JPH05119036A - 粒子計測装置 - Google Patents

粒子計測装置

Info

Publication number
JPH05119036A
JPH05119036A JP3279181A JP27918191A JPH05119036A JP H05119036 A JPH05119036 A JP H05119036A JP 3279181 A JP3279181 A JP 3279181A JP 27918191 A JP27918191 A JP 27918191A JP H05119036 A JPH05119036 A JP H05119036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
particle
suspension
particle measuring
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3279181A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miyake
亮 三宅
Masayoshi Matsumoto
政悦 松本
Hiroshi Oki
博 大木
Isao Yamazaki
功夫 山崎
Riyouhei Yabe
良平 矢辺
Hideyuki Horiuchi
秀之 堀内
Shinichi Sakuraba
伸一 桜庭
Nobuyuki Tatara
信之 多田羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3279181A priority Critical patent/JPH05119036A/ja
Publication of JPH05119036A publication Critical patent/JPH05119036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、血液等の生体粒子あるいは流体中の
無機物の微細粒子の性状を多面的に分析し、その分析を
高スル−プットで行なうのに好適な粒子計測装置に関す
る。 【構成】本発明の粒子計測装置は全血を定量採取するた
めの定量系と、定量系からのサンプルを染色するための
染色系と、定量系からのサンプルを計数するための計数
系から構成し、定量には全血を採取するために定量サン
プリングバルブ114を用い、計数系では調整済みのサ
ンプルの計数器への輸送をピペッタ313で行なう。ま
た、染色系では同時に独立して複数の染色が可能な移動
染色槽201を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粒子計測装置に係わ
り、特に血液や尿等に含まれる生体粒子あるいは流体中
の無機物の微細粒子の性状を多面的に分析し、しかもそ
の分析を高スル−プットで行なうのに好適な粒子計測装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】粒子計測装置の従来の技術例として、特
公昭59−16667号公報に開示された自動血液分析
装置がある。上記公報に代表されるように、複数項目の
測定が可能な自動血液分析装置の従来技術としては、パ
イプと、測定及び撹拌用の容器と、それらの中の流れを
制御する電磁弁とからなる流体回路より構成されてい
る。上記公報に記載されている装置は、血球計数を行な
う装置で、赤血球の計数のために2段希釈を行なう系
と、白血球計数のために溶血と希釈を行なう系と、ヘモ
グロビンの測定のために希釈溶血を行なう系とが設けら
れている。
【0003】上記従来技術の白血球計数の系において
は、次のような工程で計数されていた。すなわち、定量
採取装置で定量された血液サンプルは前後を希釈液で挟
まれて希釈撹拌室まで送液され、そこで一定倍率に希釈
される。その希釈された血液サンプルは定量採取装置に
送りこまれて、再び定量採取されて今度は溶血剤に挟ま
れて別の溶血用の室まで送液される。そこで溶血反応を
受け、白血球だけが存在する白血球懸濁サンプルにな
る。最後にそのサンプルの一部が粒子計数部へチュ−ブ
を通して送られ白血球の計数が行なわれる。希釈撹拌室
や溶血用の室に残った血液サンプルは排出されて、洗浄
液で洗浄される。しかるのち次の血液サンプルがこの希
釈撹拌室に導かれて上記と同様の処理を受ける。
【0004】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、血
液サンプルの定量、希釈、溶血等の処理をチュ−ブ内を
通過させていく過程で行なう為、流路切替えで定量を行
なう定量サンプリングバルブを容易に備えることが可能
であり、定量サンプリングバルブは微量の血液を正確に
採取することができ、血液の単位体積当たりに存在する
血球数等を精度良く求めるには有用な装置であるという
メリットがある。
【0006】チュ−ブによる送液処理ではこのようなメ
リットがある反面、サンプルは送液中に前後の搬送用の
液と拡散をおこし、前後端で濃度が変化するため、次の
ような重大な問題が生じる。この搬送用の液との拡散
は、ディスパ−ジョンと呼ばれており、サンプルと試薬
の境界の濃度勾配が原因で発生する拡散と、チュ−ブ内
で発生する速度分布が原因でおこる拡散が組み合わさっ
たものである。特に、混合済みのサンプルをチュ−ブの
中を通して計数部へ送る過程では、肝心のサンプル粒子
濃度が変わる為、計測値が実際のそれと異なってしまい
高精度な計数測定ができない。定量サンプリングバルブ
による高精度な微量定量も無駄に帰してしまう。
【0007】チュ−ブを用いた流路系の別の問題点とし
て、前の血液サンプルが流路系を専有している間は、つ
ぎの血液サンプルは流すことができない為、スル−プッ
トが向上しないという点がある。上記従来技術のように
単純に希釈するとか、瞬時に溶血するような短時間で済
む処理の場合にはさほど長い間流路系をサンプルが専有
しない為、スル−プットはある程度までは向上させるこ
とができる。しかしながら、近年免疫学や血液学の進歩
により生体粒子に対してより多面的な計測が求められる
ようになり、単純に希釈したり、溶血したりする操作の
他に粒子を試薬と一定時間染色反応させるような処理が
必要になってきている。その場合チュ−ブによる流路系
では、流路途中に染色反応にある程度の時間が必要なた
め、一つの血液サンプルが系を専有する時間が長くなり
スル−プットは低下してしまう。
【0008】本発明の第1の目的は、定量性能に優れ、
送液中にサンプル濃度の小さい高精度な粒子計測装置を
提供することである。
【0009】本発明の第2の目的は、生体粒子、ないし
は無機物の粒子の多面的な計測を高精度、高スル−プッ
トでおこなう粒子計測装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の粒子計測装置は、粒子計測部を備え
