JP6502379B2 - リフティングマグネット付き作業機械 - Google Patents

リフティングマグネット付き作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6502379B2
JP6502379B2 JP2016559040A JP2016559040A JP6502379B2 JP 6502379 B2 JP6502379 B2 JP 6502379B2 JP 2016559040 A JP2016559040 A JP 2016559040A JP 2016559040 A JP2016559040 A JP 2016559040A JP 6502379 B2 JP6502379 B2 JP 6502379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting magnet
controller
urea water
engine
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016076271A1 (ja
Inventor
崇昭 守本
崇昭 守本
良充 湯澤
良充 湯澤
裕之 黒川
裕之 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2016076271A1 publication Critical patent/JPWO2016076271A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502379B2 publication Critical patent/JP6502379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/04Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by magnetic means
    • B66C1/06Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by magnetic means electromagnetic
    • B66C1/08Circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • F01N2610/142Controlling the filling of the tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1814Tank level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、リフティングマグネットを用いて作業を行うリフティングマグネット付き作業機械に関する。
鋼材等の対象物を運搬したり移動したりするための作業機械としてリフティングマグネット付き作業機械が知られている(特許文献1参照。)。
特開2006−25566号公報
しかしながら、特許文献1は、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)の含有量の抑制については言及していない。
そのため、特許文献1のリフティングマグネット付き作業機械は、排気ガス規制に十分に対応できないおそれがある。
上述に鑑み、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)の含有量を抑制できるリフティングマグネット付き作業機械を提供することが望ましい。
上述の目的を達成するために、本発明の実施例に係るリフティングマグネット付き作業機械は、リフティングマグネットと、前記リフティングマグネットを支持するアームと、前記アームを支持するブームと、前記ブームを支持する上部旋回体と、エンジンと、選択還元触媒システムと、前記リフティングマグネットの吸着・釈放を制御するコントローラと、を有し、前記コントローラは、前記選択還元触媒システムで用いる尿素水の残量の状態と前記リフティングマグネットの吸着・釈放とに応じて前記リフティングマグネットを制御する。




上述の手段により、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)の含有量を抑制できるリフティングマグネット付き作業機械を提供できる。
本発明の実施例に係る作業機械の側面図である。 図1の作業機械の駆動系の構成例を示すブロック図である。 図1の作業機械に搭載される選択還元触媒システムの構成例を示す概略図である。 図1の作業機械の状態遷移図である。 注意喚起段階移行時処理の流れを示すフローチャートである。 使用制限段階移行時処理の流れを示すフローチャートである。
図1は、本発明の実施例に係る作業機械の側面図である。作業機械の下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載されている。上部旋回体3にはブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはリフティングマグネット6が取り付けられている。すなわち、リフティングマグネット6はアーム5によって支持され、アーム5はブーム4によって支持され、ブーム4は上部旋回体3によって支持されている。ブーム4、アーム5、及びリフティングマグネット6は、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びリフティングマグネットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。上部旋回体3にはキャビン10が設けられ、内燃機関であるエンジン11等の動力源が搭載されている。
図2は、図1に示す作業機械の駆動系の構成例を示すブロック図である。図2において、機械的動力系は二重線、高圧油圧ラインは太実線、パイロットラインは破線、電気制御系は一点鎖線、電気駆動系は太点線でそれぞれ示される。
図2の駆動系は、主に、エンジン11、オルタネータ11a、メインポンプ14、リフティングマグネット用油圧ポンプ14G、パイロットポンプ15、コントロールバルブ17、操作装置26、コントローラ30、及びエンジン制御装置74で構成される。
エンジン11は、作業機械の駆動源であり、例えば、所定の回転数を維持するように動作するディーゼルエンジンである。エンジン11の出力軸は、オルタネータ11a、メインポンプ14、リフティングマグネット用油圧ポンプ14G、及びパイロットポンプ15の入力軸のそれぞれに接続される。
メインポンプ14は、高圧油圧ライン16を介して作動油をコントロールバルブ17に供給する油圧ポンプであり、例えば、斜板式可変容量型油圧ポンプである。
レギュレータ14aはメインポンプ14の吐出量を制御する装置である。本実施例では、レギュレータ14aは、メインポンプ14の吐出圧、コントローラ30からの制御信号等に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調整することによって、メインポンプ14の吐出量を制御する。
