JP6646025B2 - 制御装置及び機械学習装置 - Google Patents

制御装置及び機械学習装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6646025B2
JP6646025B2 JP2017177995A JP2017177995A JP6646025B2 JP 6646025 B2 JP6646025 B2 JP 6646025B2 JP 2017177995 A JP2017177995 A JP 2017177995A JP 2017177995 A JP2017177995 A JP 2017177995A JP 6646025 B2 JP6646025 B2 JP 6646025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
unit
machine learning
learning
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017177995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019053594A (ja
Inventor
一憲 飯島
一憲 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017177995A priority Critical patent/JP6646025B2/ja
Priority to DE102018007107.4A priority patent/DE102018007107A1/de
Priority to CN201811064380.XA priority patent/CN109507879B/zh
Priority to US16/130,063 priority patent/US10691091B2/en
Publication of JP2019053594A publication Critical patent/JP2019053594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646025B2 publication Critical patent/JP6646025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/0405Programme-control specially adapted for machine tool control and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49062Adaptive control AC

Description

本発明は、制御装置及び機械学習装置に関し、特に機械学習による繰返し学習制御可能性判別および自動調整を行う制御装置及び機械学習装置に関する。
同一パターンの指令が繰り返し指令されて加工等を行う場合、制御偏差を零近くまで収束させて加工精度を向上させる方法として繰返し学習制御が知られている。この従来から行われている繰返し学習制御は、同一パターンが一定パターン周期で繰り返し指令され、1つ前の1パターン周期における各制御周期における位置偏差に基づいて求められる補正データを学習メモリに記憶しておき、当該パターン周期の各制御周期の位置偏差に、学習メモリに記憶する1つ前の1パターン周期における対応する制御周期の補正データを加算することによって、位置偏差を零に収束させようとするものである(特許文献1,2等参照)。繰返し学習制御は、例えばピストン旋盤のように、断面形状が同一パターンで、この同一パターンの指令を繰り返し実行する場合などに効果的である。
特開平07−104823号公報 特開平06−309021号公報
しかしながら、繰返し学習制御が行なわれた場合の制御挙動は動作形状や速度などにも依存しているため、制御対象の動作を安定させるためのパラメータを簡単に決定することは難しく、経験を積んだ作業者が制御挙動を安定させるためにパラメータの調整と制御対象の動作の試行とを繰り返す必要がある。また、制御の内容や対象によっては繰り返し学習制御を用いることが適切ではない場合もあるが、繰り返し学習制御を用いることが適切であるか否かは経験を積んだ作業者であっても直ぐには判断することができず、上記したパラメータの調整を繰り返した結果から判断するしかない。
そこで本発明の目的は、非線形特性を持つ制御対象に対して繰返し学習制御が適用可能であるか否かの判定及び繰返し学習制御用のパラメータの決定をすることが可能な制御装置及び機械学習装置を提供することである。
本発明の一態様は、モータで駆動される加工機を制御する制御装置であって、前記モータの制御周期毎の位置指令を作成する指令作成部と、前記モータの位置を検出する位置検出部と、前記指令作成部が作成する位置指令値と前記位置検出部が検出する前記モータの位置との差である位置偏差を作成する位置偏差作成部と、前記位置偏差作成部が作成する位置偏差値と、繰返し制御用のパラメータとに基づいて位置補償値を計算する繰返し制御部と、前記繰返し制御部が計算する位置補償値を予測する機械学習装置と、を具備し、前記機械学習装置は、前記位置指令、前記位置偏差、及び前記位置補償値に基づいて目的関数を最小化するように学習モデルを構築し、前記機械学習装置は、前記目的関数が最小化できない場合には、前記繰返し制御部の動作を無効化する、制御装置である。
本発明によれば、繰返し学習制御における調整試行を不要として最終的な制御条件が得られるため、調整過程での発振挙動のリスクをなくすことができる。また、定量的な安定性評価が難しい制御対象であっても、安定性の評価値を得ることができる。
一実施形態による制御装置の概略的なハードウェア構成図である。 一実施形態による制御装置の概略的な機能ブロック図である。 多層パーセプトロンを例示する図である。 一実施形態による制御装置が実行する処理の概略的なフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は第1の実施形態による制御装置の要部を示す概略的なハードウェア構成図である。制御装置1は、例えば加工機を制御する制御装置として実装することができる。本実施形態による制御装置1が備えるCPU11は、制御装置1を全体的に制御するプロセッサである。CPU11は、ROM12に格納されたシステム・プログラムをバス20を介して読み出し、該システム・プログラムに従って制御装置1全体を制御する。RAM13には一時的な計算データや表示データ、図示しない入力部を介してオペレータが入力した各種データ等が一時的に格納される。
不揮発性メモリ14は、例えば図示しないバッテリでバックアップされるなどして、制御装置1の電源がオフされても記憶状態が保持されるメモリとして構成される。不揮発性メモリ14には、インタフェース15を介して読み込まれた繰返し制御に係るプログラムや後述する表示器/MDIユニット70を介して入力されたプログラムなどが記憶されている。不揮発性メモリ14に記憶された繰返し制御に係るプログラムは、利用時にはRAM13に展開されても良い。また、ROM12には、制御装置1の動作に必要な各種のシステム・プログラム(後述する機械学習装置100とのやりとりを制御するためのシステム・プログラムを含む)があらかじめ書き込まれている。
インタフェース15は、制御装置1とアダプタ等の外部機器72と接続するためのインタフェースである。外部機器72側からは繰返し制御に係るプログラムや各種パラメータ等が読み込まれる。また、制御装置1内で編集した繰返し制御に係るプログラムや各種パラメータ等は、外部機器72を介して外部記憶手段に記憶させることができる。PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)16は、制御装置1に内蔵されたシーケンス・プログラムで加工機の周辺装置(例えば、工具交換用のロボットハンドといったアクチュエータ)にI/Oユニット17を介して信号を出力し制御する。また、加工機の本体に配備された操作盤の各種スイッチ等の信号を受け、必要な信号処理をした後、CPU11に渡す。
表示器/MDIユニット70はディスプレイやキーボード等を備えた手動データ入力装置であり、インタフェース18は表示器/MDIユニット70のキーボードからの指令,データを受けてCPU11に渡す。インタフェース19は各軸を手動で駆動させる際に用いる手動パルス発生器等を備えた操作盤71に接続されている。
加工機が備える軸を制御するための軸制御回路30はCPU11からの軸の移動指令量を受けて、軸の指令をサーボアンプ40に出力する。サーボアンプ40はこの指令を受けて、加工機が備える軸を移動させるサーボモータ50を駆動する。軸のサーボモータ50は位置・速度検出器を内蔵し、この位置・速度検出器からの位置・速度フィードバック信号を軸制御回路30にフィードバックし、位置・速度のフィードバック制御を行う。なお、図1のハードウェア構成図では軸制御回路30、サーボアンプ40、サーボモータ50は1つずつしか示されていないが、実際には制御対象となる加工機に備えられた軸の数だけ用意される。
スピンドル制御回路60は、加工機への主軸回転指令を受け、スピンドルアンプ61にスピンドル速度信号を出力する。スピンドルアンプ61はこのスピンドル速度信号を受けて、加工機のスピンドルモータ62を指令された回転速度で回転させ、工具を駆動する。
スピンドルモータ62にはポジションコーダ63が結合され、ポジションコーダ63が主軸の回転に同期して帰還パルスを出力し、その帰還パルスはCPU11によって読み取られる。
インタフェース21は、制御装置1と機械学習装置100とを接続するためのインタフェースである。機械学習装置100は、機械学習装置100全体を統御するプロセッサ101と、システム・プログラム等を記憶したROM102、機械学習に係る各処理における一時的な記憶を行うためのRAM103、及び学習モデル等の記憶に用いられる不揮発性メモリ104を備える。機械学習装置100は、インタフェース21を介して制御装置1で取得可能な各情報(例えば、CPU11から軸制御回路30へと出力される軸の移動指令量、位置指令値、サーボモータ50から得られた位置・速度フィードバック値等)を観測することができる。また、制御装置1は、機械学習装置100から出力される値に基づいて制御対象の制御に繰返し学習制御が適用可能であるか否かの判定と、繰返し学習制御用のパラメータの決定とを行う。
図2は、一実施形態による制御装置1と機械学習装置100の概略的な機能ブロック図である。図2に示した各機能ブロックは、図1に示した制御装置1が備えるCPU11、及び機械学習装置100のプロセッサ101が、それぞれのシステム・プログラムを実行し、制御装置1及び機械学習装置100の各部(軸制御回路30等)の動作を制御周期T毎に制御することにより実現される。
制御装置1は、繰返し制御の周期Lでサーボモータ50の位置が所定のパターンで移動するように制御する機能を備える。本実施形態の制御装置1は、指令作成部120、位置偏差作成部130、位置検出部150、繰返し制御部160を備える。
指令作成部120は、不揮発性メモリ14に記憶された繰返し制御に係るプログラムから読み出した指令に基づいて、制御装置1の制御周期T毎のサーボモータ50の位置指令を作成し、作成した位置指令を位置偏差作成部130、及び機械学習装置100へ出力する。
位置偏差作成部130は、指令作成部120から受けたサーボモータ50に対する位置指令と、位置検出部150が検出したサーボモータ50の位置との差である位置偏差を作成し、作成した位置偏差をサーボモータ50、繰返し制御部160、及び機械学習装置100へ出力する。
指令作成部120、位置偏差作成部130、位置検出部150は、従来から実施されている位置フィードバック制御を行なうための構成である。繰返し学習制御では、これらの構成に加えて繰返し制御部160が追加される。
繰返し制御部160は、位置偏差作成部130から受けた制御周期T毎の位置偏差と、パラメータ記憶部170に記憶されているパラメータとに基づいて位置補償値を算出し、算出した位置補償値を出力する。繰返し制御部160は、機械学習装置100による学習モデルの構築が行われている場合には、パラメータ記憶部170に現在記憶されているパラメータ(制御装置1の動作の初期においては、作業者等により設定された初期パラメータ)を用いて位置補償値を算出し、また、機械学習装置100による学習モデルの構築が終了し、繰返し学習制御の適用が可能であると判定された場合には、機械学習装置100により決定され、パラメータ記憶部170に記憶された制御パラメータを用いて位置補償値を算出する。繰返し制御部160が出力する位置補償値は、加算器180により位置偏差作成部130から出力される位置偏差に対して加算され、サーボモータ50へと出力される。繰返し制御部160は、特許文献1,2などの従来技術に開示される繰返し学習制御のための構成であり、その詳細な動作は既に公知となっているため、本明細書での詳細な説明は省略する。
一方、制御装置1が備える機械学習装置100は、指令作成部120から出力された制御周期T毎の位置指令と、位置偏差作成部130から出力された制御周期T毎の位置偏差とに基づいた、いわゆる機械学習を行い、その学習結果に基づいて繰返し学習制御の適用可能性の判定と、繰返し学習制御用のパラメータ(パラメータ記憶部170に記憶されるパラメータ)の決定とを行う。図2に機能ブロックで示すように、制御装置1が備える機械学習装置100は、指令作成部120から出力された制御周期T毎の位置指令データS1と、位置偏差作成部130から出力された制御周期T毎の位置偏差データS2とを状態変数Sとして観測する状態観測部106、状態変数Sに基づく機械学習を行う機械学習部110、機械学習部110による機械学習の結果に基づいて繰返し学習制御の適用可能性の判定を行なう判定部112、及び機械学習部110による学習結果に基づいて繰返し学習制御用のパラメータを算出して出力するパラメータ算出部114を備える。
状態観測部106は、パラメータ記憶部170に記憶されているパラメータに基づく繰返し学習制御が行なわれている状態における、指令作成部120から出力された制御周期T毎の位置指令データS1と、位置偏差作成部130から出力された制御周期T毎の位置偏差データS2と、繰返し制御部160から出力された位置補償値を示す位置補償値データS3とを状態変数Sとして観測する機能手段である。状態観測部106は、機械学習部110による学習が行われている間、指令作成部120から出力された制御周期T毎の位置指令データS1と、位置偏差作成部130から出力された制御周期T毎の位置偏差データS2と、繰返し制御部160から出力された位置補償値を示す位置補償値データS3とを観測する。
機械学習部110は、機械学習と総称される任意の学習アルゴリズムに従い、状態観測部106が観測した位置指令データS1、位置偏差データS2、及び位置補償値データS3に基づいて、繰返し学習に対する学習モデルを生成する(機械学習を行う)機能手段である。機械学習部110は、パラメータ記憶部170に記憶されたパラメータに基づく繰返し学習制御が行なわれている状態における、指令値(位置指令データS1)と、フィードバック値(位置偏差データS2)と、それに対する応答(位置補償値データS3)とに基づく学習モデルを構築する。機械学習部110が構築する学習モデルとしては、例えば図3に例示されるような、複数のパーセプトロンを結合した非線形モデルが例示される。このようにする場合、機械学習部110による学習モデルの構築(機械学習)は、以下の数1式に示される損失関数L(w)の値を最小化するように機械学習パラメータw(パーセプトロン間の結合の重み、図3では重み行列w1〜w3)を調整することにより行なわれる。
Figure 0006646025
機械学習部110は、状態観測部106が観測した状態変数Sに基づいて上記した損失関数L(w)の値を最小化する工程を繰返し、例えば損失関数L(w)の値を予め定めた所定の閾値以下にすることができた場合、学習モデルの構築ができた旨を出力し、学習モデルの構築(機械学習)を終了する。一方、機械学習部110は、状態観測部106が観測した状態変数Sに基づいて上記した損失関数L(w)の値を最小化する工程を繰返し、例えば予め定めた所定の回数の最小化の工程で損失関数L(w)の値を予め定めた所定の閾値以下にできなかった場合(即ち、機械学習が収束しなかった場合)、学習モデルの構築ができなかった旨を出力し、学習モデルの構築(機械学習)を終了する。
判定部112は、機械学習部110からの学習モデルの構築の成功/失敗の出力に基づいて、繰返し学習制御の適用可能性の判定を行なう機能手段である。判定部112は、機械学習部110による学習モデルの構築が成功した場合には、当該通常制御系に対する繰返し学習制御の適用が可能であると判定し、その旨を出力する。一方で、判定部112は、機械学習部110による学習モデルの構築が失敗した場合には、当該制御系に対する繰返し学習制御の適用が不可能であると判定し、繰返し制御部160の動作をオフにする。
パラメータ算出部114は、判定部112が通常制御系に対する繰返し学習制御の適用が可能であると判定した場合、予め設定された写像関数を用いて、機械学習部110が構築した学習モデルの機械学習パラメータwを繰返し学習制御用のパラメータpへと変換する機能手段である。パラメータ算出部114が機械学習パラメータwから繰返し学習制御用のパラメータpへと変換するために用いる写像関数は、予め実験などにより、繰返し学習制御が適用可能な通常制御系において機械学習部110が構築した学習モデルの機械学習パラメータと、当該通常制御系に対して繰返し学習制御を適用し、該繰返し学習制御により学習された制御パラメータとから求めた写像関数を利用するようにすれば良い。
なお、機械学習部110により構築された学習モデル(学習済みモデル)は、同一の繰返し制御を行なう他の制御装置に対して流用することも可能である。例えば、同じ製品を加工する同型の加工機が複数設置されている工場等では、1台の制御装置1上で上記した機械学習部110による学習モデルの構築を行い、構築された学習済みモデルに基づいてパラメータ算出部114で算出された繰返し学習制御用のパラメータpをそれぞれの加工機を制御する制御装置へと設定して利用することもできる。
図4は、本実施形態の制御装置1上で実行される処理の概略的なフローチャートである。
●[ステップSA01]制御装置1は、機械学習部110が学習モデルの構築中であるか否かを判定する。機械学習部110が学習モデルの構築中である場合、ステップSA01へと処理を移行し、機械学習部110による学習モデルの構築が終了している場合には、ステップSA07へ処理を移行する。
●[ステップSA02]指令作成部120は、不揮発性メモリ140に記憶された繰返し制御に係るプログラムから読み出した指令に基づいて、制御装置1の制御周期T毎のサーボモータ50の位置指令を作成する。
●[ステップSA03]位置検出部150は、サーボモータ50の位置を検出する。
●[ステップSA04]位置偏差作成部130は、ステップSA02で作成されたサーボモータ50に対する位置指令と、ステップSA03で検出されたサーボモータ50の位置との差である位置偏差を作成する。
●[ステップSA05]繰返し制御部160は、ステップSA02で作成された位置指令と、ステップSA04で作成された位置偏差と、パラメータ記憶部170に記憶されたパラメータとに基づいて、位置補償値を算出する。
●[ステップSA06]機械学習部110は、(状態観測部106が観測した)ステップSA02で作成されたサーボモータ50の位置指令と、(状態観測部106が観測した)ステップSA04で作成された位置偏差と、(状態観測部106が観測した)ステップSA05で算出された位置補償値とに基づいて、学習モデルを構築する。
●[ステップSA07]判定部112は、機械学習部110による学習モデルの構築(機械学習)が収束したか否かを判定する。学習モデルの構築が収束した場合にはステップSA08へ処理を移行し、学習モデルの構築が収束しなかった場合にはステップSA09へ処理を移行する。
●[ステップSA08]判定部112は、繰返し学習制御が可能であるとして、繰返し制御部160による繰返し学習制御をオンにする。パラメータ算出部114は、機械学習部110が構築した学習モデルの機械学習パラメータwから制御パラメータpを変換し、変換した制御パラメータpをパラメータ記憶部170へ記憶する。
●[ステップSA09]判定部112は、繰返し学習制御ができないと判定し、繰返し制御部160による繰返し学習制御をオフにする。
本発明の一実施形態による制御装置1では、機械学習部110での学習モデルの構築(機械学習パラメータの探索試行)において、損失関数L(w)の値が最小値に収束していけば繰返し学習のパラメータが自動で得られるが、例えばピストン旋盤における繰返し制御をする際に、適度な速度域での主軸回転数に設定されている場合には、損失関数L(w)の値が収束するが、超過速度域での主軸回転数に設定されている場合には、損失関数L(w)の値が収束せずに発散していくため、繰返し学習が適用できないことが機械学習部110の動作から把握することが出来る。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
例えば、機械学習装置100が実行する学習アルゴリズム、機械学習装置100が実行する演算アルゴリズム等は、上述したものに限定されず、様々なアルゴリズムを採用できる。
また、上記した実施形態では制御装置1と機械学習装置100が異なるCPU(プロセッサ)を有する装置として説明しているが、機械学習装置100は制御装置1が備えるCPU11と、ROM12に記憶されるシステム・プログラムにより実現するようにしても良い。
更に、上記した実施形態では、入力としての位置指令値(位置指令データS1)と、フィードバック値(位置偏差データS2)と、それに対する応答(位置補償値データS3)とに基づく学習モデルを構築するように構成したが、モータ等の動特性をより強く反映させるために、トルク指令値やモータ電流など入力値に用いるようにしても良い。
1 制御装置
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 不揮発性メモリ
15,18,19,21 インタフェース
16 PMC
17 I/Oユニット
20 バス
30 軸制御回路
40 サーボアンプ
50 サーボモータ
60 スピンドル制御回路
61 スピンドルアンプ
62 スピンドルモータ
63 ポジションコーダ
70 表示器/MDIユニット
71 操作盤
72 外部機器
100 機械学習装置
101 プロセッサ
102 ROM
103 RAM
104 不揮発性メモリ
106 状態観測部
110 機械学習部
112 判定部
114 パラメータ算出部
120 指令作成部
130 位置偏差作成部
140 不揮発性メモリ
150 位置検出部
160 繰返し制御部
170 パラメータ記憶部
180 加算器

Claims (3)

  1. モータで駆動される加工機を制御する制御装置であって、
    前記モータの制御周期毎の位置指令を作成する指令作成部と、
    前記モータの位置を検出する位置検出部と、
    前記指令作成部が作成する位置指令値と前記位置検出部が検出する前記モータの位置との差である位置偏差を作成する位置偏差作成部と、
    前記位置偏差作成部が作成する位置偏差値と、繰返し制御用のパラメータとに基づいて位置補償値を計算する繰返し制御部と、
    前記繰返し制御部が計算する位置補償値を予測する機械学習装置と、
    を具備し、
    前記機械学習装置は、前記位置指令、前記位置偏差、及び前記位置補償値に基づいて目的関数を最小化するように学習モデルを構築し、
    前記機械学習装置は、前記目的関数が最小化できない場合には、前記繰返し制御部の動作を無効化する、
    制御装置。
  2. 前記機械学習装置の学習モデルは、複数のパーセプトロンを結合した非線形モデルであり、
    前記機械学習装置は、前記目的関数を最小とするように前記非線形モデルの結合の重みを決定する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記機械学習装置は、前記目的関数を最小化できる場合には、前記非線形モデルの結合の重みに基づいて繰返し制御用のパラメータを決定する、
    請求項2に記載の制御装置。
JP2017177995A 2017-09-15 2017-09-15 制御装置及び機械学習装置 Active JP6646025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177995A JP6646025B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 制御装置及び機械学習装置
DE102018007107.4A DE102018007107A1 (de) 2017-09-15 2018-09-07 Steuereinrichtung und maschinenlerneinrichtung
CN201811064380.XA CN109507879B (zh) 2017-09-15 2018-09-12 控制装置以及机器学习装置
US16/130,063 US10691091B2 (en) 2017-09-15 2018-09-13 Controller and machine learning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177995A JP6646025B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 制御装置及び機械学習装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053594A JP2019053594A (ja) 2019-04-04
JP6646025B2 true JP6646025B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=65527050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177995A Active JP6646025B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 制御装置及び機械学習装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10691091B2 (ja)
JP (1) JP6646025B2 (ja)
CN (1) CN109507879B (ja)
DE (1) DE102018007107A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7022096B2 (ja) * 2019-03-28 2022-02-17 ファナック株式会社 サーボ制御装置
JP7351702B2 (ja) * 2019-10-04 2023-09-27 ファナック株式会社 ワーク搬送システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639021A (ja) 1986-06-28 1988-01-14 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体製造装置
JP2881873B2 (ja) * 1989-12-12 1999-04-12 三菱電機株式会社 デジタル適応制御装置
JP3109605B2 (ja) * 1991-06-04 2000-11-20 株式会社安川電機 学習制御方法
JP3294900B2 (ja) 1993-04-20 2002-06-24 ファナック株式会社 制御装置
JPH07104823A (ja) 1993-10-04 1995-04-21 Fanuc Ltd 数値制御加工方式
JP3461913B2 (ja) 1994-06-20 2003-10-27 株式会社ブリヂストン 防振装置
KR0176577B1 (ko) * 1996-03-13 1999-05-15 김광호 씨디-롬 드라이브의 슬레드 모터 속도 제어방법
JP4280241B2 (ja) 2005-02-02 2009-06-17 ファナック株式会社 学習制御機能を有する数値制御装置
EP2980986B1 (en) * 2013-03-29 2019-12-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Servo adjustment method for motor drive device
JP6312548B2 (ja) * 2014-07-31 2018-04-18 ファナック株式会社 機械剛性の自己測定機能および自己監視機能を有するサーボモータ制御装置
JP5980890B2 (ja) * 2014-12-10 2016-08-31 ファナック株式会社 実験モード解析を用いたフィルタ自動調整機能を有するサーボ制御装置
JP2016187844A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
JP6154435B2 (ja) * 2015-07-09 2017-06-28 ファナック株式会社 制御系のオンライン自動調整状況を表示する機能を有するサーボ制御装置
JP6193961B2 (ja) 2015-11-30 2017-09-06 ファナック株式会社 機械の送り軸の送りの滑らかさを最適化する機械学習装置および方法ならびに該機械学習装置を備えたモータ制御装置
JP6469065B2 (ja) * 2016-10-28 2019-02-13 ファナック株式会社 機械学習装置及び加工時間予測装置
JP6490127B2 (ja) * 2017-03-15 2019-03-27 ファナック株式会社 機械学習装置、サーボ制御装置、サーボ制御システム、及び機械学習方法
JP6490131B2 (ja) * 2017-03-31 2019-03-27 ファナック株式会社 機械学習装置、サーボ制御装置、サーボ制御システム、及び機械学習方法
JP6542839B2 (ja) * 2017-06-07 2019-07-10 ファナック株式会社 制御装置及び機械学習装置
JP6499720B2 (ja) * 2017-06-22 2019-04-10 ファナック株式会社 機械学習装置、サーボ制御装置、サーボ制御システム、及び機械学習方法
JP6538766B2 (ja) * 2017-07-18 2019-07-03 ファナック株式会社 機械学習装置、サーボモータ制御装置、サーボモータ制御システム、及び機械学習方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109507879A (zh) 2019-03-22
US20190086888A1 (en) 2019-03-21
DE102018007107A1 (de) 2019-03-21
JP2019053594A (ja) 2019-04-04
US10691091B2 (en) 2020-06-23
CN109507879B (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10895852B2 (en) Controller and machine learning device
US10668619B2 (en) Controller and machine learning device
JP6219897B2 (ja) 最適な加減速を生成する工作機械
JP6557285B2 (ja) 制御装置及び機械学習装置
CN108994818B (zh) 控制装置以及机器学习装置
US20190299406A1 (en) Controller and machine learning device
JP6499710B2 (ja) 加減速制御装置
TWI711982B (zh) 控制裝置及機器學習裝置
JP6781242B2 (ja) 制御装置、機械学習装置及びシステム
JP2019168973A (ja) 駆動装置及び機械学習装置
JP2019063960A (ja) 熱変位補正システム
JP6841852B2 (ja) 制御装置及び制御方法
KR20160117223A (ko) 서보 모터 제어 장치 및 충돌 검출 방법
US10908594B2 (en) Numerical controller
JP2019141869A (ja) 制御装置及び機械学習装置
JP2019063959A (ja) 熱変位補正システム
JP6646025B2 (ja) 制御装置及び機械学習装置
CN110174871B (zh) 控制装置、机器学习装置以及系统
JP6133825B2 (ja) 反転時の最適な加速度を算出する数値制御装置
JP2020035159A (ja) パラメータ調整装置
US11262721B2 (en) Automatic optimization of the parameterization of a movement controller
JP2020055095A (ja) 制御装置及び制御システム
JP7469063B2 (ja) 学習装置、制御装置、及び学習方法
JP4200357B2 (ja) 電動機制御装置の運転立上げ方法および電動機制御装置
JP2019136807A (ja) 制御装置及び機械学習装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190422

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150