JP6492385B2 - 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器 - Google Patents

化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6492385B2
JP6492385B2 JP2016507837A JP2016507837A JP6492385B2 JP 6492385 B2 JP6492385 B2 JP 6492385B2 JP 2016507837 A JP2016507837 A JP 2016507837A JP 2016507837 A JP2016507837 A JP 2016507837A JP 6492385 B2 JP6492385 B2 JP 6492385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
general formula
single bond
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016507837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015137471A1 (ja
Inventor
宏典 川上
宏典 川上
池田 潔
潔 池田
太郎 八巻
太郎 八巻
柏村 孝
孝 柏村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2015137471A1 publication Critical patent/JPWO2015137471A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492385B2 publication Critical patent/JP6492385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器に関する。
陽極と陰極との間に発光層を含む有機薄膜層を備え、発光層に注入された正孔と電子との再結合によって生じる励起子(エキシトン)エネルギーから発光を得る有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」と記載することもある)が知られている。(特許文献1参照)
有機EL素子は、自発光型素子としての利点を活かし、高発光効率、高画質、低消費電力さらには薄型のデザイン性に優れた発光素子として期待されている。発光層を、ホストにドーパントとして発光材料をドーピングしたホスト/ドーパント発光層にすることが知られている。
ホスト/ドーパント発光層では、ホストに注入された電荷から効率よく励起子を生成することができる。そして、生成された励起子のエネルギーをドーパントに移動させ、ドーパントから高効率の発光を得ることができる。
近年では有機EL素子の性能向上を果たすべく、ホスト/ドーパントシステムに関してもさらなる研究が行われており、好適なホスト材料及びその他の有機EL素子用材料の探索が続いている。
また、有機EL素子の各層を形成する方法は、真空蒸着法や分子線蒸着法等の蒸着法と、ディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法及びロールコート法等の塗布法に大別される。塗布法で層形成する材料は、例えば温度耐性や溶媒への可溶性など、蒸着法で用いられる材料とは異なる特性が求められる。したがって、蒸着法で有用な材料が塗布法においても有用であるとは限らない。更に、塗布法での層形成が可能な上で、有機EL素子として求められる多様な性能要求に応える必要がある。
特に、大型の有機ELディスプレイ、照明パネルなどの製造には塗布法による層形成が適用され得るため、塗布法に用いることができる有機EL素子用材料の開発が望まれている。
国際公開第2012/086170号
本発明の目的は、塗布法により層形成する有機EL素子に適用して好適な化合物を提供することである。また、他の目的は、当該化合物からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、当該化合物を含むインク組成物、及び当該化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、並びに当該有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した電子機器を提供することである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定構造を有する置換基により置換された窒素含有ヘテロ芳香族基を有する化合物が上記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち、本発明の一態様によれば、下記[1]〜[10]が提供される。
[1]下記一般式(1)及び(2)で表され、かつ1分子内にベンゼン環を11以上含有する化合物。
(一般式(1)中、Aは、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の含窒素ヘテロ芳香族基を表す。
及びLは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、又はこれらの基が2〜4個結合してなる基を表す。
a及びbは、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、aが0のとき、(Lは、単結合を表す。また、bが0のとき、(Lは、単結合を表す。
は、水素原子又は置換基を表す。
〜Xは、それぞれC(R)〜C(R)、又は窒素原子を表す。
〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。
ただし、R〜R及びRのうちのいずれか1つは、*の位置でLに結合する単結合を表す。
一般式(2)中、Lは、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を表す。
sは、0又は1を表す。ただし、sが0のとき、(Lは単結合を表す。
101〜X108は、それぞれC(R101)〜C(R108)又は窒素原子を表す。R101〜R108は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。ただし、R105〜R108のうちのいずれか1つは、*の位置でLに直接結合する単結合を表す。
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、環形成炭素数6〜14のアリール基、又は環形成原子数5〜14のヘテロアリール基を表す。RとRは、互いに結合して環を形成していてもよい。RとR101、RとR108は、それぞれ独立に、互いに結合して環を形成していてもよい。
式(2)は、*の位置で、L、L、R〜R、及びRのうちの少なくとも1つに結合する。この場合、式(2)が結合するR〜R、及びRは単結合を表す。
式(2)が複数存在する場合は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。)
[2]溶媒及び前記[1]記載の化合物を含む、インク組成物。
[3]前記[1]記載の化合物からなる、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
[4]陰極、陽極、及び該陰極と該陽極の間に一層以上の有機薄膜層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記一層以上の有機薄膜層が発光層を含み、前記一層以上の有機薄膜層の少なくとも1層が前記[1]記載の化合物を含む、有機エレクトロルミネッセンス素子。
[5]前記[4]記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した、電子機器。
本発明の他の態様によれば、下記[6]〜[10]が提供される。
[6]下記一般式(3)及び(4)で表される化合物。
(一般式(3)中、Aは、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の含窒素ヘテロ芳香族基を表す。
及びLは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、又はこれらの基が2〜4個結合してなる基を表す。
c及びdは、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、cが0のとき、(Lは、単結合を表す。また、dが0のとき、(Lは、単結合を表す。
〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
17〜X80は、それぞれC(R17)〜C(R80)、又は窒素原子を表す。
17〜R80は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。
ただし、R17〜R20のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R29〜R32のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R37〜R40のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R41〜R44のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R21〜R24のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R49〜R52のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R25〜R28のうちのいずれか1つは*10に結合する単結合を表し、R、R61〜R64のうちのいずれか1つは*11に結合する単結合を表し、R33〜R36のうちのいずれか1つは*12に結合する単結合を表し、R、R69〜R72のうちのいずれか1つは*13に結合する単結合を表し、R、R45〜R48のうちのいずれか1つは*14に結合する単結合を表し、R、R73〜R76のうちのいずれか1つは*15に結合する単結合を表す。
17〜X80、R17〜R80、及びR〜Rのうち同一符号のものが複数存在する場合は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
e〜hは、それぞれ独立に、0又は1の整数を表す。ただし、e〜hが0の場合、( )は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
t及びuは、それぞれ独立に、0〜2の整数を表し、t+u=2である。ただし、tが0の場合の[ ]0、及びuが0の場合の[ ]は、それぞれ、水素原子を表す。
一般式(4)中、Lは、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を表す。
mは、0又は1を表す。ただし、mが0のとき、(Lは単結合を表す。
301〜X308は、それぞれC(R301)〜C(R308)又は窒素原子を表す。R301〜R308は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。ただし、R305〜R308のうちのいずれか1つは、*の位置でLに直接結合する単結合を表す。
aa及びRbbは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、環形成炭素数6〜14のアリール基、又は環形成原子数5〜14のヘテロアリール基を表す。RaaとRbbは、互いに結合して環を形成していてもよい。RaaとR301、RbbとR308は、それぞれ独立に、互いに結合して環を形成してもよい。
式(4)は*の位置で、L、L、X17〜X80、及びR〜Rの少なくとも1つに結合する。この場合、式(4)が結合するR17〜R80、及びR〜Rは単結合を表す。
式(4)が複数存在する場合は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。)
[7]溶媒及び前記[6]記載の化合物を含む、インク組成物。
[8]前記[6]記載の化合物からなる、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
[9]陰極、陽極、及び該陰極と該陽極の間に一層以上の有機薄膜層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記一層以上の有機薄膜層が発光層を含み、前記一層以上の有機薄膜層の少なくとも1層が前記[6]記載の化合物を含む、有機エレクトロルミネッセンス素子。
[10]前記[9]記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した、電子機器。
本発明によれば、塗布法により層形成する有機EL素子に適用して好適な化合物を提供できる。
本発明の一態様に係る有機EL素子の概略構成を示す図である。
本明細書において、「置換もしくは無置換の炭素数XX〜YYのZZ基」という表現における「炭素数XX〜YY」は、ZZ基が無置換である場合の炭素数を表すものであり、置換されている場合の置換基の炭素数は含めない。ここで、「YY」は「XX」よりも大きく、「XX」と「YY」はそれぞれ1以上の整数を意味する。
また、本明細書において、「置換もしくは無置換の原子数XX〜YYのZZ基」という表現における「原子数XX〜YY」は、ZZ基が無置換である場合の原子数を表すものであり、置換されている場合の置換基の原子数は含めない。ここで、「YY」は「XX」よりも大きく、「XX」と「YY」はそれぞれ1以上の整数を意味する。
本明細書において、環形成炭素数とは、原子が環状に結合した構造の化合物(例えば、単環化合物、縮合環化合物、架橋化合物、炭素環化合物、複素環化合物)の当該環自体を構成する原子のうちの炭素原子の数を表す。当該環が置換基によって置換される場合、置換基に含まれる炭素は環形成炭素数には含まない。以下で記される「環形成炭素数」については、特筆しない限り同様とする。例えば、ベンゼン環は環形成炭素数が6であり、ナフタレン環は環形成炭素数が10であり、ピリジニル基は環形成炭素数5であり、フラニル基は環形成炭素数4である。また、ベンゼン環やナフタレン環に置換基として例えばアルキル基が置換している場合、当該アルキル基の炭素数は、環形成炭素数の数に含めない。また、フルオレン環に置換基として例えばフルオレン環が結合している場合(スピロフルオレン環を含む)、置換基としてのフルオレン環の炭素数は環形成炭素数の数に含めない。
また、本明細書において、環形成原子数とは、原子が環状に結合した構造(例えば単環、縮合環、環集合)の化合物(例えば単環化合物、縮合環化合物、架橋化合物、炭素環化合物、複素環化合物)の当該環自体を構成する原子の数を表す。環を構成しない原子(例えば環を構成する原子の結合手を終端する水素原子)や、当該環が置換基によって置換される場合の置換基に含まれる原子は環形成原子数には含まない。以下で記される「環形成原子数」については、特筆しない限り同様とする。例えば、ピリジン環の環形成原子数は6であり、キナゾリン環の環形成原子数は10であり、フラン環の環形成原子数は5である。ピリジン環やキナゾリン環の炭素原子にそれぞれ結合している水素原子や置換基を構成する原子については、環形成原子数の数に含めない。また、フルオレン環に置換基として例えばフルオレン環が結合している場合(スピロフルオレン環を含む)、置換基としてのフルオレン環の原子数は環形成原子数の数に含めない。
また、本明細書において、「水素原子」とは、中性子数が異なる同位体、すなわち、軽水素(protium)、重水素(deuterium)及び三重水素(tritium)を包含する。
本明細書中において、「ヘテロアリール基」、「ヘテロアリーレン基」及び「複素環基」は、環形成原子として、少なくとも1つのヘテロ原子を含む基であり、該へテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子及びセレン原子から選ばれる1種以上であることが好ましい。
本明細書中において、「置換もしくは無置換のカルバゾリル基」は、下記のカルバゾリル基、
及び上記の基に対して、更に任意の置換基を有する置換カルバゾリル基を表す。
なお、当該置換カルバゾリル基は、任意の置換基同士が互いに結合して縮環してもよく、窒素原子、酸素原子、ケイ素原子及びセレン原子等のヘテロ原子を含んでもよく、また、結合位置は1位〜9位のいずれであってもよい。このような置換カルバゾリル基の具体例として、例えば、下記に示す基が挙げられる。
本明細書において、「置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基」及び「置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基」は、下記のジベンゾフラニル基及びジベンゾチオフェニル基、
及び上記の基に対して、更に任意の置換基を有する置換ジベンゾフラニル基及び置換ジベンゾチオフェニル基を表す。
なお、当該置換ジベンゾフラニル基及び置換ジベンゾチオフェニル基は、任意の置換基同士が互いに結合して縮環してもよく、窒素原子、酸素原子、ケイ素原子及びセレン原子等のヘテロ原子を含んでもよく、また、結合位置は1位〜8位のいずれであってもよい。
このような置換ジベンゾフラニル基及び置換ジベンゾチオフェニル基の具体例として、例えば、下記に示す基が挙げられる。
[上記式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、Yは酸素原子、硫黄原子、NH、NRab(Rabはアルキル基又はアリール基である。)、CH、又は、CRcd (Rcdはアルキル基又はアリール基である。)を表す。]
また、「置換基」、又は「置換もしくは無置換」との記載における置換基としては、炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基;環形成炭素数3〜50(好ましくは3〜10、より好ましくは3〜8、更に好ましくは5又は6)のシクロアルキル基;環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基;環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基を有する炭素数7〜51(好ましくは7〜30、より好ましくは7〜20)のアラルキル基;アミノ基;炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基及び環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基から選ばれる置換基を有するモノ置換又はジ置換アミノ基;炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基を有するアルコキシ基;環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基を有するアリールオキシ基;炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基及び環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基から選ばれる置換基を有するモノ置換、ジ置換又はトリ置換シリル基;環形成原子数5〜50(好ましくは5〜24、より好ましくは5〜13)のヘテロアリール基;炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のハロアルキル基;ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子);シアノ基;ニトロ基;炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基及び環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基から選ばれる置換基を有するスルホニル基;炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基及び環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基から選ばれる置換基を有するジ置換ホスフォリル基;アルキルスルホニルオキシ基;アリールスルホニルオキシ基;アルキルカルボニルオキシ基;アリールカルボニルオキシ基;ホウ素含有基;亜鉛含有基;スズ含有基;ケイ素含有基;マグネシウム含有基;リチウム含有基;ヒドロキシ基;アルキル置換又はアリール置換カルボニル基;カルボキシル基;ビニル基;(メタ)アクリロイル基;エポキシ基;並びにオキセタニル基からなる群より選ばれる少なくとも1つが好ましい。
これらの置換基は、更に上述の任意の置換基により置換されていてもよい。また、これらの置換基は、複数の置換基が互いに結合して環を形成していてもよい。
また、「置換もしくは無置換」との記載における「無置換」とは、これらの置換基で置換されておらず、水素原子が結合していることを意味する。
上記置換基の中でも、より好ましくは、置換もしくは無置換の炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50(好ましくは3〜10、より好ましくは3〜8、更に好ましくは5又は6)のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基及び置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基から選ばれる置換基を有するモノ置換又はジ置換アミノ基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50(好ましくは5〜24、より好ましくは5〜13)のヘテロアリール基、ハロゲン原子、シアノ基である。
本明細書中、好ましいとする規定は任意に選択することができ、また、好ましいとする規定の組み合わせはより好ましいと言える。
[化合物(A)]
本発明の一態様において、下記一般式(1)及び(2)によって表され、かつ1分子内にベンゼン環を11以上含有する化合物[以下、単に、化合物(A)と略称することがある。]が提供される。
ベンゼン環数が11以上であることで、ベンゼン環数が10以下の化合物と比較するとガラス転移温度(Tg)が高くなる傾向がある。
有機EL素子では電流を印加し素子を駆動した際の発熱により素子性能が低下することから、化合物(A)のガラス転移温度を高めて、熱安定性を向上させるためにベンゼン環数を11以上とすることで素子駆動時の安定性の向上が期待できる。
一方で、化合物(A)を含有する層を塗布成膜した後に、塗布に用いた有機溶媒を乾燥除去する工程において、加熱乾燥を行う場合がある。加熱乾燥過程において安定な薄膜を維持するためには、化合物(A)のTgが高いことが望ましい。
当該膜を形成する材料のTgが低い場合、加熱により固相から液相への相転移を起こし、膜が流動することにより薄膜の形状を維持できない。このような観点から、ベンゼン環数は好ましくは12以上、より好ましくは13以上である。
本明細書において、化合物中のベンゼン環数とは、化合物一分子中に存在する炭素と水素のみからなる芳香族6員環の数を表す。なお、縮合環化合物、複素環化合物等の構造中に含まれる同様の構造もベンゼン環数として数えることとする。例えば、ナフタレンではベンゼン環数は「2」、カルバゾールではベンゼン環数は「2」、キナゾリンではベンゼン環数は「1」と数えられる。
当該化合物(A)は、下記一般式(2)で表される構造が、下記一般式(1)の構造に結合した構造を有するために、塗布法により層形成する有機EL素子に適用して好適な化合物であり、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料として有用である。
下記一般式(1)の構造にフェニル基等の置換基より分子量が大きい下記一般式(2)で表される構造が結合することで、化合物(A)のTgが高くなる。そのため、化合物(A)を含有する層を塗布成膜した後に、当該膜を加熱乾燥する場合も、安定に薄膜を形成することが可能となる。
下記一般式(2)で表される構造の特徴はR及びRがsp炭素に結合している点である。有機EL材料に代表される有機半導体材料は、電荷輸送機能を持たせるためにsp炭素を主体とした平面性の高い分子構造から形成されている。しかし、このような分子骨格を有する化合物群は、分子間相互作用が強く働くことで固体状態が安定となる傾向があり、塗布成膜を目的とする場合においては、材料の有機溶媒への溶解性が極めて低く、所望の有機溶媒へ溶解させることが困難である。
本発明の一態様においては、sp炭素を分子骨格中に導入し、適切な置換基R、Rを選択することにより、分子の平面性を乱すことができることを見出した。平面性が乱れることにより、分子間相互作用が弱まり、有機溶剤への溶解性を高めることができる。
これにより、所望の有機溶媒へ溶解させ、適当な塗布方法により薄膜を形成することが可能になる。
ここで、一般式(2)で表される構造の最高被占軌道(HOMO)や最低空軌道(LUMO)が、結合対象である一般式(1)で表される構造のHOMOとLUMOと近いエネルギーを有する場合、分子軌道が大きく拡がってしまい、一般式(1)で表される構造のイオン化ポテンシャル(Ip)や電子親和力(Ea)が変化する可能性がある。HOMOとLUMOの重なりが生じないように一般式(2)で表される構造が一般式(1)で表される構造に結合することで、一般式(2)で表される構造の結合によって分子軌道が拡がることを防ぎ、本来の一般式(1)で表される構造の物性を維持したまま分子間相互作用を低減させることが可能になる。
(一般式(1)中、Aは、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の含窒素ヘテロ芳香族基を表す。
及びLは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、又はこれらの基が2〜4個結合してなる基を表す。
a及びbは、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、aが0のとき、(Lは、単結合を表す。また、bが0のとき、(Lは、単結合を表す。
は、水素原子又は置換基を表す。
〜Xは、それぞれC(R)〜C(R)、又は窒素原子を表す。
〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。
ただし、R〜R及びRのうちのいずれか1つは、*の位置でLに結合する単結合を表す。
一般式(2)中、Lは、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を表す。
sは、0又は1を表す。ただし、sが0のとき、(Lは単結合を表す。
101〜X108は、それぞれC(R101)〜C(R108)又は窒素原子を表す。R101〜R108は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。ただし、R105〜R108のうちのいずれか1つは、*の位置でLに直接結合する単結合を表す。
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、環形成炭素数6〜14のアリール基、又は環形成原子数5〜14のヘテロアリール基を表す。RとRは、互いに結合して環を形成していてもよい。RとR101、RとR108は、それぞれ独立に、互いに結合して環を形成していてもよい。
式(2)は、*の位置で、L、L、R〜R、及びRのうちの少なくとも1つに結合する。この場合、式(2)が結合するR〜R、及びRは単結合を表す。
式(2)が複数存在する場合は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。)
(一般式(1)中の各基についての説明)
一般式(1)中、Aが表す窒素含有ヘテロ芳香族基の環形成原子数は5〜30であり、好ましくは6〜20、より好ましくは6〜14である。窒素含有ヘテロ芳香族基は、好ましくは、単環、2環から構成される縮合環、3環から構成される縮合環のいずれかである。
窒素含有ヘテロ芳香族基が含有する窒素原子の数は、好ましくは1〜3個、より好ましくは2個又は3個である。特に、窒素含有ヘテロ芳香族基が単環の場合には、含有する窒素原子の数は好ましくは2個又は3個、より好ましくは3個であり、窒素含有ヘテロ芳香族基が2環又は3環から構成される縮合環の場合には、含有する窒素原子の数は好ましくは2個である。なお、窒素含有ヘテロ芳香族基は、窒素原子以外のヘテロ原子、例えば、酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子、セレン原子等を含有していてもよく、一方、ヘテロ原子として窒素原子のみを含有していることも好ましい。
が表す窒素含有ヘテロ芳香族基の具体例としては、ピロール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インドール、イソインドール、インドリジン、キノリジン、キノリン、イソキノリン、ナフチリジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、ベンゾ[f]キナゾリン、ベンゾ[h]キナゾリン、アザフルオランテン、ジアザフルオランテン、キノキサリン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、カルバゾール、ビスカルバゾール、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、アザトリフェニレン、ジアザトリフェニレン、ヘキサアザトリフェニレン、アザカルバゾール、アザジベンゾフラン、アザジベンゾチオフェン及びジナフト[2’,3’:2,3:2’,3’:6,7]カルバゾールから選択される化合物の残基などが挙げられる。ここで、残基とは、化合物から水素原子が1つ以上脱離して得られる1価以上の基である。
前記窒素含有ヘテロ芳香族基としては、上記の中でも、下記の群から選択される化合物の残基が好ましい。
また、本発明の一態様においては、Aが表す窒素含有ヘテロ芳香族炭化水素基が、下記一般式(N1)で表される窒素含有複素環の残基であることが好ましい。
(一般式(N1)中、X201〜X204は、それぞれC(R201)〜C(R204)又は窒素原子を示す。R201〜R204は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、R202〜R204から選ばれる2つは、互いに結合して、環を形成していてもよい。)
本発明の一態様においては、Aが表す窒素含有ヘテロ芳香族炭化水素基が、下記一般式(N2)〜(N6)のいずれかで表される窒素含有複素環の残基であることがより好ましい。
(一般式(N2)中、X203は、C(R203)又は窒素原子を示す。R201〜R204は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基である。R202〜R204から選ばれる2つは、互いに結合して、環を形成していてもよい。)
(一般式(N3)中、X201、X202、X205〜X208は、それぞれC(R201)、C(R202)、C(R205)〜C(R208)又は窒素原子を示す。R201、R202及びR205〜R208、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、R202及びR205〜R208から選ばれる2つは、互いに結合して、環を形成していてもよい。)
(一般式(N4)中、R201、R202及びR205〜R208は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、R202及びR205〜R208から選ばれる2つは、互いに結合して、環を形成していてもよい。)
(一般式(N5)、(N6)中、R201、R202及びR205〜R216は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基である。)
一般式(1)中、L及びLが表す芳香族炭化水素基の環形成炭素数は6〜30であり、好ましくは6〜18、より好ましくは6〜13、更に好ましくは6〜12、特に好ましくは6〜10である。
及びLが表す芳香族炭化水素基としては、下記式で表されるいずれかの化合物の2〜4価の残基であることが好ましく、本発明の一態様においては、L及びLの少なくとも一つ(好ましくは全て)が下記式で表されるいずれかの化合物の2〜4価の残基であることが好ましい。
(上記化合物中の炭素原子は置換基を有していてもよい。)
更に、L及びLが表す芳香族炭化水素基としては、下記式で表されるいずれかの基であることがより好ましく、本発明の一態様においては、L及びLの少なくとも一つ(好ましくは全て)が下記式で表されるいずれかの基であることがより好ましい。
(上記式中、*は結合位置を表す。また、上記式中の結合位置以外の炭素原子は、置換基を有していてもよい。)
上記の中でも、L及びLが表す芳香族炭化水素基としては、下記式で表される基のいずれかであることがより好ましく、L及びLの少なくとも一つ(好ましくは全て)が下記式で表されるいずれかの基であることがより好ましい。
(上記式中、*は結合位置を表す。また、上記式中の結合位置以外の炭素原子は、置換基を有していてもよい。)
上記の中でも、L及びLが表す芳香族炭化水素基としては、下記式で表される基のいずれかであることが更に好ましく、L及びLの少なくとも一つ(好ましくは全て)が下記式で表されるいずれかの基であることが更に好ましい。
(上記式中、*は結合位置を表す。また、上記式中の結合位置以外の炭素原子は、置換基を有していてもよい。)
及びLが表す芳香族炭化水素基としては、上記以外にも、下記式で表される基が挙げられる。
(上記式中、*は結合位置を表す。また、上記式中の結合位置以外の炭素原子は、置換基を有していてもよい。)
及びLが表す芳香族炭化水素基が二価の場合の具体例としては、下記式で表される基が挙げられる。
(上記式中、*は結合位置を表す。また、上記式中の結合位置以外の炭素原子は、置換基を有していてもよい。)
また、L及びLが表す複素環基の環形成原子数は5〜30であり、好ましくは5〜18、より好ましくは5〜13、特に好ましくは5〜10である。複素環基としては、例えば、ピロール、ピリジン、イミダゾピリジン、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、インドール、イソインドール及びカルバゾール等の含窒素複素環化合物の残基;フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、オキサゾール、オキサジアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾナフトフラン及びジナフトフラン等の含酸素複素環化合物の残基;チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、チアゾール、チアジアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾナフトチオフェン及びジナフトチオフェン等の含硫黄複素環化合物の残基などが挙げられる。
及びLが表す、「これらの基が2〜4個結合してなる基」は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基と置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基とが2〜4個結合してなる基である。この場合の結合順序に特に制限はない。
以上の中でも、L及びLとしては、いずれも、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基が好ましい。該芳香族炭化水素基としてより好ましいものは、前述の通りである。
一般式(1)中、a及びbは、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、aが0のとき、(Lは、単結合を表す。また、bが0のとき、(Lは、単結合を表す。
一般式(1)中、Rは、水素原子又は置換基を表す。
一般式(1)中、X〜Xは、それぞれC(R)〜C(R)、又は窒素原子を表す。R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。
ただし、R〜R及びRのうちのいずれか1つは、*の位置でLに結合する単結合を表す。
〜Xとしては、好ましくはいずれもC(R)〜C(R)であり、後述する一般式(2)が結合しない該R〜Rは、いずれも水素原子であることがより好ましい。
また、該Rが*の位置でLに結合しない場合、又は後述する一般式(2)に結合しない場合は、置換基であることがより好ましく、Rは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基であることが更に好ましい。
がアリール基を表す場合、好ましくはアリール基の環形成炭素数は6〜30であり、より好ましくは6〜18、更に好ましくは6〜13、より更に好ましくは6〜12、特に好ましくは6〜10である。
該アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基(1−ナフチル基、2−ナフチル基)、ナフチルフェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、クアテルフェニリル基、キンクフェニリル基、アセナフチレニル基、アントリル基、ベンゾアントリル基、アセアントリル基、フェナントリル基、ベンゾフェナントリル基、フェナレニル基、フルオレニル基(9,9−ジメチルフルオレニル基、9,9−ジフェニルフルオレニル基、9,9’−スピロビフルオレニル基を含む。)、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、ピセニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾクリセニル基、s−インダニル基、as−インダニル基、フルオランテニル基、ベンゾフルオランテニル基、テトラセニル基、トリフェニレニル基、ベンゾトリフェニレニル基、ペリレニル基、コロニル基、ジベンゾアントリル基等が挙げられる。前記各基は、異性体基が存在する場合には、異性体基を含む。
としては、本発明の一態様においては、前記アリール基の中でも、環形成炭素数10〜30(好ましくは10〜20、より好ましくは10〜14)の縮合環基であることも好ましい。該縮合環基としては、ナフチル基(1−ナフチル基、2−ナフチル基)、アセナフチレニル基、アントリル基、ベンゾアントリル基、アセアントリル基、フェナントリル基、ベンゾフェナントリル基、フェナレニル基、フルオレニル基(9,9−ジメチルフルオレニル基、9,9−ジフェニルフルオレニル基、9,9’−スピロビフルオレニル基を含む。)、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、ピセニル基、ペンタセニル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾクリセニル基、フルオランテニル基、ベンゾフルオランテニル基、テトラセニル基、ペリレニル基、コロニル基、ジベンゾアントリル基等が挙げられる。
また、アリール基としては、より具体的には、下記群から選択されるアリール基が好ましい。
(上記式中、*は結合位置を表す。また、上記式中の結合位置以外の炭素原子は、置換基を有していてもよい。)
がヘテロアリール基を表す場合、好ましくはヘテロアリール基の環形成原子数は5〜30であり、より好ましくは5〜20、更に好ましくは5〜14、より更に好ましくは5〜10である。
該ヘテロアリール基は、少なくとも1個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個、更に好ましくは1〜2個の同一又は異なるヘテロ原子を含む。該ヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、硫黄原子、酸素原子及びリン原子が挙げられ、好ましくはこれらから選択される。
該へテロアリール基としては、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、イソベンゾチオフェニル基、インドリジニル基、キノリジニル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、インダゾリル基、ベンゾイソキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、ビスカルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、アザトリフェニレニル基、ジアザトリフェニレニル基、キサンテニル基、アザカルバゾリル基、アザジベンゾフラニル基、アザジベンゾチオフェニル基、ベンゾフラノベンゾチオフェニル基、ベンゾチエノベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラノナフチル基、ジベンゾチエノナフチル基、ジナフトチエノチオフェニル基、及びジナフト[2’,3’:2,3:2’,3’:6,7]カルバゾリル基が挙げられる。
としては、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基が好ましい。該アリール基としてより好ましいものは、前述の通りである。
(一般式(2)中の各基についての説明)
一般式(2)中、Lは、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を表す。Lが表す芳香族炭化水素基、複素環基の説明は、前述のL及びLの場合と同じであり、好ましいものも同じである。その中でも、Lが表す芳香族炭化水素基としては、フェニレン基、ナフチレン基が好ましく、フェニレン基がより好ましい。
一般式(2)中、sは、0又は1を表し、好ましくは0である。ただし、sが0のとき、(Lは単結合を表す。
が置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を表す場合の好ましい例としては、上述のとおりであるが、一般式(2)としては、s=0で、(Lが単結合を表す場合が、更に好ましい。
101〜X108は、それぞれC(R101)〜C(R108)又は窒素原子を表す。R101〜R108は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。ただし、R105〜R108のうちのいずれか1つは、*の位置でLに直接結合する単結合を表す。
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、環形成炭素数6〜14のアリール基、又は環形成原子数5〜14のヘテロアリール基を表す。RとRは、互いに結合して環を形成していてもよい。RとR101、RとR108は、それぞれ独立に、互いに結合して環を形成していてもよい。
式(2)は、*の位置で、L、L、R〜R、及びRのうちの少なくとも1つに結合する。この場合、式(2)が結合するR〜R、及びRは単結合を表す。
式(2)が複数存在する場合は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、式(2)で表される構造としては、より具体的には、下記群から選択されるアリール基であることが好ましい。
(上記式中、*は、上述した一般式(2)中の*であり、結合位置を表す。また、上記式中の結合位置以外の炭素原子は、置換基を有していてもよい。)
(化合物(A)の中でも好ましい化合物の一般式)
本発明の化合物(A)の中でも好ましい化合物の一般式を以下に列挙する。なお、各基の定義は、特に明記しない限り、一般式(1)及び(2)中のものと同じであり、好ましいものも同じである。
本発明の化合物(A)の一態様においては、一般式(1)及び(2)が表す構造が、下記一般式(1a)及び(2a)で表される構造であることが好ましい。
(一般式(1a)中、A、L、L、a、b、R〜R、及びRは、前述の(1)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
一般式(2a)中、L、s、R101〜R108、R及びRは、前述の(2)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(A)の一態様においては、一般式(1)及び(2)が表す構造が、下記一般式(1a−1)及び(2a)で表される構造であることが好ましい。
(一般式(1a−1)中、A、L、aは、前述の(1a)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
〜R16は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。
ただし、R〜R、及びRのうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R13〜R16のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R〜R12、及びRのうちのいずれか1つは*の位置でLに結合する単結合を表す。
一般式(2a)中、L、s、R101〜R108、R及びRは、前述のとおりであり、好ましいものも同じである。
ただし、式(2a)は*の位置で、L、R〜R16、R、及びRの少なくとも1つに結合する。)
本発明の化合物(A)の一態様においては、一般式(1a−1)及び(2)が表す構造が、下記一般式(1a−2)及び(2a)で表される構造であることが好ましい。
(一般式(1a−2)中、A、L、a、R〜R16、及びRは、前述の(1a−1)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
一般式(2a)中、L、s、R101〜R108、R及びRは、前述のとおりであり、好ましいものも同じである。
ただし、式(2a)は*の位置で、L、R〜R16、及びRの少なくとも1つに結合する。)
本発明の化合物(A)の一態様においては、一般式(1a−1)及び(2)が表す構造が、下記一般式(1a−3)及び(2a)で表される構造であることがより好ましい。
(一般式(1a−3)中、A、L、a、R〜R16、及びRは、前述の(1a−1)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
一般式(2a)中、L、s、R101〜R108、R及びRは、前述のとおりであり、好ましいものも同じである。
ただし、式(2a)は*の位置で、L、R〜R16、及びRの少なくとも1つに結合する。)
また、本発明の化合物(A)の一態様においては、一般式(1)に一般式(2)が結合した構造が、下記一般式(1b)で表される構造であることが好ましい。
(一般式(1b)中、A、L、L、a、s、R〜R16、R、R及びRは、前述の(1a−1)及び(2a)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(A)の一態様においては、一般式(1b)が表す構造が、下記一般式(1b−1)で表される構造であることが好ましい。
(一般式(1b−1)中、A、L、L、a、s、R〜R16、R、R及びRは、前述の(1a−1)及び(2a)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(A)の一態様においては、一般式(1b)が表す構造が、下記一般式(1b−2)で表される構造であることが、より好ましい。
(一般式(1b−2)中、A、L、a、R〜R16、R、R及びRは、前述の(1a−1)及び(2a)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(A)の一態様においては、一般式(1b)が表す構造が、下記一般式(1b−3)で表される構造であることが、更に好ましい。
(一般式(1b−3)中、A、L、a、R〜R16、R及びRは、前述の(1a−1)及び(2a)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(A)の一態様においては、一般式(1b)が表す構造が、下記一般式(1b−4)で表される構造であることが、より更に好ましい。
(一般式(1b−4)中、A、L、a、R、R、R〜R13、R15、R16、R及びRは、前述の(1a−1)及び(2a)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(A)の一態様においては、一般式(1)及び(2)が表す構造が、下記一般式(1a−a)及び(2a)で表される構造であることが好ましい。
(一般式(1a−a)中、A、L、a、R〜R16、R及びRは、前述の(1a−1)の記載と同じである。
xaは、水素原子又は置換基を表す。
1a〜R8aは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。
ただし、R5a〜R8a及びRxaのうちのいずれか1つは、*yaに結合する単結合を表し、R〜R12のうちのいずれか1つは*zaに結合する単結合を表す。
一般式(2a)中、L、s、R101〜R108、R及びRは、前述のとおりであり、好ましいものも同じである。
ただし、式(2a)は*の位置で、L、R〜R16、R1a〜R8a、R、R、及びRxaの少なくとも1つに結合する。)
また、本発明の化合物(A)の一態様においては、一般式(1)及び(2)が表す構造が、下記一般式(1−i)及び(2a)で表される構造であることが好ましい。
(一般式(1−i)中、L、a、R〜R16、R及びRは、前述の(1a−1)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
201〜X204は、それぞれC(R201)〜C(R204)又は窒素原子を表す。R201〜R204は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基は互いに結合してもよい。ただし、R201〜R204のうちのいずれか1つは、*の位置でLに直接結合する単結合を表す。
一般式(2a)中、L、s、R101〜R108、R及びRは、前述のとおりであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(A)の一態様においては、一般式(1)及び(2)が表す構造が、下記一般式(1−ii)及び(2a)で表される構造であることが好ましい。
(一般式(1−ii)中、L、a、R〜R16、R及びRは、前述の(1a−1)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
201、X202、及びX205〜X208は、それぞれC(R201)、C(R202)、C(R205)〜C(R208)、又は窒素原子を表す。R201、R202、及びR205〜R208は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基は互いに結合してもよい。ただし、R201、R202、及びR205〜R208のうちのいずれか1つは、*の位置でLに直接結合する単結合を表す。
一般式(2a)中、L、s、R101〜R108、R及びRは、前述のとおりであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(A)の一態様においては、一般式(1)及び(2)が表す構造が、下記一般式(1−iii)及び(2a)で表される構造であることが好ましい。
(一般式(1−iii)中、L、a、R〜R16、R及びRは、前述の(1a−1)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
201、R202、R205、R206、及びR209〜R212は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基は互いに結合してもよい。ただし、R201、R202、R205、R206、及びR209〜R212のうちのいずれか1つは、*の位置でLに直接結合する単結合を表す。
一般式(2a)中、L、s、R101〜R108、R及びRは、前述のとおりであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(A)の一態様においては、一般式(1)及び(2)が表す構造が、下記一般式(1−iv)及び(2a)で表される構造であることが好ましい。
(一般式(1−iv)中、L、a、R〜R16、R及びRは、前述の(1a−1)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
201、R202、R207、R208、及びR213〜R216は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基は互いに結合してもよい。ただし、R201、R202、R207、R208、及びR213〜R216のうちのいずれか1つは、*の位置でLに直接結合する単結合を表す。
一般式(2a)中、L、s、R101〜R108、R及びRは、前述のとおりであり、好ましいものも同じである。)
[化合物(B)]
本発明の一態様において、下記一般式(3)及び(4)によって表される化合物[以下、単に、化合物(B)と略称することがある。]が提供される。当該化合物(B)は、下記一般式(4)で表される構造が、下記一般式(3)の構造に結合した構造を有するために、塗布法による層形成が可能であり、有機EL素子の多様な特性(電子輸送性、正孔輸送性、発光効率、寿命等)の向上要求に応え得る化合物であり、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料として有用である。
なお、化合物(B)には、前述の化合物(A)と同様の構造を有するものも含むことができる。また、本発明の一態様において、下記一般式(4)で表される構造の特徴、及び下記一般式(4)で表される構造を下記一般式(3)に結合させる理由は、上述した一般式(2)で表される構造の特徴、及び上記一般式(2)で表される構造を上記一般式(1)で表される構造に結合させる理由と同様である。
(一般式(3)中、Aは、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の含窒素ヘテロ芳香族基を表す。
及びLは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、又はこれらの基が2〜4個結合してなる基を表す。
c及びdは、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、cが0のとき、(Lは、単結合を表す。また、dが0のとき、(Lは、単結合を表す。
〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
17〜X80は、それぞれC(R17)〜C(R80)、又は窒素原子を表す。
17〜R80は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。
ただし、R17〜R20のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R29〜R32のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R37〜R40のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R41〜R44のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R21〜R24のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R49〜R52のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R25〜R28のうちのいずれか1つは*10に結合する単結合を表し、R、R61〜R64のうちのいずれか1つは*11に結合する単結合を表し、R33〜R36のうちのいずれか1つは*12に結合する単結合を表し、R、R69〜R72のうちのいずれか1つは*13に結合する単結合を表し、R、R45〜R48のうちのいずれか1つは*14に結合する単結合を表し、R、R73〜R76のうちのいずれか1つは*15に結合する単結合を表す。
17〜X80、R17〜R80、及びR〜Rのうち同一符号のものが複数存在する場合は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
e〜hは、それぞれ独立に、0又は1の整数を表す。ただし、e〜hが0の場合、( )は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
t及びuは、それぞれ独立に、0〜2の整数を表し、t+u=2である。ただし、tが0の場合の[ ]0、及びuが0の場合の[ ]は、それぞれ、水素原子を表す。
一般式(4)中、Lは、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を表す。
mは、0又は1を表す。ただし、mが0のとき、(Lは単結合を表す。
301〜X308は、それぞれC(R301)〜C(R308)又は窒素原子を表す。R301〜R308は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。ただし、R305〜R308のうちのいずれか1つは、*の位置でLに直接結合する単結合を表す。
aa及びRbbは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、環形成炭素数6〜14のアリール基、又は環形成原子数5〜14のヘテロアリール基を表す。RaaとRbbは、互いに結合して環を形成していてもよい。RaaとR301、RbbとR308は、それぞれ独立に、互いに結合して環を形成してもよい。
式(4)は*の位置で、L、L、X17〜X80、及びR〜Rの少なくとも1つに結合する。この場合、式(4)が結合するR17〜R80、及びR〜Rは単結合を表す。
式(4)が複数存在する場合は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。)
(一般式(3)中の各基についての説明)
一般式(3)中、Aは、前述の一般式(1)におけるAが表す基と同様であり、好ましいものも同じである。
なお、後述する化合物(B)の中でも好ましい化合物の一般式の例中、一般式A構造中のX501〜X508、及びR501〜R516は、上述のN1〜N6の構造のX201〜X208、及びR201〜R216と同様であり、好ましいものも同じである
一般式(3)中、L及びLは、前述の一般式(1)におけるL及びLが表す基と同様であり、好ましいものも同じである。
一般式(3)中、c及びdは、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、cが0のとき、(Lは、単結合を表す。また、dが0のとき、(Lは、単結合を表す。
一般式(3)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、前述の一般式(1)におけるRが表す基と同様であり、好ましいものも同じである。
一般式(3)中、X17〜X80は、それぞれC(R17)〜C(R80)、又は窒素原子を表す。R17〜R80は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよく、前述の一般式(1)におけるRが表す基と同様であり、好ましいものも同じである。
ただし、R17〜R20のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R29〜R32のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R37〜R40のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R41〜R44のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R21〜R24のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R49〜R52のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R25〜R28のうちのいずれか1つは*10に結合する単結合を表し、R、R61〜R64のうちのいずれか1つは*11に結合する単結合を表し、R33〜R36のうちのいずれか1つは*12に結合する単結合を表し、R、R69〜R72のうちのいずれか1つは*13に結合する単結合を表し、R、R45〜R48のうちのいずれか1つは*14に結合する単結合を表し、R、R73〜R76のうちのいずれか1つは*15に結合する単結合を表す。
一般式(3)中、X17〜X80、R17〜R80、及びR〜Rのうち同一符号のものが複数存在する場合は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
一般式(3)中、e〜hは、それぞれ独立に、0又は1の整数を表す。ただし、e〜hが0の場合、( )は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
一般式(3)中、t及びuは、それぞれ独立に、0〜2の整数を表し、t+u=2である。ただし、tが0の場合の[ ]、及びuが0の場合の[ ]は、それぞれ、水素原子を表す。
(一般式(4)中の各基についての説明)
一般式(4)中、Lは、前述の一般式(2)におけるLが表す基と同様であり、好ましいものも同じである。
一般式(4)中、mは、0又は1を表し、好ましくは0である。ただし、mが0のとき、(Lは単結合を表す。
が置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を表す場合の好ましい例としては、上述のとおりであるが、一般式(4)としては、m=0で、(Lが単結合を表す場合が、更に好ましい。
一般式(4)中、X301〜X308は、それぞれC(R301)〜C(R308)又は窒素原子を表す。R301〜R308は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。ただし、R305〜R308のうちのいずれか1つは、*の位置でLに直接結合する単結合を表す。
一般式(4)中、Raa及びRbbは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、環形成炭素数6〜14のアリール基、又は環形成原子数5〜14のヘテロアリール基を表す。RaaとRbbは、互いに結合して環を形成していてもよい。RaaとR301、RbbとR308は、それぞれ独立に、互いに結合して環を形成してもよい。
式(4)は*の位置で、L、L、X17〜X80、及びR〜Rの少なくとも1つに結合する。この場合、式(4)が結合するR17〜R80、及びR〜Rは単結合を表す。
式(4)が複数存在する場合は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、一般式(4)で表される構造としては、より具体的には、下記群から選択されるアリール基であることが好ましい。
(上記式中、*は、上述した一般式(4)中の*であり、結合位置を表す。また、上記式中の結合位置以外の炭素原子は、置換基を有していてもよい。)
(化合物(B)の中でも好ましい化合物の一般式)
本発明の化合物(B)の中でも好ましい化合物の一般式を以下に列挙する。なお、各基の定義は、特に明記しない限り、一般式(3)及び(4)中のものと同じであり、好ましいものも同じである。
本発明の化合物(B)の一態様においては、一般式(3)及び(4)が表す構造が、下記一般式(3a)及び(4a)で表される構造であることが、より好ましい。
(一般式(3a)中、A、L、L、c〜h、t、u、R17〜R80、及びR〜Rは前述の(3)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
一般式(4a)中、L、m、R301〜R308、Raa、及びRbbは、前述の(4)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(B)の一態様においては、一般式(3)及び(4)が表す構造が、下記一般式(3a−1)及び(4a)で表される構造であることが好ましい。
(一般式(3a−1)中、A、L、L、c〜h、t、u、R17、R18、R20〜R29、R31〜R37、R39〜R42、R44〜R80、R〜Rは、前述の(3a)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
一般式(4a)中、L、m、R301〜R308、Raa及びRbbは、前述のとおりであり、好ましいものも同じである。)
また、本発明の化合物(B)の一態様においては、一般式(3)に一般式(4)が結合した構造が、下記一般式(3b)で表される構造であることが、好ましい。
(一般式(3b)中、A、L、L、c、d、t、u、R17〜R48、L、m、Raa及びRbbは、前述の(3a)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
は、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を表す。
nは、0又は1を表す。ただし、nが0のとき、(Lは単結合を表す。
cc及びRddは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、環形成炭素数6〜14のアリール基、又は環形成原子数5〜14のヘテロアリール基を表す。RccとRddは、互いに結合して環を形成していてもよい。なお、Rcc及びRddは、前述のRaa及びRbbの場合と同じであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(B)の一態様においては、一般式(3b)で表される構造が、下記一般式(3b−1)で表される構造であることが、好ましい。
(一般式(3b−1)中、A、L、L、c、d、t、u、R17〜R48、L、L、m、n、及びRaa〜Rddは、前述の(3b)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(B)の一態様においては、一般式(3b)で表される構造が、下記一般式(3b−2)で表される構造であることが、より好ましい。
(一般式(3b−2)中、A、L、L、c、d、t、u、R17〜R48、及びRaa〜Rddは、前述の(3b)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(B)の一態様においては、一般式(3b)で表される構造が、下記一般式(3b−3)で表される構造であることが、更に好ましい。
(一般式(3b−3)中、A、L、L、c、d、t、u、R17、R18、R20〜R29、R31〜R37、R39〜R42、R44〜R48、及びRaa〜Rddは、前述の(3b)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(B)の一態様においては、一般式(3)及び(4)が表す構造が、下記一般式(3c)及び(4a)で表される構造であってもよい。
(一般式(3c)中、A、L、c、e、f、R17〜R32、R49〜R64、R、R、及びRは、前述の(3a)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
一般式(4a)中、L、m、R301〜R308、Raa及びRbbは、前述のとおりであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(B)の一態様においては、一般式(3)及び(4)が表す構造が、下記一般式(3d)及び(4)で表される構造であってもよい。

(3d)

(一般式(3d)中、A、L、L、c、d、X17〜X48、R及びRは、前述の(3)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
は、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、又はこれらの基が2〜4個結合してなる基を表す。
iは、0又は1を表す。ただし、iが0のとき、(Lは単結合を表す。
は、水素原子又は置換基を表す。
81〜X96は、それぞれC(R81)〜C(R96)、又は窒素原子を表す。
81〜R96は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。
ただし、R81〜R84のうちのいずれか1つは*16に結合する単結合を表し、R、R93〜R96のうちのいずれか1つは*17に結合する単結合を表す。
一般式(4)中、L、m、X301〜X308、Raa及びRbbは、前述のとおりであり、好ましいものも同じである。)
本発明の化合物(B)の一態様においては、一般式(3d)及び(4)が表す構造が、下記一般式(3d−1)及び(4a−1)で表される構造であってもよい。
(一般式(3d−1)中、A、L〜L、c、d、i、R17〜R48、R81〜R96、R、R及びRは、前述の(3d)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
一般式(4a−1)中、L、m、Raa及びRbbは、前述の(4)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。)
また、本発明の化合物(B)の一態様においては、一般式(3)に一般式(4)が結合した構造が、下記一般式(3e)で表される構造であってもよい。
(一般式(3e)中、A、L〜L、c、d、i、R17〜R48、R81〜R96、L、m、Raa及びRbbは、前述の(3d)及び(4)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
、及びLは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を表す。
k及びnは、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、kが、0のとき、(Lは単結合を表す。また、nが、0のとき、(Lは単結合を表す。
cc〜Rffは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、環形成炭素数6〜14のアリール基、又は環形成原子数5〜14のヘテロアリール基を表す。RccとRdd、ReeとRffは、それぞれ独立に、互いに結合して環を形成してもよい。)
また、本発明の化合物(B)の一態様においては、一般式(3)及び(4)が表す構造が、下記一般式(3−i)及び(4a)で表される構造であってもよい。
(一般式(3−i)中、L、L、c〜h、t、u、R17〜R80、及びR〜Rは、前述の(3)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
501〜X504のうちの1つは*に結合する炭素原子であり、残りの3つのうちの1つは*に結合する炭素原子であり、残りは、C(R)、C(R)又は窒素原子を表す。
、Rは、水素原子又は置換基である。
一般式(4a)中、L、m、R301〜R308、Raa及びRbbは、前述のとおりであり、好ましいものも同じである。)
また、本発明の化合物(B)の一態様においては、一般式(3)及び(4)が表す構造が、下記一般式(3−ii)及び(4a)で表される構造であってもよい。
(一般式(3−ii)中、L、L、c〜h、t、u、R17〜R80、及びR〜Rは、前述の(3)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
501、X502、X505〜X508のうちの1つは*に結合する炭素原子であり、残りの5つのうちの1つは*に結合する炭素原子であり、残りは、C(R)〜C(R)又は窒素原子を表す。
〜Rは、水素原子又は置換基である。
一般式(4a)中、L、m、R301〜R308、Raa、及びRbbは、前述のとおりであり、好ましいものも同じである。)
また、本発明の化合物(B)の一態様においては、一般式(3)及び(4)が表す構造が、下記一般式(3−iii)及び(4a)で表される構造であってもよい。
(一般式(3−iii)中、L、L、c〜h、t、u、R17〜R80、及びR〜Rは、前述の(3)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
501、R502、R505、R506、R509〜R512のうちの1つは*に結合する単結合であり、残りの7つのうちの1つは*に結合する単結合であり、残りは水素原子又は置換基である。
一般式(4a)中、L、m、R301〜R308、Raa、及びRbbは、前述のとおりであり、好ましいものも同じである。)
また、本発明の化合物(B)の一態様においては、一般式(3)及び(4)が表す構造が、下記一般式(3−iv)及び(4a)で表される構造であってもよい。
(一般式(3−iv)中、L、L、c〜h、t、u、R17〜R80、及びR〜Rは、前述の(3)の場合と同じであり、好ましいものも同じである。
501、R502、R507、R508、R513〜R516のうちの1つは*に結合する単結合であり、残りの7つのうちの1つは*に結合する単結合であり、残りは水素原子又は置換基である。
一般式(4a)中、L、m、R301〜R308、Raa、及びRbbは、前述のとおりであり、好ましいものも同じである。)
以下に化合物(A)及び(B)の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
[有機エレクトロルミネッセンス素子]
次に、本発明の一態様の有機EL素子について説明する。
有機EL素子は、陰極、陽極、及び該陰極と該陽極の間に一層以上の有機薄膜層を有する。この一層以上の有機薄膜層は発光層を含み、有機薄膜層の少なくとも1層が本発明の前記化合物(前記化合物(A)及び(B)や、それに包含される下位概念の前記各化合物。以降の説明において、これらの化合物を単に「前記化合物」と略称することがある)を含む。
本発明の前記化合物が含まれる有機薄膜層の例としては、陽極と発光層との間に設けられる陽極側有機薄膜層(正孔輸送層、正孔注入層等)、発光層、陰極と発光層との間に設けられる陰極側有機薄膜層(電子輸送層、電子注入層等)、スペース層、障壁層等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。前記化合物は、上記いずれの層に含まれていてもよく、例えば、蛍光発光ユニットの発光層におけるホスト材料やドーパント材料、燐光発光ユニットの発光層におけるホスト材料、発光ユニットの正孔輸送層材料、電子輸送層材料等として用いることができる。特に、発光層が本発明の前記化合物を含むことが好ましく、その場合、本発明の前記化合物はホスト材料として機能し得る。
本発明の一態様において、有機EL素子は、蛍光又は燐光発光型の単色発光素子であっても、蛍光/燐光ハイブリッド型の白色発光素子であってもよいし、単独の発光ユニットを有するシンプル型であっても、複数の発光ユニットを有するタンデム型であってもよく、中でも、燐光発光型であることが好ましい。ここで、「発光ユニット」とは、一層以上の有機層を含み、そのうちの一層が発光層であり、注入された正孔と電子が再結合することにより発光することができる最小単位をいう。
従って、シンプル型有機EL素子の代表的な素子構成としては、以下の素子構成を挙げることができる。
(1)陽極/発光ユニット/陰極
また、上記発光ユニットは、燐光発光層や蛍光発光層を複数有する積層型であってもよく、その場合、各発光層の間に、燐光発光層で生成された励起子が蛍光発光層に拡散することを防ぐ目的で、スペース層を有していてもよい。発光ユニットの代表的な層構成を以下に示す。
(a)正孔輸送層/発光層(/電子輸送層)
(b)正孔輸送層/第一燐光発光層/第二燐光発光層(/電子輸送層)
(c)正孔輸送層/燐光発光層/スペース層/蛍光発光層(/電子輸送層)
(d)正孔輸送層/第一燐光発光層/第二燐光発光層/スペース層/蛍光発光層(/電子輸送層)
(e)正孔輸送層/第一燐光発光層/スペース層/第二燐光発光層/スペース層/蛍光発光層(/電子輸送層)
(f)正孔輸送層/燐光発光層/スペース層/第一蛍光発光層/第二蛍光発光層(/電子輸送層)
(g)正孔輸送層/電子障壁層/発光層(/電子輸送層)
(h)正孔輸送層/発光層/正孔障壁層(/電子輸送層)
(i)正孔輸送層/蛍光発光層/トリプレット障壁層(/電子輸送層)
上記各燐光又は蛍光発光層は、それぞれ互いに異なる発光色を示すものとすることができる。具体的には、上記積層発光ユニット(d)において、正孔輸送層/第一燐光発光層(赤色発光)/第二燐光発光層(緑色発光)/スペース層/蛍光発光層(青色発光)/電子輸送層といった層構成等が挙げられる。
なお、各発光層と正孔輸送層あるいはスペース層との間には、適宜、電子障壁層を設けてもよい。また、各発光層と電子輸送層との間には、適宜、正孔障壁層を設けてもよい。電子障壁層や正孔障壁層を設けることで、電子又は正孔を発光層内に閉じ込めて、発光層における電荷の再結合確率を高め、発光効率を向上させることができる。
タンデム型有機EL素子の代表的な素子構成としては、以下の素子構成を挙げることができる。
(2)陽極/第一発光ユニット/中間層/第二発光ユニット/陰極
ここで、上記第一発光ユニット及び第二発光ユニットとしては、例えば、それぞれ独立に上述の発光ユニットと同様のものを選択することができる。
上記中間層は、一般的に、中間電極、中間導電層、電荷発生層、電子引抜層、接続層、中間絶縁層とも呼ばれ、第一発光ユニットに電子を、第二発光ユニットに正孔を供給する、公知の材料構成を用いることができる。
図1に、前記有機EL素子の一例の概略構成を示す。有機EL素子1は、基板2、陽極3、陰極4、及び該陽極3と陰極4との間に配置された発光ユニット10とを有する。発光ユニット10は、燐光ホスト材料と燐光ドーパント(燐光発光材料)を含む少なくとも1つの燐光発光層を含む発光層5を有する。発光層5と陽極3との間に正孔注入・輸送層(陽極側有機薄膜層)6等、発光層5と陰極4との間に電子注入・輸送層(陰極側有機薄膜層)7等を形成してもよい。また、発光層5の陽極3側に電子障壁層(図示せず)を、発光層5の陰極4側に正孔障壁層(図示せず)を、それぞれ設けてもよい。これにより、電子や正孔を発光層5に閉じ込めて、発光層5における励起子の生成確率を更に高めることができる。
なお、本発明において、蛍光ドーパント(蛍光発光材料)と組み合わされたホストを蛍光ホストと称し、燐光ドーパントと組み合わされたホストを燐光ホストと称する。蛍光ホストと燐光ホストは分子構造のみにより区分されるものではない。すなわち、燐光ホストとは、燐光ドーパントを含有する燐光発光層を形成する材料を意味し、蛍光発光層を形成する材料として利用できないことを意味しているわけではない。蛍光ホストについても同様である。
(基板)
基板は、発光素子の支持体として用いられる。基板としては、例えば、ガラス、石英、プラスチックなどを用いることができる。また、可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板とは、折り曲げることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルからなるプラスチック基板等が挙げられる。
(陽極)
基板上に形成される陽極には、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物、及びこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛、酸化タングステン、及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、グラフェン等が挙げられる。この他、金(Au)、白金(Pt)、又は金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
(陰極)
陰極には、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、及びこれらの混合物などを用いることが好ましい。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族又は第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、及びマグネシウム(Mg)等のアルカリ土類金属、及びこれらを含む合金(例えば、MgAg、AlLi)等の希土類金属及びこれらを含む合金等が挙げられる。
(発光層のゲスト材料)
発光層は、発光性の高い物質を含む層であり、種々の材料を用いることができる。例えば、発光性の高い物質としては、蛍光を発光する蛍光性化合物や燐光を発光する燐光性化合物を用いることができる。蛍光性化合物は一重項励起状態から発光可能な化合物であり、燐光性化合物は三重項励起状態から発光可能な化合物である。
発光層に用いることができる青色系の蛍光発光材料として、ピレン誘導体、スチリルアミン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、フルオレン誘導体、ジアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体等が使用できる。具体的には、N,N'−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N'−ジフェニルスチルベン−4,4'−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4'−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4'−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)などが挙げられる。
発光層に用いることができる緑色系の蛍光発光材料として、芳香族アミン誘導体等を使用できる。具体的には、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1'−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N',N'−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1'−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N',N'−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(1,1'−ビフェニル−2−イル)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。
発光層に用いることができる赤色系の蛍光発光材料として、テトラセン誘導体、ジアミン誘導体等が使用できる。具体的には、N,N,N',N'−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N',N'−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。
発光層に用いることができる青色系の燐光発光材料として、イリジウム錯体、オスミウム錯体、白金錯体等の金属錯体、好ましくはイリジウム、オスミウム又は白金金属のオルトメタル化錯体が使用される。具体的には、ビス[2−(4',6'−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2']イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4',6'−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2']イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス[2−(3',5'ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト−N,C2']イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4',6'−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2']イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)などが挙げられる。
発光層に用いることができる緑色系の燐光発光材料として、イリジウム錯体等が使用される。トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2')イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2')イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(1,2−ジフェニル−1H−ベンゾイミダゾラト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pbi)(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))などが挙げられる。
発光層に用いることができる赤色系の燐光発光材料として、イリジウム錯体、白金錯体、テルビウム錯体、ユーロピウム錯体等の金属錯体が使用される。具体的には、ビス[2−(2'−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3']イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2')イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)等の有機金属錯体が挙げられる。
また、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))等の希土類金属錯体は、希土類金属イオンからの発光(異なる多重度間の電子遷移)であるため、燐光性化合物として用いることができる。
(発光層のホスト材料)
発光層としては、上述した発光性の高い物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させた構成としてもよい。発光性の高い物質を分散させるための物質としては、各種のものを用いることができ、発光性の高い物質よりも最低空軌道準位(LUMO準位)が高く、最高被占有軌道準位(HOMO準位)が低い物質を用いることが好ましい。
発光性の高い物質を分散させるための物質(ホスト材料)としては、本発明の前記化合物が好ましい。本発明の前記化合物以外にも、例えば、1)アルミニウム錯体、ベリリウム錯体、若しくは亜鉛錯体等の金属錯体、2)オキサジアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、若しくはフェナントロリン誘導体等の複素環化合物、3)カルバゾール誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、若しくはクリセン誘導体等の縮合芳香族化合物、4)トリアリールアミン誘導体、若しくは縮合多環芳香族アミン誘導体等の芳香族アミン化合物を使用できる。より具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、2,2',2''−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの複素環化合物や、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9'−ビアントリル(略称:BANT)、9,9'−(スチルベン−3,3'−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9'−(スチルベン−4,4'−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3',3''−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリピレン(略称:TPB3)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、6,12−ジメトキシ−5,11−ジフェニルクリセンなどの縮合芳香族化合物、N,N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPBA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、NPB(又はα−NPD)、TPD、DFLDPBi、BSPBなどの芳香族アミン化合物などを用いることができる。また、発光性の高い物質(ゲスト材料)を分散させるための物質(ホスト材料)は複数種用いることができる。
(電子輸送層)
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層には、1)アルミニウム錯体、ベリリウム錯体、亜鉛錯体等の金属錯体、2)イミダゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、アジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントロリン誘導体等の複素芳香族化合物、3)高分子化合物を使用することができる。
(電子注入層)
電子注入層は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層には、リチウム(Li)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF2)、リチウム酸化物(LiOx)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、又はそれらの化合物を用いることができる。
(正孔注入層)
正孔注入層は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質としては、モリブデン酸化物、チタン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、クロム酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、銀酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物、芳香族アミン化合物、又は高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)等も使用できる。
(正孔輸送層)
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送層には、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、アントラセン誘導体等を使用する事ができる。ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いることもできる。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
本発明の一態様において、有機EL素子の各層は従来公知の真空蒸着法、スピンコーティング法等により形成することができる。例えば、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)、あるいは、層を形成する化合物の溶液を用いた、ディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法等の塗布法による公知の方法で形成することができる。
各有機層の膜厚は特に制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い駆動電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
本発明の前記化合物を含有する層(発光層、正孔輸送層、電子輸送層)は、溶媒及び前記化合物を含む溶液(インク組成物)を用いて上記塗布法により成膜することが好ましい。該インク組成物には、必要に応じて、ドーパント等の他の材料を含有させてもよい。
塗布法としては、湿式成膜法が好適に用いられ、凸版印刷法、凹版印刷法、平版印刷法、孔版印刷法、及び、それらとオフセット印刷法を組み合わせた印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー塗布スピンコート法、バーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スリットコート法、ロールコート法、キャップコート法、グラビアロールコート法、メニスカスコート法等が適用できる。特に微細なパターニングを要する場合、凸版印刷法、凹版印刷法、平版印刷法、孔版印刷法、及び、それらとオフセット印刷法を組み合わせた印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー塗布等が好ましい。また、転写前駆基板へ本重合体を前記の湿式成膜法により成膜した後、レーザー光や熱プレスなどで対象とする電極を有する配線基板上へ転写する方法を用いることもできる。
これらの方法による成膜は当業者に周知の条件により行うことができ、その詳細は省略する。
なお、塗布成膜後の有機溶媒を乾燥除去する工程において、加熱乾燥を行う場合がある。加熱乾燥温度については、塗布に用いた有機溶媒を十分に除去することができる温度以上であり、かつ、前記化合物が熱分解する温度以下であることが望ましい。
このような観点から、塗布成膜後の乾燥時の適切な加熱乾燥温度範囲は、好ましくは50℃以上、より好ましくは80℃以上、更に好ましくは100℃以上、より更に好ましくは140℃以上であり、そして、好ましくは300℃以下、より好ましくは250℃以下、更に好ましくは240℃以下の範囲である。
塗布法に使用する塗布液(インク組成物)は、少なくとも1種類の前記化合物(1)を含有していればよく、溶媒に溶解していても、分散していてもよい。
上記塗布液(インク組成物)中の前記化合物(1)の含有量は、成膜用溶液全体に対して0.1〜15質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましい。
溶媒は好ましくは有機溶媒であり、当該有機溶媒としては、例えばクロロホルム、クロロベンゼン、クロロトルエン、クロロキシレン、クロロアニソール、ジクロロメタン、ジクロロベンゼン、ジクロロトルエン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、トリクロロベンゼン、トリクロロメチルベンゼン、ブロモベンゼン、ジブロモベンゼン、ブロモアニソール等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、オキサゾール、メチルベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、フラン、フラザン、ベンゾフラン、ジヒドロベンゾフラン等のエーテル系溶媒、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、トリエチルベンゼン、トリメチルベンゼン、トリメトキシベンゼン、プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、ジブチルベンゼン、アミルベンゼン、ジヘキシルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、テトラメチルベンゼン、ドデシルベンゼン、ベンゾニトリル、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、メトキシアセトフェノン、トルイル酸エチルエステル、トルエン、エチルトルエン、メトキシトルエン、ジメトキシトルエン、トリメトキシトルエン、イソプロピルトルエン、キシレン、ブチルキシレン、イソプロピルキシレン、アニソール、エチルアニソール、ジメチルアニソール、トリメチルアニソール、プロピルアニソール、イソプロピルアニソール、ブチルアニソール、メチルエチルアニソール、アネトールアニシルアルコール、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、ジフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ベンジルメチルエーテル、ベンジルエチルエーテル、メチレンジオキシベンゼン、メチルナフタレン、テトラヒドロナフタレン、アニリン、メチルアニリン、エチルアニリン、ブチルアニリン、ビフェニル、メチルビフェニル、イソプロピルビフェニル等の芳香族炭化水素系溶媒、シクロへキサン、メチルシクロへキサン、n−ペンタン、n−へキサン、n−へプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン、テトラデカン、デカリン、イソプロピルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロへキサノン、アセトフェノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテート、安息香酸メチル、酢酸フェニル等のエステル系溶媒、エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジメトキシエタン、プロピレングリコール、ジエトキシメタン、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、グリセリン、1,2−へキサンジオール等の多価アルコール及びその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、シクロへキサノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒が例示される。また、これらの有機溶媒は、単独で、又は複数組み合わせて用いることができる。
上記の溶媒のうち、溶解性、成膜の均一性、粘度特性等の観点から、少なくともトルエン、キシレン、エチルベンゼン、アミルベンゼン、アニソール、4−メトキシトルエン、2−メトキシトルエン、1,2−ジメトキシベンゼン、メシチレン、テトラヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、シクロへキサノン、メチルシクロヘキサノンのいずれか1種以上を含むことが好ましい。
上記の溶媒の中でも、前記化合物と、沸点が110℃以上、且つ20℃での水への溶解度が1質量%以下である下記一般式(5)に記載の溶媒を用いることが、より好ましい。
(一般式(5)中、それぞれ独立に、Rは炭素数1〜20の置換基であり、nは0〜6の整数を表す。)
前記化合物と、沸点が110℃以上、且つ20℃での水への溶解度が1質量%以下である上記一般式(5)に記載の溶媒を含む成膜用の塗布液(インク組成物)であることが好ましい。
また、成膜用の塗布液(インク組成物)には、必要に応じて粘度の調整剤、表面張力の調整材、架橋反応の開始剤、架橋反応の触媒を添加することもできる。尚、粘度の調整剤、表面張力の調整剤、架橋反応の開始剤、架橋反応の触媒は、膜中に残留しても素子特性に影響を与えないものを選択するか、成膜工程で膜中から除去できるものが望ましい。
本発明の一態様において、有機エレクトロルミネッセンス素子は、有機ELパネルモジュール等の表示部品、テレビ、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の表示装置、及び、照明、車両用灯具の発光装置等の電子機器に使用できる。従って、本発明は、前記有機EL素子を搭載した電子機器をも提供する。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容になんら制限されるものではない。
合成例1(化合物H−1の合成)
アルゴン雰囲気下、カルバゾリル中間体B1(2.60g、4.00mmol)、トリアジン中間体A1(1.55g、4.00mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.147g、0.160mmol)、トリ−t−ブチルホスホニウムテトラフルオロほう酸塩(0.186g、0.640mmol)、t−ブトキシナトリウム(1.15g、12.0mmol)、無水キシレン(80mL)を順次加えて8時間加熱還流した。
室温まで反応液を冷却した後、不溶物を濾過して除き、有機溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、化合物H−1(3.21g,収率84%)を得た。
化合物H−1について、HPLC(High Performance Liquid Chromatography)及びLC−MS(Liquid Chromatography−Mass Spectrometry)の分析結果を以下に示す。
HPLC:純度99.7%
LC−MS:calcd for C70H45N5=955、
found m/z=955(M+,100)
合成例2(化合物H−2の合成)
アルゴン雰囲気下、トリカルバゾリル中間体C1(2.64g、2.99mmol)、トリアジン中間体A1(1.16g、2.99mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.110g、0.120mmol)、トリ−t−ブチルホスホニウムテトラフルオロほう酸塩(0.139g、0.478mmol)、t−ブトキシナトリウム(0.862g、8.97mmol)、無水キシレン(60mL)を順次加えて7.5時間加熱還流した。
室温まで反応液を冷却した後、不溶物を濾過して除き、有機溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、化合物H−2(2.32g,収率65%)を得た。
化合物H−2について、HPLC(High Performance Liquid Chromatography)及びLC−MS(Liquid Chromatography−Mass Spectrometry)の分析結果を以下に示す。
HPLC:純度99.8%
LC−MS:calcd for C87H60N6=1188、
found m/z=1188(M+,100)
合成例3(化合物H−3の合成)
アルゴン雰囲気下、カルバゾリル中間体C1(1.50g、1.70mmol)、ピリミジン中間体D1(0.396g、0.850mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.0623g、0.0680mmol)、キサントホス(0.0787g、0.136mmol)、t−ブトキシナトリウム(0.245g、2.55mmol)、無水キシレン(34mL)を順次加えて8時間加熱還流した。
室温まで反応液を冷却した後、不溶物を濾過して除き、有機溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、化合物H−3(1.45g,収率82%)を得た。
化合物H−3について、HPLC(High Performance Liquid Chromatography)及びLC−MS(Liquid Chromatography−Mass Spectrometry)の分析結果を以下に示す。
HPLC:純度98.5%
LC−MS:calcd for C154H106N8=2066、
found m/z=2066(M+,100)
合成例4(化合物H−4の合成)
アルゴン雰囲気下、カルバゾリル中間体B1(2.69g、5.13mmol)、ピリミジン中間体E1(1.00g、2.56mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.0938g、0.102mmol)、キサントホス(0.119g、0.205mmol)、t−ブトキシナトリウム(0.738g、7.68mmol)、無水キシレン(100mL)を順次加えて8時間加熱還流した。
室温まで反応液を冷却した後、不溶物を濾過して除き、有機溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、化合物H−4(2.62g,収率80%)を得た。
化合物H−4について、HPLC(High Performance Liquid Chromatography)及びLC−MS(Liquid Chromatography−Mass Spectrometry)の分析結果を以下に示す。
HPLC:純度99.0%
LC−MS:calcd for C94H64N6=1276、
found m/z=1276(M+,100)
なお、以上の合成反応を参照し、目的物に合わせた公知の代替反応や原料を用いることによって、特許請求の範囲で規定の化合物を合成することが可能である。
実施例1
(基板の洗浄)
25mm×25mm×厚さ1.1mmのITO透明電極付ガラス基板(ジオマテック株式会社製)をイソプロピルアルコール中で、超音波洗浄を5分間行った後、UVオゾン洗浄を5分間行った。
(下地層の形成)
正孔輸送材料としてHERAEUS社製CLEVIOUS AI4083(商品名)を30nmの厚さで前記のITO基板上にスピンコート法により成膜した。成膜後、アセトンにより不要な部分を除去し、次いで大気中で200℃のホットプレートで10分間焼成し、下地基板を作製した。
(発光層の形成)
ホスト材料として合成例で得た化合物H−1、ドーパント材料として下記の化合物D−1を用い、化合物H−1:化合物D−1が重量比で90:10となるような混合比で1.6重量%のトルエン溶液を調製した。このトルエン溶液を用い、前記下地基板上にスピンコート法により、50nmの膜厚になるように塗布積層した。塗布成膜後、不要部分をトルエンにて除去し、150℃のホットプレート上で加熱乾燥し、発光層を成膜した塗布積層基板を作製した。なお、発光層の成膜にかかる全ての操作は窒素雰囲気のグローブボックス中で実施した。
(蒸着、封止)
塗布積層基板を蒸着チャンバー中に搬送し、電子輸送層として下記化合物ET−1を50nm蒸着した。更にフッ化リチウムを1nm、アルミニウムを80nm蒸着積層した。全ての蒸着工程を完了させた後、窒素雰囲気下のグローブボックス中でザグリガラスによる封止を行い、有機EL素子を作製した。
(素子評価)
得られた有機EL素子を、直流電流駆動により発光させ、電流密度10mA/cmにおける外部量子収率(EQE)を測定した。測定結果を表1に示す。
実施例2
ホスト材料として合成例で得た化合物H−2を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で有機EL素子を作製した。測定結果を表1に示す。
実施例3
ホスト材料として合成例で得た化合物H−3を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で有機EL素子を作製した。測定結果を表1に示す。
実施例4
ホスト材料として合成例で得た化合物H−4を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で有機EL素子を作製した。測定結果を表1に示す。
比較例1
ホスト材料として下記化合物CEH−1を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で有機EL素子の作製を試みた。しかし、塗布成膜後の加熱乾燥時、当該膜が流動してしまい、均一な膜を得ることができなかった。
以上の実施例より、本願の分子構造を有する化合物は有機EL材料としての特性を有する事が確認できた。
1 有機EL素子
2 基板
3 陽極
4 陰極
5 発光層
6 陽極側有機薄膜層
7 陰極側有機薄膜層
10 発光ユニット

Claims (28)

  1. 下記一般式(1a−1)及び(2)で表され、かつ1分子内にベンゼン環を11以上含有する化合物、又は下記一般式(1a−a)及び(2a)で表され、かつ1分子内にベンゼン環を11以上含有する化合物

    (一般式(1a−1)中、Aは、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の含窒素ヘテロ芳香族基を表し、前記含窒素ヘテロ芳香族基は、ピロール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インドール、イソインドール、インドリジン、キノリジン、イソキノリン、ナフチリジン、シンノリン、フタラジン、ベンゾ[f]キナゾリン、ベンゾ[h]キナゾリン、アザフルオランテン、ジアザフルオランテン、キノキサリン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、アザトリフェニレン、ジアザトリフェニレン、ヘキサアザトリフェニレン、アザジベンゾフラン、及びアザジベンゾチオフェンから選択される化合物の残基を表す。
    は、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、又はこれらの基が2〜4個結合してなる基を表す。
    aは、0又は1を表す。ただし、aが0のとき、(Lは、単結合を表す
    及びR は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す
    16 、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。
    ただし、 結合する単結合を表し、R 14 は* に結合する単結合を表し、R 〜R 12 、及びR のうちのいずれか1つは* の位置でL に結合する単結合を表す。
    一般式(1a−1)に結合する一般式(2)中、Lは、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を表す。
    sは、0又は1を表す。ただし、sが0のとき、(Lは単結合を表す
    101〜R108は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。ただし、R105〜R108のうちのいずれか1つは、*の位置でLに直接結合する単結合を表す。
    及びRは、それぞれ独立に、環形成炭素数6〜14のアリール基、又は環形成原子数5〜14のヘテロアリール基を表す。RとRは、互いに結合して環を形成していてもよい。RとR101、RとR108は、それぞれ独立に、互いに結合して環を形成していてもよい。
    式(2)は、*の位置で、一般式(1a−1)中のR 、R 、R 〜R、及びRのうちの少なくとも1つに結合する。この場合、式(2)が結合するR 、R 、R 〜R、及びRは単結合を表す。
    式(2)が複数存在する場合は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。)

    (一般式(1a−a)中、A は、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の含窒素ヘテロ芳香族基を表し、前記含窒素ヘテロ芳香族基は、ピロール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インドール、イソインドール、インドリジン、キノリジン、キノリン、イソキノリン、ナフチリジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、ベンゾ[f]キナゾリン、ベンゾ[h]キナゾリン、アザフルオランテン、ジアザフルオランテン、キノキサリン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、アザトリフェニレン、ジアザトリフェニレン、ヘキサアザトリフェニレン、アザジベンゾフラン、及びアザジベンゾチオフェンから選択される化合物の残基を表す。L 、a、R 〜R 16 、R 及びR は、一般式(1a−1)中の記載と同じである。
    ただし、R 〜R 及びR のうちのいずれか1つは* に結合する単結合を表し、R 13 〜R 16 のうちのいずれか1つは* に結合する単結合を表し、R 〜R 12 、及びR のうちのいずれか1つは* の位置でL に結合する単結合を表す。
    xa は、水素原子又は置換基を表す。
    1a 〜R 8a は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。
    ただし、R 5a 〜R 8a 及びR xa のうちのいずれか1つは、* ya に結合する単結合を表し、R 〜R 12 のうちのいずれか1つは* za に結合する単結合を表す。
    一般式(1a−a)に結合する一般式(2a)中、L は、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を表す。
    sは、0又は1を表す。ただし、sが0のとき、(L は単結合を表す。
    101 〜R 108 は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。ただし、R 105 〜R 108 のうちのいずれか1つは、* の位置でL に直接結合する単結合を表す。
    及びR は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、環形成炭素数6〜14のアリール基、又は環形成原子数5〜14のヘテロアリール基を表す。R とR は、互いに結合して環を形成していてもよい。R とR 101 、R とR 108 は、それぞれ独立に、互いに結合して環を形成していてもよい。
    ただし、式(2a)は* の位置で、L 、R 〜R 16 、R 1a 〜R 8a 、R 、R 、及びR xa の少なくとも1つに結合する。
    式(2a)が複数存在する場合は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。)
  2. 前記一般式(1a−1)及び(2a)で表され、かつ1分子内にベンゼン環を11以上含有する化合物が、下記一般式(1b−1)で表される、請求項に記載の化合物。

    (一般式(1b−1)中、A、L、L、a、s、R〜R16、R、R及びRは、請求項前記一般式(1a−1)及び(2a)で表され、かつ1分子内にベンゼン環を11以上含有する化合物に関する記載と同じである。)
  3. 下記一般式(1b−2)で表される、請求項に記載の化合物。

    (一般式(1b−2)中、A、L、a、R〜R16、R、R及びRは、請求項の記載と同じである。)
  4. 下記一般式(1b−3)で表される、請求項3に記載の化合物。

    (一般式(1b−3)中、A、L、a、R〜R16、R及びRは、請求項3の記載と同じである。)
  5. 下記一般式(1b−4)で表される、請求項に記載の化合物。

    (一般式(1b−4)中、A、L、a、R、R、R〜R13、R15、R16、R及びRは、請求項の記載と同じである。)
  6. 前記一般式(1a―1)中のA が表す置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の含窒素ヘテロ芳香族基における当該含窒素ヘテロ芳香族基が、下記の群から選択される化合物の残基である、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 前記一般式(1a―a)中のA が表す置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の含窒素ヘテロ芳香族基における当該含窒素ヘテロ芳香族基が、下記の群から選択される化合物の残基である、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 前記A が置換基を有する場合の当該置換基が、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基である、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 前記一般式(1a−1)及び(2a)で表され、かつ1分子内にベンゼン環を11以上含有する化合物が、下記一般式(1−iii)及び(2a)で表される、請求項に記載の化合物。

    (一般式(1−iii)中、L、a、R〜R16、R及びRは、前記一般式(1a−1)及び(2a)で表され、かつ1分子内にベンゼン環を11以上含有する化合物に関する請求項の記載と同じである。
    201、R202、R205、R206、及びR209〜R212は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基は互いに結合してもよい。ただし、R201、R202、R205、R206、及びR209〜R212のうちのいずれか1つは、*の位置でLに直接結合する単結合を表す。
    一般式(2a)中、L、s、R101〜R108、R及びRは、前記一般式(1a−1)及び(2a)で表され、かつ1分子内にベンゼン環を11以上含有する化合物に関する請求項の記載と同じである。)
  10. 前記L が、下記式で表されるいずれかの基である、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。

    (上記式中、*は結合位置を表す。また、上記式中の結合位置以外の炭素原子は、置換基を有していてもよい。)
  11. 前記一般式(1a−1)及び(2a)で表され、かつ1分子内にベンゼン環を11以上含有する化合物において、一般式(2a)で表される構造が下記群から選択されるアリール基である、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. 下記一般式(3)及び(4)で表される化合物。


    (一般式(3)中、Aは、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の含窒素ヘテロ芳香族基を表し、前記含窒素ヘテロ芳香族基は、ピロール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インドール、イソインドール、インドリジン、キノリジン、キノリン、イソキノリン、ナフチリジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、ベンゾ[f]キナゾリン、ベンゾ[h]キナゾリン、アザフルオランテン、ジアザフルオランテン、キノキサリン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、アザトリフェニレン、ジアザトリフェニレン、ヘキサアザトリフェニレン、アザジベンゾフラン、及びアザジベンゾチオフェンから選択される化合物の残基を表す。
    及びLは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、又はこれらの基が2〜4個結合してなる基を表す。
    c及びdは、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、cが0のとき、(Lは、単結合を表す。また、dが0のとき、(Lは、単結合を表す。
    〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
    17〜X80は、それぞれC(R17)〜C(R80)、又は窒素原子を表す。
    17〜R80は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。
    ただし、R17〜R20のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R29〜R32のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R37〜R40のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R41〜R44のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R21〜R24のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R49〜R52のうちのいずれか1つは*に結合する単結合を表し、R、R25〜R28のうちのいずれか1つは*10に結合する単結合を表し、R、R61〜R64のうちのいずれか1つは*11に結合する単結合を表し、R33〜R36のうちのいずれか1つは*12に結合する単結合を表し、R、R69〜R72のうちのいずれか1つは*13に結合する単結合を表し、R、R45〜R48のうちのいずれか1つは*14に結合する単結合を表し、R、R73〜R76のうちのいずれか1つは*15に結合する単結合を表す。
    17〜X80、R17〜R80、及びR〜Rのうち同一符号のものが複数存在する場合は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
    e〜hは、それぞれ独立に、0又は1の整数を表す。ただし、e〜hが0の場合、( )は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
    t及びuは、それぞれ独立に、0〜2の整数を表し、t+u=2である。ただし、tが0の場合の[ ]0、及びuが0の場合の[ ]は、それぞれ、水素原子を表す。
    一般式(4)中、Lは、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を表す。
    301〜X308は、それぞれC(R301)〜C(R308)又は窒素原子を表す。R301〜R308は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。ただし、R305〜R308のうちのいずれか1つは、*の位置でLに直接結合する単結合を表す。
    aa及びRbbは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、環形成炭素数6〜14のアリール基、又は環形成原子数5〜14のヘテロアリール基を表す。RaaとRbbは、互いに結合して環を形成していてもよい。RaaとR301、RbbとR308は、それぞれ独立に、互いに結合して環を形成してもよい。
    mは、0又は1を表す。ただし、mが0のとき、(Lは単結合を表す。
    式(4)は*の位置で、L、L、X17〜X80、及びR〜Rの少なくとも1つに結合する。この場合、式(4)が結合するR17〜R80、及びR〜Rは単結合を表す。
    式(4)が複数存在する場合は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。)
  13. 下記式(3a)及び(4a)で表される、請求項12に記載の化合物。


    (一般式(3a)中、A、L、L、c〜h、t、u、R17〜R80、及びR〜Rは請求項12の記載と同じである。
    一般式(4a)中、L、m、R301〜R308、Raa及びRbbは、請求項12の記載と同じである。)
  14. 下記一般式(3b)で表される、請求項12に記載の化合物。

    (一般式(3b)中、A、L、L、c、d、t、u、R17〜R48、L、m、Raa及びRbbは、請求項12の記載と同じである。
    は、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を表す。
    nは、0又は1を表す。ただし、nが0のとき、(Lは単結合を表す。
    cc及びRddは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、環形成炭素数6〜14のアリール基、又は環形成原子数5〜14のヘテロアリール基を表す。RccとRddは、互いに結合して環を形成していてもよい。)
  15. 下記一般式(3b−1)で表される、請求項14に記載の化合物。

    (一般式(3b−1)中、A、L、L、c、d、t、u、R17〜R48、L、L、m、n、及びRaa〜Rddは、請求項14の記載と同じである。)
  16. 下記一般式(3b−2)で表される、請求項14に記載の化合物。

    (一般式(3b−2)中、A、L、L、c、d、t、u、R17〜R48、及びRaa〜Rddは、請求項14の記載と同じである。)
  17. 下記一般式(3b−3)で表される、請求項14に記載の化合物。

    (一般式(3b−3)中、A、L、L、c、d、t、u、R17、R18、R20〜R29、R31〜R37、R39〜R42、R44〜R48、及びRaa〜Rddは、請求項14の記載と同じである。)
  18. 下記一般式(3c)及び(4a)で表される、請求項12に記載の化合物。


    (一般式(3c)中、A、L、c、e、f、R17〜R32、R49〜R64、R、R、及びRは、請求項12の記載と同じである。
    一般式(4a)中、L、m、R301〜R308、Raa及びRbbは、請求項12の記載と同じである。)
  19. 下記一般式(3e)で表される、請求項12に記載の化合物。

    (一般式(3e)中、A、L、L、c、d、R17〜R48、L、m、Raa及びRbbは、請求項12の記載と同じである。
    は、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、又はこれらの基が2〜4個結合してなる基を表す。
    iは、0又は1を表す。ただし、iが0のとき、(Lは単結合を表す。
    81〜R96は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、隣り合う置換基は、互いに結合して環を形成してもよい。
    ただし、R81〜R84のうちのいずれか1つは*16に結合する単結合を表し、R93〜R96のうちのいずれか1つは*17に結合する単結合を表す。
    、及びLは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は置換若しくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基を表す。
    k及びnは、それぞれ独立に、0又は1を表す。ただし、kが、0のとき、(Lは単結合を表す。また、nが、0のとき、(Lは単結合を表す。
    cc〜Rffは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、環形成炭素数6〜14のアリール基、又は環形成原子数5〜14のヘテロアリール基を表す。RccとRdd、ReeとRffは、それぞれ独立に、互いに結合して環を形成してもよい。)
  20. 一般式(3)におけるL及びLの少なくとも一つが、下記式で表される基のいずれかである、請求項12〜19のいずれかに記載の化合物。

    (上記式中、*は結合位置を表す。また、上記式中の結合位置以外の炭素原子は、置換基を有していてもよい。)
  21. 前記Raa〜Rffが、それぞれ独立に、メチル基又はフェニル基である、請求項12〜20のいずれかに記載の化合物。
  22. 前記A、L、L、L、Lb、、L、X17〜X80、X301〜X308及びR〜Rにおける、置換基、又は「置換もしくは無置換」という記載における置換基が、いずれも、炭素数1〜50のアルキル基、環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、環形成炭素数6〜50のアリール基、環形成炭素数6〜50のアリール基を有する炭素数7〜51のアラルキル基、アミノ基、炭素数1〜50のアルキル基及び環形成炭素数6〜50のアリール基から選ばれる置換基を有するモノ置換又はジ置換アミノ基、炭素数1〜50のアルキル基を有するアルコキシ基、環形成炭素数6〜50のアリール基を有するアリールオキシ基、炭素数1〜50のアルキル基及び環形成炭素数6〜50のアリール基から選ばれる置換基を有するモノ置換、ジ置換又はトリ置換シリル基、環形成原子数5〜50のヘテロアリール基、炭素数1〜50のハロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜50のアルキル基及び環形成炭素数6〜50のアリール基から選ばれる置換基を有するスルホニル基、炭素数1〜50のアルキル基及び環形成炭素数6〜50のアリール基から選ばれる置換基を有するジ置換ホスフォリル基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、ホウ素含有基、亜鉛含有基、スズ含有基、ケイ素含有基、マグネシウム含有基、リチウム含有基、ヒドロキシ基、アルキル置換又はアリール置換カルボニル基、カルボキシル基、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、並びにオキセタニル基からなる群より選ばれる、請求項12〜21のいずれかに記載の化合物。
  23. 溶媒及び請求項1〜22のいずれかに記載の化合物を含む、インク組成物。
  24. 更に金属錯体を含む、請求項23に記載のインク組成物。
  25. 請求項1〜22のいずれかに記載の化合物からなる、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  26. 陰極、陽極、及び該陰極と該陽極の間に一層以上の有機薄膜層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記一層以上の有機薄膜層が発光層を含む層であり、前記一層以上の有機薄膜層の少なくとも1層が請求項1〜22のいずれかに記載の化合物を含む層である、有機エレクトロルミネッセンス素子。
  27. 前記発光層が、請求項1〜22のいずれかに記載の化合物を含む、請求項26に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  28. 請求項26又は27に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した、電子機器。
JP2016507837A 2014-03-12 2015-03-12 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器 Expired - Fee Related JP6492385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049549 2014-03-12
JP2014049549 2014-03-12
PCT/JP2015/057391 WO2015137471A1 (ja) 2014-03-12 2015-03-12 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015137471A1 JPWO2015137471A1 (ja) 2017-04-06
JP6492385B2 true JP6492385B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=54071908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507837A Expired - Fee Related JP6492385B2 (ja) 2014-03-12 2015-03-12 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170018719A1 (ja)
JP (1) JP6492385B2 (ja)
KR (1) KR20160125342A (ja)
CN (1) CN105431425B (ja)
WO (1) WO2015137471A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016129694A1 (ja) * 2015-02-13 2017-11-24 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
US10538514B2 (en) 2015-02-13 2020-01-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, composition, organic electroluminescence element, and electronic device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108137970A (zh) * 2015-11-12 2018-06-08 广州华睿光电材料有限公司 印刷组合物及其应用
WO2017099490A1 (ko) * 2015-12-08 2017-06-15 희성소재(주) 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP6940275B2 (ja) 2015-12-22 2021-09-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2018009078A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機発光素子用インキ組成物、並びにこれを用いた有機発光素子およびその製造方法
CN108929597B (zh) * 2018-07-13 2021-10-22 苏州星烁纳米科技有限公司 量子点导电墨水及量子点膜

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194042A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd カルバゾリル基を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子用電荷輸送材料およびその用途
KR20100000772A (ko) * 2008-06-25 2010-01-06 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
KR101233380B1 (ko) * 2009-10-21 2013-02-15 제일모직주식회사 신규한 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
EP2492985A4 (en) * 2009-10-23 2017-03-29 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element
WO2012077902A2 (ko) * 2010-12-08 2012-06-14 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
JP5964328B2 (ja) * 2011-02-11 2016-08-03 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機発光素子及び該有機発光素子に使用されるための材料
KR101427611B1 (ko) * 2011-03-08 2014-08-11 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20120109744A (ko) * 2011-03-25 2012-10-09 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20120116269A (ko) * 2011-04-12 2012-10-22 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP2013087217A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 架橋型重合体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013057922A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 出光興産株式会社 カルバゾール系重合体とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103183664B (zh) * 2011-12-31 2014-10-08 昆山维信诺显示技术有限公司 一种萘并吖啶衍生物、其制备方法、用途及有机电致发光器件
KR20130121479A (ko) * 2012-04-27 2013-11-06 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20140096182A (ko) * 2012-05-02 2014-08-04 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016129694A1 (ja) * 2015-02-13 2017-11-24 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
US10538514B2 (en) 2015-02-13 2020-01-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, composition, organic electroluminescence element, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160125342A (ko) 2016-10-31
CN105431425B (zh) 2019-10-01
CN105431425A (zh) 2016-03-23
JPWO2015137471A1 (ja) 2017-04-06
US20170018719A1 (en) 2017-01-19
WO2015137471A1 (ja) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492385B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2018164265A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2017022730A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2019027040A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2016199784A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP2020111575A (ja) カルバゾール誘導体、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP6446028B2 (ja) 組成物、化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2017022729A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP6613518B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP2017141167A (ja) 化合物、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置並びに表示装置
JP6431032B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2019163826A1 (ja) 新規化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2017022727A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP2015065248A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JP2018108939A (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP2015019019A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2016129694A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2016204151A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP2018108941A (ja) 化合物、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子並びに電子機器
WO2016056640A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2016163372A1 (ja) 化合物、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子並びに電子機器
JP6804869B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP2015019018A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US10538514B2 (en) Compound, composition, organic electroluminescence element, and electronic device
JP7249470B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees