JP2014189032A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014189032A
JP2014189032A JP2013063396A JP2013063396A JP2014189032A JP 2014189032 A JP2014189032 A JP 2014189032A JP 2013063396 A JP2013063396 A JP 2013063396A JP 2013063396 A JP2013063396 A JP 2013063396A JP 2014189032 A JP2014189032 A JP 2014189032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
electric motor
power
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013063396A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Fushiki
俊介 伏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013063396A priority Critical patent/JP2014189032A/ja
Priority to US14/220,613 priority patent/US9085291B2/en
Priority to CN201410109133.2A priority patent/CN104071149A/zh
Publication of JP2014189032A publication Critical patent/JP2014189032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Abstract

【課題】第2電動機にて賄うことができる要求駆動トルクの範囲を拡大する。
【解決手段】スタータ38と電動機MGとを併用してエンジン14を始動するので、電動機MGのみでエンジン14を始動する場合と比べて、メインバッテリ放電可能電力WoutmのうちでEV走行用MGトルクTmevの出力に用いることができる電力分が多くされる。よって、電動機MGによるEV走行領域を拡大することができる。また、要求駆動トルクTdtgtと必要始動トルクTsreqとの和が、メインバッテリ放電可能電力Woutmにて出力可能な最大MGトルクTmmaxと、補機バッテリ50からの電力にて出力可能な最大スタータトルクTstmaxとの和以下のときに、電動機MGとスタータ38とを併用してエンジン14を始動するので、エンジン14の始動性能が適切に確保される。
【選択図】図8

Description

本発明は、エンジンの始動トルクを出力可能な2つの電動機を備えた車両の制御装置に係り、特に、エンジンを始動する際の技術に関するものである。
エンジンの始動トルクを出力することが可能な第1電動機(例えばスタータ)と、その始動トルクと走行トルクとを出力することが可能な第2電動機(例えば走行用電動機)とを備える車両が良く知られている。例えば、特許文献1,2に記載された車両がそれである。特許文献1には、エンジンを始動するスタータと、エンジンを始動する機能及び車輪に動力を伝達して車両を走行させる機能を有する発電電動機とを備えるハイブリッド車両において、冷間時のエンジン始動の際には、スタータと発電電動機とを併用して、双方のトルクによりエンジンをクランキングすることで、低温時におけるエンジン始動の信頼性を向上させる(すなわちエンジンの始動性を担保する)ことが開示されている。
特開2012−111267号公報 特開2000−154741号公報
ところで、上述したような車両では、走行用電動機のみで走行するモータ走行中のエンジン始動をその走行用電動機で行う場合、走行用電動機は「走行トルク+始動トルク」を出力する必要がある。そうすると、モータ走行中には、走行用電動機によるエンジン始動を担保する為に(見方を換えれば、走行用電動機に電力を供給するバッテリの充電電力をエンジン始動用に残しておく為に)、走行トルク分が制限される(すなわちモータ走行領域が制限される、見方を換えればモータ走行に使えるバッテリの電力が制限される)ことになる。このような問題に対して、スタータと走行用電動機とを備える車両においては、双方ともエンジン始動に用いることができるので、単に冷間時に2つの電動機を併用することだけでなく、エンジン始動についてまだまだ改良の余地がある。尚、上述したような課題は未公知である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、第2電動機にて賄うことができる要求駆動トルクの範囲を拡大することができる車両の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) エンジンと、そのエンジンの始動トルクを出力する第1電動機と、その始動トルクと走行トルクとを出力する第2電動機と、その第1電動機及びその第2電動機に電力を供給する蓄電装置とを備える車両の制御装置であって、(b) 前記エンジンを始動する際に、前記車両に対して要求される要求駆動トルクと、そのエンジンの始動に必要な必要始動トルクとの和が、前記蓄電装置からの電力にて出力可能な前記第2電動機の最大出力トルクよりも大きい場合は、前記第1電動機とその第2電動機とを併用してそのエンジンを始動することにある。
このようにすれば、第1電動機と第2電動機とを併用してエンジンを始動するので、第2電動機のみでエンジンを始動する場合と比べて、蓄電装置の電力のうちで第2電動機による走行トルクの出力に用いることができる電力分が多くされる。よって、第2電動機にて賄うことができる要求駆動トルクの範囲を拡大することができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記要求駆動トルクと前記必要始動トルクとの和が、前記蓄電装置からの電力にて出力可能な、前記第1電動機の最大出力トルクと前記第2電動機の最大出力トルクとの和以下のときに、その第1電動機とその第2電動機とを併用してそのエンジンを始動することにある。このようにすれば、第2電動機のみでエンジンを始動する場合と比べて、蓄電装置の電力のうちで第2電動機による走行トルクの出力に用いることができる電力分が多くされる。加えて、エンジンの始動性能が適切に確保される。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記必要始動トルクが前記蓄電装置からの電力にて出力可能な前記第2電動機の最大出力トルクよりも大きい場合は、前記要求駆動トルクと前記必要始動トルクとの和がその第2電動機の最大出力トルクよりも大きい場合に優先して、その必要始動トルクが、前記蓄電装置からの電力にて出力可能な、前記第1電動機の最大出力トルクと前記第2電動機の最大出力トルクとの和以下のときに、その第1電動機とその第2電動機とを併用してそのエンジンを始動することにある。このようにすれば、必要始動トルクが比較的大きい場合であっても、エンジン始動可能領域を拡大することができる。つまり、エンジンを始動する機会を増やすことができる。
また、第4の発明は、前記第1の発明乃至第3の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記第1電動機を用いて前記エンジンを始動する際には、その第1電動機は、前記蓄電装置からの電力にて出力可能なその第1電動機の最大出力トルクを出力することにある。このようにすれば、蓄電装置の電力のうちで第2電動機による走行トルクの出力に用いることができる電力分がより多くされる。よって、第2電動機にて賄うことができる要求駆動トルクの範囲をより拡大することができる。
