JP2006095750A - 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006095750A
JP2006095750A JP2004282261A JP2004282261A JP2006095750A JP 2006095750 A JP2006095750 A JP 2006095750A JP 2004282261 A JP2004282261 A JP 2004282261A JP 2004282261 A JP2004282261 A JP 2004282261A JP 2006095750 A JP2006095750 A JP 2006095750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
communication
power consumption
unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004282261A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Sawano
靖明 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004282261A priority Critical patent/JP2006095750A/ja
Publication of JP2006095750A publication Critical patent/JP2006095750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 無線タグとの無線通信機能を備えていても電力消費量が増大することを防止できるようにする。
【解決手段】 無線タグとの無線通信部210を備えた画像形成装置において、消費電力管理部200が、通常動作モードおよび低消費電力モードのうちのいずれかによって画像形成装置を動作させる。画像形成装置が低消費電力モードに移行されるときに、CPU60が、無線通信部210を低消費電力モードに移行させるべきか否かを決定し、無線通信部210を低消費電力モードに移行させると決定されたとき、消費電力管理部200が、無線通信部210への電源供給を遮断する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法に関する。
従来、ユーザの認証を継続的に行うことによって不正操作を防止し、確実にデータを保護するようにした情報処理装置として、特許文献1に示される情報処理装置が提案されている。この情報処理装置は、ユーザが携帯する無線タグ(非接触式情報記録媒体であり、RFIDタグや無線ICタグとも呼ばれる)を検知することができる装置であって、情報処理装置本体は、ユーザによってデータまたは処理コマンドの入力操作がされたときにそれを受け付ける入力手段と、無線タグまでの距離が所定の閾値以下になったときに該無線タグから情報を抽出する抽出手段と、この抽出された情報に基づいて上記の入力手段からのデータまたは処理コマンドの入力を許可または禁止する制御を行う制御手段とを備える。
この従来の情報処理装置によれば、正規ユーザが無線タグを携帯することによって、該ユーザによって行われたデータまたは処理コマンドの入力が許可される。すなわち、ユーザの認証を継続的に行うことができ、これによって、不正な入力操作を継続的に防止することができ、確実にデータを保護することができる。
特開2000−222059号公報
しかしながら、上述の従来の情報処理装置では、バッテリ駆動しない無線タグとの通信を行うために、常に無線タグに対して電力伝送波を送信する必要がある。すなわち、無線タグには電源の供給がないため、情報処理装置が電力伝送波を無線タグに送り、無線タグがこの電力伝送波から得た電力を使用して情報処理装置に応答する。そのため、情報処理装置は、無線タグに対して常時、電力伝送波を送信しなければならず、この電力伝送波の送信による情報処理装置での電力消費量が問題であった。特に近年、より厳しくなってきている省エネルギ基準に対応しようとした場合、電力伝送波の送信に伴う電力消費量が、低消費電力モードにおいて問題となっている。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、無線タグ等の半導体メモリとの無線通信機能を備えていても電力消費量が増大することを防止できるようにした画像形成装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、通常電力モードと低消費電力モードのいずれかで動作するよう前記画像形成手段を制御する第1の制御手段と、半導体メモリへ非接触で電力を供給しつつ該半導体メモリと通信する通信手段と、前記画像形成手段が前記低消費電力モードで動作する場合に、前記通信手段から前記半導体メモリへ電力を供給する第1の通信状態と前記半導体メモリへ電力を供給しない第2の通信状態とのうちのいずれかの通信状態となるよう前記通信手段を制御する第2の制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置が提供される。
また、本発明によれば、画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、通常電力モードで動作する前記画像形成装置を低消費電力モードへ移行させる電力モード移行ステップと、前記電力モード移行ステップにて前記低消費電力モードに移行したことに応じて、半導体メモリへ非接触で電力を供給しつつ該半導体メモリと通信する通信手段を第1の通信状態および第2の通信状態のうちのいずれの通信状態とするかを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより前記通信手段を前記第1の通信状態とすると判定された場合、前記通信手段から前記半導体メモリへ電力を供給するよう制御する第1の制御ステップと、前記判定ステップにより前記通信手段を前記第2の通信状態とすると判定された場合、前記通信手段から前記半導体メモリへ電力を供給しないよう制御する第2の制御ステップとを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法が提供される。
本発明によれば、画像形成手段が低消費電力モードで動作する場合に、半導体メモリへ非接触で電力を供給しつつ該半導体メモリと通信する通信手段を、半導体メモリへ電力を供給する第1の通信状態と半導体メモリへ電力を供給しない第2の通信状態とのうちのいずれかの通信状態となるよう制御することで、画像形成手段が低消費電力モードで動作する場合の電力消費量を適切に制御することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