パイロットポンプ15は、パイロットライン25を介して操作装置26を含む各種油圧制御機器に作動油を供給するための油圧ポンプであり、例えば、固定容量型油圧ポンプである。
コントロールバルブ17は、作業機械における油圧システムを制御する油圧制御装置である。コントロールバルブ17は、例えば、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、リフティングマグネットシリンダ9、走行用油圧モータ1A(右用)、走行用油圧モータ1B(左用)、及び旋回用油圧モータ2Aのうちの1又は複数のものに対し、メインポンプ14が吐出する作動油を選択的に供給する。以下の説明では、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、リフティングマグネットシリンダ9、走行用油圧モータ1A(右用)、走行用油圧モータ1B(左用)、及び旋回用油圧モータ2Aを集合的に「油圧アクチュエータ」と称する。
操作装置26は、操作者が油圧アクチュエータの操作のために用いる装置である。本実施例では、操作装置26は、パイロットポンプ15からの作動油をコントロールバルブ17内にある対応する流量制御弁のパイロットポートに供給してパイロット圧を生成する。具体的には、操作装置26は、旋回操作レバー、ブーム操作レバー、アーム操作レバー、リフティングマグネット操作レバー、走行用ペダル等を含む。パイロット圧は、操作装置26の操作内容(例えば操作方向及び操作量を含む。)に応じた圧力である。
圧力センサ29は、操作装置26が生成するパイロット圧を検出する。本実施例では、圧力センサ29は、操作装置26が生成したパイロット圧を検出し、その検出値をコントローラ30に対して出力する。コントローラ30は、圧力センサ29の出力に基づいて操作装置26のそれぞれの操作内容を把握する。
コントローラ30は、作業機械を制御するための制御装置であり、例えば、CPU、RAM、ROM等を備えたコンピュータで構成される。コントローラ30は作業機械の動作や機能に対応するプログラムをROMから読み出してRAMにロードし、それらプログラムのそれぞれに対応する処理をCPUに実行させる。
リフティングマグネット用油圧ポンプ14Gは高圧油圧ライン16aを介して作動油をリフティングマグネット用油圧モータ60に供給するポンプである。本実施例では、リフティングマグネット用油圧ポンプ14Gは固定容量型油圧ポンプであり、切替弁61を通じてリフティングマグネット用油圧モータ60に作動油を供給する。
切替弁61は、リフティングマグネット用油圧ポンプ14Gが吐出する作動油の流れを切り替える弁である。本実施例では、切替弁61はコントローラ30からの制御指令に応じて切り替わる電磁弁であり、リフティングマグネット用油圧ポンプ14Gとリフティングマグネット用油圧モータ60との間を連通させる第1位置と、リフティングマグネット用油圧ポンプ14Gとリフティングマグネット用油圧モータ60との間を遮断する第2位置とを有する。
コントローラ30は、モード切替スイッチ62が操作されて作業機械の動作モードがリフティングマグネットモードに切り替えられると、切替弁61に対して制御信号を出力して切替弁61を第1位置に切り替える。コントローラ30は、モード切替スイッチ62が操作されて作業機械の動作モードがリフティングマグネットモード以外に切り替えられると、切替弁61に対して制御信号を出力して切替弁61を第2位置に切り替える。図2は、切替弁61が第2位置にある状態を示す。

モード切替スイッチ62は、作業機械の動作モードを切り替えるスイッチである。本実施例では、キャビン10内に設置されるロッカスイッチである。操作者はモード切替スイッチ62を操作してショベルモードとリフティングマグネットモードとを二者択一的に切り替える。ショベルモードは作業機械をショベルとして作動させるときのモードであり、例えばリフティングマグネット6の代わりにバケットが取り付けられているときに選択される。リフティングマグネットモードは作業機械をリフティングマグネット付き作業機械として作動させるときのモードであり、リフティングマグネット6がアーム5の先端に取り付けられているときに選択される。コントローラ30は各種センサの出力に基づいて作業機械の動作モードを自動的に切り替えてもよい。
リフティングマグネットモードの場合、切替弁61は第1位置に設定され、リフティングマグネット用油圧ポンプ14Gが吐出する作動油をリフティングマグネット用油圧モータ60に流入させる。一方、リフティングマグネットモード以外の場合、切替弁61は第2位置に設定され、リフティングマグネット用油圧ポンプ14Gが吐出する作動油をリフティングマグネット用油圧モータ60に流入させることなく作動油タンクに流出させる。
リフティングマグネット用油圧モータ60の回転軸はリフティングマグネット用発電機63の回転軸に機械的に連結されている。リフティングマグネット用発電機63は、リフティングマグネット6を励磁するための電力を生成する発電機である。本実施例では、リフティングマグネット用発電機63は電力制御装置64からの制御指令に応じて動作する交流発電機である。
電力制御装置64はリフティングマグネット6を励磁するための電力の供給・遮断を制御する装置である。本実施例では、電力制御装置64は、コントローラ30からの発電開始指令・発電停止指令に応じてリフティングマグネット用発電機63による交流電力の発電の開始・停止を制御する。電力制御装置64はリフティングマグネット用発電機63が発電した交流電力を直流電力に変換してリフティングマグネット6に供給する。電力制御装置64はリフティングマグネット6に印加される直流電圧の大きさを制御できる。
コントローラ30は、リフティングマグネットスイッチ65がオン操作されてオン状態になると電力制御装置64に対して吸着指令を出力する。吸着指令を受けた電力制御装置64は、リフティングマグネット用発電機63が発電した交流電力を直流電力に変換してリフティングマグネット6に供給し、リフティングマグネット6を励磁する。励磁されたリフティングマグネット6は対象物を吸着可能な吸着状態となる。このとき、コントローラ30は、初期値「0」の吸着フラグの値を「1」に設定する。吸着フラグは、リフティングマグネット6の吸着状態を表すフラグであり、値「0」が非吸着状態(釈放状態)を表し、値「1」が吸着状態を表す。リフティングマグネット6の釈放は、リフティングマグネット6への電力供給を中止してリフティングマグネット6が発生させていた電磁力を消失させる動作を意味する。
コントローラ30は、リフティングマグネットスイッチ65がオフ操作されてオフ状態になると電力制御装置64に対して釈放指令を出力する。釈放指令を受けた電力制御装置64は、リフティングマグネット用発電機63による発電を中止させ、吸着状態にあるリフティングマグネット6を非吸着状態(釈放状態)にする。このとき、コントローラ30は吸着フラグの値を「0」に設定する。
