JP2018176669A - 画像処理装置及び制御プログラム - Google Patents

画像処理装置及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018176669A
JP2018176669A JP2017083878A JP2017083878A JP2018176669A JP 2018176669 A JP2018176669 A JP 2018176669A JP 2017083878 A JP2017083878 A JP 2017083878A JP 2017083878 A JP2017083878 A JP 2017083878A JP 2018176669 A JP2018176669 A JP 2018176669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
authentication
information
detection
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017083878A
Other languages
English (en)
Inventor
孝二 塚田
Koji Tsukada
孝二 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017083878A priority Critical patent/JP2018176669A/ja
Priority to US15/948,150 priority patent/US10353650B2/en
Priority to EP18166967.2A priority patent/EP3393113B1/en
Priority to CN201810353520.9A priority patent/CN108737679B/zh
Publication of JP2018176669A publication Critical patent/JP2018176669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】スリープモードの解除によるメインCPUの起動開始後起動完了までの一定の時間内に、入力が行われた場合であっても、この入力を反映した動作を行うことができる利便性の良い画像処理装置等を提供する。
【解決手段】サブCPU124aは、スリープモード中、及びスリープモードの解除によりメインCPU124bが起動を開始後完了するまでの間、所定の検知動作実行周期で検知手段により自装置への入力が検知されたかどうかを監視すると共に、検知されたときは入力情報を第1の記憶手段24に記憶させ、メインCPU124bは起動完了後に、第1の記憶手段24に記憶された入力情報を反映して処理を実行する。
【選択図】図10

Description

この発明は、スリープモード中は電力供給を遮断されるメインCPUと、スリープモード中も電力供給を継続されるサブCPUを備えた画像処理装置、及び画像処理装置がスリープモードから復帰する際の制御プログラムに関する。
コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を備えた多機能デジタル画像形成装置であるMFP(Multi Function Peripherals)等の画像処理装置では、一定時間操作がなかった場合はスリープモードに移行する省電力制御が従来より行われているが、あくまでも消費電力の抑制が最重要であって、スリープモードから待機状態に復帰するまでの時間は考慮されていなかった。
しかし、スリープモードへ移行する機種が一般的になると、スリープモード移行/復帰を繰り返しても通常動作とあまり変わらない遷移時間が求められている。
スリープモードでは消費電力を低下させ通常モードでは高速動作を行わせるために、消費電力は小さいが低速なサブCPUを信号監視用として常時稼働させておき、消費電力は大きいが高速なメインCPUの電源をスリープ時にオフにし、通常モードでは電源をオンにして、通常時のパフォーマンスとスリープ時の低消費電力を両立させる方法が使用される。ただし、高速なメインCPUも電源オンによる起動開始から起動完了までの期間は、メインCPUそのものと外部メモリやモジュールの初期化処理のため、従来と比較してあまり速くなっていない。
つまり、メインCPUはスリープモードの解除により起動を開始しても起動完了までは、通常動作を行うことができず、この間に画像処理装置に対して入力がなされたかどうかを監視できない。このため次のような問題があった。
特開2011−59414号公報 特開平10−257256号公報 特開2012−142821号公報
例えば、スリープモード中にコピーを行いたいユーザーが、原稿台カバーを開いて原稿をセットすると、原稿台カバーが開かれたことが検知手段で検知されスリープモードは解除されるが、メインCPUはスリープモードの解除により起動を開始しても、起動完了までは原稿台カバーが開かれたかどうかを監視することができない。このため、操作パネル上に「原稿サイズがわかりません」というメッセージが表示され、ユーザーに用紙サイズのマニュアル設定か、再度の自動原稿サイズ検知のために原稿台カバーの再開閉操作等を強いることになり、利便性が損なわれるという問題がある。
また、画像処理装置には、予め登録されている画面に直接遷移できるハードキーとして、登録呼び出しキーが操作パネルに設けられている場合があり、登録呼び出しキーが一定時間以上押されることで登録呼び出しキーが操作されたことが検知手段により検知される。ところが、メインCPUは、スリープモードの解除による起動開始後起動完了まで、登録呼び出しキーが操作されたかどうかを監視できないため、その期間にユーザーが登録呼び出しキーを押しても、キーON開始点を取りこぼすことにより操作の有効時間が短くなってキー操作を検出できず、操作パネルにはデフォルト画面が表示されてしまう。このため、ユーザーは再度、登録呼び出しキーを押して画面遷移しなければならず、やはり利便性が損なわれる。
この場合、スリープモード解除後のキーON検知時間と通常時のキーON検知時間の設定を変えることも考えられるが、動作モードによってユーザーの操作性が異なるものとなり、使いづらいという問題がある。
さらに、ユーザー情報等が記録された無線ICカード等を利用して、装置を使用するユーザーの認証を外部認証装置を介して行う画像処理装置も提供されており、外部認証装置が認証作業を任意の時間で実行し、画像処理装置が一定の間隔で認証装置に問い合わせを行うことにより認証済みを確認することが行われている。この場合、使用されたICカードは、セキュリティ上の問題から、カード読取装置に置いたままとせずに認証が終了次第取り出されることが多い。
しかし、メインCPUは、スリープモードの解除による起動開始後起動完了まで、認証が成功したかどうかを確認できないため、その期間内にICカードがカード読み取り装置にセットされても認証は完了しない。このため、操作パネル上に「ICカードをセットして下さい」と表示されるが、ユーザーが認証処理は完了したと考えてICカードをカード読み取り装置から取り出していれば、再度ICカードをカード読み取り装置にセットして個人認証を実行しなければならず、やはり利便性が損なわれるという問題がある。
このように、従来では、メインCPUはスリープモードの解除により起動を開始しても起動が完了するまで、画像処理装置への入力が行われたかどうかを監視することができないため、利便性が損なわれ操作性が良くなかった。
なお、特許文献1には、画像形成部を備える本体部と復帰監視部との間に環境監視部を設け、そこでスリープモードの間に温湿度センサで環境温度および湿度を検出して、結露の有無を表すフラグをレジスタ空間に記憶しておけは、本体部のCPUは、通常動作モードへの復帰時点で、その記憶内容を参照し、感光体ドラムの除湿を行うか否かを判定する技術が開示されている。
また、特許文献2には、開閉検出スイッチからのオン/オフ信号が入力されるCPUと画像処理デバイスを制御するCPUとが別々に設けられた複写機やファクシミリ装置などに備えられて、両CPU間におけるコマンド通信の周期に関わらず、原稿サイズを良好に検知することができる原稿サイズ検知装置が提案されている。
また、特許文献3には、第1サブCPUが、メインCPUへの電力の供給が遮断されている場合且つ画像形成装置がネットワークに接続されている場合ネットワークでの自動応答を行い、第2サブCPUは、動作モードをスタンバイモードから省電力モードに移行させるか否かを判定し、当該判定結果に応じて、メインCPU回路への電力の供給の遮断を制御したり、動作モードをスタンバイモードから省電力モードに移行させる際に、画像形成装置のネットワークへの接続に関する状態を第1サブCPUを介して判定したり、動作モードをスタンバイモードから省電力モードに移行させた場合に、復帰要因を監視して、復帰要因を検知した場合、検知した復帰要因に応じて、省電力モードから他の動作モードに移行させたりする制御装置が提案されている
しかしながら、特許文献1〜特許文献3の技術は、スリープモードの解除により起動したメインCPUは、起動完了までは原稿台カバーの開閉や登録呼び出しキーの押下等の画像処理装置への入力を監視することができないため、入力を受け付けたときの動作を行うことができず、このためユーザーに再度の入力操作を強いることになり利便性が損なわれるという課題に対して、解決策を提供しうるものではなかった。
この発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、スリープモードの解除により起動したメインCPUの起動が完了するまでに、入力が行われた場合であっても、この入力を反映した動作を行うことができる利便性の良い画像処理装置及び制御プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)自装置への入力を検知する1個または複数個の検知手段と、第1の記憶手段と、スリープモード中は電力供給を遮断されるメインCPUと、スリープモード中も電力供給を継続されるサブCPUと、を備え、前記サブCPUは、スリープモードを解除するとともに、スリープモードの解除により起動を開始した前記メインCPUの起動が完了するまで、所定の検知動作実行周期で前記検知手段により自装置への入力が検知されたかどうかを監視すると共に、検知されたときは入力情報を前記第1の記憶手段に記憶させ、前記メインCPUは起動完了後に、前記第1の記憶手段に記憶された入力情報を取得し処理に反映させることを特徴とする画像処理装置。
(2)サブCPUの前記検知動作実行周期は、スリープモード中よりもスリープ解除後の方が短く設定されている前項1に記載の画像処理装置。
(3)原稿台を開閉する原稿カバーの開閉状態を検知する、前記検知手段としての原稿開閉検知手段と、前記原稿台にセットされた原稿の主走査方向のサイズを、原稿読み取り手段による原稿の読み取りに基づいて検知する第1の原稿サイズ検知手段と、前記原稿の副走査方向のサイズを検知する第2の原稿サイズ検知手段と、を備え、前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記原稿開閉検知手段により検知された原稿カバーの開閉情報であり、前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶された原稿カバーの開閉情報を取得し、前記第1の原稿サイズ検知手段及び第2の原稿サイズ検知手段により前記メインCPUの復帰中に検知された原稿サイズを確定する前項1または2に記載の画像処理装置。
(4)自装置の前ドアの開閉状態を検知する、前記検知手段としての前ドア開閉検知手段を備え、前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記前ドア開閉検知手段により検知された前ドアの開閉情報であり、前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶された前ドアの開閉情報を取得しトラブルリセット機能を実行する前項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
(5)予め登録された画面を呼び出すための登録呼び出しキーを有する操作パネルと、前記登録呼び出しキーが操作されたことを検知する、前記検知手段としての呼び出しキー操作検知手段と、前記メインCPUの制御のもとで、前記操作パネルの前記登録呼び出しキーを含むハードキーを管理するパネル制御部と、を備え、前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記呼び出しキー操作検知手段により検知された登録呼び出しキーの操作情報であり、前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶された登録呼び出しキーの前記操作情報を取得し前記パネル制御部に通知する前項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
(6)ユーザー認証を実行する認証装置での認証が成功か失敗かを検知する、前記検知手段としての認証検知手段を備え、前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、ユーザー識別情報を含みかつ前記認証検知手段により検知された認証成功を示す認証有効情報であり、前記メインCPUは起動完了後、前記記憶部から取得した認証有効情報を取得し、前記ユーザー識別情報に紐付けされた個人認証情報を取得する前項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
(7)前記認証装置は外部の認証装置であり、前記サブCPUは前記認証装置にユーザー認証処理を指示する前項6に記載の画像処理装置。
(8)前記サブCPUは、前記入力情報を前記検知手段による検知順に従って前記第1の記憶手段に記憶する前項1〜7のいずれかに記載の画像処理装置。
(9)前記サブCPUは、前記入力情報を前記検知手段毎に分類して前記第1の記憶手段に記憶する前項1〜8のいずれかに記載の画像処理装置。
(10)原稿台を開閉する原稿カバーの開閉状態を検知する、前記検知手段としての原稿開閉検知手段と、予め登録されたユーザー固有の画面を呼び出すための登録呼び出しキーを有する操作パネルと、前記登録呼び出しキーが操作されたことを検知する、前記検知手段としての呼び出しキー操作検知手段と、ユーザーを認証する認証装置での認証が成功か失敗かを検知する、前記検知手段としての認証検知手段と、を備え、前記認証検知手段により認証成功が検知されるまでは、前記サブCPUは、前記原稿開閉検知手段により検知された原稿カバーの開閉情報を前記第1の記憶手段に記憶させるが、前記呼び出しキー操作検知手段により検知された登録呼び出しキーの操作情報は第1の記憶手段に記憶させない前項1、2、4、8及び9のいずれかに記載の画像処理装置。
(11)原稿台を開閉する原稿カバーの開閉状態を検知する、前記検知手段としての原稿開閉検知手段と、予め登録されたユーザー固有の画面を呼び出すための登録呼び出しキーを有する操作パネルと、前記登録呼び出しキーが操作されたことを検知する、前記検知手段としての呼び出しキー操作検知手段と、ユーザーを認証する認証装置での認証が成功か失敗かを検知する、前記検知手段としての認証検知手段と、を備え、前記認証検知手段により認証成功が検知された後は、前記サブCPUは、前記原稿開閉検知手段により検知された原稿カバーの開閉情報及び前記呼び出しキー操作検知手段により検知された登録呼び出しキーの操作情報を前記第1の記憶手段に記憶させるが、認証検知手段により検知される認証が成功か失敗かの情報は第1の記憶手段に記憶させない前項1、2、4、8〜10のいずれかに記載の画像処理装置。
(12)コピー受付キーを有する操作パネルと、前記コピー受付キーが操作されたことを検知する、前記検知手段としてのコピー受付キー操作検知手段と、前記メインCPUの制御のもとで、前記操作パネルの前記コピー受付キーを含むハードキーを管理するパネル制御部と、を備え、前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記コピー受付キー操作検知手段により検知されたコピー受付キーの操作情報であり、前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶されたコピー受付キーの前記操作情報を取得しコピー動作を開始する前項1〜11のいずれかに記載の画像処理装置。
(13)原稿がセットされたことを検知する原稿セット検知手段を備え、前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記原稿セット検知手段により検知された原稿セット情報も含まれ、前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶されたコピー受付キーの前記操作情報に基づくコピー動作を開始時に、前記原稿セット情報が第1の記憶手段に記憶されていない場合は前記コピー動作を中止する前項12に記載の画像処理装置。
(14)原稿台を開閉する原稿カバーの開閉状態を検知する、前記検知手段としての原稿開閉検知手段を備え、前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記原稿開閉検知手段により検知された原稿カバーの開閉情報も含まれ、前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶されたコピー受付キーの前記操作情報に基づくコピー動作を開始時に、原稿カバーの開閉情報が第1の記憶手段に記憶されていない場合は前記コピー動作を中止する前項12に記載の画像処理装置。
(15)メインCPUに代わってネットワークに代理応答する第1の代理応答手段と、前記第1の代理応答手段による代理応答後、前記ネットワークを介して送信されるプリントデータの受信を検知する、前記検知手段としての第1のデータ受信手段と、プリントデータを一時的に記憶する第2の記憶手段と、を備え、前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記第1のデータ受信手段により検知されたプリントデータの受信入力情報であり、前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶されたプリントデータの受信入力情報を取得し、プリントデータを前記第2の記憶手段に記憶させる前項1〜14のいずれかに記載の画像処理装置。
(16)メインCPUに代わってファクシミリ回線に代理応答する第2の代理応答手段と、前記第2の代理応答手段による代理応答後、前記ファクシミリ回線を介して送信されるファクシミリデータの受信を検知する、前記検知手段としての第2のデータ受信手段と、ファクシミリデータを一時的に記憶する第2の記憶手段と、を備え、前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記第2のデータ受信手段により検知されたファクシミリデータの受信入力情報であり、前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶されたファクシミリデータの受信入力情報を取得し、ファクシミリデータを前記第2の記憶手段に記憶させる前項1〜14のいずれかに記載の画像処理装置。
(17)画像処理装置への入力を検知する1個または複数個の検知手段と、第1の記憶手段と、スリープモード中は電力供給を遮断されるメインCPUと、スリープモード中も電力供給を継続されるサブCPUと、を備えた画像処理装置の前記サブCPUに、スリープモードを解除するとともに、スリープモードの解除により起動を開始した前記メインCPUの起動が完了するまで、所定の検知動作実行周期で前記検知手段により画像処理装置への入力が検知されたかどうかを監視すると共に、検知されたときは入力情報を前記第1の記憶手段に記憶させるステップを実行させるための制御プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、サブCPUは、スリープモードを解除するとともに、スリープモードの解除により起動を開始したメインCPUの起動が完了するまで、所定の検知動作実行周期で検知手段により自装置への入力が検知されたかどうかを監視すると共に、検知されたときは入力情報を前記第1の記憶手段に記憶させる。メインCPUは起動完了後に、第1の記憶手段に記憶された入力情報を取得し処理に反映させるから、メインCPUは、通常動作時に画像処理装置へ入力があったときと同じ動作を実行することができる。従って、メインCPUの起動完了後にユーザーが再度の入力操作を行わなくても、ユーザーが望む機能を実行できる画像処理装置となり、利便性を高めることができる。
前項(2)に記載の発明によれば、サブCPUの検知動作実行周期は、スリープモード中よりもスリープ解除後の方が短く設定されているから、スリープモードの解除により起動したメインCPUの起動が完了するまでに画像処理装置に対してなされた入力を確実に検知できる。
前項(3)に記載の発明によれば、スリープモードの解除により起動を開始したメインCPUの起動が完了するまでに、原稿台を開閉する原稿カバーの開閉操作があった場合は、原稿カバーの開閉操作を再度行わなくても、メインCPUの起動完了後にメインCPUの復帰中に検知された原稿サイズが確定される。
前項(4)に記載の発明によれば、スリープモードの解除により起動を開始したメインCPUの起動が完了するまでに、前ドアの開閉操作があった場合は、前ドアの開閉操作を再度行わなくてもメインCPUの起動完了後にトラブルリセット機能が実行される。
前項(5)に記載の発明によれば、スリープモードの解除により起動を開始したメインCPUの起動が完了するまでに、予め登録された画面を呼び出すための登録呼び出しキーの操作があった場合は、登録呼び出しキーの再度の操作を行わなくてもメインCPUの起動完了後に操作情報がパネル制御部に通知され、対応する登録画面が表示される。
前項(6)に記載の発明によれば、スリープモードの解除により起動を開始したメインCPUの起動が完了するまでに、認証装置によりユーザー認証が行われた場合は、メインCPUの起動完了後、再度の認証を行わなくても、ユーザー識別情報に紐付けされた個人認証情報が取得される。
前項(7)に記載の発明によれば、スリープモードの解除により起動を開始したメインCPUの起動が完了するまでは、サブCPUによって認証装置へのユーザー認証処理の指示が行われる。
前項(8)に記載の発明によれば、サブCPUにより入力情報が検知手段による検知順に従って第1の記憶手段に記憶される。
前項(9)に記載の発明によれば、サブCPUにより入力情報が検知手段毎に分類して前記第1の記憶手段に記憶される。
前項(10)に記載の発明によれば、スリープモードの解除により起動を開始したメインCPUの起動が完了するまでにおいて、認証検知手段により認証成功が検知されるまでは、原稿カバーの開閉操作があった場合その開閉情報は第1の記憶手段に記憶されるが、登録呼び出しキーの操作があってもその操作情報は第1の記憶手段に記憶されないから、認証が行われていないのに登録呼び出しキーの操作によりユーザーに紐付けられた登録画面が表示される不都合は生じない。
前項(11)に記載の発明によれば、スリープモードの解除により起動を開始したメインCPUの起動が完了するまでにおいて、認証検知手段により認証成功が検知された後は、原稿カバーの開閉操作があった場合や登録呼び出しキーの操作があった場合は、それらの操作情報が第1の記憶手段に記憶されるが、既に認証成功が検知されているため、以後、同一ユーザーの操作毎に認証が行われても認証成功か失敗かの情報は記憶されない。このためサブCPUの負荷が軽減されると共に、無駄な情報の記憶による第1の記憶手段の記憶容量の圧迫を防止できる。
前項(12)に記載の発明によれば、スリープモードの解除により起動を開始したメインCPUの起動が完了するまでに、コピー受付キーの操作があった場合は、コピー受付キーの再度の操作を行わなくてもメインCPUの起動完了後にコピー動作が実行される。
前項(13)に記載の発明によれば、スリープモードの解除により起動したメインCPUの起動が完了するまでに、コピー受付キーの操作があっても、原稿セット情報が第1の記憶手段に記憶されていない場合は、原稿がセットされていないためコピー動作は中止される。
前項(14)に記載の発明によれば、スリープモードの解除により起動を開始したメインCPUの起動が完了するまでに、コピー受付キーの操作があっても、原稿カバーの開閉情報が第1の記憶手段に記憶されていない場合は、原稿カバーが開いていることが予想されるためコピー動作は中止される。
前項(15)に記載の発明によれば、スリープモードの解除により起動を開始したメインCPUの起動が完了するまでに、プリントデータの受信入力があった場合は、メインCPUは起動完了後に、プリントデータの受信入力情報に基づいて、プリントデータを第2の記憶手段に記憶する。
前項(16)に記載の発明によれば、スリープモードの解除により起動を開始したメインCPUの起動が完了するまでに、ファクシミリデータの受信入力があった場合は、メインCPUは起動完了後に、ファクシミリデータの受信入力情報に基づいて、ファクシミリデータを第2の記憶手段に記憶する。
前項(17)に記載の発明によれば、スリープモードを解除するとともに、スリープモードの解除により起動を開始した前記メインCPUの起動が完了するまで、所定の検知動作実行周期で検知手段により自装置への入力が検知されたかどうかを監視すると共に、検知されたときは入力情報を第1の記憶手段に記憶させる処理をサブCPUに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る画像処理装置の内部構成を示すブロック図である。 サブ制御部の内部構成を示すブロック図である。 メイン制御部の内部構成を示すブロック図である。 パネル制御部の内部構成を示すブロック図である。 原稿読み取り時に使用されるセンサの配置を示す模式図である。 シェーディング基準板の位置を示す模式図である。 スリープモード解除時に実行される従来の原稿サイズ検知処理のタイミングチャートである。 本実施形態において、スリープモード解除時に実行される原稿サイズ検知処理のタイミングチャートである。 サブ制御部によるスリープモードからの復帰待ち処理の内容を示すフローチャートである。 サブ制御部によるスリープモードからの復帰処理の内容を示すフローチャートである。 サブ制御部によるスリープモードからの復帰完了後の処理の内容を示すフローチャートである。 不揮発RAMに格納されているイベント検知テーブルの内容の一例を示す表である。 図12の表と同じ内容であるが、入力検知信号ごとに分類したイベント検知テーブルの内容の一例を示す表である。 メイン制御部によるスリープモードからの復帰中の原稿サイズ検知処理の内容を示すフローチャートである。 メイン制御部によるスリープモードからの復帰完了後の原稿サイズ検知処理の内容を示すフローチャートである。 図14のフローチャートにおけるステップS201の初期化処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。 図15のフローチャートにおけるステップS208の原稿サイズ検知処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。 メイン制御部によるトラブルリセット処理の内容を示すフローチャートである。 メイン制御部による登録呼び出しキー処理の内容を示すフローチャートである。 メイン制御部による認証処理の内容を示すフローチャートである。 イベント検知テーブルの他の例を示す表である。 サブ制御部とメイン制御部との間の原稿サイズ検知処理のシーケンス図である。 サブ制御部とメイン制御部との間のトラブルリセット処理のシーケンス図である。 サブ制御部とメイン制御部との間の登録呼び出しキー受付処理のシーケンス図である。 サブ制御部とメイン制御部と認証装置の間の認証処理のシーケンス図である。 サブ制御部によるイベント検知テーブルのアクセス制御処理の内容を示すフローチャートである。 サブ制御部によるスリープモードからの復帰処理の他の例を示すフローチャートである。 メイン制御部によるコピー受け付けキーON検知処理の内容を示すフローチャートである。 サブ制御部によるスリープモードからの復帰処理のさらに他の例を示すフローチャートである。 メイン制御部によるプリントデータ受信処理の内容を示すフローチャートである。 メイン制御部によるFAXデータ受信処理の内容を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像処理装置の内部構成を示すブロック図である。
同図に示すように、画像処理装置は、制御部11、操作パネル12、前ドア開閉センサ101、DF開閉センサ102、20度センサ103、認証装置104、原稿サイズセンサ105、ランプ106、スキャンモーター107、CCD108、画像処理部109、印字部115等を備えている。
前ドア開閉センサ101は、画像処理装置の前ドアの開閉を検知するセンサであってフォトセンサで構成され、ドアを開いた状態が無効状態(Hレベル)、ドアを閉じた状態が有効状態(Lレベル)に対応する。前ドアを開くと、ユーザー保護のため内部のモーター類の電源を切断する。ファームウェア(FW)によるモーター類の制御で発生したトラブルをユーザーの意思でリセットするかしないかを選択できるように、前ドアの開放時間でリセットする/しないを選択する仕様になっている。また、前ドアはユーザーが頻繁に操作できるようにマグネットで固定しており、時間を空けて開く、あるいは閉じる動作を行えば問題ないが、短時間で勢いをつけて開く→閉じる動作を行うと勢いが良すぎてマグネットの固定が短い間外れてしまうこともあり、チャタリング対策が必要となる。
DF開閉センサ102は、図5及び図6に示す自動原稿搬送装置(DFともいう)31の開閉を検知するセンサであり磁気センサで構成されている。DF31は、原稿がセットされる原稿台の開閉カバーと、原稿を自動搬送する原稿搬送装置を兼用しており、DF31を持ち上げた状態がDF開閉センサ102では無効状態(Hレベル)、DF31を下ろした状態が有効状態(Lレベル)に対応する。
20度センサ103はDF31を開いたときの角度を検出するセンサであってフォトセンサで構成され、図5及び図6に示すように、DF31の下面が原稿ガラス54から20度より開いていれば無効状態(Hレベル)である。20度以下であれば有効状態(Lレベル)に対応し、この状態の時のみ原稿サイズ検知が可能となる。
認証装置104は無線式ICカードにおいて個人認証を行い、制御部11からの問い合わせに対して応答する。スリープモードの解除による起動を開始したメイン制御部22が起動完了するまでは、認証指示はサブ制御部21により行われる。認証装置104は外部装置により構成されていても良い。
原稿サイズセンサ105は反射式フォトセンサで構成され、原稿からの反射の有無で副走査(FD)方向の原稿の有無を判断し、副走査(FD)方向の原稿サイズを検知する。
ランプ106はスライダ51(図6に示す)に搭載され、CCD108の画像読み取りに合わせてLED光源を点灯させる。
スキャンモーター107はパルス数に応じてスライダ51を任意の位置まで移動させる。
CCD108はカラーラインセンサで構成され、原稿からの反射光を読み取って画像データに変換する。
画像処理部109はCCD108で読み取った画像データを目的に合わせて補正する。
印字部115は、CCD108で読み取られ画像処理部109で処理された画像データや、外部から受信したプリントデータやファクシミリデータを用紙に印字する。
制御部11はサブ制御部21、メイン制御部22及び不揮発RAM24を備える。
サブ制御部21は、スリープモード中も含めメイン制御部22が少なくともスリープモードから復帰完了するまで、画像処理装置の制御を行う。具体的には、画像処理装置に対する操作入力やデータ入力等を受け付けたり、電源の制御等を行う。サブ制御部21はスリープモード中も含め電力が常時供給され常時起動している。
メイン制御部22は、画像処理装置の全体を統括的に制御するが、スリープモード中は電源がOFFとなり電力供給が遮断される。スリープモードが解除されると電源が供給されて起動を開始し、起動完了後に通常動作に復帰するとともに、この実施形態では、起動完了までにサブ制御部21が受け付けた入力に基づいて後述するような動作を実行する。
不揮発RAM24は、スリープモードにより起動を開始したメイン制御部22の起動が完了するまでにサブ制御部21が受け付けた入力情報等を記憶するメモリであり、サブ制御部21及びメイン制御部22のいずれからもアクセス可能となっている。
る。不揮発RAM24は常時電源ONのRAMであっても良い。
操作パネル12はパネル制御部23、タッチパネル110、副電源キー111、登録呼び出しキー112、コピー受付キー113、LCD114を備える。
タッチパネル110は静電容量の変化によってパネル上のタッチ情報を検出し、副電源キー111はユーザーのスリープモードへの移行/復帰を直接受け受ける。
登録呼び出しキー112は予め登録している画面に直接移行するために設けられたハードウエアキーであり、キーONで有効状態(Lレベル)、キーOFFで無効状態(Hレベル)となる。ユーザーの不用意な接触やメカ的なチャタリングを防止するために、キーON状態が一定時間以上経過したときのみ、キーを受け付ける。なお、予め登録している画面はユーザーに紐付けられていても良い。
コピー受付キー113は設定確定後のコピージョブを受け付けるキーであり、LCD114は操作画面を表示する液晶表示部である。
図2はサブ制御部21の内部構成を示すブロック図である。
サブ制御部21は、データバス121a、ROM122a、RAM123a、サブCPU124a、タイマ127、入力部125a、電源制御部128、データ通信部126a、FAX送受信部129aを備える。
図3はメイン制御部22の内部構成を示すブロック図である。メイン制御部22はデータバス121b、ROM122b、RAM123b、メインCPU124b、GDC133、入力部125b、出力部131、原稿サイズ検出部132、データ通信部126b、FAX送受信部129bを備える。
図4はパネル制御部23の内部構成を示すブロック図である。パネル制御部23はデータバス121c、ROM122c、RAM123c、CPU124c、入力部125c、データ通信部126cを備える。
図2〜図4において、データバス121a、121b、121cは、ROM122a、122b、122c、RAM123123a、123b、123c、CPU124a、124b、124cと、各種モジュール間でデータの読み書きを行うためのバスである。
ROM122a、122b、122cは、各CPU124a、124b、124cの動作プログラムを格納するメモリである。RAM123a、123b、123cは、各CPU124a、124b、124cの作業メモリとして使用される。CPU124a、124b、124cは、各制御部21〜23を全体的に統括制御する。
入力部125a、125b、125cは、各センサ等の信号を検出し一定の間隔で保持する。
データ通信部126a、126b、126cはUART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter)で相互に接続されデータを送受信する。また、サブ制御部21のデータ通信部126a及びメイン制御部22のデータ通信部126bは不揮発RAM24と接続されて、不揮発RAM24に対するデータの書き込みや読み出しができるようになっている。
FAX送受信部129a、129bは、FAX回線を通じてFAXデータの送受信を行う。
タイマ127は計時手段を備え、初期値が設定されると時間ごとに減算していく。また、タイムスタンプ用の時刻も供給する。
電源制御部128はメイン制御部22の電源OFF/ONを制御する。
出力部131はランプ106の点灯制御、スキャンモーター107へのパルス出力を制御する。
原稿サイズ検出部132はCCD108で読み取った画像データを基に主走査(CD)方向の原稿サイズを検出する。
GDC(グラフィックディスプレイコントローラ)133は操作パネル112の画面データを一定の周期で読み出して出力する。
図5は原稿読み取り時に使用されるセンサの配置を示す模式図である。同時に示す符号32は原稿を読み取るスキャナであり、その上面に原稿がセットされる原稿台を兼ねている。図5は、DF31とスキャナ32を側面から見た図であり、DF開閉センサ102はスキャナ32の前側、20度センサ103はスキャナ32の奥側に配置され、20度以下になると押し込まれる構成となっている。
図6はシェーディング基準板53の位置を示す模式図である。同図に示すように、スキャナ32の内部にスライダ51、CCD108がある。また、DF31とスキャナ32の間に1パスDF用原稿ガラス52、シェーディング基準板53、原稿ガラス54がある。ホーム位置は1パスDF用原稿ガラス52の左側、原稿サイズ検知位置はシェーディング基準板53の右側に存在する。なお、副走査方向の原稿サイズの検知は原稿の有無を検知する検知センサ(図示せず)に基づいて行われ、主走査方向の原稿サイズの検知はCCD108の読み取りに基づいて行われる。
図7は、スリープモード解除時に実行される従来の原稿サイズ検知処理のタイミングチャートを示す。
丸数字1のタイミングでは、スリープモード中であり、サブCPU124aを含むサブ制御部21は起動しており、メインCPU124bを含むメイン制御部22は起動していない。
ユーザーがDF31を開くと、丸数字2のタイミングでDF開閉センサ102がDF31が開かれたことを検知する。次いで丸数字3のタイミングでメイン制御部22の電源がONになり、各種初期化が開始される。
次に、丸数字4のタイミングでホーム一からシェーディング基準板までスライダ51が移動を開始する。丸数字5のタイミングでDF31が20度以上開いて原稿サイズを検知できる条件が整うと、丸数字6のタイミングでランプを点灯させ、シェーディング基準板から基準データの読み取りを開始する。
丸数字7のタイミングで、シェーディング基準板からの基準データの読み取りを完了し、スライダ51がホーム位置へ復帰を開始し、丸数字8のタイミングで、原稿サイズを検知可能状態になったので、操作パネル上に「コピーできます」のメッセージを表示し、20度センサ103による検知を開始する。
ユーザーが原稿ガラス54上に原稿をセットしDF31を閉じると、丸数字9のタイミングで、20度センサ103により閉じられたことが検知される。メイン制御部22は、そのタイミングで副走査方向の原稿サイズ用のセンサ信号は検知するが、CCD108の読み取りを制御していないため、主走査方向の原稿サイズを検知できない。丸数字10のタイミングで、DF31が完全に閉じられる。
このように、従来では、ユーザーがDF31を開いたことがメイン制御部22には通知されないため、ユーザーが原稿をセットしてDF31を閉じても、原稿サイズの検知を行うことができなかった。このため、「原稿サイズがわかりません」というメッセージが表示され、ユーザーに用紙サイズのマニュアル設定か、再度の自動原稿サイズ検知のためにDF31の再開閉操作等を強いることになり、利便性が損なわれていた。
図8は、本実施形態において、スリープモード解除時に実行される原稿サイズ検知処理のタイミングチャートである。
丸数字1のタイミングでは、スリープモード中であり、サブ制御部21は起動しており、メイン制御部22は起動していない。
ユーザーがDF31を開くと、丸数字2のタイミングでDF開閉センサ102がDF31が開かれたことを検知する。サブ制御部21はDF31が開かれたことを示す操作情報を不揮発RAM24に記憶する。次いで丸数字3のタイミングでメイン制御部22の電源がONになり、各種初期化が開始される。
次に、丸数字4のタイミングでホーム位置からシェーディング基準板までスライダ51が移動を開始する。丸数字5のタイミングでDF31が20度以上開いて原稿サイズを検知できる条件が整うと、初期化(起動)を完了したメイン制御部22はサブ制御部21からの通知に基づいて不揮発RAM24から操作情報を取得し、メイン制御部22はDF31が開かれたことを認識する。
丸数字6のタイミングでランプを点灯させ、シェーディング基準板から基準データの読み取りを開始する。丸数字7のタイミングでは、シェーディング基準板からの基準データの読み取りを完了し、スライダ51を原稿サイズ検知位置へ移動させる。丸数字8のタイミングでは原稿サイズの検知準備を完了している。
ユーザーが原稿ガラス54上に原稿をセットしDF31を閉じると、丸数字9のタイミングで、20度センサ103により閉じられたことが検知され、メイン制御部22に通知される。メイン制御部22は、通常動作時と同様に、ランプを点灯させCCD108を動作させてラインセンサ信号を取得する。
丸数字10のタイミングで、ランプを消灯しスライダ51のホーム位置への復帰が開始され、丸数字11のタイミングでDF31が完全に閉じられ、丸数字12のタイミングで、操作パネル上に「コピーできます」のメッセージが表示される。
このようにこの実施形態では、スリープモードの解除により起動を開始したメイン制御部22は、起動完了後に不揮発RAM24から操作情報を取得することにより、起動完了前にDF31が開かれたことを認識してその後の処理に反映し、通常動作と同様に原稿サイズの検知処理を実行することができる。従って、ユーザーは、用紙サイズのマニュアル設定やDF31の再開閉操作等を行う必要はない。
[サブ制御部21による復帰待ち処理]
図9は、サブ制御部21によるスリープモードからの復帰待ち処理の内容を示すフローチャートである。
待機状態からスリープ状態に移行するときに、スリープモードからの復帰要因である前ドア開閉センサ101、DF開閉センサ102は有効状態、副電源キー111は無効状態となる。
同図に示すように、タイマ127に初期値として20msを設定する(ステップS101)。タイマ値は自動的に減算される。
ステップS102では、DF開閉センサ102のレベルが無効状態であるか否かを入力部125aを介して判断する。無効状態である場合(ステップS102でYES)、センサレベルが有効状態から無効状態に変化、即ちユーザーがDF31を持ち上げてスリープモードからの復帰要因が確立したので、変化情報を不揮発RAM24のイベント検知テーブルに追記し(ステップS106)、メイン制御部22の電源をONにして(S107)、終了する。有効状態である場合(ステップS102でNO)、センサレベルに変化が無いので、前ドア開閉センサ101のレベルが無効状態であるか否かを入力部125aを介して判断する(ステップS103)。
無効状態である場合(ステップS103でYES)、センサレベルが有効状態から無効状態に変化、即ちユーザーが前ドアを開けてスリープモードからの復帰要因が確立したので、変化情報を不揮発RAM24のイベント検知テーブルに追記する(ステップS106)。有効状態である場合(ステップS103でNO)、センサレベルに変化が無いので、副電源キー111のレベルが有効状態であるか否かを入力部125aを介して判断する(ステップS104)。
ステップS124において、副電源キー111のレベルが有効状態である場合(ステップS104でYES)、センサレベルが無効状態から有効状態に変化、即ちユーザーが副電源キー111を押してスリープモードからの復帰要因が確立したので、変化情報を不揮発RAM24のイベント検知テーブルに追記する(ステップS106)。無効状態である場合(ステップS104でNO)、センサレベルに変化が無いので、タイマ127の値が0ms以下であるか否かを判断する(ステップS105)。
0ms以下であれば(ステップS105でYES)、20msの監視周期が完了したのでステップS102に戻って復帰要因を監視する。0msよりも大きければ(ステップS105でNO)、0ms以下になるまで待つ。
[サブ制御部21による復帰処理]
図10は、サブ制御部21によるスリープモードからの復帰処理の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、タイマ127に初期値として、スリープモードからの復帰待ち処理よりも短い10msを設定する(ステップS111)。タイマ値は自動的に減算される。このように、タイマ127に初期値として、スリープモードからの復帰待ち処理よりも短い検知周期を設定することにより、スリープモードの解除により起動を開始したメインCPU124bの起動が完了するまで、画像処理装置に対してなされた入力を確実に検知できる。
ステップS112では、DF開閉センサ102のレベルが変化したか否かを入力部125aを介して判断する。変化した場合(ステップS112でYES)、変化情報を不揮発RAM24のイベント検知テーブルに追記し(ステップS120)、ステップS119に進む。
DF開閉センサ102のレベルが変化しない場合(ステップS112でNO)、20度センサ103のレベルが変化したか否かを入力部125aを介して判断する(ステップS113)。変化した場合(ステップS113でYES)、変化情報を不揮発RAM24のイベント検知テーブルに追記し(ステップS120)、ステップS119に進む。変化しない場合(ステップS113でNO)、前ドア開閉センサ101のレベルが変化したか否かを入力部125aを介して判断する(ステップS114)。
前ドア開閉センサ101のレベルが変化した場合(ステップS114でYES)、変化情報を不揮発RAM24のイベント検知テーブルに追記し(ステップS120)、ステップS119に進む。変化しない場合(ステップS114でNO)、登録呼び出しキー112のレベルが変化したか否かを入力部125aを介して判断する(ステップS115)。
登録呼び出しキー112のレベルが変化した場合(ステップS115でYES)、変化情報を不揮発RAM24のイベント検知テーブルに追記し(ステップS120)、ステップS119に進む。変化しない場合(ステップS115でNO)、認証装置104にICカード等の認証作業を指示し、認証結果および認証成功時は対応するID番号を取得し(ステップS116)、認証状況が変化したか否かをデータ通信部126aを介して判断する(ステップS117)。
認証状況が変化した場合(ステップS117でYES)、変化情報を不揮発RAM24のイベント検知テーブルに追記し(ステップS120)、ステップS119に進む。認証状況が変化しない場合(ステップS117でNO)、タイマ127の値が0ms以下であるか否かを判断する(ステップS118)。0msよりも大きければ(ステップS118でNO)、0ms以下になるまで待つ。0ms以下であれば(ステップS118でYES)、10msの監視周期が完了したのでステップS119に進む。
ステップS119では、メイン制御部122と通信が可能かどうかを判断する。通信可能でなければ(ステップS119でNO)、ステップS112に戻ってセンサレベルの変化を監視する。通信可能であれば(ステップS119でYES)、処理を終了する。
[サブ制御部21による復帰完了後の処理]
図11は、サブ制御部21によるスリープモードからの復帰完了後の処理の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、タイマ127に初期値として、スリープモードからの復帰待ち処理よりも短い10msを設定する(ステップS131)。タイマ値は自動的に減算される。
ステップS132では、DF開閉センサ102のレベルが変化したか否かを入力部125aを介して判断する。変化した場合(ステップS132でYES)、変化情報を不揮発RAM24のイベント検知テーブルに書き込まずにメイン制御部22に送信し(ステップS137)、スリープモードに移行開始するか否かを判断する(ステップS136)。
移行開始すれば(ステップS136でYES)、終了する。移行開始しなければ(ステップS136でNO)、ステップS132に戻る。
DF開閉センサ102のレベルが変化しない場合(ステップS132でNO)、20度センサ103のレベルが変化したか否かを入力部125aを介して判断する(ステップS133)。
変化した場合(ステップS133でYES)、変化情報をメイン制御部22に送信し(ステップS137)、変化しない場合(ステップS133でNO)、前ドア開閉センサ101の変化したか否かをレベルが入力部125aを介して判断する(ステップS134)。
変化した場合(ステップS134でYES)、変化情報をメイン制御部22に送信し(ステップS137)、変化しない場合(ステップS134でNO)、タイマ127の値が0ms以下であるか否かを判断する(ステップS135)。
0ms以下であれば(ステップS135でYES)、10msの監視周期が完了したのでスリープモードに移行開始するか否かを判断する(ステップS136)。0msよりも大きければ(ステップS135でNO)、0ms以下になるまで待つ。
スリープモードの復帰完了後は、メイン制御部122のメインCPU124bは既に起動を完了しているから、サブ制御部21はスリープモードからの復帰完了後は、DF開閉センサ102等の各センサの変化情報は不揮発RAM24に書き込むことなく、メイン制御部122に通知する。
なお、メイン制御部122のメインCPU124bの起動完了後は、メイン制御部122で各種センサ等の変化情報(入力情報)を検知しても良い。
図12は、不揮発RAM24に格納されているイベント検知テーブルの内容の一例を示す表である。項目は順序、タイムスタンプ、イベント情報で構成される。メイン制御部22への送信時にテーブルは全てクリアされ、スリープモードから復帰するまでは時系列に順次追記される。また、タイムスタンプはタイマ127から取得するが、相対時刻になる。
図13は図12の表と同じ内容であるが、入力検知信号ごとに分類したイベント検知テーブルの内容の一例を示す表である。
[メイン制御部22による復帰中の原稿サイズ検知処理]
図14は、メイン制御部22によるスリープモードからの復帰中の原稿サイズ検知処理の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、メイン制御部22はサブ制御部21による電源ON後に起動処理を開始し、各種初期化とシェーディング基準値データを取得する(S201)。
メイン制御部22は起動完了すると、ステップS202でサブ制御部21に通信可能を通知し、不揮発RAM24からイベント検知テーブルの内容を全て取得する(ステップS203)。
ステップS204では、取得したイベント情報の中にDF開閉センサ無効通知が存在するか否かを判断する。存在しない場合(ステップS204でNO)、ユーザーがDF31を開けておらず原稿サイズ検知は無いと判断し、次の読み取り動作に備えてスライダ51をホーム位置に移動させて(ステップS209)、終了する。DF開閉センサ無効通知が存在する場合(ステップS204でYES)、ユーザーがDF31を開けたと判断し、取得したイベント情報の中に20度センサ無効通知が存在するか否かを判断する(ステップS205)。
20度センサ無効通知が存在しない場合(ステップS205でNO)、20度センサ無効通知を受け取るまで待つ。20度センサ無効通知が存在する場合(ステップS205でYES)、スライダ51をシェーディング基準板の位置から原稿サイズ検知位置まで移動させ(ステップS206)、取得したイベント情報の中に20度センサ有効通知が存在するか否かを判断する(ステップS207)。
20度センサ103有効通知が存在しない場合(ステップS207でNO)、有効通知を受け取るまで待つ。20度センサ有効通知が存在する場合(ステップS207でYES)、原稿サイズ検知処理を行い(ステップS208)、スライダをホーム位置まで移動させて(ステップS209)、終了する。
[メイン制御部22による復帰完了後の原稿サイズ検知処理]
図15は、メイン制御部22によるスリープモードからの復帰完了後の原稿サイズ検知処理の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、ステップS231では、取得したイベント情報の中にDF開閉センサ無効通知が存在するか否かを判断する。存在しない場合(ステップS204でNO)、無効通知を受け取るまで待つ。存在する場合(ステップS231でYES)、ユーザーがDF31を開けたと判断し、取得したイベント情報の中に20度センサ無効通知が存在するか否かを判断する(ステップS205)。これ以後はメイン制御部22のスリープモードからの復帰中の原稿サイズ検知処理の内容を示す図14のフローチャートのステップS206〜S209と同じであるので、同一のステップ番号を付して説明は省略する。
図16は、図14のフローチャートにおけるステップS201の初期化処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、ステップS211では、電源ON後の原稿サイズ検出部132を含む各ブロックの初期化を行う。
ステップS212では、一旦スライダ51を基準となるホーム位置まで移動させ、その後、シェーディング基準板53の位置までスライダを移動させる(ステップS213)。
ステップS214では、ランプ106を点灯させ、シェーディング基準板53をCCD108で読み取り、シェーディング補正値を作成し、サブルーチンを終了する。
図17は、図15のフローチャートにおけるステップS208の原稿サイズ検知処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、ステップS221では、ランプ106を点灯させ、原稿をCCD108で読み取って原稿サイズ検出部132でCD方向(主走査方向)の原稿サイズを検知する。
ステップS222では、原稿サイズセンサ105でFD方向(副走査方向)の原稿サイズを検知する。
ステップS223では、CD方向の原稿サイズとFD方向の原稿サイズから最もふさわしい定型サイズの用紙を選択する。20度センサ有効通知を受け取ってから実際に原稿サイズを検知するまでに時間がかかり、CD方向あるいはFD方向の原稿サイズがうまく検出できなかった場合は、最もふさわしい定型サイズの用紙の候補を複数選択する。
ステップS224では、確定した原稿サイズ、もしくは複数の原稿サイズ候補をLCD114に表示して、サブルーチンを終了する。
複数の原稿サイズ候補を表示した場合は、ユーザーがあとでどれか一つを選定する必要がある。
[メイン制御部22によるトラブルリセット処理]
図18は、メイン制御部22によるトラブルリセット処理の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、ステップS301では、メイン制御部22が起動完了したので、サブ制御部21に通信可能を通知し、不揮発RAM24からイベント検知テーブルの内容を全て取得する(ステップS302)。
ステップS303では、取得したイベント情報の中に前ドア開閉センサ無効通知が存在するか否かを判断する。存在しない場合(ステップS303でNO)、無効通知を受け取るまで待つ。存在する場合(ステップS303でYES)、ユーザーが前ドアを開けたと判断し、取得したイベント情報の中に前ドア開閉センサ101有効通知が存在するか否かを判断する(ステップS304)。
前ドア開閉センサ有効通知が存在しない場合(ステップS304でNO)、有効通知を受け取るまで待つ。前ドア開閉センサ有効通知が存在する場合(ステップS304でYES)、ユーザーが前ドアを閉じたと判断し、取得したイベント情報中のタイムスタンプから前ドア開閉センサ無効時間が0.5秒から2秒までか否かを判断する(ステップS305)。このとき、前ドア開閉センサ無効時間の判定値は通常時のそれと同じ時間を使用する。
ステップS305において、0.5秒から2秒までの場合(ステップS305でYES)、ユーザーがトラブルリセット処理を意図していると判断し、トラブルリセット処理を実行したのち(ステップS306)、ステップS303に戻る。ステップS305において2秒より大きい場合(ステップS305でNO)、ユーザーはメンテナンス目的で前ドアを開けたと判断し、0.5秒よりも小さい場合(ステップS305でNO)、固定部材であるマグネットのチャタリングと判断し、いずれの場合も何も実行せずにステップS303に戻る。
[メイン制御部22による登録呼び出しキー処理]
図19は、メイン制御部22による登録呼び出しキー処理の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、ステップS401では、メイン制御部22が起動完了したので、サブ制御部21に通信可能を通知し、不揮発RAM24からイベント検知テーブルの内容を全て取得する(ステップS402)。
ステップS403では、メイン制御部22がパネル制御部23と通信を開始し、起動させる。
ステップS404では、取得したイベント情報の中に登録呼び出しキー有効通知が存在するか否かを判断する。登録呼び出しキー112有効通知が存在しない場合(ステップS404でNO)、ユーザーが登録呼び出しキーを押していないので、何もせずに終了する。存在する場合(ステップS404でYES)、ユーザーが登録呼び出しキーを押した可能性があると判断し、取得したイベント情報の中に登録呼び出しキー無効通知が存在するか否かを判断する(ステップS405)。
登録呼び出しキー無効通知が存在しない場合(ステップS405でNO)、無効通知を受け取るまで待つ。登録呼び出しキー無効通知が存在する場合(ステップS405でYES)、取得したイベント情報中のタイムスタンプからキー有効時間が300ms以上か否かを判断する(ステップS406)。キー有効時間の判定値は通常時のそれと同一である。
ステップS406において、300ms以上の場合(ステップS406でYES)、ユーザーがパネル登録呼び出しキー112を押したと判断し、データ通信部126bを介してパネル制御部23に通知し(ステップS407)、終了する。300msより小さい場合(ステップS406でNO)、ユーザーが意図しない誤検知と判断し、何もせずに終了する。通常時の登録呼び出しキーの検知はパネル制御部23が担当する。
[メイン制御部22による認証処理]
図20は、メイン制御部22による認証処理の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、ステップS501では、メイン制御部22が起動完了したので、サブ制御部21に通信可能を通知し、不揮発RAM24からイベント検知テーブルの内容を全て取得する(ステップS502)。
ステップS503では、図21の表のイベント検知テーブルの例のように、取得したイベント情報の中に認証有効通知が存在するか否かを判断する。存在する場合(ステップS503でYES)、ユーザーがICカード等で1回以上認証を済ませたと判断し、認証有効通知が複数存在するか否かを判断する(ステップS504)。認証有効通知が存在しない場合(ステップS503でNO)、何もせずに終了する。
ステップS504で、認証有効通知が1つしかない場合(ステップS504でNO)、対応するID番号を認証装置104に送信して個人認証情報を取得し(ステップS505)、終了する。認証有効通知が複数有る場合は(ステップS504でYES)、イベント検知テーブル上で順序もしくはタイムスタンプを基準として最新の認証有効通知を選定し、そのID番号を取得し(ステップ506)、ステップS505に進む。通常時の認証管理はメイン制御部22が担当する。
図22は、サブ制御部21とメイン制御部22との間の原稿サイズ検知処理のシーケンス図である。
サブ制御部21が副電源キー111の有効を検知するとスリープモードの復帰処理を開始し、メイン制御部22の電源をONさせる。電源ONによりメイン制御部22は各部の初期化を行う。サブ制御部21がDF開閉センサ102や20度センサ103の無効を検知すると、その都度不揮発RAM24のイベント検知テーブルに書き込む。
メイン制御部22は初期化が完了すると、通信可能をサブ制御部21に通知するとともに、不揮発RAM24からイベント検知テーブルの内容を取得し、原稿サイズ検知位置にスライダ51を移動させる。
その後、サブ制御部21が20度センサ103の有効を検知するとメイン制御部22に通知し、メイン制御部22は原稿サイズを検知し、ホーム位置にスライダ51を移動させる。次いで、サブ制御部21がDF開閉センサ102の有効を検知するとメイン制御部22に通知するが、メイン制御部22は何もしない。
図23は、サブ制御部21とメイン制御部22との間のトラブルリセット処理のシーケンス図である。
サブ制御部21が副電源キー111の有効を検知するとスリープモードの復帰処理を開始し、メイン制御部22の電源をONさせる。電源ONによりメイン制御部22は各部の初期化を行う。サブ制御部21が前ドアセンサ101の無効を検知すると、不揮発RAM24のイベント検知テーブルに書き込む。
メイン制御部22は初期化が完了すると、通信可能をサブ制御部21に通知するとともに、不揮発RAM24からイベント検知テーブルの内容を取得し、前ドアセンサ101の無効を確認する。
その後、サブ制御部21が前ドアセンサ101の有効を検知するとメイン制御部22に通知し、メイン制御部22は前ドア開放時間を判定し、トラブルリセット処理を実行する。
図24は、サブ制御部21とメイン制御部22との間の登録呼び出しキー受付処理のシーケンス図である。
サブ制御部21が副電源キー111の有効を検知するとスリープモードの復帰処理を開始し、メイン制御部22の電源をONさせる。電源ONによりメイン制御部22は各部の初期化を行う。サブ制御部21が登録呼び出しキー112の信号有効を検知すると、不揮発RAM24のイベント検知テーブルに書き込む。
メイン制御部22は初期化が完了すると、通信可能をサブ制御部21に通知するとともに、不揮発RAM24からイベント検知テーブルの内容を取得し、登録呼び出しキー112の信号有効を確認する。
その後、サブ制御部21が登録呼び出しキー112の信号無効を検知すると、メイン制御部22に通知し、メイン制御部22はキーON時間を判定し、パネル制御部23に登録呼び出しキー112の操作があったことを通知する。
図25は、サブ制御部21とメイン制御部22と認証装置104の間の認証処理のシーケンス図である。
サブ制御部21が副電源キー111の有効を検知するとスリープモードの復帰処理を開始し、メイン制御部22の電源をONさせる。電源ONによりメイン制御部22は各部の初期化を行う。
認証装置104では、ユーザーがICカードをセットすると認証が行われて個人認証が完了する。メイン制御部22の初期化が完了する前に、サブ制御部21は認証の問い合わせを繰り返して認証装置104に行い、個人認証が完了している場合は、認証装置104の認証有効を検知する。ユーザーがICカードを引き抜くと、個人認証は行われないので、この場合サブ制御部21は認証無効を検知する。サブ制御部21はその都度、認証有効、無効を不揮発RAM24のイベント検知テーブルに書き込む。
メイン制御部22は初期化が完了すると、通信可能をサブ制御部21に通知するとともに、不揮発RAM24からイベント検知テーブルの内容を取得し、認証有効、無効を確認し、認証有効と判定した場合、認証装置104から個人認証情報を取得し、個人認証を完了する。
[サブ制御部21によるイベント検知テーブルのアクセス制御処理]
図26は、サブ制御部21によるイベント検知テーブルのアクセス制御処理の内容を示すフローチャートである。
ステップS601で、20度センサ信号と認証状態の変化情報を、不揮発RAM24のイベント検知テーブルへ登録することを許可する。
登録呼び出しキー112はユーザーと紐付けられた画面を呼び出すので、個人認証が行われていない状態ではセキュリティを確保するため、ステップS602で登録呼び出しキーの変化状態の登録を禁止する。つまり、関連するイベント検知テーブルはアクセス禁止される。
ステップS603では、認証状況が変化したかどうかを判定し、変化しなければ(ステップS603でNO)、変化するまで待つ。変化すると(ステップS603でYES)、個人認証が完了したのでステップS604で、登録呼び出しキー112の変化状態の登録を許可する。