た粒子計測装置において、粒子懸濁液を定量採取するた
めの定量採取装置と、該定量採取装置によって定量採取
された粒子懸濁液と試薬を混合、反応する為の反応容器
と、前記粒子懸濁液を定量採取装置から前反応記容器へ
送液する手段と、前記反応容器に一定量の試薬を添加供
給する試薬供給手段と、この反応容器から試薬と混合し
た混合された粒子懸濁液を吸引して粒子計測部の混合さ
れた懸濁液供給口まで運び、前記混合された懸濁液を粒
子計測部へ吐出供給するピペッタを備えたものである。
【0011】又、粒子計測部を備えた粒子計測装置にお
いて、粒子懸濁液を定量採取するための定量採取装置
と、該定量採取装置によって定量採取された粒子懸濁液
と試薬を混合、反応する為の反応容器と、前記粒子懸濁
液を定量採取装置から前反応記容器へ送液する手段と、
前記反応容器に一定量の試薬を添加供給する試薬供給手
段と、この反応容器から試薬と混合した混合された粒子
懸濁液を吸引して粒子計測部の混合された懸濁液供給口
まで運び、前記混合された懸濁液を粒子計測部へ吐出供
給するピペッタとを備えるとともに、該ピペッタに直接
試薬を供給する第2の試薬供給手段を設け、ピペッタ流
路途中に試薬と前記混合された懸濁液を吸引して2度目
の混合、反応を行なうための反応槽部分を設けたもので
ある。
【0012】又、粒子計測部を備えた粒子計測装置にお
いて、粒子懸濁液を定量採取するための定量採取装置
と、該定量採取装置によって定量採取された粒子懸濁液
と試薬を混合、反応する為の反応容器と、前記粒子懸濁
液を定量採取装置から前反応記容器へ送液する手段と、
前記反応容器に一定量の試薬を添加供給するノズルと、
この反応容器から試薬と混合した混合された粒子懸濁液
を吸引して粒子計測部の混合された懸濁液供給口まで運
び、前記混合された懸濁液を粒子計測部へ吐出供給する
ピペッタを備えるとともに、前記反応容器のうちの一部
が染色槽を有するものであって、該染色槽を前記ノズル
に接続したダイヤフラムポンプの吸引、吐出により撹拌
するものである。
【0013】又、粒子計測部を備えた粒子計測装置にお
いて、粒子懸濁液を定量採取するための定量採取装置
と、該定量採取装置によって定量採取された粒子懸濁液
と試薬を混合、反応する為の反応容器と、前記粒子懸濁
液を定量採取装置から前反応記容器へ送液する手段と、
前記反応容器に一定量の試薬を添加供給する試薬供給手
段と、この反応容器から試薬と混合した混合された粒子
懸濁液を染色するための移動染色槽と粒子計測部として
のシ−スフロ−セルを備えたものである。
【0014】又、粒子計測部に細孔を備えた電気抵抗方
式のセルを用いたものである。
【0015】又、粒子計測装置が複数台備えられるもの
であって、同一の粒子懸濁液を分配供給するための分配
供給手段を備なえ、同時に多種類の性状の計測をおこな
うものである。
【0016】又、定量され、試薬と混合・反応させられ
た粒子懸濁液を所定の反応容器から再び定量サンプリン
グバルブへ吸引し直し、再度定量し、試薬と混合、反応
させた後、別の反応容器に供給するための2段階反応手
段を備えたものである。
【0017】又、定量採取装置が粒子懸濁液が満たされ
ている第1の流路の一部を第2の流路の一部に切替える
ことで定量を行なう定量サンプリングバルブであり、か
つ定量した粒子懸濁液を第2の流路を通して前記反応容
器へ供給するものである。
【0018】又、粒子懸濁液と試薬を混合・反応させる
為の反応容器において粒子懸濁液と試薬を均一に混合せ
しめる為の撹拌手段を設けたものである。
【0019】又、定量サンプリングバルブの第2の流路
へ、希釈や反応用の試薬を供給する試薬供給手段を設け
たものである。
【0020】又、ピペッタに直接試薬を供給する第2の
試薬供給手段を設け、該ピペッタ流路途中に試薬と混合
懸濁液を吸引してさらに2度目の混合・反応を行なうた
めの反応槽部分を備えたものである。
【0021】また、上記第2の目的を達成するために、
本発明の粒子計測装置は、粒子計測部を備えた粒子計測
装置において、粒子懸濁液を第1の流路に吸引し、該第
1の流路に吸引された粒子懸濁液を複数の別の流路にそ
れぞれ切替えることで一度に複数の定量を行なう定量サ
ンプリングバルブと、前記複数の別の流路のそれぞれに
試薬を供給する複数の試薬供給手段と、前記定量サンプ
リングバルブにより定量された粒子懸濁液を試薬と共に
混合、反応させる為の複数の反応容器と、前記定量され
た懸濁液と試薬を複数の反応容器へ送液する為の送液手
段と、前記反応容器から粒子計測部に試薬と混合、反応
した懸濁液を粒子計測部へ吐出供給するためのピペッタ
を備えたものである。
【0022】又、粒子計測部を備えた粒子計測装置にお
いて、粒子懸濁液を第1の流路に吸引し、該第1の流路
に吸引された粒子懸濁液を複数の別の流路にそれぞれ切
替えることで一度に複数の定量を行なう定量サンプリン
グバルブと、前記複数の別の流路のそれぞれに試薬を供
給する複数の試薬供給手段と、前記定量サンプリングバ
ルブにより定量された粒子懸濁液を試薬と共に混合、反
応させる為の複数の反応容器と、前記定量された懸濁液
と試薬を複数の反応容器へ送液する為の送液手段と、前
記反応容器から粒子計測部に試薬と混合、反応した懸濁
液を粒子計測部へ吐出供給するためのピペッタを備え、
前記反応器である溶液槽および希釈槽に前記ピペッタを
同時的に挿入するように構成したものである。
【0023】又、粒子計測部を備えた粒子計測装置にお
いて、粒子懸濁液を第1の流路に吸引し、該第1の流路
に吸引された粒子懸濁液を複数の別の流路にそれぞれ切
替えることで一度に複数の定量を行なう定量サンプリン
グバルブと、前記複数の別の流路のそれぞれに試薬を供
給する複数の試薬供給手段と、前記定量サンプリングバ
ルブにより定量された粒子懸濁液を試薬と共に混合、反
応させる為の複数の反応容器と、前記定量された懸濁液
と試薬を複数の反応容器へ送液する為の送液手段と、前
記反応容器から粒子計測部に試薬と混合、反応した懸濁
液を粒子計測部へ吐出供給するためのピペッタを備え、
5項目を20秒以内に測定するように前記各機器を制御
する制御手段を備えたものである。
【0024】又、粒子計測部を備えた粒子計測装置にお
いて、粒子懸濁液をその第1の流路に吸引し、該第1の
流路に吸引された粒子懸濁液を複数の別の流路にそれぞ
れ切替えることで一度に複数の定量を行なう定量サンプ
リングバルブと、前記複数の別の流路のそれぞれに複数
の試薬を供給する複数の試薬供給手段と、定量された粒
子懸濁液を試薬と共に混合、反応させる為の複数の反応
容器と、前記定量された懸濁液と試薬を複数の反応容器
へ送液する為の複数の送液手段と、該反応容器の一部か
ら粒子計測部に試薬と混合、反応した懸濁液を運ぶとと
もに、一部の反応容器から試薬と混合・反応した混合懸
濁液をさらに別の試薬と混合、反応させる為の複数のピ
ペッタを備え、該ピペッタに直接試薬を供給する為の複
