JP6500929B2 - 機能性積層体およびその製造方法 - Google Patents

機能性積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6500929B2
JP6500929B2 JP2017072516A JP2017072516A JP6500929B2 JP 6500929 B2 JP6500929 B2 JP 6500929B2 JP 2017072516 A JP2017072516 A JP 2017072516A JP 2017072516 A JP2017072516 A JP 2017072516A JP 6500929 B2 JP6500929 B2 JP 6500929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
porous
surface layer
porous surface
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017072516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018171819A (ja
Inventor
大詞 桂
大詞 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017072516A priority Critical patent/JP6500929B2/ja
Priority to EP18778066.3A priority patent/EP3603951B1/en
Priority to PCT/JP2018/005546 priority patent/WO2018179977A1/ja
Priority to US16/498,337 priority patent/US11260620B2/en
Priority to CN201880021689.2A priority patent/CN110461588B/zh
Publication of JP2018171819A publication Critical patent/JP2018171819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500929B2 publication Critical patent/JP6500929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/145Variation across the thickness of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • B32B5/20Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material foamed in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/32Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed at least two layers being foamed and next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は機能性積層体およびその製造方法に関する。
近年、車両(例えば、自動車、トラック、バスおよび電車等)および農業機械(例えば、草刈り機および耕耘機等)等のエンジンを備えた機械において、エンジンが発する音を吸音する試みが多くなされている。
特に、自動車の分野においては、搭乗者の乗り心地の観点から、エンジンおよびトランスミッションを含むパワートレイン部材を吸音材でカバーすることにより、エンジン音を吸音する試みがなされている。カバー材としては、例えば、ウレタン発泡体、繊維不織布が単独で使用されている。
一方、ヘッドレスト、シート座部、シートバックおよびアームレスト等の一体発泡製品として、布帛の内面に直接適用されたラテックスフォーム薄層と、その内表面に直接注入され発泡硬化した本体フォームとからなる一体発泡製品が報告されている(特許文献1)。このような一体発泡製品において、ラテックスフォーム薄層は、布帛に近い領域で布帛内面の繊維を抱き込むように機械的に結合して結合領域を形成し、外側に、本体フォーム原液の侵入を実質的に阻止する通気性スキンを形成している。
また、イスおよびクッション等の発泡成形体として、発泡成形体本体の外面にシート材が一体化された発泡成形体が報告されている(特許文献2)。このような発泡成形体において、シート材は、延伸多孔質フィルムと不織布との積層体で構成され、気体を透過させる一方、液体は透過させない性質を有している。
国際公開第93/03904号 特開2011−148204号公報
本発明の発明者は、上記の発泡製品または発泡成形体に関する技術を、例えばパワートレイン部材のカバー材に適用したところ、吸音性が十分に得られないという新たな課題を見い出した。
そこで本発明の発明者は、成形型内において、例えばガラス繊維不織布の存在下で発泡成形を行っても、やはり吸音性が十分に得られないことを見い出した。
本発明は、吸音性に十分に優れている機能性積層体を提供することを目的とする。
本発明はまたは、吸音性だけでなく、断熱性にも十分に優れている機能性積層体を提供することを目的とする。
本発明は、
多孔質表面層と樹脂発泡層との間に、通気性を有する多孔質中間層が積層されており、
前記多孔質中間層が、前記多孔質表面層の平均空隙率よりも小さい平均空隙率を有している、機能性積層体に関する。
本発明の機能性積層体は吸音性に十分に優れている。
本発明の機能性積層体はまた、断熱性にも十分に優れている。
本発明の機能性積層体の模式的断面図を示す。 本発明の機能性積層体の製造方法における発泡成形工程の発泡準備段階を説明するための成形型およびその内部の模式的断面図を示す。 本発明の機能性積層体の製造方法における発泡成形工程の発泡段階を説明するための成形型およびその内部の模式的断面図を示す。
[機能性積層体]
本発明の機能性積層体は少なくとも吸音性を備えた積層体に関するものであり、機能性は、吸音性、断熱性および制振性等の性能を包含する。
本発明の機能性積層体10は、図1に示すように、多孔質表面層1と樹脂発泡層2との間に、特定の多孔質中間層3が積層されており、多孔質表面層1、樹脂発泡層2および多孔質中間層3は相互に結合し一体化されている。当該特定の多孔質中間層3は後述するように、少なくとも平均空隙率の差に起因して、多孔質表面層1よりも毛細管現象を起こし易いため、樹脂発泡層2を構成する発泡性樹脂(液体原料)の発泡前において多孔質中間層3は当該発泡性樹脂を保持し易い。このため、多孔質中間層3は発泡性樹脂の多孔質表面層1への移動(含浸)を適度に阻害し、発泡が始まると、多孔質中間層3に保持されていた発泡性樹脂は多孔質表面層1に滲入しながら発泡する。その結果、発泡性樹脂の多孔質表面層1への含浸量が適度に低減され、また発泡性樹脂が十分に発泡するようになるため、吸音性および断熱性が十分に向上するものと考えられる。多孔質中間層が積層されない場合および多孔質表面層の平均空隙率以上の平均空隙率を有する多孔質中間層を用いる場合には、発泡成形時において発泡性樹脂が過剰量で多孔質表面層に移動(含浸)し、発泡性樹脂は多孔質表面層内で十分に発泡しないため、吸音性および断熱性が低下するものと考えられる。図1は本発明の機能性積層体の模式的断面図を示す。
本発明において毛細管現象は、多孔質中間層3および多孔質表面層1が有する空隙内における発泡性樹脂(液体)の挙動に関する物理現象のことである。毛細管現象の起こり易さは、多孔質中間層3および多孔質表面層1が有する空隙について、少なくとも平均空隙率の差、好ましくは平均空隙率および平均空隙径の差を調整することにより、制御することができる。詳しくは、平均空隙率が小さいほど、毛細管現象は起こり易い。平均空隙径が小さいほど、毛細管現象は起こり易い。
従って、本発明において多孔質中間層3は、後述するように、多孔質表面層1の平均空隙率よりも小さい平均空隙率を有している。本発明において多孔質中間層3は、多孔質中間層3での毛細管現象の起こり易さおよび自動車のパワートレイン部材のためのカバー部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは当該平均空隙率だけでなく、多孔質表面層の平均空隙径よりも小さい平均空隙径も有している。このため、多孔質中間層3は多孔質表面層1よりも毛細管現象を起こし易い。多孔質中間層が多孔質表面層の平均空隙率よりも大きい平均空隙率を有していると、多孔質表面層の方が多孔質中間層よりも毛細管現象を起こし易く、多孔質中間層が発泡性樹脂を十分に保持できないため、発泡性樹脂の多孔質表面層への移動を阻害できない。その結果、発泡性樹脂の多孔質表面層への含浸量が増加し、発泡性樹脂が十分に発泡しなくなり、機能性積層体は十分な吸音性および断熱性を有さない。
(多孔質中間層)
多孔質中間層3は通気性を有する。多孔質中間層3が有する「通気性」は「通液性」と換言可能な特性であり、すなわち当該多孔質中間層3が機能性積層体の製造時に自己の内部を発泡性樹脂(液体)に適度に通過させ得る特性のことである。多孔質中間層3はこのような通気性を有するため、多孔質表面層1と樹脂発泡層2と多孔質中間層3との一体化が達成される。多孔質中間層3が有する通気性は、詳しくは、後述の混層部11が形成され得る程度の通気性である。
多孔質中間層を構成する材料は、上記のような通気性を有し、かつ多孔質表面層よりも毛細管現象を起こし易いものである限り特に限定されず、例えば、繊維不織布であってもよいし、またはポリマー発泡体であってもよい。
多孔質中間層の繊維不織布として、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維等のポリエステル繊維;アラミド繊維等のポリアミド繊維;ポリビニルアルコール繊維;ポリエチレン繊維、ポリプロピレン(PP)繊維等のポリオレフィン繊維;およびセルロース繊維からなる群から選択される1種以上の有機繊維の不織布が挙げられる。多孔質中間層の繊維不織布はまた、ガラス繊維、アルミニウム繊維、アルミナ繊維およびロックウールからなる群から選択される1種以上の無機繊維の不織布であってもよい。
多孔質中間層のポリマー発泡体は連続気泡構造を有するものが使用される。そのようなポリマー発泡体として、例えば、ポリウレタン発泡層;ポリエチレン発泡層、ポリプロピレン発泡層等のポリオレフィン発泡層;PET発泡層等のポリエステル発泡層;シリコーン発泡層;ポリ塩化ビニル発泡層からなる群から選択されるポリマー発泡層が挙げられる。
多孔質中間層は、自動車部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、繊維不織布であることが好ましく、より好ましくは有機繊維の不織布、さらに好ましくはポリオレフィン繊維の不織布、最も好ましくはPP繊維の不織布である。
多孔質中間層は多孔質表面層の平均空隙率よりも小さい平均空隙率を有する。多孔質中間層の平均空隙率Rm(%)および多孔質表面層の平均空隙率Rs(%)は、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車のパワートレイン部材のためのカバー部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、以下の関係式(x1)を満たすことが好ましく、以下の関係式(x2)を満たすことがより好ましく、以下の関係式(x3)を満たすことがより好ましい。
1.01≦Rs/Rm (x1)
1.05≦Rs/Rm≦2 (x2)
1.1≦Rs/Rm≦1.5 (x3)
多孔質中間層の平均空隙率Rmは通常、60〜95%であり、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車のパワートレイン部材のためのカバー部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは65〜90%である。
多孔質中間層の平均空隙率は、多孔質中間層が繊維不織布である場合、繊維間に形成される空隙の体積割合、すなわち繊維間の空隙の体積割合のことであり、以下の方法で測定された割合で表される。機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸された多孔質中間層の当該不織布を切り出し、当該不織布を構成する繊維および発泡性樹脂のうち、発泡性樹脂のみを溶解する有機溶剤により、発泡性樹脂を溶解し、繊維不織布を単独で得る。この繊維不織布における空隙の体積割合を算出し、この値を、当該繊維不織布において厚みが機能性積層体における後述の多孔質中間層の厚みであるときの空隙の体積割合に換算する。空隙の体積割合は、当該繊維不織布の体積、重量、繊維材料の比重等の物性より算出できる。本明細書中、重量の測定は、電子天秤(AE160;メトラー社製)を用いて行った。また、当該繊維不織布の体積と、計算機トモグラフィー法、液浸法、水蒸発法、懸吊法、水銀圧入法、ガス吸着法等の方法で測定した当該繊維不織布の空隙体積より算出できる。
また、別の繊維間の空隙の体積割合の測定方法として、機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸された多孔質中間層の当該不織布を切り出し、当該不織布の体積と、計算機トモグラフィー法、液浸法、水蒸発法、懸吊法、水銀圧入法、ガス吸着法等の方法で測定した当該不織布の空隙体積を得た後、当該不織布を構成する繊維および発泡性樹脂のうち、繊維材料のみを溶解する溶剤により、繊維材料を溶解し、発泡性樹脂を単独で得る。この発泡性樹脂における空隙体積を上記同様の手法で測定し、当該不織布の体積−当該発泡性樹脂の空隙体積+当該不織布の空隙体積から繊維不織布の空隙体積を算出し、この値と当該不織布の体積から繊維不織布における空隙の体積割合を算出することができる。
多孔質中間層の平均空隙率は、多孔質中間層がポリマー発泡体である場合、多孔質中間層としてのポリマー発泡体が本来的に有するポリマー中の気泡の体積割合のことであり、以下の方法で測定された割合で表される。機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸された多孔質中間層の当該ポリマー発泡体を切り出し、当該試料の垂直断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、発泡性樹脂の発泡が起こっていないところの任意の100カ所で全面積に対する気泡の面積の割合を測定し、平均値を求める。気泡の面積は、多孔質中間層としてのポリマー発泡体が本来的に有する気泡の面積であり、当該気泡と、発泡性樹脂の発泡による気泡とは、気泡周囲の明度等の差異により、容易に区別することができる。本明細書中、光学顕微鏡や電子顕微鏡写真を撮影する際の平行断面は当該外表面12に対して平行な断面のことであり、垂直断面は多孔質表面層の外表面12に対して垂直な断面のことである。
多孔質中間層の平均空隙率は、上記のように機能性積層体から測定された値を用いているが、製造(発泡成形)に使用される材料から測定しても、同等の測定値が得られる。つまり、製造(発泡成形)に使用される当該多孔質中間層材料の体積、重量、多孔質中間層材料の繊維またはポリマーの比重等の物性より算出できる。本明細書中、重量の測定は、電子天秤(AE160;メトラー社製)を用いて行った。また、当該多孔質中間層材料の体積と、計算機トモグラフィー法、液浸法、水蒸発法、懸吊法、水銀圧入法、ガス吸着法等の方法で測定した当該多孔質中間層材料の空隙体積より算出できる。また、当該多孔質中間層材料の垂直断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100カ所で全面積に対する気泡の面積の割合を測定し、平均値を求めることより算出できる。
多孔質中間層の平均空隙径Dm(μm)および多孔質表面層の平均空隙径Ds(μm)は、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、以下の関係式(y1)を満たすことが好ましく、以下の関係式(y2)を満たすことがより好ましく、以下の関係式(y3)を満たすことがより好ましい。
1.0≦Ds/Dm≦2000 (y1)
1.01≦Ds/Dm≦10 (y2)
1.1≦Ds/Dm≦10 (y3)
多孔質中間層の平均空隙径Dmは通常、0.04〜90μmであり、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車のパワートレイン部材のためのカバー部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは20〜50μmである。
多孔質中間層の平均空隙径は、多孔質中間層が繊維不織布である場合、繊維間に形成される空隙の直径、すなわち当該空隙における空隙入口の繊維間の最大距離のことであり、以下の方法で測定された50%体積平均直径で表される。機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸された多孔質中間層の当該不織布を切り出し、当該不織布を構成する繊維および発泡性樹脂のうち、発泡性樹脂のみを溶解する有機溶剤により、発泡性樹脂を溶解し、繊維不織布を単独で得る。この繊維不織布における空隙の直径の分布を、水銀圧入法、ガス吸着法等の方法で測定し、50%体積平均直径を算出できる。本明細書中、空隙の直径分布の測定は、水銀圧入法(オートポア9400シリーズ;島津製作所社製)を用いて行った。また、別の測定方法として、機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸された多孔質中間層の当該不織布を切り出し、当該試料の平行断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、発泡性樹脂の発泡が起こっていないところの任意の100個の空隙の直径(繊維間の最大距離)を測定し、平均値を求める。測定される空隙の直径は光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において最手前に現れる空隙の直径である。
多孔質中間層の平均空隙径は、多孔質中間層がポリマー発泡体である場合、多孔質中間層としてのポリマー発泡体が本来的に有するポリマー中の気泡の直径のことであり、以下の方法で測定された平均直径で表される。機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸された多孔質中間層の当該ポリマー発泡体を切り出し、当該試料の平行断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、発泡性樹脂の発泡が起こっていないところの任意の100個の気泡の直径を測定し、平均値を求める。任意の100個の気泡は、多孔質中間層としてのポリマー発泡体が本来的に有する気泡であり、当該気泡と、発泡性樹脂の発泡による気泡とは、気泡周囲の明度等の差異により、容易に区別することができる。
多孔質中間層の平均空隙径は、上記のように機能性積層体から測定された値を用いているが、製造(発泡成形)に使用される材料から測定しても、同等の測定値が得られる。つまり、製造(発泡成形)に使用される当該多孔質中間層材料における空隙の直径の分布を、水銀圧入法、ガス吸着法等の方法で測定し、50%体積平均直径を算出できる。本明細書中、空隙の直径分布の測定は、水銀圧入法(オートポア9400シリーズ;島津製作所社製)を用いて行った。また、当該多孔質中間層材料の平行断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100個の空隙の直径(繊維間の最大距離、気泡の直径)を測定し、平均値を求める。測定される空隙の直径は光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において最手前に現れる空隙の直径である。
多孔質中間層の厚みは通常、0.1〜2mmであり、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車のパワートレイン部材のためのカバー部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.2〜1mmである。
多孔質中間層の厚みは、多孔質中間層が繊維不織布である場合であっても、またはポリマー発泡体である場合であっても、多孔質中間層3における多孔質表面層1との界面32から、樹脂発泡層2との界面33までの厚みであり、以下の方法で測定された厚みで表される。機能性積層体の垂直断面の光学顕微鏡写真において、任意の100カ所で厚みを測定し、平均値を求める。
多孔質中間層の厚みは、上記のように機能性積層体から測定された値を用いているが、製造(発泡成形)に使用される材料から測定しても、同等の測定値が得られる。つまり、製造(発泡成形)に使用される当該多孔質中間層材料の垂直断面の光学顕微鏡写真において、任意の100カ所で厚みを測定し、平均値を求める。また、膜厚計、変位計、ノギス等の計器で当該多孔質中間層材料の厚みを測定し、平均値を求める。
多孔質中間層が特に繊維不織布である場合、当該繊維不織布を構成する繊維の平均繊維径および平均繊維長は、多孔質中間層が多孔質表面層よりも毛細管現象を起こし易い限り特に限定されない。平均繊維径は通常、0.005〜50μmであり、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.1〜20μmである。平均繊維長は通常、多孔質中間層材料の厚み以上であり、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは20mm以上である。
多孔質中間層の繊維不織布における繊維の平均繊維径は以下の方法で測定された平均直径で表される。機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸された多孔質中間層の当該不織布を切り出し、当該試料の垂直断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100本の繊維の直径を測定し、平均値を求める。
多孔質中間層の繊維不織布における繊維の平均繊維長は以下の方法で測定された平均値で表される。機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸された多孔質中間層の当該不織布を切り出し、繊維不織布を構成する繊維および発泡性樹脂のうち、発泡性樹脂のみを溶解する有機溶剤により、発泡性樹脂を溶解する。発泡性樹脂が溶解された不織布より、任意の100本の繊維の長さを測定し、平均値を求める。また、CT等の手法で当該不織布内部を3次元画像化し、任意の100本の繊維の長さを測定して平均値を求める。
繊維不織布の繊維の平均繊維径および平均繊維長は、上記のように機能性積層体から測定された値を用いているが、製造(発泡成形)に使用される材料から測定しても、同等の測定値が得られる。つまり、製造(発泡成形)に使用される繊維不織布の繊維の平均繊維径は、当該不織布の垂直断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100本の繊維の直径を測定し、平均値を求める。製造(発泡成形)に使用される繊維不織布の繊維の平均繊維長は、任意の100本の繊維の長さを測定し、平均値を求める。また、CT等の手法で当該不織布内部を3次元画像化し、任意の100本の繊維の長さを測定して平均値を求める。
多孔質中間層が特に繊維不織布である場合、当該繊維不織布の目付は、多孔質中間層が多孔質表面層よりも毛細管現象を起こし易い限り特に限定されず、通常は5〜500g/mであり、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは20〜300g/mである。
多孔質中間層の繊維不織布における目付は以下の方法で測定された値で表される。機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸された多孔質中間層の当該不織布を切り出し、当該不織布を構成する繊維および発泡性樹脂のうち、発泡性樹脂のみを溶解する有機溶剤により、発泡性樹脂を溶解し、繊維不織布を単独で得る。当該繊維不織布の面積、重量より目付を算出できる。本明細書中、重量の測定は、電子天秤(AE160;メトラー社製)を用いて行った。また、別の測定方法として、機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸された多孔質中間層の当該不織布を切り出し、当該不織布を構成する繊維および発泡性樹脂のうち、繊維材料のみを溶解する溶剤により、繊維材料を溶解し、繊維材料の溶解液を得る。この繊維材料の溶解液の液体分を蒸発させた後に、蒸発後の固体分の重量から固体分における繊維材料の重量を算出し、当該不織布の面積と繊維材料の重量から目付を算出できる。
繊維不織布の目付は、上記のように機能性積層体から測定された値を用いているが、製造(発泡成形)に使用される材料から測定しても、同等の測定値が得られる。つまり、製造(発泡成形)に使用される繊維不織布の面積、重量より目付を算出できる。本明細書中、重量の測定は、電子天秤(AE160;メトラー社製)を用いて行った。
(多孔質表面層)
多孔質表面層1を構成する材料は、多孔性を有し、かつ多孔質中間層よりも毛細管現象を起こし難いものである限り特に限定されず、例えば、繊維不織布であってもよいし、またはポリマー発泡体であってもよい。
多孔質表面層の繊維不織布としては、多孔質中間層の繊維不織布として例示した同様の有機繊維の不織布および無機繊維の不織布が挙げられる。
多孔質表面層のポリマー発泡体は連続気泡構造または独立気泡構造を有するものが使用される。多孔質表面層のポリマー発泡体としては、独立気泡構造を有するものであってもよいこと以外、多孔質中間層のポリマー発泡体として例示した同様のポリマー発泡層が挙げられる。
多孔質表面層は、自動車部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、繊維不織布であることが好ましく、より好ましくは無機繊維または有機繊維の不織布、さらに好ましくはガラス繊維またはポリエステル繊維(特にPET繊維)の不織布である。
多孔質表面層の平均空隙率Rsは通常、80〜99.5%であり、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは90〜99%である。
多孔質表面層の平均空隙率は、多孔質表面層が繊維不織布である場合、繊維間に形成される空隙の体積割合、すなわち繊維間の空隙の体積割合のことであり、以下の方法で測定された割合で表される。機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸されていない多孔質表面層部分の当該不織布を切り出す。この繊維不織布における空隙の体積割合を算出し、この値を、当該繊維不織布において厚みが機能性積層体における後述の多孔質表面層の厚みであるときの空隙の体積割合に換算する。空隙の体積割合は、当該繊維不織布の体積、重量、繊維の比重等の物性より算出できる。本明細書中、重量の測定は、電子天秤(AE160;メトラー社製)を用いて行った。また、当該繊維不織布の体積と、計算機トモグラフィー法、液浸法、水蒸発法、懸吊法、水銀圧入法、ガス吸着法等の方法で測定した当該繊維不織布の空隙体積より算出できる。
多孔質表面層の平均空隙率は、多孔質表面層がポリマー発泡体である場合、多孔質表面層としてのポリマー発泡体が本来的に有するポリマー中の気泡の体積割合のことであり、以下の方法で測定された割合で表される。機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸されていない多孔質表面層部分の当該ポリマー発泡体を切り出し、当該試料の垂直断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100カ所で全面積に対する気泡の面積の割合を測定し、平均値を求めることより算出できる。
多孔質表面層の平均空隙率は、上記のように機能性積層体から測定された値を用いているが、製造(発泡成形)に使用される材料から測定しても、同等の測定値が得られる。つまり、製造(発泡成形)に使用される当該多孔質表面層材料の体積、重量、当該多孔質表面層材料の繊維またはポリマーの比重等の物性より算出できる。本明細書中、重量の測定は、電子天秤(AE160;メトラー社製)を用いて行った。また、当該多孔質表面層材料の体積と、計算機トモグラフィー法、液浸法、水蒸発法、懸吊法、水銀圧入法、ガス吸着法等の方法で測定した当該多孔質表面層材料の空隙体積より算出できる。また、当該多孔質表面層材料の垂直断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100カ所で全面積に対する気泡の面積の割合を測定し、平均値を求めることより算出できる。
多孔質表面層の平均空隙径Dsは通常、10〜300μmであり、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは20〜150μmである。
多孔質表面層の平均空隙径は、多孔質表面層が繊維不織布である場合、繊維間に形成される空隙の直径、すなわち当該空隙における空隙入口の繊維間の最大距離のことであり、以下の方法で測定された50%体積平均直径で表される。機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸されていない多孔質表面層部分の当該不織布を切り出し、この当該不織布における空隙の直径の分布を、水銀圧入法、ガス吸着法等の方法で測定し、50%体積平均直径を算出できる。本明細書中、空隙の直径分布の測定は、水銀圧入法(オートポア9400シリーズ;島津製作所社製)を用いて行った。また、別の測定方法として、機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸されていない多孔質表面層部分の当該不織布を切り出し、当該不織布の平行断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100個の空隙の直径(繊維間の最大距離)を測定し、平均値を求める。測定される空隙の直径は光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において最手前に現れる空隙の直径である。
多孔質表面層の平均空隙径は、多孔質表面層がポリマー発泡体である場合、多孔質表面層としてのポリマー発泡体が本来的に有するポリマー中の気泡の直径のことであり、以下の方法で測定された平均直径で表される。機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸されていない多孔質表面層部分の当該ポリマー発泡体を切り出し、当該試料の平行断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100個の気泡の直径を測定し、平均値を求める。
多孔質表面層の平均空隙径は、上記のように機能性積層体から測定された値を用いているが、製造(発泡成形)に使用される材料から測定しても、同等の測定値が得られる。つまり、製造(発泡成形)に使用される当該多孔質表面層材料における空隙の直径の分布を、水銀圧入法、ガス吸着法等の方法で測定し、50%体積平均直径を算出できる。本明細書中、空隙の直径分布の測定は、水銀圧入法(オートポア9400シリーズ;島津製作所社製)を用いて行った。また、当該多孔質表面層材料の平行断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100個の空隙の直径(繊維間の最大距離、気泡の直径)を測定し、平均値を求める。測定される空隙の直径は光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において最手前に現れる空隙の直径である。
多孔質表面層の厚みは通常、1〜50mmであり、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは2〜30mmである。
多孔質表面層の厚みは、多孔質表面層が繊維不織布である場合であっても、またはポリマー発泡体である場合であっても、後述の混層部を含む厚みであって、多孔質表面層1における外表面12から、多孔質中間層3との界面13までの厚みであり、以下の方法で測定された厚みで表される。機能性積層体の垂直断面の光学顕微鏡写真において、任意の100カ所で厚みを測定し、平均値を求める。
多孔質表面層の厚みは、上記のように機能性積層体から測定された値を用いているが、製造(発泡成形)に使用される材料から測定しても、同等の測定値が得られる。つまり、製造(発泡成形)に使用される当該多孔質表面層材料の垂直断面の光学顕微鏡写真において、任意の100カ所で厚みを測定し、平均値を求める。また、膜厚計、変位計、ノギス等の計器で当該多孔質表面層材料の厚みを測定し、平均値を求める。
多孔質表面層が特に繊維不織布である場合、当該繊維不織布を構成する繊維の平均繊維径および平均繊維長は、多孔質中間層が多孔質表面層よりも毛細管現象を起こし易い限り特に限定されない。平均繊維径は通常、0.005〜50μmであり、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.1〜20μmである。平均繊維長は通常、2mm以上であり、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは20mm以上である。
多孔質表面層の繊維不織布における繊維の平均繊維径は以下の方法で測定された平均直径で表される。機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸されていない多孔質表面層部分の当該不織布を切り出し、当該試料の垂直断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100本の繊維の直径を測定し、平均値を求める。
多孔質表面層の繊維不織布における繊維の平均繊維長は以下の方法で測定された平均値で表される。機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸されていない多孔質表面層部分の当該不織布を切り出し、当該不織布より、任意の100本の繊維の長さを測定し、平均値を求める。また、CT等の手法で当該不織布内部を3次元画像化し、任意の100本の繊維の長さを測定して平均値を求める。
繊維不織布の繊維の平均繊維径および平均繊維長は、上記のように機能性積層体から測定された値を用いているが、製造(発泡成形)に使用される材料から測定しても、同等の測定値が得られる。つまり、製造(発泡成形)に使用される繊維不織布の繊維の平均繊維径は、当該不織布の垂直断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100本の繊維の直径を測定し、平均値を求める。製造(発泡成形)に使用される繊維不織布の繊維の平均繊維長は、任意の100本の繊維の長さを測定し、平均値を求める。また、CT等の手法で当該繊維不織布内部を3次元画像化し、任意の100本の繊維の長さを測定して平均値を求める。
多孔質表面層が特に繊維不織布である場合、当該繊維不織布の目付は、多孔質中間層が多孔質表面層よりも毛細管現象を起こし易い限り特に限定されず、通常は50〜6000g/mであり、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは100〜3000g/mである。
多孔質表面層の繊維不織布における目付は以下の方法で測定された値で表される。機能性積層体から、発泡性樹脂が含浸されていない多孔質表面層部分の当該不織布を切り出し、当該不織布の面積、重量より目付を算出できる。本明細書中、重量の測定は、電子天秤(AE160;メトラー社製)を用いて行った。
繊維不織布の目付は、上記のように機能性積層体から測定された値を用いているが、製造(発泡成形)に使用される材料から測定しても、同等の測定値が得られる。つまり、製造(発泡成形)に使用される繊維不織布の面積、重量より目付を算出できる。本明細書中、重量の測定は、電子天秤(AE160;メトラー社製)を用いて行った。
(樹脂発泡層)
樹脂発泡層2はポリマーの発泡層である。樹脂発泡層を構成するポリマーは、プラスチックの分野で発泡体を構成し得るポリマーとして知られているあらゆるポリマーであってもよい。樹脂発泡層の具体例として、例えば、ポリウレタン発泡層;ポリエチレン発泡層、ポリプロピレン発泡層等のポリオレフィン発泡層;PET発泡層等のポリエステル発泡層;シリコーン発泡層;ポリ塩化ビニル発泡層からなる群から選択されるポリマー発泡層が挙げられる。
樹脂発泡層は、自動車部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、ポリウレタン発泡層であることが好ましい。
樹脂発泡層の平均空隙径Dfは特に限定されず、吸音対象の音の周波数に応じて、例えば、0.04〜800μm、特に10〜600μmの範囲内であってもよい。樹脂発泡層の平均空隙径Dfが上記範囲内で大きいほど、吸音される音の周波数は大きくなる。一方、樹脂発泡層の平均空隙径Dfが上記範囲内で小さいほど、吸音される音の周波数は小さくなる。
例えば、樹脂発泡層の平均空隙径Dfが50〜500μm、特に100〜300μmのとき、周波数1000〜4000Hzの音が有効に吸音される。このような吸音は、機能性積層体を自動車のパワートレイン部材のためのカバー部材用途で使用する場合に好適である。
樹脂発泡層の平均空隙径Dfは、ポリマー中の気泡の直径のことであり、以下の方法で測定された平均直径で表される。機能性積層体から、樹脂発泡層を切り出し、当該試料の平行断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100個の気泡の直径を測定し、平均値を求める。
樹脂発泡層の平均空隙率Rfは通常、60〜98%であり、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは80〜95%である。
樹脂発泡層の平均空隙率は、ポリマー中の気泡の体積割合のことであり、以下の方法で測定された割合で表される。機能性積層体から、樹脂発泡層を切り出し、当該樹脂発泡材の垂直断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100カ所で全面積に対する気泡の面積の割合を測定し、平均値を求める。また、当該樹脂発泡材の体積、重量、ポリマーの比重等の物性より算出できる。本明細書中、重量の測定は、電子天秤(AE160;メトラー社製)を用いて行った。また、当該樹脂発泡材の体積と、計算機トモグラフィー法、液浸法、水蒸発法、懸吊法、水銀圧入法、ガス吸着法等の方法で測定した当該樹脂発泡材の空隙体積より算出できる。
樹脂発泡層の厚みは通常、1〜100mmであり、多孔質中間層での毛細管現象の起こり易さおよび自動車のパワートレイン部材のためのカバー部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは2〜30mmである。
樹脂発泡層の厚みは、多孔質表面層1の外表面12に対して略垂直方向の厚みであって、樹脂発泡層2における多孔質中間層3との界面22までの厚みであり、以下の方法で測定された厚みで表される。機能性積層体の垂直断面の光学顕微鏡写真において、任意の100カ所で厚みを測定し、平均値を求める。
(混層部)
本発明の機能性積層体10は、多孔質中間層3と多孔質表面層1との間に、混層部11を備えている。詳しくは、多孔質表面層1が多孔質中間層3側に、混層部11を備えている。より詳しくは、多孔質表面層1における多孔質中間層3側の一部が混層部11に変換されており、換言すると、多孔質表面層1内における多孔質中間層3側の一部において混層部11が生成している。混層部により、機能性積層体の剛性が向上する。
混層部は、多孔質中間層と多孔質表面層との間に形成される、樹脂発泡層と多孔質表面層との複合層である。混層部は、詳しくは、樹脂発泡層を構成する発泡性樹脂が多孔質表面層に滲入し、発泡および硬化して形成された層であり、換言すると、多孔質表面層の構成材料と樹脂発泡層の構成材料とが共存する層のことである。混層部においては、発泡性樹脂の滲入前の多孔質表面層の空隙内において、発泡性樹脂による気泡が形成されている。
混層部の平均空隙径Dxは特に限定されず、吸音対象の音の周波数に応じて、例えば、0.04〜800μm、特に10〜500μmの範囲内であってもよい。混層部の平均空隙径Dxが上記範囲内で大きいほど、吸音される音の周波数は大きくなる。一方、混層部の平均空隙径Dxが上記範囲内で小さいほど、吸音される音の周波数は小さくなる。
例えば、混層部の平均空隙径Dxが50〜250μm、特に60〜200μmのとき、周波数1000〜4000Hzの音が有効に吸音される。このような吸音は、機能性積層体を自動車のパワートレイン部材のためのカバー部材用途で使用する場合に好適である。
混層部の平均空隙径Dxは、発泡性樹脂の滲入前における多孔質表面層の空隙内において形成された樹脂(ポリマー)中の気泡の直径のことであり、以下の方法で測定された平均直径で表される。機能性積層体における混層部の平行断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100個の気泡の直径を測定し、平均値を求める。任意の100個の気泡は、発泡性樹脂の発泡により形成された任意の100個の気泡のことであり、当該気泡と、多孔質表面層としてのポリマー発泡体が本来的に有する気泡とは、気泡周囲の明度等の差異により、容易に区別することができる。また、機能性積層体から、混層部を切り出し、この混層部における空隙の直径の分布を、水銀圧入法、ガス吸着法等の方法で測定し、平均直径を算出できる。
混層部の平均空隙率Rxは通常、30〜95%であり、自動車のパワートレイン部材のためのカバー部材用途での吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは50〜90%である。
混層部の平均空隙率は、発泡性樹脂の滲入前における多孔質表面層の空隙内において形成された樹脂(ポリマー)中の気泡の体積割合のことであり、以下の方法で測定された割合で表される。機能性積層体における混層部の垂直断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100カ所で全面積に対する気泡の面積の割合を測定し、平均値を求める。気泡の面積は、多孔質表面層の空隙内において発泡性樹脂の発泡により形成された樹脂(ポリマー)中の気泡の面積であり、多孔質中間層がポリマー発泡体の場合、当該気泡と、当該ポリマー発泡体が本来的に有する気泡とは、気泡周囲の明度等の差異により、容易に区別することができる。また、別の測定方法として、機能性積層体から、混層部を切り出し、当該混層部の体積、重量、ポリマーの比重等の物性より算出できる。また、当該混層部の体積と、計算機トモグラフィー法、液浸法、水蒸発法、懸吊法、水銀圧入法、ガス吸着法等の方法で測定した当該混層部の空隙体積より算出できる。
混層部の厚みは通常、0.05〜3mmであり、自動車のパワートレイン部材のためのカバー部材用途での吸音性吸音性のさらなる向上の観点から、好ましくは0.1〜2mmであり、より好ましくは0.3〜1.7mmである。
混層部の厚みは、多孔質表面層1の外表面12に対して略垂直方向の厚みのことであって、多孔質表面層1における多孔質中間層3との界面13から、多孔質表面層1内に発泡性樹脂が含浸されなくなるまでの厚みであり、以下の方法で測定された厚みで表される。機能性積層体における混層部近傍の垂直断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、任意の100カ所で厚みを測定し、平均値を求める。当該光学顕微鏡や電子顕微鏡写真において、多孔質表面層1内に発泡性樹脂が含浸されていること、および含浸されていないことは、多孔質表面層1の空隙内での発泡性樹脂の存在/不存在により容易に区別できる。
[機能性積層体の製造方法]
本発明の機能性積層体は以下の積層用基材形成工程および発泡成形工程を含む製造方法により製造することができる。
(積層用基材形成工程)
本工程においては、多孔質表面層1および多孔質中間層3を重ね合わせ、積層用基材40を得る。重ね合わせは、単に、一方の層の上に、他方の層を載置すればよいが、積層用基材の取り扱い性の観点から多孔質表面層1と多孔質中間層3とは接着することが好ましい。
接着方法は、多孔質表面層1と多孔質中間層3との結合が達成される限り特に限定されず、例えば、接着剤を用いる方法を採用すればよい。接着は多孔質表面層1と多孔質中間層3との接触面の一部で達成されてもよいし、または全面で達成されてもよい。自動車のパワートレイン部材のためのカバー部材用途での吸音性吸音性のさらなる向上の観点から、接着は多孔質表面層1と多孔質中間層3との接触面の一部で達成されることが好ましい。
多孔質表面層1および多孔質中間層3はそれぞれ前記した材料が使用可能であり、市販品として入手可能である。特に多孔質表面層1および多孔質中間層3が繊維不織布の場合、所定の繊維を熱プレス成形法またはニードルパンチ成形法等の公知の成形法により所望の物性に調整して成形したもの(シート状材料)を使用することができる。
(発泡成形工程)
本工程においては、図2Aに示すように、成形型50内において、発泡成形を行う。成形型50は通常、上型51および下型52からなっている。図2Aは、発泡成形工程の発泡準備段階を説明するための成形型およびその内部の模式的断面図を示す。
発泡成形は、樹脂発泡層2を構成する原料として発泡性樹脂20を用いて、積層用基材40の多孔質中間層3側で行う。発泡成形を積層用基材40の多孔質中間層3側で行うとは、積層用基材40の多孔質中間層3側で樹脂発泡層2が形成されるように、発泡性樹脂20および積層用基材40を配置して、発泡成形を行うという意味である。例えば、図2Aに示すように、下型52の成形面520に発泡性樹脂20を注入した後、当該発泡性樹脂20の上に積層用基材40を、多孔質中間層3が発泡性樹脂20と接触するように、配置させる。(積層用基材40を、多孔質中間層3が発泡性樹脂20と接触するように、上型51に配置させてもよい。)その後、図2Bに示すように、上型51を閉じ、発泡が開始されると、発泡性樹脂20が膨張し、上型51と下型52との間のキャビティ内を充たし、樹脂発泡層2が形成される。成形体を脱型することにより、多孔質表面層1、樹脂発泡層2および多孔質中間層3が一体化された機能性積層体が得られる。図2Bは、発泡成形工程の発泡段階を説明するための成形型およびその内部の模式的断面図を示す。
発泡性樹脂20は樹脂発泡層の原料であり、例えば樹脂発泡層がポリウレタン発泡層の場合、発泡性樹脂20はポリオール化合物およびイソシアネート化合物の混合物が使用される。発泡性樹脂20には発泡剤および整泡剤等の添加剤が含有されていてもよい。
発泡条件は、発泡性樹脂20の種類に応じて、適宜決定され、例えば、成形型50を加熱してもよいし、かつ/または成形型50内を加圧または減圧してもよい。
[用途]
本発明の機能性積層体10は、吸音性、断熱性および制振性(特に吸音性)に優れているため、吸音材、断熱材かつ/または制振材(特に吸音材)として有用である。
本発明の機能性積層体10が有用な分野として、例えば、車両(例えば、自動車、トラック、バスおよび電車等)および農業機械(例えば、草刈り機および耕耘機等)等のエンジンを備えた機械等の分野が挙げられる。
本発明の機能性積層体10が、例えば、エンジンを備えた機械における吸音断熱材として使用される場合、詳しくは、エンジンおよびトランスミッションを含むパワートレイン部材のためのカバー部材として使用される。このとき機能性積層体10は、より詳しくは、パワートレイン部材を部分的または全体的に包囲するカバー部材として使用される。機能性積層体10は、樹脂発泡層2側がパワートレイン部材に接触するように配置され使用される。あるいは、多孔質表面層1側が音源および/または熱源に非接触で対向するように、すなわち多孔質表面層1側にエンジンおよびトランスミッションが配置されるように、使用される。
(測定方法)
各層の各種物性は前記した方法により測定した。
(評価方法)
吸音率(α):
日本音響エンジニアリング社製 垂直入射吸音率測定システム WinZacMTXを使用し、測定周波数範囲 200〜4800Hz(1/3オクターブバンド)にて、内径40mmの音響管を用いた垂直入射吸音率の測定(JIS A 1405−2、ISO 10534−2準拠)を行い、1000〜4000Hzの平均垂直入射吸音率を算出した。機能性積層体は、多孔質表面層1側が音源に対向するように、使用した。
熱伝導率:
NETZSCH社製 定常法熱伝導率測定装置 HFM436/3/1Lambdaを使用し、測定温度30℃にて、機能性積層体の厚み方向の熱伝導率をJIS A1412−2第2部熱流計法に基づいて測定した。
(実施例1〜2)
・積層用基材形成工程
平均繊維径約7.5μmのグラスウールAを、表1に記載の平均空隙径、平均空隙率および厚みになるよう熱プレス成形し、多孔質表面層1を得た。この多孔質表面層1に、表1の多孔質中間層3を接着して、積層用基材40を得た。接着は多孔質表面層と多孔質中間層との接触面の一部で接着剤により達成した。
・発泡成形工程
発泡性樹脂20として表1のポリウレタンフォームの原料をミキサーで混合し、図2Aに示すように、下型52の成形面520上に注入した。次いで、当該発泡性樹脂20の上に積層用基材40を、多孔質表面層3が発泡性樹脂20と接触するように、配置させた。その後、25℃および常圧の環境下で、図2Bに示すように、上型51を閉じ、発泡が開始されると、発泡性樹脂20が膨張し、上型51と下型52との間のキャビティ(寸法100mm×100mm×25mm)内を充たし、樹脂発泡層2が形成された。冷却後、成形体を脱型することにより、多孔質表面層1、樹脂発泡層2および多孔質中間層3が一体化された機能性積層体を得た。
(実施例3〜5および比較例1〜2)
多孔質表面層1として平均繊維径約3.5μmのグラスウールBを、表1に記載の平均空隙径、平均空隙率および厚みになるよう、熱プレス成形したものを用いたこと、および表1の多孔質中間層3を用いたこと以外、実施例1と同様の方法により、積層用基材形成工程および発泡成形工程を行った。
(実施例6)
多孔質表面層1として繊維長51mmおよび繊度2.2デニール(平均繊維径約16μm)のPET繊維を、表1に記載の平均空隙径、平均空隙率および厚みになるよう、ニードルパンチおよび接着剤にてシート状に成形したものを用いたこと、および表1の多孔質中間層3を用いたこと以外、実施例1と同様の方法により、積層用基材形成工程および発泡成形工程を行った。
Figure 0006500929
グラスウールA:平均繊維径約7.5μmおよび平均繊維長約50mmの硝子繊維(グラスウールAによる多孔質表面層1の目付 実施例1〜2:960g/m
グラスウールB:平均繊維径約3.5μmおよび平均繊維長約50mmの硝子繊維(グラスウールBによる多孔質表面層1の目付 実施例3:1920g/m、実施例4:960g/m、実施例5:480g/m、比較例1:960g/m、比較例2:6000g/m
PP不織布A:SP−1040E(前田工繊(株)製、目付40g/m
PP不織布B:SP−1200E(前田工繊(株)製、目付200g/m
PP不織布C:SP−1017E(前田工繊(株)製、目付17g/m
ポリウレタンフォームAの原料:DKシステム(第一工業製薬(株)製)
本発明の機能性積層体は、車両(例えば、自動車、トラック、バスおよび電車等)および農業機械(例えば、草刈り機および耕耘機等)等のエンジンを備えた機械等の分野における吸音材、断熱材かつ/または制振材として有用である。
1:多孔質表面層
2:樹脂発泡層
3:多孔質中間層
10:機能性積層体
11:混層部
12:多孔質表面層の外表面
13:多孔質表面層における多孔質中間層との界面
20:発泡性樹脂
22:樹脂発泡層における多孔質中間層との界面
32:多孔質中間層における多孔質表面層との界面
33:多孔質中間層における樹脂発泡層との界面
40:積層用基材
50:成形型
51:上型
52:下型
520:下型の成形面

Claims (28)

  1. 多孔質表面層と樹脂発泡層との間に、通気性を有する多孔質中間層が積層されており、
    前記多孔質中間層が、前記多孔質表面層の平均空隙率よりも小さい平均空隙率を有しており
    前記多孔質表面層が前記多孔質中間層側に、前記樹脂発泡層と前記多孔質表面層との混層部を備えており、
    前記混層部が0.3〜1.7mmの厚みを有する、機能性積層体。
  2. 前記混層部が60〜200μmの樹脂平均空隙径を有する、請求項1に記載の機能性積層体。
  3. 前記混層部が50〜90%の平均空隙率を有する、請求項1または2に記載の機能性積層体。
  4. 多孔質表面層と樹脂発泡層との間に、通気性を有する多孔質中間層が積層されており、
    前記多孔質中間層が、前記多孔質表面層の平均空隙率よりも小さい平均空隙率を有しており
    前記多孔質表面層が前記多孔質中間層側に、前記樹脂発泡層と前記多孔質表面層との混層部を備えており、
    前記混層部が60〜200μmの樹脂平均空隙径を有する、機能性積層体。
  5. 前記混層部が50〜90%の平均空隙率を有する、請求項4に記載の機能性積層体。
  6. 多孔質表面層と樹脂発泡層との間に、通気性を有する多孔質中間層が積層されており、
    前記多孔質中間層が、前記多孔質表面層の平均空隙率よりも小さい平均空隙率を有しており
    前記多孔質表面層が前記多孔質中間層側に、前記樹脂発泡層と前記多孔質表面層との混層部を備えており、
    前記混層部が50〜90%の平均空隙率を有する、機能性積層体。
  7. 前記多孔質中間層が、平均空隙径の差に起因して、前記多孔質表面層よりも毛細管現象を起こし易い、請求項1〜6のいずれかに記載の機能性積層体。
  8. 前記多孔質中間層が、前記多孔質表面層の平均空隙径よりも小さい平均空隙径を有している、請求項1〜7のいずれかに記載の機能性積層体。
  9. 前記多孔質中間層が60〜95%の平均空隙率を有する、請求項1〜のいずれかに記載の機能性積層体。
  10. 前記多孔質中間層が0.04〜90μmの平均空隙径を有する、請求項1〜のいずれかに記載の機能性積層体。
  11. 前記多孔質中間層が0.1〜2mmの厚みを有する、請求項1〜10のいずれかに記載の機能性積層体。
  12. 前記多孔質中間層が繊維不織布である、請求項1〜11のいずれかに記載の機能性積層体。
  13. 前記多孔質中間層がポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリオレフィン繊維およびセルロース繊維からなる群から選択される有機繊維の不織布である、請求項1〜12のいずれかに記載の機能性積層体。
  14. 前記多孔質中間層の繊維不織布を構成する繊維が0.005〜50μmの平均繊維径を有する、請求項12または13に記載の機能性積層体。
  15. 前記多孔質中間層の繊維不織布が5〜500g/mの目付を有する、請求項1214のいずれかに記載の機能性積層体。
  16. 前記多孔質表面層が80〜99.5%の平均空隙率を有する、請求項1〜15のいずれかに記載の機能性積層体。
  17. 前記多孔質表面層が10〜300μmの平均空隙径を有する、請求項1〜16のいずれかに記載の機能性積層体。
  18. 前記多孔質表面層が1〜50mmの厚みを有する、請求項1〜17のいずれかに記載の機能性積層体。
  19. 前記多孔質表面層が繊維不織布である、請求項1〜18のいずれかに記載の機能性積層体。
  20. 前記多孔質表面層が無機繊維の不織布または有機繊維の不織布である、請求項1〜19のいずれかに記載の機能性積層体。
  21. 前記多孔質表面層の繊維不織布を構成する繊維が0.005〜50μmの平均繊維径を有する、請求項19または20に記載の機能性積層体。
  22. 前記多孔質表面層の繊維不織布が50〜6000g/mの目付を有する、請求項1921のいずれかに記載の機能性積層体。
  23. 前記樹脂発泡層が0.04〜800μmの平均空隙径を有する、請求項1〜22のいずれかに記載の機能性積層体。
  24. 前記樹脂発泡層がポリウレタン発泡層、ポリオレフィン発泡層、ポリエステル発泡層、シリコーン発泡層およびポリ塩化ビニル発泡層からなる群から選択されるポリマー発泡層である、請求項1〜23のいずれかに記載の機能性積層体。
  25. 前記機能性積層体は吸音材、断熱材かつ/または制振材として使用される、請求項1〜24のいずれかに記載の機能性積層体。
  26. 前記機能性積層体は、前記樹脂発泡層側が熱源および/または音源に接触するように配置され使用される、あるいは、前記多孔質表面層側が熱源および/または音源に非接触で対向するように配置され使用される、請求項1〜25のいずれかに記載の機能性積層体。
  27. 前記機能性積層体は、自動車のエンジンおよびトランスミッションを含むパワートレイン部材のためのカバー部材として、使用される、請求項1〜26のいずれかに記載の機能性積層体。
  28. 請求項1〜27のいずれかに記載の機能性積層体の製造方法であって、
    前記多孔質表面層および前記多孔質中間層を重ね合わせ、積層用基材を得る工程;および
    成形型内において、前記樹脂発泡層を構成する発泡性樹脂の発泡成形を、前記積層用基材の多孔質中間層側で行う、方法。
JP2017072516A 2017-03-31 2017-03-31 機能性積層体およびその製造方法 Active JP6500929B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072516A JP6500929B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 機能性積層体およびその製造方法
EP18778066.3A EP3603951B1 (en) 2017-03-31 2018-02-16 Functional laminate and production method therefor
PCT/JP2018/005546 WO2018179977A1 (ja) 2017-03-31 2018-02-16 機能性積層体およびその製造方法
US16/498,337 US11260620B2 (en) 2017-03-31 2018-02-16 Functional laminate and production method therefor
CN201880021689.2A CN110461588B (zh) 2017-03-31 2018-02-16 功能性层叠体及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072516A JP6500929B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 機能性積層体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171819A JP2018171819A (ja) 2018-11-08
JP6500929B2 true JP6500929B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=63675006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072516A Active JP6500929B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 機能性積層体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11260620B2 (ja)
EP (1) EP3603951B1 (ja)
JP (1) JP6500929B2 (ja)
CN (1) CN110461588B (ja)
WO (1) WO2018179977A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6500929B2 (ja) * 2017-03-31 2019-04-17 マツダ株式会社 機能性積層体およびその製造方法
RU2020120216A (ru) * 2017-11-28 2021-12-20 Дау Глоубл Текнолоджиз Ллк Изоляционная плита на полиуретановой основе
CN117646341B (zh) * 2024-01-30 2024-04-30 永固纺织科技有限公司 一种水性pu涂层透气防绒面料及加工工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2976394B2 (ja) * 1990-10-03 1999-11-10 三井化学株式会社 発泡成形品用補強材
KR0184702B1 (ko) 1991-08-27 1999-05-15 야마모또 도시오 라텍스폼박층을 백코트한 표피재와 그것을 이용한 일체발포제품
JP2990207B2 (ja) * 1992-12-11 1999-12-13 東洋紡績株式会社 ウレタン発泡成形用補強基布とその製造方法及び製品
JP3446349B2 (ja) * 1994-11-18 2003-09-16 松下電工株式会社 積層不織布、その積層不織布を用いた電気カーペット、及びその積層不織布の製造方法
JP4122092B2 (ja) * 1998-08-26 2008-07-23 旭化成せんい株式会社 発泡成型用補強材基布
JP4589554B2 (ja) * 2001-03-21 2010-12-01 ユニチカ株式会社 積層不織布および不織布補強ウレタンフォーム
JP2005144060A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シート用パッド
JP2005288873A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Petrochemicals Co Ltd ウレタン樹脂発泡成形に用いられる補強材および該補強材を有するウレタン発泡成形品
EP1847383A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-24 Rieter Technologies AG Acoustic composite and twin-shell lightweight trim part comprising such a composite
JP5634074B2 (ja) 2010-01-22 2014-12-03 東海興業株式会社 発泡成形体及びその発泡成形方法並びに発泡成形体用のシート材
JP5741270B2 (ja) 2011-06-15 2015-07-01 東洋紡株式会社 発泡成形品補強用不織布及びそれを用いた製品
FR2979308B1 (fr) * 2011-08-24 2013-09-27 Faurecia Automotive Ind Ensemble d'insonorisation, notamment pour un vehicule automobile
JP6383990B2 (ja) * 2013-03-27 2018-09-05 株式会社クラレ ポリビニルブチラール繊維及びそれを含有する繊維集合体
JP6186629B2 (ja) * 2014-01-20 2017-08-30 名古屋油化株式会社 吸音性内装材
JP6486034B2 (ja) 2014-08-26 2019-03-20 太進工業株式会社 複合吸音材料及びその製造方法、吸音性内装材
CN110139894B (zh) 2017-02-13 2022-08-09 旭化成株式会社 树脂发泡颗粒、树脂发泡成型体、和层积体
JP6500930B2 (ja) 2017-03-31 2019-04-17 マツダ株式会社 機能性積層体およびその製造方法
JP6500929B2 (ja) * 2017-03-31 2019-04-17 マツダ株式会社 機能性積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110461588B (zh) 2022-04-05
EP3603951A1 (en) 2020-02-05
WO2018179977A1 (ja) 2018-10-04
EP3603951A4 (en) 2020-02-12
CN110461588A (zh) 2019-11-15
EP3603951B1 (en) 2021-07-07
JP2018171819A (ja) 2018-11-08
US20200368996A1 (en) 2020-11-26
US11260620B2 (en) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997057B2 (ja) 車両用防音材
JP6500929B2 (ja) 機能性積層体およびその製造方法
JP2007203919A (ja) 自動車用フロアーカーペット及びその製造方法
CN107921913B (zh) 机动车用内外装件及其制造方法
JP6986386B2 (ja) 車両用シート部材
EP2937858B1 (en) Dash pad for vehicle
KR101874305B1 (ko) 차량용 플로워카페트 및 그의 제조방법
JP6693459B2 (ja) 機能性積層体およびその製造方法
EP1473706B1 (en) Floor laying material, piece mat, and arranging structure thereof
KR20150029309A (ko) 자동차의 인슐레이션용 폴리우레탄 폼 시트의 제조방법, 인슐레이션 제조방법 및 그 인슐레이션
JP6500930B2 (ja) 機能性積層体およびその製造方法
KR100950603B1 (ko) 자동차 내장용 방음재
JP2010132024A (ja) 車両用防音材
JP6589924B2 (ja) 機能性積層体およびその製造方法
JP3112916B2 (ja) 吸音・制振材及びその製造方法
JP6558391B2 (ja) 機能性積層体およびその製造方法
EP3115192A1 (en) Multilayer dash isolation pad having superior formability and sound absorption performance
JP2002306274A (ja) シートクッションパッド及びその製造方法
JP7328353B2 (ja) 多層吸音材
JP2019084910A (ja) 乗物用内装芯材、および、これを用いた乗物用内装材
KR102328692B1 (ko) 저중량 열가소성 폴리에틸렌 차음코팅을 이용한 자동차용 플로어 카펫 및 그 제조방법
JP2023144473A (ja) 吸音材及び車両部材
JP2018517931A (ja) ファイアウォール
JP2008201264A (ja) 車両の防音構造
JP2008201263A (ja) 車両の防音構造

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180904

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150