JP6499683B2 - コアシェル型酸化物材料、その製造方法、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化方法 - Google Patents

コアシェル型酸化物材料、その製造方法、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6499683B2
JP6499683B2 JP2017016582A JP2017016582A JP6499683B2 JP 6499683 B2 JP6499683 B2 JP 6499683B2 JP 2017016582 A JP2017016582 A JP 2017016582A JP 2017016582 A JP2017016582 A JP 2017016582A JP 6499683 B2 JP6499683 B2 JP 6499683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
oxide material
shell type
ceria
type oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017016582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017186225A (ja
Inventor
熊谷 直樹
直樹 熊谷
田辺 稔貴
稔貴 田辺
森川 彰
彰 森川
真秀 三浦
真秀 三浦
鈴木 宏昌
宏昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US15/468,956 priority Critical patent/US9868087B2/en
Priority to CN201710196089.7A priority patent/CN107262082A/zh
Publication of JP2017186225A publication Critical patent/JP2017186225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499683B2 publication Critical patent/JP6499683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • B01J35/51
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Description

本発明は、表面がアルミナ系酸化物で被覆されたセリア−ジルコニア系複合酸化物を含有するコアシェル型酸化物材料、その製造方法、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化方法に関する。
従来から、様々な金属酸化物を含有する複合酸化物が排ガス浄化用触媒用の担体や助触媒等として利用されてきた。このような複合酸化物中の金属酸化物としては、雰囲気中の酸素分圧に応じて酸素の吸放出が可能である(酸素吸蔵放出能を持つ)ことから、セリアが好適に用いられてきた。そして、近年では、セリアを含有する様々な種類の複合酸化物が研究されており、種々のセリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法が開示されている。
例えば、特開2007−144290号公報(特許文献1)には、セリア等の酸素吸蔵放出材粒子からなる芯部と、ジルコニア、チタニア等の担体酸化物からなる殻部とを備えているコアシェル構造の担体に、少なくともロジウム粒子を含む貴金属粒子が接触している排ガス浄化用触媒が開示されており、ロジウムの酸化が抑制され、酸素吸蔵放出能により触媒活性が向上することも記載されている。
また、特開2005−830号公報(特許文献2)には、CeO−ZrO固溶体粒子と、CeO−ZrO固溶体粒子の表面の少なくとも一部を覆うAl層とからなる複合粒子の、少なくともAl層にPt及びPdが担持されている排ガス浄化用触媒が開示されており、貴金属の粒成長が抑制されるとともに、酸素吸蔵放出能が向上することも記載されている。
さらに、特開2007−69107号公報(特許文献3)には、アルミナ担体と、アルミナ担体の内部に存在するPt、Pd、Rh等の貴金属粒子と、この貴金属粒子に接触しているセリア、ジルコニア等の助触媒粒子とを含む排ガス浄化用触媒が開示されており、アンカー効果により貴金属粒子の凝集が抑制されるため、空燃比の変動下においても高い触媒活性が維持され、触媒の浄化性能の低下が防止されることも記載されている。
また、特開2014−114180号公報(特許文献4)には、セリア−ジルコニア複合酸化物のパイロクロア構造を有する結晶粒子と、この粒子表面に存在するランタナ−ジルコニア複合酸化物のパイロクロア構造を有する結晶とを含み、前記ランタナ−ジルコニア複合酸化物の結晶が少なくとも一部において前記セリア−ジルコニア複合酸化物の結晶粒子表面に固溶している複合酸化物材料が開示されており、高温下においても酸素貯蔵能が低下しにくいことが記載されている。
特開2007−144290号公報 特開2005−830号公報 特開2007−69107号公報 特開2014−114180号公報
しかしながら、ジルコニアやチタニアは比較的緻密な酸化物であるため、特許文献1に 記載の排ガス浄化用触媒においては、殻部での酸素の拡散性が低く、酸素吸蔵放出速度が遅いという問題があった。また、この排ガス浄化触媒が高温に曝されると、芯部のセリアと殻部のジルコニアとが相互拡散してコアシェル構造が破壊されるため、ロジウムの触媒活性が低下するという問題があった。
また、特許文献2〜3に記載の排ガス浄化用触媒においては、CeO−ZrO固溶体粒子や助触媒粒子におけるセリアの酸素利用効率が低く、必ずしも十分に高い酸素吸蔵放出能が得られていなかった。
さらに、特許文献4に記載の複合酸化物材料にロジウムを担持した触媒においては、高温に曝された場合に、優れた酸素吸蔵放出能が発現するものの、NOx浄化性能が低下するという問題があることを本発明者らは見出した。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、高温に曝された場合であっても、優れた酸素吸蔵放出能(特に、酸素吸蔵放出速度)を有し、かつ、優れたNOx浄化性能を発現する排ガス浄化用触媒を得ることが可能な酸化物材料、その製造方法、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、パイロクロア相及びκ相のうちの少なくとも一方の規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末からなるコアの少なくとも一部の表面をアルミナ系酸化物で被覆することによって、得られたコアシェル型酸化物材料に貴金属が接触している触媒が、高温に曝された場合であっても、優れた酸素吸蔵能を有し、かつ、優れたNOx浄化性能を発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のコアシェル型酸化物材料は、パイロクロア相及びκ相のうちの少なくとも一方の規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末からなるコアと、該コアの少なくとも一部の表面に配置されているアルミナ系酸化物からなるシェルとを備えていることを特徴とするものである。
このような本発明のコアシェル型酸化物材料においては、大気中、1100℃で5時間加熱した後の、CuKαを用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンから求められる2θ=14.5°の回折線と2θ=29°の回折線との強度比〔I(14/29)値〕が0.02以上であることが好ましい。また、前記コアとしては、Ce以外の希土類元素を更に含有するものであることが好ましい。さらに、前記シェルとしては、希土類元素を更に含有するものであることが好ましい。