リフティングマグネットスイッチ65は、リフティングマグネット6の吸着・釈放を切り替えるスイッチである。本実施例では、リフティングマグネットスイッチ65は、旋回機構2、ブーム4、アーム5、及びリフティングマグネット6を操作するための左右一対の操作レバーの少なくとも一方の頂部に設けられる押しボタンスイッチである。リフティングマグネットスイッチ65は、ボタンが押下される度にオン状態とオフ状態が交互に切り替わる構成であってもよく、オン操作用のボタンとオフ操作用のボタンが別々に用意される構成であってもよい。
この構成により、作業機械は、メインポンプ14が吐出する作動油によって油圧アクチュエータを動作させながら、リフティングマグネット6によって対象物の吸着、運搬等の作業を行うことができる。
燃料残量センサ50aは、燃料収容量検出部の一例であり、燃料収容部としての燃料タンクにある燃料の残量を検出する。本実施例では、燃料残量センサ50aは検出した燃料の残量に関する情報をコントローラ30に対して出力する。具体的には、燃料残量センサ50aは、燃料タンク内の燃料の液面の変化に追従するフロートと、フロートの上下変動量を抵抗値に変換する可変抵抗(ポテンショメータ)とで構成される。この構成により、燃料残量センサ50aは、燃料の残量状態を無段階に検出できる。燃料残量センサ50aの検出方式は、使用環境等に応じて適宜選択され得るものであり、燃料の残量状態を段階的に検出できる検出方式が採用されてもよい。
尿素水残量センサ55aは、還元剤収容量検出部の一例であり、還元剤収容部としての尿素水タンク55にある尿素水の残量を検出する。本実施例では、尿素水残量センサ55aは検出した尿素水の残量に関する情報をエンジン制御装置74に対して出力する。エンジン制御装置74は、尿素水残量センサ55aから受けた尿素水の残量に関する情報をコントローラ30に対して出力する。具体的には、尿素水残量センサ55aは、内部にマグネットが固定されたフロートと、異なる高さに設置される複数の磁気駆動式リードスイッチとで構成される。尿素水残量センサ55aは、尿素水タンク55内の尿素水の液面の変化に追従するフロートの位置に対応するリードスイッチが導通状態になることを利用して尿素水の残量状態を検出する。より具体的には、尿素水残量センサ55aは、等間隔に配置された8つのリードスイッチを備える。この構成により、尿素水残量センサ55aは尿素水の残量状態を8段階で検出できる。尿素水残量センサ55aの検出方式は、使用環境、尿素水の凝固点等に応じて適宜選択され得るものであり、尿素水の残量状態を無段階に検出できる検出方式が採用されてもよい。
画像表示装置40は、各種情報を表示する装置である。本実施例では、画像表示装置40は、運転席が設けられたキャビン10のピラーに固定される。図2に示すように、画像表示装置40は、作業機械の運転状況や制御情報を画像表示部41に表示して運転者に情報を提供できる。画像表示装置40は、入力部としてのスイッチパネル42を含む。運転者はスイッチパネル42を利用して情報や指令を作業機械のコントローラ30に入力できる。
スイッチパネル42は、各種ハードウェアスイッチを含むパネルである。本実施例では、スイッチパネル42は、ハードウェアボタンとしてのライトスイッチ42a、ワイパースイッチ42b、及びウインドウォッシャスイッチ42cを含む。ライトスイッチ42aは、キャビン10の外部に取り付けられるライトの点灯・消灯を切り換えるためのスイッチである。ワイパースイッチ42bは、ワイパーの作動・停止を切り換えるためのスイッチである。ウインドウォッシャスイッチ42cは、ウインドウォッシャ液を噴射するためのスイッチである。
画像表示装置40は、蓄電池70から電力の供給を受けて動作する。蓄電池70はオルタネータ11aで発電した電力で充電される。蓄電池70の電力は、コントローラ30及び画像表示装置40以外の作業機械の電装品72等にも供給される。エンジン11のスタータ11bは蓄電池70からの電力で駆動されてエンジン11を始動する。
エンジン制御装置74は、エンジン11を制御する装置である。本実施例では、エンジン制御装置74は、エンジン11の状態を示す各種データを収集し、収集したデータをコントローラ30に送信する。本実施例では、エンジン制御装置74とコントローラ30とは別体として構成されるが、一体的に構成されてもよい。例えば、エンジン制御装置74は、コントローラ30に統合されてもよい。
エンジン回転数調整ダイヤル75は、エンジン回転数を調整するためのダイヤルである。本実施例では、エンジン回転数調整ダイヤル75はキャビン10内に設置され、エンジン回転数を4段階で切り換えできるようにする。エンジン回転数調整ダイヤル75は、エンジン回転数の設定状態を示すデータをコントローラ30に対して出力する。エンジン回転数調整ダイヤル75は、SPモード、Hモード、Aモード、及びアイドリングモードの4段階でエンジン回転数を切り換えできるようにする。図2は、エンジン回転数調整ダイヤル75でHモードが選択された状態を示す。
SPモードは、作業量を優先したい場合に選択される回転数モードであり、最も高いエンジン回転数を利用する。Hモードは、作業量と燃費を両立させたい場合に選択される回転数モードであり、二番目に高いエンジン回転数を利用する。Aモードは、燃費を優先させながら低騒音で作業機械を稼働させたい場合に選択される回転数モードであり、三番目に高いエンジン回転数を利用する。アイドリングモードは、エンジンをアイドリング状態にしたい場合に選択される回転数モードであり、最も低いエンジン回転数(アイドリング回転数)を利用する。エンジン11は、エンジン回転数調整ダイヤル75で設定された回転数モードのエンジン回転数で一定に回転数制御される。
次に図3を参照し、図1の作業機械に搭載される選択還元触媒システム100について説明する。なお、図3は、選択還元触媒システム100の構成例を示す概略図である。選択還元触媒システム100は、排気ガス浄化システムの一例であり、エンジン11から排出される排気ガスを浄化する。
エンジン11には、燃料タンクから高圧ポンプにより燃料が供給される。この高圧燃料は燃焼室内に直接噴射されて燃焼する。エンジン11及び高圧ポンプ等は、エンジン制御装置74により制御される。
エンジン11からの排気ガスは、ターボチャージャ80を経た後にその下流の排気管81に流され、選択還元触媒システム100により浄化処理が行われた後、大気中に排出される。
一方、エアクリーナ82から吸気管83内に導入された吸入空気は、ターボチャージャ80及びインタークーラ84等を通過してエンジン11に供給される。
排気管81には、排気ガス中の粒子状物質を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ85と、排気ガス中のNOxを還元除去するための選択還元触媒86とが直列に設けられている。
選択還元触媒86は、液体還元剤(例えば、尿素又はアンモニア等)の供給を受けて排気ガス中のNOxを連続的に還元除去する。本実施例では取扱いの容易さから液体還元剤として尿素水(尿素水溶液)が用いられる。
排気管81における選択還元触媒86の上流側には、選択還元触媒86に尿素水を供給するための尿素水噴射装置87が設けられている。尿素水噴射装置87は、尿素水供給ライン88を介して尿素水タンク55に接続されている。