数の第2の試薬供給手段を備えたものである。
【0025】
【作用】まず、上記粒子計測装置の定量採取装置は粒子
懸濁液を吸引して懸濁液の定量採取を行なう。送液手段
がこの定量された懸濁液を定量採取装置から懸濁液の反
応容器へ送液する。試薬供給手段は容器に試薬を一定量
添加し、粒子懸濁液と試薬を混合させる。均一な混合が
終了すると、ピペッタが反応容器内まで移動し混合懸濁
液を所定量吸引する。その後粒子計測部まで移動して、
懸濁液供給口へ接続し、混合懸濁液をその内部へ吐出す
る。
【0026】以上の様に混合懸濁液の輸送にはピペッタ
を用い、搬送液は使わないので拡散は発生しない。よっ
て混合懸濁液の粒子濃度は変化することなく粒子計測部
において精度良い計測が行なわれる。
【0027】また、定量サンプリングバルブが動作し
て、第1の流路に粒子懸濁液を吸入し、第1の流路の複
数の部分が別の複数の流路に切り換り、一度に多数の定
量を行なう。この複数の流路には予め一定量の試薬が試
薬供給手段によって満たされており、切替えが行なわれ
るとこの試薬の一部が粒子懸濁液に入れ替わる。
【0028】その後試薬吸引手段が動作してこの懸濁液
を含んだ試薬を各反応容器に送液し、そこで混合反応を
おこす。この混合反応が終了するとピペッタが反応槽ま
で移動し混合懸濁液を所定量吸引する。その後粒子計測
部まで移動しピペッタ内の混合懸濁液を粒子計測部の入
口に供給する。
【0029】一方、反応槽を備えているピペッタの方は
第2の試薬供給手段からは試薬を、反応容器からは混合
懸濁液を吸引して流路途中にある反応槽でこの2液を混
合させる。一定時間反応を行なった後、粒子計測部へこ
の懸濁液を供給する。
【0030】この反応槽を備えたピペッタを複数用いて
処理を行なうと、多数の懸濁液を同時に反応させること
ができ、終了したものから順次計測部へ供給すれば反応
時間が長い検査でもスル−プットを低下させることなく
測定を継続させることができる。
【0031】
【実施例】本発明では、対象として赤血球、白血球、血
小板等の血球粒子を取り上げ、その測定装置について説
明する。近年、免疫学や血液学の進歩によりこれら生体
粒子に対して多面的な測定が求められるようになってい
る。たとえば、白血球に関しては単にそのサイズや体積
の計測から、白血球の5分類の比率の計測、リンパ球の
サブポプュレ−ションの計測などが重要になりつつあ
る。また幼若な赤血球である網状赤血球の存在率につい
ても重要な情報として扱われるようになってきている。
本実施例に示した粒子計測装置の測定項目は白血球の分
類、網状赤血球の比率計測、赤血球、白血球の計数、ヘ
モグロビン量の測定である。
【0032】本発明の一実施例を図1から図10により
説明する。図1は、粒子計測装置の全体構成を示す図で
ある。図2は、図1に示した粒子計測装置における処理
手順を示したブロック図である。図3及び図4は、図1
の全血を定量するためのサンプリングバルブの構成と動
作の詳細を説明した図である。図5は、図1に示した粒
子計測装置のタイムテ−ブルを示す図である。図6は、
図1に示した粒子計測装置における染色系を詳細に説明
するための構成図である。図7は図6で説明した染色反
応系の測定の構成を示す図である。図8は、図1に示し
た粒子計測装置の染色系にある蛍光粒子測定装置部の構
成を説明する図である。図9は図1に示した粒子計測装
置の染色系にある計数系の血球数計数装置部の構成を示
す図である。図10は、本粒子測定装置を動作させるた
めの電気系の接続図である。
【0033】図1により粒子計測装置の構成を説明す
る。本装置は、大きく別けて3つの系から構成されてい
る。図1中の符号のうち、100番台あるいは1000
番台のものが血球等を定量するための定量系を示し、2
00番台あるいは2000番台のものが血球を染色して
蛍光測定するための染色系を示す。また同じく300番
台あるいは3000番台のものが血球を計数するための
計数系を示す。
【0034】まず、定量系は大きく別けて、全血を採取
する部分、全血を定量するサンプリングバルブ、試薬を
供給するシリンジから成り立っている。この定量系は、
図1から図3に示すように、微量の全血を定量して、試
薬流路中に添加するための定量サンプリングバルブ11
4(この定量サンプリングバルブ114は5つの入口と
同数の出口を有している。)の第1の入口には、全血流
路1111を介してピアス式血液吸引機構101につな
がれており、それと対応した第1の出口には全血吸引用
シリンジ107が接続されている。この接続路の途中に
は洗浄液を供給するための流路が全血吸入流路切替えバ
ルブ116を介してつながれている。その他の第2から
第5の入口には白血球染色液用シリンジ108、網状赤
血球染色用シリンジ109、溶血剤用シリンジ110、
希釈液用シリンジ111が接続されている。これらの各
接続流路の途中には、各々の試薬を補充するための試薬
ボトルに4つの試薬流路切替えバルブ113を介してつ
ながれている。これら試薬ボトルには、白血球染色用の
試薬103、網状赤血球用の試薬104、赤血球計数の
ための希釈液105、白血球計数の為の溶血剤106が
蓄えられている。上記第2から第5の各入口に対応した
各出口には染色系と計数系に試薬と定量された全血を吐
出するためのノズル2051、2052、311に接続
されている。
【0035】上記定量サンプリングバルブ114は、図
3及び第4図に示すように、1つのロ−タ1142とそ
れを挟む2つのステ−タ1141、1143から成る。
この定量サンプリングバルブ114は、次のように動作
する。ロ−タ1142が図3に示す状態にある時に、全
血は図3中の符号4で示す経路で吸引される。その際、
他の流路には図3に示したように、白血球染色用試薬1
03、網状赤血球染色用試薬104、血球計数用希釈液
105、白血球計数用溶血剤106が満たされている。
次に、図4に示すように、ロ−タ1142が回転する
と、ロ−タ1142は全血流路から全血401、40
2、403、404を切り出し、となりの試薬流路には
め込む。この状態で各試薬を図4中に点線で示す方向に
所定量吐出すると一定希釈倍率の混合サンプルを染色
系、計数系へ供給することができる。全血流路では流路
切替えバルブ116が切替わって、洗浄液が全血の吸引
と逆方向に流れ、残った血液を洗い流す。
【0036】次に、染色系の構成について説明する。染
色系は大きく別けて、定量系からのサンプルを一時蓄え
ておくための槽と、そこから所定量の混合サンプルを採
取して一定時間染色し、同時にフロ−セル210位置ま
で移動するための移動染色槽201、および蛍光測定用
のフロ−セル210から成る。定量系からの混合サンプ
ルを吐出するノズル2051、2052の下方には、そ
れぞれ網状赤血球と染色液を撹拌するための網状赤血球
用撹拌槽205、白血球と染色液を撹拌するための白血
球用撹拌槽204が設けられている。これら各槽の上方
には移動染色槽201が駆動円盤202の円周上に等間
隔に9箇所に設けられている。駆動円盤202には駆動
機構203が設けられており、駆動円盤202は駆動機
構203により反時計周り40度ずつ回転するようにな
っている。図5に示すように、各移動染色槽201の上
方にはチュ−ブ2011が繋がれており、その先はロ−
タリ−バルブ2021のロ−タに接続されている。この
ロ−タリ−バルブ2021のステ−タ側の流路端には混
合サンプル吸引用シリンジ214、215、撹拌用ダイ
アフラムポンプ221、混合サンプル吐出シリンジ21
8、洗浄液の吐出を制御するバルブ220を備えた移動
染色槽洗浄用の流路がつながれている。ロ−タリ−バル
ブ2021が、回転して再び停止する毎にシリンジ21
5、214、撹拌用ダイアフラムポンプ221、サンプ
ル吐出シリンジ218、洗浄用バルブ220の順に切替
わる。撹拌用ダイアフラムポンプ221は微量のストロ
−クで吸引と吐出を繰り返す。このダイヤフラムポンプ
221と移動染色槽201が接続されると、微量の吸引
と吐出が繰り返されるので、槽内と吸引ノズルの間で急
拡大・急縮小による渦が繰り返し発生して、血球サンプ
ルの沈降を防ぎ、染色を促進させる。本実施例では前記
移動染色槽201がフロ−セル210へ移動する間に2
箇所の停留位置でこのポンプと接続して動作する。ま
た、移動染色槽201の回転円周下方には、図1に示す
ように、上記した2つの撹拌槽の他に蛍光測定用フロ−
セル210、洗浄槽206が配置されている。蛍光測定
用フロ−セル210にはシ−ス液を供給するためのシ−
ス供給シリンジ222が接続されている。また、フロ−
セル210の出口流路は廃液を吸引するためのシリンジ
223と接続されており、このシリンジ223は前記シ
−ス供給シリンジ222と同じモ−タで連動して動作す
るように設けられている。フロ−セル210のフラッシ
ュ洗浄を行なうための吸引機構として、ダイアフラムポ
ンプ211が設けられている。撹拌槽内の残留サンプル
を排出したり、新たに洗浄液を供給するための制御弁2
12、213が設けられている。
【0037】次に、計数系の構成について説明する。計
数系は、主として計数用の混合サンプルを受けるための
槽とそこから所定量のサンプルを採取して血球計数器へ
サンプルを搬送するためのピペッタ、残留サンプルを洗
浄するための洗浄機構から構成されている。計数系で
は、赤血球計数用の希釈槽301、303、305と白
血球計数用の溶血槽302、304、306が、この順
に駆動円盤307の円周上に交互に配置されている。駆
動円盤307は、時計周り120度毎に回転するように
なっており、希釈槽と溶血槽は対になって周方向3箇所
で停止する。ノズル311はこれらの停止箇所のひとつ
の位置で、希釈槽と溶血槽に同時にサンプルを吐出でき
るように駆動円盤307の円周の上方に配置されてい
る。つぎの停止箇所の周囲には赤血球、白血球の計数器
314、315、およびサンプルを搬送するためのピペ
ッタ313、ピペッタ313の洗浄装置が設けられてい
る。このピペッタ313は2つの吸引パイプを有してお
り、一つは溶血槽へ、もう一つは希釈槽へ同時に挿入で
きるように成っている。サンプルの吸引及び吐出はサン
プル吸引シリンジ316、317で行なわれる。また溶
血槽の停止位置下方には溶血サンプルの透過光量でヘモ
グロビン量を測定するセンサ321が設けられている。
その次の停止位置には希釈槽、溶血槽を同時に洗浄する
ための洗浄機構308が設けられている。計数器は赤血
球用314と白血球用315と2つあり、ピペッタの旋
回下方に設けられている。これら計数器にはシ−ス液を
供給するシリンジ324、フラッシュ洗浄を行なうため
のダイアフラムポンプ325がつながれている。
【0038】その他の要素として洗浄液、シ−ス液50
2を供給するためのポンプ501が設けられている。通
常の測定時のシ−ス液、洗浄液として本実施例では、
0.9%の食塩水を用いる。また廃液を集めるための廃
液ボトル6が設けられている。図中2重丸の記号で示し
た流路は、全てポンプ501に接続されている。また図
中×印で示した流路は全て廃液ボトルへ接続されてい
る。
【0039】次に電気系は、図10に示すように構成さ
れている。測定スタ−ト信号を入力するための入力装置
704が中央制御回路703を介してシステム制御回路
702に接続され、システム制御回路702は、さらに
各モ−タ、バルブ等の各要素を駆動するための駆動系制
御回路907および検知器制御回路709に接続されて
いる。検知器制御回路709は、さらに各検知器21
0、314、315、321に接続され、デ−タ処理回
路701を経て中央制御回路703へフィ−ドバックさ
れる。また、中央制御回路703は、表示部705と必
要に応じてデ−タを記録する記録装置706に接続され
ている。
【0040】次に、以上のように構成された粒子計測装
置の動作について説明する。まず、定量系は、次のよう
に動作する。図2に示したように、採取された全血サン
プル4は定量サンプリングバルブ114で30μl、2
μl、2μl、20μlに定量される。各定量された全
血は、白血球染色用試薬103、網状赤血球染色用試薬
104、赤血球計数用希釈液105、白血球計数用溶血
剤106の詰まった流路の一部に切替えられ、各シリン
ジ108〜111が動作することによって、それぞれ染
色系、計数系にある撹拌槽、希釈槽、溶血槽に試薬とい
っしょに所定量分配される。
【0041】図3は、定量サンプリングバルブ114に
より全血が定量される際の動作を示したものである。定
量サンプリングバルブ114は、上記したように1つの
ロ−タ1142とそれを挟む2つのステ−タ1141、
1143から構成されるが、ロ−タ1142は最初は図
3に示す状態にあり、全血は図3中に符号4で示した経
路で吸引され、その際、他の流路は図中に示したよう
に、白血球染色用試薬103、網状赤血球染色用試薬1
04、血球計数用希釈液105、白血球計数用溶血剤1
06が満たされている。図4に示したようにロ−タ11
42が回転すると、ロ−タ1142は全血流路から全血
401、402、403、404を切り出し、隣の試薬
流路にはめ込む。この状態で各試薬を図中に点線で示す
方向に所定量吐出すると一定希釈倍率の混合サンプルを
染色系、計数系へ供給することができる。全血流路では
流路切替えバルブ116が切替わって、洗浄液が全血が
吸引される方向とは逆方向に流れ、残った血液を洗い流
す。図5のタイムテ−ブルに示したように血液の吸引、
試薬の補充を同時に行ない、サンプリングバルブ114
を切替えた後、試薬流路切替えバルブ116をサンプリ
ングバルブ114側に切替えて、混合サンプルを吐出す
るようにすれば、これらの動作は1つのモ−タで制御す
ることができる。以上が定量系の動作である。
【0042】次に染色系の動作について説明する。図2
に示すように、定量系から白血球撹拌槽204に混合サ
ンプルが330μl吐出される。また、網状赤血球撹拌
槽205には混合サンプルが402μl吐出される。撹
拌槽での撹拌はノズル2041、2051からサンプル
が吐出される時の勢いを利用して行なわれる。撹拌が十
分になされると移動染色槽201が撹拌槽内に降下し
て、混合サンプルを所定量吸引する。図1に示したよう
に、白血球用撹拌槽204の位置にある移動染色槽20
1はサンプルを吸引してから、フロ−セル210で測定
が行なわれるまで、反時計方向に40度毎に6回停止す
るので、図5のタイムテ−ブルに示すように各10秒間
停止すると、60秒間染色される事になる。網状赤血球
混合サンプルでは70秒間染色される。フロ−セル21
0位置での測定が終了すると、次の洗浄槽206の位置
では移動染色槽201の残留サンプルが洗い流される。
【0043】ここで、移動染色槽201の昇降は図6に
示すように昇降機構208が下降して移動染色槽201
の頭部を押さえることで行なう。上昇は、ばねの反発力
を利用して行なわれる。昇降機構208の下降動作を制
御することで、必要な時にだけ移動染色槽を昇降させる
ことが出来る。撹拌槽位置での移動染色槽201の昇降
は、次のサンプルが新しく供給される毎に、つまり2回
停留(80度)する度に行なわれる。このような移動染
色槽201は図7に示すような構成となっている。移動
染色槽201はサンプルを内部に吸引するために、吸引
ノズル2015を持つ。染色槽内部2012は図に在る
ようにノズル部分から膨らんだ形状をしており、ノズル
部分から槽内部にサンプルを引き込む時、急拡大部が原
因で渦2017が起きる。この渦を利用して撹拌を行な
うことが出来る。また槽にはヒ−タ2014を備えてお
り染色反応を促進する役割を持つ。図7に示すように槽
上部はチュ−ブ2011を介してロ−タリ−バルブ20
21につながっており、回転して停止する毎にシリンジ
215、214、撹拌用ダイアフラムポンプ221、サ
ンプル吐出シリンジ218、洗浄用バルブ220の順に
切替わる。撹拌用ダイアフラムポンプ221は微量のス
トロ−クで吸引及び吐出を繰り返す。このポンプと移動
染色槽201が接続すると、微量の吸引と吐出が繰り返
されることにより、槽内と吸引ノズルの間で急拡大・急
縮小による渦が繰り返し発生して、血球サンプルの沈降
を防ぎ、染色を促進させる。本実施例では前記染色槽2
01が、フロ−セル210へ移動する間に2箇所の停留
位置でこのポンプ221と接続して動作する。
【0044】図8を用いてフロ−セル210部での蛍光
測定の動作について説明する。移動染色槽201が下降
すると、先端のノズル2015がフロ−セル210上部
の接続部からセル内部に挿入される。この状態で混合サ
ンプルの吐出用シリンジ218が動作して測定用のサン
プル吐出を開始する。図4のタイムテ−ブルに示したよ
うに、サンプル吐出を開始した少し後に、シ−ス液供給
シリンジ222が動作を開始して流路2101を通して
シ−ス液が供給される。また、シ−スフロ−の廃液は流
路2102から廃液吸引シリンジ223によって吸引さ
れる。シ−ス液供給シリンジ222と廃液吸引シリンジ
223は同一の駆動機構225によって動作する。フロ
−セル210の検出位置では周りをシ−ス液で包まれた
細いサンプルの流れ(以下これをシ−スフロ−と呼ぶ)
2103が形成され、白血球や網状赤血球がほぼ一粒ず
つ流れる。これら細胞にレ−ザ−光を照射することで、
先の染色反応により細胞に取り込まれた蛍光色素から蛍
光2109が発生する。これらの蛍光は検知器210
4、2105によって電気信号に変換され、パルス波高
検知器2106等を経てデ−タ処理回路701へ送られ
る。測定が終了するとシリンジ222、223は初期位
置に戻る。その際、流路の途中に設けられた切替えバル
ブ224が切替わり、シ−ス液供給シリンジ222へは
シ−ス液が供給され、廃液吸引シリンジ223からは廃
液が排出される。
【0045】なお、本実施例の蛍光測定装置の計測対象
としては、上述した白血球の分類、網状赤血球の比率計
測の他、リンパ球のサブポピュレ−ションの測定、血漿
中の免疫抗体量の計測、特定淡白質の計測などにも応用
可能であるこというまでもない。
【0046】また、本実施例の白血球の蛍光染色色素と
しては、一度の染色反応で細胞質と核を染め分けること
が出来る点で、例えばアクリジンオレンジなどが適して
いる。所定の条件で染色反応した白血球に波長488n
mのArイオンレ−ザ−を照射すると細胞質に相当する
部分からは、緑色の蛍光が、核に相当する部分からは赤
色の蛍光を発生する。この2色の蛍光量を分析すること
で白血球の種類を同定する事が出来る。また網状赤血球
の検出のためには細胞質内にあるRNAを染色すること
が行なわれる。試薬として前記のアクリジンオレンジの
他、オ−ラミンなどの試薬が一般的に用いられている。
白血球分類の場合と同様にこの染色された網状赤血球に
レ−ザ−光を照射すると蛍光を発生するので、これを検
知して存在比率をなどの測定を行なう事が出来る。
【0047】次に計数系の動作について説明する。図2
に示すように定量系から計数系に移動させるための駆動
円盤307の赤血球計数用希釈槽301に混合サンプル
が1002μl、白血球計数用溶血槽302には520
μl吐出される。撹拌は染色系と同様にノズル311の
吐出の勢いで行なう。図5のタイムテ−ブルで示すよう
に、吐出が終了するとただちに駆動円盤は120度回転
して、その位置で待機しているピペッタ313が、各槽
内へ降下して、混合サンプル吸引吐出シリンジ316、
317によってピペッタ313の内部へ所定量の混合サ
ンプルを吸引する。その後、このピペッタ313は血球
計数器314、315と接続して、シリンジ316、3
17の動作で測定用の吐出を行なう。シ−ス液の吐出は
シ−ス液供給シリンジ324によって染色系の場合と同
様の動作で行なわれる。溶血槽内に残ったサンプルはセ
ンサ321によって残液の透過光強度を測定され、ヘモ
グロビン量の計測が行なわれる。図5のタイムテ−ブル
に示したように、20秒ごとに駆動円盤は120度回転
して、これら測定済みのサンプルの入った槽は次の洗浄
機構308のある位置へ移動する。洗浄機構の動作は図
4のタイムテ−ブルに示すように、まずこれら2つの槽
内へ洗浄機構にある吸引吐出ノズル3081を降下さ
せ、その時点でダイアフラムポンプ310の動作で残留
液を吸引した後、バルブ309を切替え洗浄液を同ノズ
ル3081により各槽内へ吐出する。再び、バルブ30
9を切替えて洗浄液をダイアフラムポンプ310で吸引
して終了する。ピペッタ313の洗浄は、上記測定が終
了して、駆動円盤上方位置へ戻る際に洗浄槽320をゆ
っくり通過することにより行なわれる。バルブ322が
開いて洗浄槽では洗浄液が供給され、ピペッタ313の
外側を迅速に洗浄する。またピペッタ313内部に残留
しているサンプルはこの洗浄槽を通過する際にサンプル
吸引吐出シリンジ316、317に付属のバルブ318
が切替わり、洗浄液を内部から供給して行なわれる。
【0048】次に図9を用いて計数器の動作を説明す
る。蛍光測定用フロ−セル210と同様にピペッタ31
3のノズルが計数器の上部からセル内部まで挿入され図
9に示したように接続される。シ−ス液供給、及び廃液
吸引は符号3144、3143で示したように、それぞ
れ図示した流れのように行なわれ、シ−スフロ−314
5が形成される。流れ3144、3143の中には電極
が設けられており、この2極間に電圧がかけられてい
る。サンプルがシ−スフロ−3145となって細孔31
48を通過する際に、細胞のサイズに応じた電気抵抗信
号が検出される。これはパルス波高検知器3147等を
経てデ−タ処理回路701へ転送される。測定が終了す
ると、ノズル313は計数器から離脱するが、その際、
バルブ323は切替わり、洗浄液を大量にシ−ス液流路
から供給する。これはノズル接続部3141洗浄しなが
ら上部へ流出する。その溢れでた洗浄液は流路3142
よりダイアフラムポンプ325で吸引される。以上が計
数系の動作である。
【0049】次に図10を用いて電気系の動作について
説明する。入力装置704から測定スタ−ト信号が入力
されると中央制御回路703はその信号をシステム制御
回路702へ伝達する。システム制御回路702では、
図2に示すタイムテ−ブルが書き込まれており、それに
合わせて、駆動する要素の指定とその設定条件の信号を
駆動系制御回路907に送る。駆動系制御回路907か
らは各モ−タ、バルブに動作用の信号が送信される。検
知器制御回路709については、検知開始、終了の信号
が送信される。各検知器210、314、315、32
1で検知された信号は、デ−タ処理回路で他の検知器か
らのデ−タと総合的な結果にまとめられ中央制御回路7
03をへて表示部705で表示される。必要に応じてデ
−タは記録装置706に記録される。
【0050】近年、臨床検査における血球計測では、血
球計数の他に白血球分類、網状赤血球比率計測は重要な
測定項目に成りつつある。しかし、従来これらの項目を
単一の機種で測定できる装置はなかった。本実施例の効
果の一つとして、これら多項目を同時に測定可能とする
装置を提供したことが挙げられる。
【0051】また別の効果として図5に示したタイムテ
−ブルで明らかなように、これら5項目の測定を僅か2
0秒のタクトタイムで実施できるため、一時間当たりの
処理検体数は180検体が可能であることが挙げられ
る。これら5項目を同時に測定する本発明では、各項目
を単独で計測する従来装置と比較して、その処理速度は
1.5倍から2倍を達成している。
【0052】また、図5に示す染色系のタイムテ−ブル
に着目すると、計測を白血球分類、あるいは網状赤血球
の計測のいずれか1つの項目を実施することにすれば、
同じタクトタイムの間に2検体分の計測が可能になる。
その場合、1時間あたりの処理検体数は倍の360検体
に達する。これは従来の装置に比べて3倍から4倍の処
理能力である。
【0053】以上本実施例では、測定対象として、血球
を取り上げて装置の説明を行なったが、その他の生体粒
子、たとえばがん細胞、肝臓細胞、淡白質等あるいは生
体液と反応付着させたビ−ズ類の検出にも容易に対応可
能であることは自明である。
【0054】また水中の微細粒子等の無機物の検出等に
も応用可能である。
【発明の効果】本発明の粒子計測装置によれば定量性能
に優れ送液中にサンプル濃度の変化を小さくできるの
で、高精度な粒子濃度の計測が可能な装置が提供出来
る。
【0055】また、本発明の粒子計測装置によれば生体
粒子、ないしは無機物の粒子の多面的な計測を高精度、
高スル−プットでおこなうことが可能となる。
【0056】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す粒子計測装置の全体構
成図である。
【図2】図1に示した粒子計測装置における処理手順を
示したブロック図である。
【図3】定量サンプリングバルブの構成および動作を示
した斜視図である。
【図4】定量サンプリングバルブの構成および動作を示
した斜視図である。
【図5】図1にで示した粒子計測装置の動作のタイムテ
−ブルを示した図である。
【図6】図1に示した染色系の構成図である。
【図7】染色反応系の移動染色槽の構成図である。
【図8】染色系の蛍光測定のためのフロ−セル周りの構
成図である。
【図9】計数系の計数器の構成図である。
【図10】図1に示した粒子計測装置を動作させるため
の電気系回路の構成図である。
【符合の説明】
1…定量系、2…染色系、3…計数系、4…全血、10
3…白血球染色用試薬、104…網状赤血球染色用試
薬、105…赤血球計数用希釈液、106…白血球計数
用溶血剤、114…定量サンプリングバルブ、204…
白血球用撹拌槽、205…網状赤血球用撹拌槽、201
…移動染色槽、210…蛍光測定用フロ−セル210、
301、303、305…赤血球計数用希釈槽、30
2、304、306…白血球計数用溶血槽、313…ピ
ペッタ、314…赤血球計数器、315…白血球計数
器、502…洗浄液・シ−ス液、503…洗浄液、6…
廃液槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 功夫 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 矢辺 良平 茨城県勝田市大字市毛882番地 株式会社 日立製作所那珂工場内 (72)発明者 堀内 秀之 茨城県勝田市大字市毛882番地 株式会社 日立製作所那珂工場内 (72)発明者 桜庭 伸一 茨城県勝田市大字市毛882番地 株式会社 日立製作所那珂工場内 (72)発明者 多田羅 信之 茨城県勝田市大字市毛882番地 日立計測 エンジニアリング株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒子計測部を備えた粒子計測装置におい
    て、粒子懸濁液を定量採取するための定量採取装置と、
    該定量採取装置によって定量採取された粒子懸濁液と試
    薬を混合、反応する為の反応容器と、前記粒子懸濁液を
    定量採取装置から前反応記容器へ送液する手段と、前記
    反応容器に一定量の試薬を添加供給する試薬供給手段
    と、この反応容器から試薬と混合された粒子懸濁液を吸
    引して粒子計測部の混合された懸濁液供給口まで運び、
    前記混合された懸濁液を粒子計測部へ吐出供給するピペ
    ッタを備えたことを特徴とする粒子計測装置。
  2. 【請求項2】粒子計測部を備えた粒子計測装置におい
    て、粒子懸濁液を第1の流路に吸引し、該第1の流路に
    吸引された粒子懸濁液を複数の別の流路にそれぞれ切替
    えることで一度に複数の定量を行なう定量サンプリング
    バルブと、前記複数の別の流路のそれぞれに試薬を供給
    する複数の試薬供給手段と、前記定量サンプリングバル
