JP6494897B1 - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6494897B1
JP6494897B1 JP2018563932A JP2018563932A JP6494897B1 JP 6494897 B1 JP6494897 B1 JP 6494897B1 JP 2018563932 A JP2018563932 A JP 2018563932A JP 2018563932 A JP2018563932 A JP 2018563932A JP 6494897 B1 JP6494897 B1 JP 6494897B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relative displacement
unit
displacement
model parameter
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020008587A1 (ja
Inventor
敏章 木全
敏章 木全
智哉 藤田
智哉 藤田
俊博 東
俊博 東
達也 井藤
達也 井藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6494897B1 publication Critical patent/JP6494897B1/ja
Publication of JPWO2020008587A1 publication Critical patent/JPWO2020008587A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/12Adaptive control, i.e. adjusting itself to have a performance which is optimum according to a preassigned criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/041Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/048Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators using a predictor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37077Relative movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37436Prediction of displacement, relative or absolute, motion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41154Friction, compensation for friction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42044Adapt model as function of difference between real and calculated position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/13Tool changing with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/14Tool changing with signal or indicator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/15Tool changing with means to condition or adjust tool or tool support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

数値制御装置(8)は、工具の変位に関する物理量を計測する工具側変位計側部(9)と、ワークの変位に関する物理量を計測するワーク側変位計側部(10)と、駆動信号を計測する駆動信号計側部(12)と、工具とワークとの相対変位を算出する相対変位算出部(13)と、駆動信号と相対変位との関係を表現する予測モデルに基づいて、駆動信号から相対変位予測値を算出する相対変位予測部(15)と、駆動信号と、相対変位と、相対変位予測値とに基づいて、予測モデルを構成する予測モデルパラメータを生成するモデルパラメータ演算部(14)と、予測モデルパラメータを用いて駆動部(11)に対する位置指令を補正した補正後位置指令を指令として出力する指令値補正部(16)と、を備え、モデルパラメータ演算部(14)は、相対変位と、相対変位予測値との偏差を抑制するように予測モデルパラメータを変更する。

Description

本発明は、加工プログラムに従って工作機械を制御する数値制御装置に関する。
工作機械で加工を実施する際、可動体の駆動力が原因で可動体と非可動体間の相対変位が振動的になり、加工精度および品位が悪化することがある。この問題に対し、特許文献1においては、数値制御装置が、相対変位を予測する事前に作成された予測モデルにより相対変位を予測し、予測された相対変位に基づいてフィードフォワード補正を行う技術が提案されている。この技術によれば、駆動方向と振動方向とが異なる場合でも対応することができる。
特許第6180688号公報
しかしながら、実際の加工では搭載ワーク重量の変化または工具とワークとの位置関係の変化といった工作機械のイナーシャの変化によって、工具とワークとの相対変位が変化する。特許文献1の記載の技術では、工作機械のイナーシャの変化が考慮されていないので、工作機械のイナーシャが変化したときに、数値制御装置からの指令に対して適切な補正をすることができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、工作機械のイナーシャが変化したときに、工具とワークとの相対変位に振動が発生することを抑制することができる数値制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、モータを駆動する駆動部への指令により、工作機械における工具とワークとの相対変位を制御する数値制御装置において、工具の変位に関する物理量を計測する工具側変位計側部と、ワークの変位に関する物理量を計測するワーク側変位計側部と、駆動部からモータに出力される駆動信号を計測する駆動信号計側部と、工具の変位に関する物理量とワークの変位に関する物理量とから、工具とワークとの相対変位を算出する相対変位算出部と、駆動信号と相対変位との関係を表現する予測モデルに基づいて、駆動信号から相対変位の予測値である相対変位予測値を算出する相対変位予測部と、を備える。さらに、本発明は、駆動信号と、相対変位算出部が生成する相対変位と、相対変位予測値とに基づいて、予測モデルを構成する予測モデルパラメータを生成するモデルパラメータ演算部と、予測モデルパラメータを用いて駆動部に対する位置指令を補正した補正後位置指令を指令として出力する指令値補正部と、を備える。モデルパラメータ演算部は、相対変位算出部が生成する相対変位と、相対変位予測値との偏差を抑制するように予測モデルパラメータを変更することを特徴とする。
