合(S137:YES)、メインCPU58を起動する(S141)。これは、例えば、サブCPU59からインターフェース部49を介して複合機10のベンダが提供するサーバに定期的に問い合わせを実行している場合に、新規メールなどの新しいデータをダウンロードすることによって、通信量が増加することが考えられる。そして、ダウンロードされた新しい情報をユーザが確認するなど、ユーザが複合機10を利用する可能性が高くなる。このため、サブCPU59は、通信量が増加した場合に、メインCPU58を起動し、省電力化よりもユーザビリティを優先するのである。この場合、S135における処理負荷が増加した場合と同様に、ディープスリープモードからスリープモードへ復帰することとなる。
また、サブCPU59は、インターフェース部49における通信量が第1通信量D以下の場合(S137:NO)、パネル表示要求を検出したか否か判定する(S139)。このパネル表示要求を検出する場合とは、図3のS27におけるパネル表示要求と同様に、インターフェース部49を介して印刷ジョブを受信した場合などの表示操作パネル41の表示パネルを表示する条件が成立した場合であり、換言すれば、ディープスリープモードから通常モードへ復帰する場合である。サブCPU59は、パネル表示要求を検出しない場合(S139:NO)、S135からの処理を実行し、ディープスリープモードを維持する。
また、サブCPU59は、パネル表示要求を検出した場合(S139:YES)、メインCPU58を起動する(S141)。例えば、サブCPU59は、インターフェース部49を介して印刷ジョブを受信することで、パネル表示要求を検知することとなる。また、例えば、サブCPU59は、表示操作パネル41から入力信号SI2を受信することで、パネル表示要求を検知することとなる。また、例えば、サブCPU59は、NFC基板30から割込要求信号SI1を受信することで、パネル表示要求を検知することとなる。
起動されたメインCPU58は、図3に示すS11からの処理を開始する。この場合、メインCPU58は、S11〜S17、S27を実行し、パネル表示要求を検出するため(S27:YES)、S29以降の処理を開始する。即ち、この場合、ディープスリープモードから通常モードへ復帰することとなる。そして、本実施形態の複合機10では、複合機10をディープスリープモードから通常モードへと復帰させるのに合わせて、図3に示すS31,S32又はS47,S49を実行してNFC基板30をスヌーズモードから通常モードへ復帰させる。
次に、NFC基板30のCPU35による処理について、図8及び図9を参照して説明する。まず、NFC基板30のCPU35は、複合機10の電源スイッチがONされるのにともなって起動し(S151)、図8及び図9に示す処理を開始する。図3に示すように、メインCPU58は、電源スイッチのONにより処理が開始されると、NFC基板30のスヌーズモードを解除し(S153)、通常モードにした状態でNFC基板30のCPU35等の初期化を実行する。このため、CPU35は、メインCPU58から制御コマンドCD2の受信等があるとスヌーズモードを解除し(S153)、通常モードにおいて初期化を実行する(S155)。NFC基板30は、CPU35が起動された通常通信モードとなる(S157)。
次に、NFC基板30は、通常通信モードにおいて、ポーリング用の電波に応答した受信があるか否かを判定する(S159)。即ち、NFC基板30は、当該NFC基板30の近傍にNFC通信を希望する携帯端末U等の外部機器が存在するか否かを判定する。NFC基板30は、ポーリング用の電波に応答した受信があった場合(S159:YES)、割込要求信号SI1をパネルASIC61へ送信する(S161)。図4のS61以降に示すように、メインCPU58は、通常通信モードにおいて、パネルASIC61から割込要求信号SI1を受信すると、携帯端末UとのNFC通信の処理を実行し(図4のS65参照)、携帯端末Uから印刷ジョブを受信する処理等を実行する。このため、CPU35は、携帯端末Uとの通信を確立した後、NFC通信により受信した印刷ジョブ等、NFC通信に係わるデータをメインCPU58と送受信する(S163)。CPU35は、ポーリング用の電波に応答する携帯端末Uからの電波を受信しなくなるまで(S165:NO)、S161,S163の処理を繰り返し実行する。
CPU35は、電波を受信しない場合(S159:NO、又はS165:YES)、パネルASIC61と接続されたI/O端子から入力される信号レベルがローレベルからハイレベルに変更されたか否かを判定する(S167)。CPU35は、信号レベルの変化を検出できずローレベルが維持されている場合(S167:NO)、S159からの処理を実行し、通常モードを維持する。
CPU35は、信号レベルがハイレベルに変更されたことを検出すると(S167:YES)、メインCPU58からシリアルバスB3を介した制御コマンドCD2を受信しているか否かを判定する(S169)。上記したように、本実施形態のNFC基板30は、I/O端子の信号レベルに加えて、メインCPU58からシリアルバスB3を通じた制御コマンドCD2を受信するまで、スヌーズモードへ移行しない設定となっている。このため、CPU35は、図5のS95において、メインCPU58が送信した制御コマンドCD2を受信するまで(S169:NO)、スヌーズモードへ移行しない。
一方、CPU35は、メインCPU58から制御コマンドCD2を受信すると(S169:YES)、通信回路33等にスヌーズモード中に実行するポーリング用のパラメータを設定した後、自身を停止する処理を実行する(S171)。CPU35は、スヌーズモード中にループアンテナ31から送信される電波強度を下げるパラメータを設定する。NFC基板30は、CPU35が停止されているものの、ループアンテナ31からはポーリング用の電波を送信する状態となる。NFC基板30は、CPU35が停止され、電波強度を下げることで省電力化が図られたスヌーズモードとなる(S173)。