    ブにより定量された粒子懸濁液を試薬と共に混合、反応
    させる為の複数の反応容器と、前記定量された懸濁液と
    試薬を複数の反応容器へ送液する為の送液手段と、前記
    反応容器から粒子計測部に試薬と混合、反応した懸濁液
    を粒子計測部へ吐出供給するためのピペッタを備えたこ
    とを特徴とする粒子計測装置。
  3. 【請求項3】粒子計測部を備えた粒子計測装置におい
    て、粒子懸濁液を定量採取するための定量採取装置と、
    該定量採取装置によって定量採取された粒子懸濁液と試
    薬を混合、反応する為の反応容器と、前記粒子懸濁液を
    定量採取装置から前反応記容器へ送液する手段と、前記
    反応容器に一定量の試薬を添加供給する試薬供給手段
    と、この反応容器から試薬と混合した混合された粒子懸
    濁液を吸引して粒子計測部の混合された懸濁液供給口ま
    で運び、前記混合された懸濁液を粒子計測部へ吐出供給
    するピペッタとを備えるとともに、該ピペッタに直接試
    薬を供給する第2の試薬供給手段を設け、ピペッタ流路
    途中に試薬と前記混合された懸濁液を吸引して2度目の
    混合、反応を行なうための反応槽部分を設けたことを特
    徴する粒子計測装置。
  4. 【請求項4】粒子計測部を備えた粒子計測装置におい
    て、粒子懸濁液を第1の流路に吸引し、該第1の流路に
    吸引された粒子懸濁液を複数の別の流路にそれぞれ切替
    えることで一度に複数の定量を行なう定量サンプリング
    バルブと、前記複数の別の流路のそれぞれに試薬を供給
    する複数の試薬供給手段と、前記定量サンプリングバル
    ブにより定量された粒子懸濁液を試薬と共に混合、反応
    させる為の複数の反応容器と、前記定量された懸濁液と
    試薬を複数の反応容器へ送液する為の送液手段と、前記
    反応容器から粒子計測部に試薬と混合、反応した懸濁液
    を粒子計測部へ吐出供給するためのピペッタを備え、前
    記反応器である溶液槽および希釈槽に前記ピペッタを同
    時的に挿入するように構成したことを特徴とする粒子計
    測装置。
  5. 【請求項5】粒子計測部を備えた粒子計測装置におい
    て、粒子懸濁液を定量採取するための定量採取装置と、
    該定量採取装置によって定量採取された粒子懸濁液と試
    薬を混合、反応する為の反応容器と、前記粒子懸濁液を
    定量採取装置から前反応記容器へ送液する手段と、前記
    反応容器に一定量の試薬を添加供給するノズルと、この
    反応容器から試薬と混合した混合された粒子懸濁液を吸
    引して粒子計測部の混合された懸濁液供給口まで運び、
    前記混合された懸濁液を粒子計測部へ吐出供給するピペ
    ッタを備えるとともに、前記反応容器のうちの一部が染
    色槽を有するものであって、該染色槽を前記ノズルに接
    続したダイヤフラムポンプの吸引、吐出により撹拌する
    ことを特徴とする粒子計測装置。
  6. 【請求項6】粒子計測部を備えた粒子計測装置におい
    て、粒子懸濁液を定量採取するための定量採取装置と、
    該定量採取装置によって定量採取された粒子懸濁液と試
    薬を混合、反応する為の反応容器と、前記粒子懸濁液を
    定量採取装置から前反応記容器へ送液する手段と、前記
    反応容器に一定量の試薬を添加供給する試薬供給手段
    と、この反応容器から試薬と混合した混合された粒子懸
    濁液を染色するための移動染色槽と粒子計測部としての
    シ−スフロ−セルを備えたことを特徴とする粒子計測装
    置。
  7. 【請求項7】粒子計測部を備えた粒子計測装置におい
    て、粒子懸濁液を第1の流路に吸引し、該第1の流路に
    吸引された粒子懸濁液を複数の別の流路にそれぞれ切替
    えることで一度に複数の定量を行なう定量サンプリング
    バルブと、前記複数の別の流路のそれぞれに試薬を供給
    する複数の試薬供給手段と、前記定量サンプリングバル
    ブにより定量された粒子懸濁液を試薬と共に混合、反応
    させる為の複数の反応容器と、前記定量された懸濁液と
    試薬を複数の反応容器へ送液する為の送液手段と、前記
    反応容器から粒子計測部に試薬と混合、反応した懸濁液
    を粒子計測部へ吐出供給するためのピペッタを備え、5
    項目を20秒以内に測定するように前記各機器を制御す
    る制御手段を備えたことを特徴とする粒子計測装置。
  8. 【請求項8】粒子計測部を備えた粒子計測装置におい
    て、粒子懸濁液をその第1の流路に吸引し、該第1の流
    路に吸引された粒子懸濁液を複数の別の流路にそれぞれ
    切替えることで一度に複数の定量を行なう定量サンプリ
    ングバルブと、前記複数の別の流路のそれぞれに複数の
    試薬を供給する複数の試薬供給手段と、定量された粒子
    懸濁液を試薬と共に混合、反応させる為の複数の反応容
    器と、前記定量された懸濁液と試薬を複数の反応容器へ
    送液する為の複数の送液手段と、該反応容器の一部から
    粒子計測部に試薬と混合、反応した懸濁液を運ぶととも
    に、一部の反応容器から試薬と混合・反応した混合懸濁
    液をさらに別の試薬と混合、反応させる為の複数のピペ
    ッタを備え、該ピペッタに直接試薬を供給する為の複数
    の第2の試薬供給手段を備えたことを特徴とする粒子計
    測装置。
  9. 【請求項9】前記粒子計測部がシ−スフロ−セルである
    請求項1、2、3、4、5、7又は8に記載の粒子計測
    装置。
  10. 【請求項10】前記粒子計測部が細孔を備えた電気抵抗
    方式のセルである請求項1、2、3、4、5、7又は8
    に記載の粒子計測装置。
  11. 【請求項11】前記定量採取装置が、前記粒子懸濁液を
    第1の流路に吸引し、該第1の流路に吸引された粒子懸
    濁液を複数の別の流路にそれぞれ切替えることで一度に
    複数の定量を行なう定量サンプリングバルブである請求
    項1、3、5、又は6に記載の粒子計測装置。
  12. 【請求項12】前記ピペッタが第2の試薬供給手段を備
    えるものである請求項1、2、4、5又は7に記載の粒
    子計測装置。
  13. 【請求項13】前記粒子計測装置が複数台備えられるも
    のであって、同一の粒子懸濁液を分配供給するための分
    配供給手段を備なえ、同時に多種類の性状の計測をおこ
    なう請求項1から8のいずれかに記載の粒子計測装置。
  14. 【請求項14】定量され、試薬と混合・反応させられた
    粒子懸濁液を所定の反応容器から再び定量サンプリング
    バルブへ吸引し直し、再度定量し、試薬と混合、反応さ