本発明のコアシェル型酸化物材料の製造方法は、セリア−ジルコニア系固溶体を加圧成形して得られる成型体に1500℃以上の温度で還元処理を施して、パイロクロア相及びκ相のうちの少なくとも一方の規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末を得る工程と、前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末とアルミナ前駆体とを接触せしめて、前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末の少なくとも一部の表面に前記アルミナ前駆体を付着させる工程と、前記アルミナ前駆体が付着しているセリア−ジルコニア系固溶体粉末を加熱して、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のコアシェル型酸化物材料を得る工程と、を含むことを特徴とする方法である。
また、本発明の排ガス浄化用触媒は、このような本発明のコアシェル型酸化物材料と、該コアシェル型酸化物材料に接触している貴金属とを備えていることを特徴とするものである。さらに、本発明の排ガス浄化方法は、このような本発明の排ガス浄化用触媒に、窒素酸化物を含有する排ガスを接触せしめることを特徴とする方法である。
なお、本発明における回折線強度比〔I(14/29)値〕及び〔I(28/29)値〕とは、それぞれ、測定対象のコアシェル型酸化物材料を、大気中、1100℃で5時間加熱した後の、CuKαを用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンから求められる2θ=14.5°の回折線と2θ=29°の回折線との強度比〔I(14/29)値〕及び2θ=28.5°の回折線と2θ=29°の回折線との強度比〔I(28/29)値〕である。前記X線回折測定の方法としては、X線回折装置(例えば、(株)リガク製「RINT2100」を用いて、CuKα線をX線源とし、40KV、30mA、2θ=2°/分の条件で測定する方法を採用する。
ここで、2θ=14.5°の回折線は規則相(κ相)の(111)面に帰属する回折線であり、2θ=29°の回折線は規則相の(222)面に帰属する回折線とセリア−ジルコニア固溶体(CZ固溶体)の立方晶相(111)面に帰属する回折線とが重なるため、両者の回折線の強度比であるI(14/29)値を算出することにより規則相の維持率(存在率)を示す指標として規定される。なお、回折線強度を求める際、各回折線強度の値から、バックグラウンド値として2θ=10°〜12°の平均回折線強度を差し引いて計算する。また、完全な規則相には、酸素が完全充填されたκ相(CeZr)と、酸素が完全に抜けたパイロクロア相(CeZr)とがあり、それぞれのPDFカード(κ相はPDF2:01−070−4048、パイロクロア相はPDF2:01−075−2694)から計算したκ相のI(14/29)値は0.04、パイロクロア相のI(14/29)値は0.05である。また、規則相、すなわちセリウムイオンとジルコニウムイオンとにより形成される規則配列構造を有する結晶相は、CuKαを用いた前記X線回折測定により得られるX線回折パターンの2θ角が14.5°、28°、37°、44.5°及び51°の位置にそれぞれピークを有する結晶の配列構造(φ’相(κ相と同一の相)型の規則配列相:蛍石構造の中に生ずる超格子構造)である。なお、ここにいう「ピーク」とは、ベースラインからピークトップまでの高さが30cps以上のものをいう。
また、2θ=28.5°の回折線はCeO単体の(111)面に帰属する回折線であり、2θ=28.5°の回折線と2θ=29°の回折線との両者の回折線の強度比であるI(28/29)値を算出することにより複合酸化物からCeOが分相している程度を示す指標として規定される。
なお、本発明のコアシェル型酸化物材料が、高温に曝された場合であっても優れた酸素吸蔵放出能を有する理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、本発明のコアシェル型酸化物材料におけるコアは、パイロクロア相及びκ相のうちの少なくとも一方の規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末からなるものである。このようなセリア−ジルコニア系固溶体のパイロクロア相(CeZr)は気相中の酸素分圧に応じてκ相(CeZr)との間で相変化を行い、酸素吸蔵放出能(OSC)を発現する。このようなパイロクロア相とκ相との間の相変化により発現する酸素吸蔵放出能(OSC)は、蛍石相において発現する酸素吸蔵放出能(OSC)に比べて、CeOの酸素利用効率が極めて高く、ほぼ理論限界値に達するため、前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末は、非常に高い酸素吸蔵量とOのバルク拡散速度を示す。このため、前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末からなるコアの表面の少なくとも一部がアルミナ系酸化物によって被覆されたとしても、被覆による酸素吸蔵量や酸素吸蔵放出速度の低下が少なく、優れた酸素吸蔵放出能が発現すると推察される。また、本発明のコアシェル型酸化物材料は、1500℃以上の高温で還元処理されるため、通常のセリア−ジルコニア固溶体に比べて、高温安定性に優れており、高温に曝された場合であっても優れた酸素吸蔵放出能が発現すると推察される。
また、本発明のコアシェル型酸化物材料に貴金属を接触させた触媒が、高温に曝された場合であっても優れたNOx浄化性能を発現する理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、本発明のコアシェル型酸化物材料に貴金属を接触させた触媒においては、貴金属がコアシェル型酸化物材料のシェル、すなわち、アルミナ系酸化物被覆層に接触しているため、貴金属(特に、ロジウム)の易還元性が向上し、前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末からなるコアに貴金属を接触させた場合に比べて、NOx浄化活性が向上すると推察される。さらに、高温に曝された場合であっても貴金属の粒成長が抑制され、NOx浄化活性の低下が抑制されることも、優れたNOx浄化性能を発現する理由の1つであると推察される。
本発明によれば、高温に曝された場合であっても、優れた酸素吸蔵放出能(OSC)(特に、酸素吸蔵放出速度(OSC−r))を有し、かつ、優れたNOx浄化性能を発現する排ガス浄化用触媒を得ることが可能となる。
実施例A1〜A4及び比較例A1〜A3で得られた各酸化物粉末のX線回折パターンを示すグラフである。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
先ず、本発明のコアシェル型酸化物材料について説明する。本発明のコアシェル型酸化物材料は、パイロクロア相及びκ相のうちの少なくとも一方の規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末からなるコアと、このコアの少なくとも一部の表面に配置されているアルミナ系酸化物からなるシェルとを備えるものである。このような本発明のコアシェル型酸化物材料は、高温に曝された場合であっても、優れた酸素吸蔵放出能(OSC)(特に、酸素吸蔵放出速度(OSC−r))を有するものである。
本発明のコアシェル型酸化物材料は、CeとZrとが規則的に配列しているパイロクロア相及びκ相のうちの少なくとも一方の規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末からなるコアを備えるものである。このような規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末からなるコアを備えるコアシェル型酸化物材料は、蛍石構造を有するセリア−ジルコニア系固溶体よりもバルク内酸素拡散速度が大きいため、酸素吸蔵放出能(OSC)(特に、酸素吸蔵放出速度(OSC−r))に優れている。また、このような規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末におけるCeとZrとの含有比率としてはモル比(Ce:Zr)で35:65〜65:35が好ましく、45:55〜55:45がより好ましい。モル比(Ce:Zr)が前記範囲から逸脱すると、高温に曝された場合に規則相が再配列により蛍石構造に変化し、酸素吸蔵放出能が低下する傾向にある。