NFC基板30は、スヌーズモードにおいて、電波強度を下げたポーリング用の電波に応答した受信があるか否かを判定する(S175)。NFC基板30は、ポーリング用の電波に応答した受信がある場合(S175:YES)、割込要求信号SI1をパネルASIC61へ送信する(S177)。パネルASIC61は、受信した割込要求信号SI1を、メインASIC51へ転送する(第1伝達処理の一例)。NFC基板30は、電波を受信しない場合(S175:NO)、又は割込要求信号SI1を送信した場合(S177)、パネルASIC61と接続されるI/O端子から入力される信号レベルがハイレベルからローレベルに変更されたか否かを判定する(S179)。NFC基板30は、信号レベルの変化を検出できずハイレベルが維持されている場合(S179:NO)、S175からの処理を実行し、スヌーズモードを維持する。
また、NFC基板30は、信号レベルがローレベルに変更されたことを検出すると(S179:YES)、所定時間だけ待機する処理を実行する(S181)。本実施形態のNFC基板30では、例えば、信号レベルがローレベルに変更された後、20msの間はシリアルバスB3による制御コマンドCD2を受け付けない設定となっている。このため、NFC基板30は、S181において20msだけ待機する処理を実行した後、メインCPU58から制御コマンドCD2を受信したか判定する(S183)。NFC基板30は、メインCPU58が送信した制御コマンドCD2を受信するまで(S183:NO)、通常モードへ復帰しない。
また、NFC基板30は、メインCPU58から制御コマンドCD2を受信すると(S183:YES)、CPU35を起動し(S185)、通常モードへ復帰して、S159からの処理を再度実行することとなる。
因みに、複合機10は、画像形成装置の一例である。NFC基板30は、通信装置の一例である。表示操作パネル41は、表示装置、入力装置の一例である。制御装置45は、制御装置、第1制御装置の一例である。パネル基板46は、制御装置、第2制御装置の一例である。インターフェース部49は、通信インターフェースの一例である。メインCPU58は、第1処理回路の一例である。サブCPU59は、第2処理回路の一例である。携帯端末Uは、携帯機器の一例である。割込要求信号SI1は、接近検出信号の一例である。制御信号CD1及び制御コマンドCD2は、スリープモード解除信号の一例である。S23,S37及びS43は、表示処理の一例である。S79の処理は、非表示処理の一例である。S93,S95の処理は、通信装置側スリープモード移行処理の一例である。S31,S32の処理及びS47,S49の処理は、通信装置側通常モード復帰処理の一例である。S98,S99の処理は、制御装置側第2スリープモード移行処理の一例である。S75の処理は、制御装置側第1スリープモード移行処理の一例である。S135,S137の処理は、制御装置側第1スリープモード復帰処理の一例である。S27,S29,S39,S45の処理は、制御装置側通常モード復帰処理の一例である。S31は、解除信号送信処理の一例である。S175の処理は、接近検出処理の一例である。S177の処理は、接近検出信号送信処理の一例である。
以上、上記した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
<効果1>まず、図10に示す第1比較例の複合機10Aの構成について説明する。なお、以下の説明において上記実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その説明を適宜省略する。図10に示す第1比較例の複合機10Aは、上記実施形態の複合機10とは異なり、パネル基板46Aにメモリ81を備える。パネル基板46AのパネルASIC61は、メモリ81(RAM,ROMなど)を使用して、表示画像データGDの生成や制御コマンドCD2の生成を行う。また、パネル基板46Aは、上記実施形態のパネル基板46と同様に、NFC基板30と接続されるI/O端子に送出する信号レベルを変更する。従って、このパネル基板46Aは、上記実施形態におけるメインASIC51によって実行されたNFC基板30や表示操作パネル41に係わる処理を全て実行する。このため、メインASIC51は、パネル基板46Aから受信する完了通知によって、各処理の完了の確認処理のみを行う。
このような構成の複合機10Aでは、パネル基板46Aが主体となってNFC基板30及び表示操作パネル41に対する制御を実行するため、上記実施形態の複合機10に比べて制御装置45とパネル基板46とを接続するシリアルバスB1で伝送される制御情報のデータ量を低減することが可能である。また、上記実施形態のように、メインASIC51が、パネル基板46を介してNFC基板30と割込要求信号SI1等を送受する場合に比べて、NFC基板30のCPU35からの問い合わせに対する応答を早くして制御に必要な処理時間の短縮を図ることが可能となる。しかしながら、パネル基板46Aを高機能化すると製造コストの増加に繋がる一方で、ある程度の処理能力を確保しなければ表示画像データGDの生成に時間が掛かる。即ち、表示操作パネル41への表示画像データGDの表示が遅延することとなる。
