JP6506591B2 - 尿検体分析装置、尿検体分注方法及び尿検体分析方法 - Google Patents

尿検体分析装置、尿検体分注方法及び尿検体分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6506591B2
JP6506591B2 JP2015072029A JP2015072029A JP6506591B2 JP 6506591 B2 JP6506591 B2 JP 6506591B2 JP 2015072029 A JP2015072029 A JP 2015072029A JP 2015072029 A JP2015072029 A JP 2015072029A JP 6506591 B2 JP6506591 B2 JP 6506591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
urine sample
sample
holding chamber
urine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015072029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016191634A (ja
Inventor
雄太 岡村
雄太 岡村
海老 龍一郎
龍一郎 海老
昌彦 尾黒
昌彦 尾黒
剛 千田
剛 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2015072029A priority Critical patent/JP6506591B2/ja
Priority to EP16161364.1A priority patent/EP3078971B1/en
Priority to CN201610180727.1A priority patent/CN106018765B/zh
Priority to US15/082,470 priority patent/US10228363B2/en
Publication of JP2016191634A publication Critical patent/JP2016191634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506591B2 publication Critical patent/JP6506591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/493Physical analysis of biological material of liquid biological material urine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/14Suction devices, e.g. pumps; Ejector devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum
    • G01N15/01
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1032Dilution or aliquotting

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、尿検体分析装置尿検体分注方法及び尿検体分析方法に関するものである。
特許文献1は、検体の分注のために、単一のサンプリングノズルが検体の吸引及び吐出を行う装置を開示している。
特開2014−215210号公報
複数の検体を測定する場合、検体の相互汚染を抑制するには、ノズルが検体の吸引及び吐出を完了する度に、ノズルを洗浄する必要がある。特許文献1も、検体の分注が完了したサンプリングノズルを洗浄することを開示している。
しかし、ノズルが洗浄される場合、ノズル洗浄が終了するまでは、ノズルは次の検体を吸引することができない。この結果、複数の検体を測定する場合、ノズル洗浄のための待ち時間によって、複数検体の測定結果が報告されるまでの所要時間が長くなる。
ノズル洗浄を行っても、所要時間が長くなるのを抑えることが望まれる。
本発明の一の態様に係る尿検体分析装置は、尿検体を保持するための保持チャンバと、検体容器から尿検体を吸引し、吸引した尿検体を保持チャンバに吐出する第1ノズルと、第1ノズルを洗浄する第1洗浄槽と、尿検体を受け入れて処理するための複数の処理チャンバと、保持チャンバから尿検体を吸引し、吸引した尿検体の一部を複数の処理チャンバのそれぞれに吐出する第2ノズルと、を備える。
尿検体分析装置は、前記第1ノズルが前記尿検体を前記保持チャンバに吐出した後に、第1ノズルを、第1洗浄槽に移動させ、第1洗浄槽において第1ノズルを洗浄させるための制御、及び第1ノズルが保持チャンバから第1洗浄槽に移動開始した後に、第2ノズルを保持チャンバに移動させ、保持チャンバから尿検体を吸引した第2ノズルを、複数の処理チャンバのそれぞれへ移動させ、第2ノズルから尿検体の一部を複数の処理チャンバのそれぞれへ吐出させるための制御、を含む制御を行う制御部と、複数の処理チャンバのそれぞれで処理された尿検体中の有形成分の情報を検出する検出部と、検出部によって検出された有形成分の情報を分析する分析部と、を更に備え、第1ノズルの第1移動経路と第2ノズルの第2移動経路とは、交差しており、保持チャンバは、第1移動経路と第2移動経路とが交差する位置に配置され、保持チャンバは、第1移動経路上において、第1洗浄槽よりも検体容器に近い位置に配置されている。
本発明の他の態様に係る尿検体分析装置は、尿検体を保持するための保持チャンバと、検体容器から尿検体を吸引し、吸引した尿検体を保持チャンバに吐出する第1ノズルと、第1ノズルを洗浄する第1洗浄槽と、尿検体を受け入れて処理するための複数の処理チャンバと、保持チャンバから尿検体を吸引し、吸引した尿検体の一部を複数の処理チャンバのそれぞれに吐出する第2ノズルと、第2ノズルを洗浄する第2洗浄槽と、複数の処理チャンバのそれぞれで処理された尿検体中の有形成分の情報を検出する検出部と、検出部によって検出された有形成分の情報を分析する分析部と、を備える。第1ノズルの第1移動経路と第2ノズルの第2移動経路とは、交差している。保持チャンバは、第1移動経路と第2移動経路とが交差する位置に配置され、保持チャンバは、第1移動経路上において、第1洗浄槽よりも検体容器に近い位置に配置されている。
本発明の他の態様に係る尿検体分析装置は、尿検体を保持するための保持チャンバと、検体容器から尿検体を吸引し、吸引した尿検体を保持チャンバに吐出する第1ノズルと、第1ノズルを洗浄する第1洗浄槽と、尿検体を受け入れて処理するための複数の処理チャンバと、保持チャンバから尿検体を吸引し、吸引した尿検体の一部を複数の処理チャンバのそれぞれに吐出する第2ノズルと、複数の処理チャンバのいずれの処理チャンバよりも保持チャンバに近い位置に配置されている、第2ノズルを洗浄する第2洗浄槽と、第1ノズルが尿検体を保持チャンバに吐出した後に、第1ノズルを、第1洗浄槽に移動させ、第1洗浄槽において第1ノズルを洗浄させるための制御、第1ノズルが保持チャンバから第1洗浄槽に移動開始した後に、第2ノズルを保持チャンバに移動させ、保持チャンバから尿検体を吸引した第2ノズルを、複数の処理チャンバのそれぞれへ移動させ第2ノズルから尿検体の一部を複数の処理チャンバのそれぞれへ吐出させるための制御、及び第2ノズルが尿検体の一部を複数の処理チャンバのそれぞれへ吐出した後に、第2ノズルを第2洗浄槽に移動させ、第2洗浄槽において第2ノズルを洗浄させるための制御、を含む制御を行う制御部と、複数の処理チャンバのそれぞれで処理された尿検体中の有形成分の情報を検出する検出部と、検出部によって検出された有形成分の情報を分析する分析部と、を備える。
本発明の他の態様に係る尿検体分析装置は、尿検体を保持するための保持チャンバと、検体容器から尿検体を吸引し、吸引した尿検体を保持チャンバに吐出する第1ノズルと、第1ノズルを洗浄する第1洗浄槽と、尿検体を受け入れて処理するための複数の処理チャンバと、保持チャンバから尿検体を吸引し、吸引した尿検体の一部を複数の処理チャンバのそれぞれに吐出する第2ノズルと、第1ノズルが尿検体を保持チャンバに吐出した後に、第1ノズルを、第1洗浄槽に移動させ、第1洗浄槽において第1ノズルを洗浄させるための制御、第1ノズルが保持チャンバから第1洗浄槽に移動開始した後に、第2ノズルを保持チャンバに移動させ、複数の処理チャンバのうち保持チャンバに対してより遠い位置に配置された処理チャンバほど先に第2ノズルから尿検体が吐出されるよう、保持チャンバから尿検体を吸引した第2ノズルを複数の処理チャンバのそれぞれへ移動させて第2ノズルから尿検体の一部を複数の処理チャンバのそれぞれへ吐出させるための制御、を含む制御を行う制御部と、複数の処理チャンバのそれぞれで処理された尿検体中の有形成分の情報を検出する検出部と、検出部によって検出された有形成分の情報を分析する分析部と、を備える。
本発明の他の態様に係る尿検体分析装置は、尿検体を保持するための保持チャンバと、検体容器から尿検体を吸引し、吸引した尿検体を保持チャンバに吐出する第1ノズルと、第1ノズルを洗浄する第1洗浄槽と、尿検体を受け入れて処理するための複数の処理チャンバと、保持チャンバから尿検体を吸引し、吸引した尿検体の一部を複数の処理チャンバのそれぞれに吐出する第2ノズルと、第1ノズルが尿検体を保持チャンバに吐出した後に、第1ノズルを、第1洗浄槽に移動させ、第1洗浄槽において第1ノズルを洗浄させるための制御、及び第1ノズルが保持チャンバから第1洗浄槽に移動開始した後に、第2ノズルを保持チャンバに移動させ、保持チャンバから尿検体を吸引した第2ノズルを、複数の処理チャンバのそれぞれへ移動させ第2ノズルから尿検体の一部を複数の処理チャンバのそれぞれへ吐出させるための制御、を含む制御を行う制御部と、複数の処理チャンバのそれぞれで処理された尿検体中の有形成分の情報を検出する検出部と、検出部によって検出された有形成分の情報を分析する分析部と、を備え、保持チャンバは、複数記処理チャンバのいずれの処理チャンバよりも、検体容器に近い位置に配置されている。
本発明の他の態様に係る尿検体分析装置は、尿検体を保持するための保持チャンバと、検体容器から尿検体を吸引し、吸引した尿検体を保持チャンバに吐出する第1ノズルと、第1ノズルを洗浄する第1洗浄槽と、尿検体の一部と第1試薬とによって第1測定試料を調製するための第1処理チャンバ、および、尿検体の他の一部と第2試薬とによって第2測定試料を調製するための第2処理チャンバと、保持チャンバから尿検体を吸引し、吸引した尿検体の一部を第1処理チャンバに吐出し、吸引した尿検体の他の一部を第2処理チャンバに吐出する第2ノズルと、第1ノズルが尿検体を保持チャンバに吐出した後に、第1ノズルを、第1洗浄槽に移動させ、第1洗浄槽において第1ノズルを洗浄させるための制御、及び第1ノズルが保持チャンバから第1洗浄槽に移動開始した後に、第2ノズルを保持チャンバに移動させ、保持チャンバから尿検体を吸引した第2ノズルを第1処理チャンバへ移動させ、第2ノズルから尿検体の一部を第1処理チャンバへ吐出させ、保持チャンバから尿検体を吸引した第2ノズルを第2処理チャンバへ移動させ、第2ノズルから尿検体の他の一部を第2処理チャンバへ吐出させるための制御、を含む制御を行う制御部と、第1測定試料又は第2測定試料を流すためのフローセルと、フローセルを流れる第1測定試料又は第2測定試料に光を照射する光照射部と、光が照射された第1測定試料又は第2測定試料中の成分から発せられる光を受光する受光部と、受光部によって受光された光の特徴パラメータを分析する分析部と、第1処理チャンバで調製された第1測定試料及び第2処理チャンバで調製された第2測定試料をフローセルに導くための試料導入路と、保持チャンバに保持された尿検体に対してフローセルを用いた測定とは別の測定を行う測定部と、を備える。
本発明の一の態様に係る尿検体分注方法は、第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引すること、第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引した後に、第1ノズルが、第1移動経路に沿って保持チャンバの位置へ移動して、尿検体を保持チャンバに吐出すること、第1ノズルが尿検体を保持チャンバに吐出した後に、第1ノズルが第1移動経路に沿って第1洗浄槽の位置へ移動して、第1洗浄槽において第1ノズルを洗浄すること、第1ノズルが第1洗浄槽へ移動開始した後に、第2ノズルが、第1移動経路と交差する第2移動経路に沿って保持チャンバに移動して、保持チャンバから尿検体を吸引した第2ノズルが、第2移動経路に沿って複数の処理チャンバのそれぞれへ移動して尿検体の一部を複数の前記処理チャンバのそれぞれへ吐出すること、を含み、保持チャンバは、第1移動経路上において、第1洗浄槽よりも検体容器に近い位置に配置されており保持チャンバは第1移動経路と第2移動経路とが交差する位置に配置されている
本発明の他の態様に係る検体分注方法は、第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引すること、第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引した後に、第1ノズルが、保持チャンバの位置へ移動して、尿検体を保持チャンバに吐出すること、第1ノズルが尿検体を保持チャンバに吐出した後に、第1ノズルが第1洗浄槽の位置へ移動して、第1洗浄槽において第1ノズルを洗浄すること、第1ノズルが第1洗浄槽へ移動開始した後に、第2ノズルが保持チャンバに移動して、保持チャンバから尿検体を吸引した第2ノズルが、複数の処理チャンバのそれぞれへ移動して尿検体の一部を複数の処理チャンバのそれぞれへ吐出すること、第2ノズルが尿検体の一部を複数の処理チャンバのそれぞれへ吐出した後に、第2ノズルを、第2ノズルを洗浄するための第2洗浄槽に移動させ、第2洗浄槽において第2ノズルを洗浄すること、を含み、第2洗浄槽は、複数の処理チャンバのいずれの処理チャンバよりも保持チャンバに近い位置に配置されている。
本発明の他の態様に係る尿検体分注方法は、第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引すること、第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引した後に、第1ノズルが、保持チャンバの位置へ移動して、尿検体を保持チャンバに吐出すること、第1ノズルが尿検体を保持チャンバに吐出した後に、第1ノズルが第1洗浄槽の位置へ移動して、第1洗浄槽において第1ノズルを洗浄すること、第1ノズルが第1洗浄槽へ移動開始した後に、第2ノズルが保持チャンバに移動して、複数の処理チャンバのうち保持チャンバに対してより遠い位置に配置された処理チャンバほど先に第2ノズルから尿検体が吐出されるよう、保持チャンバから尿検体を吸引した第2ノズルが、複数の処理チャンバのそれぞれへ移動して尿検体の一部を複数の処理チャンバのそれぞれへ吐出すること、を含む。
本発明の他の態様に係る尿検体分注方法は、第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引すること、第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引した後に、第1ノズルが、保持チャンバの位置へ移動して、尿検体を保持チャンバに吐出すること、第1ノズルが尿検体を保持チャンバに吐出した後に、第1ノズルが第1洗浄槽の位置へ移動して、第1洗浄槽において第1ノズルを洗浄すること、第1ノズルが第1洗浄槽へ移動開始した後に、第2ノズルが保持チャンバに移動して、保持チャンバから尿検体を吸引した第2ノズルが、複数の処理チャンバのそれぞれへ移動して尿検体の一部を複数の処理チャンバのそれぞれへ吐出すること、を含み、保持チャンバは、複数の処理チャンバのいずれの処理チャンバよりも、検体容器に近い位置に配置されている。
本発明の一態様に係る尿検体分析方法は、第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引すること、第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引した後に、第1ノズルが、保持チャンバの位置へ移動して、尿検体を保持チャンバに吐出すること、第1ノズルが尿検体を保持チャンバに吐出した後に、第1ノズルが第1洗浄槽の位置へ移動して、第1洗浄槽において第1ノズルを洗浄すること、第1ノズルが第1洗浄槽へ移動開始した後に、第2ノズルが保持チャンバに移動して、保持チャンバから尿検体を吸引した第2ノズルが、第1処理チャンバに移動して尿検体の一部を吐出し、吐出された尿検体の一部と第1試薬とで第1処理チャンバにおいて第1測定試料を調製すること、及び、保持チャンバから尿検体を吸引した前記第2ノズルが、第2処理チャンバに移動して尿検体の他の一部を吐出し、吐出された尿検体の他の一部と第2試薬とで第2処理チャンバにおいて第2測定試料を調製すること、調製された第1測定試料又は第2測定試料をフローセルに供給すること、フローセルを流れる第1測定試料又は第2測定試料に光を照射すること、光が照射された第1測定試料又は第2測定試料中の成分から発せられる光を受光すること、受光された光の特徴パラメータを分析すること、保持チャンバに保持された尿検体に対してフローセルを用いた測定とは別の測定を行うこと、を含む。
本発明によれば、ノズル洗浄を行っても、所要時間が長くなるのを抑えることができる。
検体分析装置の構成図である。 調製部の構成図である。 光学検出器の構成図である。 第1垂直移動機構及び第2垂直移動機構の構成図である。 保持チャンバ、処理チャンバ、及び洗浄槽の配置図である。 ノズルの移動経路の説明図である。 吸引回路及び分注回路の構成図である。 検体分析装置の動作を示すタイミングシーケンスである。 第1ノズル及び第2ノズルの位置の説明図である。 第1ノズル及び第2ノズルの位置の説明図である。 第1ノズル及び第2ノズルの位置の説明図である。 保持チャンバ、処理チャンバ、及び洗浄槽の配置図である。
[1.検体分析装置の構成]
図1に示す検体分析装置10は、尿検体などの検体を分析する。検体分析装置10は、検体を測定する測定ユニット20と、測定ユニット20の出力を分析する分析部30と、を備える。測定ユニット20は、分注部200と、検出部250と、電気伝導度測定部275と、制御部280と、を備える。
分注部200は、検体吸引位置15aに搬送された検体容器15から検体を吸引し、検体容器15中の検体を処理チャンバ11a,11bへ分注する。検出部250は、検体中の成分の情報を検出する。検出部250は、光学検出器260及び信号処理回路270を有している。光学検出器260は、検体に対する光学的検出を行う。信号処理回路270は、光学検出器260から出力された信号の処理を行い、制御部280へ出力する。電気伝導度測定部275は、検体の電気伝導度を測定し、制御部280へ出力する。制御部280は、測定ユニット20の各部を制御するとともに、分析部30との通信を行う。制御部280は、検出部250及び電気伝導度測定部275から出力された情報を、分析部30へ送信する。制御部280は、マイクロコンピュータによって構成されている。
分析部30は、検出部250によって検出された成分の情報及び電気伝導度測定部275によって測定された検体の電気伝導度を分析する。分析部30によって分析される検体中の成分は、例えば、尿中有形成分である。尿中有形成分は、例えば、赤血球、白血球、上皮細胞、円柱、細菌、異型細胞、白血球凝集である。検体が尿検体である場合、電気伝導度は、それ自体が、分析結果として分析部30から出力される。電気伝導度は、他の分析結果の補正に用いることもできる。
分析部30は、CPU及び記憶部を有するコンピュータによって構成されている。分析部30には、検出部250及び電気伝導度測定部275の出力を分析するためのコンピュータプログラムがインストールされている。
図2に示すように、測定ユニット20は、検体から測定試料を調製する調製部290も備えている。調製部290は、分注部200によって尿検体が分注される複数の処理チャンバ11a,11bそれぞれにおいて、尿検体と試薬とを混合する。複数の処理チャンバ11a,11bは、第1測定試料を調製する処理を行う第1処理チャンバ11aと、第2測定試料を調製する処理を行う第2処理チャンバ11bと、を含む。処理チャンバの数は3以上でもよい。
第1測定試料は、第1処理チャンバ11a内で、検体と第1試薬15a,14aとを混合することによって得られる。第1試薬15a,14aは、例えば、希釈液15a及び染色液14aである。染色液14aは、核酸を有していない有形成分を染色する蛍光色素を含む。第1測定試料では、尿検体中の有形成分が染色液14aによって染色されている。第1測定試料は、尿中の赤血球及び円柱など、核酸を有さない粒子を分析するために用いられる。第2測定試料は、第2処理チャンバ11b内で、検体と第2試薬15b,14bとを混合することによって得られる。第2試薬15b,14bは、例えば、希釈液15b及び染色液14bである。染色液14bは、核酸を染色する色素を含む。第2測定試料では、尿検体中の有形成分が染色液14bによって染色されている。第2測定試料は、尿中の白血球、表皮細胞、真菌、細菌、異型細胞などの、核酸を有する細胞を分析するために用いられる。
第1処理チャンバ11a及び第2処理チャンバ11bは、光学検出器260が有するフローセル261に対して、試料導入路291によって接続されている。第1測定試料は、試料導入路291によって、第1処理チャンバ11aからフローセル261へ供給される。第2測定試料は、試料導入路291によって、第2処理チャンバ11bからフローセル261へ供給される。フローセル261内には、供給された測定試料が流れる。フローセル261への測定試料の供給は、第1測定試料が先であり、第2測定試料は、第1測定試料の後である。処理チャンバ11a,11bからフローセル261への測定試料の供給は、図示しない圧力源及びバルブなどが制御部280によって制御されることで行われる。
図3に示すように、光学検出器260は、フローセル261のほか、光照射部263と、複数の受光部265,268,269と、を備える。光照射部263は、例えば、半導体レーザ光源によって構成されている。光照射部263は、フローセル261中の測定試料の流れに対して、レーザ光を照射する。複数の受光部265,268,269は、第1散乱光受光部265と、第2散乱光受光部268と、蛍光受光部269と、を含む。各受光部265,268,269は、光が照射された測定試料中の成分から発せられた光を受光する。