このような規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末からなるコアには、Ce以外の希土類元素やTi等の添加元素が更に含まれていてもよい。このような添加元素が含まれると、高温に曝された場合の酸素吸蔵放出能の低下が抑制される。また、前記添加元素としては、Sc、Y、La、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Yb、Lu、Ti等が挙げられ、中でも、高温に曝された場合の酸素吸蔵放出能の低下が更に抑制されるという観点から、Y、La、Pr、Ndが好ましく、Prがより好ましい。なお、これらの添加元素は1種が単独で含まれていても2種以上が含まれていてもよい。また、前記添加元素は、通常、酸化物としてコアに含まれており、さらに、前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末に、固溶、分散等した状態で存在していることが好ましく、前記添加元素による効果を確実に得るためには、固溶していることがより好ましい。
本発明にかかるコアにおいて、前記添加元素の含有量としては、元素換算で20mol%以下が好ましく、10mol%以下が好ましく、5mol%以下が特に好ましい。前記添加元素の含有量が前記上限を超えると、規則相の耐熱性が低下し、高温に曝された場合に酸素吸蔵放出能が低下する傾向にある。なお、前記添加元素の含有量の下限として特に制限はないが、前記添加元素による効果を確実に得るためには、0.1mol%以上が好ましい。
本発明にかかるコアを形成する前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末の平均二次粒子径(平均凝集粒子径)としては特に制限はないが、100nm〜100μmが好ましく、100nm〜10μmがより好ましい。このようなセリア−ジルコニア系固溶体粉末の平均二次粒子径は、例えば、動的光散乱法によって測定することができるが、これに限定されるものではない。
さらに、前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末の比表面積としては特に制限はないが、0.1〜20m/gが好ましく、0.5〜10m/gがより好ましい。前記比表面積が前記下限未満になると、酸素吸蔵放出能が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、粒子径が小さな粒子が増加し、高温耐久性が低下する傾向にある。なお、このような比表面積は吸着等温線からBET等温吸着式を用いてBET比表面積として算出することができる。
本発明のコアシェル型酸化物材料は、このような規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末からなるコアと、このコアの少なくとも一部の表面に配置されているアルミナ系酸化物からなるシェルとを備えるものである。このようなコアシェル型酸化物材料において、前記アルミナ系酸化物の被覆量としては、コア100質量部に対して0.1〜6質量部が好ましく、0.2〜1.5質量部がより好ましい。アルミナ系酸化物の被覆量が前記下限未満になると、貴金属を接触させた触媒において、コア中のセリアと貴金属との相互作用によって貴金属の還元が進行しにくくなり、NOx浄化性能が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、アルミナ系酸化物の凝集によって酸素の拡散が阻害され、酸素吸蔵放出能が低下する傾向にある。
このようなアルミナ系酸化物からなるシェルには、希土類元素(好ましくはCe以外の希土類元素)が更に含まれていてもよい。このような希土類元素がシェルに含まれると、シェルの高温耐久性が向上する。また、前記希土類元素としては、Sc、Y、La、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Yb、Lu等が挙げられ、中でも、シェルの高温耐久性が更に向上するという観点から、Laが好ましい。なお、これらの希土類元素は1種が単独で含まれていても2種以上が含まれていてもよい。また、前記希土類元素は、通常、酸化物としてシェルに含まれている。
本発明にかかるシェルにおいて、前記希土類元素の含有量としては、元素換算で10mol%以下が好ましく、5mol%以下が好ましく、2mol%以下が特に好ましい。前記希土類元素の含有量が前記上限を超えると、アルミネート相が形成し、シェルの比表面積の低下等、高温耐久性が低下する傾向にある。なお、前記希土類元素の含有量の下限として特に制限はないが、前記希土類元素による効果を確実に得るためには、0.1mol%以上が好ましい。
このようなシェルの厚みとしては1〜100nmが好ましく、2〜50nmがより好ましい。シェルの厚みが前記下限未満になると、貴金属を接触させた触媒において、コア中のセリアと貴金属との相互作用によって貴金属の還元が進行しにくくなり、NOx浄化性能が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、シェルによって酸素の拡散が阻害され、酸素吸蔵放出能が低下する傾向にある。
本発明のコアシェル型酸化物材料においては、前述のI(14/29)値が0.02以上であることが好ましく、0.030以上であることがより好ましく、0.033以上であることが特に好ましい。前記I(14/29)値が前記下限未満になると、規則相の維持率が低く、高温に曝された場合に酸素吸蔵放出能が低下する傾向にある。なお、前記I(14/29)値の上限として特に制限はないが、PDFカード(01−075−2694)から計算したパイロクロア相のI(14/29)値が上限となるという観点から0.05以下が好ましい。
また、本発明のコアシェル型酸化物材料においては、前述のI(28/29)値が0.08以下であることが好ましく、0.06以下であることがより好ましく、0.04以下であることが特に好ましい。前記I(28/29)値が前記上限を超えると、高温に曝された場合に酸素吸蔵放出能が低下する傾向にある。なお、前記I(28/29)値の下限としては特に制限はなく、より小さい値となることが好ましい。
さらに、本発明のコアシェル型酸化物材料の比表面積としては特に制限はないが、0.1〜20m/gが好ましく、0.5〜10m/gがより好ましい。前記比表面積が前記下限未満になると、酸素吸蔵放出能が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、粒子径が小さな粒子が増加し、高温耐久性が低下する傾向にある。なお、このような比表面積は吸着等温線からBET等温吸着式を用いてBET比表面積として算出することができる。
次に、本発明のコアシェル型酸化物材料の製造方法について説明する。本発明のコアシェル型酸化物材料の製造方法は、セリア−ジルコニア系固溶体を加圧成形して得られる成型体に1500℃以上の温度で還元処理を施して、パイロクロア相及びκ相のうちの少なくとも一方の規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末を得る工程(還元処理工程)と、前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末とアルミナ前駆体とを接触せしめて、前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末の少なくとも一部の表面に前記アルミナ前駆体を付着させる工程(付着工程)と、前記アルミナ前駆体が付着しているセリア−ジルコニア系固溶体粉末を加熱する工程(焼成工程)と、を含む方法である。
本発明のコアシェル型酸化物材料の製造方法に用いられるセリア−ジルコニア系固溶体としては、CeとZrとの含有比率がモル比(Ce:Zr)で35:65〜65:35であるものが好ましく、45:55〜55:45であるものがより好ましい。モル比(Ce:Zr)が前記範囲から逸脱するセリア−ジルコニア系固溶体を用いると、得られるコアシェル型酸化物材料が高温に曝された場合に規則相が再配列により蛍石構造に変化し、酸素吸蔵放出能が低下する傾向にある。
このようなセリア−ジルコニア系固溶体には、Ce以外の希土類元素やTi等の添加元素が更に含まれていてもよい。このような添加元素が含まれると、得られるコアシェル型酸化物材料が高温に曝された場合の酸素吸蔵放出能の低下が抑制される。また、このような添加元素としては、コアシェル型酸化物材料のコアに含まれていてもよいものとして例示した前記添加元素が挙げられ、中でも、得られるコアシェル型酸化物材料が高温に曝された場合の酸素吸蔵放出能の低下が更に抑制されるという観点から、Y、La、Pr、Ndが好ましく、Prがより好ましい。なお、これらの添加元素は1種が単独で含まれていても2種以上が含まれていてもよい。また、前記添加元素は、通常、酸化物としてコアに含まれており、さらに、前記セリア−ジルコニア系固溶体に、固溶、分散等した状態で存在していることが好ましく、前記添加元素による効果を確実に得るためには、固溶していることがより好ましい。
前記セリア−ジルコニア系固溶体において、前記添加元素の含有量としては、元素換算で20mol%以下が好ましく、10mol%以下が好ましく、5mol%以下が特に好ましい。前記添加元素の含有量が前記上限を超えると、規則相の耐熱性が低下し、高温に曝された場合に酸素吸蔵放出能が低下する傾向にある。なお、前記添加元素の含有量の下限として特に制限はないが、前記添加元素による効果を確実に得るためには、0.1mol%以上が好ましい。
このようなセリア−ジルコニア系固溶体は、例えば、以下の共沈法により製造することができる。すなわち、セリウムの塩(例えば、硝酸塩)及びジルコニウムの塩(例えば、硝酸塩)、必要に応じて前記添加元素の塩(例えば、硝酸塩)及び界面活性剤等を含有する水溶液を用い、アンモニアの存在下で共沈殿物を生成させ、得られた共沈殿物を分離回収して洗浄した後、乾燥処理、焼成処理、粉砕処理を施すことによって、粉末状のセリア−ジルコニア系固溶体を得ることができる。なお、前記水溶液中の各原料の含有量は、得られるセリア−ジルコニア系固溶体中の各成分の含有量が所定量となるように適宜調整する。
本発明のコアシェル型酸化物材料の製造方法においては、先ず、このようなセリア−ジルコニア系固溶体を加圧成形する。加圧成形時の圧力としては400〜3500kgf/cm(39〜343MPa)が好ましく、500〜3000kgf/cm(49〜294MPa)がより好ましい。成形圧力が前記範囲から逸脱すると、得られるコアシェル型酸化物材料が高温に曝された場合に酸素吸蔵放出能が低下する傾向にある。なお、このような加圧成形の方法としては特に制限はなく、静水圧プレス等の公知の加圧成形方法を適宜採用できる。
次に、得られた加圧成型体に1500℃以上の温度で還元処理を施す(還元処理工程)。これにより、本発明にかかるパイロクロア相及びκ相のうちの少なくとも一方の規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体が形成される。このような規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体は、表面の熱安定性に優れており、緻密で固相反応が進行しにくい構造を有している。還元処理温度が前記下限未満になると、規則相の安定性が低く、得られるコアシェル型酸化物材料が高温に曝された場合に酸素吸蔵放出能が低下する。また、規則相の安定性が向上し、得られるコアシェル型酸化物材料が高温に曝された場合の酸素吸蔵放出能の低下が確実に抑制されるという観点から、還元処理温度としては1600℃以上が好ましい。また、還元処理時間としては0.5時間以上が好ましく、1時間以上がより好ましい。還元処理時間が前記下限未満になると、規則相の安定性が低く、得られるコアシェル型酸化物材料が高温に曝された場合に酸素吸蔵放出能が低下する傾向にある。なお、還元処理温度及び還元処理時間の上限としては特に制限はないが、エネルギー効率や副生成物の低減の観点から、それぞれ、2000℃以下(より好ましくは1900℃以下)、24時間以下(より好ましくは10時間以下)が好ましい。
還元処理の方法としては、還元雰囲気下で前記加圧成型体に所定の温度で還元処理を施すことができる方法であれば特に制限はなく、例えば、(i)真空加熱炉内に前記加圧成型体を設置して真空引きした後に、炉内に還元性ガスを流入させて炉内の雰囲気を還元雰囲気とし、所定の温度で加熱して還元処理を施す方法、(ii)黒鉛製の炉を用いて炉内に前記加圧成型体を設置して真空引きした後、所定の温度で加熱して炉体や加熱燃料等から発生するCOやHC等の還元性ガスにより炉内の雰囲気を還元雰囲気として還元処理を施す方法や、(iii)活性炭を充填したルツボ内に前記加圧成型体を設置し、所定の温度で加熱して活性炭等から発生するCOやHC等の還元性ガスによりルツボ内の雰囲気を還元雰囲気として還元処理を施す方法等が挙げられる。
このような還元雰囲気を達成するために用いる還元性ガスとしては特に制限はなく、CO、HC、H、その他の炭化水素ガス等の還元性ガスが挙げられる。また、このような還元性ガスの中でも、より高温で還元処理を実施した場合に炭化ジルコニウム(ZrC)等の複生成物が生成されることを防止するという観点から、炭素(C)を含まないものが好ましい。このような炭素(C)を含まない還元性ガスを用いると、ジルコニウム等の融点に近いより高い温度での還元処理が可能となるため、規則相の安定性をより十分に向上させることが可能となる。
本発明のコアシェル型酸化物材料の製造方法においては、前記還元処理の後に、前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体に酸化処理を更に施すことが好ましい。これにより、還元処理中に失われた酸素が補填され、酸化物材料としての安定性が向上する傾向にある。このような酸化処理の方法としては特に制限はなく、例えば、酸化雰囲気下(例えば、大気中)において前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体を加熱処理する方法を好適に採用することができる。また、このような酸化処理の際の加熱温度としては特に制限はないが、300〜800℃程度が好ましい。さらに、前記酸化処理の際の加熱時間も特に制限はないが、0.5〜5時間程度が好ましい。
次に、このようにして得られた前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体に粉砕処理を施し、前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末を得る。粉砕処理の方法としては特に制限はなく、例えば、湿式粉砕法、乾式粉砕法、凍結粉砕法等が挙げられる。
次に、このようにして得られた前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末とアルミナ前駆体とを接触せしめ、前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末の少なくとも一部の表面に前記アルミナ前駆体を付着させる(付着工程)。ここで用いられるアルミナ前駆体としては、加熱処理によりアルミナ系酸化物を形成するものであれば特に制限はなく、例えば、アルミニウムの塩(例えば、硝酸塩、酢酸塩)が挙げられる。
前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末とアルミナ前駆体とを接触させる方法としては特に制限はなく、例えば、前記アルミナ前駆体、必要に応じて前記希土類元素の塩(例えば、硝酸塩)及び界面活性剤等を含有する水溶液に前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末を浸漬して、前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末に前記アルミナ前駆体水溶液を含浸させる方法が挙げられる。なお、前記水溶液中の各原料の含有量は、得られるコアシェル型酸化物材料中の各成分の含有量が所定量となるように適宜調整する。
次に、前記アルミナ前駆体水溶液を含浸させたセリア−ジルコニア系固溶体粉末を蒸発乾固させた後、前記アルミナ前駆体が付着したセリア−ジルコニア系固溶体粉末に加熱処理を施す(焼成処理)。これにより、前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末からなるコアの少なくとも一部の表面にアルミナ系酸化物からなるシェルが形成され、本発明のコアシェル型酸化物材料が得られる。
加熱処理の温度としては300〜1100℃が好ましく、500〜900℃がより好ましい。加熱処理温度が前記下限未満になると、安定したシェルが形成しにくい傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られるコアシェル型酸化物材料の比表面積が小さくなる傾向にある。また、加熱時間は特に制限はないが、2〜10時間が好ましい。
本発明のコアシェル型酸化物材料の製造方法において、1回の操作(前記付着工程と前記焼成工程)によって被覆されるアルミナ系酸化物の量としては、コア100質量部に対して0.1〜6質量部が好ましく、0.5〜2質量部がより好ましい。1回の操作によるアルミナ系酸化物の被覆量が前記下限未満になると、前記付着工程と前記焼成工程とを繰り返す回数が増加し、製造コストの面で不利となる。他方、1回の操作によるアルミナ系酸化物の被覆量が前記上限を超えると、被覆ムラや組成ムラが発生しやすくなる。したがって、アルミナ系酸化物の総被覆量を増加させる場合には、1回当たりのアルミナ系酸化物被覆量が前記範囲内での操作(前記付着工程と前記焼成工程)を複数回(好ましくは2〜3回)繰り返すことが好ましい。
次に、本発明の排ガス浄化用触媒について説明する。本発明の排ガス浄化用触媒は、前記本発明のコアシェル型酸化物材料と、このコアシェル型酸化物材料に接触している貴金属とを備えるものである。このような本発明の排ガス浄化用触媒は、高温に曝された場合であっても、優れた酸素吸蔵放出能(OSC)(特に、酸素吸蔵放出速度(OSC−r))を有し、かつ、優れたNOx浄化性能を発現するものである。
本発明の排ガス浄化用触媒において、前記貴金属としては、優れたNOx浄化性能が得られるという観点から、Rh、Pd、Ptが好ましく、Rh、Pdがより好ましく、Rhが特に好ましい。本発明の排ガス浄化用触媒において、このような貴金属は、前記コアシェル型酸化物材料と接触していれば、その形態は特に制限されず、前記コアシェル型酸化物材料の表面に直接貴金属を担持して接触させてもよいが、操作が簡便であるという観点から、前記コアシェル型酸化物材料と、貴金属を担持した他の酸化物材料とを混合して接触させてもよい。
本発明の排ガス浄化用触媒は、ペレット状のものを反応管等に充填して使用してもよいが、実用性の観点から、ハニカム基材の細孔の内壁に、本発明の排ガス浄化用触媒からなる層とアルミナを含有する触媒層とを形成したハニカム触媒として使用することが好ましい。また、このようなハニカム触媒のうち、高温や高流速ガスに曝された場合であっても優れた酸素吸蔵放出能を有し、かつ、優れたNOx浄化性能を発現するという観点から、ハニカム基材の細孔の内壁に形成された貴金属及びアルミナを含有する触媒下層と、この触媒下層の上に形成された本発明の排ガス浄化用触媒からなる触媒上層とを備えるものが好ましく、前記触媒上層が本発明のコアシェル型酸化物材料と貴金属を担持したジルコニアとの混合物からなるものがより好ましい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で使用したセリア−ジルコニア−プラセオジム複合酸化物粉末は以下の方法により調製した。
(調製例1)
セリウムとジルコニウムとプラセオジムとの含有比率がモル比([セリウム]:[ジルコニウム]:[プラセオジム])で45:54:1であるセリア−ジルコニア系固溶体粉末を以下のようにして調製した。すなわち、先ず、CeO換算で28質量%の硝酸セリウム水溶液442gと、ZrO換算で18質量%のオキシ硝酸ジルコニウム水溶液590gと、Pr11換算で1.2gとなる量の硝酸プラセオジムを含む水溶液100gと、含有されるセリウムの1.1倍モル量の過酸化水素を含む過酸化水素水197gとを、中和当量に対して1.2倍当量のアンモニアを含有する水溶液1217gに添加して共沈物を生成させ、得られた共沈物に遠心分離を施し、イオン交換水で洗浄した。次に、得られた共沈物を110℃で10時間以上乾燥した後、大気中、400℃で5時間焼成してセリウムとジルコニウムとプラセオジムとの固溶体(CeO−ZrO−Pr11固溶体)を得た。その後、前記固溶体を、篩分けにより粒径が75μm以下となるように粉砕機(アズワン(株)製「ワンダーブレンダー」)を用いて粉砕し、前記セリア−ジルコニア−プラセオジム固溶体粉末を得た。
次に、このセリア−ジルコニア−プラセオジム固溶体粉末20gを、ポリエチレン製のバッグ(容量:0.05L)に詰め、内部を脱気した後、前記バッグの口を加熱してシールした。続いて、静水圧プレス装置(日機装(株)製「CK4−22−60」)を用いて、前記バッグに対して2000kgf/cm(196MPa)の圧力(成型圧力)で1分間、静水圧プレス(CIP)成形を行い、セリア−ジルコニア−プラセオジム固溶体粉末の成型体を得た。成型体のサイズは、縦4cm、横4cm、平均厚み7mm、質量約20gとした。
次いで、得られた成型体(2枚)を、活性炭70gを充填したルツボ(内容積:直径8cm、高さ7cm)内に配置し、蓋をした後、高速昇温電気炉に入れ、1000℃まで1時間かけて昇温し、さらに、1700℃まで4時間かけて昇温した後、1700℃(還元処理温度)で5時間加熱した。その後、1000℃まで4時間かけて冷却した後、自然放冷により室温まで冷却して還元焼成物を得た。
次に、この還元焼成物を大気中、500℃の温度条件で5時間加熱して酸化し、複合酸化物におけるセリウムとジルコニウムとプラセオジムとの含有比率がモル比([セリウム]:[ジルコニウム]:[プラセオジム])で45:54:1であるセリア−ジルコニア−プラセオジム複合酸化物を得た。このセリア−ジルコニア−プラセオジム複合酸化物を、篩分けにより粒径が75μm以下となるように粉砕し、セリア−ジルコニア−プラセオジム複合酸化物粉末(以下、「CZP粉末」と略す。)を得た。
(比較調製例1)
セリウムとジルコニウムとの含有比率がモル比([セリウム]:[ジルコニウム])で45.5:54.5であるセリア−ジルコニア固溶体粉末を以下のようにして調製した。すなわち、先ず、CeO換算で28質量%の硝酸セリウム水溶液442gと、ZrO換算で18質量%のオキシ硝酸ジルコニウム水溶液590gと、含有されるセリウムの1.1倍モル量の過酸化水素を含む過酸化水素水197gとを、中和当量に対して1.2倍当量のアンモニアを含有する水溶液1217gに添加して共沈物を生成させ、得られた共沈物に遠心分離を施し、イオン交換水で洗浄した。次に、得られた共沈物を110℃で10時間以上乾燥した後、大気中、400℃で5時間焼成してセリウムとジルコニウムとの固溶体(CeO−ZrO固溶体)を得た。その後、前記固溶体を、篩分けにより粒径が75μm以下となるように粉砕機(アズワン(株)製「ワンダーブレンダー」)を用いて粉砕し、さらに、50%分布粒子径D50=10μmとなるように前記粉砕機で粉砕してセリア−ジルコニア複合酸化物粉末(以下、「CZ粉末」と略す。)を得た。
(実施例A1)
硝酸アルミニウム9.5mmolと硝酸ランタン0.096mmolとをイオン交換水200mlに溶解し、La含有アルミナ前駆体水溶液を調製した。このLa含有アルミナ前駆体水溶液に、調製例1で得られた前記CZP粉末100gを添加し、15分間撹拌した。得られたCZP粉末含有分散液を撹拌しながら200℃で加熱して蒸発乾固させ、得られた乾燥物を900℃で5時間焼成した。得られた焼成物を、篩分けにより粒径が75μm以下となるように粉砕し、前記CZP粉末の表面がランタンを含有するアルミナ層で被覆されたコアシェル型酸化物材料粉末(CZP量:100質量部、アルミナ被覆量:0.5質量部、ランタナ被覆量:0.015質量部)を得た。
(実施例A2)
実施例A1と同様にして前記CZP粉末の表面がランタンを含有するアルミナ層で被覆されたコアシェル型酸化物材料粉末(CZP量:100質量部、アルミナ被覆量:0.5質量部、ランタナ被覆量:0.015質量部)を調製した。次に、前記CZP粉末の代わりに、このコアシェル型酸化物材料粉末100gを用いた以外は実施例A1と同様にして、前記CZP粉末の表面がランタンを含有するアルミナ層で被覆されたコアシェル型酸化物材料粉末(CZP量:100質量部、アルミナ被覆量:1.0質量部、ランタナ被覆量:0.03質量部)を得た。
(実施例A3)
La含有アルミナ前駆体水溶液として、硝酸アルミニウム19.0mmolと硝酸ランタン0.192mmolとをイオン交換水200mlに溶解したものを用いた以外は実施例A1と同様にして、前記CZP粉末の表面がランタンを含有するアルミナ層で被覆されたコアシェル型酸化物材料粉末(CZP量:100質量部、アルミナ被覆量:1.0質量部、ランタナ被覆量:0.03質量部)を得た。次に、前記CZP粉末の代わりに、このコアシェル型酸化物材料粉末100gを用い、La含有アルミナ前駆体水溶液として、硝酸アルミニウム19.0mmolと硝酸ランタン0.192mmolとをイオン交換水200mlに溶解したものを用いた以外は実施例A1と同様にして、前記CZP粉末の表面がランタンを含有するアルミナ層で被覆されたコアシェル型酸化物材料粉末(CZP量:100質量部、アルミナ被覆量:2.0質量部、ランタナ被覆量:0.06質量部)を得た。
(実施例A4)
硝酸アルミニウム9.5mmolをイオン交換水200mlに溶解し、アルミナ前駆体水溶液を調製した。前記La含有アルミナ前駆体水溶液の代わりに、このアルミナ前駆体水溶液を用いた以外は実施例A1と同様にして、前記CZP粉末の表面がアルミナ層で被覆されたコアシェル型酸化物材料粉末(CZP量:100質量部、アルミナ被覆量:0.5質量部)を得た。
(比較例A1)
調製例1で得られた前記CZP粉末を900℃で5時間焼成した。得られた焼成物を、篩分けにより粒径が75μm以下となるように粉砕し、表面が被覆されていないCZP粉末を得た。
(比較例A2)
調製例1で得られた前記CZP粉末100質量部に1質量%La含有アルミナ粉末(Sasol社製「TH100」)1質量部を添加し、乳鉢で30分以上混合した後、900℃で5時間焼成した。得られた焼成物を、篩分けにより粒径が75μm以下となるように粉砕し、前記CZP粉末と前記La含有アルミナ粉末との混合粉末を得た。
(比較例A3)
前記CZP粉末の代わりに、比較調製例1で得られた前記CZ粉末100gを用いた以外は実施例A1と同様にして、前記CZ粉末の表面がランタンを含有するアルミナ層で被覆されたコアシェル型酸化物材料粉末(CZ量:100質量部、アルミナ被覆量:0.5質量部、ランタナ被覆量:0.015質量部)を調製した。次に、前記CZP粉末の代わりに、このコアシェル型酸化物材料粉末100gを用いた以外は実施例A1と同様にして、前記CZ粉末の表面がランタンを含有するアルミナ層で被覆されたコアシェル型酸化物材料粉末(CZ量:100質量部、アルミナ被覆量:1.0質量部、ランタナ被覆量:0.03質量部)を得た。
<X線回折(XRD)測定>
実施例及び比較例で得られた各酸化物粉末を大気中、1100℃で5時間加熱した。加熱後の各酸化物粉末の規則相(コアの規則相)のX線回折パターンを、X線回折装置((株)リガク製「RINT2100」)を用い、CuKαをX線源としてX線回折法により測定した。その結果を図1に示す。また、得られたX線回折パターンにおいて、2θ=14.5°の回折線と2θ=29°の回折線との強度比〔I(14/29)値〕及び2θ=28.5°の回折線と2θ=29°の回折線との強度比〔I(28/29)値〕を求めた。その結果を表1に示す。
<触媒調製>
実施例及び比較例で得られた各酸化物粉末とRh担持Al−ZrO−La−Nd複合酸化物粉末(Rh担持量:0.2質量%、Al:ZrO:La:Nd=30質量%:64質量%:4質量%:2質量%、平均粒径:20μm)とを質量比1:1で乳鉢を用いて混合し、得られた混合物を1tの静水圧で加圧成形し、得られた成型体を、粒径が0.5〜1mmとなるように粉砕・分級して、ペレット触媒を得た。
<高温耐久試験>
得られたペレット触媒1.5gを直径10mmの円筒状の反応管に充填し、このペレット触媒に、1100℃の温度条件下、ガス流量10L/分で、リッチガス〔H(2%)+CO(10%)+N(88%)〕とリーンガス〔O(1%)+CO(10%)+N(89%)〕とを5分間ずつ交互に切り替えながら5時間流通させた。
<酸素吸蔵放出速度(OSC−r)及び酸素吸蔵放出量(OSC)測定(1)>
高温耐久試験後の各ペレット触媒0.25gと石英砂0.25gとの混合物を反応管に充填した。この触媒に、触媒入りガス温度500℃、ガス流量10L/分で、リッチガス〔CO(2体積%)+N(残部)〕を3分間流通させた後、流通ガスをリーンガス〔O(1体積%)+N(残部)〕に切り替えて3分間流通させ、再度、流通ガスを前記リッチガスに切り替えた。この2回目の流通ガス切り替え後5秒間及び3分間の触媒出ガス中のCO量から、酸素吸蔵放出速度(OSC−r、単位:μmol/(g・s))及び酸素吸蔵放出量(OSC、単位:μmol/g)をそれぞれ求めた。それらの結果を表1に示す。
<50%NOx浄化温度測定(1)>
高温耐久試験後の各ペレット触媒0.5gを反応管に充填した。ただし、比較例A2で得られた混合粉末を用いたペレット触媒においては、このペレット触媒0.25gと石英砂0.25gとの混合物を反応管に充填した。この触媒に、モデルガス〔NO(1200体積ppm)+CO(10体積%)+O(0.646体積%)+CO(0.7体積%)+C(1600体積ppmC)+H(0.233体積%)+HO(10体積%)+N(残部)〕を、100℃から600℃まで50℃/分の昇温速度で加熱しながら、ガス流量10000L/分で流通させ、各触媒入りガス温度において触媒入りガス及び触媒出ガス中のNOの濃度を測定してNOx浄化率を算出し、NOxが50%浄化された時点の触媒温度(50%NOx浄化温度)を求めた。その結果を表1に示す。
<NOx過渡浄化率測定>
高温耐久試験後の各ペレット触媒0.5gを反応管に充填した。ただし、比較例A2で得られた混合粉末を用いたペレット触媒においては、このペレット触媒0.25gと石英砂0.25gとの混合物を反応管に充填した。この触媒に、触媒入りガス温度500℃、ガス流量10L/分で、リーンガス〔NO(1500体積ppm)+CO(10体積%)+O(0.8体積%)+CO(0.65体積%)+C(3000体積ppmC)+HO(5体積%)+N(残部)〕を1時間流通させた後、流通ガスをリッチガス〔NO(1500体積ppm)+CO(10体積%)+CO(0.65体積%)+C(3000体積ppmC)+HO(5体積%)+N(残部)〕に切り替えた。流通ガス切り替え後5分間の触媒入りガス中及び触媒出ガス中の平均NO濃度を測定し、NOx過渡浄化率を求めた。その結果を表1に示す。
表1に示した結果から明らかなように、実施例A1〜A4で得られたコアシェル型酸化物材料粉末、比較例A1で得られたCZP粉末及び比較例A2で得られた混合粉末はいずれも、CuKαをX線源とするX線回折パターンにおける回折線強度比〔I(14/29)値〕が0.02以上であり、パイロクロア相及びκ相のうちの少なくとも一方の規則相を有するものであることが確認された。一方、比較例A3で得られたコアシェル型酸化物材料粉末は、CuKαをX線源とするX線回折パターンにおいて、2θ=14.5°の回折線が観測されず(I(14/29)=0)、パイロクロア相及びκ相のいずれの規則相も形成されていないことがわかった。
また、実施例A1〜A4で得られたコアシェル型酸化物材料粉末を用いたペレット触媒、比較例A1で得られたCZP粉末を用いたペレット触媒、及び比較例A2で得られた混合粉末を用いたペレット触媒は、いずれも優れた酸素吸蔵放出量(OSC)及び酸素吸蔵放出速度(OSC−r)を有するものであったが、中でも、CZP粉末又はCZ粉末100質量部に対するアルミナ被覆量が0.5〜1質量部の前記コアシェル型酸化物材料粉末を用いたペレット触媒(実施例A1〜A2、A4)は、特に優れた酸素吸蔵放出量(OSC)及び酸素吸蔵放出速度(OSC−r)を有するものであった。一方、パイロクロア相及びκ相のいずれの規則相も形成されていない前記コアシェル型酸化物材料粉末を用いたペレット触媒(比較例A3)は、酸素吸蔵放出量(OSC)及び酸素吸蔵放出速度(OSC−r)に劣るものであった。
さらに、実施例A1〜A4で得られたコアシェル型酸化物材料粉末を用いたペレット触媒は、比較例A1で得られたCZP粉末を用いた触媒、比較例A2で得られた混合粉末を用いた触媒及び比較例A3で得られたパイロクロア相及びκ相のいずれの規則相も形成されていないコアシェル型酸化物材料粉末を用いた触媒に比べて、50%NOx浄化温度が低く、低温でのNOx浄化活性に優れており、また、NOx過渡浄化率が高く、流通ガスの組成変化に素早く対応できるものであることがわかった。
(実施例B1)
Pd含有量8.8質量%の硝酸パラジウム水溶液((株)キャタラー製)にAl−CeO−ZrO−La複合酸化物粉末(Al:CeO:ZrO:La=30質量%:20質量%:45質量%:5質量%、平均粒径:20μm、以下、「ACZL粉末」と略す。)を浸漬し、前記ACZL粉末に硝酸パラジウムを含浸させた後、この硝酸パラジウム含浸ACZL粉末を500℃で3時間加熱してPd担持ACZL粉末を得た。
次に、蒸留水に、撹拌しながら、前記Pd担持ACZL粉末、1質量%La複合化Al粉末(平均粒径:20μm、以下、「LA粉末」と略す。)、及びAl系バインダーを添加してPd含有スラリーを調製した。なお、Pd含有スラリー中の各材料の含有量は、各材料のコーティング量が、基材容量に対して、Pd:0.69g/L、ACZL粉末:45g/L、LA粉末:40g/Lとなるように調製した。得られたPd含有スラリーを容量875cc(600H/3−9R−08)のコージェライトハニカム基材((株)デンソー製)に流し込み、余分なスラリーをブロアーで吹き払って、前記コージェライトハニカム基材の細孔の内壁に前記Pd含有スラリーをコーティングした。その後、このハニカム基材を120℃の乾燥機で2時間加熱して水分を除去し、さらに、電気炉を用いて500℃で2時間焼成して、前記コージェライトハニカム基材の細孔の内壁にPd担持触媒層を形成した。
また、Rh含有量2.75質量%の硝酸ロジウム水溶液((株)キャタラー製)にAl−ZrO−La複合酸化物粉末(Al:ZrO:La=30質量%:65質量%:5質量%、平均粒径:20μm、以下、「AZL粉末」と略す。)を浸漬し、前記AZL粉末に硝酸ロジウムを含浸させた後、この硝酸ロジウム含浸AZL粉末を500℃で3時間加熱してRh担持AZL粉末を得た。
次に、蒸留水に、撹拌しながら、前記Rh担持AZL粉末、前記LA粉末、前記ACZL粉末、実施例A2で得られたコアシェル型酸化物材料粉末(アルミナ被覆量:1.0質量%、ランタナ被覆量:0.03質量%)、及びAl系バインダーを添加してRh含有スラリーを調製した。なお、Rh含有スラリー中の各材料の含有量は、各材料のコーティング量が、基材容量に対して、Rh:0.10g/L、AZL粉末:35g/L、LA粉末:28g/L、ACZL粉末:72g/L、コアシェル型酸化物材料粉末:20g/Lとなるように調製した。得られたRh含有スラリーを前記Pd担持触媒層を備えるコージェライトハニカム基材に流し込み、余分なスラリーをブロアーで吹き払って、前記Pd担持触媒層上に前記Rh含有スラリーをコーティングした。その後、このハニカム基材を120℃の乾燥機で2時間加熱して水分を除去し、さらに、電気炉を用いて500℃で2時間焼成して前記Pd担持触媒層上にRh担持触媒層を形成し、前記コージェライトハニカム基材の細孔の内壁にPd担持触媒層(下層)とRh担持触媒層(上層)とを備えるハニカム触媒を得た。
(比較例B1)
実施例A2で得られたコアシェル型酸化物材料粉末の代わりに比較例A1で得られたCZP粉末を用いた以外は実施例B1と同様にして、コージェライトハニカム基材の細孔の内壁にPd担持触媒層(下層)とRh担持触媒層(上層)とを備えるハニカム触媒を得た。
<実機高温耐久試験>
ガソリンエンジン「1UR−FE」(トヨタ自動車(株)製)を用いて、1000℃(触媒床温)で25時間の劣化促進試験を各ハニカム触媒について実施した。具体的には、スロットル開度とエンジン負荷を調整することによって、リッチ雰囲気〜ストイキ雰囲気〜リーン雰囲気を一定のサイクルで繰り返し、排ガス組成を変動させてハニカム触媒の劣化を促進させた。
<20%NOx浄化温度測定(2)>
高温耐久試験後のペレット触媒を充填した反応管の代わりに、実機高温耐久試験後のハニカム触媒を用い、NOxが20%浄化された時点の触媒温度を求めた以外は、前記<50%NOx浄化温度測定(1)>と同様にして、20%NOx浄化温度を求めた。その結果を表2に示す。
<最大酸素吸蔵量(OSC)測定>
ガソリンエンジン「2AZ−FE」(トヨタ自動車(株)製)を用いて、実機高温耐久試験後のハニカム触媒の最大酸素吸蔵量(OSC)を測定した。具体的には、空燃比(A/F)の目標値を14.1及び15.1として、A/Fのフィードバック制御を行い、ストイキ点の空燃比(理論空燃比)とA/Fセンサー出力との差分(ΔA/F)より、最大酸素吸蔵量OSCを下記式:
OSC[g]=0.23×ΔA/F×噴射燃料量
から算出した。その結果を表2に示す。
表2に示した結果から明らかなように、実施例A2で得られたコアシェル型酸化物材料粉末を用いたハニカム触媒(実施例B1)及び比較例A1で得られたCZP粉末を用いたハニカム触媒(比較例B1)は、いずれも優れた最大酸素吸蔵量(OSC)を有するものであったが、実施例A2で得られたコアシェル型酸化物材料粉末を用いたハニカム触媒(実施例B1)は、比較例A1で得られたCZP粉末を用いたハニカム触媒(比較例B1)に比べて、20%NOx浄化温度が低く、低温でのNOx浄化活性に優れていることがわかった。
以上説明したように、本発明のコアシェル型酸化物材料を用いることによって、高温に曝された場合であっても優れた酸素吸蔵放出能(OSC)(特に、酸素吸蔵放出速度(OSC−r))を有し、かつ、優れたNOx浄化性能を発現する排ガス浄化用触媒を得ることが可能となる。
したがって、本発明のコアシェル型酸化物材料は、自動車の内燃機関等から排出される、窒素化合物を含有する排ガスを浄化するための排ガス浄化用触媒の担体や助触媒等として有用である。

Claims (7)

  1. パイロクロア相及びκ相のうちの少なくとも一方の規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末からなるコアと、該コアの少なくとも一部の表面に配置されているアルミナ系酸化物からなるシェルとを備えていることを特徴とするコアシェル型酸化物材料。
  2. 大気中、1100℃で5時間加熱した後の、CuKαを用いたX線回折測定により得られるX線回折パターンから求められる2θ=14.5°の回折線と2θ=29°の回折線との強度比〔I(14/29)値〕が0.02以上であることを特徴とする請求項1に記載のコアシェル型酸化物材料。
  3. 前記コアがCe以外の希土類元素を更に含有するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のコアシェル型酸化物材料。
  4. 前記シェルが希土類元素を更に含有するものであることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のコアシェル型酸化物材料。
  5. セリア−ジルコニア系固溶体を加圧成形して得られる成型体に1500℃以上の温度で還元処理を施した後、粉砕処理を施して、パイロクロア相及びκ相のうちの少なくとも一方の規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末を得る工程と、
    前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末とアルミナ前駆体とを接触せしめて、前記規則相を有するセリア−ジルコニア系固溶体粉末の少なくとも一部の表面に前記アルミナ前駆体を付着させる工程と、
    前記アルミナ前駆体が付着しているセリア−ジルコニア系固溶体粉末を加熱して、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のコアシェル型酸化物材料を得る工程と、
    を含むことを特徴とするコアシェル型酸化物材料の製造方法。
  6. 請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のコアシェル型酸化物材料と、該コアシェル型酸化物材料に接触している貴金属とを備えていることを特徴とする排ガス浄化用触媒。
  7. 請求項6に記載の排ガス浄化用触媒に、窒素酸化物を含有する排ガスを接触せしめることを特徴とする排ガス浄化方法。
JP2017016582A 2016-03-31 2017-02-01 コアシェル型酸化物材料、その製造方法、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化方法 Active JP6499683B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/468,956 US9868087B2 (en) 2016-03-31 2017-03-24 Core-shell oxide material, method for producing the same, and catalyst and method for purification of exhaust gas using the core-shell oxide material
CN201710196089.7A CN107262082A (zh) 2016-03-31 2017-03-29 核壳型氧化物材料、其制造方法、使用该材料的排气净化用催化剂、和排气净化方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071347 2016-03-31
JP2016071347 2016-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186225A JP2017186225A (ja) 2017-10-12
JP6499683B2 true JP6499683B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=60044497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016582A Active JP6499683B2 (ja) 2016-03-31 2017-02-01 コアシェル型酸化物材料、その製造方法、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6499683B2 (ja)
CN (1) CN107262082A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759272B2 (ja) 2018-04-24 2020-09-23 株式会社豊田中央研究所 酸素貯蔵材料及びその製造方法
CN108686677B (zh) * 2018-05-09 2021-02-02 湖南省吉安特技术有限公司 具有氧化钯壳-氧化镍核结构的纳米催化材料制备方法及用途
JP7045942B2 (ja) * 2018-06-20 2022-04-01 株式会社豊田中央研究所 コアシェル型酸素吸放出材料、その製造方法、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化方法
JP7401392B2 (ja) 2020-05-20 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 コアシェル型酸素吸放出材料
JP7307710B2 (ja) * 2020-09-18 2023-07-12 株式会社豊田中央研究所 コアシェル型酸素吸放出材料、その製造方法、それを用いた排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
CN113368810B (zh) * 2021-07-14 2023-06-02 南京信息工程大学 一种核壳型VOCs吸附剂及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242917A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Agency Of Ind Science & Technol 耐熱性アルミナ複合酸化物の製造方法
JP2003126694A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
KR20040100136A (ko) * 2003-05-21 2004-12-02 한화석유화학 주식회사 금속 산화물의 도핑 방법
JP4196745B2 (ja) * 2003-06-12 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP4175186B2 (ja) * 2003-06-12 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP5815496B2 (ja) * 2012-12-07 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 複合酸化物材料およびそれを用いた排ガス浄化触媒
JP5763711B2 (ja) * 2013-06-13 2015-08-12 株式会社豊田中央研究所 セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒
JP5763722B2 (ja) * 2013-08-09 2015-08-12 株式会社豊田中央研究所 セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法、並びにそのセリア−ジルコニア系複合酸化物を用いた排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017186225A (ja) 2017-10-12
CN107262082A (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499683B2 (ja) コアシェル型酸化物材料、その製造方法、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化方法
JP6133836B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP6034356B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP5910833B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP6907890B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2002331238A (ja) 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法
CN107790119B (zh) 排气净化用催化剂
JP2016112489A (ja) 排ガス浄化触媒
JP5900395B2 (ja) 複合酸化物粒子及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
JP5674092B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US9868087B2 (en) Core-shell oxide material, method for producing the same, and catalyst and method for purification of exhaust gas using the core-shell oxide material
WO2016158656A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2003073123A (ja) 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用助触媒
JP7045942B2 (ja) コアシェル型酸素吸放出材料、その製造方法、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化方法
JP6491004B2 (ja) 排ガス浄化触媒および排ガス浄化用ハニカム触媒構造体
JP6630305B2 (ja) コアシェル型酸化物材料、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化方法
JP6863799B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6401740B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP7355775B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2013198888A (ja) 排ガス浄化用触媒担体、それを用いた窒素酸化物浄化用触媒、及びそれらの製造方法
JP2021181070A (ja) コアシェル型酸素吸放出材料
JP2007260564A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP2020070219A (ja) セリア・ジルコニア系複合酸化物酸素吸収放出材料および排ガス浄化触媒
JP7448620B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵材及び排ガス浄化用触媒
JP2013184125A (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250