次に、図11に示す第2比較例の複合機10Bの構成について説明する。図11に示す第2比較例の複合機10Bは、上記実施形態のパネル基板46に替えてパラレルバスB2を延長する中継基板83を備えている。メインASIC51は、パラレルバスB5を介して中継基板83と接続されている。メインASIC51は、パラレルバスB2,B5及び中継基板83を介して表示画像データGDや制御信号CD1を表示操作パネル41に向けて送信する。また、制御装置45は、NFC基板30とハーネス85を介して接続されている。このハーネス85には、上記実施形態における制御コマンドCD2及び割込要求信号SI1を送受信する信号線やNFC基板30のI/O端子に接続される信号線が含まれる。従って、複合機10Bの制御装置45は、NFC基板30と表示操作パネル41(中継基板83)とに別々の通信経路によって接続されている。
このような構成の複合機10Bでは、高機能なメインASIC51によって表示画像データGDの画像処理を行うため、画像処理に掛かる時間を短縮できる。また、パネル基板46が不要となるため、製造コストの削減を図ることが可能となる。一方で、制御装置45は、NFC基板30と中継基板83とに接続されるため、インターフェースが大型化する虞がある。また、上記実施形態におけるシリアルバスB1に替えてパラレルバスB5を用いており、パラレル転送がシリアル転送に比べてクロックのずれ等が生じ易いため伝送距離が長くなると、表示画像データGDの伝送速度の高速化が図りにくく、外部からのノイズの影響を受け易くなる。
これに対し、上記実施形態における複合機10では、パネル基板46のパネルASIC61は、表示画像データGDの画像処理が不要となるため、第1比較例のパネル基板46Aのようにメモリ81を備える必要がなく、製造コストの削減を図ることが可能となる。さらに、パネル基板46にパネルASIC61を備えることで、制御装置45とパネル基板46とをシリアルバスB1で接続し、LVDSの規格に準拠した通信で表示画像データGDを高速且つ低ノイズで伝送することが可能となる。一方で、パネル基板46に接続されたNFC基板30及び表示操作パネル41を、制御装置45によって制御するため、制御装置45とパネル基板46との間で送受信されるデータ量が増加する虞がある。その結果、NFC基板30のモードを変更する制御や表示操作パネル41の表示・非表示を変更する制御に遅延が生じることが懸念される。
そこで、上記実施形態の複合機10では、ディープスリープモード(制御装置側第2スリープモードの一例)からスリープモード(制御装置側第1スリープモードの一例)へ復帰する条件が成立した場合に(図3のS27でNO判定)、NFC基板30のスヌーズモード(通信装置側スリープモードの一例)を維持する構成となっている。複合機10は、ディープスリープモード及びスリープモードでは、通常モードに比べてユーザから利用される可能性が低く、NFC通信を利用される可能性も低い。このため、ディープスリープモード及びスリープモード間でモードが切り替わる間は、NFC基板30のスリープモードを維持する。そして、メインCPU58は、複合機10が通常モードへ復帰するのに応じて、NFC基板30も通常モードへ復帰させる(図3のS31等)。このように、複合機10は、上記した表示画像データGDの伝送の高速化やノイズ低減等の利点を活かしつつ、NFC基板30を通常モードへ復帰させる条件を最適化することで、NFC基板30のモードを変更する制御等にともなう遅延を抑制している。また、ユーザの利用の実態に即して省電力化のモードへ移行、モードの維持等を実行しているため、省電力化とユーザビリティとの間の優先度を好適に切り替えることが可能となっている。
<効果2>複合機10は、スリープモードからディープスリープモードへ移行するのに合わせて、NFC基板30をスヌーズモードへ移行させることで(図5のS93,S95)、ユーザビリティに対する影響を抑えつつ、省電力化を図っている。
<効果3>メインCPU58は、インターフェース部49の通信量が第1通信量D以下の場合(図5のS99:YES)、S89以降のディープスリープモードへ移行する処理を開始する。インターフェース部49による通信量が少ない場合には、印刷ジョブの受信等がなく、ユーザに利用されている可能性が低いと考えられるため、メインCPU58は、通信量に応じてモードを変更することで、ユーザビリティに対する影響を抑えつつ、省電力化を図っている。
<効果4>メインCPU58は、処理負荷を示す値が第1閾値L以下の場合(図5のS98:YES)、S89以降のディープスリープモードへ移行する処理を開始する。これにより、メインCPU58の処理負荷が減少する場合には、ユーザに利用されている可能性が低いと考えられるため、メインCPU58は、処理負荷に応じてモードを変更することで、ユーザビリティに対する影響を抑えつつ、省電力化を図っている。
<効果5>メインASIC51は、消費電力の異なるメインCPU58とサブCPU59を備えている。メインCPU58は、複合機10をディープスリープモードへ移行させる前に、サブCPU59を起動する(図5のS97)。起動されたサブCPU59は、メインCPU58を停止し(図7のS133)、複合機10をディープスリープモードへ移行させる。これにより、処理負荷の少ないディープスリープモードにおいては、消費電力の少ないサブCPU59によって処理を実行し、省電力化を図っている。
<効果6>メインCPU58は、通常モードからスリープモードへ移行する際に表示操作パネル41を非表示とする(図4のS79)。一方で、メインCPU58は、NFC基板30に対するモード変更を実行しない。これにより、表示操作パネル41の非表示処理と、NFC基板30のモード変更処理とが競合するのを抑制している。