本発明にかかる数値制御装置は、工作機械のイナーシャが変化したときに、工具とワークとの相対変位に振動が発生することを抑制することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる工作機械の構成の一例を模式的に示す図 実施の形態1にかかる数値制御装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施の形態1にかかる加工運転前における予測モデルパラメータの生成処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる粒子群最適化法を用いて最適解を算出する手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる予測モデルパラメータの変更による効果を示す図 本発明の実施の形態2にかかる数値制御装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施の形態2にかかるフィルタ処理部の機能構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態3にかかる数値制御装置の機能構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態4にかかる数値制御装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施の形態4にかかる機械学習装置の機能構成の一例を示すブロック図 実施の形態4にかかる強化学習を用いた機械学習装置の動作フローを示すフローチャート 実施の形態1から4にかかる数値制御装置の機能をコンピュータシステムで実現する場合のハードウェア構成を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる数値制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる工作機械1の構成の一例を模式的に示す図である。図2は、実施の形態1にかかる数値制御装置8の機能構成の一例を示すブロック図である。なお、図1では、工作機械1に接続されている数値制御装置8および駆動部11の図示は省略している。
工作機械1は、ベースとなるベッド2と、加工対象であるワーク3を保持して水平方向に移動可能であり且つ水平面内で回転可能なテーブル4と、工具5を保持して垂直方向に移動可能なヘッド6と、ベッド2に固定されてヘッド6を支持するコラム7と、を有する。
数値制御装置8は、工作機械1、および工作機械1のモータの位置および速度を制御して駆動する駆動部11に接続されている。数値制御装置8は、ワーク3を加工するための加工プログラムに従って、駆動部11に対して移動指令を出力する装置である。数値制御装置8からの指示に従って、工作機械1において、テーブル4が水平方向に移動もしくは水平面内で回転し、またはヘッド6が垂直方向に移動することにより、工具5によってワーク3が目標の形状に加工される。工作機械1において、テーブル4を移動させる際の駆動力が反力となって伝播することにより、ワーク3以外の構造体に振動が発生する。振動が発生する構造体としては、コラム7を挙げることができる。このような振動が発生すると、ワーク3を基準にした工具5の相対位置が振動する。
以下では、上記のような振動が発生した場合に、加工精度または加工面品位の悪化を抑制する数値制御装置8の動作について説明する。
駆動部11は、数値制御装置8からの移動指令に従って、テーブル4またはヘッド6を移動させるための駆動信号を生成して、生成した駆動信号を工作機械1のモータに出力する。この駆動信号に従って、工作機械1に取り付けられているモータが駆動されることでテーブル4またはヘッド6が並進駆動または回転駆動させられる。その結果、工作機械1における工具5とワーク3との相対変位が制御される。なお、実施の形態1においては、テーブル4を移動させる場合について説明する。ここでの説明において、テーブル4のように駆動させられる物体を駆動対象物体とし、ヘッド6のように駆動させられない物体を駆動対象外物体とする。
数値制御装置8は、工具側変位計測部9と、ワーク側変位計測部10と、駆動信号計測部12と、相対変位算出部13と、モデルパラメータ演算部14と、相対変位予測部15と、指令値補正部16と、位置指令生成部17と、を備える。
工具側変位計測部9は、ヘッド6または工具5に取り付けられているセンサから、工具5の変位に関する物理量を取得し、相対変位算出部13に出力する。工具5の変位とは工具5の位置の変化量のことである。上記センサは、加速度センサ、速度センサ、変位センサといった、工具5の変位に関する物理量が取得可能なセンサであればよい。
ワーク側変位計測部10は、ワーク3、テーブル4またはベッド2に取り付けられているセンサから、ワーク3の変位に関する物理量を取得し、相対変位算出部13に出力する。ワーク3の変位とは、ワーク3の位置の変化量のことである。上記センサは、加速度センサ、速度センサ、変位センサといったワーク3の変位に関する物理量が取得可能なセンサであればよい。
駆動信号計測部12は、駆動部11から出力される駆動信号を取得し、相対変位予測部15およびモデルパラメータ演算部14に出力する。
相対変位算出部13は、工具側変位計測部9から取得した工具5の変位に関する物理量と、ワーク側変位計測部10から取得したワーク3の変位に関する物理量とから、工具5とワーク3との相対変位を算出する。工具5とワーク3との相対変位とは、ワーク3の位置を基準としたときの工具5の位置の変化量、または、工具5の位置を基準としたときのワーク3の位置の変化量、または、工具5の変位とワーク3の変位との差分のことである。生成手順としては、まず、工具側変位計測部9から取得した変位に関する物理量とワーク側変位計測部10から取得した変位に関する物理量との差分を取って変位に関する差分情報を得る。そして、上記差分情報が加速度の次元のデータである場合は、当該データに対して時間に関する2階積分を行うことにより相対変位を算出する。また、上記差分情報が速度の次元のデータである場合は、当該データに対して時間に関する1階積分を行うことにより相対変位を算出する。また、上記差分情報が位置の次元のデータである場合は、当該データに対して積分操作を行わずに当該データを相対変位として生成する。相対変位算出部13が生成した相対変位はモデルパラメータ演算部14に出力される。
モデルパラメータ演算部14は、相対変位算出部13から取得する相対変位と、駆動信号計測部12から取得する駆動信号と、後述する相対変位予測部15から取得する相対変位予測値とに基づいて、予測モデルパラメータを演算して生成する。予測モデルとは、駆動信号を入力、ワーク3と工具5との間の3次元空間内での相対変位を出力とする相関関係を表す関係式で表現されるモデルである。予測モデルを構成するパラメータを予測モデルパラメータと呼ぶ。予測モデルパラメータを生成する方法は、加工運転前と加工運転中とで処理手順が異なるが詳細は後述する。モデルパラメータ演算部14によって演算により求められた予測モデルパラメータは、相対変位予測部15および指令値補正部16に出力される。
相対変位予測部15は、モデルパラメータ演算部14から取得した予測モデルパラメータを使って予測モデルを構築する。相対変位予測部15は、構築した予測モデルに基づいて、駆動信号計測部12から取得した駆動信号から、相対変位の予測値である相対変位予測値を算出する。
位置指令生成部17は、ワーク3を加工する加工プログラムを読み取り、駆動部11に対する移動指令である位置指令を指令値補正部16に出力する。
指令値補正部16は、位置指令生成部17から取得する位置指令に対して後述する方法で位置指令を補正して、相対変位が振動しないように駆動部11に工作機械1を駆動させる補正後位置指令を求めて、駆動部11に出力する。
モデルパラメータ演算部14における、加工運転前および加工運転中における予測モデルパラメータの生成処理手順についてそれぞれ説明する。
