JP6493233B2 - 制御システム - Google Patents

制御システム

Info

Publication number
JP6493233B2
JP6493233B2 JP2016007025A JP2016007025A JP6493233B2 JP 6493233 B2 JP6493233 B2 JP 6493233B2 JP 2016007025 A JP2016007025 A JP 2016007025A JP 2016007025 A JP2016007025 A JP 2016007025A JP 6493233 B2 JP6493233 B2 JP 6493233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
electrical machine
rotating electrical
starter motor
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016007025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017128147A (ja
Inventor
彰宏 井村
彰宏 井村
卓郎 中岡
卓郎 中岡
蛭間 淳之
淳之 蛭間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016007025A priority Critical patent/JP6493233B2/ja
Priority to DE102017100504.8A priority patent/DE102017100504A1/de
Priority to US15/408,539 priority patent/US9982647B2/en
Publication of JP2017128147A publication Critical patent/JP2017128147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493233B2 publication Critical patent/JP6493233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/042Starter torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、複数の制御装置を備える制御システムに関するものである。
近年においては、例えば、燃費改善等を目的としてアイドリングストップ機能を具備した車両が実用化されており、アイドリングストップの実施により始動装置であるスタータモータが頻繁に駆動される。また、アイドリングストップ後の再始動時には、エンジンのいち早い始動が求められる。そのため、スタータモータや始動方法について種々の技術が提案されている。
例えば特許文献1には、エンジン始動装置としてスタータモータと回転電機とを備える制御システムにおいて、スタータモータと回転電機とを協調させてエンジンを始動させる技術が開示されている。
特許第4068685号公報
ところで、スタータモータと回転電機とを協調させてエンジンを始動させる場合には、これらスタータモータ及び回転電機に対して相互の制御タイミングのずれ等を生じさせることなく、個々の制御を適正に実施する必要がある。例えば、スタータモータと回転電機との駆動が複数の制御装置により制御される場合には、制御装置間の通信遅延等に起因して同期性が損なわれることが懸念されるため、それを改善することが望まれる。この点、既存の技術では、未だ技術が確立されておらず、改善の余地があると考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、スタータモータと回転電機とを協調させつつエンジン始動を行う上で好適な構成を実現できる制御システムを提供することにある。
本発明における制御システムは、エンジン(11)と、エンジンの回転軸(15)に駆動連結され、電力調整回路(25)での電力調整により力行及び回生のいずれかの状態で駆動される回転電機(13)と、エンジンを始動させるスタータモータ(18)と、エンジンの運転を制御する第1制御装置(20)と、第1制御装置に対して通信可能に接続され、回転電機の力行時及び回生時に電力調整回路の電力調整制御を実施する第2制御装置(40)と、を備え、第2制御装置は、スタータモータと回転電機とを制御対象とし、エンジンを始動させる始動要求に応じて、スタータモータ及び回転電機の少なくとも一方に対して駆動指令を出力することを特徴とする。
上記構成では、第2制御装置は、エンジン始動要求に応じて、制御対象であるスタータモータ及び回転電機の少なくとも一方に対して駆動指令を出力する。この場合、スタータモータの駆動と回転電機の駆動とを別々の制御装置で制御する既存の構成とは異なり、本発明では、第2制御装置が、スタータモータ及び回転電機のいずれも制御対象としてこれらの駆動を制御することから、スタータモータと回転電機とを協調させつつエンジン始動を行う上で好適な構成を実現できる。
エンジン制御システムの概略構成を示す図。 エンジン再始動の処理手順を示すフローチャート。 スタータの異常診断の処理手順を示すフローチャート。 スタータの別の構成を示す図。 押し出し制御の概要を示すタイムチャート。 押し出し制御の処理手順を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、車両用のガソリンエンジンを制御する制御システムとして具体化している。まず、図1に基づいてエンジン制御システムの概略構成を説明する。
図1において、本システムは、エンジン11と、スタータ12と、回転電機13と、バッテリ10,14とを備えている。エンジン11は例えば多気筒4サイクルエンジンである。エンジン出力軸15の一端には被駆動ギアとしてのリングギア16が連結され、他端には被駆動プーリ17が連結されている。
スタータ12は、いわゆるピニオン押し出し式のスタータモータであり、モータ部18と、モータ部18によって回転駆動されるピニオンギア19と、ピニオンギア19をその軸線方向に押し出すためのソレノイド27を備えている。ソレノイド27は、ピニオンギア押出し用のプランジャ28を軸線方向に移動させるものであり、スイッチ26を介してバッテリ14に接続されている。
ピニオンギア19の軸線方向にはリングギア16が配置されており、スイッチ26のオフ状態時、つまりソレノイド27の非通電時において、ピニオンギア19と非接触の状態になっている。この非接触の状態において、スイッチ26がオン状態にされると、ソレノイド27が通電されてプランジャ28が軸線方向に移動する。このプランジャ28の移動に伴い、レバー30等を介してピニオンギア19が軸線方向に押し出され、リングギア16に噛み合わされるようになっている。
プランジャ28において、レバー30とは反対側には、モータ通電用の接点(図示しない)が設けられている。プランジャ28がピニオンギア19の軸線方向に移動すると、接点が接続した状態となり、これにより、モータ部18が通電されてピニオンギア19が回転される。
エンジン始動時には、リングギア16とピニオンギア19とが噛み合った状態で、バッテリ14からの電力供給によりモータ部18が回転駆動されることによって、エンジン出力軸15に初期回転が付与される。このとき、スタータ12によるクランキング中にエンジン11において燃焼が開始されるとエンジン11が自立回転し、エンジン回転速度が上昇して始動が完了する。
回転電機13は、三相交流回転機により構成されたベルト式発電機でもあり、回転電機13の回転軸21には駆動プーリ22が設けられている。エンジン11側の被駆動プーリ17と回転電機13側の駆動プーリ22とはベルト23により駆動連結されており、エンジン出力軸15の回転によって回転電機13の回転軸21が回転する一方、回転電機13の回転軸21の回転によってエンジン出力軸15が回転する。この場合、回転電機13は、エンジン出力軸15や図示しない車軸の回転により回生発電を行う発電機能と、エンジン出力軸15に初期回転を付与する始動機能と、エンジン出力軸15にトルクを加えて車両を加速させる(トルクアシストを行う)アシスト機能とを備え、ISG(Integrated Starter Generator)を構成するものとなっている。なお、本実施形態では、車両におけるエンジン始動時においてスタータ12及び回転電機13の少なくとも一方を用いてエンジン11を始動させることとしている。
回転電機13には、電力調整回路としてのインバータ25が一体に設けられている。インバータ25はバッテリ10に接続されている。インバータ25は、周知のとおり複数の半導体スイッチング素子を備えて構成されており、その半導体スイッチング素子のスイッチング制御により直流−交流で電力変換を実施する。回転電機13による発電時には、発電により生じた交流電力がインバータ25で直流電力に変換され、その直流電力によりバッテリ10が充電される。また、回転電機13によるエンジン始動時又はアシスト時には、バッテリ10から供給される直流電力がインバータ25で交流電力に変換され、その交流電力により回転電機13が駆動される。
本システムは、エンジンECU20及びISGコントローラ40の両制御装置を備えている。これらの制御装置20,40は、中央処理装置(CPU)及び記憶装置(ROM及びRAM)よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種プログラムを実行する。なお、ISGコントローラ40はインバータ25に一体に設けられている。すなわち、回転電機13と、インバータ25と、ISGコントローラ40とが一体に設けられている。また、ISGコントローラ40とエンジンECU20とは、互いに双方向の通信が可能に接続されている。
エンジンECU20は、本システムに設けられている各種センサの検出結果等を入力し、それらに基づいて燃料噴射量制御や点火時期制御などの各種エンジン制御を実施する。各種センサとしては、例えば、運転者によりアクセルペダルの踏込操作が行われた際の踏込量(アクセル踏込量)を検出するアクセルセンサ51や、運転者によりブレーキペダルの踏込操作が行われた際の踏込量(ブレーキ踏込量)を検出するブレーキセンサ52、車速を検出する車速センサ53、エンジン回転速度を検出する回転角センサ54、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ55などが設けられており、これら各センサの検出信号がエンジンECU20に逐次入力される。
ISGコントローラ40は、アイドリングストップ制御として、周知のとおり所定の自動停止条件の成立によりエンジン11を自動停止させ、かつその自動停止状態下で所定の再始動条件の成立によりエンジン11を自動再始動させる。自動停止・再始動の条件には、車速、アクセル操作、ブレーキ操作等が含まれる。
また、ISGコントローラ40は、エンジン11の運転中において、所定の加速要求(アシスト要求)がある場合に、回転電機13によってトルクアシストを実施する。さらに、ISGコントローラ40は、所定の回生要求がある場合に、回生発電を行わせる。なお、アクセルペダルの踏込操作が行われた場合にアシスト要求があることとし、ブレーキペダルの踏込操作が行われた場合に回生要求があることとしている。
次に、ISGコントローラ40が行う自動再始動制御について説明する。まず、ISGコントローラ40は、エンジン11を再始動させるべく、エンジン11のクランキングに必要な始動トルクに基づいて目標電流値を設定し、その目標電流値に基づいてインバータ25を制御する。これにより、インバータ25から回転電機13に目標電流値の電流が供給され、回転電機13から始動トルクに一致する駆動トルクが発生する。そして、その駆動トルクがエンジン出力軸15に伝達することにより、エンジン11のクランキングが行われ、エンジン11が再始動する。
