JP6501256B2 - 折り戸 - Google Patents

折り戸 Download PDF

Info

Publication number
JP6501256B2
JP6501256B2 JP2015088322A JP2015088322A JP6501256B2 JP 6501256 B2 JP6501256 B2 JP 6501256B2 JP 2015088322 A JP2015088322 A JP 2015088322A JP 2015088322 A JP2015088322 A JP 2015088322A JP 6501256 B2 JP6501256 B2 JP 6501256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
expected
rod
door
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015088322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204993A (ja
Inventor
匡 北尾
匡 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2015088322A priority Critical patent/JP6501256B2/ja
Publication of JP2016204993A publication Critical patent/JP2016204993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501256B2 publication Critical patent/JP6501256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

本発明は、折り戸に関する。
非特許文献1には、左右の各扉に中桟を設けて中桟に引手を設けた折り戸が開示されている。
第144頁「三協アルミ 住宅建材 エントランス 総合カタログ 出入口 2013→2014」カタログNo.STJ0882B 三協立山株式会社 三協アルミ社 2013年9月発行
しかし、従来の折り戸では、扉に中桟や引手を設けている為、製造コストがかかると共にすっきりとした意匠にできなかった。
そこで、本発明は、コストダウンを図ることができると共にすっきりとした意匠の折り戸の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、左右の扉と、これらの扉を回動自在に連結する中央框とを備え、左右の扉は、召合せ框を有し、中央框は、左右の扉の召合せ框間から一方側空間に突出する見込壁と、見込壁の一方側から左右方向に突出する一方側手掛片を有し、左右の扉の召合せ框は、パネルを取り付けるパネル取付部を有すると共にパネル取付部の他方側において左右の扉のパネルと対向するように左右方向に突出する他方側手掛片を有し、左右の召合せ框の少なくとも一つの見込壁には通気孔が形成してあり、この通気孔で召合せ框と中央框の一方側手掛片との間の隙間空間と、召合せ框のパネル取付部と他方側手掛片との間の指挿入空間とを連通してあることを特徴とする折り戸である。
請求項1に記載の発明によれば、中央框の一方側手掛片と左右の扉の召合せ框の他方側手掛片が引手として機能し、扉に中桟や引手を設ける必要がないので、コストダウンが図れると共にすっきりとした意匠にできる。
請求項2に記載の発明によれば、中央框の一方側手掛片と左右の扉の召合せ框の他方側手掛片が引手として機能し、且つ召合せ框に形成した通気孔で一方側空間と他方側空間との通気を図ることができるから、扉に中桟や引手や換気ガラリを設ける必要がないので、コストダウンが図れると共にすっきりとした意匠にできる。また、一方側と他方側で圧力差が生じないので、軽い力で折り戸を開閉することができる。さらに、召合せ框の見込壁に通気孔が形成してあるので、通気孔が目立たない。
本発明の第1実施の形態にかかる折り戸であって、図6に示すA−A断面図である。 図1に示す折り戸を折り畳んだ状態を示す横断面図である。 本発明の第1実施の形態にかかる折り戸であって、図6に示すB−B断面図である。 図1に示す召合せ框の図であり、(a)は横断面図、(b)は召合せ框を(a)に示すE方向から見た左側面図、(c)は召合せ框を(a)に示すF方向から見た正面図、(d)は召合せ框を(a)に示すG方向から見た右側面図である。 本発明の第1実施の形態にかかる折り戸であり、(a)は右召合せ框及び中央框との連結部を下側から見た斜視図であり、(b)は(a)の変形例の斜視図、(c)は(b)を斜め上から見た分解斜視図である。 本発明の第1実施の形態にかかる折り戸を浴室側から見た正面図である。 本発明の第2実施の形態にかかる折り戸であって、図1と同じ位置で切断して示す横断面図である。 図7に示す折り戸を折り畳んだ状態を示す横断面図である。
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明するが、まず、図1〜図6を参照して本発明の第1実施の形態を説明する。
図1に示すように、第1実施の形態にかかる折り戸1は、浴室戸であり、枠2内に左扉3、右扉5と、これらの扉3、5を回動自在に連結する中央框7とを備えており、浴室(一方側空間)と脱衣室(他方側空間)を開閉自在に仕切っている。尚、本明細書において、右側は脱衣室側(他方室側)から折り戸1を見たときの右側であり、同様に左側は脱衣室側(他方側)から見た左側である。また、図1の拡大図では、ロック部品51を省略している。
図1及び図3に示すように、枠2は、上枠9、下枠11、左縦枠13及び右縦枠15を枠組みしてあり、上枠9及び下枠11には各々案内レール17が設けてある。
図2に示すように、左扉3の左側にある左縦框(戸尻框)19は、左縦枠13に隣接する位置で上枠9及び下枠11に回動自在に固定してあり、右扉5の右縦框(戸先框)21は、上枠9と下枠11の案内レール17に移動自在に且つ回動自在に係合してある。
図1に示すように、中央框7は、左召合せ框23と右召合せ框25の長手方向に沿って上下に延出している。中央框7には、左扉3の召合せ框(左召合せ框)23と右扉の召合せ框(右召合せ框)25とを回動自在に係合する召合せ框係合部7aと、召合せ框係合部7aから左召合せ框23と右召合せ框25との間から見込方向に突出する見込壁7bと、見込壁7bの一方側から左右方向に突出する一方側手掛片7cとが設けてある。
一方側手掛片7cは、見込壁7bの一方側において、各召合せ框23、25との間に隙間空間S1をあけて左右の召合せ框23、25に対向してある。隙間空間S1は手の指が挿入可能な寸法の空間である。一方側手掛片7cには左右の召合せ框23、25側の面に凹凸が形成してあり、掛けた手の指が滑り難くしてある。
左扉3には、戸尻框19と左召合せ框23との間にパネル29が取り付けてあり、右扉5には戸先框21と右召合せ框25との間にパネル29が取り付けてある。
次に、左召合せ框23と右召合せ框25とについて説明するが、左召合せ框23と右召合せ框25とは図1に示す横断面において中央框7の見込壁7bに対して線対象であると共に同じ構成であるから、左召合せ框23について説明し、右召合せ框25には同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付してその部分の説明を省略する。
左召合せ框23には、中空部31が形成してあり、中空部31は、中央框側見込壁33と、パネル側見込壁35と、一方側見付壁37と、他方側見付壁39とで区画して形成してある。
パネル側見込壁35には一方側に偏った位置にパネル取付部41が設けてあり、パネル取付部41よりも他方側には他方側手掛片43が設けてある。他方側手掛片43は、パネル29との間に指挿入空間S2を形成してパネル29と対向するように左方向に突出している。指挿入空間S2はパネル29との間に手の指を挿入可能な寸法の空間である。
他方側手掛片43のパネル側面には凹凸が形成してあり、掛けた手の指が滑り難くしてある。他方側手掛片43は、左召合せ框23の長手方向に亘って上下に延出してある。
パネル側見込壁35に形成した通気孔45と、中央框側見込壁33に形成した通気孔47とで、中央框7の一方側手掛片7cと左召合せ框23との間の隙間空間S1と、他方側手掛片43とパネル29との間の指挿入空間S2を連通することで、一方側(浴室側)空間と他方側(脱衣室側)空間とを通気する通気路Kを形成してある。
一方側見付壁37には、中央框7の見込壁7bに向けて突出する一方側突片42が設けてあり、一方側突片42の先端は見込壁7bとの間に隙間を形成すると共に通気路Kの折り返しを形成している。
図1及び図4(a)(b)に示すように、パネル側見込壁35にはその下側に通気孔45が形成してある。通気孔45は上下方向に細長い長孔で一か所にのみ形成してある。
図1及び図4(a)(d)に示すように、中央框側見込壁33には、パネル側見込壁35の通気孔45の上下方向位置と略同じ位置に長孔状の通気孔47が形成してある。尚、図1及び図4(a)(c)に示すように、他方側見付壁39の上側に設けてある孔はロック部品51(図1参照)の取付孔49であり、このロック部品51の取付孔49は、図4(a)に示すH方向から見た一方側見付壁37にも対応する位置に設けてある。
図1に示すように、パネル側見込壁35の通気孔45と、中央框側見込壁33の通気孔47とは見込方向でずれた位置に形成してある。
図5(a)に示すように、右召合せ框25の下端には、小口キャップ53が取り付けてあり、小口キャップ53には、下面に排水孔55が形成してある。小口キャップ53の排水孔55は図1に示すように折り戸1を閉じた状態で、図2に示す下枠11の案内レール17よりも浴室側(一方側)に位置しており、図3に示す下枠11の浴室側(一方側)に形成してある傾斜面11aに向けて排水するようにしてある。尚、図5には、右召合せ框25について示しているが、左召合せ框23についても、同様にその下端に小口キャップ53が取り付けてある。
次に、第1実施の形態にかかる折り戸1の作用効果について説明する。
図1に示すように、折り戸1が全閉状態にあるときには、中央框7の一方側手掛片7cと、左右の扉3、5の各召合せ框23、25の他方側手掛片43が引手として機能し、図6に示すように、扉3、5に従来技術のような中桟や引手を設ける必要がないので、折り戸1の製造におけるコストダウンが図れると共に折り戸1全体をすっきりとした意匠にできる。
図1に通気路Kで示すように、左召合せ框23及び右召合せ框25に形成した通気孔45、47で一方側空間(浴室側空間)と他方側空間(脱衣室側空間)との通気を図ることができるから、この点においても図6に示すように、扉に従来技術のような換気ガラリを設ける必要がないので、コストダウンが図れると共にすっきりとした意匠にできる。また、通気孔45、47を通じて通気を図ることで、一方側空間と他方側空間で圧力差が生じないので、軽い力で折り戸を開閉することができる。さらに、左召合せ框23及び右召合せ框25には、各見込壁33、35に通気孔45、47が形成してあるので、通気孔45、47が目立たない。
通気孔45、47は各召合せ框23、25の見込壁33、35に設けてあり、見付壁に設けていないので、浴室側(一方側)から脱衣室側(他方側)へ水が入り難い。また、湯気や暖気は上にいくものなので、図4に示すように、通気孔45、47を、上下方向下側に設けることで、浴室側の湯気や暖気が脱衣室側へ逃げるのを防止できる。
各召合せ框23、25に通気孔45、47から水が浸入した場合には、図5(a)に示すように、各召合せ框23、25の下端に設けた小口キャップ53の排水孔55から下枠11の浴室側傾斜面11aを経由して浴室内に容易に排水できる。
図1に示すように、左右の召合せ框23、25のパネル取付部41が一方側に偏位してあり、パネル取付部41と他方側手掛片43との間に指挿入空間S2を形成しているので、召合せ框23、25の見込寸法を大きくしなくても、折り戸1の開閉がし易くなるとともに、他方側手掛片43の見付寸法を小さくできる。
左右の他方側手掛片43は、召合せ框23、25の他方側見付壁39と略面一としてあるから、左右の扉3、5の連結部分の他方側面で凹凸がなく、この点においてもすっきりとした意匠にできると共に、ごみ等が溜まり難く清掃し易い。
各召合せ框23、25には、中央框側見込壁33とパネル側見込壁35との複数の見込壁を有しており、各見込壁33、35に形成した通気孔47、45は見込方向にずれているから、一方側から水が浸入しても他方側に飛散して濡らすのを防ぐことができる。
図2に示すように、一方側見付壁33には、中央框7の見込壁7bに向けて突出する一方側突片42を設けて、折り戸1を折り畳んだ状態で中央框7との間に隙間S3を形成してある。この隙間S3は、小さいほど指挟みを防止できる。
一方側手掛片7c及び他方側手掛片43は、召合せ框23、25の長手方向に沿って上下に長く設けてあるから、上下方向の任意の位置で手の指を掛けることができ、身長にかかわらず、子供から大人までユニバーサルな開閉手段とすることができる。
一方側手掛片7c及び他方側手掛片43は、一方側と他方側とで中央框7及びその近傍で左右に突出しているので、操作方法が統一され、操作性が良い。
一方側手掛片7cは見込壁7bの左右に対称に突出してあり、他方側手掛片43は左召合せ框23の左側と、右召合せ框25の右側とで突設して左右対称としてあるから、一方側及び他方側において左右いずからでも手の指を掛けられるので、この点においても操作性が良い。
図2に示すように、折り戸1を折り畳んだ状態では、中央框7及び左右の各召合せ框23、25の中央框側見込壁33が露出できるから、中央框7、中央框側見込壁33及びその通気孔47の清掃が可能である。
以下に本発明の他の実施の形態を説明するが、以下に説明する実施の形態において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では第1実施の形態と主に異なる点を説明する。
図7及び図8に、本発明の第2実施の形態にかかる折り戸1を示す。この第2実施の形態では、左右の各召合せ框23、25において、一方側突片42は、一方側見付壁37よりも他方側の位置で中央框側見込壁33から中央框7の見込壁7b側に突設しており、一方側見付壁37に対して段差を形成していることが第1実施の形態と異なっている。
この第2実施の形態によれば、第1実施の形態が一方側突片42と一方側見付壁37とが略面一にしてあることを除いて、第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができると共に、図8に示すように、折り戸1を折り畳んだ状態では中央框7と一方側突片42の先端との間の隙間S3を第1実施の形態よりも小さくでき、指挟みを防止できる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、折り戸1は、浴室戸に限らず、ウォーキングクローゼットや建物内の部屋等を仕切るものであっても良い。
また、左右の召合せ框23、25に通気孔45、47から浸入した水の排水方法として、図5(b)(c)に示すように、各召合せ框23、25の下端に小口キャップ53を取り付けると共に、各召合せ框23、25のパネル側見込壁35の長手方向下端に切除部59を設けて切除部59から排水するようにしても良い。尚、図5(b)(c)において符号57で示すのは、下框である。
中央框7の左右方向に突出している一方側手掛片7cは、横断面において一直線状に限らず、湾曲するものでも良い。
左右の召合せ框23、25のそれぞれにおいて、中央框側見込壁33とパネル側見込壁35とに通気孔47、45を設けることに限らず、いずれか一方の召合せ框23、25の中央框側見込壁33とパネル側見込壁35とに通気孔47、45を設けても良い。
左右の召合せ框23、25において、中央框側見込壁33に設けた通気孔47とパネル側見込壁35に設けた通気孔45とは、見込方向や上下方向にずれていても、ずれていなくても良い。
左右の召合せ框23、25には、中央框側見込壁33とパネル側見込壁35との2つの見込壁を設けることに限らず、中央框側見込壁33を設けないで、パネル側見込壁35のみとしても良い。
請求項2に記載の発明では、中央框7に見込壁7bの一方側において左右方向に突出する一方側手掛片7cは、左右方向の両方にそれぞれ突出することに限らず、見込壁7bの一方側において左側のみに突出したり、右側にのみ突出するものであっても良い。また、他方側手掛片43も、左召合せ框23と右召合せ框25との両方に設けることに限らず、左召合せ框23にのみその左側へ突出するように設けたり、右召合せ框25にのみその右側へ突出するように設けても良い。
1 折り戸
3 左扉
5 右扉
7 中央框
7b 見込壁
7c 一方側手掛片
23 左召合せ框
25 右召合せ框
29 パネル
33 中央框側見込壁
35 パネル側見込壁
41 パネル取付部
43 他方側手掛片
45、47 通気孔
S1 隙間空間
S2 指挿入空間

Claims (1)

  1. 左右の扉と、これらの扉を回動自在に連結する中央框とを備え、左右の扉は、召合せ框を有し、中央框は、左右の扉の召合せ框間から一方側空間に突出する見込壁と、見込壁の一方側から左右方向に突出する一方側手掛片を有し、左右の扉の召合せ框は、パネルを取り付けるパネル取付部を有すると共にパネル取付部の他方側において左右の扉のパネルと対向するように左右方向に突出する他方側手掛片を有し、左右の召合せ框の少なくとも一つの見込壁には通気孔が形成してあり、この通気孔で召合せ框と中央框の一方側手掛片との間の隙間空間と、召合せ框のパネル取付部と他方側手掛片との間の指挿入空間とを連通してあることを特徴とする折り戸。
JP2015088322A 2015-04-23 2015-04-23 折り戸 Active JP6501256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088322A JP6501256B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 折り戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088322A JP6501256B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 折り戸

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197003A Division JP6802237B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 折り戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016204993A JP2016204993A (ja) 2016-12-08
JP6501256B2 true JP6501256B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57489046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088322A Active JP6501256B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 折り戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6501256B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6491122B2 (ja) * 2016-02-19 2019-03-27 Ykk Ap株式会社 浴室用建具
JP6145235B1 (ja) * 2017-02-24 2017-06-07 三協立山株式会社 浴室折戸

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360020B2 (ja) * 1998-03-13 2002-12-24 新日軽株式会社 浴室戸の防水構造
JP4796989B2 (ja) * 2007-04-16 2011-10-19 株式会社Lixil 折畳み扉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016204993A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501256B2 (ja) 折り戸
JP2007321351A (ja) 二重サッシ
JP4662371B2 (ja) 建具
JP6802237B2 (ja) 折り戸
JP2019112936A (ja) 折り戸
JP6848083B2 (ja) 窓フレーム結合用結合構造物を有する金属製窓戸組立体
JP5700542B2 (ja) 通気部及び通気部付き建具
JP6829335B2 (ja) 建具
JP6504871B2 (ja) 浴室折戸
JP4732083B2 (ja) 浴室建具
JP4549249B2 (ja) 窓枠およびこれを備えた窓
JP6513970B2 (ja) 建具
JP4017569B2 (ja) 浴室建具のガラリ構造およびこれを備えた浴室建具
TWM495416U (zh) 兼具排水功能之紗窗防脫落裝置
KR200369709Y1 (ko) 저부 개방구조의 공틀 일체형 창틀
JP6389921B2 (ja) 浴室折戸
JP5468563B2 (ja) 浴室建具
KR101764162B1 (ko) 폴딩도어의 외곽프레임 조립체
JP6145235B1 (ja) 浴室折戸
JP4709253B2 (ja) 換気機構付き建具
JP4171442B2 (ja) 換気機構付き建具
JP4752820B2 (ja) ドア枠の構造
JP5542365B2 (ja) ドア構造、及び、それを備えた浴室構造
JP2007197995A (ja) 開口部装置
JP4138685B2 (ja) 引込み戸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150