JP6940275B2 - 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6940275B2
JP6940275B2 JP2016248256A JP2016248256A JP6940275B2 JP 6940275 B2 JP6940275 B2 JP 6940275B2 JP 2016248256 A JP2016248256 A JP 2016248256A JP 2016248256 A JP2016248256 A JP 2016248256A JP 6940275 B2 JP6940275 B2 JP 6940275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
organic
compound
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016248256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114858A (ja
Inventor
文昭 加藤
文昭 加藤
智 稲山
智 稲山
石井 寛人
寛人 石井
勝則 柴田
勝則 柴田
光則 伊藤
光則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017114858A publication Critical patent/JP2017114858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940275B2 publication Critical patent/JP6940275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium

Description

本発明は、化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
近年、自発光型の発光素子である有機エレクトロルミネッセンス素子(Organic ElectroLuminessennce Diode:有機EL素子)を用いた表示装置および照明機器の開発が活発に行われている。
有機EL素子は、発光材料を含む有機層を有している。このような有機層内で電子と正孔とが再結合することにより発光材料が励起され、発光材料が基底状態に戻る際に発光が生じる。
このような有機EL素子の発光効率、発光寿命、駆動電圧等の性能の向上を目的として、有機層を構成するための各種材料が開発されている。例えば、特許文献1には、上記の目的を達成するために、ビスカルバゾール誘導体が提案されている。
他方、有機EL素子の製造においては、より低コスト(cost)にて大面積の素子を製造するために、真空蒸着法に替えて、溶液塗布法を用いることが検討されている。溶液塗布法は、真空蒸着法と比較して、材料の利用効率が高く、容易に大面積に成膜することができ、かつ高価な真空装置が不必要であるため、より効率的な有機EL素子の製造方法として期待されている。
国際公開2013/147117号
ところで、有機EL素子においては、正孔と電子とを有機層内に注入するために、有機層に対し所定の駆動電圧を印加することが必要となる。ここで、有機層には、駆動電圧を印加した際に駆動熱が生じる。従来の化合物は、このような駆動熱に対し十分な耐熱性を備えていなかった。この結果、有機層内において従来の化合物が駆動熱により劣化することにより、有機EL素子の発光寿命を長いものとすることができなかった。
また、溶液塗布法においては、有機材料を溶媒に溶解させた溶液を塗布して塗布膜を形成する。この際に、形成した塗布膜を熱等により乾燥させ、有機材料を溶解する溶媒を除去する必要がある。このような溶媒の除去過程において、乾燥した塗布膜の均一性を優れたものとするためには、有機材料に優れた耐熱性が要求される。形成される塗布膜の厚さが均一とならない場合には、製造される有機EL素子において印加される電圧のむらが生じ、有機EL素子の発光寿命を長いものとすることができない。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、有機層の熱安定を優れたものとすることができ、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光寿命を向上させることが可能な、新規かつ改良された化合物、該化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、下記一般式(1)で表される化合物が提供される。
Figure 0006940275
上記一般式(1)において、
〜Aは、互いに独立して、Rにより置換されたもしくは無置換のアリール(aryl)基、ヘテロアリール(heteroaryl)基もしくはアルキル(alkyl)基またはLとの単結合であり、
Rは、互いに独立して、水素原子、重水素原子、フッ素原子、シリル(silyl)基、置換もしくは無置換のアリール基、ヘテロアリール基もしくはアルキル基またはLとの単結合であり、ここで、同一または隣接する原子に結合した2以上のRは互いに結合してもよく、
は、n価の連結基もしくは単結合であり、またはnが1の場合には存在せず、
nは、1以上の自然数であり、
ここで、Aは、カルバゾール(carbazole)骨格の3または4位において結合しており、Aは、前記カルバゾール骨格の5または6位において結合しており、
〜Aのうちいずれか1以上は、下記一般式(2)〜(4)のいずれか1つにより表される基であり、
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
上記一般式(2)〜(4)において、
は、置換もしくは無置換のアルキレン(alkylene)基、アリーレン(arylene)基もしくはヘテロアリーレン(heteroarylene)基、−O−、−S−、−N(R)−または単結合であり、
Xは、−C(R)=または−N=であり、但し各式中少なくとも1つのXは−N=であり、
Yは、−O−、−S−、−N(R)−または−C(R)−であり、
Zは、Rにより置換されたもしくは無置換のアリール基またはRにより置換されたもしくは無置換の環形成原子数5〜10のヘテロアリール基である。
この観点によれば、有機層の熱安定を優れたものとすることができ、有機EL素子の発光寿命を向上させることが可能である。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、下記一般式(1)で表される化合物が提供される。
Figure 0006940275
上記一般式(1)において、
は、Rにより置換されたもしくは無置換のアリール基もしくはアルキル基またはLとの単結合であり、
およびAは、互いに独立して、Rにより置換されたもしくは無置換のアリール基、ヘテロアリール基もしくはアルキル基またはLとの単結合であり、
Rは、水素原子、重水素原子、フッ素原子、シリル基、置換もしくは無置換のアリール基、ヘテロアリール基もしくはアルキル基またはLとの単結合であり、ここで、同一または隣接する原子に結合した2以上のRは互いに結合してもよく、
は、n価の連結基もしくは単結合であり、またはnが1の場合には存在せず、
nは、1以上の自然数であり、
ここで、Aおよび/またはAは、下記一般式(2)〜(4)のいずれか1つにより表される基であり、
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
上記一般式(2)〜(4)において、
は、置換もしくは無置換のアルキレン基、アリーレン基もしくはヘテロアリーレン基、−O−、−S−、−N(R)−または単結合であり、
Xは、−C(R)=または−N=であり、但し各式中少なくとも1つのXは−N=であり、
Yは、−O−、−S−、−N(R)−または−C(R)−であり、
Zは、Rにより置換されたもしくは無置換のアリール基またはRにより置換されたもしくは無置換のヘテロアリール基である。
この観点によれば、有機層の熱安定を優れたものとすることができ、有機EL素子の発光寿命を向上させることが可能である。
一般式(1)において、AとAとは、カルバゾール骨格の窒素原子を通過する反転中心軸を基準として、それらの結合位置が非対称となるように前記カルバゾール骨格に結合してもよい。
この観点によれば、有機EL素子の発光寿命をさらに向上させることが可能である。
は、置換もしくは無置換の六員環もしくは六員環の集合環基または、下記式(5)で表される基であってもよい。
−Ar−T−Ar− ・・・(5)
上記一般式(5)中、
Arは、置換もしくは無置換のアリーレン基もしくはヘテロアリーレン基であり、
Tは、カルボニル(thiocarbonyl)基、チオカルボニル(thiocarbonyl)基、アリールアミン−N,N−ジイル(arylamine−N,N−diyl)、またはアルキルアミン−N,N−ジイル(alkylamine−N,N−diyl)である。
この観点によれば、有機EL素子の発光寿命をさらに向上させることが可能である。
は、置換もしくは無置換のアリーレン基もしくはヘテロアリーレン基または単結合であってもよい。
この観点によれば、有機EL素子の発光寿命をさらに向上させることが可能である。
一般式(3)において、Zは、六員環基であってもよい。
この観点によれば、有機EL素子の発光寿命をさらに向上させることが可能である。
Rは、−H、置換または無置換の六員環基または六員環の環集合基であってもよい。
この観点によれば、有機EL素子の発光寿命をさらに向上させることが可能である。
前記化合物は、ガラス転移温度が120℃以上であってもよい。
この観点によれば、有機層の熱安定を優れたものとすることができ、有機EL素子の発光寿命をさらに向上させることが可能である。
前記化合物は、1atm、25℃におけるトルエン(toluene)またはキシレン(xylene)に対する溶解度が1質量%以上であってもよい。
この観点によれば、溶液塗布法に適した化合物を提供することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記一般式(1)で表される化合物を含む、有機エレクトロルミネッセンス素子材料を提供する。