光学検出器260は、コンデンサレンズ262と、集光レンズ264,266と、ダイクロイックミラー267と、を更に備えている。コンデンサレンズ262は、光照射部263から照射されたレーザ光を集光し、フローセル261内の試料流上にビームスポットを形成する。集光レンズ264は、測定試料中の有形成分から発せられた前方散乱光を第1散乱光受光部265に集光する。集光レンズ266は、有形成分から発生される側方散乱光及び蛍光を、ダイクロイックミラー267に集光する。ダイクロイックミラー267は、側方散乱光を反射させて第2散乱光受光部268へ導き、蛍光を透過させて蛍光受光部269へ導く。
各受光部265,268,269は、受信した光信号を電気信号に変換する。第1散乱光受光部265は、前方散乱光信号を出力し、第2散乱光受光部268は、側方散乱光信号を出力し、蛍光受光部269は、蛍光信号を出力する。各信号は、光の強度の時間的変化を示す。各信号は、図示しない増幅器及びA/D変換器を介して、図1に示す信号処理回路270に与えられる。信号処理回路270は、各信号から、分析部30による分析処理に用いられる特徴パラメータを抽出する。特徴パラメータは、例えば、前方散乱光強度、前方散乱光パルス幅、側方散乱光強度、蛍光強度、蛍光パルス幅、及び蛍光パルス面積を含む。特徴パラメータは、制御部280を介して、分析部30へ送信される。
図2に戻り、測定ユニット20は、検体容器15から吸引した検体を処理チャンバ11a,11bへ分注するまでの間に検体を一時的に保持する保持チャンバ17と、第1ノズル111を洗浄する第1洗浄槽18と、第2ノズル121を洗浄する第2洗浄槽19と、保持チャンバ17等に洗浄液を供給する洗浄液供給部40と、を更に備えている。洗浄液供給部40は、第1洗浄槽18及び第2洗浄槽19にも洗浄液を供給する。また、洗浄液供給部40は、第1処理チャンバ11a及び第2処理チャンバ11bなど、洗浄が必要とされるその他の箇所にも洗浄液を供給する。
図2に示すように、保持チャンバ17には、流路41を介して、前述の電気伝導度測定部275が接続されている。検体の電気伝導度測定の際には、保持チャンバ17に保持された検体が、電気伝導度測定部275に引き込まれる。
[2.分注部の構成]
図1に戻り、分注部200は、検体容器15から吸引した検体を複数の処理チャンバ11a,11bに分注するため、第1ユニット110及び第2ユニット120を備えている。第1ユニット110は、検体を吸引及び吐出する第1ノズル111と、第1ノズル111を移動させる第1駆動部112と、を備えている。第2ユニット120は、検体を吸引及び吐出する第2ノズル121と、第2ノズル121を移動させる第2駆動部122と、を備えている。第1駆動部112及び第2駆動部122は制御部280によって制御される。
第1ノズル111は、下端に吸入口111aを有し、検体容器15から検体を吸引し、吸引した検体を、吸入口11aから、保持チャンバ17へ吐出する。検体容器15は、検体ラック16に保持されている。検体ラック16が、図示しない搬送装置によって搬送されることで、検体容器15が、検体吸引位置15aへ移動する。第1ノズル111は、検体吸引位置15aにある検体容器15から検体を吸引することができる。
図1の測定ユニット20は、緊急検体容器がセットされる緊急検体吸引位置15bも有しており、緊急検体吸引位置15に検体容器がセットされた場合、第1ノズル111は、緊急検体吸引位置15bにある検体容器15から検体を吸引することができる。
第1駆動部112は、第1ノズル111を水平方向に移動させる第1水平移動機構113と、第1ノズル111を垂直方向に移動させる第1垂直移動機構114と、を備えている。第1水平移動機構113は、対のプーリ113aに巻き掛けられた無端ベルト113bを有している。無端ベルト113bには、取付具115を介して、第1垂直移動機構114が取り付けられている。第1垂直移動機構114には、第1ノズル111が設けられている。プーリ113aは、モータ113cによって回転駆動される。モータ113cは、制御部280によって制御される。プーリ113aが回転駆動されると、無端ベルト113bが回転し、第1垂直移動機構114及び第1ノズル111が、第1の水平方向であるY1方向又はY2方向へ移動する。なお、Y1方向は、検体分析装置10の前方であり、Y2方向は検体分析装置10の後方である。Y1方向及びY2方向を総称して、Y方向という。Y方向は、検体分析装置10の前後方向である。
図4(a)に示すように、第1垂直移動機構114は、対のプーリ114aに巻き掛けられた無端ベルト114bを有している。無端ベルト114bには、取付部116を介して、第1ノズル111を保持する第1ノズル保持部117が取り付けられている。プーリ114aは、モータ114cによって回転駆動される。モータ114cは、制御部280によって制御される。プーリ114aが回転駆動されると、無端ベルト114bが回転し、第1ノズル保持部117に保持された第1ノズル111が、垂直方向であるZ1方向又はZ2方向へ移動する。なお、Z1方向は、検体分析装置10の下方であり、Z2方向は検体分析装置10の上方である。Z1方向及びY2方向を総称して、Z方向という。Z方向は、検体分析装置の上下方向である。
第2ノズル121は、下端に吸入口121aを有し、保持チャンバ17から検体を吸引し、吸引した検体の一部を吸入口121aから第1処理チャンバ11aへ吐出し、吸引した検体の他の一部を第2処理チャンバ11bへ吐出する。したがって、第2ノズル121から2回に分けて吐出された検体の全量うち、一部の検体が第1測定試料の調製の処理に用いられ、他の一部の検体が第2測定試料の調製の処理に用いられる。
第2駆動部122は、第2ノズル121を水平方向に移動させる第2水平移動機構123と、第2ノズル122を垂直方向に移動させる第2垂直移動機構124と、を備えている。第2水平移動機構123は、対のプーリ123aに巻き掛けられた無端ベルト123bを有している。無端ベルト123bには、取付具125を介して、第2垂直移動機構124が取り付けられている。第2垂直移動機構124には第2ノズル121が設けられている。プーリ123aは、モータ123cによって回転駆動される。モータ123cは、制御部280によって制御される。プーリ123aが回転駆動されると、無端ベルト123bが回転し、第2垂直移動機構124及び第2ノズル121が、第2の水平方向であるX1方向又はX2方向へ移動する。なお、X1方向は、検体分析装置10の前からみて右方であり、X2方向は検体分析装置10の前からみて左方である。X方向は、検体分析装置10の左右方向である。
図4(b)に示すように、第2垂直移動機構124は、対のプーリ124aに巻き掛けられた無端ベルト124bを有している。無端ベルト124bには、取付部126を介して、第2ノズル121を保持する第2ノズル保持部127が取り付けられている。プーリ124aは、モータ124cによって回転駆動される。モータ124cは、制御部280によって制御される。プーリ124aが回転駆動されると、無端ベルト124bが回転し、第2ノズル保持部127に保持された第2ノズル121が、垂直方向であるZ1方向又はZ2方向へ移動する。
図示した第1駆動部112及び第2駆動部122は、ベルト駆動方式によってノズル111,112を移動させるものであるが、他の駆動方式によってノズル111,112を移動させるものであってもよい。他の駆動方式は、例えば、ねじ軸の回転によって移動する機構を有するもの、又は、回転駆動されるローラがガイドレールに沿って走行する機構を有するものを採用できる。
図5に示すように、検体容器15が位置する検体吸引位置15a、保持チャンバ17、及び第1洗浄槽18は、前後方向であるY方向に一直線上に配置されている。緊急検体吸引位置15bは、第1洗浄槽18、保持チャンバ17、及び検体吸引位置15aを結ぶ直線を前方に延長した位置に配置されている。保持チャンバ17は、第1洗浄槽18よりも、検体容器15が位置する検体吸引位置15aに近い位置に配置されている。第1ノズル111は、第1水平移動機構113によって、検体吸引位置15a、緊急検体吸引位置15b、保持チャンバ17、及び第1洗浄槽18の位置へ移動することができる。第1水平移動機構113による第1ノズル111の第1移動経路301は、Y方向に沿った直線経路である。第1移動経路301は、曲線経路でもよい。
本実施形態では、保持チャンバ17は、検体吸引位置15aに近い位置に配置されているため、第1ノズル11は、検体容器15の位置から保持チャンバ17の位置へ迅速に移動することができる。
第1垂直移動機構114は、図6に示すように、第1ノズル111を、検体容器15が位置する検体吸引位置15a、保持チャンバ17、及び第1洗浄槽18の位置においてZ方向へ昇降させる。図6では省略されているが、第1垂直移動機構114は、第1ノズル111を、緊急検体吸引位置15bにおいてZ方向へ昇降させることもできる。
第1ノズル111は、下降することによって、検体容器15、保持チャンバ17、又は第1洗浄槽18内へ進入する。第1ノズル111は、上昇によって、検体容器15、保持チャンバ17、又は第1洗浄槽18から退出する。図6に示す第1ノズル111の移動は、制御部280によって第1駆動部112が制御されることで行われる。
図5に戻り、第2洗浄槽19、第1処理チャンバ11a及び第2処理チャンバ11bは、保持チャンバ17を起点として、Y方向に交差するX方向に一直線上に並置されている。第2洗浄槽19は、複数の処理チャンバ11a,11bのいずれの処理チャンバよりも保持チャンバ17に近い位置に配置されている。これにより、第2洗浄槽19で洗浄された後の第2ノズル121が、処理チャンバ11a,11b上を通過することが防止できる。第2洗浄槽19で洗浄された後の第2ノズル121には、洗浄液が付着して残っている場合がある。このため、第2洗浄槽19で洗浄された後の第2ノズル121が、処理チャンバ11a,11b上を通過すると、洗浄液が処理チャンバ11a,11bに混入するおそれがある。本実施形態では、第2ノズル121の洗浄液が処理チャンバ11a,11bに混入することが防止される。
第1処理チャンバ11aは、第2処理チャンバ11bよりもX2側に設けられている。第2ノズル121は、第2水平移動機構123によって、保持チャンバ17、第2洗浄槽19、第1処理チャンバ11a及び第2処理チャンバ11bの位置へ移動することができる。第2水平移動機構123による第2ノズル121の第2移動経路302は、X方向に沿った直線経路である。第2移動経路302は、曲線経路でもよい。第2移動経路302は、保持チャンバ17の位置において、第1移動経路301と直交している。換言すると、保持チャンバ17は、第1移動経路301と第2移動経路302とが交わる位置に配置されている。このため、第1ノズル111と第2ノズル121の連携による検体分注が容易となる。また、第1移動経路301と第2移動経路302とは交わっているが、両経路301,302とも直線経路であって、直交しているためコンパクトである。
第2垂直移動機構124は、図6に示すように、第2ノズル121を、保持チャンバ17、第2洗浄槽19、第2処理チャンバ11b、及び第1処理チャンバ11aの位置においてZ方向へ昇降させる。第2ノズル121は、下降することによって、保持チャンバ17、第2洗浄槽19、第2処理チャンバ11b、又は第1処理チャンバ11a内へ進入する。第2ノズル121は、上昇によって、保持チャンバ17、第2洗浄槽19、第2処理チャンバ11b、又は第1処理チャンバ11aから退出する。図6に示す第2ノズル121の移動は、制御部280によって第2駆動部122が制御されることで行われる。
図7に示すように、分注部200は、第1ノズル111によって検体を吸引するための検体吸引回路150と、第2ノズル111によって検体を処理チャンバ11a,11bへ分注するための分注回路180と、を更に備えている。検体吸引回路150及び分注回路180は、流体回路を有して構成されている。本実施形態の流体回路は、空圧回路である。
検体吸引回路150は、第1圧力源151と、第1ノズル111から第1圧力源151に至る第1流路161と、第1流路161から分岐した第2流路162と、を備えている。第1圧力源151は、例えば、シリンジポンプである。分注回路180は、圧力源153と、第2ノズル121から圧力源153に至る第3流路163と、を備えている。圧力源153は、例えば、シリンジポンプである。
本実施形態の第1ノズル111は、吸引ノズル111bと撹拌ノズル111cとを一体的に有して構成されている。吸引ノズル111b及び撹拌ノズル111cは、それぞれ下端に吸引口111a,111dを有しており、これらの吸引口111a,111dから、それぞれ検体を吸引及び吐出可能である。前述の第1流路161は、吸引ノズル111bに接続されている。検体吸引回路150は、第2圧力源152と、撹拌ノズル111cから第2圧力源152に至る第4流路164と、を更に備えている。第2圧力源152は、例えば、ダイヤフラムポンプである。
図7に示す第2流路162は、第1流路161の第1位置161aにおいて、第1流路161から分岐し、第1位置161aよりも第1圧力源151側の第2位置161bにおいて第1流路161に合流する迂回路である。第1流路161には、第1位置161aと第2位置161bとの間に、異物捕捉用のフィルタ154が設けられている。フィルタ154によって、吸引ノズル111bから吸引した尿検体中の異物を捕捉することができる。尿検体中に混入する異物としては、ティッシュペーパーの破片、陰毛等が挙げられる。
第1流路161の第1位置161aと第2位置161bとの間には、第1バルブ155aが設けられている。第2流路162には、第2バルブ155bが設けられている。第1バルブ155a及び第2バルブ155bは、例えば、電磁弁である。第1バルブ155a及び第2バルブ155bは、吸引ノズル111bによって吸引・吐出される検体の流れを切り替える。第1バルブ155a、第2バルブ155b、及び圧力源151,152,153は、その動作が、制御部280によって制御される。
図7に示すように、第1バルブ155aは、消磁時には開状態であり、励磁時に閉状態となる。第2バルブ155bは、消磁時には閉状態であり、励磁時に開状態となる。検体容器15から尿検体を吸引する場合、両バルブ155a,155bは消磁している。第1圧力源151によって発生させた吸引圧力によって、吸引ノズル111bから尿検体が吸引される。このとき、吸引された尿検体は、閉状態である第2バルブ155bのある第2流路162ではなく、開状態である第1バルブ155aのある第1流路161を通って、第1圧力源151側へ引き込まれる。吸引された尿検体は、その全てが、第2位置161bよりも、第1圧力源151側まで移動する。吸引された尿検体は、第1流路161に設けられたフィルタ154を通過するため、フィルタ154によって、異物が捕捉される。
吸引した尿検体を吐出する場合には、両バルブ155a,155bは励磁する。フィルタ154を通過して第2位置161bと第1圧力源151との間にある検体は、第1圧力源151によって発生させた吐出圧力によって、吸引ノズル111bから吐出される。このとき、閉状態である第1バルブ155aのある第1流路161ではなく、開状態である第2バルブ155bのある第2流路162を通ることで、フィルタ154を迂回する。検体吐出時には、フィルタ154を迂回することで、フィルタ154で捕捉した異物が、尿検体とともに吸引ノズル111bから吐出されるのを防止することができる。
撹拌ノズル111cは、検体容器15からの検体の吸引に先立って、検体容器15内の検体を撹拌する。第2圧力源152によって発生させた吸引圧力によって、撹拌ノズル111cから第4流路164へ検体を流入させ、その後、第2圧力源152によって発生させた吐出圧力によって、第4流路164中の検体を、再び、撹拌ノズル111cから検体容器15へ戻す。撹拌ノズル111cによる吸引・吐出を繰り返すことで、検体を十分に撹拌することができる。第4流路164は、第1流路161及び第2流路162よりも太い流路として形成されている。このため、撹拌のための吸引・吐出を効率良く行うことができる。
本実施形態では、第1圧力源151は、検体の正確な定量に適したシリンジポンプが用いられているが、第2圧力源152は、ダイヤフラムポンプが採用されている。ダイヤフラムポンプ152は、吸引・吐出の速度を上げることができ、短時間で複数回の吸引・吐出を行うことができるため、短時間で撹拌を行うことが可能である。
分注回路180は、保持チャンバ17内の検体を、第2ノズル121によって吸引し、吸引した検体を処理チャンバ11a,11bへ分注する。圧力源153によって発生させた吸引圧力によって、第2ノズル121から、保持チャンバ17内の検体を、第3流路163へ検体を流入させる。その後、圧力源153によって発生させた吐出圧力によって、第3流路163中の検体を、複数の処理チャンバ11a,11bそれぞれへ吐出する。分注回路180は、異物除去後の検体を吸引するため、第3流路163は、異物捕捉用のフィルタ154を設ける必要がない。つまり、第3流路163は、フィルタレス流路である。
第2ノズル121は、その内部の流路径が、第1ノズル111の吸引ノズル111a内部の流路径よりも小さく形成されている。吸引ノズル111aを太くしておくことで、異物が含まれている可能性のある検体を効率的に吸引することができる。一方、第2ノズル121を細くすることで、精密な検体定量が可能となる。第2ノズル121は、異物が除去された検体を吸引・吐出するため、細くても異物による詰まりが発生する可能性は低い。
[3.分注部の動作]
図8(a)に示すように、本実施形態では、検体分注が第1ノズル111及び第2ノズル121によって行われ、しかも第1ノズル111に関連した動作と、第2ノズル121に関連した動作とは、重複したタイミングで行われるため、検体処理の所要時間を短縮することが可能となっている。以下、第1ノズル111に関連した動作及び第2ノズル121に関連した動作について、図9から図12に従って説明する。以下に説明する動作は、制御部280が、第1駆動部112、第2駆動部122、圧力源151,152,153、及びバルブ155a,155bなどを制御することによって行われる。
検体測定開始前のスタンバイ状態において、第1ノズル111及び第2ノズル121は、図9(a)に示す初期位置に位置している。スタンバイ状態において、第1ノズル111は、第1洗浄槽18の上方に位置し、第2ノズル121は、第2洗浄槽19の上方に位置している。なお、図6において、第1ノズル111の初期位置は、符号301aで示され、第2ノズル121の初期位置は、符号302aで示されている。
検体測定が開始すると、図8(a)に示すステップS11において、第1ノズル111が、初期位置301aから検体吸引位置15aへ移動する。ステップS11は、図6に示すステップS11a及びステップS11bを含む。ステップS11aにおいて、第1駆動部112は、図9(b)に示すように、第1ノズル111を、前方であるY1方向へ移動させ、検体吸引位置15aにある検体容器15の上方に位置させる。その後のステップS11bにおいて、第1ノズル111は、下降し、検体容器15内へ進入する。この状態で、図8(a)に示すステップS12が行われる。ステップS12では、第1ノズル111の撹拌ノズル111cに接続された圧力源152によって、検体容器15内の検体が、撹拌ノズル111cから吸排される。これにより、検体を検体容器15内で撹拌することができる。検体撹拌後、第1ノズル111の吸引ノズル111bに接続された圧力源151によって、検体容器15内の検体が、吸引ノズル111bから吸引される。吸引ノズル111bによる検体の吸引量は、例えば、450μLである。
ステップS12の検体吸引が完了すると、ステップS13において、第1ノズル111が、検体容器15の位置から保持チャンバの位置17へ移動する。ステップS13は、図6に示すステップS13a、ステップS13b、及びステップS13cを含む。ステップS13aにおいて、第1ノズル111は上昇し、検体容器15から退出する。その後のステップS13bにおいて、第1駆動部112は、図10(a)に示すように、第1ノズル111を、後方であるY2方向へ移動させ、第1ノズル111を保持チャンバ17の上方に位置させる。その後のステップS13cにおいて、第1ノズル111は、下降し、保持チャンバ17内へ進入する。この状態で、図8(a)に示すステップS14が行われる。ステップS14では、吸引された検体の全量が、圧力源151によって、第1ノズル111の吸引ノズル11bから保持チャンバ17へ吐出される。
以上のような第1ノズル111の動作中において、第2ノズル121は、第2洗浄槽19の上方に位置しており、第1ノズル111が第1移動経路301上を移動するのを阻害しない。
ステップS14の検体吐出が完了すると、ステップS15において第1ノズル111が、保持チャンバ17の位置から第1洗浄槽18の位置へ移動する。ステップS15は、図6に示すステップS15a、ステップ15b、及びステップS15cを含む。ステップS15aにおいて、第1ノズル111は、上昇し、保持チャンバ17から退出する。その後のステップS15bにおいて、第1水平移動機構113は、図10(b)に示すように、第1ノズル111を、後方であるY2方向へ移動させ、第1ノズル111を第1洗浄槽18の上方に位置させる。その後のステップS15cにおいて、第1ノズル111は、下降し、第1洗浄槽18内へ進入する。この状態で、図8(a)に示すステップS16が行われる。ステップS16では、第1ノズル111は、第1洗浄槽18内で、洗浄液供給部40から供給される洗浄液によって、洗浄される。このように、本実施形態では、第1ノズル111が、検体を保持チャンバ17に吐出した後に、第1ノズル111を、第1駆動部112によって第1洗浄槽18の位置へ移動させ、第1洗浄槽18において第1ノズル111を洗浄させるための制御が、制御部280によって行われる。ステップS16の洗浄が終了すると、ステップS17において、第1ノズル111は、上昇し、初期位置301aに復帰し、図9(a)に示すスタンバイ状態に戻る。以上のステップS11からステップS17が、第1ノズル111による検体吸引・吐出の第1回目のサイクルである。第1回目のサイクルの後に、次の検体容器15の検体を吸引するための第2回目のサイクルが実行される。
ステップS15bにおいて第1ノズル111が第1洗浄槽18側へ後退すると、保持チャンバ17上のスペースが空く。これにより、第2ノズル121は、保持チャンバ17上の位置へ移動可能となる。図8(a)のステップS21では、第1ノズル111の洗浄が行われるステップS16の完了を待つことなく、第2ノズル121が保持チャンバ17の位置へ移動するステップS21が行われる。ステップ21は、図6に示すステップS21a及びステップS21bを含む。ステップS15において第1ノズル111が第1洗浄槽18に移動開始すると、ステップS21aが開始する。ステップS21aにおいて、第2駆動部122は、図10(b)に示すように、第2ノズル121を右方であるX1方向へ移動させ、第2ノズル121を保持チャンバ17の上方に位置させる。その後のステップS21bにおいて、第2ノズル121は、下降し、保持チャンバ17内へ進入する。この状態で、図8(a)に示すステップS22が行われる。ステップS22は、ステップS16の第1ノズル111洗浄開始とほぼ同時に開始される。ステップS22では、第2ノズル121に接続された圧力源153によって、保持チャンバ17内の検体の一部が、第2ノズル121から吸引される。第2ノズル121から吸引される検体の量は、例えば、250μLである。保持チャンバ17には、検体の一部が吸引されずに残る。残った検体は、電気伝導度測定に用いられる。なお、ステップS22では、第2ノズル121から検体を吸引した後、吸引した検体の一部が保持チャンバ17に吐出され、これにより、第2ノズル121の下端まで検体が満たされている状態になる。これにより、処理チャンバ11a,11bへの分注を精度よく行うことができる。
ステップS22の検体吸引が完了すると、ステップS23において、第2ノズル121が、保持チャンバ17の位置から第1処理チャンバ11aの位置へ移動する。ステップS23は、図6に示すステップS23a、ステップS23b、及びステップS23cを含む。ステップS23aにおいて、第2ノズル121は、上昇し、保持チャンバ17から退出する。その後のステップS23bにおいて、第2駆動部122は、図10(c)に示すように、第2ノズル121を、左方であるX2方向へ移動させ、第1処理チャンバ11aの上方に位置させる。その後のステップS23cにおいて、第2ノズル121は、下降し、第1処理チャンバ11a内へ進入する。この状態で、図8(a)に示すステップS24が行われる。ステップS24では、第2ノズル121によって吸引された検体の一部が、圧力源153によって、第2ノズル121から第1処理チャンバ11aへ吐出される。第1処理チャンバ11aへ吐出される検体の量は、例えば、125μLである。第1処理チャンバ11aでは、分注された検体と第1試薬15a,14aとが混合され、第1測定試料が調製される。
第1処理チャンバ11aへの検体の吐出後、ステップS25において、第2ノズル121が、第1処理チャンバ11aの位置から第2処理チャンバ11bの位置へ移動する。ステップS25は、図6に示すステップS25a、ステップS25b、及びステップS25cを含む。ステップS25aにおいて、第2ノズル121は、上昇し、第1処理チャンバ11aから退出する。その後のステップS25bにおいて、第2駆動部122は、図11(a)に示すように、第2ノズル121を、右方であるX1方向へ移動させて第2処理チャンバ11bの上方に位置させる。第2ノズル121は、第2処理チャンバ11bの上方位置でしばらく待機する。その待機後のステップS25cにおいて、第2ノズル121は、下降し、第2処理チャンバ11b内へ進入する。この状態で、図8(a)に示すステップ26が行われる。ステップS26では、第2ノズル121によって吸引された検体の他の一部が、圧力源153によって、第2ノズル121から第2処理チャンバ11bへ吐出される。第2処理チャンバ11bへ吐出される検体の量は、例えば、125μLである。第2処理チャンバ11bでは、分注された検体と第2試薬15b,14bとが混合され、第2測定試料が調製される。
このように、本実施形態では、第1ノズル111が第1洗浄槽18の位置へ移動開始してから第1ノズル111が次の検体容器15から検体を吸引するまでの間において、第2ノズル121を、第2駆動部122によって、複数の処理チャンバ11a,11bそれぞれへ移動させ、第2ノズル121から検体の一部を複数の処理チャンバ11a,11bのそれぞれへ吐出させるための制御が、制御部280によって行われる。
つまり、本実施形態では、図8に示すステップS16の第1ノズル111の洗浄中においては、ステップS22における第2ノズル121による保持チャンバ17からの検体吸引が、並行して行われる。また、ステップS16中には、ステップ23における第2ノズル121の第1処理チャンバ11aへの移動であるステップS23、ステップS24における第2ノズル121による第1処理チャンバ11aへの分注、及びステップS25a,25bにおける第2ノズル121の移動、が行われる。このように、ステップS16の第1ノズル111の洗浄中においては、複数の処理チャンバ11a,11bへの検体分注のための少なくとも一部の動作が行われる。また、ステップS16の洗浄後のステップS17において、第1ノズル111は、次の検体容器15からの検体の吸引まで、第1洗浄槽18上方の初期位置301aでスタンバイする。このステップS17において、複数の処理チャンバ11a,11bへの検体分注のための残りの動作が行われる。つまり、ステップS17中には、ステップS25cにおける第2ノズル121の移動及びステップS26における第2ノズル121による第2処理チャンバ11bへの分注が行われる。以上のような並行処理が行われるため、本実施形態では、ステップS16の第1ノズル洗浄に時間をかけることできる。第1ノズル111の洗浄に時間をかけることで、第1ノズル111によって吸引される次の検体の汚染を、より確実に抑制できる。
本実施形態では、第2ノズル121から複数の処理チャンバ11a,11bへの吐出は、保持チャンバ17に対してより遠い位置に配置された処理チャンバ11aほど先に行われるため、既に検体が吐出された処理チャンバ上を第2ノズル121が再度通過することを防止できる。例えば、第2処理チャンバ11bから先に吐出を行ってその後に第1処理チャンバ11aに検体を吐出した場合、第1処理チャンバ11aへの吐出後に、第2ノズル121は、第2処理チャンバ11b上を、再度通過することになる。このとき、第2ノズル121にわずかに残っている検体が、第2処理チャンバ11に落ちてしまう可能性がある。しかし、第2ノズル121からの吐出が、保持チャンバ17に対してより遠い位置に配置された処理チャンバ11aほど先に行われることで、かかる事態の発生を回避できる。
ステップS26に続いて、ステップS27において、第2ノズル121が、第2処理チャンバ121bの位置から第2洗浄槽19の位置へ移動する。ステップS27は、図6に示すステップS27a、ステップS27b、及びステップS27cを含む。ステップS27aにおいて、第2ノズル121は、上昇し、第2処理チャンバ11bから退出する。その後のステップS27bにおいて、第2駆動部122は、図11(b)に示すように、第2ノズル121を、右方であるX1方向へ移動させて第2洗浄槽19の上方に位置させる。その後のステップS27cにおいて、第2ノズル121は、下降し、第2洗浄槽19内へ進入する。この状態で、図8(a)に示すステップS28が行われる。ステップS28では、第2ノズル121は、第2洗浄槽19内で、洗浄液供給部40から供給される洗浄液によって、洗浄される。このように、本実施形態では、第2ノズル121が、検体を複数の処理チャンバ11a,11bに吐出した後に、第2ノズル121を、第2駆動部122によって第2洗浄槽19の位置へ移動させ、第2洗浄槽19において第2ノズル121を洗浄させるための制御が、制御部280によって行われる。
ステップS28の洗浄が終了すると、ステップS29において、第2ノズル121は、上昇、初期位置302aに復帰し、図9(a)に示すスタンバイ状態に戻る。以上のステップS21からステップS29が、第2ノズル121による検体吸引・吐出の第1回目のサイクルである。第1回目のサイクルの後に、次の検体容器16の検体が保持された保持チャンバ17から検体を吸引するための第2回目のサイクルが実行される。
図8(a)に示すように、本実施形態では、第2ノズル121が第2洗浄槽10へ移動した後、第1ノズル111を次の検体容器15へ移動させて次の尿検体を吸引させ、保持チャンバ17に吐出たせるための制御が行われる。この結果、ステップS28における第2ノズル121の洗浄と、次の検体容器15の検体のための第2回目のステップS12とが、重複したタイミングで行われる。このため、ステップS28における第2ノズル121の洗浄に時間をかけることができる。第2ノズル121の洗浄に時間をかけることで、第2ノズル121によって吸引される次の検体の汚染を、より確実に抑制できる。
本実施形態のように分注部200が複数のノズル111,121及び保持チャンバ17を有しておらず、単一のノズルによって、検体容器15から処理チャンバ11a,11bへの検体の分注を行う場合、図8(b)に示すように、検体処理の所要時間が長くなる。すなわち、単一のノズルによって、検体容器15からの検体吸引と処理チャンバ11a,11bへの検体吐出を行う場合、処理チャンバ11a,11bへの検体吐出後のノズルの洗浄が完了するまで、次の検体容器15からの検体吸引を行うことができない。単一のノズルの場合の検体処理手順は、例えば、図8(b)に示すとおりである。図8(b)では、ステップS41において、ノズルが初期位置から検体吸引位置へ移動する。ステップS41は、ステップS11と同様の動作である。続くステップS42において、ノズルによる検体吸引が行われる。ステップS42は、ステップS12と同様の動作である。続くステップS43において、ノズルはノズル洗浄槽へ移動する。続くステップS44において、ノズルから、吸引した検体の一部が洗浄槽に吐出され、これにより、ノズルの下端まで検体が満たされている状態になる。
続くステップS45からステップS49において、ノズルは、処理チャンバの位置へ移動し、複数の処理チャンバへの検体吐出し、洗浄槽の位置へ移動する。ステップS45からステップS49は、ステップS23からステップS27と同様の動作である。続くステップ50において、ノズルは、洗浄槽において洗浄され、ステップS51において初期位置へ復帰する。ステップS51及びステップS50及びステップS51は、ステップS16及びステップS17と同様の動作である。単一のノズルの場合、以上のステップS41からステップS51が、ノズルによる検体吸引・吐出の第1回目のサイクルである。第1回目のサイクルの後に、次の検体容器の検体の検体を吸引するための第2回目のサイクルが実行される。図8(b)の例では、第1回目のステップS50が完了するまで、第2回目のステップ41を行うことができないため、所要時間が長くなる。特に、複数の処理チャンバ11a,11bへの検体の分注が必要な場合、検体分注に要する時間も長くなり易いため、検体分注後のノズル洗浄の完了も遅くなる。
これに対して、本実施形態では、第1ノズル111は、ステップS11において検体容器15から検体を吸引した後、検体容器15に近い位置に配置されている単一の保持チャンバ17へ検体を吐出すればよいため、複数の処理チャンバ11a,11bへ検体を分注する場合に比べて、短時間ですむ。また、図8(b)の例において、ステップS44の検体の一部吐出を、検体容器に対して行うと、吐出した検体が検体容器に入ってしまう。検体容器に残った検体は、別の分析に用いられることもあるため、一旦、ノズルに吸引された検体は、検体容器に入らないほうが、別の分析のためには好適である。このため、単一ノズルの場合には、検体容器からの吸引後、ノズルを洗浄槽へ移動させて、検体の一部吐出を行うことが望まれる。しかし、本実施形態では、検体の一部吐出は、ステップ22において保持チャンバ17に対して行われるため、ステップS43,44の動作が不要となっている。
前述のように、図8(a)のステップS22では、保持チャンバ17には検体の一部が吸引されずに残る。図8(a)のステップS31では、保持チャンバ17に残った検体を、流路41を介して、電気伝導度測定部275へ引き込み、尿検体の電気伝導度が測定される。尿検体の電気伝導度は、尿の比重を求めるためなどに用いられるため、試薬が混合された測定試料ではなく、試薬が混合される前の元の検体で測定することで、適切な電気伝導度を求めることができる。つまり、フローセル261を用いた光学的測定の場合、検体を試薬によって処理した測定試料を用いるのが望ましいが、検体の分析のための測定には、電気伝導度のように、試薬が混合される前の元の検体を用いるほうが望ましい測定もある。したがって、電気伝導度測定のように、試薬が混合される前の元の検体を用いるほうが望ましい測定の場合、保持チャンバ17に残った検体を測定することで、適切な測定が可能である。
ステップS31の電気伝導度測定の後、ステップS32において、保持チャンバ32は、洗浄液供給部40から供給される洗浄液によって洗浄される。これにより、第1ノズル111から保持チャンバ17へ次の検体を吐出することが可能となる。
[4.保持チャンバ、処理チャンバ、及び洗浄槽の配置の変形例]
保持チャンバ、処理チャンバ、及び洗浄槽の配置は、図6に示すものに限られず、図12に示すものでもよい。図6では、第1移動経路301及び第2移動経路302は、全体として、T字状であるが、図12(a)に示す第1移動経路301及び第2移動経路302はL字状である。図12(a)でも第1移動経路301及び第2移動経路302とは直交しており、保持チャンバ17は、第1移動経路301及び第2移動経路302の交点に配置されている。図12(a)では、第1洗浄槽18は、検体容器15と保持チャンバ17との間に配置されている。図12(a)に示す配置では、検体容器15から、保持チャンバ17までの距離が長くなる。
図12(b)示す第1移動経路301及び第2移動経路302は十字状である。図12(b)に示す配置では、第2洗浄槽19が、保持チャンバ17と第2処理チャンバ11bとの間ではなく、保持チャンバ17の右方であるX1方向側に配置されている。
図12(c)に示す第1移動経路301及び第2移動経路302は、図6と同様に、T字状である。ただし、図12(c)では、第2洗浄槽19が、保持チャンバ17からみて、処理チャンバ11a,11bよりも遠い位置に配置されている。
10 検体分析装置
11a 第1処理チャンバ
11b 第2処理チャンバ
15 検体容器
17 保持チャンバ
18 第1洗浄槽
19 第2洗浄槽
20 測定ユニット
30 分析部
111 第1ノズル
112 第1駆動部
121 第2ノズル
122 第2駆動部
151 圧力源
154 フィルタ
155a 第1バルブ
155b 第2バルブ
161 第1流路
162 第2流路
250 検出部
261 フローセル
263 光照射部
265 受光部
268 受光部
264 受光部
275 電気伝導度測定部
280 制御部
291 試料導入路
301 第1移動経路
302 第2移動経路

Claims (24)

  1. 尿検体を保持するための保持チャンバと、
    検体容器から尿検体を吸引し、吸引した前記尿検体を前記保持チャンバに吐出する第1ノズルと、
    前記第1ノズルを洗浄する第1洗浄槽と、
    尿検体を受け入れて処理するための複数の処理チャンバと、
    前記保持チャンバから前記尿検体を吸引し、吸引した前記尿検体の一部を前記複数の処理チャンバのそれぞれに吐出する第2ノズルと、
    前記第1ノズルが前記尿検体を前記保持チャンバに吐出した後に、前記第1ノズルを、前記第1洗浄槽に移動させ、前記第1洗浄槽において前記第1ノズルを洗浄させるための制御、及び
    前記第1ノズルが前記保持チャンバから前記第1洗浄槽に移動開始した後に、前記第2ノズルを前記保持チャンバに移動させ、前記保持チャンバから前記尿検体を吸引した前記第2ノズルを、複数の前記処理チャンバのそれぞれへ移動させ、前記第2ノズルから前記尿検体の一部を複数の前記処理チャンバのそれぞれへ吐出させるための制御、を含む制御を行う制御部と、
    複数の前記処理チャンバのそれぞれで処理された尿検体中の有形成分の情報を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された有形成分の情報を分析する分析部と、
    を備え
    前記第1ノズルの第1移動経路と前記第2ノズルの第2移動経路とは、交差しており、
    前記保持チャンバは、前記第1移動経路と前記第2移動経路とが交差する位置に配置され、
    前記保持チャンバは、前記第1移動経路上において、前記第1洗浄槽よりも前記検体容器に近い位置に配置されている、尿検体分析装置。
  2. 前記第1移動経路と前記第2移動経路とは、直交している
    請求項記載の尿検体分析装置。
  3. 前記第2ノズルを洗浄する第2洗浄槽を更に備え、
    前記制御部は、前記第2ノズルが前記尿検体の一部を複数の前記処理チャンバのそれぞれへ吐出した後に、前記第2ノズルを前記第2洗浄槽に移動させ、前記第2洗浄槽において前記第2ノズルを洗浄させるための制御を行うよう構成されている
    請求項1又は2に記載の尿検体分析装置。
  4. 前記第2洗浄槽は、複数の前記処理チャンバのいずれの処理チャンバよりも前記保持チャンバに近い位置に配置されている
    請求項に記載の尿検体分析装置。
  5. 前記制御部は、前記第2ノズルが前記第2洗浄槽へ移動した後、前記第1ノズルを次の検体容器へ移動させて次の尿検体を吸引させ、前記保持チャンバに吐出させるための制御を行う
    請求項又はに記載の尿検体分析装置。
  6. 前記制御部は、複数の前記処理チャンバのうち前記保持チャンバに対してより遠い位置に配置された処理チャンバほど先に、前記第2ノズルから前記尿検体が吐出されるよう制御する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の尿検体分析装置。
  7. 前記保持チャンバは、複数の前記処理チャンバのいずれの処理チャンバよりも、前記検体容器に近い位置に配置されている
    請求項1〜のいずれか1項に記載の尿検体分析装置。
  8. 複数の前記処理チャンバは、第1処理チャンバおよび第2処理チャンバを含み、
    前記第1処理チャンバは、前記第2ノズルから吐出された前記尿検体の一部と第1試薬とによって、第1測定試料を調製するためのものであり、
    前記第2処理チャンバは、前記第2ノズルから吐出された前記尿検体の他の一部と第2試薬とによって、第2測定試料を調製するためのものである
    請求項1〜のいずれか1項に記載の尿検体分析装置。
  9. 前記第1処理チャンバおよび前記第2処理チャンバのそれぞれで調製された測定試料を前記検出部に導くための試料導入路を更に備え、
    前記検出部は、
    前記試料導入路によって導かれた測定試料を流すフローセルと、
    前記フローセルを流れる測定試料に光を照射する光照射部と、
    光が照射された前記測定試料中の成分から発せられる光を受光する受光部と、を含み、
    前記分析部は、前記受光部によって受光された光の特徴パラメータを分析する、
    請求項に記載の尿検体分析装置。
  10. 前記保持チャンバに保持された前記尿検体を測定する測定部を備え、
    前記測定部は、前記フローセルを用いた測定とは別の測定を行うよう構成されている
    請求項に記載の尿検体分析装置。
  11. 前記別の測定は、前記尿検体の電気伝導率の測定である
    請求項10記載の尿検体分析装置。
  12. 前記保持チャンバに洗浄液を供給して前記保持チャンバを洗浄する洗浄液供給部をさらに備える
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の尿検体分析装置。
  13. 前記尿検体の吸引及び吐出を行うための圧力を発生させる圧力源と、
    前記第1ノズルから前記圧力源に至る第1流路と、
    前記第1流路の第1位置において前記第1流路から分岐し、前記第1位置よりも前記圧力源側の第2位置において前記第1流路に合流する第2流路と、
    前記第1位置と第2位置の間において前記第1流路に設けられた、前記尿検体中の異物捕捉用のフィルタと、
    前記第1流路と前記第2流路を含む流体回路における流体の流れを制御するバルブと、
    を更に備え、
    前記制御部は、前記尿検体の吸引時には、前記ノズルによって吸引された尿検体が前記フィルタを通過し、前記尿検体の吐出時には、前記フィルタを通過した前記尿検体が前記第2流路を通ることで前記フィルタを迂回して前記ノズルから吐出されるよう、前記バルブを制御する
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の尿検体分析装置。
  14. 前記制御部は、前記検体容器内の前記尿検体を攪拌するために、前記第1ノズルによって前記検体容器から吸引した前記尿検体を前記第1ノズルから再び前記検体容器へ吐出させる制御を行う
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の尿検体分析装置。
  15. 尿検体を保持するための保持チャンバと、
    検体容器から尿検体を吸引し、吸引した前記尿検体を前記保持チャンバに吐出する第1ノズルと、
    前記第1ノズルを洗浄する第1洗浄槽と、
    尿検体を受け入れて処理するための複数の処理チャンバと、
    前記保持チャンバから前記尿検体を吸引し、吸引した前記尿検体の一部を前記複数の処理チャンバのそれぞれに吐出する第2ノズルと、
    前記第2ノズルを洗浄する第2洗浄槽と、
    複数の前記処理チャンバのそれぞれで処理された尿検体中の有形成分の情報を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された有形成分の情報を分析する分析部と、
    を備え、
    前記第1ノズルの第1移動経路と前記第2ノズルの第2移動経路とは、交差しており、
    前記保持チャンバは、前記第1移動経路と前記第2移動経路とが交差する位置に配置され、
    前記保持チャンバは、前記第1移動経路上において、前記第1洗浄槽よりも前記検体容器に近い位置に配置されている
    尿検体分析装置。
  16. 尿検体を保持するための保持チャンバと、
    検体容器から尿検体を吸引し、吸引した前記尿検体を前記保持チャンバに吐出する第1ノズルと、
    前記第1ノズルを洗浄する第1洗浄槽と、
    尿検体を受け入れて処理するための複数の処理チャンバと、
    前記保持チャンバから前記尿検体を吸引し、吸引した前記尿検体の一部を前記複数の処理チャンバのそれぞれに吐出する第2ノズルと、
    複数の前記処理チャンバのいずれの処理チャンバよりも前記保持チャンバに近い位置に配置されている、前記第2ノズルを洗浄する第2洗浄槽と、
    前記第1ノズルが前記尿検体を前記保持チャンバに吐出した後に、前記第1ノズルを、前記第1洗浄槽に移動させ、前記第1洗浄槽において前記第1ノズルを洗浄させるための制御、
    前記第1ノズルが前記保持チャンバから前記第1洗浄槽に移動開始した後に、前記第2ノズルを前記保持チャンバに移動させ、前記保持チャンバから前記尿検体を吸引した前記第2ノズルを、複数の前記処理チャンバのそれぞれへ移動させ前記第2ノズルから前記尿検体の一部を複数の前記処理チャンバのそれぞれへ吐出させるための制御、及び
    前記第2ノズルが前記尿検体の一部を複数の前記処理チャンバのそれぞれへ吐出した後に、前記第2ノズルを前記第2洗浄槽に移動させ、前記第2洗浄槽において前記第2ノズルを洗浄させるための制御、を含む制御を行う制御部と、
    複数の前記処理チャンバのそれぞれで処理された尿検体中の有形成分の情報を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された有形成分の情報を分析する分析部と、
    を備える、尿検体分析装置。
  17. 尿検体を保持するための保持チャンバと、
    検体容器から尿検体を吸引し、吸引した前記尿検体を前記保持チャンバに吐出する第1ノズルと、
    前記第1ノズルを洗浄する第1洗浄槽と、
    尿検体を受け入れて処理するための複数の処理チャンバと、
    前記保持チャンバから前記尿検体を吸引し、吸引した前記尿検体の一部を前記複数の処理チャンバのそれぞれに吐出する第2ノズルと、
    前記第1ノズルが前記尿検体を前記保持チャンバに吐出した後に、前記第1ノズルを、前記第1洗浄槽に移動させ、前記第1洗浄槽において前記第1ノズルを洗浄させるための制御、
    前記第1ノズルが前記保持チャンバから前記第1洗浄槽に移動開始した後に、前記第2ノズルを前記保持チャンバに移動させ、複数の前記処理チャンバのうち前記保持チャンバに対してより遠い位置に配置された処理チャンバほど先に前記第2ノズルから前記尿検体が吐出されるよう、前記保持チャンバから前記尿検体を吸引した前記第2ノズルを複数の前記処理チャンバのそれぞれへ移動させて前記第2ノズルから前記尿検体の一部を複数の前記処理チャンバのそれぞれへ吐出させるための制御、を含む制御を行う制御部と、
    複数の前記処理チャンバのそれぞれで処理された尿検体中の有形成分の情報を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された有形成分の情報を分析する分析部と、
    を備える、尿検体分析装置。
  18. 尿検体を保持するための保持チャンバと、
    検体容器から尿検体を吸引し、吸引した前記尿検体を前記保持チャンバに吐出する第1ノズルと、
    前記第1ノズルを洗浄する第1洗浄槽と、
    尿検体を受け入れて処理するための複数の処理チャンバと、
    前記保持チャンバから前記尿検体を吸引し、吸引した前記尿検体の一部を前記複数の処理チャンバのそれぞれに吐出する第2ノズルと、
    前記第1ノズルが前記尿検体を前記保持チャンバに吐出した後に、前記第1ノズルを、前記第1洗浄槽に移動させ、前記第1洗浄槽において前記第1ノズルを洗浄させるための制御、及び
    前記第1ノズルが前記保持チャンバから前記第1洗浄槽に移動開始した後に、前記第2ノズルを前記保持チャンバに移動させ、前記保持チャンバから前記尿検体を吸引した前記第2ノズルを、複数の前記処理チャンバのそれぞれへ移動させ前記第2ノズルから前記尿検体の一部を複数の前記処理チャンバのそれぞれへ吐出させるための制御、を含む制御を行う制御部と、
    複数の前記処理チャンバのそれぞれで処理された尿検体中の有形成分の情報を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された有形成分の情報を分析する分析部と、
    を備え、
    前記保持チャンバは、複数の前記処理チャンバのいずれの処理チャンバよりも、前記検体容器に近い位置に配置されている、尿検体分析装置。
  19. 尿検体を保持するための保持チャンバと、
    検体容器から尿検体を吸引し、吸引した前記尿検体を前記保持チャンバに吐出する第1ノズルと、
    前記第1ノズルを洗浄する第1洗浄槽と、
    前記尿検体の一部と第1試薬とによって第1測定試料を調製するための第1処理チャンバ、および、前記尿検体の他の一部と第2試薬とによって第2測定試料を調製するための第2処理チャンバと、
    前記保持チャンバから前記尿検体を吸引し、吸引した前記尿検体の一部を前記第1処理チャンバに吐出し、吸引した前記尿検体の他の一部を前記第2処理チャンバに吐出する第2ノズルと、
    前記第1ノズルが前記尿検体を前記保持チャンバに吐出した後に、前記第1ノズルを、前記第1洗浄槽に移動させ、前記第1洗浄槽において前記第1ノズルを洗浄させるための制御、及び
    前記第1ノズルが前記保持チャンバから前記第1洗浄槽に移動開始した後に、前記第2ノズルを前記保持チャンバに移動させ、前記保持チャンバから前記尿検体を吸引した前記第2ノズルを前記第1処理チャンバへ移動させ、前記第2ノズルから前記尿検体の一部を前記第1処理チャンバへ吐出させ、前記保持チャンバから前記尿検体を吸引した前記第2ノズルを前記第2処理チャンバへ移動させ、前記第2ノズルから前記尿検体の他の一部を前記第2処理チャンバへ吐出させるための制御、を含む制御を行う制御部と、
    前記第1測定試料又は第2測定試料を流すためのフローセルと、
    前記フローセルを流れる前記第1測定試料又は第2測定試料に光を照射する光照射部と、
    光が照射された前記第1測定試料又は第2測定試料中の成分から発せられる光を受光する受光部と、
    前記受光部によって受光された光の特徴パラメータを分析する分析部と、
    前記第1処理チャンバで調製された前記第1測定試料及び前記第2処理チャンバで調製された前記第2測定試料を前記フローセルに導くための試料導入路と、
    前記保持チャンバに保持された前記尿検体に対して前記フローセルを用いた測定とは別の測定を行う測定部と、
    を備える、尿検体分析装置。
  20. 第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引すること、
    前記第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引した後に、前記第1ノズルが、第1移動経路に沿って保持チャンバの位置へ移動して、前記尿検体を前記保持チャンバに吐出すること、
    前記第1ノズルが前記尿検体を前記保持チャンバに吐出した後に、前記第1ノズルが前記第1移動経路に沿って第1洗浄槽の位置へ移動して、前記第1洗浄槽において前記第1ノズルを洗浄すること、
    前記第1ノズルが前記第1洗浄槽へ移動開始した後に、第2ノズルが、前記第1移動経路と交差する第2移動経路に沿って前記保持チャンバに移動して、前記保持チャンバから前記尿検体を吸引した前記第2ノズルが、前記第2移動経路に沿って複数の処理チャンバのそれぞれへ移動して前記尿検体の一部を複数の前記処理チャンバのそれぞれへ吐出すること、
    を含み、
    前記保持チャンバは、前記第1移動経路上において、前記第1洗浄槽よりも前記検体容器に近い位置に配置されており
    前記保持チャンバは前記第1移動経路と前記第2移動経路とが交差する位置に配置されている、尿検体分注方法。
  21. 第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引すること、
    前記第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引した後に、前記第1ノズルが、保持チャンバの位置へ移動して、前記尿検体を前記保持チャンバに吐出すること、
    前記第1ノズルが前記尿検体を前記保持チャンバに吐出した後に、前記第1ノズルが第1洗浄槽の位置へ移動して、前記第1洗浄槽において前記第1ノズルを洗浄すること、
    前記第1ノズルが前記第1洗浄槽へ移動開始した後に、第2ノズルが前記保持チャンバに移動して、前記保持チャンバから前記尿検体を吸引した前記第2ノズルが、複数の処理チャンバのそれぞれへ移動して前記尿検体の一部を複数の前記処理チャンバのそれぞれへ吐出すること、
    前記第2ノズルが前記尿検体の一部を複数の前記処理チャンバのそれぞれへ吐出した後に、前記第2ノズルを、当該第2ノズルを洗浄するための第2洗浄槽に移動させ、前記第2洗浄槽において前記第2ノズルを洗浄すること、
    を含み、
    前記第2洗浄槽は、複数の前記処理チャンバのいずれの処理チャンバよりも前記保持チャンバに近い位置に配置されている、尿検体分注方法。
  22. 第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引すること、
    前記第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引した後に、前記第1ノズルが、保持チャンバの位置へ移動して、前記尿検体を前記保持チャンバに吐出すること、
    前記第1ノズルが前記尿検体を前記保持チャンバに吐出した後に、前記第1ノズルが第1洗浄槽の位置へ移動して、前記第1洗浄槽において前記第1ノズルを洗浄すること、
    前記第1ノズルが前記第1洗浄槽へ移動開始した後に、第2ノズルが前記保持チャンバに移動して、複数の処理チャンバのうち前記保持チャンバに対してより遠い位置に配置された処理チャンバほど先に前記第2ノズルから前記尿検体が吐出されるよう、前記保持チャンバから前記尿検体を吸引した前記第2ノズルが、複数の処理チャンバのそれぞれへ移動して前記尿検体の一部を複数の前記処理チャンバのそれぞれへ吐出すること、
    を含む、尿検体分注方法。
  23. 第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引すること、
    前記第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引した後に、前記第1ノズルが、保持チャンバの位置へ移動して、前記尿検体を前記保持チャンバに吐出すること、
    前記第1ノズルが前記尿検体を前記保持チャンバに吐出した後に、前記第1ノズルが第1洗浄槽の位置へ移動して、前記第1洗浄槽において前記第1ノズルを洗浄すること、
    前記第1ノズルが前記第1洗浄槽へ移動開始した後に、第2ノズルが前記保持チャンバに移動して、前記保持チャンバから前記尿検体を吸引した前記第2ノズルが、複数の処理チャンバのそれぞれへ移動して前記尿検体の一部を複数の前記処理チャンバのそれぞれへ吐出すること、
    を含み、
    前記保持チャンバは、複数の前記処理チャンバのいずれの処理チャンバよりも、前記検体容器に近い位置に配置されている、尿検体分注方法。
  24. 第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引すること、
    前記第1ノズルが検体容器から尿検体を吸引した後に、前記第1ノズルが、保持チャンバの位置へ移動して、前記尿検体を前記保持チャンバに吐出すること、
    前記第1ノズルが前記尿検体を前記保持チャンバに吐出した後に、前記第1ノズルが第1洗浄槽の位置へ移動して、前記第1洗浄槽において前記第1ノズルを洗浄すること、
    前記第1ノズルが前記第1洗浄槽へ移動開始した後に、第2ノズルが前記保持チャンバに移動して、前記保持チャンバから前記尿検体を吸引した前記第2ノズルが、第1処理チャンバに移動して前記尿検体の一部を吐出し、吐出された尿検体の一部と第1試薬とで前記第1処理チャンバにおいて第1測定試料を調製すること、及び、前記保持チャンバから前記尿検体を吸引した前記第2ノズルが、第2処理チャンバに移動して前記尿検体の他の一部を吐出し、吐出された尿検体の他の一部と第2試薬とで前記第2処理チャンバにおいて第2測定試料を調製すること、
    前記調製された第1測定試料又は第2測定試料をフローセルに供給すること、
    前記フローセルを流れる前記第1測定試料又は第2測定試料に光を照射すること、
    光が照射された前記第1測定試料又は第2測定試料中の成分から発せられる光を受光すること、
    受光された光の特徴パラメータを分析すること、
    前記保持チャンバに保持された前記尿検体に対して前記フローセルを用いた測定とは別の測定を行うこと、
    を含む、尿検体分析方法。
JP2015072029A 2015-03-31 2015-03-31 尿検体分析装置、尿検体分注方法及び尿検体分析方法 Active JP6506591B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072029A JP6506591B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 尿検体分析装置、尿検体分注方法及び尿検体分析方法
EP16161364.1A EP3078971B1 (en) 2015-03-31 2016-03-21 Urine sample analyzer and urine sample dispensing method
CN201610180727.1A CN106018765B (zh) 2015-03-31 2016-03-28 尿样本分析装置及尿样本分装方法
US15/082,470 US10228363B2 (en) 2015-03-31 2016-03-28 Urine sample analyzer and urine sample dispensing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072029A JP6506591B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 尿検体分析装置、尿検体分注方法及び尿検体分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191634A JP2016191634A (ja) 2016-11-10
JP6506591B2 true JP6506591B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=55587184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072029A Active JP6506591B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 尿検体分析装置、尿検体分注方法及び尿検体分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10228363B2 (ja)
EP (1) EP3078971B1 (ja)
JP (1) JP6506591B2 (ja)
CN (1) CN106018765B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580869B2 (ja) * 2015-05-29 2019-09-25 シスメックス株式会社 検体分析装置、搬送装置、及び方法
JP7299363B2 (ja) * 2016-12-28 2023-06-27 シスメックス株式会社 試料測定装置及び試料吸引方法
JP6948158B2 (ja) * 2017-05-29 2021-10-13 シスメックス株式会社 試料処理装置及び試料処理方法
JP6887880B2 (ja) * 2017-05-30 2021-06-16 日本電子株式会社 自動分析装置及びプログラム
CN109211737A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本检测装置、样本分析仪及样本检测方法
CN110637221B (zh) * 2017-07-19 2022-09-23 平田机工株式会社 标本制作方法及标本制作装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096688A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Ltd 粒子解析装置
JP3380542B2 (ja) * 1998-07-27 2003-02-24 株式会社日立製作所 生体サンプルの分析方法
JP3984748B2 (ja) * 1999-03-17 2007-10-03 株式会社日立製作所 化学分析装置と化学分析システム
AU4995700A (en) * 1999-05-10 2000-11-21 Glaxo Group Limited High throughput crystal form screening workstation and method of use
JP4896534B2 (ja) * 2006-01-31 2012-03-14 シスメックス株式会社 粒子分析装置用シース液
JP4805710B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-02 シスメックス株式会社 検体分析装置
US20140011290A1 (en) * 2007-01-16 2014-01-09 Roche Diagnostics Operations, Inc. Collection of liquid analytical samples for clinical analytical purpose and device thereof
JP2010175355A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
RU2488121C2 (ru) * 2009-02-12 2013-07-20 АРКРЭЙ, Инк. Способ выполнения анализа, устройство для анализа, программа, используемая для реализации вышеупомянутого способа выполнения анализа, и носитель информации и поисковое устройство для этой программы
US9075032B2 (en) * 2010-03-30 2015-07-07 Arkray, Inc. Transport apparatus, transport method, transport program, and transport system
JP5789635B2 (ja) 2013-04-26 2015-10-07 株式会社堀場製作所 全血血球免疫測定装置
JP6220575B2 (ja) * 2013-06-27 2017-10-25 シスメックス株式会社 試料処理装置および試料処理装置の異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106018765A (zh) 2016-10-12
EP3078971A1 (en) 2016-10-12
US20160290991A1 (en) 2016-10-06
CN106018765B (zh) 2018-11-06
JP2016191634A (ja) 2016-11-10
US10228363B2 (en) 2019-03-12
EP3078971B1 (en) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506591B2 (ja) 尿検体分析装置、尿検体分注方法及び尿検体分析方法
US9217750B2 (en) Sample processing apparatus and cleaning method
JP4413921B2 (ja) 検体の解析装置及び検体の解析方法
US10101346B2 (en) Sample analyzer, transportation apparatus, and method
US10591709B2 (en) Cell imaging apparatus and cell imaging method
US9500665B2 (en) Sample processing apparatus and an error detecting method for sample processing apparatus
EP2157435A1 (en) Nozzle cleaning method, nozzle cleaning device, and automatic analyzer
JP6506077B2 (ja) 尿検体分析装置、尿検体分注方法及び尿検体処理方法
JP6124285B2 (ja) 循環がん細胞捕捉装置
JP5872209B2 (ja) 検体分析装置
KR20160137359A (ko) 도말 표본 제작 장치, 혈액 검체 처리 시스템, 및 도말 표본 제작 장치에서의 혈액 처리부의 세정 방법
JPWO2018110146A1 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
WO2022068523A1 (zh) 用于检测生物流体样本的检测系统
JPWO2012172992A1 (ja) 検体検出装置に用いられるセンサーチップおよびセンサーチップを用いた検体検出装置
JP6227441B2 (ja) 分析装置及びその方法
JP2010096640A (ja) 分注装置
JP2010048738A (ja) 分注装置および分注装置における目詰まり除去方法
JP6617374B2 (ja) 送液方法、送液装置及び分析装置
JP2796352B2 (ja) 粒子計数装置
EP3929592A1 (en) Automated analyzer
JP6685441B2 (ja) 検体測定方法
JP3964261B2 (ja) 分析装置におけるノズルチップ廃却方法
JPH11118702A (ja) 洗浄制御機能付き試料分析装置
JP2012173222A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250