<効果7>メインASIC51(メインCPU58及びサブCPU59)は、表示操作パネル41から入力信号SI2が入力されたことでパネル表示要求を検出すると(図3のS27:YES、図7のS139:YES)、通常モードへ移行する(図3のS45)。これにともない、メインCPU58は、S47,S49(通信装置側通常モード復帰処理)を実行し、NFC基板30を通常モードへ復帰させる。これにより、例えば、ユーザが表示操作パネル41を操作してから携帯端末Uを使用してNFC通信による認証を行う前に、NFC基板30を通常モードで起動しおくことで、認証に必要な時間を短縮してユーザビリティを向上できる。
<効果8>メインCPU58は、印刷ジョブを受信又なパネル操作を検知した場合には、表示操作パネル41を表示させる表示処理(図3のS41,S43)を実行した後に、NFC基板30のスヌーズモードを解除する処理(S47,S49)を実行している。つまり、メインCPU58は、スヌーズモードの解除処理に比べて表示処理を優先して実行している。これにより、例えば、ディープスリープモードにおいて表示操作パネル41に対してユーザから操作が行われた場合に、NFC基板30を通常モードに復帰させる処理を行うことで遅延が発生するのを抑制して、表示操作パネル41の表示が有効になったことをユーザに迅速に知らせることが可能となる。
<効果9>メインASIC51は、NFC基板30から割込要求信号SI1が入力されたことでパネル表示要求を検出すると(図3のS27:YES、図7のS139:YES)、通常モードへ移行する(図3のS45)。これにともない、メインCPU58は、S47,S49(通信装置側通常モード復帰処理)を実行し、NFC基板30を通常モードへ復帰させる。これにより、例えば、携帯端末UがNFC基板30へ接近するのに応じて、NFC基板30を通常モードへ復帰させることで、NFC通信による認証に必要な時間を短縮してユーザビリティを向上できる。
<効果10>メインCPU58は、割込要求信号SI1を受信した場合(図3のS29:YES)、NFC基板30によるNFC通信を実行させるための処理(S31,S32,S33)を実行した後に、表示操作パネル41を表示させる表示処理(S35,S37)を実行している。つまり、メインCPU58は、表示処理に比べて通信処理を優先して実行している。これは、通信処理は、NFC通信やユーザの認証処理等を実行することから、表示処理に比べて処理負荷が大きく、処理時間が長くなる虞があるからである。このため、メインCPU58は、通信処理を優先して実行することで、ユーザ認証等の処理に遅延が発生するのを抑制して、ユーザビリティの向上を図っている。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。
例えば、上記実施形態における複合機10及びNFC基板30が有するモードの設定内容、モード数等は、一例であり、例えば、複合機10は、上記した3つのモードに加えて、電源部43の一部の機能を停止するオフモードなどを備えてもよい。
また、上記実施形態では、複合機10がスリープモードからディープスリープモードへ移行する際に、NFC基板30をスヌーズモードへ移行させたが、これに限らず、例えば、複合機10が通常モードからディープスリープモードへ移行する際に、NFC基板30をスヌーズモードへ移行させてもよい。
また、上記実施形態において、メインCPU58及びCPU35は、インターフェース部49の通信量や処理負荷による判定を実施しなくともよい。
また、上記実施形態では、ディープスリープモード及びスリープモードにおいて表示操作パネル41を非表示としたが、2つのスリープモードのうち、少なくとも一方のスリープモードにおいて表示操作パネル41を表示状態としてもよい。
また、上記実施形態では、図4のS75において、通常モードからスリープモードへ移行する条件の時間(第1時間、第2時間の一例)を一律に5分としたが、これに限らず、例えば、入力信号SI2を受信しない時間を判定する第1時間を5分、割込要求信号SI1を受信しない時間を判定する第2時間を7分等の異なる時間に設定してもよい。
また、上記実施形態において、制御コマンドCD2による制御を実施しなくともよい。即ち、制御信号CD1による制御のみでNFC基板30のモードを変更してもよい。
また、上記実施形態において、パネルASIC61は、第2伝達処理として、スヌーズモードを解除する制御信号CD1を受信すると、NFC基板30に接続されたI/O端子に送出する信号レベルを変更したが、これに限らず、制御信号CD1を単純にNFC基板30へ転送してもよい。
また、上記実施形態において、NFC基板30は、スヌーズモードにおいて、ポーリングに使用する電波強度を下げなくともよい。さらに、上記実施形態において、NFC基板30は、スヌーズモードにおいて、ポーリング周期を長くしてもよい。
また、メインASIC51は、メインCPU58のみを備える構成でもよい。この場合、ディープスリープモードにおける処理もメインCPU58によって実行してもよい。
また、本願における通信装置が実施する無線通信は、NFC通信に限らず、ブルートゥース(登録商標)やWiFi(登録商標)などでもよく、近距離無線通信に限らず長距離の無線通信でもよい。
10 複合機(画像形成装置)、30 NFC基板(通信装置)、41 表示操作パネル(表示装置)、45 制御装置(第1制御装置)、46 パネル基板(第2制御装置)、49 インターフェース部(通信インターフェース)、58 メインCPU(第1処理回路)、59 サブCPU(第2処理回路)、U 携帯端末(携帯機器)。

Claims (12)

  1. 通信装置側通常モードと、前記通信装置側通常モードに比べて消費電力が少ない通信装置側スリープモードとを有し、無線通信を行う通信装置と、
    制御装置側通常モードと、前記制御装置側通常モードに比べて消費電力が少ない制御装置側第1スリープモードと、前記制御装置側第1スリープモードに比べて消費電力が少ない制御装置側第2スリープモードとを有し、前記通信装置に対する制御を行う制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記制御装置側第2スリープモードへ移行するのに応じて、前記通信装置側スリープモードへ移行させる指示を前記通信装置へ送信する通信装置側スリープモード移行処理と、
    前記制御装置側第2スリープモードから前記制御装置側第1スリープモードへ復帰する条件が成立した場合に、前記通信装置の前記通信装置側スリープモードの状態が維持される一方で、前記制御装置側通常モードへ復帰するのに応じて、前記通信装置側通常モードへ復帰させる指示を前記通信装置へ送信する通信装置側通常モード復帰処理と、
    を実行し、
    前記通信装置は、
    前記通信装置側スリープモードにおいて、携帯機器の接近を検出する接近検出処理と、
    前記接近検出処理において、前記携帯機器の接近を検出したことに応じて、接近検出信号を前記制御装置へ送信する接近検出信号送信処理と、を実行し、
    前記制御装置は、
    前記接近検出信号の受信に応じて、前記制御装置側通常モードへ復帰する制御装置側通常モード復帰処理と、
    前記接近検出信号の入力がない状態が第2時間だけ継続したのに応じて、前記制御装置側通常モードから前記制御装置側第1スリープモードへ移行する制御装置側第1スリープモード移行処理と、を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 通信装置側通常モードと、前記通信装置側通常モードに比べて消費電力が少ない通信装置側スリープモードとを有し、無線通信を行う通信装置と、
    制御装置側通常モードと、前記制御装置側通常モードに比べて消費電力が少ない制御装置側第1スリープモードと、前記制御装置側第1スリープモードに比べて消費電力が少ない制御装置側第2スリープモードとを有し、前記通信装置に対する制御を行う制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記制御装置側第2スリープモードへ移行するのに応じて、前記通信装置側スリープモードへ移行させる指示を前記通信装置へ送信する通信装置側スリープモード移行処理と、
    前記制御装置側第2スリープモードから前記制御装置側第1スリープモードへ復帰する条件が成立した場合に、前記通信装置の前記通信装置側スリープモードの状態が維持される一方で、前記制御装置側通常モードへ復帰するのに応じて、前記通信装置側通常モードへ復帰させる指示を前記通信装置へ送信する通信装置側通常モード復帰処理と、
    を実行し、
    表示装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記表示装置に表示する画像の画像処理を行い、前記画像処理におけるデータを保存するメモリを有する第1制御装置と、
    前記表示装置、前記第1制御装置及び前記通信装置の3つの装置の各々に接続され、前記第1制御装置により画像処理された画像データを当該第1制御装置から受信して前記表示装置へ送信する第2制御装置と、を有し、
    前記通信装置は、
    前記通信装置側スリープモードにおいて、携帯機器の接近を検出する接近検出処理と、
    前記接近検出処理において、前記携帯機器の接近を検出したことに応じて、接近検出信号を前記第2制御装置へ送信する接近検出信号送信処理と、を実行し、
    前記第2制御装置は、
    前記通信装置から前記接近検出信号を受信した旨を、前記第1制御装置へ伝達する第1伝達処理を実行し、
    前記第1制御装置は、
    前記接近検出信号の受信に応じて、前記通信装置側スリープモードから前記通信装置側通常モードへ復帰させるスリープモード解除信号を、前記第2制御装置へ送信する解除信号送信処理を実行し、
    前記第2制御装置は、
    前記第1制御装置から前記スリープモード解除信号を受信した旨を、前記通信装置へ伝達する第2伝達処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記制御装置は、前記通信装置側スリープモード移行処理として、前記制御装置側第1スリープモードから前記制御装置側第2スリープモードへ移行するのに応じて、前記通信装置側スリープモードへ移行させる指示を前記通信装置へ向けて送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 外部機器との通信を行う通信インターフェースを備え、
    前記制御装置は、
    前記通信インターフェースにおける通信量が、第1通信量以下であることに応じて、前記制御装置側第1スリープモードから前記制御装置側第2スリープモードへ移行する制御装置側第2スリープモード移行処理と、
    前記通信インターフェースにおける通信量が、第1通信量よりも多いことに応じて、前記制御装置側第2スリープモードから前記制御装置側第1スリープモードへ復帰する制御装置側第1スリープモード復帰処理と、を実行することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御装置は、
    当該制御装置における処理負荷を示す値が、第1閾値以下であることに応じて、前記制御装置側第1スリープモードから前記制御装置側第2スリープモードへ移行する制御装置側第2スリープモード移行処理と、
    前記処理負荷を示す値が、前記第1閾値よりも大きいことに応じて、前記制御装置側第2スリープモードから前記制御装置側第1スリープモードへ復帰する制御装置側第1スリープモード復帰処理と、を実行することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御装置は、第1処理回路と、前記第1処理回路に比べて消費電力が少ない第2処理回路とを有し、
    前記制御装置側第2スリープモード移行処理として、前記第1処理回路を停止させ、前記第2処理回路による処理を開始することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 表示装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記制御装置側通常モードにおいて、前記表示装置による表示処理を行う表示処理と、
    前記制御装置側通常モードから前記制御装置側第1スリープモードへ移行する条件が成立した場合に、前記表示装置を非表示とする非表示処理と、を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. ユーザの操作にともなう入力信号を生成する入力装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記入力装置からの入力信号の入力に応じて、前記制御装置側通常モードへ復帰する制御装置側通常モード復帰処理と、
    前記入力装置からの入力信号の入力がない状態が第1時間だけ継続したのに応じて、前記制御装置側通常モードから前記制御装置側第1スリープモードへ移行する制御装置側第1スリープモード移行処理と、を実行することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  9. 表示装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記制御装置側通常モードにおいて、前記表示装置による表示処理を行う表示処理と、
    前記制御装置側通常モードから前記制御装置側第1スリープモードへ移行する条件が成立した場合に、前記表示装置を非表示とする非表示処理と、を実行し、
    前記制御装置側通常モード復帰処理にともなって、前記表示処理を実行した後、前記通信装置側通常モード復帰処理を実行することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 表示装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記制御装置側通常モードにおいて、前記表示装置による表示処理を行う表示処理と、
    前記制御装置側通常モードから前記制御装置側第1スリープモードへ移行する条件が成立した場合、前記表示装置を非表示とする非表示処理と、を実行し、
    前記制御装置側通常モード復帰処理にともなって、前記通信装置側通常モード復帰処理を実行した後、前記表示処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 前記通信装置が行う無線通信は、近距離無線通信であることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 通信装置側通常モードと、前記通信装置側通常モードに比べて消費電力が少ない通信装置側スリープモードとを有し、無線通信を行う通信装置と、
    制御装置側通常モードと、前記制御装置側通常モードに比べて消費電力が少ない制御装置側スリープモードとを有し、前記通信装置に対する制御を行う制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記制御装置側スリープモードへ移行するのに応じて、前記通信装置側スリープモードへ移行させる指示を前記通信装置へ送信する通信装置側スリープモード移行処理と、
    前記制御装置側通常モードへ復帰するのに応じて、前記通信装置側通常モードへ復帰させる指示を前記通信装置へ送信する通信装置側通常モード復帰処理と、
    を実行し、
    表示装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記表示装置に表示する画像の画像処理を行い、前記画像処理におけるデータを保存するメモリを有する第1制御装置と、
    前記表示装置、前記第1制御装置及び前記通信装置の3つの装置の各々に接続され、前記第1制御装置により画像処理された画像データを当該第1制御装置から受信して前記表示装置へ送信する第2制御装置と、を有し、
    前記通信装置は、
    前記通信装置側スリープモードにおいて、携帯機器の接近を検出する接近検出処理と、
    前記接近検出処理において、前記携帯機器の接近を検出したことに応じて、接近検出信号を前記第2制御装置へ送信する接近検出信号送信処理と、を実行し、
    前記第2制御装置は、
    前記通信装置から前記接近検出信号を受信した旨を、前記第1制御装置へ伝達する第1伝達処理を実行し、
    前記第1制御装置は、
    前記接近検出信号の受信に応じて、前記通信装置側スリープモードから前記通信装置側通常モードへ復帰させるスリープモード解除信号を、前記第2制御装置へ送信する解除信号送信処理を実行し、
    前記第2制御装置は、
    前記第1制御装置から前記スリープモード解除信号を受信した旨を、前記通信装置へ伝達する第2伝達処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
JP2015055987A 2015-03-19 2015-03-19 画像形成装置 Active JP6507750B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055987A JP6507750B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 画像形成装置