この観点によれば、優れた耐熱性を有する上記化合物を含む有機EL素子の発光寿命を向上させることが可能である。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記一般式(1)で表される化合物と、液性媒体とを含む、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物を提供する。
この観点によれば、形成される有機層の熱安定を優れたものとすることができ、有機EL素子の発光寿命を向上させることが可能である。また、溶液塗布法に適した組成物を提供することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、一対の電極と、
前記電極間に配置される1層以上の有機層と、
を備え、
前記有機層のうち少なくとも1層は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の一般式(1)で表される化合物を含む、有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
この観点によれば、有機層の熱安定を優れたものとすることができ、有機EL素子の発光寿命を向上させることが可能である。
また、前記有機層のうち少なくとも1層は、発光材料と前記一般式(1)で表される化合物とを含む発光層であってもよい。
この観点によれば、発光寿命がさらに向上した有機EL素子を提供することができる。
以上説明したように本発明によれば、有機層の熱安定を優れたものとすることができ、有機EL素子の発光寿命を向上させることが可能である。
本発明の一実施形態に係る有機EL素子の一例を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.化合物>
まず、本発明の一実施形態に係る化合物について説明する。本実施形態に係る化合物は、下記一般式(1)で表される化合物である。
Figure 0006940275
上記一般式(1)において、
〜Aは、互いに独立して、Rにより置換されたもしくは無置換のアリール基、ヘテロアリール基もしくはアルキル基またはLとの単結合であり、
Rは、互いに独立して、水素原子、重水素原子、フッ素、シリル基、置換もしくは無置換のアリール基、ヘテロアリール基もしくはアルキル基またはLとの単結合であり、ここで、同一または隣接する原子に結合した2以上のRは互いに結合してもよく、
は、n価の連結基もしくは単結合であり、またはnが1の場合には存在せず、
nは、1以上の自然数であり、
〜Aのうちいずれか1以上は、下記一般式(2)〜(4)のいずれか1つにより表される基であり、
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
上記一般式(2)〜(4)において、
は、置換もしくは無置換のアルキレン基、アリーレン基もしくはヘテロアリーレン基、−O−、−S−、−N(R)−または単結合であり、
Xは、−C(R)=または−N=であり、但し各式中少なくとも1つのXは−N=であり、
Yは、−O−、−S−、−N(R)−または−C(R)−であり、
Zは、Rにより置換されたもしくは無置換のアリール基またはRにより置換されたもしくは無置換のヘテロアリール基である。
なお、上記一般式(1)で表される化合物は、以下の条件(i)、(ii)のいずれかまたは両方を満足する。
(i)Aは、カルバゾール骨格の3または4位において結合しており、かつ、Aは、カルバゾール骨格の5または6位において結合している。
(ii)Aは、互いに独立して、Rにより置換されたもしくは無置換のアリール基もしくはアルキル基またはLとの単結合である。
また、本明細書においては、「水素原子」は、「重水素原子」についての特段の併記がない場合であっても、「重水素原子」を含む概念であり、また、各基に存在する水素原子は、任意に重水素原子であることができる。
上記一般式(1)で表される化合物は、ガラス転移温度が比較的高く、熱安定性に優れている。したがって、一般式(1)で表される化合物を含んで構成される有機EL素子は、駆動熱に対して比較的安定である。そして、有機EL素子の駆動熱による劣化および変形が抑制される結果、上記化合物を含む有機EL素子の発光寿命を従来の有機EL素子と比較して長くすることができる。
また、上記一般式(1)で表される化合物は、上記一般式(2)〜(4)に表されるようにアジン環を有し、電子の輸送能および注入能に優れている。したがって、有機EL素子の構成成分として好適に利用可能である。
ところで、上述したように溶液塗布法は、より効率的な有機EL素子の製造方法として期待されている。しかしながら、溶液塗布法に用いられる有機EL素子材料には、溶媒に対する溶解性が高く、塗布後の膜安定性が高いことが求められる。
ここで、上記一般式(1)で表される化合物は、上記一般式(2)〜(4)に表される特定の基を備え、溶媒への溶解性に優れている。また、上述したように上記一般式(1)で表される化合物は、比較的ガラス転移温度(Tg)が高く、成膜した後の溶媒除去時において熱により変質、変形しにくい。したがって、上記一般式(1)で表される化合物は、好適に溶液塗布法に適用可能である。また、上記一般式(1)で表される化合物を材料として溶液塗布法により形成された有機層は、厚さのムラがなく、均一となる。さらに、当該有機層は、その表面が平滑なものとなる。よって、上記一般式(1)で表される化合物を材料として溶液塗布法を用いて製造された有機EL素子は、駆動電圧の印加むらおよび発光むらがなく、発光寿命が長い。
〜Aは、上述したように、互いに独立して、Rにより置換されたもしくは無置換のアリール基、ヘテロアリール基もしくはアルキル基またはLとの単結合である。なお、条件(ii)を満足する場合、Aは、Rにより置換されたもしくは無置換のアリール基もしくはアルキル基またはLとの単結合である。
〜Aにおいて含まれるアリール基としては、特に限定されず、例えば、アリール基としては、例えば、フェニル(phenyl)基などの単環式芳香族基、ビフェニル(biphenyl)基、ターフェニル(terphenyl)基、クアテルフェニル(quaterphenyl)基、キンクフェニル(quinquephenyl)基、セキシフェニル(sexiphenyl)基、フルオランテニル(fluoroanthenyl)基、トリフェニレニル(triphenylenyl)基などの非縮合多環式芳香族基、ナフチル(naphtyl)基、アントリル(anthryl)基、フェナントリル(phenanthryl)基、フルオレニル(fluorenyl)基、インデニル(indenyl)基、ピレニル(pyrenyl)基、アセトナフテニル(acetonaphtenyl)基、ビスフェニルフルオレニル(bis−phenylfluorenyl)基、9(9−フルオレニル)フルオレニル(9(9−fluorenyl)fluorenyl)基などの縮合多環式芳香族基などを挙げることができる。上記アリール基の環形成炭素原子数は、特に限定されないが、好ましくは6〜50であり、より好ましくは6〜40である。
ヘテロアリール基としては、例えば、ピロリル(pyrrolyl)基、イミダゾリル(imidazolyl)基、ピラゾリル(pyrazolyl)基、オキサゾリル(oxazolyl)基、イソオキサゾリル(isoxazolyl)基、オキサジアゾリル(oxadiazolyl)基、チアゾリル(thiazolyl)基、フラニル(furanyl)基、ピラニル(pyranyl)基、チエニル(thienyl)基、ピリジル(pyridyl)基、ピラジル(pyrazyl)基、ピリミジニル(pyrimidinyl)基、ピリダジニル(pyridazinyl)基、トリアジニル(triazinyl)基、キノリル(quinolyl)基およびイソキノリル(isoquinolyl)基などの単環式ヘテロアリール基や、ベンゾ(ピリジル)フラニル基、ベンゾフラニル(benzofuranyl)基、ベンゾチエニル(benzothienyl)基、インドリル(indolyl)基、カルバゾリル(carbazolyl)基、カルボリニル(carbolinyl)基、フェナントリジニル(phenanthridinyl)基、アクリジニル(acridinyl)基、ペリミジニル(perimidinyl)基、フェナントロリニル(phenanthrolinyl)基、ベンゾオキサゾリル(benzoxazolyl)基、ベンゾチアゾリル(benzothiazolyl)基、キノキサリル(quinoxalyl)基、ベンゾイミダゾリル(benzimidazolyl)基、ピラゾリル(pyrazolyl)基、ジベンゾフラニル(dibenzofuranyl)基、およびジベンゾチエニル(dibenzothienyl)基、後述するアジン環基などの多環式ヘテロアリール基を挙げることができる。なお、ヘテロアリール基には、上述した1以上のアリール基と1以上のヘテロアリール基とが結合した縮合または非縮合の他環式ヘテロアリール基も含まれる。上記ヘテロアリール基の環形成炭素原子数は、特に限定されないが、好ましくは5〜50であり、より好ましくは5〜30である。
またRは、水素原子、重水素原子、フッ素、シリル基、置換もしくは無置換のアリール基、ヘテロアリール基もしくはアルキル基またはLとの単結合である。アリール基、ヘテロアリール基としては、上述した各種アリール基およびヘテロアリール基が挙げられる。
なお、Rは、1つの上述したアリール基、ヘテロアリール基またはアルキル基に対し、1または複数置換することができる。この場合において、同一または隣接する原子に結合した2以上のRは、互いに結合して環状アルキル基、アリール基および/またはヘテロシクリル基を形成してもよい。
アルキル基としては、直鎖状、分岐状または環状のアルキル基であることができる。直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基としては、特に限定されないが、例えば、メチル(methyl)基、エチル(ethyl)基、プロピル(propyl)基、ブチル(butyl)基、オクチル(octyl)基、デシル(decyl)基、ペンタデシル(pentadecyl)基等の直鎖状アルキル基、およびt−ブチル基等の分枝状アルキル基、シクロブチル(cyclobutyl)基、シクロペンチル(cyclopentyl)基、シクロヘキシル(cyclohexyl)基、シクロヘプチル(cycloheptyl)基などのシクロアルキル(cycloalkyl)基を挙げることができる。直鎖状または分岐状アルキル基の炭素原子数は、特に限定されないが、好ましくは1〜20であり、より好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜5、より一層好ましくは1〜3である。また、環状アルキル基の炭素原子数は、特に限定されないが、好ましくは3〜20であり、より好ましくは3〜12、さらに好ましくは3〜10、より一層好ましくは4〜7である。
