JP6496933B2 - 連続鋳造用ロールの材料選定方法および連続鋳造用ロール - Google Patents

連続鋳造用ロールの材料選定方法および連続鋳造用ロール Download PDF

Info

Publication number
JP6496933B2
JP6496933B2 JP2015083821A JP2015083821A JP6496933B2 JP 6496933 B2 JP6496933 B2 JP 6496933B2 JP 2015083821 A JP2015083821 A JP 2015083821A JP 2015083821 A JP2015083821 A JP 2015083821A JP 6496933 B2 JP6496933 B2 JP 6496933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
continuous casting
casting roll
temperature
selection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015083821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203182A (ja
Inventor
公基 福村
公基 福村
充利 浄▲徳▼
充利 浄▲徳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2015083821A priority Critical patent/JP6496933B2/ja
Publication of JP2016203182A publication Critical patent/JP2016203182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496933B2 publication Critical patent/JP6496933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、連続鋳造用ロールの材料選定方法および連続鋳造用ロールに関し、より詳しくは、胴部に周方向のスリットが形成された連続鋳造用ロールの材料選定方法および連続鋳造用ロールに関する。
連続鋳造機では、鋳型内に溶融金属を注入し、溶融金属が冷却されることによって生成された鋳片を鋳型の下方から連続的に引き抜く。引き抜かれた鋳片は、多数のロール(連続鋳造用ロール)によって搬送される。ロールが回転しながら安定的に鋳片を搬送することによって、安定した連続鋳造の操業が可能になる。
上記のような連続鋳造機において、鋳片は、ロールによって搬送される過程で徐々に冷却される。鋳型から引き抜かれた鋳片の表面は高温であり、また冷却の過程で内部から表面へと熱が伝達されるため、ロール表面には鋳片から大きな熱が加えられる。それゆえ、ロール表面の鋳片に接触する部分は熱膨張する。ロールが回転すると熱膨張した部分は鋳片から離れ、収縮する。
このとき、熱膨張時にロール表面に発生する圧縮応力がロール材料の降伏応力を超えると塑性変形が生じ、その後の収縮時にロール表面に亀裂が発生することになる。亀裂が進展するとロールが折損する可能性があるため、亀裂が発生したロールは交換する必要がある。特許文献1には、ロール表面に周方向の深いスリット(深さが幅の10倍以上)を形成することによって熱膨張を吸収し、上記のような亀裂の発生を防止することによってロールの使用寿命を延長することを可能にした技術が記載されている。
特開2004−195517号公報
しかし、特許文献1に記載されたようにスリットを形成したロールであっても、亀裂の発生による折損を完全に防止できるわけではない。例えば、ロール表面にスリットに垂直な方向(ロール軸方向)の亀裂が発生し、想定よりも使用寿命が短くなってしまうケースがあった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、胴部に周方向のスリットが形成された連続鋳造用ロールにおいて、より確実に使用寿命を延長することを可能にする、新規かつ改良された連続鋳造用ロールの材料選定方法および連続鋳造用ロールを提供することにある。
本発明のある観点によれば、胴部の表面に周方向のスリットが形成された連続鋳造用ロールの材料選定方法であって、500℃以上の温度で胴部の表面に発生する周方向応力を超える0.2%耐力を有する材料を選定する、連続鋳造用ロールの材料選定方法が提供される。
また、本発明の別の観点によれば、胴部の表面に周方向のスリットが形成された連続鋳造用ロールの材料選定方法であって、所定条件下での連続鋳造用ロールの操業時における胴部の表面の温度を数値計算によって算出し、胴部の表面に発生る周方向の最大応力を、上記算出された温度に基づき、弾塑性解析によって算出し、上記算出された温度の最高が500℃以上である場合、上記算出された最大応力を超える0.2%耐力を有する材料を選定する、連続鋳造用ロールの材料選定方法が提供される。
また、本発明のさらに別の観点によれば、胴部の表面に周方向のスリットが形成された連続鋳造用ロールであって、SUH616を用いて、又はSUH616以上の0.2%耐力を有する材料を用いて形成された連続鋳造用ロールが提供される。
上記のような構成によって、例えばロール表面の温度が500℃を超え、スリットでは吸収しきれないロール周方向の熱膨張が顕著になった場合でも、ロール表面における亀裂の発生を防止することができる。
以上説明したように本発明によれば、胴部に周方向のスリットが形成された連続鋳造用ロールにおいて、より確実に使用寿命を延長することができる。
本発明の一実施形態に係る連続鋳造用ロールの概略的な斜視図である。 ロール表面温度の数値計算の手法について説明するための図である。 数値計算によって算出されたロール表面温度の変化を示すグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る連続鋳造用ロールの概略的な斜視図である。図1を参照すると、連続鋳造用ロール1は、胴部2と、軸部3とを有する。胴部2には、周方向に多数のスリット4が形成されている。スリット4は、例えば特開2004−195517号公報に記載されたものと同様に形成されてもよい。より具体的には、スリット4の幅を0.3mm〜1.0mm、深さを10mm〜20mmにしてもよい。また、スリット4のピッチは、例えば20mm程度にすることができる。
本実施形態に係る連続鋳造用ロール1は、500℃以上の温度で胴部2に発生する周方向応力を超える0.2%耐力を有する材料、より具体的には、例えばSUS630、またはSUH616で形成される。これによって、例えば胴部2の表面(以下、ロール表面ともいう)で温度が500℃を超えるような場合にも亀裂の発生を防止し、使用寿命を延長することができる。なお、連続鋳造用ロール1をSUS630やSUH616のようなステンレス鋼または耐熱鋼で形成することは、胴部2における亀裂の防止だけではなく、スリット4の底部の腐食防止にも効果的である。
以下では、本実施形態における連続鋳造用ロール1の材料の選定方法について、さらに詳細に説明する。
上記の通り、連続鋳造用ロール1が搬送する鋳片は高温であるため、鋳片に接するロール表面では熱膨張が発生する。通常の操業時には主に連続鋳造用ロール1の軸方向(以下、ロール軸方向ともいう。ロール周方向についても同様)への熱膨張が発生するが、このようなロール軸方向の熱膨張はスリット4によって吸収され、ロール表面に亀裂が発生するには至らない。ところが、例えば後述する極低速鋳造時にはロール表面温度が通常の範囲を超えて上昇し、ロール軸方向に加えてロール周方向への熱膨張も顕著になる。ロール軸方向の熱膨張については上記の通りスリット4によって吸収することが可能であるが、ロール周方向の熱膨張はスリット4によって吸収することができないため、ロール表面を構成する材料の降伏強度を高めることによって塑性変形を防止する必要がある。
そこで、本発明者らは、まず、極低速鋳造時のロール表面温度を数値計算によって算出し、さらにそのような温度変化に伴って発生するロール周方向の応力を算出した。そして、算出された応力を上回る0.2%耐力を有する材料で連続鋳造用ロール1を形成することとした。
図2は、ロール表面温度の数値計算の手法について説明するための図である。図2に模式的に示されているように、ロール表面上の位置Pの温度の算出にあたっては、位置Pが鋳片6に接触または近接している間に鋳片6から与えられる熱Hと、ロール内部に設けられた冷却管5を流れる冷却水による水冷WCと、位置Pが鋳片6から離れている間の空冷ACとが考慮される。本実施形態では、鋳片6の温度、胴部2の外径および内径(冷却管5の管径)、ならびに冷却管5を流れる冷却水量については実測された値を与えた上で、数値計算を実施した。
図3は、数値計算によって算出されたロール表面温度の変化を示すグラフである。図3には、連続鋳造が通常の速度で実施される場合と、極低速で実施される場合とにおける、ロール表面上の点Pにおける温度の算出結果が示されている。この結果によれば、通常速度での操業時には表面温度は500℃を超えないが、極低速での操業時には表面温度が500℃を大きく超えて600℃近くに達していることがわかる。
極低速での鋳造は、通常は実施されないものの、例えば異なる種類の鋳片を連続して鋳造する場合、鋳型に溶融金属を供給するノズルの洗浄などのメンテナンスを実施する場合、または何らかの原因で鋳型への溶融金属の供給が遅延したために鋳片の引き抜きを遅らせる必要がある場合などに実施される。極低速鋳造では、ロール表面が鋳片に接触してから離れるまでの時間が長くなるため、その間にロール表面温度は通常の範囲を超えて大きく上昇する。本実施形態では、ロール表面における亀裂の発生をより確実に防止するために、このような極低速鋳造時についてもロール表面温度の算出を実施した。
本発明者らは、上記のような温度の算出結果に基づいてロールの弾塑性解析を実施し、ロール周方向に発生する最大応力をロール表面の最高温度ごとに算出した。さらに、算出された最大応力を上回る0.2%耐力を有する材料を選定した。一例として、ロール表面の最高温度が550℃および600℃の場合について選定される材料の例を、表1に示す。なお、表1において、材料がロール周方向の最大応力を上回る0.2%耐力を有するか否かは、最大応力の0.2%耐力に対する比によって示した(比が1を下回れば、ロール表面の塑性変形を防止できることを意味する)。
Figure 0006496933
上記の例では、連続鋳造用ロール1の材料として、ロール表面の最高温度が550℃以下であればSUS630またはSUH616が、ロール表面の最高温度が550℃を超える場合にはSUH616が、それぞれ選定可能である。もちろん、これらの鋼種は一例にすぎず、同程度の0.2%耐力を有する限り、他の鋼種が材料として選定されてもよい。
なお、本実施形態では、材料の降伏強度の指標として0.2%耐力を用いているが、これには限られず、他の降伏強度の指標が用いられてもよい。また、本実施形態では500℃以上の温度で連続鋳造用ロール1の胴部2に発生する周方向応力が算出されているが、ここでいう500℃以上の温度領域は、例えば通常の操業では到達しないと考えられているが、極低速鋳造時などの特殊な条件下での操業では到達する可能性があるロール表面温度を意味する。従って、ロール材料の選定にあたって周方向応力が算出される温度は、上記の表1の例のように550℃や600℃といった温度が典型的であるが、例えば他の操業条件によっては600℃を上回る温度であってもよい。
本実施形態に係る連続鋳造用ロール1は、連続鋳造機の各部のロールとして使用することができる。鋳型に近い上流部(起立部)はもちろん、上記の通り冷却の過程で鋳片の内部から表面へと熱が伝達されるため、下流部においても、ロール表面の熱膨張による亀裂の発生を確実に防止できる本実施形態の連続鋳造用ロール1は有効である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術的範囲はかかる例に限定されない。本発明の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 連続鋳造用ロール
2 胴部
3 軸部
4 スリット
5 冷却管
6 鋳片

Claims (3)

  1. 胴部の表面に周方向のスリットが形成された連続鋳造用ロールの材料選定方法であって、
    500℃以上の温度で前記胴部の表面に発生する周方向応力を超える0.2%耐力を有する材料を選定する、連続鋳造用ロールの材料選定方法。
  2. 胴部の表面に周方向のスリットが形成された連続鋳造用ロールの材料選定方法であって、
    所定条件下での前記連続鋳造用ロールの操業時における前記胴部の表面の温度を数値計算によって算出し、
    前記胴部の表面に発生る周方向の最大応力を、前記算出された温度に基づき、弾塑性解析によって算出し、
    前記算出された温度の最高が500℃以上である場合、前記算出された最大応力を超える0.2%耐力を有する材料を選定する、連続鋳造用ロールの材料選定方法。
  3. 胴部の表面に周方向のスリットが形成された連続鋳造用ロールであって、
    SUH616を用いて、又はSUH616以上の0.2%耐力を有する材料を用いて形成された、連続鋳造用ロール。
JP2015083821A 2015-04-16 2015-04-16 連続鋳造用ロールの材料選定方法および連続鋳造用ロール Active JP6496933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083821A JP6496933B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 連続鋳造用ロールの材料選定方法および連続鋳造用ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083821A JP6496933B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 連続鋳造用ロールの材料選定方法および連続鋳造用ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203182A JP2016203182A (ja) 2016-12-08
JP6496933B2 true JP6496933B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57486367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083821A Active JP6496933B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 連続鋳造用ロールの材料選定方法および連続鋳造用ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6496933B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654975B2 (ja) * 1988-08-25 1997-09-17 日本鋼管株式会社 耐熱ステンレスロール
SE9100405D0 (sv) * 1991-02-11 1991-02-11 Sandvik Ab Vals, sammansatt av haardmetall och gjutjaern, samt saett foer framstaellning av densamma
JPH0471762A (ja) * 1990-07-11 1992-03-06 Nkk Corp 鋳片端部加熱用搬送ロール
JPH06304722A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Nippon Steel Corp 搬送用ロール
JPH07166297A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用ロール材料
JP2971326B2 (ja) * 1994-06-29 1999-11-02 川崎製鉄株式会社 連続鋳造用ロール
JP2004174600A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nippon Steel Hardfacing Co Ltd 連続鋳造用溝付き高合金肉盛ロール
JP3745735B2 (ja) * 2002-12-19 2006-02-15 新日本製鐵株式会社 連続鋳造用ロール
JP4496021B2 (ja) * 2004-06-30 2010-07-07 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016203182A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701349B2 (ja) 高温配管の延命方法及び高温配管の延命化構造、高温配管のメタル温度の制御方法
BR112014029007B1 (pt) método de expansão de tubo para fabricar tubo de metal
RU2648774C1 (ru) Валок для загрузки материала в печь, используемый в процессах непрерывной разливки и прокатки тонких слябов из углеродистой стали
JP6496933B2 (ja) 連続鋳造用ロールの材料選定方法および連続鋳造用ロール
JP2007307574A (ja) ビレットの連続鋳造方法
JP2015001003A (ja) 鋼管熱処理炉用搬送ロール
JP6206106B2 (ja) 連続鋳造用ロールおよび連続鋳造方法
JP5962206B2 (ja) 高Cr鋼継目無鋼管製管用丸鋳片の製造方法
JPWO2013030945A1 (ja) 圧延プラントの省エネ装置
JP5504646B2 (ja) 鋼材の均熱拡散処理方法
JP6156314B2 (ja) マンドレルバーの冷却方法および冷却設備
JP2019171435A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2008087055A (ja) 連続鋳造の終了方法
JP2016087613A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2019076931A (ja) 継目無鋼管用鋳片の連続鋳造方法
JP6013242B2 (ja) ロータリーキルン
JP5903120B2 (ja) クリープ損傷評価方法
JP4723451B2 (ja) 復熱由来の内部割れに係る高炭素鋼の連続鋳造方法
JP6720125B2 (ja) 金属壁部冷却方法
JP6942583B2 (ja) 金属壁部の冷却温度設定方法及び金属壁部の冷却方法
JP2016182625A (ja) 鋼材剪断方法
JP2010264486A (ja) 連続鋳造用取鍋及び連続鋳造方法
JP6720246B2 (ja) 金属壁部冷却方法
JP5291814B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP2013075325A (ja) 13Cr継目無鋼管用丸鋳片の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6496933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350