また、尿素水供給ライン88には尿素水供給ポンプ89が設けられ、尿素水タンク55と尿素水供給ポンプ89との間にはフィルタ90が設けられている。尿素水タンク55内に貯留された尿素水は、尿素水供給ポンプ89により尿素水噴射装置87に供給され、尿素水噴射装置87から排気管81における選択還元触媒86の上流位置に噴射される。
尿素水噴射装置87から噴射された尿素水は、選択還元触媒86に供給される。供給された尿素水は、選択還元触媒86内において加水分解されてアンモニアを生成する。このアンモニアが選択還元触媒86内で排気ガスに含まれるNOxを還元し、このNOxの還元反応により排気ガスの浄化が行われる。
第1のNOxセンサ91は、尿素水噴射装置87の上流側に配設されている。また、第2のNOxセンサ92は、選択還元触媒86の下流側に配設されている。NOxセンサ91、92は、各々の配設位置における排気ガス内のNOx濃度を検出する。
尿素水タンク55には尿素水残量センサ55aが配設されている。尿素水残量センサ55aは、尿素水タンク55内の尿素水残量を検出する。
NOxセンサ91、92、尿素水残量センサ55a、尿素水噴射装置87、及び尿素水供給ポンプ89は、選択還元触媒システムコントローラ93に接続されている。選択還元触媒システムコントローラ93は、NOxセンサ91、92で検出されるNOx濃度に基づき、尿素水噴射装置87及び尿素水供給ポンプ89により適正量の尿素水が排気管81内に噴射されるよう噴射量制御を行う。
選択還元触媒システムコントローラ93は、尿素水残量センサ55aから出力される尿素水残量に基づき、尿素水タンク55の全容積に対する尿素水残量の割合(以下、「尿素水残量比」とする。)を算出する。例えば、尿素水残量比50%は、尿素水タンク55の容量の半分の尿素水が尿素水タンク55内に残存していることを示す。
選択還元触媒システムコントローラ93は、通信手段によりエンジン制御装置74と接続されている。また、エンジン制御装置74は通信手段によりコントローラ30に接続されている。なお、本実施例では、選択還元触媒システムコントローラ93、エンジン制御装置74、及びコントローラ30は別体として構成されるが、それらの少なくとも2つは一体的に構成されてもよい。例えば、選択還元触媒システムコントローラ93は、エンジン制御装置74に統合されてもよい。
選択還元触媒システムコントローラ93が有している選択還元触媒システム100の各種情報は、コントローラ30及びエンジン制御装置74が共有し得る構成となっている。エンジン制御装置74、選択還元触媒システムコントローラ93は、コントローラ30と同様に、それぞれCPU、RAM、ROM、入出力ポート、記憶装置等を含む。エンジン制御装置74は、収集したデータに応じて尿素水の噴射量を決定する。そして、エンジン制御装置74は、選択還元触媒システムコントローラ93を通じて尿素水噴射装置87に対して制御信号を送信し、エンジン11からの排気ガスに対する尿素水の噴射量を制御する。
次に、図4を参照し、尿素水残量の減少に応じて遷移する図1の作業機械の動作状態について説明する。なお、図4は、図1の作業機械の状態遷移図である。
図4に示すように、図1の作業機械の動作状態は尿素水残量の減少に応じて通常段階、注意喚起段階、及び使用制限段階の3つの段階で遷移する。
通常段階では、作業機械は尿素水残量に関する何らの制限を受けることなく動作する。そして、尿素水残量が所定量を下回ると作業機械の動作状態は通常段階から注意喚起段階に遷移する。本実施例では、尿素水残量比が所定値TH1(例えば5%)を下回ると作業機械の動作状態は通常段階から注意喚起段階に遷移する。所定値TH1は3%から10%の範囲内で設定されることが好ましい。
注意喚起段階では、作業機械は尿素水残量に関する所定の制限を受けながら動作する。本実施例では、コントローラ30は、尿素水残量比が所定値TH1未満になった旨を表すテキストメッセージを画像表示装置40に表示させる。また、コントローラ30は、リフティングマグネットモードにおいてリフティングマグネットスイッチ65がオン操作された場合であってもリフティングマグネット6を励磁させない。その後の作業において尿素水不足に起因してエンジン回転数を低減させざるを得なくなった場合にリフティングマグネット6が強制的に釈放されてしまうのを防止するためである。但し、コントローラ30は、通常段階から注意喚起段階への遷移時にリフティングマグネット6が既に吸着状態にある場合にはリフティングマグネット6を釈放することなくリフティングマグネット6の励磁を継続させる。リフティングマグネット6が吸着した対象物を落下させないようにするためである。この場合、コントローラ30はリフティングマグネット6の釈放を促すテキストメッセージを画像表示装置40に表示させてもよい。なお、コントローラ30は、通常段階から注意喚起段階への遷移時にリフティングマグネット6の励磁を継続させた場合であっても、その後にリフティングマグネット6が釈放された後は、リフティングマグネットモードにおいてリフティングマグネットスイッチ65がオン操作された場合であってもリフティングマグネット6を励磁させない。
そして、注意喚起段階の継続時間が所定時間以上になるか、或いは、尿素水残量比が所定値TH2(例えば0%)になると、作業機械の動作状態は注意喚起段階から使用制限段階に遷移する。なお、所定値TH2は0%から1%の範囲内で設定されることが好ましい。また、尿素水が補給されると作業機械の動作状態は注意喚起段階から通常段階に遷移する。
使用制限段階では、作業機械は尿素水残量に関する所定の追加的な制限を受けながら動作する。本実施例では、コントローラ30は、尿素水残量比が所定値TH2になった旨を表すテキストメッセージを画像表示装置40に表示させる。また、エンジン制御装置74は、エンジン回転数を所定回転数まで低減させる。所定回転数は、リフティングマグネット6の吸着力を維持できる最小限の回転数であってもよく、アイドリング回転数であってもよい。この場合、コントローラ30はエンジン回転数を低減させた旨のテキストメッセージを画像表示装置40に表示させてもよい。
但し、コントローラ30は、注意喚起段階から使用制限段階への遷移時にリフティングマグネット6が既に吸着状態にある場合にはエンジン回転数を低減させることなく現在のエンジン回転数でエンジン11の駆動を継続させる。リフティングマグネット6が強制的に釈放されてしまうのを防止し、ひいてはリフティングマグネット6が吸着していた対象物が落下してしまうのを防止するためである。
具体的には、エンジン制御装置74は、エンジン回転数を所定回転数まで低減させるが、エンジン回転数を所定回転数に低減させた後であっても所定回数(例えば1回)に限りエンジン回転数の増大側への調整を許容する。以下では、エンジン制御装置74がエンジン回転数を所定回転数まで低減させた後でコントローラ30がエンジン回転数を増大させる機能を「エスケープ機能」と称する。また、コントローラ30がこのエスケープ機能を用いてエンジン回転数を増大させた後の作業機械の動作モードを「エスケープモード」と称する。エンジン制御装置74はエンジン回転数の増大側への調整を許容する時間を制限してもよい。エンジン制御装置74は尿素水残量比が0%になった場合にはエスケープ機能の実行を禁止してもよい。
コントローラ30は、このエスケープ機能を利用し、エンジン回転数が所定回転数に低減された直後にエンジン回転数を増大させる。例えば、コントローラ30は、エンジン回転数を元の回転数に自動的に復帰させ、或いは、リフティングマグネット6の吸着力を維持できる回転数まで自動的に増大させる。そして、尿素水不足に起因する排気ガス内のNOxの増大を防止するためのエンジン制御装置74によるエンジン回転数の低減を無効にする。この場合、コントローラ30はリフティングマグネット6の早期の釈放を促すテキストメッセージを画像表示装置40に表示させてもよい。なお、リフティングマグネット6の吸着力を維持できる回転数はリフティングマグネット6の仕様値から導き出される値であり、本実施例ではROM等に予め記憶されている。
また、コントローラ30は、注意喚起段階から使用制限段階への遷移時にエンジン回転数の低減を無効にしてリフティングマグネット6の励磁を継続させた場合であっても、その後にリフティングマグネット6が釈放された後はエンジン回転数を低減させる。また、リフティングマグネットモードにおいてリフティングマグネットスイッチ65がオン操作された場合であってもリフティングマグネット6を励磁させないようにする。尿素水が補給されると作業機械の動作状態は使用制限段階から通常段階に遷移する。
次に図5を参照し、通常段階から注意喚起段階への移行時における処理(以下、「注意喚起段階移行時処理」とする。)について説明する。なお、図5は注意喚起段階移行時処理の流れを示すフローチャートである。コントローラ30は、所定の制御周期で繰り返しこの注意喚起段階移行時処理を実行する。
最初に、コントローラ30は、尿素水残量比が所定値TH1を下回ったかを判定する(ステップS1)。本実施例では、コントローラ30は、尿素水残量センサ55aの出力に基づいて選択還元触媒システムコントローラ93が算出した尿素水残量比とROM等に予め設定された所定値TH1(例えば5%)とを比較する。
尿素水残量比が所定値TH1以上であると判定した場合(ステップS1のNO)、コントローラ30はリフティングマグネット6の励磁を禁止することなく今回の注意喚起段階移行時処理を終了する。
尿素水残量比が所定値TH1未満であると判定した場合(ステップS1のYES)、コントローラ30は作業機械の運転者の注意を喚起する(ステップS2)。本実施例では、コントローラ30は画像表示装置40に対して制御指令を出力し、尿素水残量比が所定値TH1を下回った旨を表すテキストメッセージを画像表示部41に表示させる。そして、作業機械の運転者に尿素水の補給を促すようにする。コントローラ30は、画像表示部41でのテキストメッセージの表示に加え或いはその代わりに車載スピーカ等から音声メッセージを音声出力させてもよく、残量警報ランプ等を点灯させてもよく、警告ブザー等を吹鳴させてもよい。
その後、コントローラ30は、作業機械の動作モードがリフティングマグネットモードであるかを判定する(ステップS3)。本実施例では、コントローラ30は、モード切替スイッチ62の出力に基づいて作業機械の動作モードがリフティングマグネットモードであるかショベルモードであるかを判定する。
作業機械の動作モードがリフティングマグネットモードでないと判定した場合(ステップS3のNO)、コントローラ30は吸着禁止制限を開始する(ステップS4)。
吸着禁止制限は、リフティングマグネット6の励磁(リフティングマグネット6による対象物の吸着)を禁止する機能である。本実施例では、コントローラ30は、吸着禁止制限を開始した場合にはリフティングマグネットスイッチ65がオン操作されたときであってもリフティングマグネット6を励磁させないようにする。コントローラ30は吸着禁止制限を一旦開始した場合には尿素水が補給されるまでは吸着禁止制限を解除しない。
具体的には、コントローラ30は、吸着禁止制限を開始させた場合、初期値「0」の吸着禁止フラグの値を「1」に設定する。吸着禁止フラグは、吸着禁止制限が開始されたか否かを表すフラグであり、値「0」が非開始状態(吸着禁止制限が開始されていない状態)を表し、値「1」が開始状態(吸着禁止制限が開始された状態)を表す。そして、コントローラ30は、電力制御装置64に対して発電開始指令を出力する際に吸着禁止フラグの値を参照し、値「0」であれば発電開始指令を出力し、値「1」であれば発電開始指令を出力しないようにする。
また、作業機械の動作モードがリフティングマグネットモードであると判定した場合(ステップS3のYES)、コントローラ30は、リフティングマグネット6が吸着状態にあるかを判定する(ステップS5)。
リフティングマグネット6が吸着状態にないと判定した場合(ステップS5のNO)、コントローラ30は吸着禁止制限を開始する(ステップS4)。本実施例では、コントローラ30は、リフティングマグネットスイッチ65の出力に基づいてリフティングマグネット6が吸着状態にない、すなわち非吸着状態にあると判定した場合(ステップS5のNO)、吸着禁止制限を開始する。そして、リフティングマグネットスイッチ65がオン操作されたときであってもリフティングマグネット6を励磁させないようにする。その後の作業において尿素水不足に起因してエンジン回転数を低減させざるを得なくなった場合にリフティングマグネット6が強制的に釈放されてしまうのを防止するためである。なお、以下では、この状態にある作業機械の動作モードを「リフティングマグネット釈放モード」と称する。
一方、リフティングマグネット6が吸着状態にあると判定した場合(ステップS5のYES)、コントローラ30は吸着禁止制限を開始することなく今回の注意喚起段階移行時処理を終了する。吸着中の対象物の落下を防止するためである。なお、以下では、この状態にある作業機械の動作モードを「吸着落下防止モード」と称する。
また、吸着落下防止モードにおいてリフティングマグネット6の釈放が行われると、コントローラ30はリフティングマグネット6が吸着状態にないと判定し、その時点で吸着禁止制限を開始して作業機械の動作モードをリフティングマグネット釈放モードに移行させる。
上述のように、コントローラ30は、選択還元触媒システム100で用いる尿素水タンク55の状態(例えば尿素水の残量)に応じてリフティングマグネット6の制御状態を変化させる。
以上の構成により、図1の作業機械は、選択還元触媒86により排気ガス中のNOxを還元除去する。そのため、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)の含有量を抑制できる。
コントローラ30は、尿素水不足に起因して吸着禁止制限が開始される場合であっても、リフティングマグネット6が対象物を吸着している最中であれば、吸着禁止制限が開始されないようにする。そのため、コントローラ30は、尿素水不足に起因する吸着禁止制限の開始によってリフティングマグネット用発電機63の出力が低下してリフティングマグネット6の磁力が低下或いは消失してしまうのを防止でき、ひいてはリフティングマグネット6が吸着していた対象物が落下してしまうのを防止できる。
次に図6を参照し、注意喚起段階から使用制限段階への移行時における処理(以下、「使用制限段階移行時処理」とする。)について説明する。なお、図6は使用制限段階移行時処理の流れを示すフローチャートである。コントローラ30は、所定の制御周期で繰り返しこの使用制限段階移行時処理を実行する。