ここで、エンジン11の自動再始動時においては、エンジン始動を確実かつ早期に完了させることが望ましい。この点、本実施形態では、エンジン11の自動再始動時においては、スタータ12と回転電機13との併用により、スタータ12の駆動トルクと回転電機13の駆動トルクとをエンジン出力軸15に付与することとしている。
ところで、スタータ12を制御する制御装置と、回転電機13を制御する制御装置とが、個別に設けられていると、エンジン11の再始動時に、スタータ12と回転電機13との協調制御を行う点で、様々な不都合が生じることが懸念される。例えば、制御装置間の通信遅延に起因して協調制御が正確に行われないことにより、エンジン11の始動性が低下することが懸念される。
そこで、本実施形態では、ISGコントローラ40にスタータ12を制御する制御機能と回転電機13を制御する制御機能とを持たせることとしている。そして、エンジン11の再始動要求があった際には、ISGコントローラ40はスタータ12及び回転電機13の少なくとも一方に対して駆動指令を出力する。
具体的には、ISGコントローラ40は、エンジン11の再始動を行うにあたって、
(1)スタータ12のみでエンジン11を再始動させる第1始動と、
(2)回転電機13のみでエンジン11を再始動させる第2始動と、
(3)スタータ12と回転電機13との併用によりエンジン11を再始動させる第3始動と、
のいずれかをエンジン回転速度に基づいて選択的に行うこととしている。第1始動では、スイッチ26をオンすることでピニオンギア19の押し出しと回転とが行われ、それに伴いスタータ12によるエンジン始動が行われる。第2始動では、インバータ25の電力調整により回転電機13によるエンジン始動が行われる。第3始動では、エンジン始動に際し、スイッチ26のオンオフ制御とインバータ25の電力調整とにより、スタータ12と回転電機13とが同時期に、すなわち重複する駆動期間で駆動され、それに伴いエンジン始動が行われる。
次に、ISGコントローラ40により実施されるエンジン始動制御について図2のフローチャートを用いて説明する。本処理は、ISGコントローラ40により所定周期で繰り返し実施される。
まず、ステップS11では、エンジン11の再始動要求があるか否かを判定する。このとき、自動停止条件の成立に伴いエンジン11が自動停止中となっている状態下で、運転者によりアクセルペダルの踏込操作が行われた場合に、エンジン11の再始動要求があると判定する。
ステップS11でYESの場合は、ステップS12,S13に進み、エンジン回転速度NEを取得するとともに、エンジン回転速度NEが所定回転速度Th1以上であるか否かを判定する。すなわち、エンジン11の燃料噴射が停止した状態下で、エンジン回転速度NEが所定回転速度Th1未満に低下するまでにエンジン11の再始動要求が行われた状況であるか否かを判定する。
ステップS13でNOである場合は、ステップS15に進み、スタータ12を用いてエンジン11の再始動を行う旨、すなわち第1始動又は第3始動を行う旨を決定して、第1始動又は第3始動を行う。このとき、エンジン回転速度NEに基づいて、第1始動及び第3始動のいずれかを選択的に実施するとよい。例えば、エンジン回転速度NEが所定回転速度Th2以上である場合は、第1始動を行う旨を決定し、エンジン回転速度NEが所定回転速度Th2未満である場合は、第3始動を行う旨を決定するとよい。ステップS13でYESである場合は、ステップS14に進み、回転電機13のみを用いてエンジン11の再始動を行う旨、すなわち第2始動を行う旨を決定して、第2始動を行う。
ここで、エンジン11の再始動が行われる際に、エンジン回転速度NEが低い場合は、エンジン回転速度NEが高い場合に比べて、大きな始動トルクが必要となる。この点、回転電機13に比べてスタータ12の方が大きな駆動トルクが得られることから、エンジン回転速度NEが所定回転速度Th1未満である場合は、第1始動又は第3始動によりエンジン11の再始動を行うこととしている。一方、エンジン回転速度NEが所定回転速度Th1以上である場合は、第2始動によりエンジン11の再始動を行うこととしている。
ステップS11でNOの場合は、ステップS16に進み、エンジンECU20からの回生要求があるか否かを判定する。このとき、エンジンECU20では、運転者によるブレーキペダルの踏込操作が行われた場合、又はアクセルペダルの踏込操作が解除された場合に、回生要求があると判定し、回生要求をISGコントローラ40に対して出力する。ステップS16でYESの場合は、ステップS17に進み、回生発電を行う。
ステップS16でNOの場合は、ステップS18に進み、アシスト要求があるか否かを判定する。このとき、エンジンECU20では、エンジン11が運転中であり、運転者によるアクセル操作量が所定値以上である場合に、アシスト要求があると判定し、アシスト要求をISGコントローラ40に対して出力する。ステップS18でYESの場合は、ステップS19に進み、トルクアシストを行う。
以上、詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
上記構成では、ISGコントローラ40が、エンジン始動要求に応じて、制御対象であるスタータ12及び回転電機13の少なくとも一方に対して駆動指令を出力する。この場合、スタータ12の駆動と回転電機13の駆動とを別々の制御装置で制御する既存の構成とは異なり、本実施形態では、ISGコントローラ40が、スタータ12及び回転電機13のいずれも制御対象としてこれらの駆動を制御することから、スタータ12と回転電機13とを協調させつつエンジン始動を行う上で好適な構成を実現できる。
この場合特に、ISGコントローラ40が、エンジン始動要求に応じて、スイッチ26のオンオフの制御によりスタータ12の駆動を制御するとともに、インバータ25の電力調整により回転電機13の駆動を制御する構成とした。これにより、スタータ12の駆動開始のタイミングと回転電機13の駆動開始のタイミングとが所望のタイミングからずれてしまい、それに起因してエンジン始動性の低下が生じるといった不都合の発生が抑制される。
ISGコントローラ40に、第1始動〜第3始動を選択的に行わせる機能を持たせる構成とした。この場合、他の制御装置を介することなく、ISGコントローラ40において、エンジン11の始動方法の選択から制御対象となる始動装置への駆動信号の送受信まで一貫して行われる。このため、構成の簡易化を実現できるとともに通信遅延が生じることを抑制でき、ひいては、エンジン始動を適正に行うことができる。
エンジン11の再始動要求時においては、エンジン始動性を確保し、エンジン始動が早期に完了することが望ましい。この点、ISGコントローラ40において、エンジン11の自動停止再始動機能を持たせる構成とした。そして、再始動条件が成立したときのエンジン回転速度が所定回転速度Th1未満であるときは第1始動又は第3始動を行わせ、エンジン回転速度が所定回転速度Th1以上であるときは第2始動を行わせる構成とした。この場合、エンジン始動に関する一連の処理をISGコントローラ40で一括して実施できるとともに、エンジン回転速度を加味してエンジン始動が行われる。このため、エンジン11の再始動要求時において、エンジン始動性を確保するとともに、エンジン始動を早期に完了させることができる。
(他実施形態)
上記の実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・エンジン11の始動開始から始動完了までの期間において、始動回転付与の開始当初では、比較的大きな始動トルクが必要となる。また、スタータ12の電力消費量は回転電機13の電力消費量に比べて大きい。この点、ISGコントローラ40において、第3始動として、スタータ12と回転電機13とを同時に用いてエンジン11の再始動を行わせる構成としたが、これを変更し、始動開始当初にスタータ12を駆動させ、その後、スタータ12の駆動を停止して回転電機13に移行させる構成としてもよい。すなわち、スタータ12と回転電機13とを、互いに重複せずかつ連続する駆動期間で各々駆動させるようにしてもよい。
この場合、回転電機13より駆動トルクが大きいスタータ12が始動回転付与の開始当初で用いられるため、エンジン始動性を高めることができる。また、スタータ12による駆動トルクが一旦付与されると、スタータ12が停止するとともに、スタータ12より消費電力が小さい回転電機13の駆動トルクがエンジン出力軸15に付与される。このため、エンジン始動性を高めつつ、エンジン始動における電力消費を抑制できる。
また加えて、ISGコントローラ40において、第3始動としての上記移行を行わせる構成とした。この場合、スタータ12に対して駆動を停止させる旨の駆動信号と、回転電機13に対して駆動を開始させる旨の駆動信号とが、それぞれ共通の制御装置であるISGコントローラ40から他の制御装置を介することなく直接的に、送信される。このため、各制御装置20,40間において、駆動信号の伝達タイミングにずれが生じることを抑制できる。その結果、スタータ12の駆動停止から回転電機13の駆動開始への移行を適正に行うことができる。
・スタータ12によるエンジン始動が行われる場合、エンジン出力軸15の始動トルクを監視すれば、スタータ12により正常に回転力が付与されているか否かを判断できる。この点、ISGコントローラ40により、第3始動によるエンジン始動時において、エンジン出力軸15の始動トルクを取得し、その始動トルクに基づいて、スタータ12の異常判定を実施する構成としてもよい。この場合、スタータ12と回転電機13とが共に駆動される状態下で、回転電機13の駆動トルクに対してスタータ12の駆動トルクが正常に上乗せされているかどうかによりスタータモータの異常判定を行うこととしている。
ここで、ISGコントローラ40により実施されるスタータ12の異常判定処理について図3のフローチャートを用いて説明する。本処理は、エンジン11の自動停止条件の成立に伴い自動停止が行われた後、ISGコントローラ40により所定周期で繰り返し実施される。
まず、ステップS21では、第3始動が行われているか否かを判定する。ステップS21でYESである場合は、ステップS22,S23に進み、エンジン出力軸15の始動トルクを取得するとともに、エンジン始動が異常であるか否かを判定する。始動トルクは、例えばエンジン出力軸15に設けたトルクセンサの検出値に基づいて求められるとよい。このとき、始動トルクが所定値まで上昇しなかった場合に、エンジン始動が異常であったと判定する。
ステップS23でYESである場合は、ステップS24に進み、回転電機13の駆動に関する情報として、バッテリ10の電圧を取得するとともに、エンジン始動時の回転電機13の駆動トルクを取得する。
続くステップS25では、回転電機13が駆動トルクを正常に出力可能な正常状態であったか否かを判定する。このとき、バッテリ10の電圧が所定値より大きく、かつ回転電機13の駆動トルクが所定値以上であった場合に、回転電機13が正常状態であったと判定する。ステップS25でYESである場合は、ステップS26に進み、スタータ12の駆動トルクが正常に上乗せされなかったとして、スタータ12が異常であると判定する。
上記構成によれば、ISGコントローラ40がスタータ12の異常判定を行うため、異常判定処理も含めて、エンジン始動に関する一連の処理をISGコントローラ40で一括して実施できる。
・ISGコントローラ40が、エンジン11の自動停止後における再始動時にエンジン回転速度に基づいて第3始動を行う構成としたが、これに限らない。例えば、運転者によるイグニッションスイッチ操作に伴うエンジン11の初回の始動時に第3始動を行う構成としてもよい。
・ISGコントローラ40において、エンジン始動時に、エンジン回転速度に基づいて第1始動から第3始動のいずれかを選択的に行わせる構成としたが、これに限らない。例えば、エンジン水温やバッテリ10,14の電圧に基づいて、第1始動から第3始動のいずれかを選択的に行わせる構成としてもよい。
ここで、エンジン水温が低い場合には、エンジン水温が高い場合に比べて、エンジン11のフリクションが大きくなっていると考えられる。このため、エンジン始動に際し、エンジン水温が低い場合には高い場合に比べて大きな駆動トルクが必要であることから、第1始動又は第3始動を行わせる。そして、エンジン水温が高い場合には第2始動を行わせるとよい。
また、バッテリ10の電圧が低い場合には、バッテリ10の電圧が高い場合に比べて、回転電機13に流れる放電電流が小さくなるため、回転電機13のみではエンジン始動が行われにくくなっていると考えられる。このため、バッテリ10の電圧が低い場合には、第1始動又は第3始動によりエンジン始動を行わせるとよい。
バッテリ14の電圧が低い場合には、バッテリ14の電圧が高いに比べて、スタータ12に流れる放電電流が小さくなるため、スタータ12のみではエンジン始動が行われにくくなっていると考えられる。このため、バッテリ14の電圧が低い場合には、第3始動によりエンジン始動を行わせるとよい。
・ISGコントローラ40が、車両のコースティング制御を行う構成としてもよい。なお、車両のコースティング走行は、エンジン11と車輪との間の動力伝達経路に設けられたクラッチ装置を遮断状態にすることで実施される。この場合、エンジン停止状態下でクラッチ装置を遮断状態にしてコースティング走行が行われている際に、アクセル条件及びブレーキ条件を含む所定のコースティング解除条件の成立に応じて、クラッチ装置を動力接続状態するとともにエンジン始動を行うことでコースティング走行状態を解除する。このとき、エンジン回転速度や、エンジン水温、バッテリ電圧に基づいて、第3始動を行わせる構成とするとよい。
・スタータ12に電力を供給するバッテリ14と回転電機13に電力を供給するバッテリ10とをそれぞれ設ける構成としたが、これに限らない。例えば、一つのバッテリでスタータ12及び回転電機13へ電力を供給するようにしてもよい。
・スタータ12として、ピニオンギア19が押し出されたことに伴いモータ部18が通電されピニオンギア19が回転する構成のものを用いたが、これに限らない。例えば、図4に示すように、ピニオンギア19の押し出し動作用のスイッチ26とモータ部18の回転動作用のスイッチ31とをそれぞれ個別に設け、各スイッチ26,31のオフからオンへの切り替えをそれぞれ個別に行うようにしてもよい。この場合特に、エンジン停止時に、スイッチ31をオフからオンに切り替えた状態で、スイッチ26をオンに切り替えるとよい。
上記構成によれば、惰性回転しているリングギア16に対して、ピニオンギア19が回転した状態で押し出される。このため、リングギア16とピニオンギア19との噛み合わせを適正に実施することができる。
・図4の構成のスタータ12を用いる制御システムにおいて、エンジン停止指令後においてエンジン出力軸15の回転が停止する時のエンジン出力軸15の揺動を抑制すべく、ピニオンギア19の押し出し制御を実施する構成としてもよい。具体的には、エンジン11の燃料噴射が停止し、エンジン11が惰性回転している際(リングギア16が惰性回転している際)に、ISGコントローラ40が、スイッチ26をオンしてリングギア16にピニオンギア19を噛み合わせる構成とする。この噛み合わせにより、スタータ12の慣性質量がリングギア16に加わり、エンジン出力軸15の揺動が抑制される。
かかる構成において、ISGコントローラ40は、エンジン停止時に、惰性回転しているリングギア16の回転速度とピニオンギア19の回転速度との差が所定値以下となった場合に、ピニオンギア19をリングギア16へ押し出すように制御を実施する。この動作を図5で説明する。図5において、実線は本実施形態での挙動を示し、破線は比較例としての従来技術の挙動を示す。
図5において、エンジン停止後にはエンジン回転速度が徐々に低下し、その回転低下期間の途中の時刻t1においてスイッチ31がオンされ、モータ部18の回転が開始される。また、回転電機13の駆動によりリングギア回転速度が制御される。そしてその後、時刻t2で、リングギア回転速度とピニオンギア回転速度が一致していると判定されると、スイッチ26がオンされ、ピニオンギア19が押し出されてリングギア16に噛み合わされる。その後、時刻t3では、噛み合わせ完了の旨が判定されることで、スイッチ31がオフされてモータ部18の回転が停止されるとともに、回転電機13の駆動が停止される。さらに時刻t4では、スイッチ26がオフされる。
ISGコントローラ40により実施される押し出し制御の処理手順について図6のフローチャートを用いて説明する。本処理は、エンジン11の自動停止条件が成立した後、又はイグニッションスイッチのオフ操作が行われた後、所定周期で繰り返し実施される。
まず、ステップS31では、エンジン11が惰性回転中であるか否かを判定する。このとき、エンジン11の燃料噴射が停止している状態で、エンジン出力軸15が回転している場合に、エンジン11が惰性回転中であると判定する。
ステップS31でYESである場合、ステップS32では、スイッチ26がオン状態であるか否か、すなわち、ピニオンギア19がリングギア16に押し出された状態であるか否かを判定する。また、ステップS33では、回転電機13によるリングギア16の回転制御が行われているか否かを判定する。
エンジン11の停止直後においては、ステップS32,S33が共にNOとなり、ステップS34に進む。ステップS34では、例えばエンジン回転速度が所定値に達したことに基づいて、モータ部18の回転制御とリングギア回転制御との実施タイミングになったか否かを判定する。ステップS34でYESである場合は、ステップS35に進み、スイッチ31をオンに切り替えてモータ部18を回転させる。続くステップS36では、回転電機13の回転駆動を開始してリングギア回転速度を所定値(スタータ回転速度)に制御する。なお、スタータ回転速度は、バッテリ14の電圧に基づいて算出されるとよい。
ステップS33でYESである場合は、ステップS37に進み、リングギア回転速度とピニオンギア回転速度との差が所定以下であるか否かを判定する。ステップS37でYESである場合は、ステップS38に進み、スイッチ26をオンに切り替えてピニオンギア19の押し出しを実施する。
また、ステップS32でYESである場合は、ステップS39に進み、ピニオンギア19の押し出しを実施してから所定期間が経過したか否かを判定する。ステップS39でYESであれば、ステップS40に進み、スイッチ31をオフに切り替え、モータ部18の回転駆動を停止させる。
また、ステップS31でNOである場合は、ステップS41に進み、スタータ12の回転停止に伴いエンジン11の惰性回転が停止したか否かを判定する。ステップS41でYESである場合は、ステップS42に進み、スイッチ26をオフに切り替え、ピニオンギア19の押し出し状態を解除する。
上記構成によれば、リングギア回転速度とピニオンギア回転速度との差が所定範囲内となった場合に、ピニオンギア19がリングギア16に押し出される。このため、リングギア16とピニオンギア19とが噛み合わさった状態へスムーズに移行できる。また、ISGコントローラ40により、リングギア回転速度(回転電機13の回転速度)の把握やスイッチ26のオンオフの切り替えが一括して行われる。その結果、構成が複雑化することを抑制しつつ、所望の切り替えタイミングでスイッチ26の切り替えを行うことができる。
・回転電機13とインバータ25とISGコントローラ40とを、一体に設ける構成としたが、これに限らない。例えば、回転電機13とインバータ25とを別体に設け、インバータ25とISGコントローラ40とを一体に設ける構成としてもよい。
・回転電機13の回転軸21とエンジン出力軸15とはベルト23により駆動連結されている構成としたが、これに限らない。例えば、回転軸21とエンジン出力軸15とがクラッチを介して接続される構成でもよい。
11…エンジン、12…スタータ、13…回転電機、15…エンジン出力軸、20…エンジンECU(第1制御装置)、40…ISGコントローラ(第2制御装置)。

Claims (5)

  1. エンジン(11)と、前記エンジンの回転軸(15)に駆動連結され、電力調整回路(25)での電力調整により力行及び回生のいずれかの状態で駆動される回転電機(13)と、前記エンジンを始動させるスタータモータ(12)と、前記エンジンの運転を制御する第1制御装置(20)と、前記第1制御装置に対して通信可能に接続され、前記回転電機の力行時及び回生時に前記電力調整回路の電力調整制御を実施する第2制御装置(40)と、を備え、
    前記第2制御装置は、前記スタータモータと前記回転電機とを制御対象とし、前記エンジンを始動させる始動要求に応じて、前記スタータモータ及び前記回転電機の少なくとも一方に対して駆動指令を出力するものであり、
    前記第2制御装置は、前記エンジンの始動に際し、前記スタータモータ及び前記回転電機のうち前記スタータモータのみで前記エンジンを始動させる第1始動と、前記回転電機のみで前記エンジンを始動させる第2始動と、前記スタータモータ及び前記回転電機により前記エンジンを始動させる第3始動とのいずれかを選択的に行わせるものであり、
    前記第2制御装置は、システム電源のオン状態下において、所定の自動停止条件が成立した場合に前記エンジンを自動停止させ、その後所定の再始動条件が成立した場合に前記エンジンを再始動させる機能を有しており、
    前記再始動条件が成立した時のエンジン回転速度に基づいて、前記第1〜第3の各始動のいずれかを選択的に行わせる制御システム。
  2. 前記第2制御装置は、前記第3始動によるエンジン始動時において、前記回転軸の回転トルク、及び前記回転電機が駆動トルクを正常に出力可能な正常状態であったか否か、を取得し、前記回転トルクが異常であり、且つ前記回転電機が前記正常状態であったと判定した場合に、前記スタータモータ異常であると判定する請求項に記載の制御システム。
  3. エンジン(11)と、前記エンジンの回転軸(15)に駆動連結され、電力調整回路(25)での電力調整により力行及び回生のいずれかの状態で駆動される回転電機(13)と、前記エンジンを始動させるスタータモータ(12)と、前記エンジンの運転を制御する第1制御装置(20)と、前記第1制御装置に対して通信可能に接続され、前記回転電機の力行時及び回生時に前記電力調整回路の電力調整制御を実施する第2制御装置(40)と、を備え、
    前記第2制御装置は、前記スタータモータと前記回転電機とを制御対象とし、前記エンジンを始動させる始動要求に応じて、前記スタータモータ及び前記回転電機の少なくとも一方に対して駆動指令を出力するものであり、
    前記第2制御装置は、前記エンジンの始動に際し、前記スタータモータ及び前記回転電機のうち前記スタータモータのみで前記エンジンを始動させる第1始動と、前記回転電機のみで前記エンジンを始動させる第2始動と、前記スタータモータ及び前記回転電機により前記エンジンを始動させる第3始動とのいずれかを選択的に行わせるものであり、
    前記第2制御装置は、前記第3始動によるエンジン始動時において、前記回転軸の回転トルク、及び前記回転電機が駆動トルクを正常に出力可能な正常状態であったか否か、を取得し、前記回転トルクが異常であり、且つ前記回転電機が前記正常状態であったと判定した場合に、前記スタータモータ異常であると判定する制御システム。
  4. 前記スタータモータは、前記エンジンの回転軸と一体回転するリングギア(16)に噛合可能なピニオンギア(19)と、該ピニオンギアを駆動させる駆動部(18,27)と、該駆動部を通電及び非通電のいずれかに切り替える通電スイッチ(26,31)とを備えており、
    前記第2制御装置は、前記始動要求に応じて、前記通電スイッチのオンオフの制御により前記スタータモータの駆動を制御するとともに、前記電力調整回路の電力調整により前記回転電機の駆動を制御する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御システム。
  5. 前記第2制御装置は、前記第3始動として、始動開始から始動完了までの期間において、前記回転軸に対する始動回転付与の開始当初に前記スタータモータを駆動させ、その後、前記スタータモータの駆動を停止して前記回転電機の駆動に移行させる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の制御システム。
JP2016007025A 2016-01-18 2016-01-18 制御システム Expired - Fee Related JP6493233B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007025A JP6493233B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 制御システム
DE102017100504.8A DE102017100504A1 (de) 2016-01-18 2017-01-12 Maschinenstartsystem
US15/408,539 US9982647B2 (en) 2016-01-18 2017-01-18 Engine start system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007025A JP6493233B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128147A JP2017128147A (ja) 2017-07-27
JP6493233B2 true JP6493233B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59256138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007025A Expired - Fee Related JP6493233B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9982647B2 (ja)
JP (1) JP6493233B2 (ja)
DE (1) DE102017100504A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220019163A (ko) * 2020-08-07 2022-02-16 주식회사 현대케피코 마일드 하이브리드 차량의 ssc 제어 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459992B2 (ja) * 2016-01-26 2019-01-30 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP6749194B2 (ja) * 2016-09-28 2020-09-02 株式会社Subaru 車載モータの故障診断装置
US10087903B2 (en) * 2017-01-13 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle energy management
JP6764356B2 (ja) * 2017-03-02 2020-09-30 株式会社デンソー 始動装置、回転電機、及び始動用電動機
JP6333442B1 (ja) * 2017-05-18 2018-05-30 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2020125056A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 スタータの異常判定装置
DE102019202475A1 (de) * 2019-02-25 2020-08-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Unterstützung eines Startvorgangs eines Verbrennungsmotors
CN112031976B (zh) * 2019-06-04 2023-01-10 北京车和家信息技术有限公司 发动机启动控制方法和装置
JP7314887B2 (ja) * 2020-09-03 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
KR20230023839A (ko) * 2021-08-10 2023-02-20 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 차량의 mhsg 고장 진단 시스템 및 방법
DE102021210156A1 (de) * 2021-09-14 2023-03-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kommunikation zwischen einem Motorsteuergerät und einem Inverter

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1291361B1 (it) 1996-06-03 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert Unita' di avvio ovvero di azionamento per un motore endotermico di un autoveicolo
JP3414310B2 (ja) * 1998-09-25 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
DE19918513C1 (de) * 1999-04-23 2000-11-02 Daimler Chrysler Ag Elektrische Antriebsanordnung für eine Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug
JP3410056B2 (ja) * 1999-11-19 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン始動制御装置
