JP2796352B2 - 粒子計数装置 - Google Patents

粒子計数装置

Info

Publication number
JP2796352B2
JP2796352B2 JP1114957A JP11495789A JP2796352B2 JP 2796352 B2 JP2796352 B2 JP 2796352B2 JP 1114957 A JP1114957 A JP 1114957A JP 11495789 A JP11495789 A JP 11495789A JP 2796352 B2 JP2796352 B2 JP 2796352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
pipettor
reagent
reaction vessel
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1114957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02296131A (ja
Inventor
亮 三宅
博 大木
功夫 山崎
紀夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1114957A priority Critical patent/JP2796352B2/ja
Publication of JPH02296131A publication Critical patent/JPH02296131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796352B2 publication Critical patent/JP2796352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は粒子を含む液体を毛細管流路中へ流して光や
電場や磁場などを用いた粒子数の計測や粒子分析を行う
粒子計数装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の粒子計数装置の1つとして血球分類装置が挙げ
られ、この種の装置として例えば特開昭60−97241号公
報に記載されているものがある。この装置は全血を定量
採取したのち定量希釈を行つた所定のサンプル液をフロ
ーセルに送つて一定液中の赤血球数を測定する赤血球測
定系と、上記と異なる希釈倍率で定量希釈を行つた所定
のサンプル液に溶血剤あるいは染色剤などの試薬を混合
して同じくフローセルで一定液中の白血球数およびその
サブポプユレーシヨンの測定を行う白血球測定系より成
る。従来の装置は上記のようないわゆる検体の前処理過
程がチユーブで連結された前処理系の中をサンプル液が
送られていく過程で行われるようになつている。したが
つて1つの検助を赤血球測定系と白血球測定系に振り分
け、効率よく各々の前処理を行うために定量採取弁や数
多くの電磁弁やポンプが複雑なチユービングによつて結
合されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は血球分類装置でのサンプルや試薬を弁
やチユーブの中を通してフローセルへ輸送するために使
用しているうちに、チユーブ内壁や弁との継ぎ目などで
サンプルや試薬の滞留が起こり、それによる目づまりや
相互汚染などによつて測定結果に悪影響を及ぼすという
問題があつた。またチユービングによつてサンプルや試
薬の流れが固定された前処理系が他の調整処理に対する
汎用性に乏しいという問題があつた。
本発明の目的は上記した問題点を解決し、チユーブや
弁などでの目づまりや相互汚染を取り除くことができ、
また様々な調整処理を行うことができる汎用性のある粒
子計数装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の粒子計数装置はシ
ースフローセルを用いて粒子計測を行う粒子計数装置に
おいて、試料サンプルを一時的に蓄えて、染色,溶血,
希釈などの調整を施すための反応容器と、試料サンプル
のみ又は試料サンプルと試薬を吸引して反応容器へこれ
らを吐出し、その後にこの反応容器からの調整済みのサ
ンプルを吸引し、シースフローセルの外面にあってサン
プルノズルに直通したサンプル供給口へ接続して、調整
サンプルを吐出する第1のピペツタとを備えたものであ
る。
また、上記第1のピペツタに代つて、試料サンプルの
み又は試料サンプルと試薬を吸引して反応容器へこれら
を吐出する動作のみを行う第2のピペツタを備えたもの
である。
また上記第1のピペツタ又は第2のピペツタに代つ
て、試薬を吸引して反応容器へこれを吐出する第3のピ
ペツタを備えたものである。
さらに上記粒子計数装置の所要部分を複数だけ備えた
ものである。
〔作用〕
上記粒子計数装置の第1のピペツタは試料サンプルと
試薬をこの順序またはその逆順で吸引した後に反応容器
へ運んでこれらを吐出し、または試薬を吐出吸引の作動