個人認証完了はサブ制御部21の負荷軽減のため、ステップS605で、不要となる認証状態情報関連のイベント検知テーブルはアクセス禁止、つまり登録禁止とする。
このように、認証成功が検知されるまでは、20度センサ103の変化情報(原稿カバーの操作情報)は不揮発RAM24に記憶されるが、登録呼び出しキー112の操作があってもその変化情報(操作情報)は第1の記憶手段に記憶されないから、認証が行われていないのに登録呼び出しキー112の操作によりユーザーに紐付けられた登録画面が表示される不都合を防止できる。
また、既に認証成功後は、同一ユーザーの操作毎に認証が行われても認証成功か失敗かの情報は不揮発RAM24には記憶されない。このためサブ制御部21の負荷が軽減されると共に、無駄な情報の記憶による不揮発RAM24の記憶容量の圧迫を防止できる。
[サブ制御部21による復帰処理の変形例1]
図27は、サブ制御部21によるスリープモードからの復帰処理の他の例を示すフローチャートである。
同図に示すように、タイマ127に初期値として、スリープモードからの復帰待ち処理よりも短い10msを設定する(ステップS611)。タイマ値は自動的に減算される。
ステップS612では、コピー受付キー113の信号が変化したか否かを入力部125aを介して判断する。変化した場合(ステップS612でYES)、変化情報を不揮発RAM24のイベント検知テーブルに追記し(ステップS617)、ステップS616に進む。
コピー受付キー113の信号が変化しない場合(ステップ6112でNO)、20度センサ103のレベルが変化したか否かを入力部125aを介して判断する(ステップS613)。変化した場合(ステップS613でYES)、変化情報を不揮発RAM24のイベント検知テーブルに追記し(ステップS620)、ステップS617に進む。変化しない場合(ステップS613でNO)、DF原稿セット信号が変化したか否かを入力部125aを介して判断する(ステップS614)。
DF原稿セット信号が変化した場合(ステップS614でYES)、変化情報を不揮発RAM24のイベント検知テーブルに追記し(ステップS617)、ステップS616に進む。変化しない場合(ステップS614でNO)、タイマ127の値が0ms以下であるか否かを判断する(ステップS615)。0msよりも大きければ(ステップS615でNO)、0ms以下になるまで待つ。0ms以下であれば(ステップS615でYES)、10msの監視周期が完了したのでステップS616に進む。
ステップS616では、メイン制御部122と通信が可能かどうかを判断する。通信可能でなければ(ステップS616でNO)、ステップS612に戻ってコピーキー信号の変化を監視する。通信可能であれば(ステップS616でYES)、処理を終了する。
図27に示した処理では、メイン制御部22のスリープモードからの起動完了後は、ユーザーによる再度のコピー動作の設定が行われなくても、以下に説明するように自動的にコピー動作が実行される。
[メイン制御部22によるコピー受け付けキーON検知処理]
図28は、メイン制御部22によるコピー受け付けキーON検知処理の内容を示すフローチャートである。
メイン制御部22は起動完了すると、ステップS621でサブ制御部21に通信可能を通知し、不揮発RAM24からイベント検知テーブルの内容を全て取得する(ステップS622)。
ステップS623では、取得したイベント情報の中にコピー信号の有効通知が存在するか否かを判断する。存在しない場合(ステップS623でNO)、ユーザーがコピー受付キー113を操作していないと判断し、終了する。コピー信号の有効通知が存在する場合(ステップS623でYES)、ステップS624で、コピー信号の無効通知が存在するか否かを判断する。
無効通知が存在しない場合(ステップS624でNO)、無効通知を受け取るまで待つ。無効通知が存在する場合(ステップS624でYES)、ステップS625で、取得したイベント情報中のタイムスタンプからコピー信号の無効時間が300ms以上か否かを判断する。300ms以上でない場合(ステップS625でNO)、ユーザーによるコピー受付キー113の操作ではないと判断し、処理を終了する。
300ms以上の場合(ステップS625でYES)、DF原稿セット信号が有効か否かを判断する(ステップS626)。有効であれば(ステップ626でYES)、ステップS627でコピー動作を開始する。有効でなければ(ステップ626でNO)、ステップS628で、20度センサ信号は無効かどうかを判断する。
20度センサ信号が無効の場合(ステップ628でYES)ステップS627でコピー動作を開始する。無効でなければ(ステップ628でNO)、ステップS629でコピー動作を中止する。DF原稿セット信号が有効(無効→有効)にならない場合は、スリープ中から原稿がDF31に置きっぱなしである可能性が大きいので、セキュリティの観点からコピーを中止する。また、20度センサ信号が無効(有効→無効)にならない場合も、同様に原稿ガラス上に原稿が置きっぱなしで有る可能性が大きいので、セキュリティの観点からコピーを中止する。
[サブ制御部21による復帰処理の変形例2]
図29は、サブ制御部21によるスリープモードからの復帰処理のさらに他の例を示すフローチャートである。
同図に示すように、タイマ127に初期値として、スリープモードからの復帰待ち処理よりも短い10msを設定する(ステップS631)。タイマ値は自動的に減算される。
ステップS632では、プリントデータの受信状態が変化したか否かをデータ通信部126aを介して判断する。変化した場合(ステップS632でYES)、ステップS639でLAN回線に代理応答し、ステップS640で、接続リンクを確立し通信速度を決定したのち、ステップS638で、変化情報を不揮発RAM24のイベント検知テーブルに追記し、ステップS637に進む。
ステップS632で、プリントデータの受信状態が変化しない場合(ステップ632でNO)、FAXデータの受信状態が変化したか否かをFAX送受信部129aを介して判断する(ステップS613)。変化した場合(ステップS633でYES)、ステップS635でFAX回線に代理応答し、ステップS636で、接続リンクを確立し通信速度を決定したのち、ステップS638で、変化情報を不揮発RAM24のイベント検知テーブルに追記し、ステップS637に進む。
ステップS633で、FAXデータの受信状態が変化しない場合(ステップ633でNO)、タイマ127の値が0ms以下であるか否かを判断する(ステップS634)。0msよりも大きければ(ステップS634でNO)、0ms以下になるまで待つ。0ms以下であれば(ステップS634でYES)、10msの監視周期が完了したのでステップS637に進む。
ステップS637では、メイン制御部122と通信が可能かどうかを判断する。通信可能でなければ(ステップS637でNO)、ステップS632に戻ってプリントデータの受信状態の変化を監視する。通信可能であれば(ステップS637でYES)、処理を終了する。
[メイン制御部22によるプリントデータ受信処理]
図30は、メイン制御部22によるプリントデータ受信処理の内容を示すフローチャートである。
メイン制御部22は起動完了すると、ステップS651でサブ制御部21に通信可能を通知し、不揮発RAM24からイベント検知テーブルの内容を全て取得する(ステップS652)。
ステップS653では、取得したイベント情報の中にデータ受信有効通知が存在するか否かを判断する。存在しない場合(ステップS653でNO)、処理を終了する。有効通知が存在する場合(ステップS653でYES)、ステップS654で、サブ制御部21から通信速度を含む通信プロトコル情報を取得した後、ステップS655で、LAN回線からプリントデータを受信し、RAM123bに書き込む。
従って、スリープモードの解除によりメイン制御部22が起動完了するまでに、ユーザーが外部装置から画像処理装置にプリントデータを送信したとしても、再度のプリントデータの送信を行うことなく、プリントデータの印字が可能となる。
[メイン制御部22によるFAXデータ受信処理]
図31は、メイン制御部22によるFAXデータ受信処理の内容を示すフローチャートである。
メイン制御部22は起動完了すると、ステップS661でサブ制御部21に通信可能を通知し、不揮発RAM24からイベント検知テーブルの内容を全て取得する(ステップS662)。
ステップS663では、取得したイベント情報の中にFAX受信有効通知が存在するか否かを判断する。存在しない場合(ステップS663でNO)、処理を終了する。有効通知が存在する場合(ステップS663でYES)、ステップS664で、サブ制御部21から通信速度を含む通信プロトコル情報を取得した後、ステップS665で、FAX回線からFAXデータを受信し、RAM123bに書き込む。
従って、スリープモードの解除によりメイン制御部22が起動完了するまでに、ユーザーがFAX回線により画像処理装置にFAXデータを送信したとしても、再度のFAXデータの送信を行うことなく、FAXデータの印字が可能となる。
以上説明したように、この実施形態では、サブ制御部21(サブCPU124a)は、スリープモード中、及びスリープモードの解除によりメイン制御部22(メインCPU124b)が起動を開始後完了するまでの間、所定の検知動作実行周期で前ドア開閉センサ101、DF開閉センサ102、20度センサ103、登録呼び出しキー112、コピー受付キー等その他の検知手段により自装置への入力が検知されたかどうかを監視すると共に、検知されたときは入力情報を不揮発RAM24に記憶させ、メインCPU124bは起動完了後に、不揮発RAM24に記憶された入力情報を取得し反映して処理を実行するから、メインCPUは、通常動作時に画像処理装置へ入力があったときと同じ動作を実行することができる。従って、ユーザーが再度の入力操作を行わなくても、ユーザーが望む機能を実行できる画像処理装置となり、利便性を高めることができる。
11 制御部
12 操作パネル
21 サブ制御部
22 メイン制御部
23 パネル制御部
24 不揮発RAM
101 前ドア開閉センサ
102 DF開閉センサ
103 20度センサ
104 認証装置
105 原稿サイズセンサ
108 CCD
112 登録呼び出しキー
113 コピー受付キー
124a サブCPU
124b メインCPU
123b RAM
126a、126b データ通信部
129a、129b FAX送受信部

Claims (17)

  1. 自装置への入力を検知する1個または複数個の検知手段と、
    第1の記憶手段と、
    スリープモード中は電力供給を遮断されるメインCPUと、
    スリープモード中も電力供給を継続されるサブCPUと、
    を備え、
    前記サブCPUは、スリープモードを解除するとともに、スリープモードの解除により起動を開始した前記メインCPUの起動が完了するまで、所定の検知動作実行周期で前記検知手段により自装置への入力が検知されたかどうかを監視すると共に、検知されたときは入力情報を前記第1の記憶手段に記憶させ、
    前記メインCPUは起動完了後に、前記第1の記憶手段に記憶された入力情報を取得し処理に反映させることを特徴とする画像処理装置。
  2. サブCPUの前記検知動作実行周期は、スリープモード中よりもスリープ解除後の方が短く設定されている請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 原稿台を開閉する原稿カバーの開閉状態を検知する、前記検知手段としての原稿開閉検知手段と、
    前記原稿台にセットされた原稿の主走査方向のサイズを、原稿読み取り手段による原稿の読み取りに基づいて検知する第1の原稿サイズ検知手段と、
    前記原稿の副走査方向のサイズを検知する第2の原稿サイズ検知手段と、
    を備え、
    前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記原稿開閉検知手段により検知された原稿カバーの開閉情報であり、
    前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶された原稿カバーの開閉情報を取得し、前記第1の原稿サイズ検知手段及び第2の原稿サイズ検知手段により前記メインCPUの復帰中に検知された原稿サイズを確定する請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 自装置の前ドアの開閉状態を検知する、前記検知手段としての前ドア開閉検知手段を備え、
    前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記前ドア開閉検知手段により検知された前ドアの開閉情報であり、
    前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶された前ドアの開閉情報を取得しトラブルリセット機能を実行する請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 予め登録された画面を呼び出すための登録呼び出しキーを有する操作パネルと、
    前記登録呼び出しキーが操作されたことを検知する、前記検知手段としての呼び出しキー操作検知手段と、
    前記メインCPUの制御のもとで、前記操作パネルの前記登録呼び出しキーを含むハードキーを管理するパネル制御部と、
    を備え、
    前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記呼び出しキー操作検知手段により検知された登録呼び出しキーの操作情報であり、
    前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶された登録呼び出しキーの前記操作情報を取得し前記パネル制御部に通知する請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. ユーザー認証を実行する認証装置での認証が成功か失敗かを検知する、前記検知手段としての認証検知手段を備え、
    前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、ユーザー識別情報を含みかつ前記認証検知手段により検知された認証成功を示す認証有効情報であり、
    前記メインCPUは起動完了後、前記記憶部から取得した認証有効情報を取得し、前記ユーザー識別情報に紐付けされた個人認証情報を取得する請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記認証装置は外部の認証装置であり、前記サブCPUは前記認証装置にユーザー認証処理を指示する請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記サブCPUは、前記入力情報を前記検知手段による検知順に従って前記第1の記憶手段に記憶する請求項1〜7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 前記サブCPUは、前記入力情報を前記検知手段毎に分類して前記第1の記憶手段に記憶する請求項1〜8のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 原稿台を開閉する原稿カバーの開閉状態を検知する、前記検知手段としての原稿開閉検知手段と、
    予め登録されたユーザー固有の画面を呼び出すための登録呼び出しキーを有する操作パネルと、
    前記登録呼び出しキーが操作されたことを検知する、前記検知手段としての呼び出しキー操作検知手段と、
    ユーザーを認証する認証装置での認証が成功か失敗かを検知する、前記検知手段としての認証検知手段と、
    を備え、
    前記認証検知手段により認証成功が検知されるまでは、前記サブCPUは、前記原稿開閉検知手段により検知された原稿カバーの開閉情報を前記第1の記憶手段に記憶させるが、前記呼び出しキー操作検知手段により検知された登録呼び出しキーの操作情報は第1の記憶手段に記憶させない請求項1、2、4、8及び9のいずれかに記載の画像処理装置。
  11. 原稿台を開閉する原稿カバーの開閉状態を検知する、前記検知手段としての原稿開閉検知手段と、
    予め登録されたユーザー固有の画面を呼び出すための登録呼び出しキーを有する操作パネルと、
    前記登録呼び出しキーが操作されたことを検知する、前記検知手段としての呼び出しキー操作検知手段と、
    ユーザーを認証する認証装置での認証が成功か失敗かを検知する、前記検知手段としての認証検知手段と、
    を備え、
    前記認証検知手段により認証成功が検知された後は、前記サブCPUは、前記原稿開閉検知手段により検知された原稿カバーの開閉情報及び前記呼び出しキー操作検知手段により検知された登録呼び出しキーの操作情報を前記第1の記憶手段に記憶させるが、認証検知手段により検知される認証が成功か失敗かの情報は第1の記憶手段に記憶させない請求項1、2、4、8〜10のいずれかに記載の画像処理装置。
  12. コピー受付キーを有する操作パネルと、
    前記コピー受付キーが操作されたことを検知する、前記検知手段としてのコピー受付キー操作検知手段と、
    前記メインCPUの制御のもとで、前記操作パネルの前記コピー受付キーを含むハードキーを管理するパネル制御部と、
    を備え、
    前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記コピー受付キー操作検知手段により検知されたコピー受付キーの操作情報であり、
    前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶されたコピー受付キーの前記操作情報を取得しコピー動作を開始する請求項1〜11のいずれかに記載の画像処理装置。
  13. 原稿がセットされたことを検知する原稿セット検知手段を備え、
    前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記原稿セット検知手段により検知された原稿セット情報も含まれ、
    前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶されたコピー受付キーの前記操作情報に基づくコピー動作を開始時に、前記原稿セット情報が第1の記憶手段に記憶されていない場合は前記コピー動作を中止する請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 原稿台を開閉する原稿カバーの開閉状態を検知する、前記検知手段としての原稿開閉検知手段を備え、
    前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記原稿開閉検知手段により検知された原稿カバーの開閉情報も含まれ、
    前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶されたコピー受付キーの前記操作情報に基づくコピー動作を開始時に、原稿カバーの開閉情報が第1の記憶手段に記憶されていない場合は前記コピー動作を中止する請求項12に記載の画像処理装置。
  15. メインCPUに代わってネットワークに代理応答する第1の代理応答手段と、
    前記第1の代理応答手段による代理応答後、前記ネットワークを介して送信されるプリントデータの受信を検知する、前記検知手段としての第1のデータ受信手段と、
    プリントデータを一時的に記憶する第2の記憶手段と、
    を備え、
    前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記第1のデータ受信手段により検知されたプリントデータの受信入力情報であり、
    前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶されたプリントデータの受信入力情報を取得し、プリントデータを前記第2の記憶手段に記憶させる請求項1〜14のいずれかに記載の画像処理装置。
  16. メインCPUに代わってファクシミリ回線に代理応答する第2の代理応答手段と、
    前記第2の代理応答手段による代理応答後、前記ファクシミリ回線を介して送信されるファクシミリデータの受信を検知する、前記検知手段としての第2のデータ受信手段と、
    ファクシミリデータを一時的に記憶する第2の記憶手段と、
    を備え、
    前記サブCPUによって第1の記憶手段に記憶される入力情報は、前記第2のデータ受信手段により検知されたファクシミリデータの受信入力情報であり、
    前記メインCPUは起動完了後、前記第1の記憶手段に記憶されたファクシミリデータの受信入力情報を取得し、ファクシミリデータを前記第2の記憶手段に記憶させる請求項1〜14のいずれかに記載の画像処理装置。
  17. 画像処理装置への入力を検知する1個または複数個の検知手段と、
    第1の記憶手段と、
    スリープモード中は電力供給を遮断されるメインCPUと、
    スリープモード中も電力供給を継続されるサブCPUと、
    を備えた画像処理装置の前記サブCPUに、
    スリープモードを解除するとともに、スリープモードの解除により起動を開始した前記メインCPUの起動が完了するまで、所定の検知動作実行周期で前記検知手段により画像処理装置への入力が検知されたかどうかを監視すると共に、検知されたときは入力情報を前記第1の記憶手段に記憶させるステップを実行させるための制御プログラム。
JP2017083878A 2017-04-20 2017-04-20 画像処理装置及び制御プログラム Pending JP2018176669A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083878A JP2018176669A (ja) 2017-04-20 2017-04-20 画像処理装置及び制御プログラム
US15/948,150 US10353650B2 (en) 2017-04-20 2018-04-09 Image processing apparatus obtaining a record of an event having occurred during the transition of the main CPU from sleep to normal operation and recording medium
EP18166967.2A EP3393113B1 (en) 2017-04-20 2018-04-12 Image processing apparatus and recording medium
CN201810353520.9A CN108737679B (zh) 2017-04-20 2018-04-19 图像处理装置以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083878A JP2018176669A (ja) 2017-04-20 2017-04-20 画像処理装置及び制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018176669A true JP2018176669A (ja) 2018-11-15

Family

ID=61972347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083878A Pending JP2018176669A (ja) 2017-04-20 2017-04-20 画像処理装置及び制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10353650B2 (ja)
EP (1) EP3393113B1 (ja)
JP (1) JP2018176669A (ja)
CN (1) CN108737679B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020099006A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114208142A (zh) * 2019-07-15 2022-03-18 惠普发展公司,有限责任合伙企业 基于区域扫描的盖子位置确定

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148693A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sharp Corp 原稿処理装置
US20070260794A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-08 Freescale Semiconductor, Inc. Method of transitioning between active mode and power-down mode in processor based system
JP2010038998A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置,立ち上げ制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2010266986A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Oki Data Corp データ処理装置及びデータ処理方法