US15/068,695 US9674386B2 (en) 2015-03-19 2016-03-14 Image forming apparatus selectively operable in a plurality of modes
CN201610156878.3A CN105991887B (zh) 2015-03-19 2016-03-18 选择性地以多个模式操作的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055987A JP6507750B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016175227A JP2016175227A (ja) 2016-10-06
JP6507750B2 true JP6507750B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56925586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055987A Active JP6507750B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9674386B2 (ja)
JP (1) JP6507750B2 (ja)
CN (1) CN105991887B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9377982B1 (en) * 2015-03-06 2016-06-28 Kyocera Document Solutions Inc. Short term job canceling in ESU model printer
JP6589610B2 (ja) * 2015-12-07 2019-10-16 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置およびモード制御方法
JP6680186B2 (ja) 2016-11-10 2020-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び電源制御プログラム
JP2018106433A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6825403B2 (ja) * 2017-02-13 2021-02-03 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、省電力モード制御方法及び省電力モード制御プログラム
JP2018176669A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び制御プログラム
JP7202843B2 (ja) * 2018-10-22 2023-01-12 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理装置における設定制御プログラムおよび設定制御方法
US11106405B2 (en) * 2019-03-05 2021-08-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer and printer search system
CN112014866B (zh) * 2019-05-28 2024-03-26 华为技术有限公司 运动轨迹记录方法及相关设备
JP7363220B2 (ja) 2019-09-04 2023-10-18 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP7349376B2 (ja) * 2020-01-28 2023-09-22 東芝テック株式会社 画像形成装置、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034437A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置及びその電力制御方法並びに電力制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2006095750A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US20070165262A1 (en) * 2006-01-16 2007-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and operation mode switching control method for the same
JP2007215167A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理装置の動作モード切替制御方法
JP2008268326A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Canon Inc 画像形成装置および電源制御方法
JP2011028615A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 非接触通信デバイス、情報処理装置、通信方法及びプログラム
JP2011254158A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Toshiba Corp 通信装置及び通信システム