図1において、コントローラユニット10は、画像入力デバイスであるスキャナ20や画像出力デバイスであるプリンタ30と接続し、一方ではLAN40や公衆回線(WAN)50と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行うためのコントローラである。コントローラユニット10において、CPU60はコントローラユニット10全体を制御するコントローラである。RAM70は、CPU60が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM80はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納される。HDD90はハードディスクドライブ及びIDEコントローラからなり、システムソフトウェア、画像データ及びそれらの管理情報を格納する。
操作部I/F100は、コントローラユニット10と操作部(UI)101との間のインターフェース部で、操作部101に表示すべき画像データを操作部101に対して出力したり、また、操作部101に対して本システム使用者が入力した情報を、CPU60に転送したりする。ネットワークI/F41は、コントローラユニット10をLAN40に接続し、情報の入出力を行う。モデム51は、コントローラユニット10を公衆回線50に接続し、情報の入出力を行う。消費電力管理部200は、コントローラユニット10の各デバイスの電源ON/OFFを制御する。無線通信部210は、外部の無線タグなどとの無線通信を行う。以上のデバイスがシステムバス110上に配置される。
イメージバスI/F120は、システムバス110と、画像データを高速で転送する画像バス130とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス130は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス130上には以下のデバイスが配置される。
ラスターイメージプロセッサ(RIP)140は、PDL(ページ記述言語)コードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F150は、スキャナ20やプリンタ30とコントローラユニット10とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部160は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部170は、プリント出力画像データに対して、プリンタ30の仕様にあった補正、解像度変換等を行う。画像回転部180は画像データの回転を行う。画像圧縮部190は、多値画像データにはJPEGの圧縮伸張処理を行い、2値画像データにはJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。
図2は、図1に示す無線通信部210の内部構成を示すブロック図である。
無線通信部210は、送信アンテナ211と、電力ドライバ212と、変調回路213と、制御回路214と、メモリ215と、受信アンテナ216と、受信波増幅回路217と、復調回路218と、動作モード設定回路219とを主要な構成要素としている。
図3は、バッテリ駆動しない半導体メモリである無線タグ220の基本構成を示すブロック図である。
無線タグ220は、アンテナ221と、電源生成回路222と、変復調回路223と、制御回路224と、メモリ225とを主要な構成要素としている。電源生成回路222は、アンテナ221で受信した電力伝送波から動作に必要な電力を取り出し、無線タグ220内部の各回路に電力供給を行っている。この電力伝送波は、電力を供給する目的で伝送される信号波のことで、データで変調されている場合もある。
コントローラユニット10内の無線通信部210と無線タグ220との間で行われるデータ通信動作を、図4を参照して説明する。
図4(A)は無線通信部210の動作手順を示すフローチャートであり、同図(B)は無線タグ220の動作手順を示すフローチャートである。なお、図4では、最初に行われる認証過程、つまり、無線通信部210が無線タグ220を正規の通信相手であるか否か認証する過程の図示を省略している。以下、図4(A)及び図4(B)の両方を参照して説明する。
まず図4(A)のステップS12において、画像形成装置側の無線通信部210が、コマンド(リード、ライトなど)を乗せて変調された電力伝送波を、送信アンテナ211から送信する。
この電力伝送波を受信した無線タグ220では、図4(B)のステップS22において、電源生成回路222によって動作電力が生成されたか否かを判別し、動作電力が得られれば(ステップS22でYES)、受信した電力伝送波を変復調回路223で復調してコマンドを得、制御回路224がコマンド解析を実行する(ステップS23)。
このコマンド解析の結果、コマンドがリードコマンドである場合は、制御回路224が、メモリ15の指定アドレスからデータを読み出し(ステップS24)、この読み出したデータを変復調回路223で変調してアンテナ221から送信して(ステップS26)、終了する。また、コマンドがライトコマンドである場合は、制御回路224が、メモリ225の指定アドレスにデータを書き込み(ステップS25)、書き込み後のステータスを変復調回路223で変調してアンテナ221から送信して(ステップS26)、終了する。なお、コマンドがリードコマンドやライトコマンド以外のコマンドである場合は、そのコマンドに応じた処理を行う。
つぎに図4(A)のステップS13に戻って、無線通信部210が、無線タグ220からの応答データが受信アンテナ216で受信されたか否かを判定し、受信されなければ(ステップS13でNO)、ステップS12に戻る。一方、受信されれば(ステップS13でYES)、その受信データを受信波増幅回路217で増幅し、復調回路218で復調した後、メモリ215に転送するなどして、ここに、無線タグ220からのデータを得て(ステップS14)、終了する。
なおコントローラユニット10は、無線通信部210によって無線タグ220から読み出された情報(例えばユーザID)を用いて、ユーザ認証などを行うことができる。すなわち、あらかじめコントローラユニット10のHDD90などに格納されているユーザ認証用のIDと、無線タグ220から読み出されたユーザIDとを比較して、一致した場合に画像形成装置への操作を有効にする、といった無線タグ220の利用法が考えられる。
次に、図1に示す画像形成装置において行われる電力消費量の削減について説明する。
本実施の形態における画像形成装置の電力消費状態には、通常動作モードと、低消費電力モードとの2通りがある。通常動作モードとは、コントローラユニット10内のすべてのデバイスに電源が供給されている状態である。低消費電力モードとは、外部から送られる印刷データを受信するためのデバイス(すなわち、ネットワークI/F41、モデム51)と、通常動作モードに復帰するときに低消費電力モード移行前の状態に戻すために必要となるデータを保存しているRAM70と、操作部101とにだけ電源を供給する動作モードであって、これらのデバイス以外には、電源が供給されない動作モードである。ただし、本実施の形態における低消費電力モードにおいては、無線通信部210に対して電源を供給する場合もあり得る。これを以下に説明する。
すなわち、低消費電力モードが設定されている時の無線通信部210に対して、動作モード設定回路219に予め設定されている設定内容に応じて電源が供給される場合と供給されない場合がある。こうした2つの場合があるのは、無線通信部210に電源が投入されていると、無線通信部210が、無線タグを探索するべく電力伝送波を継続的に出力するため、相応の電力消費があり、一方、無線通信部210の電源を切って無線通信部210に無線タグの探索を行わせないでも、さほど支障がない場合もあり、両者を使い分けることによって、無線通信部210での電力消費を低減できるからである。
なお、低消費電力モード時に無線通信部210が無線タグ220を探索する必要がある場合とは、印刷データをネットワークI/F41やモデム51から受信したとき、または操作部101が操作されたときである。これらのネットワークI/F41、モデム51、操作部101は、前述のように低消費電力モード時にも電源が入っているので、これらに対する印刷データの入力や操作入力をトリガーにして、無線通信部210に(さらにコントローラユニット10全体に)電力を供給することを再開して、無線通信部210が無線タグ220を探索するようにすれば、ユーザの利便性を犠牲にせずに低消費電力モード時の電力消費を低減できる。
図5は、本実施の形態における画像形成装置が、起動後に通常動作モードから低消費電力モードに移行する際の動作手順を示すフローチャートである。
この動作は、画像形成装置の電源が投入されると開始され、コントローラユニット10内のすべてのデバイスに電源が投入され、通常動作モードに移行する(ステップS32)。
次に、低消費電力モード時に無線通信部210の電源を切るか否かを、無線通信部210の動作モード設定回路219に設定する(ステップS33)。
次に、動作モード移行イベントを待つ(ステップS34)。この動作モード移行イベントとは、例えば、所定時間(例えば10分間)に亘って画像形成装置に対して何の操作もなかった場合などに発生されるものであり、動作プログラムにより種々の設定が可能である。動作モード移行イベントが発生したとき、消費電力管理部200がコントローラユニット10内の各デバイスを低消費電力モードに移行させる(ステップS35)。この時点では、無線通信部210にはまだ電源が投入された状態である。
ここで、ステップS33で動作モード設定回路219に設定された設定内容を確認する(ステップS36)。低消費電力モード時に無線通信部210の電源を切るという設定である場合にはステップS37へ進み、低消費電力モード時に無線通信部210の電源を切らないという設定である場合にはステップS38へ進む。
ステップS37では、無線通信部210も含めて低消費電力状態に移行する。
ステップS38では、無線通信部210を含めず低消費電力状態に移行するか。
ステップS37を経由して低消費電力状態に移行した場合、無線通信部210による無線タグ220の探索はできなくなるが、電力消費をより低減できる。
〔他の実施の形態〕
なお、本発明の目的は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。或いは、上記プログラムは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す無線通信部の内部構成を示すブロック図である。 バッテリ駆動しない無線タグの基本構成を示すブロック図である。 コントローラユニット内の無線通信部と無線タグとの間で行われるデータ通信動作の手順を示すフローチャートであり、(A)は無線通信部の動作手順を、(B)は無線タグの動作手順を示す。 本実施の形態における画像形成装置が、起動後に通常動作モードから低消費電力モードに移行する際の動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 コントローラユニット
20 スキャナ
30 プリンタ
60 CPU
101 操作部
200 消費電力管理部
210 無線通信部
220 無線タグ

Claims (4)

  1. 画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、
    通常電力モードと低消費電力モードのいずれかで動作するよう前記画像形成手段を制御する第1の制御手段と、
    半導体メモリへ非接触で電力を供給しつつ該半導体メモリと通信する通信手段と、
    前記画像形成手段が前記低消費電力モードで動作する場合に、前記通信手段から前記半導体メモリへ電力を供給する第1の通信状態と前記半導体メモリへ電力を供給しない第2の通信状態とのうちのいずれかの通信状態となるよう前記通信手段を制御する第2の制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成手段が前記低消費電力モードで動作する場合に、前記通信手段を前記第1の通信状態と前記第2の通信状態とのうちのいずれで通信するかを設定する設定手段をさらに有し、
    前記第2の制御手段は、前記設定手段の設定に応じて前記第1の通信状態および前記第2の通信状態のうちのいずれかで前期通信手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の制御手段が前記画像形成手段を前記低消費電力モードから前記通常電力モードに切り替えたことに応じて、前記第2の制御手段は、前記第2の通信状態を前記第1の通信状態へ切り替えるよう前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    通常電力モードで動作する前記画像形成装置を低消費電力モードへ移行させる電力モード移行ステップと、
    前記電力モード移行ステップにて前記低消費電力モードに移行したことに応じて、半導体メモリへ非接触で電力を供給しつつ該半導体メモリと通信する通信手段を第1の通信状態および第2の通信状態のうちのいずれの通信状態とするかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記通信手段を前記第1の通信状態とすると判定された場合、前記通信手段から前記半導体メモリへ電力を供給するよう制御する第1の制御ステップと、
    前記判定ステップにより前記通信手段を前記第2の通信状態とすると判定された場合、前記通信手段から前記半導体メモリへ電力を供給しないよう制御する第2の制御ステップと
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2004282261A 2004-09-28 2004-09-28 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Pending JP2006095750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282261A JP2006095750A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282261A JP2006095750A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006095750A true JP2006095750A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36236037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282261A Pending JP2006095750A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006095750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188972A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd システムおよび電子機器
US9674386B2 (en) 2015-03-19 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus selectively operable in a plurality of modes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188972A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd システムおよび電子機器
US9674386B2 (en) 2015-03-19 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus selectively operable in a plurality of modes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7818022B2 (en) Communication apparatus and electric power control method
US7583394B2 (en) Image forming apparatus, control method, memory medium, and program
US8707309B2 (en) Image processing apparatus and control method and program thereof
US20070206211A1 (en) Image processing apparatus and method of starting image processing apparatus
US7707439B2 (en) Information processing apparatus including a first bus connected a first bus device, a second bus connected to a second bus device, a third bus connected to a third bus device, a first bus bridge connecting the first bus and the second bus and a second bus bridge connecting the first bus and the third bus
US20040128371A1 (en) Personal hand held terminal capable of interfacing information with host and method thereof
JP2006293983A (ja) ネットワーク通信装置、画像形成装置、ネットワーク通信方法、およびプログラム
US8533510B2 (en) Power management method for a multi-microprocessor system
JP2010086068A (ja) 情報処理システム及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007310426A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末ならびに情報処理方法
JP2010128090A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US20110058220A1 (en) Communication system, communication apparatus, and communication control method
US9915999B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2009288971A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP4839715B2 (ja) シンクライアントシステム
JP2006287536A (ja) 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
JP2006095750A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2009251916A (ja) 通信端末、通信プログラム、及び通信方法
US20100103849A1 (en) Power-saving control method for wireless lan
JP5740867B2 (ja) 通信装置、情報処理システムおよび暗号切替方法
JP4603984B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2006244057A (ja) Usb機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006236236A (ja) 無線通信装置、通信システム、通信方法、およびプログラム
JP2006134150A (ja) 非接触式icカード
JP2005078181A (ja) 非接触icカード

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060419

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626