また、第5の発明は、前記第1の発明乃至第4の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記第1電動機は、スタータであり、前記蓄電装置は、前記第1電動機に電力を供給する第1蓄電装置と、前記第2電動機に電力を供給する第2蓄電装置とを備えていることにある。このようにすれば、第2電動機のみでエンジンを始動する場合と比べて、蓄電装置の電力のうちで第2電動機による走行トルクの出力に用いることができる電力分が多くされる。
また、第6の発明は、前記第1の発明乃至第5の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記第2電動機は、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられて、クラッチを介してそのエンジンと連結されており、前記クラッチを解放させた状態で、前記第2電動機のみで前記走行トルクをその駆動輪に伝達して走行するモータ走行を行うことが可能であり、前記第2電動機を用いて前記エンジンを始動する際には、前記クラッチをスリップ乃至係合状態として、その第2電動機からそのエンジンへ前記始動トルクを伝達することにある。このようにすれば、第2電動機のみでエンジンを始動する場合と比べて、蓄電装置の電力のうちで第2電動機による走行トルクの出力に用いることができる電力分が多くされる。よって、第2電動機によるモータ走行領域を拡大することができる。
本発明が適用される車両に備えられた動力伝達装置の概略構成を説明する図であると共に、車両における制御系統の要部を説明する図である。 電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 MGトルク、スタータアシストトルク、及び必要始動トルク等を、EV走行領域等と関連付けて示した図の一例である。 エンジン始動時のエンジンフリクショントルクの推移と、電動機及びスタータの作動方法とを説明する図の一例である。 補機バッテリ充電レベル及び補機バッテリ温度に基づいて最大スタータトルクを推定する為の最大スタータトルクマップの一例を示す図である。 冷却水温に基づいてエンジンフリクショントルクを推定する為の初回始動時フリクショントルクマップの一例を示す図である。 冷却水温及びエンジン停止時間に基づいてエンジンフリクショントルクを推定する為の間欠始動時フリクショントルクマップの一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち電動機にて賄うことができる要求駆動トルクの範囲を拡大する為の制御作動を説明するフローチャートである。
本発明において、好適には、前記車両には、前記エンジン(又は前記第2電動機)と前記駆動輪との間の動力伝達経路には変速機が設けられている。この変速機は、常時噛み合う複数対の変速ギヤを2軸間に備える公知の同期噛合型平行2軸式変速機などの手動変速機、又は種々の自動変速機(遊星歯車式自動変速機、同期噛合型平行2軸式自動変速機、DCT、CVT等)などである。この自動変速機は、自動変速機単体、流体式伝動装置を有する自動変速機、或いは副変速機を有する自動変速機などにより構成される。
また、好適には、前記エンジンは、例えば燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。また、そのエンジンと前記電動機との間の動力伝達経路に設けられた前記クラッチは、湿式或いは乾式の係合装置である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10に備えられた動力伝達装置12の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、走行用駆動力源として機能するエンジン14及び電動機MGを備えたハイブリッド車両である。動力伝達装置12は、非回転部材としてのトランスミッションケース20内において、エンジン14側から順番に、エンジン断接用クラッチK0(以下、断接クラッチK0という)、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ16、及び自動変速機18等を備えている。また、動力伝達装置12は、自動変速機18の出力回転部材である変速機出力軸24に連結されたプロペラシャフト26、そのプロペラシャフト26に連結されたディファレンシャルギヤ28、そのディファレンシャルギヤ28に連結された1対の車軸30等を備えている。トルクコンバータ16のポンプ翼車16aは、断接クラッチK0を介してエンジン連結軸32と連結されていると共に、直接的に電動機MGと連結されている。トルクコンバータ16のタービン翼車16bは、自動変速機18の入力回転部材である変速機入力軸34と直接的に連結されている。ポンプ翼車16aには、エンジン14(及び/又は電動機MG)によって回転駆動されることにより、自動変速機18の変速制御や断接クラッチK0の係合解放制御などを実行する為の作動油圧を発生する機械式のオイルポンプ22が連結されている。このように構成された動力伝達装置12は、例えばFR型の車両10に好適に用いられる。動力伝達装置12において、エンジン14の動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、断接クラッチK0が係合された場合に、エンジン14と断接クラッチK0とを連結するエンジン連結軸32から、断接クラッチK0、トルクコンバータ16、自動変速機18、プロペラシャフト26、ディファレンシャルギヤ28、及び1対の車軸30等を順次介して1対の駆動輪36へ伝達される。このように、動力伝達装置12は、エンジン14から駆動輪36までの動力伝達経路を構成する。更に、車両10には、補機バッテリ50からの電力供給を受けて作動させられることで、エンジン14をクランキングすることができる公知の直流モータであるスタータ38が備えられている。
自動変速機18は、エンジン14及び電動機MGと駆動輪36との間の動力伝達経路の一部を構成し、走行用駆動力源(エンジン14及び電動機MG)からの動力を駆動輪36側へ伝達する変速機である。自動変速機18は、例えば変速比(ギヤ比)γ(=変速機入力回転速度Nin/変速機出力回転速度Nout)が異なる複数の変速段が選択的に成立させられる公知の遊星歯車式多段変速機、或いはギヤ比γが無段階に連続的に変化させられる公知の無段変速機などである。自動変速機18では、例えば油圧アクチュエータが油圧制御回路40によって制御されることにより、運転者のアクセル操作や車速V等に応じて所定のギヤ段が成立させられる。
電動機MGは、電気エネルギから機械的な動力を発生させる発動機としての機能及び機械的なエネルギーから電気エネルギを発生させる発電機としての機能を有する所謂モータジェネレータである。電動機MGは、動力源であるエンジン14の代替として、或いはそのエンジン14と共に走行用の動力を発生させる走行用駆動力源として機能する。電動機MGは、エンジン14と駆動輪36との間の動力伝達経路に設けられて、エンジン14により発生させられた動力や駆動輪36側から入力される被駆動力から回生により電気エネルギを発生させ、その電気エネルギをインバータ52を介してメインバッテリ54に蓄積する等の作動を行う。電動機MGは、断接クラッチK0とトルクコンバータ16との間の動力伝達経路に連結されており、電動機MGとポンプ翼車16aとの間では、相互に動力が伝達される。従って、電動機MGは、断接クラッチK0を介してエンジン14と連結されていると共に、断接クラッチK0を介することなく自動変速機18の変速機入力軸34と動力伝達可能に連結されている。また、電動機MGは、断接クラッチK0のスリップ乃至係合状態において、メインバッテリ54からの電力供給を受けて作動させられることで、エンジン14をクランキングすることができる。
断接クラッチK0は、例えば互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型の油圧式摩擦係合装置であり、オイルポンプ22が発生する油圧を元圧とし油圧制御回路40によって係合解放制御される。その係合解放制御においては、例えば油圧制御回路40内のリニヤソレノイドバルブ等の調圧により、断接クラッチK0のトルク容量(以下、K0トルクという)が変化させられる。断接クラッチK0の係合状態では、エンジン連結軸32を介してポンプ翼車16aとエンジン14とが一体的に回転させられる。一方で、断接クラッチK0の解放状態では、エンジン14とポンプ翼車16aとの間の動力伝達が遮断される。すなわち、断接クラッチK0を解放することでエンジン14と駆動輪36とが切り離される。電動機MGはポンプ翼車16aに連結されているので、断接クラッチK0は、エンジン14と電動機MGとの間の動力伝達経路に設けられて、その動力伝達経路を断接するクラッチとしても機能する。
スタータ38は、エンジン14の始動に用いる始動トルクを出力することが可能な第1電動機として機能する。また、電動機MGは、その始動トルクと走行用の動力(例えば走行トルク)とを出力することが可能な第2電動機として機能する。このように、車両10は、エンジン14の始動に用いる始動トルクを出力することが可能な2つの電動機を備えている。一方で、補機バッテリ50は、スタータ38に電力を供給する第1蓄電装置として機能する。また、メインバッテリ54は、電動機MGに電力を供給する第2蓄電装置として機能する。このように、車両10は、スタータ38及び電動機MGに電力を供給する蓄電装置として、補機バッテリ50とメインバッテリ54とを備えている。補機バッテリ50は、エンジン24によって回転駆動されて発電を行う発電機(オルタネータ)の発電電力により充電されても良いし、又は、DC/DCコンバータ等を介して接続されたメインバッテリ54の電圧が降圧されて充電されるなどしても良い。メインバッテリ54は、上述したように、電動機MGの回生電力(発電電力)により充電されるが、例えば充電スタンドや家庭用電源などの車両外部の商用電源等からの電力により充電(プラグイン充電)されるなどしても良い。
車両10には、例えばエンジン14の始動制御などに関連する車両10の制御装置を含む電子制御装置80が備えられている。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置80は、エンジン14の出力制御、電動機MGの回生制御を含む電動機MGの駆動制御、自動変速機18の変速制御、断接クラッチK0のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や電動機制御用や油圧制御用等に分けて構成される。電子制御装置80には、各種センサ(例えばエンジン回転速度センサ56、タービン回転速度センサ58、出力軸回転速度センサ60、電動機回転速度センサ62、アクセル開度センサ64、冷却水温センサ66、補機バッテリセンサ68、メインバッテリセンサ70など)による検出値に基づく各種信号(例えばエンジン14の回転速度であるエンジン回転速度Ne及びクランク角度Acr、タービン回転速度Ntすなわち変速機入力軸34の回転速度である変速機入力回転速度Nin、車速Vに対応する変速機出力軸24の回転速度である変速機出力回転速度Nout、電動機MGの回転速度である電動機回転速度(モータ回転速度)Nm、運転者による車両10に対する駆動要求量に対応するアクセル開度θacc、エンジン14の温度に対応するエンジン14の冷却水の温度である冷却水温THeng、補機バッテリ50の温度(補機バッテリ温度)THbaや充電電流又は放電電流(補機バッテリ充放電電流)Ibaや電圧(補機バッテリ電圧)Vba、メインバッテリ54の温度(メインバッテリ温度)THbmや充電電流又は放電電流(メインバッテリ充放電電流)Ibmや電圧(メインバッテリ電圧)Vbmなど)が、それぞれ供給される。電子制御装置80からは、例えばエンジン14の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、電動機MGの作動を制御する為の電動機制御指令信号Sm、断接クラッチK0や自動変速機18の油圧アクチュエータを制御する為に油圧制御回路40に含まれる電磁弁(ソレノイドバルブ)等を作動させる為の油圧指令信号Sp、スタータ38と補機バッテリ50との間の回路に設けられたスタータリレー72をオン/オフしてスタータ38の作動を制御する為のスタータ指令信号Ssなどが、スロットルアクチュエータや燃料噴射装置等のエンジン制御装置、インバータ52、油圧制御回路40、スタータリレー72を含む回路などへそれぞれ出力される。尚、電子制御装置80により、例えば補機バッテリ充放電電流Ibaなどに基づいて補機バッテリ50の充電容量(補機バッテリ充電容量、補機バッテリ充電状態、補機バッテリ充電レベル)SOCaが算出され、又、メインバッテリ温度THbmやメインバッテリ充放電電流Ibmやメインバッテリ電圧Vbmに基づいて、メインバッテリ54の充電容量(メインバッテリ充電容量、メインバッテリ充電状態、メインバッテリ充電レベル)SOCm、メインバッテリ充電可能電力Winm、及びメインバッテリ放電可能電力Woutmが算出され、上記各種信号の1つとして各種制御に用いられる。
図2は、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図2において、変速制御手段すなわち変速制御部82は、例えば車速Vと駆動要求量(例えばアクセル開度θacc等)とを変数として予め定められた公知の関係(変速線図、変速マップ;不図示)から車両状態(例えば実際の車速V及びアクセル開度θacc等)に基づいて、自動変速機18の変速を実行すべきか否かを判断し、その判断したギヤ段が得られる為の変速指令値を油圧制御回路40へ出力して、自動変速機18の自動変速制御を実行する。この変速指令値は、油圧指令信号Spの1つである。
ハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部84は、エンジン14の駆動を制御するエンジン駆動制御部としての機能と、インバータ52を介して電動機MGによる駆動力源又は発電機としての作動を制御する電動機作動制御部としての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン14及び電動機MGによるハイブリッド駆動制御等を実行する。例えば、ハイブリッド制御部84は、アクセル開度θaccや車速Vに基づいて運転者による車両10に対して要求される駆動要求量としての要求駆動トルクTdtgtを算出し、伝達損失、補機負荷、自動変速機18のギヤ比γ、メインバッテリ54の充放電可能電力Winm,Woutm等を考慮して、その要求駆動トルクTdtgtが得られる走行用駆動力源(エンジン14及び電動機MG)の出力トルクとなるようにその走行用駆動力源を制御する指令信号(エンジン出力制御指令信号Se及び電動機制御指令信号Sm)を出力する。前記駆動要求量としては、駆動輪36における要求駆動トルクTdtgt[Nm]の他に、駆動輪36における要求駆動力[N]、駆動輪36における要求駆動パワー[W]、変速機出力軸24における要求変速機出力トルクTouttgt、及び変速機入力軸34における要求変速機入力トルクTintgt等を用いることもできる。また、駆動要求量として、単にアクセル開度θacc[%]やスロットル弁開度[%]や吸入空気量[g/sec]等を用いることもできる。
ハイブリッド制御部84は、例えば要求駆動トルクTdtgtが電動機MGの出力トルクTmのみで賄える範囲の場合には、走行モードをモータ走行モード(以下、EVモード)とし、断接クラッチK0を解放させた状態で、電動機MGのみで走行トルクを駆動輪36に伝達して走行するモータ走行(EV走行)を行う。一方で、ハイブリッド制御部84は、例えば要求駆動トルクTdtgtが少なくともエンジン14の出力トルクTeを用いないと賄えない範囲の場合には、走行モードをエンジン走行モードすなわちハイブリッド走行モード(以下、EHVモード)とし、断接クラッチK0を係合させた状態で、少なくともエンジン14を走行用の駆動力源として走行するエンジン走行すなわちハイブリッド走行(EHV走行)を行う。他方で、ハイブリッド制御部84は、例えば要求駆動トルクTdtgtがMGトルクTmのみで賄える範囲の場合であっても、メインバッテリ54の充電が要求された場合、又はエンジン14やエンジン14に関連する機器の暖機が必要な場合等には、EHV走行を行う。尚、充電要求時や暖機要求時等のEHV走行(EHVモード)の場合は、エンジントルクTeが走行トルクとして必要ではない為、必ずしも断接クラッチK0を係合させた状態としなくとも良い。
ハイブリッド制御部84は、エンジン14の停止中に、例えば要求駆動トルクTdtgtが少なくともエンジントルクTeを用いないと賄えない範囲となった場合、或いはメインバッテリ54の充電が要求されない下限値として予め定められた所定容量をメインバッテリ充電容量SOCmが下回った場合、或いはエンジン14の暖機が不要なエンジン常温状態の下限値として予め定められた所定水温を冷却水温THengが下回っている場合等には、エンジン始動要求が為されたと判断して走行モードをEVモードからEHVモードへ切り換え、エンジン14を始動させる。
ハイブリッド制御部84によるエンジン14の始動方法としては、例えば解放されている断接クラッチK0をスリップ乃至係合することで(見方を換えれば電動機MGによりエンジン14を回転駆動することで)エンジン回転速度Neを引き上げ、エンジン点火や燃料供給などを開始してエンジン14を始動する。この始動方法では、エンジン14の始動に必要なトルクである必要始動トルクTsreqをエンジン14側へ伝達する為のK0トルクが得られるように、断接クラッチK0の係合油圧(K0油圧)の指令値(K0指令圧)が出力される。この必要始動トルクTsreqは、電動機MGからエンジン14へ伝達される始動トルク、すなわち断接クラッチK0を介してエンジン14側へ流れる分のMGトルクTmに相当する。その為、エンジン14の停止中には、エンジン始動に備えて、必要始動トルクTsreq分を担保しておかなければならない。つまり、出力可能なMGトルクTmのうちで必要始動トルクTsreq分については、EV走行に用いないことが好ましく、必要始動トルクTsreq分を担保しておく分、EV走行可能な領域(EV走行領域)が限定(制限)されることになる。従って、MGトルクTmのみで要求駆動トルクTdtgtを賄える範囲は、メインバッテリ放電可能電力Woutmにて出力可能な最大のMGトルクTm(最大MGトルクTmmax)に対して、必要始動トルクTsreq分を除いたトルク領域となる。
ここで、車両10は、スタータ38を備えているので、必要始動トルクTsreqの一部を、スタータ38が出力可能な始動トルクにて賄うことができる。つまり、電動機MGによるエンジン始動をスタータ38にてアシストすることができる。そうすると、スタータ38が出力するトルク分は、EV走行領域が拡大することになる。本実施例では、このときのスタータ38が出力する始動トルクをスタータアシストトルクTstAと称す。
図3は、MGトルクTm、スタータアシストトルクTstA、及び必要始動トルクTsreq等を、EV走行領域等と関連付けて示した図である。図3において、実線Aは、メインバッテリ放電可能電力Woutmにて出力可能な最大MGトルクTmmaxを示している。実線Bは、最大MGトルクTmmaxから必要始動トルクTsreqを差し引いたトルクであって、スタータアシストトルクTstAを用いない場合に、EV走行に用いることができるMGトルクTmの最大値を示している。すなわち、実線Bは、スタータアシストトルクTstAを用いない場合のEV走行領域とEHV走行領域とを分ける境界線(EV−EHV領域境界線)に相当するものであり、この線よりも低回転低トルク側の領域がEV走行可能なEV走行領域となる。破線Cは、最大MGトルクTmmaxにスタータアシストトルクTstAを加えたときのトルクであって、電動機MGとスタータ38とで出力可能なトルクの最大値(最大トルクTmstmax)を示している。二点鎖線Dは、最大トルクTmstmaxから必要始動トルクTsreqを差し引いたトルクであって、スタータアシストトルクTstAを用いる場合に、EV走行に用いることができるMGトルクTmの最大値を示しており、スタータアシストトルクTstAを用いる場合のEV−EHV領域境界線に相当するものである。このように、スタータ38を用いてエンジン始動をサポートすることでEV走行領域を拡大することができる。
図3に示すように、EV走行中のMGトルクTm(EV走行用MGトルクTmev;見方を換えれば、要求駆動トルクTdtgt)が、最大MGトルクTmmaxに対して必要始動トルクTsreq分を確保した所定域であるEV走行領域内にある場合には、最大MGトルクTmmaxに対する残りのMGトルクTm分(見方を換えれば、メインバッテリ放電可能電力WoutmのうちでEV走行用MGトルクTmevに使った電力の残りの電力分(メインバッテリ残電力)にて出力可能なMGトルクTm分)にて十分に必要始動トルクTsreq分を賄うことができる。一方で、EV走行用MGトルクTmevが、前記EV走行領域内にない場合には、メインバッテリ残電力にて出力可能なMGトルクTm分では必要始動トルクTsreq分を賄うことができない。そこで、ハイブリッド制御部84は、エンジン14を始動する際に、要求駆動トルクTdtgtと必要始動トルクTsreqとの和が、メインバッテリ放電可能電力Woutmにて出力可能な最大MGトルクTmmax以下である場合は、電動機MGのみでエンジン14を始動する一方で、要求駆動トルクTdtgtと必要始動トルクTsreqとの和がその最大MGトルクTmmaxよりも大きい場合は、電動機MGとスタータ38とを併用してエンジン14を始動する。ハイブリッド制御部84は、スタータ38を用いてエンジン14を始動する際には、EV走行領域をより拡大する為に、スタータ38がその時確保可能な性能の最大トルク(例えば補機バッテリ50からの電力にて出力可能な最大のスタータアシストトルクTstA(最大スタータトルクTstmax))を、スタータ38に出力させる。
EV走行中でのエンジン始動を前提とするならば、ハイブリッド制御部84は、要求駆動トルクTdtgtと必要始動トルクTsreqとの和が、メインバッテリ放電可能電力Woutmにて出力可能な最大MGトルクTmmaxと、補機バッテリ50からの電力にて出力可能な最大スタータトルクTstmaxとの和以下のときに、電動機MGとスタータ38とを併用してエンジン14を始動する。見方を換えれば、ハイブリッド制御部84は、必要始動トルクTsreqが、メインバッテリ残電力にて出力可能なMGトルクTmと、最大スタータトルクTstmaxとの和を超過する前に、電動機MGとスタータ38とを併用したエンジン始動を完了する。
車両停止中やEV走行用MGトルクTmevが極めて低いときのエンジン始動要求時(充電要求時や暖機要求時等)は、メインバッテリ放電可能電力Woutmにて出力可能な最大MGトルクTmmaxにて必要始動トルクTsreqが賄えるか否かで、スタータ38を併用するか否かを見れば良いと考えられる。そこで、ハイブリッド制御部84は、必要始動トルクTsreqが最大MGトルクTmmaxよりも大きい場合は、要求駆動トルクTdtgtと必要始動トルクTsreqとの和が最大MGトルクTmmaxよりも大きい場合に優先して、必要始動トルクTsreqが最大MGトルクTmmaxと最大スタータトルクTstmaxとの和以下のときに、電動機MGとスタータ38とを併用してエンジン14を始動する。このような手法は、エンジン始動を主眼としたものであり、例えば後述するように必要始動トルクTsreqが比較的高くなる場合に有用なエンジン始動であり、エンジン始動そのものが必要なときに直ちにエンジン14の始動を開始しないとその後にエンジン始動する機会がなくなる可能性があることを、できるだけ避ける為のものである。つまり、ハイブリッド制御部84は、必要始動トルクTsreqが最大MGトルクTmmaxと最大スタータトルクTstmaxとの和以上となる前に、電動機MGとスタータ38とを併用したエンジン始動を開始する。
必要始動トルクTsreqは、エンジン始動時のエンジン14のフリクショントルク(エンジンフリクショントルク=ポンピングロスに相当するコンプレッショントルク+摺動抵抗に相当するメカニカルフリクショントルク)に相当するものである。このエンジンフリクショントルクは、例えば図4に示すように、エンジン14のクランク角度Acrによって変化する。その為、本実施例では、必要始動トルクTsreqは、その時々のエンジンフリクショントルクのピーク値を基本としている。図4において、電動機MGとスタータ38とを併用してエンジン14を始動する場合、スタータ38は、最大スタータトルクTstmaxにてエンジン14を回転駆動することで始動をアシストし、電動機MGは、必要始動トルクTsreqからスタータ38によるアシスト分を差し引いたトルクにてエンジン14を回転駆動する。つまり、ハイブリッド制御部84は、必要始動トルクTsreqと最大スタータトルクTstmaxとに基づいて、電動機MGが出力する始動トルクとして必要となるMGトルクTm(始動用MGトルクTmes=Tsreq−Tstmax)を決定する。そして、ハイブリッド制御部84は、スタータリレー72をオンする為のスタータ指令信号Ssを出力し、スタータ38を性能最大で作動させてエンジン14を回転駆動する。加えて、ハイブリッド制御部84は、電動機MGから始動用MGトルクTmesを出力させて、エンジン14を回転駆動する。この際、ハイブリッド制御部84は、スタータ38を先に作動させ、次いで電動機MGから始動用MGトルクTmesを出力させる。これは、エンジンフリクショントルクが比較的高い領域をスタータ38で乗り切り、電動機MGへの負担をできるだけ抑制することが実用上有用であるという観点からである。従って、ハイブリッド制御部84は、先ず、スタータ38によりエンジン14を回転駆動させ、エンジンフリクショントルクが比較的高い領域となる予め定められたクランク角度Acrの範囲を超えた後に、スタータ38に加えて、電動機MGによりエンジン14を回転駆動させる。次いで、ハイブリッド制御部84は、エンジン回転速度Neが所定値以上となったら、スタータ38及び電動機MGによるエンジン14の回転駆動(クランキング)を停止する。上記所定値は、例えば燃料供給や点火によってエンジン14が完爆可能(自律回転可能)となるエンジン回転速度Neとして予め定められたクランキング完了判定値である。
ところで、エンジン14を始動する際に、スタータ38や電動機MGの各出力トルクを、例えば定格値から決めるのではなく、供給可能な電力から決めることは、その電力が走行状態によって変化することを考えると実用上有用である。メインバッテリ放電可能電力Woutmは、メインバッテリ充電レベルSOCmやメインバッテリ温度THbm等に基づいて算出されたものであり、メインバッテリ放電可能電力Woutmに基づくMGトルクTmは、既に走行状態が反映されていると見ることができる。一方で、補機バッテリ50の電力は、本実施例では算出されていない。そこで、走行状態反映手段すなわち走行状態反映部86は、補機バッテリ50からの電力にて出力可能な最大スタータトルクTstmaxを、補機バッテリ充電レベルSOCa及び補機バッテリ温度THbaに基づいて推定する。具体的には、走行状態反映部86は、例えば図5に示すような最大スタータトルクTstmax、補機バッテリ充電レベルSOCa、及び補機バッテリ温度THbaを変数とする座標において予め定められた関係(最大スタータトルクマップ)から実際の補機バッテリ充電レベルSOCa及び補機バッテリ温度THbaに基づいて最大スタータトルクTstmaxの推定値を算出する。図5においては、補機バッテリ充電レベルSOCaが高い程、又、補機バッテリ温度THbaが高い程、最大スタータトルクTstmaxが高くされている。尚、補機バッテリ50の電力を、補機バッテリ充電レベルSOCaや補機バッテリ温度THbaに基づいて算出し、算出した補機バッテリ50の電力に基づいて最大スタータトルクTstmaxを推定しても良い。
必要始動トルクTsreq(エンジンフリクショントルク)についても、エンジン始動時のエンジン14の冷却水温THeng、始動履歴、及び間欠始動時のエンジン停止時間などの走行状態によって変化すると考えられる。上記始動履歴は、例えばイグニッションオン後の初回エンジン始動時であるか、或いはEV走行とEHV走行とが切り替えられてエンジン14の停止と作動とが切り替えられるエンジン間欠始動時であるかである。走行状態反映部86は、初回エンジン始動時と判断した場合には、例えば図6に示すようなエンジンフリクショントルク及び冷却水温THengを変数とする座標において予め定められた関係(初回始動時フリクショントルクマップ)からエンジン始動時の実際の冷却水温THengに基づいてエンジンフリクショントルクの推定値を算出する。図6においては、冷却水温THengが低い程、エンジンフリクショントルクが高くされている。走行状態反映部86は、エンジン間欠始動時と判断した場合には、例えば図7に示すようなエンジンフリクショントルク、冷却水温THeng、及びエンジン停止時間を変数とする座標において予め定められた関係(間欠始動時フリクショントルクマップ)からエンジン間欠始動時の実際の冷却水温THeng及びエンジン停止時間に基づいてエンジンフリクショントルクの推定値を算出する。図7においては、冷却水温THengが低い程、又、エンジン停止時間が長い程、エンジンフリクショントルクが高くされている。また、図7において、エンジン停止時間の最大値におけるエンジンフリクショントルクと冷却水温THengとの関係は、初回始動時フリクショントルクマップと同等である。
図8は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち電動機MGにて賄うことができる要求駆動トルクTdtgtの範囲を拡大する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
図8において、先ず、ハイブリッド制御部84に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えばエンジン始動要求が為されたか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合はハイブリッド制御部84に対応するS20において、例えばEV走行中であればEV走行用MGトルクTmev(要求駆動トルクTdtgt)が、EV走行領域内にあるか否かが判定される。このEV走行領域は最大MGトルクTmmaxに対して必要始動トルクTsreq分を確保した領域であり、その最大MGトルクTmmaxはメインバッテリ放電可能電力Woutmに応じて変化させられるので、このEV走行領域もメインバッテリ放電可能電力Woutmに応じて変化させられる。尚、車両停止中等であれば、この判定に優先して、必要始動トルクTsreqが最大MGトルクTmmax以内であるか否かが判定されても良い。この判定は、エンジン冷間時等、必要始動トルクTsreqが比較的高くなるような場合に特に有用である。上記S20の判断が肯定される場合はハイブリッド制御部84に対応するS30において、例えば電動機MGのみでエンジン14が始動される。一方で、上記S20の判断が否定される場合はハイブリッド制御部84に対応するS40において、例えば電動機MGとスタータ38とを併用してエンジン14を始動するときの前提条件が成立したと判断される。次いで、走行状態反映部に対応するS50において、例えば初回エンジン始動時であるか否かが判定される。このS50の判断が肯定される場合は走行状態反映部に対応するS60が実行され、否定される場合は走行状態反映部に対応するS70が実行される。上記S60では、例えば図6に示すような初回始動時フリクショントルクマップから実際の冷却水温THengに基づいてエンジンフリクショントルク(必要始動トルクTsreq)の推定値が算出される。又、例えば図5に示すような最大スタータトルクマップから実際の補機バッテリ充電レベルSOCa及び補機バッテリ温度THbaに基づいて最大スタータトルクTstmaxの推定値が算出される。上記S70では、例えば図7に示すような間欠始動時フリクショントルクマップから実際の冷却水温THeng及びエンジン停止時間に基づいてエンジンフリクショントルク(必要始動トルクTsreq)の推定値が算出される。又、上記S60と同様に最大スタータトルクTstmaxの推定値が算出される。上記S60或いは上記S70に次いでハイブリッド制御部84に対応するS80において、例えば上記S60或いは上記S70にて算出された必要始動トルクTsreqと最大スタータトルクTstmaxとの推定値に基づいて、始動用MGトルクTmes(=Tsreq−Tstmax)が算出される。次いで、ハイブリッド制御部84に対応するS90において、例えばスタータ38が作動させられ、最大スタータトルクTstmaxにてエンジン14が回転駆動される。次いで、ハイブリッド制御部84に対応するS100において、例えばクランク角度Acrが所定のクランク角度Acrの範囲を超えた後に、スタータ38に加えて、電動機MGが作動させられ、始動用MGトルクTmesにてエンジン14が回転駆動される。次いで、ハイブリッド制御部84に対応するS110において、例えばエンジン回転速度Neが所定値以上となったか否かが判定される。このS110の判断が否定される場合は上記S90に戻されるが肯定される場合はハイブリッド制御部84に対応するS120において、例えばスタータ38及び電動機MGによるエンジン14の回転駆動が停止させられる。
上述のように、本実施例によれば、スタータ38と電動機MGとを併用してエンジン14を始動するので、電動機MGのみでエンジン14を始動する場合と比べて、メインバッテリ放電可能電力WoutmのうちでEV走行用MGトルクTmevの出力に用いることができる電力分が多くされる。よって、電動機MGによるEV走行領域を拡大することができる。
また、本実施例によれば、要求駆動トルクTdtgtと必要始動トルクTsreqとの和が、メインバッテリ放電可能電力Woutmにて出力可能な最大MGトルクTmmaxと、補機バッテリ50からの電力にて出力可能な最大スタータトルクTstmaxとの和以下のときに、電動機MGとスタータ38とを併用してエンジン14を始動するので、電動機MGのみでエンジン14を始動する場合と比べて、メインバッテリ放電可能電力WoutmのうちでEV走行用MGトルクTmevの出力に用いることができる電力分が多くされる。加えて、エンジン14の始動性能が適切に確保される。
また、本実施例によれば、必要始動トルクTsreqが最大MGトルクTmmaxよりも大きい場合は、要求駆動トルクTdtgtと必要始動トルクTsreqとの和が最大MGトルクTmmaxよりも大きい場合に優先して、必要始動トルクTsreqが最大MGトルクTmmaxと最大スタータトルクTstmaxとの和以下のときに、電動機MGとスタータ38とを併用してエンジン14を始動するので、必要始動トルクTsreqが比較的大きい場合であっても、エンジン始動可能領域を拡大することができる。つまり、エンジン14を始動する機会を増やすことができる。
また、本実施例によれば、スタータ38を用いてエンジン14を始動する際には、スタータ38は、補機バッテリ50からの電力にて出力可能な最大スタータトルクTstmaxを出力するので、メインバッテリ放電可能電力WoutmのうちでEV走行用MGトルクTmevの出力に用いることができる電力分がより多くされる。よって、電動機MGにて賄うことができる要求駆動トルクTdtgtの範囲をより拡大することができる。よって、電動機MGによるEV走行領域をより拡大することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例(特に図8のフローチャート)では、電動機MGとスタータ38とを併用してエンジン14を始動する場合には、先にスタータ38を作動させ、クランク角度Acrが所定のクランク角度Acrの範囲を超えた後に、スタータ38に加えて、電動機MGを作動させたが、この態様に限らない。例えば、スタータ38と電動機MGとを略同時に作動させても良いし、先に電動機MGを作動させても良い。従って、前述の実施例における図8のフローチャートにおいて、S90とS100とが同時に実行されたり、S90がS100の次に実行されても良いなど、各ステップの実行順等は差し支えのない範囲で適宜変更することができる。
また、前述の実施例では、電動機MGとスタータ38とを併用してエンジン14を始動する場合には、最大スタータトルクTstmaxをスタータ38に出力させたが、この態様に限らない。例えば、メインバッテリ残電力にて出力可能なMGトルクTm分を電動機MGに出力させることを前提として、エンジン始動に不足するトルク分をスタータ38に出力させるようにしても良い。或いは、必要始動トルクTsreqを所定の割合で、電動機MGとスタータ38とで分担するようにしても良い。このようにしても、本発明は適用され得る。
また、前述の実施例では、車両10は、スタータ38及び電動機MGに電力を供給する蓄電装置として、補機バッテリ50とメインバッテリ54とを備えていたが、この態様に限らない。例えば、蓄電装置としてメインバッテリ54のみを備えるものであっても良い。このような場合、例えばメインバッテリ54の電圧がDC/DCコンバータ等により所定の電圧に降圧され、補機バッテリ50の電力に相当する電力として供給される。補機バッテリ50の電力は、DC/DCコンバータ等に依存した一定電力、或いはメインバッテリ放電可能電力Woutmに応じた電力等となる。このようにしても、本発明は適用され得る。
また、前述の実施例では、車両10は、エンジン14の始動トルクを出力する電動機として、電動機MGとは別に、スタータ38を備えていたが、この態様に限らない。例えば、スタータ38に替えて、電動機MGと同様に、始動トルクと走行トルクとを出力する電動機を更に備えていても良い。このようにしても、本発明は適用され得る。
また、前述の実施例では、エンジン14と電動機MGとは断接クラッチK0を介して間接的に連結されているが、この態様に限らない。例えば、車両10は、断接クラッチK0を備えず、エンジン14と電動機MGとは直接的に連結されていても良い。このようにしても、本発明は適用され得る。
また、前述の実施例では、流体式伝動装置としてトルクコンバータ16が用いられていたが、トルク増幅作用のない流体継手などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。また、この流体式伝動装置は必ずしも設けられなくても良い。
また、前述の実施例において、車両10には、自動変速機18が設けられていたが、この自動変速機18は必ずしも設けられなくても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
14:エンジン
36:駆動輪
38:スタータ(第1電動機)
50:補機バッテリ(蓄電装置、第1蓄電装置)
54:メインバッテリ(蓄電装置、第2蓄電装置)
80:電子制御装置(制御装置)
K0:エンジン断接用クラッチ(クラッチ)
MG:電動機(第2電動機)

Claims (6)

  1. エンジンと、該エンジンの始動トルクを出力する第1電動機と、該始動トルクと走行トルクとを出力する第2電動機と、該第1電動機及び該第2電動機に電力を供給する蓄電装置とを備える車両の制御装置であって、
    前記エンジンを始動する際に、前記車両に対して要求される要求駆動トルクと、該エンジンの始動に必要な必要始動トルクとの和が、前記蓄電装置からの電力にて出力可能な前記第2電動機の最大出力トルクよりも大きい場合は、前記第1電動機と該第2電動機とを併用して該エンジンを始動することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記要求駆動トルクと前記必要始動トルクとの和が、前記蓄電装置からの電力にて出力可能な、前記第1電動機の最大出力トルクと前記第2電動機の最大出力トルクとの和以下のときに、該第1電動機と該第2電動機とを併用して該エンジンを始動することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記必要始動トルクが前記蓄電装置からの電力にて出力可能な前記第2電動機の最大出力トルクよりも大きい場合は、前記要求駆動トルクと前記必要始動トルクとの和が該第2電動機の最大出力トルクよりも大きい場合に優先して、該必要始動トルクが、前記蓄電装置からの電力にて出力可能な、前記第1電動機の最大出力トルクと前記第2電動機の最大出力トルクとの和以下のときに、該第1電動機と該第2電動機とを併用して該エンジンを始動することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記第1電動機を用いて前記エンジンを始動する際には、該第1電動機は、前記蓄電装置からの電力にて出力可能な該第1電動機の最大出力トルクを出力することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記第1電動機は、スタータであり、
    前記蓄電装置は、前記第1電動機に電力を供給する第1蓄電装置と、前記第2電動機に電力を供給する第2蓄電装置とを備えていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記第2電動機は、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられて、クラッチを介して該エンジンと連結されており、
    前記クラッチを解放させた状態で、前記第2電動機のみで前記走行トルクを該駆動輪に伝達して走行するモータ走行を行うことが可能であり、
    前記第2電動機を用いて前記エンジンを始動する際には、前記クラッチをスリップ乃至係合状態として、該第2電動機から該エンジンへ前記始動トルクを伝達することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2013063396A 2013-03-26 2013-03-26 車両の制御装置 Pending JP2014189032A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063396A JP2014189032A (ja) 2013-03-26 2013-03-26 車両の制御装置
US14/220,613 US9085291B2 (en) 2013-03-26 2014-03-20 Control system for vehicle
CN201410109133.2A CN104071149A (zh) 2013-03-26 2014-03-21 用于车辆的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063396A JP2014189032A (ja) 2013-03-26 2013-03-26 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014189032A true JP2014189032A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51592865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063396A Pending JP2014189032A (ja) 2013-03-26 2013-03-26 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9085291B2 (ja)
JP (1) JP2014189032A (ja)
CN (1) CN104071149A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210210A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2017128147A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社デンソー 制御システム
JP6328301B1 (ja) * 2017-05-18 2018-05-23 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
US11459993B2 (en) 2020-09-03 2022-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2999234B1 (fr) * 2012-12-11 2014-12-19 Renault Sa Procede de gestion d'un groupe motopropulseur mettant en oeuvre une estimation de la temperature moteur a la fin d'un temps d'arret d'un element du groupe motopropulseur
CN104066635B (zh) * 2013-01-21 2017-11-03 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US9322378B2 (en) * 2014-07-29 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for starting an engine of a hybrid vehicle
JP6332255B2 (ja) * 2015-12-10 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR102348115B1 (ko) * 2017-05-25 2022-01-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 시동 방법
JP6969357B2 (ja) * 2017-12-20 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両のハイブリッドシステム
US11414065B2 (en) * 2018-12-17 2022-08-16 Quantentech Limited Hybrid electric vehicle system and control method
US11506719B2 (en) * 2019-08-26 2022-11-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery monitoring method and assembly
US11491860B2 (en) * 2020-05-12 2022-11-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid module with bearing support
CN114592999B (zh) * 2021-03-29 2024-03-01 长城汽车股份有限公司 发动机启动方法、装置、存储介质及电子设备
US11661914B2 (en) * 2021-06-07 2023-05-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for starting an engine
CN113719391A (zh) * 2021-09-14 2021-11-30 潍柴动力股份有限公司 一种双起动机起动过程的控制方法及发动机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145496A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2004339943A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP2006183547A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JP2007076646A (ja) * 2006-10-23 2007-03-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2008105494A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2010221979A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2012250676A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
WO2013021471A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127221A (en) * 1979-03-20 1980-10-01 Daihatsu Motor Co Ltd Driving system of vehicle
JP3775012B2 (ja) * 1997-08-29 2006-05-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP3409701B2 (ja) * 1998-07-03 2003-05-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3879280B2 (ja) 1998-11-16 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車のエンジン始動装置
JP2012111267A (ja) 2010-11-19 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両及び車両のエンジン始動方法
KR101490922B1 (ko) * 2013-06-18 2015-02-06 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 배터리 방전 파워 제한시 주행모드 변환 방법 및 시스템
KR101484215B1 (ko) * 2013-06-19 2015-01-16 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 시동모터 고장시 엔진 시동 방법 및 시스템

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145496A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2004339943A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP2006183547A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JP2007076646A (ja) * 2006-10-23 2007-03-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2008105494A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2010221979A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2012250676A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
WO2013021471A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210210A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2017128147A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社デンソー 制御システム
JP6328301B1 (ja) * 2017-05-18 2018-05-23 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2018193935A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
US11459993B2 (en) 2020-09-03 2022-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140296025A1 (en) 2014-10-02
US9085291B2 (en) 2015-07-21
CN104071149A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014189032A (ja) 車両の制御装置
JP6048585B2 (ja) ハイブリッド車両の起動制御装置及び起動制御方法
US8700242B2 (en) Hybrid vehicle
JP5884894B2 (ja) 車両の制御装置
JP5924315B2 (ja) 車両の制御装置
JP5765434B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5867440B2 (ja) 車両の制御装置
RU2643094C2 (ru) Устройство управления гибридным транспортным средством
JP6004007B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013071551A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013088576A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014208502A (ja) 車両の制御装置
JP2021146816A (ja) 車両の制御装置
US20170328330A1 (en) Hybrid electric vehicle engine cranking
JP6201546B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6079521B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7287350B2 (ja) ハイブリッド車両
KR102383370B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 시동을 위한 제어 방법
JP6897509B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動時制御装置
JP2023024171A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023013845A (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
JP2023079106A (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
JP2017100597A (ja) 車両の制御装置
JP2024027458A (ja) 車両の制御装置
JP2023034321A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150622

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150710