また、上記のアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基に置換可能な置換基としては、特に限定されないが、例えば、シアノ(cyano)基、シリル(silyl)基、炭素原子数1〜10のモノ(mono−)、ジ(di−)もしくはトリアルキルシリル(tri−alkylsilyl)基、炭素原子数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル(alkyl)基、炭素原子数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシ(alkoxy)基、環形成炭素数6〜15のアリール(aryl)基、環形成炭素数6〜15のアリールオキシ(aryloxy)基、環形成炭素数6〜15のアリールカルボニル(arylcarbonyl)基、環形成炭素数3〜32のヘテロシクリル(heterocyclyl)基、炭素原子数1〜10のモノ(mono−)もしくはジ(di−)アルキルアミノ基ならびに環形成炭素数6〜15のモノ(mono−)もしくはジ(di−)アリールアミノ基などが挙げられる。なお、別途記載のない限り、単に「置換の」と記載された場合、上記の置換基により置換可能である。
なお、Rのアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基に置換する置換基は、複数であってもよい。またこの場合において、置換基は、互いに結合して環状アルキル基、アリール基および/またはヘテロシクリル基を形成してもよい。
また、Rのアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基に置換する置換基は、1つの置換基がアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基の複数の部位に置換してもよい。またこの場合において、置換基とアリール基、ヘテロアリール基、アルキル基との間に連結基として、アルキレン基(−C−)、オキシレン基(−O−)、スルフィレン基(−S−)等が挿入されていてもよい。例えば、Rの第1のアリール基(例えばフェニル基)に対し、第2、第3のアリール基(例えばフェニル基)を有するアリールアミノ基が結合する場合、第2、第3のアリール基は、第1のアリール基と結合していてもよい。また、この場合において、第2、第3のアリール基と、第1のアリール基との間に連結基(例えばオキシレン基)が挿入されていてもよい。
また、以上説明したRは、置換または無置換の6員環基または六員環の環集合基であることが好ましい。
ここで、上述したRの具体例を以下に示す。ただし、Rは、以下に例示する構造に限定されるわけではない。
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
上述した中でもRとしては、R−12およびR−15で表される基が好ましい。また、R−14中、pおよびqは、それぞれ互いに独立して、1以上の自然数を示す。
以上詳述したA〜Aは、上記一般式(2)〜(4)のいずれか1つにより表される基でない場合、置換または無置換のアリール基であることが好ましく、アリール基のうち置換または無置換の単環式芳香族基または非縮合多環式芳香族基であることがより好ましく、置換または無置換のフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基またはクアテルフェニル基であることがさらに好ましい。
また、上述したように、A〜Aのうちいずれか1以上は、上記一般式(2)〜(4)のいずれか1つにより表される基である。
上記一般式(2)〜(4)において、上述したように、Lは、置換もしくは無置換のアルキレン基、アリーレン基もしくはヘテロアリーレン基、−O−、−S−、−N(R)−または単結合である。またLは、二価の連結基であり、その一端がカルバゾール骨格と結合するとともに、他端が一般式(2)〜(4)のアジン環と結合している。
アルキレン基としては、例えば炭素数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜3の直鎖状または分岐状のアルキレン基が挙げられる。アルキレン基の例としては、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、n−ブチレン基等が挙げられる。
アリーレン基としては、例えばフェニレン(phenylene)基、ビフェニレン(biphenylene基、ターフェニレン(terphenylene)基、ナフチレン(naphthylene)基、フルオレンジイル(fluorene diyl)基等が挙げられる。アリーレン基の環形成炭素数は、6〜30であればよいが、好ましくは6〜24、より好ましくは6〜12である。
ヘテロアリーレン基としては、例えば、ピロールジイル(pyrrole diyl)基、チオフェンジイル(thiophene diyl)基、フランジイル(furan diyl)基、ピラゾールジイル(pyrazole diyl)基、イミダゾールジイル(imidazole diyl)基、オキサゾールジイル(oxazole diyl)基、イソキサゾールジイル(isoxazole diyl)基、オキサジアゾールジイル(oxadiazole diyl)基、トリアゾールジイル(triazole diyl)基、チアジアゾールジイル(thiadiazole diyl)基、イソチアゾールジイル(isothiazole diyl)基等の5員芳香族複素環基、ピリジンジイル(pyridine diyl)基、ピリダジンジイル(pyridazine diyl)基、ピリミジンジイル(pyrimidin diyl)基、ピラジンジイル(pyrazine diyl)基等の6員芳香族複素環、インドールジイル(indole diyl)基、イソインドールジイル(isoindole diyl)基、ベンゾチオフェンジイル(benzothiophene diyl)基、イソベンゾチオフェンジイル(isobenzothiophene diyl)基、ベンゾフランジイル(benzofuran diyl)基、イソベンゾフランジイル(isobenzofuran diyl)基、インダゾールジイル(indazole diyl)基、ベンゾイミダゾールジイル(benzimidazole diyl)基、イミダゾピリジンジイル(imidazopyridine diyl)基、ベンゾチアゾールジイル(benzothiazole diyl)基、キノリンジイル(quinoline diyl)基、イソキノリンジイル(isoquinoline diyl)基等の二環式芳香族複素環基等が挙げられる。ヘテロアリーレン基の環形成炭素数は、5〜30であればよいが、好ましくは5〜24、より好ましくは5〜12である。
また、アルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基に置換可能な置換基としては、例えば、上述したRの置換基が挙げられる。
また、Rは、上述した一般式(1)におけるRと同様である。
特にLは、置換若しくは無置換のアリーレン基もしくはヘテロアリーレン基または単結合であることが好ましく、フェニレン基、ピリジンジイル基または単結合であることがより好ましい。
Xは、−C(R)=または−N=であり、但し各式中少なくとも1つのXは−N=である。一般式(2)〜(4)中において、Xとしての−N=は、1〜3存在することが好ましく、1または2存在することがより好ましい。
Yは、−O−、−S−、−N(R)−または−C(R)−である。これらのうち、Yは、−O−、−S−または−N(R)−であることが好ましく、−S−であることがより好ましい。
一般式(3)におけるZは、Rにより置換されたもしくは無置換のアリール基またはRにより置換されたもしくは無置換のヘテロアリール基である。アリール基、ヘテロアリール基としては、例えば、上述したA〜Aにおけるものと同様のアリール基、ヘテロアリール基が挙げられる。
また、Zは、その化学的安定性から、六員環基であることが好ましい。
ここで、一般式(2)におけるアジン環(すなわち、同式からLおよびRを除いた部分)の具体例を以下に示す。ただし、同アジン環は、以下に例示する構造に限定されるわけではない。
Figure 0006940275
また、一般式(3)におけるアジン環(すなわち、同式からLを除いた部分)の具体例を以下に示す。ただし、同アジン環は、以下に例示する構造に限定されるわけではない。
Figure 0006940275
また、一般式(4)におけるアジン環(すなわち、同式からLおよびRを除いた部分)の具体例を以下に示す。ただし、同アジン環は、以下に例示する構造に限定されるわけではない。
Figure 0006940275
上述した中でも一般式(2)におけるアジン環としては、2−2および2−3で表されるアジン環が好ましい。
また、上述した中でも一般式(3)におけるアジン環としては、3−5で表されるアジン環が好ましい。
また、上述した中でも一般式(4)におけるアジン環としては、4−2で表されるアジン環が好ましい。
また、A〜Aのうち、1または2が一般式(2)〜(4)で表される基であることが好ましく、1が一般式(2)〜(4)で表される基であることがより好ましい。また、上述した一般式(2)〜(4)で表される基のうち、一般式(2)で表される基が好ましい。
なお、AおよびAのカルバゾール骨格に対する置換位置は、特に限定されない。但し、条件(i)を満足する場合、Aは、カルバゾール骨格の3または4位において結合しており、かつ、Aは、カルバゾール骨格の5または6位において結合している。なお、条件(i)を満足しない場合であっても、Aは、カルバゾール骨格の3または4位において結合している、あるいは、Aは、カルバゾール骨格の5または6位において結合していることが好ましい。