まず、加工運転前における予測モデルパラメータの生成処理手順について説明する。加工運転前において、駆動部11に工作機械1を加振するための駆動信号を出力させる。その時の駆動信号を駆動信号計測部12からモデルパラメータ演算部14は取得し、その時の相対変位を相対変位算出部13からモデルパラメータ演算部14は取得する。取得した駆動信号および相対変位から、モデルパラメータ演算部14は、駆動信号と相対変位に発生する振動との関係を表現可能な状態空間モデルである予測モデルのパラメータ、すなわち予測モデルパラメータを導出する。ここで、有限要素法または動力学モデルに基づくシミュレーションにより得られたモデル、システム同定により得られたモデル、またはシステム同定により得られたモデルから低次元化等で近似したモデルを用いて、モデルパラメータ演算部14は予測モデルのパラメータを導出する。ただし、予測モデルのパラメータを導出する方法は、これらの方法に限定されるものではない。ここでは、システム同定により得られたモデルから低次元化等で近似したモデルに基づいて状態空間表現の予測モデルのパラメータを導出する。
図3は、実施の形態1にかかる加工運転前における予測モデルパラメータの生成処理手順の一例を示すフローチャートである。まず、加工運転前における予測モデルパラメータの生成処理手順の前準備として、工具側およびワーク側の双方にセンサが取り付けられる。具体的には、工具側変位計測部9が工具側の変位情報を取得できるようにするために、ヘッド6または工具5にセンサが取り付けられる。さらに、ワーク側変位計測部10がワーク側の変位情報を取得できるようにするために、ワーク3、テーブル4またはベッド2にセンサが取り付けられる。
以上の前準備が完了したら、ユーザが予測モデルパラメータの生成処理の開始を指示し、数値制御装置8の入力装置が、予測モデルパラメータの生成処理の開始の指示を受け付ける(ステップS1)。
次に、工作機械1を加振するための駆動信号を駆動部11が出力する(ステップS2)。駆動信号は、実際に加工を行うときの信号とは異なる加振信号である。この加振信号は、工具5とワーク3の間に発生する相対変位の振動の振動周波数を含む周波数帯域を有する信号であればよく、疑似ランダム信号、サインスイープ信号等を使用する。
そして、モデルパラメータ演算部14は、駆動信号計測部12から加振中の駆動信号を取得し、相対変位算出部13からそのときの相対変位を取得する(ステップS3)。
モデルパラメータ演算部14は、取得した駆動信号および相対変位からシステム同定の手法を用いて予測モデルを作成する。モデルパラメータ演算部14は、作成された予測モデルに対し低次元化等による近似を実施することにより、加工精度および品質に影響を及ぼす相対変位の振動を模擬した予測モデルを作成する(ステップS4)。予測モデルを作成するとは、具体的には、予測モデルを表現するパラメータである予測モデルパラメータを求めることである。
モデルパラメータ演算部14は、ステップS4で作成した予測モデルを構成する予測モデルパラメータを相対変位予測部15および指令値補正部16に出力する(ステップS5)。ここでは、作成された予測モデルを状態空間表現したものを予測モデルパラメータとする。ただし、予測モデルパラメータは状態空間表現されたものに限定されるものではない。
指令値補正部16は、位置指令生成部17から位置指令を取得し、相対変位予測部15から相対変位予測値を取得し、モデルパラメータ演算部14から予測モデルパラメータを取得する。指令値補正部16は、取得した位置指令、相対変位予測値および予測モデルパラメータに基づいて、位置指令に対して相対変位が振動しないように駆動部11に工作機械1を駆動させる補正後位置指令を出力する。
指令値補正部16における補正後位置指令の生成方法は、特許文献1に記載されているように以下の通りである。すなわち、指令値補正部16は、モデルパラメータ演算部14から取得した予測モデルパラメータを使って構築した予測モデルに基づいて駆動対象外物体の移動量である相対変位を予測し、駆動対象物体の移動量を予測する予め定められたモデルに基づいて駆動対象物体の移動量を予測する。そして、指令値補正部16は、最適レギュレータの設計によりフィードバックゲインを算出し、駆動対象外物体および駆動対象物体の予測した移動量と、フィードバックゲインを含む情報を用いて、駆動対象外物体の移動量を抑制するように位置指令に対する補正量を算出する。指令値補正部16は、算出した補正量で位置指令を補正した補正後位置指令を駆動部11に対する指令として出力する。ただし、指令値補正部16における補正の方法はこれに限定されるものではなく、予測モデルから相対変位の振動の周波数を特定し、その周波数の振動を抑制するようなフィルタを指令値補正部16に設定しても良い。以上説明したような位置指令の補正によって、テーブル4を移動させたときの工具5とワーク3との相対変位に発生する振動を抑制することが可能になる。
しかし、ワーク3、治具、バイス、計測器、工具5等の重量または形状が大きく変化した場合、並進駆動または回転駆動の結果により工具5とワーク3との位置関係が大きく変化した場合、環境の変化または経年劣化等が生じた場合、工作機械1のイナーシャが変化する。工作機械1のイナーシャが変化すると、相対変位の振動特性が変化するため、上記した方法で作成した予測モデルでは相対変位を正しく予測することが困難になり、結果的に相対変位が振動的になる可能性がある。
そのため、工作機械1のイナーシャが変化した場合には、実施の形態1にかかる数値制御装置8は、予測モデルパラメータを変更する予測モデルパラメータ変更処理を実行する。なお、予測モデルパラメータ変更処理はモデルパラメータ演算部14が加工運転中に行う。以下、予測モデルパラメータ変更処理について説明する。
加工運転中において、モデルパラメータ演算部14は、駆動信号計測部12から取得した駆動信号から加速終了時または減速終了時を特定する。そして、モデルパラメータ演算部14は、加速終了時または減速終了時から任意の時間の相対変位を相対変位算出部13から取得する。また、モデルパラメータ演算部14は、相対変位予測部15から相対変位予測値を取得する。そして、モデルパラメータ演算部14は、取得した相対変位予測値と取得した相対変位との差分の絶対値を計算する。これを相対変位の予測誤差とする。
加工運転前の加振時において工作機械1のイナーシャが大きく変化していない場合は、補正後位置指令によって相対変位の振動が抑制されているため相対変位の予測誤差は0付近の非常に小さな値になっている。しかし、工作機械1のイナーシャが大きく変化している場合、相対変位の予測誤差は振動的になるため、その時の振動を予測する。具体的にはモデルパラメータ演算部14は、相対変位の予測誤差が閾値より大きくなった場合、相対変位算出部13から取得した相対変位の振動の振動周波数、振幅、減衰比および位相を最適化手法を用いて算出する。なお、上記閾値は、予め定めた適切な正の値に設定しておくことで必要なときのみ最適化を実施するようにする。また、加振時における予測モデルの精度が十分良ければ相対変位予測値は振動が十分抑えられていることになるので、ここでは相対変位予測値は0とみなし相対変位の振動を最適化手法で算出する。ここでは、最適化手法として公知の手法である粒子群最適化法(Particle Swarm Optimization:PSO)を用いて説明するが、相対変位の振動を求めるための最適化手法はこの方法に限定されるものではない。
粒子群最適化における最適化式は以下の数式(1)および数式(2)で表現される。
Figure 0006494897
Figure 0006494897
数式(1)および数式(2)における添え字iは粒子番号(粒子数)、添え字kは探索回数、w、c1、c2はそれぞれの項における重み係数、rand1i、rand2iは0から1までの一様乱数、xi kはi番目の粒子の現在の探索回数kでの位置ベクトル、vi kはi番目の粒子の現在の探索回数kでの移動ベクトル、xi k+1はi番目の粒子の次の探索回数k+1での位置ベクトル、vi k+1はi番目の粒子の次の探索回数k+1での移動ベクトル、pbestiはi番目の粒子の過去の最良解、gbestは全粒子の過去の最良解をそれぞれ示す。
モデルパラメータ演算部14が相対変位算出部13から取得した相対変位の振動を以下の数式(3)のように推定できるとする。
Figure 0006494897
数式(3)の中のyは推定した相対変位、Aは振幅、fは振動周波数、ζは減衰比、φは位相、tは加速終了または減速終了からの時間を表す。このとき、位置ベクトルxi k=[A,f,ζ,φ]とすることで、数式(3)により推定した相対変位yと相対変位算出部13から取得した相対変位との差の絶対値が最小になるような振幅、振動周波数、減衰比、位相を求める。
図4は、実施の形態1にかかる粒子群最適化法を用いて最適解を算出する手順の一例を示すフローチャートである。図4のフローチャートの各ステップはモデルパラメータ演算部14によって実行される。
まず、モデルパラメータ演算部14は粒子群最適化法における初期値を設定する(ステップS101)。具体的には、全粒子数となる粒子番号iの最大値、全探索回数となる探索回数kの最大値、重み係数w、c1、c2、各粒子の位置ベクトルの初期値xi 0、各粒子の移動ベクトルの初期値vi 0、i番目の粒子の過去の最良解の初期値pbesti 0、全粒子の過去の最良解gbestの初期値が適切に設定される。
次に、探索回数k=0が設定される(ステップS102)。
次に、粒子番号i=1が設定される(ステップS103)。
次に、数式(1)に従って、次の探索回数k+1における移動ベクトルvi k+1を算出する(ステップS104)。
次に、数式(2)に従って、次の探索回数k+1における位置ベクトルxi k+1を算出する(ステップS105)。
次に、ステップS105で求めた位置ベクトルxi k+1を用いて数式(3)で推定した相対変位yをyiとして算出する(ステップS106)。
次に、ステップS106で推定した相対変位yiと相対変位算出部13から取得した相対変位yrefとの差の絶対値であるi番目の粒子の現在の評価値Yi k+1=|yi−yref|を算出する(ステップS107)。
ステップS107で算出したi番目の粒子の現在の評価値がi番目の粒子について過去に得られた評価値よりも小さいか否かが判定される(ステップS108)。現在の評価値が過去の評価値よりも小さいと判定された場合(ステップS108:Yes)、ステップS109に進み、それ以外の場合(ステップS108:No)、ステップS110に進む。
ステップS105で求めた位置ベクトルxi k+1をi番目の粒子の過去の最良解pbestiに設定することによりi番目の粒子の過去の最良解pbestiを更新する(ステップS109)。すなわち、pbesti=xi k+1とする。
ステップS107で算出したi番目の粒子の現在の評価値が全粒子について過去に得られた評価値よりも小さいか否かが判定される(ステップS110)。現在の評価値が全粒子の過去の評価値よりも小さいと判定された場合(ステップS110:Yes)、ステップS111に進み、それ以外の場合(ステップS110:No)、ステップS112に進む。
i番目の粒子の過去の最良解pbestiを全粒子の過去の最良解gbestに設定することにより全粒子の過去の最良解gbestを更新する(ステップS111)。すなわち、gbest=pbestiとする。
i=i+1と粒子番号iを1増やして更新する(ステップS112)。
次に、粒子番号iがステップS101で設定した全粒子数より大きいか否かが判定される(ステップS113)。粒子番号iがステップS101で設定した全粒子数より大きいと判定された場合(ステップS113:Yes)、ステップS114に進み、それ以外の場合(ステップS113:No)、ステップS104に進む。
k=k+1と探索回数kを1増やして更新する(ステップS114)。
次に、探索回数kがステップS101で設定した全探索回数より大きいか否かが判定される(ステップS115)。探索回数kがステップS101で設定した全探索回数より大きいと判定された場合(ステップS115:Yes)、ステップS116に進み、それ以外の場合(ステップS115:No)、ステップS103に進む。
全粒子の過去の最良解gbestを最終的な最適解に決定する(ステップS116)。この最良解gbestが、相対変位算出部13から取得した相対変位の振動の振動周波数、振幅、減衰比、位相に相当すると判断する。
モデルパラメータ演算部14は、上記のようにして求めた振動周波数等を予測モデルの振動周波数等に対応する部分に当てはめることで予測モデルを変更する。
ここで、予測モデルを、具体的に、以下の数式(4)のように伝達関数で表現したとする。
Figure 0006494897
数式(4)において、sはラプラス演算子、N(s)はsの多項式、λは予測モデルの固有値、λはλの共役複素数を表す。一般的に固有値λの実部λrealおよび虚部λimagは、振動周波数fと減衰比ζを用いて以下の数式(5)および数式(6)のように表現できる。
Figure 0006494897
Figure 0006494897
そして、上述した最適化手法のステップS116で求められた振動周波数fおよび減衰比ζを数式(5)および数式(6)の振動周波数fおよび減衰比ζに代入することで固有値が変更され、モデルパラメータ演算部14、相対変位算出部13から取得した相対変位の振動にあわせたモデルに予測モデルを変更することができる。変更された予測モデルを状態空間表現することで予測モデルパラメータも変更できる。相対変位算出部13は、工具側変位計測部9およびワーク側変位計測部10から取得した変位に関する物理量から相対変位を算出しているので、工作機械1のイナーシャの変化に応じて予測モデルパラメータを変更することができる。上記のように予測モデルパラメータがモデルパラメータ演算部14により変更されると、相対変位予測部15が使用する予測モデルパラメータが変更されるので、相対変位予測部15が予測モデルパラメータを用いて駆動信号に基づいて出力する相対変位予測値と、相対変位算出部13が生成する相対変位との偏差が0となるように抑制される。具体的には、モデルパラメータ演算部14は、相対変位予測部15が予測する相対変位予測値の振動の振動周波数、振幅、減衰比、位相が、相対変位算出部13が生成する相対変位の振動の振動周波数、振幅、減衰比、位相に一致するように予測モデルパラメータを変更する。
図5は、実施の形態1にかかる予測モデルパラメータの変更による効果を示す図である。図5は、図1に示されるような工作機械1において、水平方向にワーク3を移動させたときのワーク3を基準とした工具5の垂直方向の相対変位についてのシミュレーション結果の一例を示す図である。
図5において、横軸は時間を示し、縦軸は相対変位を示している。図5の破線で示した曲線L1は、加工運転中の予測モデルの変更を実行しないで加工運転前に構築した予測モデルのみを使用した場合の垂直方向の相対変位の時間変化を示している。図5に実線で示した曲線L2は、上記で説明したように加工運転中に予測モデルを変更した場合の垂直方向の相対変位の時間変化を示している。予測モデルには数式(4)を用いてシミュレーションを実施した。加工運転中の予測モデルの変更を実行しない場合、運転中に工作機械1のイナーシャが変化することで相対変位の振動の振動周波数が変化した結果、曲線L1が示すように、垂直方向の振動振幅が発生している。一方、加工運転中に予測モデルを変更した場合、曲線L2が示すように、垂直方向の振動振幅が十分に小さくなるとともに振動の終了時間が曲線L1と比べて短縮されていることが分かる。
以上説明したように、実施の形態1にかかる数値制御装置8によれば、加工運転中に測定した相対変位に基づいて予測モデルを最適化、すなわち予測モデルパラメータを最適化する。これにより、加工運転中の工作機械1のイナーシャが変化したときに、工具とワークとの相対変位に振動が発生することを抑制することが可能になる。
実施の形態2.
図6は、本発明の実施の形態2にかかる数値制御装置81の機能構成の一例を示すブロック図である。数値制御装置81の実施の形態1にかかる数値制御装置8との違いは、相対変位算出部13が相対変位算出部131に変更されている点である。
相対変位算出部131は、相対変位演算部18およびフィルタ処理部19を備える。相対変位演算部18は、実施の形態1にかかる相対変位算出部13と同様の処理を行う。相対変位演算部18から出力される工具とワークとの間の相対変位を実施の形態2ではフィルタ処理前相対変位と定義する。相対変位演算部18から出力されたフィルタ処理前相対変位はフィルタ処理部19に入力される。
図7は、実施の形態2にかかるフィルタ処理部19の機能構成の一例を示すブロック図である。フィルタ処理部19はフィルタパラメータ設定部20およびバンドパスフィルタ21を備える。フィルタパラメータ設定部20は、モデルパラメータ演算部14から取得した予測モデルパラメータから相対変位の振動の振動周波数を推定し、その振動周波数を中心とした通過域をバンドパスフィルタ21に設定する。
具体的には、予測モデルパラメータから数式(4)で表現される予測モデルが構築できた場合、数式(5)および数式(6)から相対変位の振動周波数は簡単に推定できる。また、加工運転前において予測モデルパラメータがまだ求められていない場合は、フィルタ処理を実行しないで、フィルタ処理前相対変位をそのまま相対変位算出部131の出力とするために、フィルタパラメータ設定部20は、バンドパスフィルタ21の使用可否の設定も行う。バンドパスフィルタ21は、フィルタパラメータ設定部20の設定に基づいて、相対変位演算部18から出力されたフィルタ処理前相対変位にフィルタ処理を実行して、ノイズに相当する成分を除去して相対変位として出力する。バンドパスフィルタ21が出力した相対変位を相対変位算出部131が生成する相対変位とする。
なお、相対変位の振動の振動周波数が予めわかっている場合は、モデルパラメータ演算部14からの予測モデルパラメータの入力に関係なく、フィルタパラメータ設定部20は、バンドパスフィルタ21の通過域を設定してもよい。また、バンドパスフィルタ21における通過域の設定の方法については、予測される周波数のプラスマイナス数十Hzを通過域にする、予測される周波数の半分および2倍の周波数領域も通過域に設定する等、相対変位の振動の周波数に近い値の周波数が通過できれば特に限定されるものではない。
実施の形態2にかかる数値制御装置81によれば、上記のようにしてフィルタ処理部19から不要な振動が除去されて出力された相対変位に対してモデルパラメータ演算部14で最適化処理を実行することで予測モデルパラメータの変更精度が向上する。その結果、相対変位の振動に対する抑制能力をさらに向上させることができる。
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3にかかる数値制御装置82の機能構成の一例を示すブロック図である。数値制御装置82の実施の形態1にかかる数値制御装置8との違いは、数値制御装置82は、イナーシャ変更情報予測部22をさらに備えていることである。そして、イナーシャ変更情報予測部22から出力されるイナーシャ変更情報に基づいてモデルパラメータ演算部14における予測モデルパラメータの変更処理の可否を判断する点が実施の形態1と異なる。
イナーシャ変更情報予測部22は、駆動部11から出力されるワーク3のイナーシャ情報または位置指令生成部17から出力される軸位置情報を取得し、工作機械1のイナーシャに変化が生じたことを示すイナーシャ変更情報をモデルパラメータ演算部14に出力する。
ワーク3のイナーシャ情報とは、テーブル4に搭載されるワーク3の推定イナーシャである。ワーク3の推定イナーシャについては、モータの加減速時の駆動信号である電流と加速度とに基づいて駆動対象であるワーク3のイナーシャを推定できることが知られている。したがって、駆動部11は、モータの加減速時の駆動信号である電流と加速度とに基づいてテーブル4に搭載されるワーク3の推定イナーシャを出力する。
また、位置指令生成部17は、加工プログラムに基づいて工作機械1の各駆動軸の移動情報である位置指令を出力するため、当該位置指令を軸位置情報として出力する。
イナーシャ変更情報予測部22は、取得した推定イナーシャを記憶しておいて、推定イナーシャの変化が大きくなったと判断した場合、工作機械1のイナーシャが変化したとして、イナーシャ変更情報を出力する。なお、判断する際に必要となる推定イナーシャの変化量に対するしきい値は予め適切に設定しておく。
また、イナーシャ変更情報予測部22は、取得した軸位置情報を記憶しておいて、軸位置情報が大きく変化したと判断した場合、工作機械1のイナーシャが変化したとして、イナーシャ変更情報を出力する。なお、判断する際に必要となる位置指令の変化量に対するしきい値は予め適切に設定しておく。
モデルパラメータ演算部14は、イナーシャ変更情報予測部22から取得したイナーシャ変更情報に基づいて、予測モデルパラメータ変更処理の可否判断を行う。具体的には、テーブル4に重量の大きなワーク3が搭載された場合、工作機械1のイナーシャは大きく変化する。ここで、イナーシャ変更情報をオンまたはオフの2値情報とする。イナーシャ変更情報予測部22は、テーブル4を駆動するモータの加減速後、駆動部11から取得する推定イナーシャに基づいて、工作機械1のイナーシャが大きく変化したことを検知し、イナーシャ変更情報をオンにして出力する。ここで、イナーシャ変更情報予測部22は、工作機械1のイナーシャが大きく変化したことを検知したときに取得した推定イナーシャを記憶しておく。モデルパラメータ演算部14は、イナーシャ変更情報がオンになった場合、予測モデルパラメータの変更処理を実施し、予測モデルパラメータの変更処理の実施後に、イナーシャ変更情報予測部22はイナーシャ変更情報をオフにする。
予測モデルパラメータの変更処理は、工作機械1のイナーシャが大きく変化したときに必要となる処理である。実施の形態3にかかる数値制御装置82によれば、必要な場合のみ変更処理を行い、無駄な予測モデルパラメータの変更をしないようにすることができるので、無駄な演算コストを省くことができる。
実施の形態4.
図9は、本発明の実施の形態4にかかる数値制御装置83の機能構成の一例を示すブロック図である。数値制御装置83の実施の形態1にかかる数値制御装置8との違いは、モデルパラメータ演算部14がモデルパラメータ演算部141に変更されている点である。
モデルパラメータ演算部141は、予測モデルパラメータを学習する機械学習装置100および意思決定部105を備える。機械学習装置100は、状態観測部101および学習部102を備える。
状態観測部101は、相対変位算出部13から取得する相対変位、相対変位予測部15から取得する相対変位予測値、および駆動信号計測部12から取得する駆動信号を状態変数として観測する。
学習部102は、相対変位、相対変位予測値、駆動信号の状態変数に基づいて作成される訓練データセットに従って、予測モデルパラメータを学習する。
学習部102が用いる学習アルゴリズムはどのようなものを用いてもよい。一例として、強化学習(Reinforcement Learning)を適用した場合について説明する。強化学習は、ある環境内におけるエージェント(行動主体)が、現在の状態を観測し、取るべき行動を決定する、というものである。エージェントは行動を選択することで環境から報酬を得て、一連の行動を通じて報酬が最も多く得られるような方策を学習する。強化学習の代表的な手法として、Q学習(Q−learning)やTD学習(TD−learning)が知られている。例えば、Q学習の場合、行動価値関数Q(s,a)の一般的な更新式(行動価値テーブル)は以下の数式(7)で表される。
Figure 0006494897
数式(7)において、stは時刻tにおける環境を表し、atは時刻tにおける行動を表す。行動atにより、環境はst+1に変わる。rt+1はその環境の変化によってもらえる報酬を表し、γは割引率を表し、αは学習係数を表す。Q学習を適用した場合、予測モデルパラメータが行動atとなる。
数式(7)で表される更新式は、時刻t+1における最良の行動aの行動価値が、時刻tにおいて実行された行動aの行動価値Qよりも大きければ、行動価値Qを大きくし、逆の場合は、行動価値Qを小さくする。換言すれば、時刻tにおける行動aの行動価値Qを、時刻t+1における最良の行動価値に近づけるように、行動価値関数Q(s,a)を更新する。それにより、或る環境における最良の行動価値が、それ以前の環境における行動価値に順次伝播していくようになる。
図10は、実施の形態4にかかる機械学習装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。学習部102は、報酬計算部103と、関数更新部104と、をさらに備えている。
報酬計算部103は、状態変数に基づいて報酬を計算する。
ここで、相対変位予測部15から出力される相対変位予測値と相対変位算出部13から出力される相対変位との差分の絶対値が相対変位の予測誤差である。相対変位の予測誤差は、公知の方法に従って抽出される。具体的には、重量の大きなワーク3を搭載してテーブル4を駆動する軸のモータを加減速駆動した後の相対変位と相対変位予測値とを測定することで相対変位の予測誤差を求めることができる。
報酬計算部103は、相対変位の予測誤差に基づいて、報酬rを計算する。具体的には、予測モデルパラメータを変更した結果、相対変位予測値の振動周波数と相対変位の周波数との差の絶対値が小さくなる場合には、報酬計算部103は、報酬rを増大させる。報酬rを増大させるために、「1」の報酬を与える。なお、報酬の値は「1」に限らない。
また、予測モデルパラメータを変更した結果、相対変位予測値の振幅と相対変位の振幅との差の絶対値が大きくなる場合には、報酬計算部103は、報酬rを低減する。報酬rを低減するために、「−1」の報酬を与える。なお、報酬の値は「−1」に限らない。
関数更新部104は、報酬計算部103によって計算される報酬に従って、予測モデルパラメータを決定するための関数を更新する。関数の更新は、訓練データセットに従って、具体的には、行動価値テーブルを更新することによって行うことができる。行動価値テーブルは、任意の行動と、その行動価値とを関連付けてテーブルの形式で記憶したデータセットである。例えばQ学習の場合、数式(7)で表される行動価値関数Q(st,at)を予測モデルパラメータのための関数として用いる。
図11は、実施の形態4にかかる強化学習を用いた機械学習装置100の動作フローを示すフローチャートである。図11のフローチャートを参照して、行動価値関数Q(s,a)を更新する強化学習方法について説明する。
まず、状態観測部101が、駆動信号計測部12から取得した駆動信号に基づいて、加速終了時または減速終了時を特定する(ステップS11)。
状態観測部101は、加速終了時または減速終了時から任意の期間の状態変数を取得する(ステップS12)。状態変数は、相対変位、駆動信号、相対変位予測値をそれぞれ含んでいる。なお、加速終了後はモータが駆動しているため、相対変位が余計なノイズを含んでいる可能性があるので、減速終了後の停止状態のときの相対変位を状態変数として利用するのが望ましい。
報酬計算部103は、相対変位予測値と相対変位との差の絶対値である相対変位の予測誤差を算出する(ステップS13)。
報酬計算部103は、相対変位の予測誤差に基づいて、報酬rを算出する(ステップS14)。
関数更新部104は、ステップS14で求められた報酬rに従って、行動価値関数Q(s,a)を数式(7)に従って更新する(ステップS15)。
関数更新部104は、ステップS15において更新が行われなくなり、行動価値関数Qが収束したか否かを判定する(ステップS16)。行動価値関数Qが収束していないと判定された場合(ステップS16:No)、ステップS11に戻る。行動価値関数Qが収束したと判定された場合(ステップS16:Yes)、学習部102による学習は終了する。なお、ステップS16を設けずにステップS15からただちにステップS11に戻るようにして学習を継続させてもかまわない。
意思決定部105は、学習部102が学習した結果、つまり更新された行動価値関数Q(s,a)に基づいて報酬が最も多く得られる予測モデルパラメータを選択する。そして、指令値補正部16は、意思決定部105から予測モデルパラメータを取得して位置指令を補正することで工作機械1のイナーシャの変化に応じて相対変位に発生する振動を抑制することができる。
なお、実施の形態4においては、学習部102が強化学習を利用して機械学習する場合について説明した。しかし、学習部102は、他の公知の方法、ニューラルネットワーク、遺伝的プログラミング、機能論理プログラミング、サポートベクターマシンといった学習アルゴリズムに従って機械学習を実行してもよい。
実施の形態1から4にかかる数値制御装置8,81〜83は、パーソナルコンピュータまたは汎用コンピュータといったコンピュータシステムにより実現される。図12は、実施の形態1から4にかかる数値制御装置8,81〜83の機能をコンピュータシステムで実現する場合のハードウェア構成を示す図である。数値制御装置8,81〜83の機能をコンピュータシステムで実現する場合、数値制御装置8,81〜83の機能は、図12に示すようにCPU(Central Processing Unit)201、メモリ202、記憶装置203、表示装置204および入力装置205により実現される。機械学習装置100が実行する機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアは、プログラムとして記述されて記憶装置203に格納される。CPU201は、記憶装置203に記憶されたソフトウェアまたはファームウェアをメモリ202に読み出して実行することにより、数値制御装置8,81〜83の機能を実現する。すなわち、コンピュータシステムは、数値制御装置8,81〜83の機能がCPU201により実行されるときに、実施の形態1から4にかかる数値制御装置8,81〜83の動作を実施するステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するための記憶装置203を備える。また、これらのプログラムは、数値制御装置8,81〜83の機能が実現する処理をコンピュータに実行させるものであるともいえる。メモリ202は、RAM(Random Access Memory)といった揮発性の記憶領域が該当する。記憶装置203は、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリといった不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスクが該当する。表示装置204の具体例は、モニタ、ディスプレイである。入力装置205の具体例は、キーボード、マウス、タッチパネルである。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 工作機械、2 ベッド、3 ワーク、4 テーブル、5 工具、6 ヘッド、7 コラム、8,81〜83 数値制御装置、9 工具側変位計測部、10 ワーク側変位計測部、11 駆動部、12 駆動信号計測部、13,131 相対変位算出部、14,141 モデルパラメータ演算部、15 相対変位予測部、16 指令値補正部、17 位置指令生成部、18 相対変位演算部、19 フィルタ処理部、20 フィルタパラメータ設定部、21 バンドパスフィルタ、22 イナーシャ変更情報予測部、100 機械学習装置、101 状態観測部、102 学習部、103 報酬計算部、104 関数更新部、105 意思決定部、201 CPU、202 メモリ、203 記憶装置、204 表示装置、205 入力装置。

Claims (5)

  1. モータを駆動する駆動部への指令により、工作機械における工具とワークとの相対変位を制御する数値制御装置において、
    前記工具の変位に関する物理量を計測する工具側変位計側部と、
    前記ワークの変位に関する物理量を計測するワーク側変位計側部と、
    前記駆動部から前記モータに出力される駆動信号を計測する駆動信号計側部と、
    前記工具の変位に関する物理量と前記ワークの変位に関する物理量とから、前記工具と前記ワークとの相対変位を算出する相対変位算出部と、
    前記駆動信号と前記相対変位との関係を表現する予測モデルに基づいて、前記駆動信号から前記相対変位の予測値である相対変位予測値を算出する相対変位予測部と、
    前記駆動信号と、前記相対変位算出部が生成する前記相対変位と、前記相対変位予測値とに基づいて、前記予測モデルを構成する予測モデルパラメータを生成するモデルパラメータ演算部と、
    前記予測モデルパラメータを用いて前記駆動部に対する位置指令を補正した補正後位置指令を前記指令として出力する指令値補正部と、を備え、
    前記モデルパラメータ演算部は、前記相対変位算出部が生成する前記相対変位と、前記相対変位予測値との偏差を抑制するように前記予測モデルパラメータを変更する
    ことを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記モデルパラメータ演算部は、前記相対変位予測値の振動の振動周波数、振幅、減衰比、位相が、前記相対変位算出部が生成する前記相対変位の振動の振動周波数、振幅、減衰比、位相に一致するように予測モデルパラメータを変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 前記相対変位算出部は、
    前記工具の変位に関する物理量と前記ワークの変位に関する物理量とから、前記工具と前記ワークとのフィルタ処理前相対変位を求め、前記予測モデルパラメータを用いて前記フィルタ処理前相対変位にフィルタ処理を実行して相対変位を算出する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の数値制御装置。
  4. 前記工作機械のイナーシャに変化が生じたことを示すイナーシャ変更情報を出力するイナーシャ情報変更予測部をさらに備え、
    前記モデルパラメータ演算部は、前記イナーシャ変更情報に基づいて、前記予測モデルパラメータの変更を行う
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の数値制御装置。
  5. 前記モデルパラメータ演算部は、
    前記予測モデルパラメータを学習する機械学習装置と、
    前記機械学習装置が学習した結果に基づいて、前記予測モデルパラメータを決定する意思決定部と、を備え、
    前記機械学習装置は、
    前記駆動信号、前記相対変位算出部が生成する前記相対変位、および前記相対変位予測値を状態変数として観測する状態観測部と、
    前記状態変数に基づいて作成される訓練データセットに従って、前記予測モデルパラメータを学習する学習部と、を備える
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の数値制御装置。
JP2018563932A 2018-07-05 2018-07-05 数値制御装置 Active JP6494897B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/025474 WO2020008587A1 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6494897B1 true JP6494897B1 (ja) 2019-04-03
JPWO2020008587A1 JPWO2020008587A1 (ja) 2020-07-16

Family

ID=65999395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563932A Active JP6494897B1 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 数値制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10663945B2 (ja)
JP (1) JP6494897B1 (ja)
CN (1) CN110914770B (ja)
DE (1) DE112018000172B4 (ja)
WO (1) WO2020008587A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020194685A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 三菱電機株式会社 数値制御装置および機械学習装置
CN115315665A (zh) * 2020-03-24 2022-11-08 三菱电机株式会社 数控装置
US11782459B2 (en) 2019-11-08 2023-10-10 Fanuc Corporation Deflection amount calculation device and recording medium encoding with a program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021001809T5 (de) 2020-03-23 2023-02-02 Fanuc Corporation Steuervorrichtung für elektromotor
WO2022162944A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 三菱電機株式会社 シミュレーション装置、工作機械システム、シミュレーション方法および加工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340105A (ja) * 1990-11-28 1992-11-26 Okuma Mach Works Ltd 数値制御装置
JPH06113579A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Mitsubishi Electric Corp 位置制御方法および位置制御装置
JP2006198742A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi Via Mechanics Ltd 穴明け加工機
JP2008152536A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Okuma Corp 非真円形状加工装置
JP2009205641A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Canon Inc 反復学習制御回路を備える位置制御装置
JP2017064837A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ファナック株式会社 電動機に対する動作指令を学習する機械学習方法および機械学習装置並びに該機械学習装置を備えた工作機械
JP6180688B1 (ja) * 2016-12-08 2017-08-16 三菱電機株式会社 数値制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601139B2 (ja) * 1978-08-05 1985-01-12 株式会社牧野フライス製作所 倣い工作機械の自動工具寸法補正方法
JPS59169720A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Inoue Japax Res Inc 電気加工用マシニングセンタ
JPH04331048A (ja) * 1991-04-26 1992-11-18 Fanuc Ltd ならい制御装置
JP3304484B2 (ja) * 1993-03-04 2002-07-22 株式会社ダイヘン 産業用ロボットの制御装置
JPH0775937A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Sodick Co Ltd 工作機械及びその制御方法
JPH07266193A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Toshiba Mach Co Ltd 熱変位補正装置
JP3407972B2 (ja) * 1994-04-27 2003-05-19 ファナック株式会社 工作機械の熱変位補正方法
JP4216211B2 (ja) * 2004-03-10 2009-01-28 ファナック株式会社 加工装置及び加工方法
JP4283214B2 (ja) 2004-12-16 2009-06-24 ファナック株式会社 機械先端点の制御装置
JP5512954B2 (ja) * 2008-10-31 2014-06-04 オークマ株式会社 数値制御機械の位置制御装置
JP5334985B2 (ja) * 2008-11-12 2013-11-06 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
IT1401373B1 (it) * 2010-08-06 2013-07-18 Fidia Spa Sistema predittivo di controllo e visualizzazione virtuale per una macchina utensile a controllo numerico
JP5897891B2 (ja) * 2011-12-13 2016-04-06 Dmg森精機株式会社 工作機械
BR112014002391A2 (pt) * 2013-05-09 2017-02-21 Mitsubishi Electric Coporation dispositivo de controle numérico
CN106662860B (zh) * 2014-08-12 2019-01-08 三菱电机株式会社 数控装置
CN106489105B (zh) * 2015-06-18 2018-06-22 三菱电机株式会社 控制参数调整装置
JP6342935B2 (ja) * 2016-03-29 2018-06-13 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械のサーボ制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
CN107976955B (zh) * 2017-11-07 2019-11-08 大连理工大学 一种大型薄壁零件复杂曲面镜像加工方法
JP2019096219A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 ファナック株式会社 工作機械の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340105A (ja) * 1990-11-28 1992-11-26 Okuma Mach Works Ltd 数値制御装置
JPH06113579A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Mitsubishi Electric Corp 位置制御方法および位置制御装置
JP2006198742A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi Via Mechanics Ltd 穴明け加工機
JP2008152536A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Okuma Corp 非真円形状加工装置
JP2009205641A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Canon Inc 反復学習制御回路を備える位置制御装置
JP2017064837A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ファナック株式会社 電動機に対する動作指令を学習する機械学習方法および機械学習装置並びに該機械学習装置を備えた工作機械
JP6180688B1 (ja) * 2016-12-08 2017-08-16 三菱電機株式会社 数値制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020194685A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 三菱電機株式会社 数値制御装置および機械学習装置
US11782459B2 (en) 2019-11-08 2023-10-10 Fanuc Corporation Deflection amount calculation device and recording medium encoding with a program
CN115315665A (zh) * 2020-03-24 2022-11-08 三菱电机株式会社 数控装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018000172T5 (de) 2020-06-10
WO2020008587A1 (ja) 2020-01-09
US20200012253A1 (en) 2020-01-09
US10663945B2 (en) 2020-05-26
CN110914770A (zh) 2020-03-24
CN110914770B (zh) 2021-03-12
JPWO2020008587A1 (ja) 2020-07-16
DE112018000172B4 (de) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494897B1 (ja) 数値制御装置
JP6542839B2 (ja) 制御装置及び機械学習装置
JP5078891B2 (ja) 機械における機械要素の移動案内のための方法および装置
JP6426770B2 (ja) サーボ制御装置
KR20220044549A (ko) 모터 제어 장치 및 모터 제어 방법
JP2021092954A (ja) ワークモデルの修正量を学習する機械学習装置、制御装置、加工システム、及び機械学習方法
WO2021060090A1 (ja) 制御システム
JP6841852B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP6775720B1 (ja) 数値制御装置
JP2020035213A (ja) 機械学習装置、制御システム及び機械学習方法
JP5215065B2 (ja) 工作機械の制振システム
JP2009125920A (ja) ロボットの作業動作最適化装置
da Silva et al. Design of mechatronic systems with configuration-dependent dynamics: simulation and optimization
JP2020035159A (ja) パラメータ調整装置
JP5407435B2 (ja) モータ制御装置
JP6646025B2 (ja) 制御装置及び機械学習装置
JP6180688B1 (ja) 数値制御装置
JP2004240609A (ja) 電動機制御システムの自律設計方法及び自律設計装置並びに電動機制御システム
JP2020121358A (ja) 学習制御装置、ロボット制御装置およびロボット
JP6647477B1 (ja) 数値制御装置および機械学習装置
WO2023008236A1 (ja) 稼働調整システム、モータ制御システム、稼働調整方法、および稼働調整プログラム
CN112236729A (zh) 数控装置
WO2023153446A1 (ja) 提案装置、提案システム、提案方法、及び、プログラム
JP4200357B2 (ja) 電動機制御装置の運転立上げ方法および電動機制御装置
JP6740290B2 (ja) 機械学習装置、制御装置、及び機械学習方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250