JP2011135271A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Murata Machinery Ltd 画像処理装置
JP2012176538A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷データ受信装置および印刷データ受信装置制御方法
JP2013034072A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム
JP2014094553A (ja) * 2012-10-09 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2014117855A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Canon Inc 省電力モードで動作可能な情報処理装置、およびその制御方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257256A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Mita Ind Co Ltd 原稿サイズ検知装置
US7472092B2 (en) * 2000-05-08 2008-12-30 Patricia Phelan Money order device with identity verification and method
US7017057B2 (en) * 2001-09-12 2006-03-21 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Proximity based method and apparatus for reducing electrical energy consumed by a personal computer with a sleep mode
JP4366272B2 (ja) * 2004-08-05 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法および画像形成システム
US8587843B2 (en) * 2007-05-07 2013-11-19 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and a method for controlling a light source used for image reading
US8556043B2 (en) * 2007-12-03 2013-10-15 Otis Elevator Company Passive detection of persons in elevator hoistway
JP2009296035A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Murata Mach Ltd 画像処理装置
US9006288B2 (en) * 2009-01-12 2015-04-14 Biokier, Inc. Composition and method for treatment of diabetes
JP5241660B2 (ja) 2009-09-10 2013-07-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR101235854B1 (ko) * 2010-08-27 2013-02-20 삼성전자주식회사 화상형성장치, SoC 유닛 및 그 구동 방법
US9291828B2 (en) * 2010-12-22 2016-03-22 Seereal Technologies S.A. Combined light modulation device for tracking users
US8847136B2 (en) * 2011-01-02 2014-09-30 Pixim, Inc. Conversion gain modulation using charge sharing pixel
JP5696480B2 (ja) 2011-01-04 2015-04-08 株式会社リコー 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム
JP5764930B2 (ja) * 2011-01-13 2015-08-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
US9202227B2 (en) * 2012-02-07 2015-12-01 6 Sense Insights, Inc. Sales prediction systems and methods
JP5974702B2 (ja) 2012-07-19 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
KR20140067184A (ko) * 2012-10-29 2014-06-05 삼성전자주식회사 극 절전 모드에서 인쇄 작업 데이터를 처리하는 화상 형성 장치 및 그 처리 방법.
JP6098146B2 (ja) * 2012-12-10 2017-03-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2015015535A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP6355464B2 (ja) * 2014-07-22 2018-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6369685B2 (ja) * 2014-10-30 2018-08-08 シヤチハタ株式会社 印面加工装置及び印面加工方法
JP6740618B2 (ja) * 2015-02-25 2020-08-19 株式会社リコー 情報処理装置、通信システム、通信方法
JP6507750B2 (ja) 2015-03-19 2019-05-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11269393B2 (en) * 2017-06-02 2022-03-08 Apple Inc. Techniques for adjusting computing device sleep states

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148693A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sharp Corp 原稿処理装置
US20070260794A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-08 Freescale Semiconductor, Inc. Method of transitioning between active mode and power-down mode in processor based system
JP2010038998A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置,立ち上げ制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2010266986A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Oki Data Corp データ処理装置及びデータ処理方法
JP2011135271A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Murata Machinery Ltd 画像処理装置
JP2012176538A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷データ受信装置および印刷データ受信装置制御方法
JP2013034072A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム
JP2014094553A (ja) * 2012-10-09 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2014117855A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Canon Inc 省電力モードで動作可能な情報処理装置、およびその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020099006A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP7192477B2 (ja) 2018-12-18 2022-12-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108737679B (zh) 2020-08-25
EP3393113B1 (en) 2022-03-02
US10353650B2 (en) 2019-07-16
CN108737679A (zh) 2018-11-02
US20180307445A1 (en) 2018-10-25
EP3393113A1 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053188B2 (ja) 入力装置及び画像形成装置
KR102006520B1 (ko) 화상 형성 장치 및 제어 방법
JP5015072B2 (ja) 入力装置及び画像形成装置
KR101583123B1 (ko) 행 업 상태 해소의 기회를 제공하는 정보 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
JP4301288B2 (ja) 複合機
US8477391B2 (en) Image reading apparatus
KR20140144898A (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 절전 모드 제어 방법
JP5866267B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN108737679B (zh) 图像处理装置以及记录介质
CN105100535A (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP3651758B2 (ja) 省エネ復帰方法とそれを用いた記録装置
JP3897729B2 (ja) 画像形成装置
JP2010000702A (ja) 画像形成装置、画像形成装置において実行される電源制御方法、電源制御プログラム、および、画像形成システム
CN109541908A (zh) 原稿处理装置及方法以及数据处理装置及方法
US20190068822A1 (en) Image forming apparatus that executes correlated operation correlated with document placement on document placement plate or contact glass
JP3387394B2 (ja) 画像出力装置
JP2000209409A (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法
JP6344913B2 (ja) 印刷装置、画像読取装置及びそれらの制御方法
US20220404893A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2018205450A (ja) 画像形成装置、電源モード制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2017118420A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20240015256A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus
JP2009177838A (ja) 画像形成装置
JP2024002660A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2008172337A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419