最初に、コントローラ30は、注意喚起段階の継続時間が所定時間以上になったかを判定する(ステップS11)。なお、コントローラ30は、注意喚起段階の継続時間が所定時間以上になったかを判定する代わりに、尿素水残量比が所定値TH2になったかを判定してもよい。
注意喚起段階の継続時間が所定時間未満であると判定した場合(ステップS11のNO)、コントローラ30はエンジン回転数を低減させることなく今回の使用制限段階移行時処理を終了する。
注意喚起段階の継続時間が所定時間以上になったと判定した場合(ステップS11のYES)、コントローラ30は警告を出力する(ステップS12)。本実施例では、コントローラ30は画像表示装置40に対して制御指令を出力し、尿素水残量がほぼ無くなった旨を表すテキストメッセージを画像表示部41に表示させる。そして、作業機械の運転者に尿素水の早期補給を促すようにする。なお、コントローラ30は、画像表示部41でのテキストメッセージの表示に加え或いはその代わりに車載スピーカ等から音声メッセージを音声出力させてもよい。
その後、コントローラ30は、作業機械の動作モードがリフティングマグネットモードであるかを判定する(ステップS13)。本実施例では、コントローラ30は、モード切替スイッチ62の出力に基づいて作業機械の動作モードがリフティングマグネットモードであるかショベルモードであるかを判定する。
作業機械の動作モードがリフティングマグネットモードでないと判定した場合(ステップS13のNO)、コントローラ30はエンジン制御装置74によるエンジン回転数の低減を受け入れる(ステップS14)。具体的には、エンジン制御装置74は、注意喚起段階の継続時間が所定時間を上回った場合、コントローラ30による制御とは無関係にエンジン回転数を強制的に低減させる。コントローラ30は、エンジン制御装置74によるエンジン回転数の低減に対して何らの処理も実行しない。また、エンジン制御装置74は、エンジン回転数を一旦低減させた場合には、尿素水が補給されるまではエンジン回転数の増大を禁止する。
作業機械の動作モードがリフティングマグネットモードであると判定した場合(ステップS13のYES)、コントローラ30は、リフティングマグネット6が吸着状態にあるかを判定する(ステップS15)。
そして、リフティングマグネット6が吸着状態にないと判定した場合(ステップS15のNO)、コントローラ30はエンジン制御装置74によるエンジン回転数の低減を受け入れる(ステップS14)。本実施例では、コントローラ30は、リフティングマグネットスイッチ65の出力に基づいてリフティングマグネット6が吸着状態にない、すなわち非吸着状態にあると判定した場合(ステップS15のNO)、エンジン制御装置74によるエンジン回転数の低減を受け入れる。なお、以下では、この状態にある作業機械の動作モードを「使用制限モード」と称する。エンジン回転数の低減によりメインポンプ14が消費可能な吸収馬力が制限されるためである。使用制限モードでは、リフティングマグネットスイッチ65がオン操作された場合であってもコントローラ30はリフティングマグネット6を励磁させることはない。その後の作業において尿素水不足に起因してエンジン回転数を低減させざるを得なくなった場合にリフティングマグネット6が強制的に釈放されてしまうのを防止するためであり、ひいてはリフティングマグネット6が吸着していた対象物が落下してしまうのを防止するためである。
一方、リフティングマグネット6が吸着状態にあると判定した場合(ステップS15のYES)、コントローラ30はエンジン制御装置74によるエンジン回転数の低減を無効化する(ステップS16)。吸着中の対象物の落下を防止するためである。
具体的には、コントローラ30は、エンジン制御装置74によりエンジン回転数が所定回転数に低減された直後にエンジン回転数を元の回転数に復帰させ、エンジン制御装置74によるエンジン回転数の低減を無効化する。このとき、作業機械の動作モードは「エスケープモード」となっている。
エスケープモードにおいてリフティングマグネット6の釈放が行われると、コントローラ30は、リフティングマグネット6が吸着状態にないと判定し、その時点で作業機械の動作モードをエスケープモードから使用制限モードに移行させる。その結果、エンジン制御装置74はエンジン回転数を所定回転数まで低減させる。NOxの排出量を抑制するためであり、また、作業機械の運転を継続させないようにするためである。
上述のように、コントローラ30は、選択還元触媒システム100で用いる尿素水タンク55の状態(例えば尿素水の残量が所定値TH1未満の状態の継続時間)に応じてリフティングマグネット6の制御状態を変化させる。
以上の構成により、図1の作業機械は、選択還元触媒86により排気ガス中のNOxを還元除去する。そのため、排気ガス中に含まれるNOx(窒素酸化物)の排出量を抑制できる。
また、コントローラ30は、尿素水不足に起因するエンジン11の出力制限(エンジン回転数の低減)がエンジン制御装置74によって実施される場合であっても、リフティングマグネット6が対象物を吸着している最中であればエンジン回転数の低減が実施されないようにする。そのため、コントローラ30は、尿素水不足に起因するエンジン回転数の低減によってリフティングマグネット用発電機63の出力が低下してリフティングマグネット6の磁力が低下或いは消失してしまうのを防止でき、ひいてはリフティングマグネット6が吸着していた対象物が落下してしまうのを防止できる。
また、コントローラ30は、選択還元触媒システムコントローラ93による尿素水残量の監視及びエンジン制御装置74によるエンジン11の出力制限に優先してエンジン回転数の低減を無効化する。そのため、選択還元触媒システムコントローラ93及びエンジン制御装置74が独自の機能を実施する場合であっても、リフティングマグネット6が対象物を吸着している最中にリフティングマグネット用発電機63の出力が低下してリフティングマグネット6の磁力が低下或いは消失してしまうのを防止できる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例において、コントローラ30は、尿素水残量比が所定値TH1を下回った場合に吸着禁止制限を開始させるか否かを判断し、或いは、注意喚起段階の継続時間が所定時間以上になった場合にエンジン回転数の低減を無効化するか否かを判断する。しかしながら、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、コントローラ30は、各種センサの出力に基づいて尿素水の品質を検出し、尿素水の品質異常を検出した場合に吸着禁止制限を開始させるか否かを判断してもよい。同様に、コントローラ30は、尿素水の品質異常を検出した場合にエンジン回転数の低減を無効化するか否かを判断してもよい。
また、本願は、2014年11月10日に出願した日本国特許出願2014−228405号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
1・・・下部走行体 1A、1B・・・走行用油圧モータ 2・・・旋回機構 2A・・・旋回用油圧モータ 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・リフティングマグネット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・リフティングマグネットシリンダ 10・・・キャビン 11・・・エンジン 11a・・・オルタネータ 11b・・・スタータ 14・・・メインポンプ 14a・・・レギュレータ 14G・・・リフティングマグネット用油圧ポンプ 15・・・パイロットポンプ 16、16a・・・高圧油圧ライン 17・・・コントロールバルブ 25・・・パイロットライン 26・・・操作装置 29・・・圧力センサ 30・・・コントローラ 40・・・画像表示装置 41・・・画像表示部 42・・・スイッチパネル 42a・・・ライトスイッチ 42b・・・ワイパースイッチ 42c・・・ウインドウォッシャスイッチ 50a・・・燃料残量センサ 55・・・尿素水タンク 55a・・・尿素水残量センサ 60・・・リフティングマグネット用油圧モータ 61・・・切替弁 62・・・モード切替スイッチ 63・・・リフティングマグネット用発電機 64・・・電力制御装置 65・・・リフティングマグネットスイッチ 70・・・蓄電池 72・・・電装品 74・・・エンジン制御装置 75・・・エンジン回転数調整ダイヤル 80・・・ターボチャージャ 81・・・排気管 82・・・エアクリーナ 83・・・吸気管 84・・・インタークーラ 85・・・ディーゼルパティキュレートフィルタ 86・・・選択還元触媒 87・・・尿素水噴射装置 88・・・尿素水供給ライン 89・・・尿素水供給ポンプ 90・・・フィルタ 91、92・・・NOxセンサ 93・・・選択還元触媒システムコントローラ

Claims (9)

  1. リフティングマグネットと、
    前記リフティングマグネットを支持するアームと、
    前記アームを支持するブームと、
    前記ブームを支持する上部旋回体と、
    エンジンと、
    選択還元触媒システムと、
    前記リフティングマグネットの吸着・釈放を制御するコントローラと、
    を有し、
    前記コントローラは、前記選択還元触媒システムで用いる尿素水の残量の状態と前記リフティングマグネットの吸着・釈放とに応じて前記リフティングマグネットを制御する、
    リフティングマグネット付き作業機械。
  2. 前記コントローラは、前記選択還元触媒システムで用いる尿素水の残量が所定量を下回った後で前記リフティングマグネットが吸着状態にあると判断した場合に前記リフティングマグネットの吸着状態を継続させる、
    請求項1に記載のリフティングマグネット付き作業機械。
  3. 前記コントローラは、前記選択還元触媒システムで用いる尿素水の残量が所定量を下回った後で前記リフティングマグネットが釈放状態にあると判断した場合に前記リフティングマグネットの励磁を禁止する、
    請求項1に記載のリフティングマグネット付き作業機械。
  4. 前記コントローラは、前記選択還元触媒システムで用いる尿素水の残量が所定量を下回った後で、前記エンジンの回転数を、前記リフティングマグネットの吸着力を維持できる回転数にする、
    請求項1に記載のリフティングマグネット付き作業機械。
  5. 前記コントローラは、前記選択還元触媒システムで用いる尿素水の残量が所定量を下回った後で前記リフティングマグネットが吸着状態にあると判断した場合に前記リフティングマグネットの吸着状態を継続させ、その後に前記リフティングマグネットが釈放状態にあると判断した場合に前記エンジンの回転数をアイドリング回転数にする、
    請求項1に記載のリフティングマグネット付き作業機械。
  6. 前記コントローラは、前記選択還元触媒システムで用いる尿素水の残量が所定量を下回り且つ前記リフティングマグネットが釈放状態にあると判断した場合に前記リフティングマグネットの励磁を禁止する、
    請求項1に記載のリフティングマグネット付き作業機械。
  7. 前記コントローラは、前記選択還元触媒システムで用いる尿素水の残量が所定量を下回ったときの前記リフティングマグネットが吸着状態にあるか釈放状態にあるかに応じて前記リフティングマグネットを制御する、
    請求項1に記載のリフティングマグネット付き作業機械。
  8. 前記コントローラは、前記選択還元触媒システムで用いる尿素水の残量の状態に応じて前記エンジンの回転数を制御する、
    請求項1に記載のリフティングマグネット付き作業機械。
  9. 前記コントローラは、前記選択還元触媒システムで用いる尿素水の残量が所定量を下回ったときの前記リフティングマグネットが吸着状態にあるか釈放状態にあるかに応じて前記エンジンの回転数を制御する、
    請求項1に記載のリフティングマグネット付き作業機械。
JP2016559040A 2014-11-10 2015-11-09 リフティングマグネット付き作業機械 Active JP6502379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228405 2014-11-10
JP2014228405 2014-11-10
PCT/JP2015/081494 WO2016076271A1 (ja) 2014-11-10 2015-11-09 リフティングマグネット付き作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016076271A1 JPWO2016076271A1 (ja) 2017-10-05
JP6502379B2 true JP6502379B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=55954356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559040A Active JP6502379B2 (ja) 2014-11-10 2015-11-09 リフティングマグネット付き作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10604382B2 (ja)
EP (1) EP3219657B1 (ja)
JP (1) JP6502379B2 (ja)
KR (1) KR102426642B1 (ja)
CN (1) CN107001006B (ja)
WO (1) WO2016076271A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308108B2 (en) * 2015-03-30 2019-06-04 Kubota Corporation Working machine
JP6743559B2 (ja) * 2016-08-02 2020-08-19 コベルコ建機株式会社 リフティングマグネットの制御装置
JP6731893B2 (ja) 2017-07-31 2020-07-29 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両
US10831190B2 (en) 2017-08-22 2020-11-10 Huawei Technologies Co., Ltd. System, method, and processor-readable medium for autonomous vehicle reliability assessment
EP3831764A4 (en) * 2018-07-27 2022-02-23 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. WORK MACHINE
JP7130607B2 (ja) * 2019-06-28 2022-09-05 日立建機株式会社 作業機械
WO2021020405A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 住友建機株式会社 ショベル
CN113602949B (zh) * 2021-10-11 2021-12-14 新乡市恒德机电有限公司 一种精密零件提升转运输送装置及提升转运输送方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245906B2 (ja) * 1971-12-13 1977-11-19
JP4192123B2 (ja) 2004-07-09 2008-12-03 住友建機製造株式会社 リフティングマグネット装置の発電回路
JP2006219272A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd リフティングマグネットを備えた作業機械
JP2007045615A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Kobelco Contstruction Machinery Ltd リフティングマグネットの制御装置及びこれを備えた作業機械
JP2007050962A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Kobelco Contstruction Machinery Ltd アクチュエータの制御装置及びこれを備えた作業機械
JP4872284B2 (ja) * 2005-09-14 2012-02-08 コベルコ建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
KR101081609B1 (ko) * 2006-06-01 2011-11-09 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계의 배기 가스 정화 장치
JP2008128072A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd リフティングマグネット付作業機械のエンジン制御装置
JP5160814B2 (ja) * 2007-05-31 2013-03-13 日立建機株式会社 建設機械
JP4949457B2 (ja) 2008-12-01 2012-06-06 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械
US8818648B2 (en) 2008-12-01 2014-08-26 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid construction machine
JP5658075B2 (ja) * 2011-04-15 2015-01-21 日立建機株式会社 作業機の排気浄化システム
JP5839471B2 (ja) 2012-02-01 2016-01-06 住友建機株式会社 建設機械の排ガス浄化装置
JP2013160104A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械の排ガス浄化装置
JP2014125794A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械及びその制御方法
JP6245611B2 (ja) * 2014-04-18 2017-12-13 キャタピラー エス エー アール エル 制御装置および作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170084080A (ko) 2017-07-19
EP3219657A1 (en) 2017-09-20
US20170240387A1 (en) 2017-08-24
EP3219657A4 (en) 2017-10-25
CN107001006A (zh) 2017-08-01
US10604382B2 (en) 2020-03-31
JPWO2016076271A1 (ja) 2017-10-05
EP3219657B1 (en) 2019-06-12
KR102426642B1 (ko) 2022-07-27
WO2016076271A1 (ja) 2016-05-19
CN107001006B (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502379B2 (ja) リフティングマグネット付き作業機械
WO2014185117A1 (ja) 作業車両
US8720191B2 (en) Diesel engine
JP5562503B1 (ja) 作業車両
KR101891376B1 (ko) 건설 기계
JP5923118B2 (ja) 建設機械
JP5491561B2 (ja) 建設機械、及び建設機械の運転動作の良否報知方法
JP5702033B1 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
JP5839471B2 (ja) 建設機械の排ガス浄化装置
JP2013160104A (ja) 建設機械の排ガス浄化装置
JP2011256767A (ja) 作業機の排気ガス浄化システム
JP2007321672A (ja) 建設機械の排ガス浄化装置
JP6403332B2 (ja) 作業車両
JP2015007420A (ja) 建設機械の排気浄化制御装置
US10753296B2 (en) Work machine
JP2016130518A (ja) ショベル
JP4872284B2 (ja) 建設機械のエンジン制御装置
JP5924357B2 (ja) 排気浄化制御装置
JP2018090130A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP2006142942A (ja) ブレーキシステム
JP2014139439A (ja) 油圧ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170508

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150