液として使用している場合には試料サンプルのみを吸引
して吐出時に試料サンプルの後を追つて試薬を吐出し、
反応容器は一時的にこれらを蓄えて染色,溶血,希釈な
どの調整を施し、その後に第1のピペツタはこの反応容
器から調整済みのサンプルを吸引して、シースフローセ
ルのところへ運び、その外面にあつて内部のサンプルノ
ズルに連通しているサンプル供給口へ接続して、吸引し
た調整サンプルを吐出し、シースフローセル内部ではこ
の吐出時に間に合わせてシース液が供給されてシースフ
ローが形成され、ここで粒子計測が行われる。
また上記粒子計測装置の第2のピペツタは試料サンプ
ル又は試料サンプルと試薬の吸引およびそれらの反応容
器への移動と吐出を行い、第1のピペツタは反応容器か
ら調整済みのサンプルを吸引してシースフローセルへ運
んで、これをシースフローのサンプル液てして供給す
る。
また上記粒子計測装置の第3のピペツタは試薬に吸引
および吐出しを行い、第2のピペツタは試料サンプルの
吸引および吐出しを行い、第1のピペツタは調整済みを
サンプルをシースフローセルへ供給する。
上記の各粒子計測装置の作用により、試料サンプルや
試薬および調整サンプルはシースフローセルに運ばれる
途中でピペツタを介するのみなので、従来技術で見られ
たチユーブや弁などでの目づまりや相互汚染を取り除く
ことができ、またピペツタによるサンプル調整は容易に
その工程の変更ができることから、従来の比べ様々の調
整処理を行うことが可能である。
さらに上記粒子計数装置の反応容器などの所要部分を
複数だけ備えたものでは、同一の試料に対して上記の各
ピペツタの動作要領で異なる調整処理を施して、シース
フローセルへ供給する。
上記の作用により、各試薬間の相互汚染を全くなくす
ることが可能である。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を第1図ないし第5図により説
明する。
第1図は本発明による粒子計数装置の第1の実施例を
示す構成斜視図である。第1図において、シースフロー
セル9の上部にはフローセル内部のサンプル液ノズルと
連通したテーパ状のサンプル供給口10が設けられる。シ
ースフローセル9に隣接して第1のピペツタ1を洗浄す
る洗浄槽8が設けられ、続いて試料サンプルを一時的に
蓄えて染色,溶血、希釈などの調整を施すための反応容
器3と、試薬容器4と、試料サンプル容器5とがある円
周に沿つてこの順で設けられる。サンプルの運搬を行う
第1のピペツタ1は上記円周に沿つて旋回するように設
置される。シースフローセル9の手前にはレーザ光集光
用レンズ13と、レーザ光源12とかごの順で設けられ、シ
ースフローセル9の向う側には散乱光・蛍光集光用レン
ズ14と、光デイテクタ19とがこの順で設けられる。
上記構成で次のように動作する。第1のピペツタ1は
まず試薬容器4内へ降下して試薬7を所定量だけ吸引す
る。ついで矢印20で示すように試料サンプル容器5内へ
移動して所定量の試料サンプル6を吸引する。その後に
矢印21で示すように反応容器3内へ降下して試料サンプ
ル6と試薬7を吐出する。また場合によつては第1のピ
ペツタ1によつて上記の吸引と吐出をくり返して、撹拌
と染色を促進してもよい。つぎに一定時間を経過した後
に、この調整サンプル11を吸引して矢印22で示すように
サンプル供給口10へ移動し、第1のピペツタ1の先頭部
にあるOリング2とサンプル供給口10の内面とが接続す
る。この状態を保持しながらシース液を供給して、調整
サンプル11をゆつくり吐出するとシースフローセル9内
でシースフロー23を形成させることができる。ここでレ
ーザ光源12とレーザ光集光用レンズ13と散乱光・蛍光集
光用レンズ14と光デイテクタ19を用いた粒子数の測定や
粒子分析が終了すると、第1のピペツタ1は再び反応容
器3へ戻つて清浄水を十分に吐出して容器内部を洗浄す
る。その後これらの洗浄液を全て吸引して、洗浄槽8へ
移動し吐出して第1のピペツタ1自身も洗浄する。
第2図は第1図に関連して第1のピペツタ1の一部を
説明するための部分断面図である。第1図の実施例では
試薬容器4を設けたが、第2図に示すように第1のピペ
ツタ1の吸引吐出作動液33として試薬7を用いて、試料
サンプル6の吐出に続いて試料7を所定量だけ押し出せ
ず、上記実施例と同様に試料サンプル6と試薬7の所定
量を供給することができる。
第3図は本発明による粒子計数装置の第2の実施例を
示す構成上面図である。第3図において、本実施例は第
1図の第1実施例の第1のピペツタ1の試薬7と試料サ
ンプル6の吸引と吐出動作を第2のピペツタ24を設けて
行うものである。シースフローセル9のサンプル供給口
10と、反応容器3と、洗浄槽8とがこの順で第1の円周
に沿つて設置され、第1のピペツタ1はこの第1の円周
上を旋回できるように配置される。また反応容器3と、
洗浄槽8と、試薬容器4と、試料サンプル容器5とが第
2の円周に沿つて配置される。すなわち第1の円周と第
2の円周とは反応容器3と洗浄槽8のところで交差して
おり、そして第2のピペツタ24がこの第2の円周に沿つ
て旋回できるように配置される。その他は第1図と同様
である。
上記構成で次のように動作する。まず第2のピペツタ
24は矢印30で示すように試薬容器4の位置へ移動し降下
して試薬7を吸引し、その後に矢印25で示すように試料
容器5へ移動し降下して試料サンプル6を吸引する。つ
いでこれらを矢印26で示すように移動して反応容器3中
へ所定量だけ吐出する。また場合によつては上記の吸引
と吐出をくり返して反応を促進させてもよい。その後に
矢印327で示すように洗浄槽8へ移動して洗浄を行う。
これと同時にサンプル供給口10上部にあつた第1のピペ
ツタ1は矢印29のように反応容器3へ移動し降下して調
整サンプル11を吸引し、第1図と同様にシースフローセ
ル9へ接続して測定のためのサンプル吐出を開始する。
ここでレーザ光源12とレンズ13,14と光デイテクタ19を
用いた粒子数の測定が終了すると、矢印29で示すように
第1図と同様の要領で反応容器3を洗浄する。その後に
洗浄が終ると矢印31で示すように第1のピペツタ1自身
の洗浄のために洗浄槽8へ移動するが、この時すでに第
2のピペツタ24は次の試料サンプル6のための動作に入
つており、洗浄槽8のところで第1のピペツタ1と第2
のピペツタ24とが衝突することはない。以上の動作を1
回ないしは複数回くり返して行い、粒子分析する。
第4図は本発明による粒子計数装置の第3の実施例を
示す構成上面図である。第4図において、本実施例は第
3図の第2実施例の第2のピペツタ24の試薬7の吸引と
吐出動作を第3のピペツタ34を設けて行うものである。
シースフローセル9のサンプル供給口10に対して第1の
ピペツタ1の洗浄槽8と、反応容器3とがこの順で第1
の円周に沿つて並び、第1のピペツタ1はこの第1の円
周上を旋回できるように配置される。また上記第1の円
周と反応容器3のところで交差する第2の円周に沿つて
試薬容器4と、反応容器3と、第2の洗浄槽35とがこの
順で並び、第3のピペツタ34はこの第2の円周上を旋回
できるように配置される。さらに第2の円周と反応容器
3と第2の洗浄槽35のところで交差する第3の円周に沿
つて反応容器3と、第2の洗浄槽35と、試料サンプル容
器5が並び、第2のピペツタ24はこの第3の円周上を旋
回できるように配置される。
上記構成で次のように動作する。まず第2のピペツタ
24は試料サンプル容器5中へ降下して試料サンプル6を
吸引して、これを反応容器3中へ吐出する。その後に第
2の洗浄槽35へ移動して第2のピペツタ24自身の洗浄を
行い、試料サンプル容器5へ移動する。これと同時に第
3のピペツタ34は試薬容器4から試薬7を吸引して、こ
れを反応容器3へ吐出する。その後に第2の洗浄槽35へ
移動して第3のピペツタ34自身の洗浄を行い、試薬容器
4へ移動する。また場合によつては上記反応容器3中へ
の試料サンプル6と試薬7の吸引と吐出動作をくり返し
て反応を促進させることもできる。この間に第1のピペ
ツタ1は反応容器3へ移動し、調整サンプル11を吸引し
て、シースフローセル9へ運んで、測定を開始する。こ
れが終了すると再び反応容器3へ移動して容器を洗浄し
たのち、洗浄槽8へ移動して第1のピペツタ1自身を洗
浄する。以上の動作を1回または複数回くり返して行
い、粒子分析する。
第5図は本発明による粒子計数装置の第4の実施例を
示す構成上面図である。第5図において、本実施例は上
記実施例が1つの反応容器3を備えていたのに対して5
つの反応容器40,41,42,43,44をこの順で円周上に配置し
た反応回転テーブル45を装備している。第1のピペツタ
1に対してシースフローセル9のサンプル供給口10と、
洗浄槽8と、図中の反応容器40とがあり、第3のピペツ
タ34に対して試薬容器42と、第3の洗浄槽38と、反応容
器42とがあり、また第2のピペツタ324に対して試料サ
ンプル容器5と、第2の洗浄槽35と、反応容器43とがあ
る。さらに反応容器41中の調整サンプル11を撹拌するた
めの撹拌機構36があり、それを洗浄するための第4の洗
浄槽4が併設される。また反応容器44中の残調整試料サ
ンプル11を吸引して容器内を洗浄するための洗浄機構39
が反応容器449の位置にある。
上記構成で次のように動作する。まず第2のピペツタ
24は試料サンプル容器6中の試料サンプル6を吸引して
反応容器43中へ吐出する。その後に第2のピペツタ24自
身を洗浄するために第2の洗浄槽35へ移動して洗浄が終
了すると、試料サンプル容器5の上方に移動して次の試
料サンプル6のため待機する。この間に反応回転テーブ
ル45は時計はわりに72゜回転して反応容器43を図中の反
応容器42の位置へ移動させる。この位置で第3のピペツ
タ34は試薬容器4中の試薬4を吸引して反応容器43中の
試料サンプル6に加え、第3の洗浄槽38で第3ピペツタ
34自身を洗浄したのち、試薬容器4の上方で次の反応容
器44が回つてくるのを待機する。この間に反応回転テー
ブル45は時計まわりに72゜回転して反応容器43を図中の
反応容器41の位置へ移動させる。この位置で撹拌機構36
は反応容器43中の調整サンプル11を撹拌し、撹拌が終了
すると第4の洗浄槽37へ移動して撹拌機構36自身を洗浄
したのち次の反応容器44を待つ。この間に反応回転テー
ブル45は時計まわりに72゜回転して反応容器43を図中の
反応容器40の位置へ移動させる。この位置で第1のピペ
ツタ1は反応容器43中の調整サンプル11を吸引してシー
スフローセル9へ供給する。ここでレーザ光源12とレン
ズ13,14と光デイテクタ19を用いた粒子数の計測が行わ
れる。その後に第1のピペツタ1は洗浄槽8で第1のピ
ペツタ自身を洗浄して次の反応容器44を待つ。この間に
反応回転テーブル45は時計まわりに72゜回転して反応容
器43を図中の反応容器44の位置へ移動させる。この位置
で洗浄機構39は反応容器43を洗浄し、その後に反応容器
43は図中の反応容器43の位置に移ることになる。上記の
動作を各反応容器40,41,42,43,44について連続して行う
ことにより、短時間に多くの検体の前処理と粒子数の測
定や粒子分析を行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、粒子計数装置の試料サンプルや試薬
や調整サンプルがシースフローセルに運ばれる途中でピ
ペツタを介するのみなので、従来技術で見られたチユー
ブや弁などでの目づまりや相互汚染を取り除くことがで
き、またピペツタによるサンプル調整が容易にその工程
の変更ができるので、従来に比べて様々の調整処理を行
うことが可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による粒子計数装置の第1の実施例を示
す構成図、第2図は第1図に関連する第1のピペツタの
部分断面図、第3図は本発明による第2の実施例を示す
構成図、第4図は本発明による第3の実施例を示す構成
図、第5図は本発明による第4の実施例を示す構成図で
ある。 1……第1のピペツタ、3……反応容器、4……試薬容
器、5……試料サンプル容器、9……シースフローセ
ル、10……サンプル供給口、12……レーザ光源、19……
光デイテクタ、24……第2のピペツタ、34……第3のピ
ペツタ、45……反応テーブル。
フロントページの続き (72)発明者 金子 紀夫 茨城県勝田市市毛882番地 株式会社日 立製作所那珂工場内 (56)参考文献 特開 昭51−89481(JP,A) 特開 昭51−80271(JP,A) 特開 昭60−97241(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 15/12 G01N 15/14 G01N 35/06 G01N 1/00 101

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シースフローセルを用いて粒子計測を行う
    粒子計数装置において、 試料サンプルを一時的に蓄えて、染色、溶血、希釈など
    の調整を施すための反応容器と、先頭部にOリングを備
    えた第1のピペッタを備え、前記第1のピペッタは試料
    サンプルのみ又は試料サンプルと試薬を吸引して反応容
    器へこれらを吐出し、その後にこの反応容器からの調整
    済みのサンプルを吸引し、シースフローセルの外面にあ
    ってサンプルノズルに直通したサンプル供給口と前記O
    リングを介して接続して、調整サンプルを吐出すること
    を特徴とする粒子計数装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の粒子計数装置において、前
    記試料サンプルのみ又は試料サンプルと試薬を吸引して
    反応容器にこれらを吐出するための第2のピペッタを備
    えたことを特徴とする粒子計数装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の粒子計数装置におい
    て、試薬を吸引して反応容器にこれを吐出するための第
    3のピペッタを備えたことを特徴とする粒子計数装置。
JP1114957A 1989-05-10 1989-05-10 粒子計数装置 Expired - Lifetime JP2796352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1114957A JP2796352B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 粒子計数装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1114957A JP2796352B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 粒子計数装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296131A JPH02296131A (ja) 1990-12-06
JP2796352B2 true JP2796352B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=14650831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1114957A Expired - Lifetime JP2796352B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 粒子計数装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796352B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115136A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Hitachi Ltd 粒子計測装置
JP5107146B2 (ja) * 2008-06-11 2012-12-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5647913B2 (ja) * 2011-02-03 2015-01-07 シスメックス株式会社 標本作製装置
CN114424068A (zh) * 2019-09-20 2022-04-29 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180271A (ja) * 1975-01-09 1976-07-13 Toa Electric Co Ltd
JPS5189481A (ja) * 1975-01-31 1976-08-05
JPS6097241A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Hitachi Ltd 粒子分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02296131A (ja) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972367B2 (ja) 細胞分析装置
EP0360487B1 (en) Method and apparatus for analysis of particles contained in a liquid sample
US5182617A (en) Sample supply device and sample inspection apparatus using the device
EP1399724B1 (en) Automated fluid handling system and method
JP3682302B2 (ja) 分注機による磁性体粒子の制御方法およびその装置
US5174162A (en) Pipetter, pipette tube, sample analyzing apparatus including them and method of mixing and pipetting liquids
JP3701977B2 (ja) 自動分析実施方法および装置
US9217750B2 (en) Sample processing apparatus and cleaning method
CN110997147B (zh) 用于执行化学、生化和/或免疫化学分析的自动分析器和方法
US9046505B2 (en) Sample preparation apparatus
JPH08178824A (ja) 粒子測定装置
JP2763468B2 (ja) 光散乱を用いた液体内の粒子分類装置
JPH04115136A (ja) 粒子計測装置
JP2796352B2 (ja) 粒子計数装置
EP1335853B1 (en) Sample dispensing with liquid delivery without crossover
US20210025910A1 (en) Probe Washing Arrangement With Multiple Configurations For Sample Analyzer And Method Of Using
JP4060468B2 (ja) 分注機を利用した磁性体の脱着制御方法及びこの方法によって処理される各種装置
JPH0540085A (ja) 生体粒子計測装置
JPH11242033A (ja) 分注機を利用した定性/定量解析方法及びこの方法によって処理される各種装置
JPH05119036A (ja) 粒子計測装置
JP3237799B2 (ja) 多種液体用連続処理具の自動洗浄装置
JPH0477670A (ja) 抗原抗体反応を用いた定量分析法
JPH04369461A (ja) 粒子計測装置
JPS59183371A (ja) 自動化学分析装置
JPH0471184B2 (ja)