    せた後、別の反応容器に供給するための2段階反応手段
    を備えた請求項1、2、4、5、6、7又は8に記載の
    粒子計測装置。
  15. 【請求項15】前記定量採取装置が粒子懸濁液が満たさ
    れている第1の流路の一部を第2の流路の一部に切替え
    ることで定量を行なう定量サンプリングバルブであり、
    かつ定量した粒子懸濁液を第2の流路を通して前記反応
    容器へ供給するための送液手段を設けた請求項1、3、
    5又は6に記載の粒子計測装置。
  16. 【請求項16】前記粒子懸濁液と試薬を混合・反応させ
    る為の反応容器において粒子懸濁液と試薬を均一に混合
    せしめる為の撹拌手段を設けた請求項1、2、3、4、
    5、7又は8に記載の粒子計測装置。
  17. 【請求項17】前記定量サンプリングバルブの第2の流
    路へ、希釈や反応用の試薬を供給する試薬供給手段を設
    けた請求項2、4、7又は8に記載の粒子計測装置。
  18. 【請求項18】前記ピペッタに直接試薬を供給する第2
    の試薬供給手段を設け、該ピペッタ流路途中に試薬と混
    合懸濁液を吸引してさらに2度目の混合・反応を行なう
    ための反応槽部分を備えた請求項1、2又は7に記載の
    粒子計測装置。
JP3279181A 1991-10-25 1991-10-25 粒子計測装置 Pending JPH05119036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279181A JPH05119036A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 粒子計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279181A JPH05119036A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 粒子計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05119036A true JPH05119036A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17607575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3279181A Pending JPH05119036A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 粒子計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05119036A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247224A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Tosoh Corp 検体希釈装置
JP2013040879A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Tosoh Corp 検体希釈装置を備えた分析装置
JP2014178334A (ja) * 2005-03-17 2014-09-25 Sysmex Corp 血液分析装置および測定試料調製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178334A (ja) * 2005-03-17 2014-09-25 Sysmex Corp 血液分析装置および測定試料調製方法
JP2012247224A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Tosoh Corp 検体希釈装置
JP2013040879A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Tosoh Corp 検体希釈装置を備えた分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7315458B2 (ja) 自動顕微鏡血球分析
EP2076766B1 (en) Method for aspirating and dispensing liquids in an automated analyzer
JP3682302B2 (ja) 分注機による磁性体粒子の制御方法およびその装置
EP1399724B1 (en) Automated fluid handling system and method
EP1356859B1 (en) Method and apparatus for preparing a fluid
US5380491A (en) Apparatus for pumping and directing fluids for hematology testing
JP2972367B2 (ja) 細胞分析装置
JP3701977B2 (ja) 自動分析実施方法および装置
US20240024866A1 (en) Automated microscopic cell analysis
EP0200235A2 (en) Continuous flow method
JP2007532878A (ja) 使い捨て試験装置と検体量測定/混合方法
WO2006132211A1 (ja) 自動分析装置
US5437200A (en) Liquid metering and transfer valve assembly particularly for flow cytometer
JPS62228952A (ja) 自動化学分析装置における吸引吐出方法
US7294307B2 (en) Apparatus for pumping and directing fluids for hematology testing
JPH04115136A (ja) 粒子計測装置
CN112424603A (zh) 用于执行非均相免疫测定的方法和设备
JPH05119036A (ja) 粒子計測装置
KR19990082409A (ko) 면역분석방법과 그 장치
EP0405729B1 (en) Self-filling anti-siphon fluid flow system for particle analysis methods and instruments
JP2796352B2 (ja) 粒子計数装置
JPH0540085A (ja) 生体粒子計測装置
JPH04369461A (ja) 粒子計測装置
US12005441B1 (en) Automated microscopic cell analysis
CN117460957A (zh) 多功能样本分析设备