JP2012016096A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5138741B2 (ja) 2010-07-29 2013-02-06 株式会社アイオイ・システム 非接触型無線タグシステム、装置、及び消費電力削減方法
US20120140278A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document information display control device, document information display method, and computer-readable storage medium for computer program
JP2012123557A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 表示制御装置、印刷システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5633350B2 (ja) * 2010-12-08 2014-12-03 コニカミノルタ株式会社 ドキュメント情報表示制御装置、ドキュメント情報表示方法、およびコンピュータプログラム
TW201342246A (zh) * 2012-04-02 2013-10-16 Nuvoton Technology Corp 電子裝置
JP5700013B2 (ja) * 2012-09-21 2015-04-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の省電力状態からの復帰方法並びに外部端末
JP6238723B2 (ja) * 2013-12-18 2017-11-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160277619A1 (en) 2016-09-22
CN105991887B (zh) 2019-09-03
CN105991887A (zh) 2016-10-05
US9674386B2 (en) 2017-06-06
JP2016175227A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507750B2 (ja) 画像形成装置
US11316988B2 (en) Communication apparatus using an advertising signal, method of controlling the same, and storage medium
US9648190B2 (en) Image forming apparatus that performs user authentication by wireless communication, method of controlling the same, and storage medium
US9742946B2 (en) System and method for shifting electric power modes in an image forming system
US10666825B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and reading medium that ensure efficient use of weekly timer
JP5199428B2 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム、画像処理装置、及びその制御方法
JP2013182357A (ja) ネットワークシステム、ネットワーク機器、及び端末装置
JP2014211494A (ja) 電力供給制御装置、印字装置、電力供給制御方法及びプログラム
JP6589610B2 (ja) 無線通信装置およびモード制御方法
EP3798732A1 (en) Image forming apparatus and control method
US20120013929A1 (en) Image forming apparatus
JP2017047614A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
JP6672927B2 (ja) 制御装置、画像処理装置、情報処理制御システムおよびプログラム
JP2017162134A (ja) 処理装置、ホスト装置、usbデバイスの節電方法およびコンピュータプログラム
JP6210099B2 (ja) 画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラム
US10638004B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium with an indicator light for notifying a user of a switching-on state
JP2003110762A (ja) 入出力装置およびコンピュータプログラム
JP2021079672A (ja) 画像形成装置、通信制御方法
JP2016161580A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008046516A (ja) 画像形成装置
JP2019093589A (ja) 画像形成装置
JP2017068322A (ja) 電子機器および動作状態の制御方法
JP2017193057A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150