JP4003530B2 (ja) 2002-05-08 2007-11-07 株式会社デンソー エンジン始動システム、エンジン始動方法および始動制御装置
KR100871308B1 (ko) * 2003-01-27 2008-12-01 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 내연 기관의 제어 장치
JP3815441B2 (ja) * 2003-02-04 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止始動制御装置
JP3941705B2 (ja) * 2003-02-13 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止始動制御装置
JP2005009439A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびモータジェネレータユニット
JP2005086988A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
DE102005004326A1 (de) 2004-08-17 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für einen Verbrennungsmotor mit separatem Einrück- und Startvorgang
JP2006183547A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JP4421567B2 (ja) * 2006-03-17 2010-02-24 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JP5251687B2 (ja) 2009-04-02 2013-07-31 株式会社デンソー スタータ
JP4893779B2 (ja) * 2009-05-21 2012-03-07 株式会社デンソー スタータ制御装置
JP2014189032A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2015231769A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220019163A (ko) * 2020-08-07 2022-02-16 주식회사 현대케피코 마일드 하이브리드 차량의 ssc 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170204828A1 (en) 2017-07-20
US9982647B2 (en) 2018-05-29
DE102017100504A1 (de) 2017-07-20
JP2017128147A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493233B2 (ja) 制御システム
JP2011529543A (ja) 内燃機関のスタート・ストップ制御のための方法と装置
JP5105032B2 (ja) スタータの制御装置および制御方法、ならびに車両
US9216730B2 (en) Vehicle
JP6665734B2 (ja) エンジン始動装置
US8812222B2 (en) Apparatus for starting engine and method of controlling engine
JP2008007003A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5029680B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
US20130118431A1 (en) Starter control device, starter control method, and engine starting device
US9638155B2 (en) Control device of vehicle and control method of vehicle
JP5477239B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
US10124803B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6891486B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US20130019711A1 (en) Engine control device and control method, engine starting device, and vehicle
JP3812504B2 (ja) 車両のエンジンの始動方法
JP5852932B2 (ja) エンジン再始動制御装置
JP2012072875A (ja) エンジン始動制御装置
JP6568480B2 (ja) 車両制御装置
KR102051332B1 (ko) 자동화 수동 변속기의 클러치 제어 방법
WO2013046388A1 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP2000154739A (ja) 車両の始動制御装置
JP5724238B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2021099092A (ja) アイドリングスタートストップシステム及びアイドリングスタートストップの制御方法
JP5873469B2 (ja) 内燃機関の自動停止再始動装置
JP2018119445A (ja) エンジン停止始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees