JP6502324B2 - ハイブリッド型作業機 - Google Patents

ハイブリッド型作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP6502324B2
JP6502324B2 JP2016512774A JP2016512774A JP6502324B2 JP 6502324 B2 JP6502324 B2 JP 6502324B2 JP 2016512774 A JP2016512774 A JP 2016512774A JP 2016512774 A JP2016512774 A JP 2016512774A JP 6502324 B2 JP6502324 B2 JP 6502324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
torque
hybrid
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015156357A1 (ja
Inventor
知範 高田
知範 高田
伊君 高志
高志 伊君
和也 関根
和也 関根
昌輝 日暮
昌輝 日暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KCM Corp
Original Assignee
KCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KCM Corp filed Critical KCM Corp
Publication of JPWO2015156357A1 publication Critical patent/JPWO2015156357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502324B2 publication Critical patent/JP6502324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/02Auxiliary drives directly from an engine shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/02Auxiliary drives directly from an engine shaft
    • B60K2025/026Auxiliary drives directly from an engine shaft by a hydraulic transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/60Control of electric machines, e.g. problems related to electric motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/87Auxiliary drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3417Buckets emptying by tilting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2079Control of mechanical transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev

Description

本発明は、駆動機構の一部を電動化したホイルローダ等のハイブリッド型作業機に関する。
従来より、油圧ポンプを駆動するエンジンにエンジンアシスト用電動発電機を付設すると共に、駆動機構の一部を、油圧シリンダや油圧モータ等の油圧駆動機構に代えて電動化したハイブリッド型作業機が知られている。このようなハイブリッド型作業機は、電動発電機からの発電電力や電動機の回生電力を蓄える蓄電器と、それらの電力を変換する電力変換装置及び昇降圧コンバータ等を備える。
電動発電機は、電力変換装置を介して直流母線に接続され、直流母線は昇降圧コンバータを介して蓄電器に接続される。電動機は、別の電力変換装置を介して直流母線に接続される。そして電動発電機や電動機が力行運転を行う際には、昇降圧コンバータにより蓄電器の供給する電圧を電力変換装置の直流入力電圧へと昇圧し、電力変換装置により直流を交流に変換して電動発電機を駆動する。また、電動機が回生運転を行う際には、回生電力を電力変換装置により直流電圧に変換し昇降圧コンバータにより降圧して蓄電器に蓄電する。
特許文献1に記載のハイブリッド型作業機においては、エンジンアシスト用の電動発電機と旋回用電動機とについて、共通の蓄電器からそれぞれに個別に昇降圧コンバータと直流母線とを設け、各直流母線に異なる電圧が得られるようにしている。即ち、一定の回転数でしか使用しないエンジンアシスト用の電動発電機には直流母線(電力変換装置の入力直流電圧)をほぼ一定の電圧値に設定する。一方、レバー操作量に応じて出力が頻繁に変動する旋回駆動用電動機には、直流母線の電圧を、旋回用電動機の回転数に応じて電圧値を可変させることにより、効率的な駆動を可能にしている。
日本国特許第4949288号公報
しかしながら、電動機に必要となる直流母線電圧は、電動機の回転速度のみならず負荷の大きさにも強く依存する。したがって、特許文献1に記載のように、電動機の回転速度に応じてその直流母線電圧を可変制御する方式では、例えばホイルローダの走行モータのように、電動機の回転数に関係なく短時間に大きな負荷がかかるものに用いた場合、電動機は走行に必要な出力が出せないおそれがある。
このため、このような短時間に大負荷がかかる電動機駆動系に対しては、直流母線電圧を常に一定値に制御するのが一般的であった。このときの直流母線電圧の制御指令値を、電動機の動作に必要な最大直流電圧値と常に一致させれば、電動機は回転数に応じた最大トルクを出力することができる。
しかし、直流母線電圧を常に高く保つと電力変換装置にスイッチング損失による発熱の悪影響を与える。特に、電力変換装置のスイッチング損失による発熱は、直流母線電圧に比例して大きくなることを考慮すると、短時間しか必要としない大負荷に合わせて、直流母線電圧を常に高く保つ制御は不要な発熱をもたらす。このため、直流母線電圧を常に一定値に制御する場合においては、直流母線電圧を、電動機が全ての回転数に亘って最大トルクを出すために必要な電圧の最大値よりも低い値で制御するのが一般的である。このため、電動機の出力が、直流母線電圧の低さのために制限されてしまうという不具合があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、電動機に接続される電力変換装置の発熱を抑えつつ、電動機の短時間における最大出力を向上させることが可能となり、作業能率を向上させることができるハイブリッド型作業機を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によるハイブリッド型作業機は、油圧アクチュエータの油圧源となる油圧ポンプを駆動するエンジンと、エンジンに付設されるエンジンアシスト用の電動発電機と、作業機の一部の駆動系に用いる電動機と、電動発電機の発電電力を蓄積する蓄電器と、電動機と直流母線との間に設けられた電力変換装置と、直流母線と蓄電器との間に設けられ、直流母線の電圧を昇降圧して直流母線と蓄電器との間で電力の授受を行なう昇降圧コンバータと、を備えるハイブリッド型作業機において、電動機に要求されるトルクが、電力変換装置に接続される直流母線の電圧で出力可能なトルクを上回る場合に、直流母線の電圧を一時的に上昇させる制御装置を備え、制御装置は、電動機の要求トルクを演算する第1の演算部と、電動機の回転数、および電動機に電力変換装置を介して接続された直流母線の電圧から電動機の出力可能トルクを演算する第2の演算部と、第1の演算部により演算される要求トルクと第2の演算部により演算される出力可能トルクとを比較するトルク比較部と、第1の演算部により演算される要求トルクが第2の演算部により演算される出力可能トルク以上である際に、電動機の回転数が閾値以上であることを条件として、直流母線の電圧を一時的に上昇させる指令を与える電圧上昇指令部と、を備える。
本発明によれば、電動機の出力トルクを一時的に増大させ、電動機の回転数を落とすことなく作業機を作動させることができ、作業能率を向上させることができる。
本発明を適用するハイブリッド型作業機の一例であるホイルローダを、土砂の山にバケットを差し込む前の状態で示す側面図である。 図1のホイルローダを、土砂の山にバケットを差し込んだ状態で示す側面図である。 図1のホイルローダを、土砂の山にバケットを差し込んだ後にバケットを持ち上げた状態で示す側面図である。 本発明のホイルローダの油圧電気回路の一実施の形態を示す回路図である。 本実施の形態の機能ブロック図である。 本実施の形態の電動機の回転数と出力可能トルクとの関係を従来のものと対比して示すグラフである。 本実施の形態の動作を説明するフローチャートである。 本実施の形態の制御を行なわない場合の動作を示すタイムチャートである。 本実施の形態の制御態様の一例を示すタイムチャートである。 本発明が適用される作業機における油圧電気回路の別の実施の形態を示す回路図である。
図1は本発明を適用するハイブリッド型作業機の一例であるホイルローダを、土砂の山にバケットを差し込む前の状態で示す側面図である。図2、図3はバケットを土砂の山に差し込んだ状態と、バケットを持ち上げた状態を示す。図1ないし図3において、1はホイルローダの車体、2,3はそれぞれ車体1の前部、後部に取付けたホイルローダの前輪、後輪を示す。車体1上に後述の動力源装置4やキャブ5を搭載する。
車体1の前部にブーム(リフトアームとも呼ぶ)6を油圧シリンダでなるブームシリンダ7により上下動可能に取付ける。ブーム6にはバケット8を油圧シリンダでなるバケットシリンダ9により上下回動可能に取付ける。このホイルローダは、作業機の一部の駆動系に用いる電動機としての電動機(走行モータ)50(図4参照)を備えている。図1に示すように、ホイルローダは、バケット8を下げた姿勢にして電動機50の駆動により後輪3を回転させることによって矢印11で示すように前進させる。これにより図2に示すように土砂の山12にバケット8を差し込みつつ、バケットシリンダ9の伸長によりバケット8を矢印13に示すように上方に回動させると共に、ブームシリンダ7を伸長させてブーム6を持ち上げる。その後、図3に示すように、矢印14で示すようにホイルローダを後進させ、その後、トラックの荷台や集積場所に走行して放土する。
図4は本発明のハイブリッド型作業機の油圧電気回路の一実施の形態を示す回路図である。本実施の形態によるハイブリッド型作業機は、油圧駆動部と走行駆動部とを有している。図4において、太線は油圧回路を示し、細線は電力線を示し、破線は電気信号線を示す。15はエンジン、16はエンジン15により駆動される油圧ポンプ、20はエンジン15に付設されたエンジンアシスト用の電動発電機、18はエンジン制御装置ECU(Engine Controller Unit)、19はエンジンのスタータである。これらは図1〜図3に示した動力源装置4を構成するものである。17はブームシリンダ7やバケットシリンダ9への作動油の方向、流量を制御するコントロール弁である。
電動発電機20は、エンジン15をアシストする場合には電動機としてエンジン15を駆動し、定常走行時や減速時には、エンジン15の動力を受けて発電を行なう発電機として作動するものである。電動発電機20は、エンジン15のクランクシャフトに直結されるか、またはベルトやギヤを介してエンジン15のクランクシャフトに結合されている。この電動発電機20は永久磁石型の同期発電機である。21は電動発電機20の回転数を検出する回転センサである。
30は直流母線80,81と電動発電機20との間に設けた3相インバータ(第1の電力変換装置)、42は蓄電器、40は直流母線80,81と蓄電器42との間に設けた昇降圧コンバータ、50は走行モータとして備えた電動機、60は直流母線80,81と電動機50との間に設けた3相インバータ(第2の電力変換装置)である。70は総合制御装置HCU(Hybrid Control Unit)であり、エンジン15、インバータ30、昇降圧コンバータ40およびインバータ60を、それぞれエンジン制御装置ECU(Engine Control Unit)18、パワーコントローラPC(Power Controller)33,43,63を介して制御するものである。90はHCU70とECU18、PC33,43,63を接続するCAN(Controller Area Network)である。
インバータ30は、電動発電機20が発電機として作動する場合は発電された交流電力を直流に変換し、直流母線80,81および昇降圧コンバータ40を介して蓄電器42に充電する。電動発電機20を電動機として作動させる場合は、蓄電器42に蓄えた直流電力をインバータ30で交流に変換して電動発電機20を駆動する。インバータ30は6個の半導体スイッチ34により構成している。この例においては、このインバータ30の半導体スイッチ34としてIGBTを用いているが、他のパワー半導体素子を用いてもよい。31は電動発電機20の電流を検出するモータ電流センサ、32は直流母線80,81の電圧を検出するバス電圧センサ、36は直流母線80,81の直流電圧を平滑化するコンデンサである。
インバータ30は、内蔵されたPC33がHCU70からのトルク指令をCAN90を介して受け取り、電動発電機20が電動機として作動する場合には、モータ電流センサ31と、電動発電機20の回転センサ21と、バス電圧センサ32の情報を元に、半導体スイッチ34のゲートをオンオフしてPWM制御を行ない、所望のモータトルクが発生するように制御する。
蓄電器(蓄電素子とも呼ぶ)42は、電動発電機20の発電電力や、電動機50の回生電力を昇降圧コンバータ40を介して蓄電する。また、昇降圧コンバータ40は、必要な場合は、蓄電器42からインバータ30を介して電動発電機20に電力を供給し、また、蓄電器42からインバータ60を介して電動機50に電力を供給する。この蓄電器42は、電動発電機20による発電電力のみを蓄電するようにしてもよい。また、この蓄電器42として、本実施の形態ではウルトラキャパシタと呼ばれる(電気二重層コンデンサとも呼ばれる)大容量のコンデンサを用いる。ただし、蓄電器42として、コンデンサの代わりにリチウムイオン電池のような二次電池を用いてもよい。
昇降圧コンバータ40は、HCU70からPC43が電圧指令やリレー49のオンオフ指令をCAN90を介して受け取り、電流センサ48と電圧センサ47の情報を元に、半導体スイッチ44,45のゲートをオンオフしてPWM制御を行ない、インダクタンス46を利用して蓄電器42の電圧を昇降圧する。
電動機50は、蓄電器42および/または電動発電機20からの電力で駆動し、後輪3を駆動させる。電動機50には回転数を検出する回転センサ51を備える。電動機50は走行用プロペラシャフト52を介して後輪3に連結されている。電動機50には、永久磁石型の同期電動機か、あるいは誘導電動機が用いられる。電動機50は、高速回転かつ大トルクで出力する場合には、直流母線80,81の電圧としてより高い電圧を必要とする。そこで、本実施の形態においては、電動機50に要求されるトルクが、直流母線80,81の電圧で出力可能なトルクを上回る場合に、直流母線80,81の電圧を一時的に上昇させる。本実施の形態における直流母線80,81の電圧上昇制御については、後述する。
インバータ60は電動機50を駆動すると共に、電動機50の回生電力を直流に変換する。66は入力電圧を平滑化するコンデンサである。このインバータ60は6個の半導体スイッチ64により構成する。この半導体スイッチ64として、この例ではIGBTを用いているが、他のパワー半導体素子を用いてもよい。
インバータ60は、内蔵するPC63がHCU70からのトルク指令をCAN90を介して受け取り、電動機50の電流センサ61と、電動機50の回転センサ51と、直流母線80,81の電圧センサ62からの情報を元に、半導体スイッチ64のゲートをオンオフしてPWM制御を行ない、所望のモータトルクが発生するように制御する。
HCU70の主たる入力はスタート信号STとアクセルペダルの踏込み量を示すアクセルペダル踏込み信号ASである。HCU70はECU18にCAN90を介して回転指令を送ってエンジン15を制御する。ECU18は、HCU70からエンジン停止指令を受けるとエンジン15を停止させる。エンジン15はスタータ19で始動する。
図5は図4の回路の機能を説明するブロック図である。図5において、図4と同一符号は同じ装置または部品である。昇降圧コンバータ40のPC43に検出信号を入力するセンサのうち、IV温度センサ37は半導体スイッチ34の保護のためにインバータ30に備えられている温度センサである。インバータ60のPC63に検出信号を入力するセンサのうち、IV温度センサ67は半導体スイッチ64の保護のためにインバータ60に備えられている温度センサである。また、モータ温度センサ53は電動機50にその保護のために備えられている温度センサである。
HCU70において、要求トルク演算部(第1の演算部)73は、アクセルペダルの踏込み量に対応したアクセルペダル踏込み信号ASから要求トルクτbを演算するものである。なお、演算の一例として、予め設定した電動機50の回転数Nと要求トルクτbとの特性テーブル(図示せず)を用いる方法が挙げられる。電動機50の回転数Nと要求トルクτbとの特性は略反比例関係にあり、同一の回転数ならばアクセルペダル踏込み信号ASが増大するに伴い、要求トルクτbが増大する。要求トルク演算部73は、入力されたアクセルペダル踏込み信号ASと、回転センサ51で検出される電動機50の回転数Nとから特性テーブルより対応する要求トルクτbを求めることができる。
出力可能トルク演算部(第2の演算部)74は、インバータ60に備えられている電圧センサ62により検出される直流母線80,81の電圧Vと、電動機50の回転数Nとから、電動機50で出力可能な出力可能トルクτaを演算する部分である。なお、図4の例ではインバータ30,60にそれぞれバス電圧センサ32,62を設けているが、これらはインバータ30,60に元々備わっており、いずれも直流母線80,81の同じ直流母線電圧Vを検出する。
図6は電動機50の出力可能トルクτaと回転数Nとの関係を示す図であり、τmaxは元々電動機50に設定された最大トルクである。曲線101は直流母線80,81の電圧Vを一定範囲に抑えた従来の制御方式を採用した場合の出力可能トルクτaの特性を示す。曲線102は後述のように本実施の形態における制御により、直流母線80,81の電圧Vを上昇させた場合の出力可能トルクτaの特性を示す。
トルク比較部75は、要求トルクτbと出力可能トルクτaとの大小を比較する部分である。直流母線電圧上昇判断部76は、トルク比較部75の比較結果にもとづき、インバータ60の温度センサ67や電動機50の温度センサ53による検出温度T1,T2が上限温度T10,T20に達しているか否かを参照しながら、直流母線80,81の電圧Vを上昇させるか否かを判断する部分である。タイマ部77は、直流母線電圧Vが上昇した状態である時間に制限を加えるため、直流母線電圧が上昇している時間を計測する部分である。
電圧上昇指令部78は、バス電圧センサ32または62により検出される直流母線電圧Vを参照しつつ、直流母線電圧上昇判断部76の判断結果にもとづき、必要な場合には、電圧を上昇させる指令Vsを昇降圧コンバータ40のPC43に送るものである。このような各部73〜78は、コンピュータプログラムにより実現することができる。
このような構成のホイルローダにより実際の作業を行なう場合の動作を説明する。理解を容易にするため、直流母線電圧Vを上昇させない従来の制御を行なった場合の動作を、図8のタイムチャートにより説明する。図8のタイムチャートの各点a〜fは図6のa〜fに対応している。
図1に示すように、オペレータがアクセルペダルを踏込み、ホイルローダを土砂の山12に向けて矢印11に示すように前進させ、図2に示すように、図8のaの時点でバケット8が山12に差し込まれると、走行抵抗は、一定の車体速度においては山12にバケット8が食い込んでいくに従って大きくなり、そのため、電動機50に必要とされるトルクも大きくなる。
オペレータはこの走行抵抗の増大に対して一定の車体速度を保ち、掘り進むため、図8(C)に示すように、aの時点からアクセルペダル踏込み量(アクセルペダル踏込み信号AS)を増大させる。このようなアクセルペダル踏込み量の増大の際に、0〜bの時点までの間、すなわち図8(B)に示すように、出力可能トルクτaが要求トルクτbより大きい間は、車体速度(電動機50の回転数)はN1の一定速度を保つことができる(図8(A)参照)。このとき、ホイルローダは、図6のトルク−回転数の関係図において、a,bの点でほぼ一定の車体速度(回転数N1)により走行する。
しかし、出力可能トルクτaが要求トルクτb以下になると、図8(A)の線103に示すように、車体速度は低下し、その分、電動機50のトルクは図8(B)に示すように上昇する。すなわち、このトルク上昇段階では車体速度の低下と共に出力可能トルクτaは要求トルクτbと一致したまま上昇する。
その後、図8のcの時点で十分に車体速度が下がった状態になると、出力可能トルクτaは図6に示す最大トルクτmaxと一致する。したがって、図8(A)のcの時点から、出力可能トルクτaおよび要求トルクτbは最大トルクτmax以上に増大しない状態で、電動機50の回転数はN2から線104の線に沿ってさらに低下する。そして、車体速度が低下することにより減少した走行抵抗と、出力可能トルクτaとが一致した時点dで車体速度の低下が止まり、その後はほぼ一定の回転数N3の車体速度で掘削することになる。
オペレータが土砂の山12を掘り抜いたと判断し、図8のeの時点でアクセルペダルを緩めると、要求トルクτbは下がる。このeの時点での出力トルクは図6のeの点に相当する。その後のfの時点の走行においても、車体速度が十分に下がっており、出力可能トルクτaは変化しないため、必要なトルクを出力することができる。このような一連の動作において、直流母線80,81の電圧Vは、図8(D)に示すようにほぼ一定となる。
これに対し、図4、図5に示した本発明の実施の形態の装置の動作について、図7のフローチャートと図9のタイムチャートにより説明する。図9のタイムチャートの各点a〜f,b’,c ’は図6のa〜f、b’,c’に対応している。図1、図2で説明したように、オペレータがアクセルペダルを踏込み、ホイルローダを土砂の山12に向けて矢印11に示すように前進させ、図9のaの時点でバケット8を山12に差し込むと、走行抵抗は、一定の車体速度においては、山12にバケット8が食い込んでいくに従い大きくなり、そのため、電動機50に必要とされるトルクも大きくなる。ここで、図5に示した要求トルク演算部73は、アクセルペダル踏込み信号ASから、要求トルクτbを演算する。図9に示すように、この要求トルクτbは、アクセルぺダル踏込み信号ASの増大に伴い、aの時点から増大する。
一方、出力可能トルク演算部74は、電動機50の回転数Nと、電圧センサ62により検出される直流母線80,81の電圧Vとを参照して、出力可能トルクτaを演算する。図6に示すように、出力可能トルクτaは、ある車体速度(電動機50の回転数N2)以上になると、線101に示すように、回転数Nの増加に伴って低下する。
トルク比較部75は、要求トルクτbと出力可能トルクτaとを比較する。しかしながら、通常の作業において、アクセルペダル踏込み信号ASが小さい間は、トルク増大の要求が無いと考えられる。したがってトルク比較部75は、アクセルペダル踏込み信号AS≧AS0(閾値)でない間はこのトルク比較は、行なわない(図7のステップSP1)。なお、閾値AS0は、トルク比較部75による要求トルクτbと出力可能トルクτaとの比較を行うか否かを判断するための所定値である。閾値AS0としては、例えば、アクセルペダルを最大に踏込んだ際の踏込み量に対して少なくとも50%程度の踏込み量に対応するアクセルペダル踏込み信号ASの値、好ましくは75〜85%程度の踏込み量に対応するアクセルペダル踏込み信号ASの値とすることができる。
アクセルペダル踏込み量の増大によりアクセルペダル踏込み信号ASが閾値AS0に達すると、トルク比較部75はトルクの比較を行ない(ステップSP2)、要求トルクτbが出力可能トルクτaに達しているかを判定する。すなわち、アクセルペダル踏込み量が小さく、アクセルペダル踏込み信号ASが閾値AS0よりも小さい段階(図9の0〜bの時点)では要求トルクτbが小さく、出力可能トルクτaに達していない(τa>τb)ので、トルク比較部75は直流母線電圧上昇判断部76を起動しない。
アクセルペダル踏込み信号AS≧AS0で、かつτb≧τa(ステップSP2)になると(図9のbの時点)、ステップSP3に移り、電動機50の回転数Nが閾値N0以上である(N≧N0)ことを条件として、直流母線電圧上昇判断部76を起動する。このように、電動機50の回転数Nが閾値N0以上であることを条件として以下の直流母線電圧上昇制御を行なう理由は、図6の特性図から分かるように、回転数Nが低い場合には、最大トルクτmaxが得られるからである。したがって、この回転数の閾値N0は図6のトルク−回転数の特性図における回転数N2と回転数N3との間であって、回転数N2近傍に設定する。
直流母線電圧上昇判断部76における判断は、インバータ60の温度T1が上限値T10以下で、かつ電動機50の温度T2が上限値T20以下であるかについて行なう(ステップSP4)。このように、インバータ60および電動機50の温度が上限温度を超えていない場合にのみ以下の電圧上昇の処理を行なうのは、インバータ60や電動機50を保護するためである。インバータ60および電動機50の温度が上限温度以下であれば、タイマ部77を起動し、タイマ部77は上昇時間t=0として時間計測を開始する(ステップSP5,SP6)。
そして、直流母線電圧上昇判断部76は、電圧上昇指令部78を起動し、電圧上昇指令部78はPC43に上昇指令信号Vsを送る。昇降圧コンバータ40はその指令Vsにもとづき、図9(D)に示すように、直流母線電圧VをV1からV2まで増加させ、高くした状態に保つ。このように、直流母線電圧を高くした状態は、タイマ部77に設定された時間t0の間に限定し、かつインバータ60や電動機50の温度T1,T2が上限値T10,T20を超えていないことを条件として維持する(ステップSP7,SP8)。タイマ部77で設定する時間t0は、走行によりバケット8を山12に十分に差し込む際に必要で十分な時間であり、好ましくは4〜14秒、より好ましくは8〜12秒前後に設定する。
これにより、図9(B)にτa1で示すように、出力可能トルクτaを要求トルクτbより大きくすることができる。すなわち、図6において、出力可能トルクτaを、b点のτ1からb’点のτ2に増大させることができる。その結果、図9(A)に線105で示すように、車体速度の低下開始点は、直流母線電圧を一定とした場合のbの時点からb’の時点、すなわち要求トルクτb=出力可能トルクτaとなるまで先送りすることができ、車体速度を落とすことなく運転することができる。その後、図9(B)にb’の時点からc’の時点について示すように、要求トルクτbの増大に伴い、電動機50の回転数N、すなわち車体速度は図9(A)の線106および図6の線102に沿って低下する。
そして、c’の時点で要求トルクτbおよび出力可能トルクτaが最大値τmaxに達すると、それ以上は要求トルクτbおよび出力可能トルクτaは増大しない状態で、図9(A)に線107で示すように、車体速度はさらに低下していく。この車体速度の低下は、車体速度が低下したことにより減少した走行抵抗と車体の駆動力がつり合う図9のd’の時点まで続く。その後はほぼ一定の車体速度で掘削することになる。
オペレータが土砂の山12を掘り抜いたと判断して図9のeの時点からアクセルを緩めると、図9(B)に示すように要求トルクτbは下がる。その後の操作、動作は直流母線電圧の上昇を行なわない図8の場合と同じである。
一方、ステップSP1〜SP4において、アクセル踏込み信号AS<AS0(SP1)、要求トルクτb<出力可能トルクτa(SP2)、回転数N<N0(SP3)、インバータ温度T1>T10、または電動機温度T2>T20(SP4)のいずれかである場合には、ステップSP9に移る。ステップSP9では直流母線電圧が高い状態か否かを判断する。直流母線電圧がV2の高い状態であれば直流母線電圧を通常の電圧V1に戻し(SP10)、直流母線電圧がV2の高い状態でなければ処理を終了し、次のアクセルペダル踏込み信号を待つ。
このように、本実施の形態によれば、電動機50に要求されるトルクτbが、インバータ60に接続される直流母線80,81の電圧Vで出力可能なトルクτaを上回る場合に、直流母線80,81の電圧VをV1からV2に一時的に上昇させる。これにより、電動機50の出力可能トルクτaを一時的に増大させ、電動機50の回転数Nを落とすことなくホイルローダを作動させることができる。すなわち、直流母線電圧Vを上昇させた場合は、上昇させない場合に比較し、電動機50に図9(A)の斜線部109で示す速度差が生じ、作業能率を向上させることができる。
また、電動機50に要求されるトルクτbが、その時点での直流母線80,81の電圧Vで出力可能なトルクτaを上回ると判断されたときにのみ、その電圧Vを一時的に上昇させる。これにより、インバータ60の入力電圧上昇によるスイッチング損失による発熱も一時的なものとなり、インバータ60の発熱が抑制される。
また、本実施の形態においては、電動機50の回転数Nが、出力可能トルクτaの増大が必要となる閾値の回転数N0以上である場合のみ、直流母線電圧Vを上昇させる。したがって、真に出力可能トルクτaの増大が必要な場合にのみ直流母線電圧Vを上昇させることとなり、電動機50の安定した制御が可能となる。
また、本発明は、ホイルローダ以外の他のハイブリッド型作業機にも適用可能であるが、本実施の形態のように、作業機がホイルローダで、電動機50が走行モータであるものに対して直流母線の電圧制御を行なうことにより、ホイルローダを走行させながら掘削対象の土砂の山12にバケット8を差し込む際のように、走行モータに要求されるトルクが大きい場合であっても、スムーズにバケットを山の中に差し込むことができ、掘削能率(作業能率)を向上させることができる。
また、本実施の形態においては、電動機50によって後輪3を駆動させる例を説明したが、電動機50によって前輪2を駆動するように構成してもよい。また、本実施の形態を、前輪2と後輪3とを駆動する4輪駆動のハイブリッド型作業機に適用してもよい。
なお、本実施の形態においては、走行操作をアクセルペダルにより行なう例を示したが、走行操作部材としてアクセルペダルの代わりにレバーやソフトウエアを用いたものでもよい。また、要求トルクτbは、走行操作部材による操作信号から求めるのではなく、電動機50の速度指令値や加速度指令値から求めてもよい。また、電動機50の速度指令値と実測値との偏差や、加速度指令値とその実測値との偏差から要求トルクτbを求めるようにしてもよい。
また、インバータ30の上限温度や、電動発電機20の上限温度をさらに用いて、直流母線80,81の温度上昇の可否を判断してもよい。また、電圧上昇時間はある時間範囲内に抑制されればよく、この電圧上昇時間をタイマ部77により一定に設定するのではなく、動作状態によって可変する時間としてもよい。
次に、本発明が適用される作業機の油圧電気回路の別の実施形態を説明する。図10は、本発明が適用される作業機の油圧電気回路において直流母線を一系統に共通化せずに、二系統の直流母線が個別に存在する別の実施の形態を示す回路図である。図10においては、図4の油圧電気回路の構成要素と同様の機能を有する構成要素には同じ符号を付している。この図10においては、第1の電力変換装置としてのインバータ30と接続される第1の直流母線80,81とは共通ではない第2の直流母線80a,81aが別に設けられている。この第2の直流母線80a,81aと第2の電力変換装置としてのインバータ60とが接続される。また、第2の直流母線80a,81aと蓄電器42の間で電力の授受を行う第2の昇降圧コンバータ40aが設けられている。この第2の昇降圧コンバータ40aは、第1の昇降圧コンバータ40と同様に、蓄電器42と第2の直流母線80a,81aとの間の電力の授受を行う。
この別の実施の形態においては、電動機50に要求されるトルクが、インバータ60に接続される第2の直流母線80a,81aの電圧で出力可能なトルクを上回る場合に、第2の直流母線80a,81aの電圧を一時的に上昇させる。第2の直流母線80a,81aの電圧上昇制御は、基本的には上述した実施の形態における第1の直流母線80,81の電圧上昇制御と同様である。
このように、別の実施の形態においては、上述した実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、別の実施の形態においては、第1の直流母線80,81とは異なる第2の直流母線80a,81aの電圧を上昇させるので、第2の直流母線80a,81aの電圧上昇によりインバータ60が一時的に発熱したとしても、その影響は第1の直流母線80,81に接続された機器には及ばない。さらに、二系統の直流母線を設けることにより、第1の直流母線80,81の電圧と第2の直流母線80a,81aの電圧が異なる場合にも、本発明を適用することができる。
なお、上記別の実施の形態では、図10のとおり蓄電器42とインバータ30の間に第1の昇降圧コンバータ40を設けた例を示したが、これに拘るものでなく、蓄電器42が使用される電圧範囲とインバータ30の蓄電器側電圧範囲とが略等しい場合は、第1の昇降圧コンバータを設けず、直接、蓄電器42とインバータ30とを接続してもよい。
以上、本発明を種々の実施の形態により説明したが、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更、付加が可能である。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2014年第82371号(2014年4月11日出願)
6:ブーム、7:ブームシリンダ、8:バケット、9:バケットシリンダ、15:エンジン、16:油圧ポンプ、17:コントロール弁、18:エンジンコントローラ、20:電動発電機、30:インバータ(第1の電力変換装置)、33,43,63:パワーコントローラ、40:昇降圧コンバータ(第1の昇降圧コンバータ)、40a:第2の昇降圧コンバータ、42:蓄電器、50:電動機、60:インバータ(第2の電力変換装置)、70:総合制御装置、80,81:直流母線、80a,81a:第2の直流母線、90:CAN

Claims (6)

  1. 油圧アクチュエータの油圧源となる油圧ポンプを駆動するエンジンと
    前記エンジンに付設されるエンジンアシスト用の電動発電機と
    作業機の一部の駆動系に用いる電動機と
    前記電動発電機の発電電力を蓄積する蓄電器と
    前記電動機と直流母線との間に設けられた電力変換装置と
    前記直流母線と前記蓄電器との間に設けられ、前記直流母線の電圧を昇降圧して前記直流母線と前記蓄電器との間で電力の授受を行なう昇降圧コンバータと、を備えるハイブリッド型作業機において、
    前記電動機に要求されるトルクが、前記電力変換装置に接続される前記直流母線の電圧で出力可能なトルクを上回る場合に、前記直流母線の電圧を一時的に上昇させる制御装置を備え
    前記制御装置は、
    前記電動機の要求トルクを演算する第1の演算部と、
    前記電動機の回転数、および前記電動機に前記電力変換装置を介して接続された前記直流母線の電圧から前記電動機の出力可能トルクを演算する第2の演算部と、
    前記第1の演算部により演算される要求トルクと前記第2の演算部により演算される出力可能トルクとを比較するトルク比較部と、
    前記第1の演算部により演算される要求トルクが前記第2の演算部により演算される出力可能トルク以上である際に、前記電動機の回転数が閾値以上であることを条件として、前記直流母線の電圧を一時的に上昇させる指令を与える電圧上昇指令部と、を備えたハイブリッド型作業機。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド型作業機において、
    前記制御装置は、前記電動機の回転数および前記直流母線の電圧に基づいて前記電動機の出力可能トルクを演算する出力可能トルク演算部を備えるハイブリッド型作業機。
  3. 請求項1に記載のハイブリッド型作業機において、
    前記電動発電機と前記直流母線との間に設けられて前記直流母線に接続された、前記電力変換装置とは異なる別の電力変換装置をさらに備えるハイブリッド型作業機。
  4. 請求項1に記載のハイブリッド型作業機において、
    前記直流母線とは異なる別の直流母線と前記電動発電機との間に設けられて前記別の直流母線に接続された、前記電力変換装置とは異なる別の電力変換装置をさらに備えるハイブリッド型作業機。
  5. 請求項1に記載のハイブリッド型作業機において、
    前記制御装置は、前記昇降圧コンバータを介して前記直流母線の電圧を一時的に上昇させるハイブリッド型作業機。
  6. 請求項1に記載のハイブリッド型作業機において、
    前記ハイブリッド型作業機がホイルローダであり、
    前記電動機が走行モータであるハイブリッド型作業機。
JP2016512774A 2014-04-11 2015-04-09 ハイブリッド型作業機 Active JP6502324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082371 2014-04-11
JP2014082371 2014-04-11
PCT/JP2015/061116 WO2015156357A1 (ja) 2014-04-11 2015-04-09 ハイブリッド型作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015156357A1 JPWO2015156357A1 (ja) 2017-04-13
JP6502324B2 true JP6502324B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=54287929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512774A Active JP6502324B2 (ja) 2014-04-11 2015-04-09 ハイブリッド型作業機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10286894B2 (ja)
EP (1) EP3130708B1 (ja)
JP (1) JP6502324B2 (ja)
KR (1) KR101846107B1 (ja)
CN (1) CN106062287B (ja)
WO (1) WO2015156357A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102383760B1 (ko) 2016-06-15 2022-04-08 와틀로 일렉트릭 매뉴팩츄어링 컴파니 열시스템용 전력 변환기
WO2018137687A1 (zh) * 2017-01-25 2018-08-02 苏州宝时得电动工具有限公司 割草机
US11364811B1 (en) * 2017-11-15 2022-06-21 Motiv Power Systems, Inc. Powering electric vehicle accessory devices from back EMF generated by an electric motor
DE102018203624A1 (de) 2018-03-09 2019-09-12 Zf Friedrichshafen Ag Antrieb für eine Arbeitsmaschine
DE102018203623A1 (de) 2018-03-09 2019-09-12 Zf Friedrichshafen Ag Antrieb für eine Arbeitsmaschine
DE102018203622A1 (de) 2018-03-09 2019-09-12 Zf Friedrichshafen Ag Antrieb für eine Arbeitsmaschine
CN109814404B (zh) * 2019-01-22 2022-01-21 东风航盛(武汉)汽车控制系统有限公司 整车控制器的在环仿真标定系统及标定方法
JP7405582B2 (ja) * 2019-12-03 2023-12-26 ナブテスコ株式会社 作用部用減速部及び建設機械
CN114499283A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 台达电子工业股份有限公司 发电机控制系统及其控制方法
CN113765383A (zh) * 2021-09-18 2021-12-07 珠海格力电器股份有限公司 一种升降压控制方法及处理器、关系搭建方法及处理器
CN114312353A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 中国第一汽车股份有限公司 双电机电动汽车的扭矩控制系统、方法及双电机电动汽车

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686476B2 (ja) * 1996-06-13 2005-08-24 コベルコ建機株式会社 バッテリ駆動の作業機械
JP3858654B2 (ja) * 2001-09-28 2006-12-20 松下電器産業株式会社 ガスレーザ発振装置
JP2005009381A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド式建設機械
JP2005155862A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Aisin Seiki Co Ltd 複数の駆動源を備えた車両用変速制御装置
US7378808B2 (en) * 2004-05-25 2008-05-27 Caterpillar Inc. Electric drive system having DC bus voltage control
JP4949288B2 (ja) * 2008-02-12 2012-06-06 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械
JP5295727B2 (ja) * 2008-11-14 2013-09-18 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械
JP5329574B2 (ja) * 2011-01-25 2013-10-30 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械
JP5622693B2 (ja) * 2011-09-09 2014-11-12 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
CN102535563A (zh) * 2011-12-30 2012-07-04 杭州杭重工程机械有限公司 船用抓斗挖掘机的节能装置
CN202544010U (zh) * 2011-12-30 2012-11-21 杭州杭重工程机械有限公司 一种船用抓斗挖掘机的节能装置
JP2013052866A (ja) * 2012-10-24 2013-03-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd ショベル及びその制御方法
KR20150071628A (ko) * 2013-12-18 2015-06-26 대우조선해양 주식회사 해양 플랜트의 하이브리드 전력 공급 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3130708B1 (en) 2019-03-06
KR20160117557A (ko) 2016-10-10
US10286894B2 (en) 2019-05-14
KR101846107B1 (ko) 2018-04-05
CN106062287A (zh) 2016-10-26
US20160368472A1 (en) 2016-12-22
JPWO2015156357A1 (ja) 2017-04-13
CN106062287B (zh) 2018-06-22
WO2015156357A1 (ja) 2015-10-15
EP3130708A1 (en) 2017-02-15
EP3130708A4 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502324B2 (ja) ハイブリッド型作業機
WO2010087363A1 (ja) ハイブリッド型作業機械及び蓄電制御装置
JP5647270B2 (ja) ショベル、ショベルの制御方法
EP2479582A1 (en) Control method and control device for hybrid construction machine
JP6173564B2 (ja) 作業機械
CN102318181A (zh) 混合式挖掘机
JP5037555B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP5101400B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
KR101942674B1 (ko) 하이브리드 건설 기계
JP5583901B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP2013253436A (ja) ショベルの制御方法
JP6365054B2 (ja) 電動車両
CN106605028B (zh) 混合动力式工程机械
JP2009127295A (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP2012025249A (ja) ハイブリッド型建設機械
JP5925877B2 (ja) 掘削機
JP6269328B2 (ja) 同期モータの制御装置、及び、これを備える車両制御システム
JP4805974B2 (ja) 液圧制御装置及びこれを含む建設機械
JP2015232268A (ja) ハイブリッド型建設機械
JP7252088B2 (ja) 作業車両およびそれに用いられる車両制御装置
JP5037558B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
JP5207232B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP2016014264A (ja) ハイブリッド式作業機械
JP6042303B2 (ja) 作業車両
CN104781118A (zh) 混合式挖土机及混合式挖土机的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350