また、AとAとは、当該カルバゾール骨格の窒素原子を通過する反転中心軸を基準として、それらの結合位置が非対称となるように前記カルバゾール骨格に結合していることが好ましい。これにより、一般式(1)で表される化合物の溶媒に対する溶解性が向上する。
具体的には、AおよびAの置換位置としては、(Aの置換位置,Aの置換位置)として表記すると、(1,5)、(1,6)、(1,7)、(2,5)、(2,6)、(2,8)、(3,5)、(3,7)、(3,8)、(4,6)、(4,7)および(2,8)が挙げられる。これらのうち、AおよびAの置換位置としては、(3,5)および(4,6)が好ましい。
上記一般式(1)において、nは、1以上の自然数である。nは、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3、さらに好ましくは1または2である。
は、n価の連結基もしくは単結合である、またはnが1の場合には存在しない。
n価の連結基としては、特に限定されないが、例えば、置換もしくは無置換の六員環もしくは六員環の集合環基または、下記式(5)で表される基が挙げられる。
−Ar−T−Ar− ・・・(5)
上記一般式(5)中、
Arは、置換もしくは無置換のアリーレン基もしくはヘテロアリーレン基であり、
Tは、カルボニル基、チオカルボニル基、アリールアミン−N,N−ジイル、またはアルキルアミン−N,N−ジイルである。
上記六員環としては、フェニレン(phenylene)基、シクロへキシレン(cyclohexylene)基、ピペリジニル(piperidinyl)基等が挙げられる。
また、六員環の環集合基としては、ビフェニル(biphenyl)基、ターフェニル(terphenyl)基、クアテルフェニル(quaterphenyl)基等が挙げられる。環集合基中の環の数は1〜4であることが好ましい。
また、一般式(5)中、Arは、置換もしくは無置換のアリーレン基もしくはヘテロアリーレン基である。このような基としては、上述したA〜Aにおける置換もしくは無置換のアリール基、ヘテロアリール基から水素原子を1つ除いたものが挙げられる。
ここで、本実施形態に係る一般式(1)で表される化合物の具体例を以下に示す。ただし、本実施形態に係る化合物は、以下に例示する構造に限定されるわけではない。
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
また、以上説明した一般式(1)で表される化合物は、ガラス転移温度が120℃以上であることが好ましく、125℃以上であることがより好ましく、140℃以上であることがさらに好ましい。なお、上述したガラス転移温度は、例えば、JIS K 7121または対応するISO 3146に規定される方法により測定可能である。本実施においては示差走査熱量測定により規定した。
また、以上説明した一般式(1)で表される化合物は、1atm、25℃におけるトルエンまたはキシレンへの溶解度が、1.0質量%以上であることが好ましく、2.0質量%以上であることがより好ましく、3.0質量%以上であることが更に好ましい。
以上にて説明した本実施形態に係る化合物によれば、有機EL素子の発光寿命を向上させることが可能である。また、溶液塗布法を用いた場合、厚さのムラがなく、均一な一般式(1)で表される化合物を含む有機層を形成することができる。
なお、本実施形態に係る化合物は、公知の有機合成方法を用いることで合成することが可能である。本実施形態に係る化合物の具体的な合成方法は、後述する実施例を参照した当業者であれば、容易に理解することが可能である。
<2.有機エレクトロルミネッセンス素子材料(有機EL素子材料)>
本実施形態に係る有機EL素子材料は、上述した一般式(1)で表される化合物を含む。当該化合物は、有機EL素子材料として適用可能である。また当該化合物は、電子輸送能、および電子注入能を有している。したがって、有機EL素子材料は、例えば、電子輸送層、電子注入層および発光層の材料として使用可能である。
また、有機EL素子材料が発光層の材料である場合、上述した一般式(1)で表される化合物は、ホスト材料であることができる。この場合において、有機EL素子材料は、正孔輸送能を有する化合物をさらに含んでもよい。
このような正孔輸送能を有する化合物としては、特に限定されず、後述する公知の正孔注入材料、正孔輸送材料、ホスト材料があげられる。好ましくは、カルバゾリル基を有する化合物であり、更に好ましくはビカルバゾール化合物である。ビカルバゾール化合物としては、3,4−、3,3-、3,2−、3,1−、2,2−など2つのカルバゾリル基の結合位置は限定されないが、下記一般式(6)で表される化合物が代表例である。
Figure 0006940275
上記一般式(6)において、
〜Bは、互いに独立して、置換もしくは無置換のアリール基、ヘテロアリール基もしくはアルキル基またはLとの単結合であり、
は、m価の連結基もしくは単結合であり、またはmが1の場合には存在せず、
mは、1以上の自然数である。
〜Bにおけるアリール基、ヘテロアリール基およびアルキル基は、例えば、上述したA〜Aにおけるものと同様であることができる。
ここで、B1〜B3の具体例を以下に示す。ただし、当該基は、以下に例示する構造に限定されるわけではない。また、以下の具体例に対し、適宜置換基が1または複数置換することが可能である。
Figure 0006940275
Figure 0006940275
上記化学式中、rおよびsは、それぞれ独立して、1以上の自然数である。
としては、上述したLと同様であることができる。
mは、1以上の自然数である。mは、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3、さらに好ましくは1または2である。
なお、上記一般式(6)と上記一般式(1)との重複部分は、上記一般式(6)の定義よりのぞくことができる。例えば、上記一般式(6)で表わされる化合物は、アジン環を含まないことができる。
ここで、上記一般式(6)で表される化合物の具体例を以下に示す。ただし、当該化合物は、以下に例示する構造に限定されるわけではない。
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
Figure 0006940275
上述したようなビカルバゾール化合物は、比較的ガラス転移温度が高く、熱安定性に優れている。また、溶媒への溶解も比較的容易である。
また、一般式(1)で表される化合物と、正孔輸送能を有する化合物との含有量比は、特に限定されないが、例えば、100:0〜1:99、好ましくは95:5〜5:95とすることができる。
なお、有機EL素子材料が発光層の材料である場合、有機EL素子材料は、発光材料を含んでいてもよい。このような材料としては、後述する発光材料が挙げられる。
<3.有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物>
本実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物は、例えば、有機EL素子の各層を溶液塗布法により形成するために用いられる。
本実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物は、一般式(1)で表される化合物と、液性媒体とを含む。通常、本実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物は、上述した有機EL素子材料と液性媒体とを含んで構成される。
液性媒体としては、特に限定されないが、上述した有機EL素子材料を溶解可能であることが好ましい。すなわち、有機EL素子製造用組成物は、溶液組成物であることが好ましい。
このような液性媒体としては、特に限定されないが、例えば、トルエン(toluene)、キシレン(xylene)、エチルベンゼン(ethylbenzene)、ジエチルベンゼン(diethylbenzene)、メチシレン(mesitylene)、プロピルベンゼン(propylbenzene)、シクロヘキシルベンゼン(cyclohexylbenzene)、ジメトキシベンゼン(dimethoxybenzene)、アニソール(anisole)、エトキシトルエン(ethoxy toluene)、フェノキシトルエン(phenoxytoluene)、イソプロピルビフェニル(isopropylbiphenyl)、ジメチルアニソール(dimethylanisole)、酢酸フェニル(phenyl acetate)、プロピオン酸フェニル(phenyl propionic acid)、安息香酸メチル(methyl benzoate)、安息香酸エチル(ethyl benzoate)等が挙げられる。
有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物中における有機EL素子材料の濃度は、特に限定されず、用途に応じて適宜調節可能である。
<4.有機EL素子>
続いて、図1を参照して、本実施形態に係る有機EL素子について、詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る有機EL素子の一例を示す模式図である。
図1に示すように、本実施形態に係る有機EL素子100は、基板110と、基板110上に配置された第1電極120と、第1電極120上に配置された正孔注入層130と、正孔注入層130上に配置された正孔輸送層140と、正孔輸送層140上に配置された発光層150と、発光層150上に配置された電子輸送層160と、電子輸送層160上に配置された電子注入層170と、電子注入層170上に配置された第2電極180とを備える。
ここで、本実施形態に係る上記一般式(1)で表される化合物は、例えば、第1電極120と第2電極180との間に配置されたいずれかの有機層中に含まれる。具体的には、本実施形態に係る一般式(1)で表される化合物は、ホスト材料として、発光層150に含まれることが好ましい。
また、本実施形態に係る一般式(1)で表される化合物を含む有機層は、真空蒸着法にて成膜されてもよいが、好適には、溶液塗布法によって形成される。具体的には、本実施形態に係る一般式(1)で表される化合物を含む有機層は、スピンコート(spin coat)法、キャスティング(casting)法、マイクログラビアコート(micro gravure coat)法、グラビアコート(gravure coat)法、バーコート(bar coat)法、ロールコート(roll coat)法、ワイアーバーコード(wire bar coat)法、ディップコート(dip coat)法、スプレーコート(spry coat)法、スクリーン(screen)印刷法、フレキソ(flexographic)印刷法、オフセット(offset)印刷法、インクジェット(ink jet)印刷法等の溶液塗布法を用いて成膜される。なお、溶液塗布法に使用する溶媒は、一般式(1)で表される化合物を溶解することができるものであれば、どのような溶媒でも使用することができる。
なお、本実施形態に係る一般式(1)で表される化合物を含む有機層以外の層の成膜方法については、特に限定されない。各層は、例えば、真空蒸着法にて成膜されてもよく、溶液塗布法にて成膜されてもよい。
基板110は、一般的な有機EL素子で使用される基板を使用することができる。例えば、基板110は、ガラス(glass)基板、シリコン(silicon)基板などの半導体基板、または透明なプラスチック(plastic)基板等であってもよい。
基板110上には、第1電極120が形成される。第1電極120は、具体的には、陽極であり、金属、合金、または導電性化合物等のうち仕事関数が大きいものによって形成される。例えば、第1電極120は、透明性および導電性に優れる酸化インジウムスズ(In2O3−SnO2:ITO)、酸化インジウム亜鉛(In2O3−ZnO)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)等によって透過型電極として形成されてもよい。また、第1電極120は、上記透明導電膜に対して、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)などを積層することによって反射型電極として形成されてもよい。
第1電極120上には、正孔注入層130が形成される。正孔注入層130は、第1電極120からの正孔の注入を容易にする層であり、具体的には、約10nm〜約1000nm、より具体的には、約10nm〜約100nmの厚さにて形成されてもよい。
正孔注入層130は、公知の正孔注入材料にて形成することができる。正孔注入層130を形成する公知の正孔注入材料としては、例えば、トリフェニルアミン含有ポリエーテルケトン(poly(ether ketone)−containg triphenylamine:TPAPEK)、4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(4−isopropyl−4’−methyldiphenyliodonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate:PPBI)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−[4−(フェニル−m−トリル−アミノ)−フェニル]−ビフェニル−4,4’−ジアミン(N,N’−diphenyl−N,N’−bis−[4−(phenyl−m−tolyl−amino)−phenyl]−biphenyl−4,4’−diamine:DNTPD)、銅フタロシアニン(copper phthalocyanine)、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(3−methylphenylphenylamino)triphenylamine:m−MTDATA)、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(N,N’−di(1−naphthyl)−N,N’−diphenylbenzidine:NPB)、4,4’,4”−トリス(ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(diphenylamino)triphenylamine:TDATA)、4,4’,4”−トリス(N,N−2−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(N,N−2−naphthylphenylamino)triphenylamine:2−TNATA)、ポリアニリン/ドデシルベンゼンスルホン酸(polyaniline/dodecylbenzenesulphonic acid)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルホネート)(poly(3,4−ethylenedioxythiophene)/poly(4−styrenesulfonate))、およびポリアニリン/10−カンファースルホン酸(polyaniline/10−camphorsulfonic acid)等を挙げることができる。
正孔注入層130上には、正孔輸送層140が形成される。正孔輸送層140は、正孔を輸送する機能を備えた層であり、例えば、約10nm〜約150nmの厚さにて形成されてもよい。
正孔輸送層140は、公知の正孔輸送材料にて形成されてもよい。公知の正孔輸送材料としては、例えば、1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(1,1−bis[(di−4−tolylamino)phenyl]cyclohexane:TAPC)、N−フェニルカルバゾール(N−phenylcarbazole)およびポリビニルカルバゾール(polyvinylcarbazole)などのカルバゾール(carbazole)誘導体、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(N,N’−bis(3−methylphenyl)−N,N’−diphenyl−[1,1−biphenyl]−4,4’−diamine:TPD)、4,4’,4”−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(N−carbazolyl)triphenylamine:TCTA)、ならびにN,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(N,N’−di(1−naphthyl)−N,N’−diphenylbenzidine:NPB)等を挙げることができる。
正孔輸送層140上には、発光層150が形成される。発光層150は、蛍光、りん光等によって光を発する層であり、真空蒸着法、スピンコーティング法、インクジェット法などを用いて形成される。発光層150は、例えば、約10nm〜約60nmの厚さにて形成されてもよい。発光層150の発光材料としては、公知の発光材料を用いることができる。ただし、発光層150に含まれる発光材料は、三重項励起子からの発光(すなわち、りん光発光)が可能な発光材料であることが好ましい。このような場合、有機EL素子100の発光寿命をさらに向上させることができる。
また、発光層150は、本実施形態に係る有機EL素子材料を用いて溶液塗布法によって成膜されることが好ましい。この方法によれば、有機EL素子100の発光寿命を向上させることが可能な一般式(1)で表される化合物を含む発光層150を効率的に大面積にて成膜することができる。
ただし、有機EL素子100のいずれかの他の有機層が本実施形態に係る一般式(1)で表される化合物を含む場合、発光層150は、公知の材料によって構成されてもよい。
発光層150は、ホスト材料として、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(tris(8−quinolinato)aluminium:Alq3)、4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(4,4’−bis(carbazol−9−yl)biphenyl:CBP)、ポリ(n−ビニルカルバゾール)(poly(n−vinyl carbazole):PVK)、9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン(9,10−di(naphthalene)anthracene:ADN)、4,4’,4”−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(N−carbazolyl)triphenylamine:TCTA)、1,3,5−トリス(N−フェニルベンズイミダゾール−2−イル)ベンゼン(1,3,5−tris(N−phenyl−benzimidazol−2−yl)benzene:TPBI)、3−tert−ブチル−9,10−ジ(ナフト−2−イル)アントラセン(3−tert−butyl−9,10−di(naphth−2−yl)anthracene:TBADN)、ジスチリルアリーレン(distyrylarylene:DSA)、4,4’−ビス(9−カルバゾール)−2,2’−ジメチル−ビフェニル(4,4’−bis(9−carbazole)2,2’−dimethyl−bipheny:dmCBP)などを含んでもよい。
また、発光層150は、ドーパント材料として、例えば、ペリレン(perlene)およびその誘導体、ルブレン(rubrene)およびその誘導体、クマリン(coumarin)およびその誘導体、4−ジシアノメチレン−2−(p−ジメチルアミノスチリル)−6−メチル−4H−ピラン(4−dicyanomethylene−2−(p−dimethylaminostyryl)−6−methyl−4H−pyran:DCM)およびその誘導体、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジネート]ピコリネートイリジウム(III)(bis[2−(4,6−difluorophenyl)pyridinate]picolinate iridium(III):FIrpic)、ビス(1‐フェニルイソキノリン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)(bis(1−phenylisoquinoline)(acetylacetonate)iridium(III):Ir(piq)2(acac))、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(tris(2−phenylpyridine)iridium(III):Ir(ppy)3)などイリジウム(Ir)錯体、オスミウム(Os)錯体、白金錯体などを含んでもよい。
また、発光層150は、発光材料として量子ドットなどのナノ粒子を含んでよい。量子ドットは、I−VI族系列の半導体、III−V族系列の半導体またはIV−IV族系列の半導体で構成されるナノ粒子である。ナノ粒子の直径は、特に限定されないが、例えば、1〜20nmであることができる。また、量子ドットを初めとするナノ粒子は、単一コア構造を有していてもよいし、コアの表面上にシェルが被覆した、いわゆるコア/シェル構造を有していてもよい。また、上記半導体の例として、CdS、CdSe、CdTe、ZnSe、ZnS、PbS、PbSe、HgS、HgSe、HgTe、CdHgTe、CdSexTe、GaAs、InAsおよびInPなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
発光層150上には、電子輸送層160が形成される。電子輸送層160は、電子を輸送する機能を備えた層であり、真空蒸着法、スピンコーティング法、インクジェット法などを用いて形成される。電子輸送層160は、例えば、約15nm〜約50nmの厚さにて形成されてもよい。
電子輸送層160は、公知の電子輸送材料にて形成されてもよい。公知の電子輸送材料としては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(tris(8−quinolinato)aluminium:Alq3)、および含窒素芳香環を有する化合物等を挙げることができる。含窒素芳香環を有する化合物の具体例としては、例えば、1,3,5−トリ[(3−ピリジル)−フェン−3−イル]ベンゼン(1,3,5−tri[(3−pyridyl)−phen−3−yl]benzene)のようなピリジン(pyridine)環を含む化合物、2,4,6−トリス(3’−(ピリジン−3−イル)ビフェニル−3−イル)−1,3,5−トリアジン(2,4,6−tris(3’−(pyridin−3−yl)biphenyl−3−yl)−1,3,5−triazine)のようなトリアジン(triazine)環を含む化合物、2−(4−(N−フェニルベンゾイニダゾリル−1−イル−フェニル)−9,10−ジナフチルアントラセン(2−(4−(N−phenylbenzoimidazolyl−1−yl−phenyl)−9,10−dinaphthylanthracene)のようなイミダゾール(imidazole)環を含む化合物等を挙げることができる。
電子輸送層160上には、電子注入層170が形成される。電子注入層170は、第2電極180からの電子の注入を容易にする機能を備えた層であり、真空蒸着法などを用いて形成される。電子注入層170は、約0.3nm〜約9nmの厚さにて形成されてもよい。電子注入層170は、電子注入層170を形成する材料として公知の材料ならば、いずれも使用することができる。例えば、電子注入層170は、(8−キノリノラト)リチウム((8−quinolinato)lithium:Liq)およびフッ化リチウム(LiF)等のリチウム(lithium)化合物、塩化ナトリウム(NaCl)、フッ化セシウム(CsF)、酸化リチウム(LiO)、または酸化バリウム(BaO)等にて形成されてもよい。
電子注入層170上には、第2電極180が形成される。第2電極180は、具体的には、陰極であり、金属、合金、または導電性化合物等のうち仕事関数が小さいものによって形成される。例えば、第2電極180は、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)等の金属、またはアルミニウム−リチウム(Al−Li)、マグネシウム−インジウム(Mg−In)、マグネシウム−銀(Mg−Ag)等の合金で反射型電極として形成されてもよい。また、第2電極180は、上記金属材料の20nm以下の薄膜、酸化インジウムスズ(In−SnO)および酸化インジウム亜鉛(In−ZnO)などの透明導電性膜によって透過型電極として形成されてもよい。
以上、本実施形態に係る有機EL素子100の一例について説明した。本実施形態に係る有機EL素子100は、一般式(1)で表される化合物を含む有機層を有することにより、発光寿命をより向上させることができる。
なお、本実施形態に係る有機EL素子100の積層構造は、上記例示に限定されない。本実施形態に係る有機EL素子100は、他の公知の積層構造にて形成されてもよい。例えば、有機EL素子100は、正孔注入層130、正孔輸送層140、電子輸送層160および電子注入層170のうちの1層以上が省略されてもよく、また、追加で他の層を備えていてもよい。また、有機EL素子100の各層は、それぞれ単層で形成されてもよく、複数層で形成されてもよい。
例えば、有機EL素子100は、励起子または正孔が電子輸送層160に拡散することを防止するために、正孔輸送層140と発光層150との間に正孔阻止層をさらに備えていてもよい。なお、正孔阻止層は、例えば、オキサジアゾール(oxadiazole)誘導体、トリアゾール(triazole)誘導体、または、フェナントロリン(phenanthroline)誘導体等によって形成することができる。
以下では、実施例および比較例を参照しながら、本実施形態に係る一般式(1)で表される化合物、および該化合物を含む有機EL素子について具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、あくまでも一例であって、本実施形態に係る化合物および有機EL素子が下記の例に限定されるものではない。
<1.合成>
[合成例1]
(化合物1−7の合成(実施例))
まず、下記反応スキームに従い、中間体aを合成した。
Figure 0006940275
5−クロロ−2−ニトロアニリン(5−chloro−2−nitroaniline)(190.10g、1.10mol)、フェニルボロン酸(phenylboronic acid)(161.05g、1.32mol、1.2eq)、2M炭酸カリウム(potassium carbonate)水溶液(2.2L)、トルエン(toluene)(2.2L)を窒素雰囲気下にて撹拌した。溶液を20分間窒素でバブリングした後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(tetrakis−triphenylphosphine palladium(0))(63.56g、55mmol、0.05eq)を添加し、6時間加熱還流した。反応終了後、冷却し、水を500mL加え分液した。トルエン500mLで3回抽出し、水500mLとブライン(brain)500mLで2回ずつ洗浄した後、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過・濃縮後、粗体410.2gを得た。これをトルエンに溶解後、2倍量のアミン修飾シリカゲル(800g)に吸着させた。次いで、展開溶媒を酢酸エチル(ethyl acetate)/トルエン=1/5(v/v)とし、約7倍量のアミン修飾シリカゲル(2870g)にてカラム精製を行い、中間体a−1を黄色固体として得た(210g、収率89%、純度98%(GC))。
5−フェニル−2−ニトロアニリン(5−phenyl−2−nitroaniline)(221.31g、1.03mol)、亜硝酸カリウム(185.3g、2.18mol、2.1eq)、ヨウ化銅(I)(cupper iodide(I))(187.0g、0.982mol、1eq)、ジメチルスルホキシド(dimethylsulfoxide)(2.5L)を窒素雰囲気下にて撹拌した。内温を60℃まで加熱した後、55%ヨウ化水素酸(1976g、8.5mol、8.23eq)を30分かけて滴下した。60℃にて30分撹拌し、放冷した後、さらに氷浴にて冷却した。炭酸カリウム(1078g)水溶液(3L)を反応溶液に注ぎ、反応を停止させた。ジエチルエーテル(2.5L)を加えてジエチルエーテル層を分離した後、ジエチルエーテル2.0Lでさらに4回抽出した。その後、抽出したジエチルエーテルを水3.0Lとチオ硫酸ナトリウム水溶液3.0L、ブライン2.0Lで2回ずつ洗浄した。硫酸ナトリウムで脱水し、濾過・濃縮後、粗体312.1gを得た。これをジクロロメタンに溶解後、2倍量のシリカゲル(624g)に吸着させた。次いで、展開溶媒をジクロロメタン(dichloromethane)/ヘキサン(hexane)=1/10(v/v)とし、約5倍量のシリカゲル(1433g)にてカラム精製を行い、中間体a−2を黄色結晶として得た(292g、収率85%、純度98%(GC))。
事前に窒素でバブリングしたトルエン/ジメチルエーテルの混合溶媒(86ml/86ml)に、3−ヨード−4−ニトロ−1,1’−ビフェニル(3−iodo−4−nitro−1,1’―biphenyl)(20.0g、61.43mmol)、2−ブロモフェニルボロン酸(o−Bromophenyl boronic acid)(12.8g、6373mmol)を溶解させ、さらにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.42g、1.23mmol)、2M炭酸カリウム水溶液(86mL)を順に添加した。原料が消失するまで、10時間加熱還流した。室温まで放冷後、純水150mL、トルエン200mLを用いて2回抽出した。有機層をさらにブライン200mLで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水、濾過・濃縮後、粗体23.2gを得た。シリカゲル700gとヘキサン/トルエン(=1/1(v/v))の溶離液を用いてカラム精製を行った。40℃で16時間真空乾燥し、淡黄色の粘稠性液体として中間体a−3を得た(18.2g、収率83%、純度99.5%(HPLC))。
2−ブロモ−6’−ニトロ−1,1’:3’,1−ターフェニル(2−bromo−6’−nitro−1,1’:3’,1―terphenyl)(18.15g、51.24mmol)を不活性雰囲気下にてo−ジクロロベンゼン(o−dichlorobenzene)(110mL)に溶解させ、これにトリフェニルホスフィン(triphenylphosphine)(32.0g、122.0mmol)を加え、原料が消失するまで180℃で20時間撹拌した。外温を80℃とし、1Torr以下まで減圧し、溶媒を留去させ、粘稠性の粗体54.9gを得た。これにヘキサン/トルエン(=1/1(v/v))の混合液を加え、固体を析出させた。減圧濾過にて固体をろ別し、ヘキサン/トルエン(=1/1(v/v))の混合液で洗浄した。得られたろ液を濃縮し粗体45.0gを得た。シリカゲル900gとヘキサン/トルエン(=1/1(v/v))の溶離液を用いてカラム精製を行った。得られた精製済みの混合液から溶媒を除去し、淡黄色の粘稠性液体14.1gを得た。これにヘキサン50mLを加え、60℃で加熱撹拌し、固体を析出させた。固体を回収し、15時間の減圧乾燥後、淡黄色固体として中間体a−4を得た(13.5g、収率81%、純度99.1%(HPLC))。
5−ブロモ−3−フェニル−9H−カルバゾール(5−bromo―3―phenyl−9H−carbazole)(13.46g、41.78mmol)、ヨードベンゼン(iodobenzene)(9.50g、46.57mmol)を1,4−ジオキサン(1,4−dioxane)(41mL)に溶解した。これに、ヨウ化銅(I)(0.40g、2.09mmol)、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(trans−1,2−diaminocyclohexane)(0.96g、8.41mmol)、tert−ナトリウムブトキシド(sodium tert−Butoxide)(2.02g、21.02mmol)を順に加えた。これを原料が消失するまで105℃で20時間撹拌した。室温まで冷却した後、セライト(celite)10gを用いて減圧濾過し、ジオキサンにより洗浄した。得られたろ液より溶媒除去し、粗体25.30g得た。これをジクロロメタンに溶解し、シリカゲル100gに吸着させ、溶媒除去した。この吸着シリカゲルをシリカゲル400gとヘキサン/トルエン(=1/1(v/v))の溶離液を用いてカラム精製を行った。溶媒除去後、真空乾燥により無色固体として中間体aを14.6g得た(収率88%、純度99.0%(HPLC))。
次に、下記反応スキームに従い、中間体bを合成した。
Figure 0006940275
トリクロロシアヌル酸(trichlorocyanuric acid)(30.0g、162.7mmol)を2L丸底フラスコに仕込み、真空ポンプで減圧後、窒素置換しこれを3回繰り返した。これにトルエン(975mL)を加えて溶解し、0℃に冷却した後、フェニルマグネシウムブロミド(phenyl magnesium bromide)(29.5g、162.3mmol)の乾燥ジエチルエーテル溶液(54.2mL)を滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温して、2時間攪拌した。混合液を0℃に冷却した後、6N塩酸水溶液(200mL)を滴下し、反応を停止した。トルエンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、エバポレータにて溶媒を除去した。粗体をテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran、THF)に溶解し過剰量のメタノール(methanol)(200mL)に滴下、ろ別を2度繰り返した。さらに粗体をテトラヒドロフランに溶解し過剰量のヘキサン(100mL)に滴下、ろ別した。得られたろ物を真空下、40℃にて5時間乾燥後、中間体b−1を淡黄色固体として得た(33.4g、収率:60%、純度:98.7%(HPLC))。
マグネシウム(1.83g、75.3mmol)を100mL丸底フラスコに仕込み、真空ポンプで減圧後、アルゴンで置換しこれを3回繰り返した。乾燥テトラヒドロフラン(30mL)を加え、−78℃に冷却した。3−ブロモ−5’−フェニル−1,1’:3’,1’’−ターフェニル(3−bromo−5’−phenyl−1,1’:3’,1’’−terphenyl)(29.0g、75.3mmol)のテトラヒドロフラン(166mL)溶液をアルゴン雰囲気下で添加した。滴下終了後、反応溶液を室温まで徐々に昇温、30分攪拌した。この反応溶液を、別途アルゴン雰囲気下にて1L丸底フラスコに仕込んだ中間体b−1(20.4g、90.3mmol)のテトラヒドロフラン(196mL)溶液へ0℃で滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温し、2時間攪拌した。
反応溶液を0℃に冷却した後、純水(200mL)を滴下し、反応を停止させ、トルエンにて抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を除去し粗体を得た。粗体をテトラヒドロフランに溶解し、過剰量のメタノール(methanol)(200mL)に滴下し、ろ別することを2度繰り返した。得られたろ物を真空下、40℃にて5時間乾燥し、中間体b−2を白色固体として得た(25.9g、収率:69%、純度:96.8(HPLC))。
中間体b−2(19.5g、39.3mmol)、3−クロロフェニルボロン酸((3−chlorophenyl)boronic acid)(6.15g、39.3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.91g、0.79mmol)、炭酸ナトリウム(sodium carbonate)(12.5g、118mmol)をトルエン(160mL)、エタノール(160mL)および純水(160mL)とともに500mL丸底フラスコに仕込み、アルゴン雰囲気とした。反応溶液を2時間還流しつつ攪拌した。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却し、300mLの純水に滴下して固体を析出させ、ろ別した。得られたろ物をメタノールで洗浄した後、トルエンに溶解し過剰量のメタノール(500mL)に滴下し、ろ別することを2度繰り返した。得られたろ物を真空下、40℃にて5時間乾燥し、中間体b−3を白色固体として得た(21.0g、収率:93%、純度:97.1%(HPLC))。
次に、500mL丸底フラスコ中で、中間体b−3(20.0g、35.0mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(bis−(pinacolate)−diboron)(17.8g、69.9mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(tris(dibenzylideneacetone)dipalladium(0)、Pd(dba))(1.60g、1.75mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(2−dicyclohexylphosphino−2’,4’,6’―triisopropyl−1,1’―biphenyl、XPhos)(1.67g、3.50mmol)および酢酸カリウム(Potassium acetate)(10.3g、105mmol)を1,4−ジオキサン(350mL)中に溶解し、アルゴン置換した。溶液を2時間、アルゴン雰囲気下で還流しつつ攪拌した。室温まで冷却した後、反応溶液をセライト(Celite)にてろ過し、ろ液を減圧下で溶媒除去し、粗体を得た。得られた粗体をトルエン・ヘキサンを用いてシリカゲルにより精製し、中間体bを白色固体として得た(18.0g、収率:78%純度:99.9%(HPLC))。
次いで下記反応スキームに従い化合物1−7を合成した。
Figure 0006940275
アルゴン下において反応溶器中に中間体a(2.20g、5.52mmol)、中間体b(3.30g、4.97mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ジパラジウム(dichlorobis(triphenylphosphine)dipalladium)(0.078g、0.11mmol)、ジオキサン(dioxane)55ml、0.5N炭酸ナトリウム水溶液28mlを加え、90℃において8時間、混合物を撹拌した。反応終了後、室温まで放冷し、セライト(celite)を用いて不純物をろ別した。有機層を濃縮後、カラムクロマトグラム(column chromatogram)を用いて精製し、化合物1−7を得た(2.97g、収率69.9%、構造同定:LC−MS)。ガラス転移温度(Tg)の測定は、JIS K 7121に準拠して、SII DSC6220(セイコーインスツル株式会社製)を用いて行った。
LCMS、calcd for C63H42N4=855、found m/z=855(M+)
Tg:145.5℃
溶解度(キシレン)>10質量%
(合成例2)
(化合物6−5の合成)
以下の反応スキームに従い、化合物6-5を合成した。
Figure 0006940275
アルゴン下において反応器中に、3−ブロモ−6,9−ジフェニルカルバゾール(3−bromo−6,9−diphenylcarbazole)(6.8g、17.1mmol)、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキザボロラン−2−イル)−9H−カルバゾール(3−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)−9H−carbazole)(5.0g、17.1mmol)、トルエン(toluene)52ml、エタノール(ethanol)17ml、2N炭酸ナトリウム水溶液(NaCOaq)25mlを加え撹拌した。次いで、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(tetrakistriphenylphosphine palladium:Pd(PPh)(0.60g、0.51mmol)を添加し、8時間還流した。反応終了後、室温まで放冷し、トルエン/水により抽出したのち、カラムクロマトグラムを用いて精製し、中間体C得た(3.0g、収率36%)。
次いで、アルゴン下において、中間体c(3.0g、6.19mmol)、3−ブロモ−5’−フェニル−1,1,3’,1’’−テルフェニル(3−Bromo−5’−phenyl−1,1’:3’,1’’−terphenyl)(2.64g、6.85mmol)を脱水キシレン26mlに溶解した。次いで、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(tris(dibenzylideneacetone)dipalladium:Pd(dba))(0.120g、0.130mmol)、テトラフルオロホウ酸トリ−t−ブチルホスフィン(tri−tert−butylphosphine tetrafluoroborate:((tBu)P/BF))(0.150g、0.520mmol)、ナトリウム−t−ブトキシド(sodium−t−butoxide:tBuONa)(0.90g、9.37mmol)を添加し、8時間還流した。室温まで放冷後、セライト濾過し、トルエンと飽和食塩水により抽出した後、カラムクロマトグラムにより精製し、化合物6−5を得た。(淡黄色固体2.0g、収率41%、構造同定:LC−MS)
LCMS、calcd for C6〇H4〇N2=789、found m/z=789(M+)
Tg:156.6℃
溶解度(キシレン)>10wt%
(合成例3)
(化合物1−5の合成)
以下の反応スキームに従い、化合物1-5を合成した。
Figure 0006940275
1L丸底フラスコに4−(3−ブロモフェニル)−2−(3−クロロフェニル)−6−フェニルピリミジン(4−(3−bromophenyl)−2−(3−chlorophenyl)−6−phenylpyrimidine)(20.0g、47.4mmol)、5’−m−ターフェニルボロン酸(5’−m−Terphenyl boronic acid)(20.3g、56.9mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.91g、0.79mmol)および炭酸ナトリウム(12.5g、118mmol)をトルエン(160mL)、エタノール(250mL)、純水(200mL)の混合液中に仕込み、アルゴン雰囲気下で3時間還流しつつ攪拌した。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却し、300mLの純水に滴下し、固体を析出させ、ろ別した。得られたろ物をトルエンに溶解し過剰量のメタノール(500mL)に滴下し、ろ別した。得られたろ物を真空下、40℃にて5時間乾燥し、中間体1−5aを白色固体として得た
(20.3g、収率:75%、純度:99.6%(HPLC))。
前述の中間体bの合成法において、原料の中間体b−3を中間体1−5aに変更し、同様に合成を行い、中間体1−5bを得た。合成量は20.0g(収率85%、純度99.9%(HPLC))であった。
化合物1−7の合成法において、原料の中間体bを中間体1−5bに変更し、同様に合成を行い、化合物1−5を得た。合成量は3.3g(収率40%、純度99.95%(HPLC))であった。
(合成例4)
(化合物1−23の合成)
以下の反応スキームに従い、化合物1-23を合成した。
Figure 0006940275
前述の中間体1−5aの合成法において、原料の4−(3−ブロモフェニル)−2−(3−クロロフェニル)−6−フェニルピリミジンを4,6−ビス(3−ブロモフェニル)−2−(3−クロロフェニル)ピリミジン)(4,6−bis(3−bromophenyl)−2−(3−chlorophenyl)pyrimidine)に、また5’−m−ターフェニルボロン酸をフェニルボロン酸(Phenyl boronic acid)に代え、同様に合成し中間体1−23aを得た。合成量は、25.1g(収率70%、純度99.0%(HPLC))であった。
前述の中間体1−5aの合成法において、原料の4−(3−ブロモフェニル)−2−(3−クロロフェニル)−6−フェニルピリミジンを中間体1−23aに、また4,6−ビス(3−ブロモフェニル)−2−(3−クロロフェニル)ピリミジン)をジベンゾフラン−4−ボロン酸(dibenzofurane−4−boronic acid)に代え、同様に合成し中間体1−23bを得た。合成量は、20.3g(収率84%、純度99.6%(HPLC))であった。
前述の中間体bの合成法において、原料の中間体b−3を中間体1−23bに代え、同様に合成して、中間体1−23cを得た。合成量は、15.0g(収率85%、純度99.9%(HPLC))であった。
前述の化合物1−7の合成法において、原料の中間体bを中間体1−23cに代え、同様に合成して、化合物1−23を得た。合成量は、8.0g(収率64%、純度99.94%(HPLC))であった。
(合成例5)
(化合物1−24の合成)
以下の反応スキームに従い、化合物1-24を合成した。
Figure 0006940275
前述の中間体1−5aの合成法において、原料のホウ素体5’−m−ターフェニルボロン酸(5’−m−terphenyl boronic acid)を9,9’−ジメチルフルオレン−3−ボロン酸(9,9’―dimethylfluorene−3−boronic
acid)に代え、同様に合成して、中間体1−24aを得た。合成量は20.30g(収率75%、純度99.6%(HPLC))であった。
前述の中間体bの合成法において、原料の中間体b−3を中間体1−24aに代え、同様に合成して、中間体1−24bを得た。合成量は23.89g(収率85%、純度99.9%(HPLC))であった。
前述の化合物1−7の合成において、原料のホウ素体(中間体b)を中間体1−24bに代え、同様に合成して、化合物1−24を得た。合成量は8.02g(収率72%、純度99.92%(HPLC))であった。
(合成例6)
(化合物1−79の合成)
以下の反応スキームに従い、化合物1-79を合成した。
Figure 0006940275
前述の化合物1−7の合成において、原料の中間体aを3−ブロモ−6,9−ジフェニル−9H−カルバゾール(3−Bromo−6,9−diphenyl−9H−carbazole)に代え、同様に合成して、化合物1-79を得た。合成量は3.0g(収率
68%、純度99.97%(HPLC))であった。
(合成例7)
(化合物6−12の合成)
以下の反応スキームに従い、化合物6-12を合成した。
Figure 0006940275
前述の化合物6−5の合成において、中間体cに3−ブロモ−6,9−ジフェニルカルバゾールに代えて2−ブロモ−9,9−ジメチルフルオレン(2−bromo−9,9’―dimethylfluorene)を同様に反応させた後に処理し、化合物6−12を合成した。合成量は1.19g(収率43%、純度99.89%(HPLC))であった。
(合成例8)
(化合物6−31の合成)
以下の反応スキームに従い、化合物6-31を合成した。
Figure 0006940275
前述の化合物6−5の合成において、中間体cに3−ブロモ−6,9−ジフェニルカルバゾールに代えて7−ブロモベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4−kl]フェノキサジン(7−bromobenzo[5,6][1,4]oxazino[2,3,4−kl]phenoxazine)を同様に反応させて処理し、化合物6−31を合成した。合成量は1.0g(収率55%、純度99.93%(HPLC))であった。
<2.有機EL素子の製造>
次に、以下の工程によって、本実施形態に係る化合物を含む有機EL素子を製造した。
(実施例1)
まず、あらかじめ第1電極(陽極)として、ストライプ(stripe)状の酸化インジウムスズ(ITO)が膜厚150nmにて成膜されたITO付きガラス基板上に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルホネート)(poly(3,4−ethylene dioxythiophene)/poly(4−styrene sulfonate):PEDOT/PSS)(Sigma−Aldrich製)を乾燥膜厚が30nmになるようにスピンコート法にて塗布し、正孔注入層を形成した。
次に、市販のTFBをキシレン(xylene)に1質量%にて溶解し、正孔輸送層塗布液を調製した。正孔注入層上に、正孔輸送層塗布液を乾燥膜厚が30nmになるようにスピンコート法にて塗布し、230℃にて1時間加熱して、正孔輸送層を形成した。
続いて、正孔輸送層上に、上記で合成したホスト(host)材料、1−7、6−5、ドーパント(dopant)材料として、トリス(2−(3−p−キシイル)フェニル)ピリジン イリジウム(III)を用いトルエン溶液を調整し、スピンコート法で塗布し、膜厚30nmの発光層を形成した。なお、化合物1−5および化合物6−5の割合は、質量比にて1−7:化合物6−5=3:7とし、トリス(2−(3−p−キシイル)フェニル)ピリジン イリジウム(III)(tris(2−(3−p−xylyl)phenyl)pyridine iridium)のドープ(dope)量は、発光層の総質量に対して、10質量%とした。
次に、発光層上に、(8−キノリノラト)リチウム(Liq)およびKLET−03(ケミプロ化成製)を真空蒸着装置にて共蒸着し、膜厚50nmの電子輸送層を形成した。また、電子輸送層上に、フッ化リチウム(LiF)を真空蒸着装置にて蒸着し、膜厚1nmの電子注入層を形成した。さらに、電子注入層上に、アルミニウム(Al)を真空蒸着装置にて蒸着し、膜厚100nmの第2電極(陰極)を形成した。以上の製造方法によって有機EL素子を製造した。
(実施例2〜4、比較例1)
ホスト材料を表1に記載の材料に変更した以外は実施例1と同様の方法で、有機EL素子を製造した。
なお、表中、「h−1」は、以下の構造式で表される化合物を示す。また、表中、ホスト材料に記載される数文字は、上述した番号が付された化合物を示す。
Figure 0006940275
<3.評価結果>
(A.成膜性の評価)
酸化インジウムスズ(ITO)が膜厚150nmにて成膜されたITO付きガラス基板上に、市販TBF層を形成、さらに化合物1−7:化合物6−5=3:7のキシレン(xylene)1質量%溶液より、膜厚が30nmになるようにスピンコート法にて塗布し、積層膜を形成した。
得られた積層膜を125℃に加熱し、光学顕微鏡にて積層膜表面を観察し、膜の状態を評価した。なお、膜の状態は、以下に示す基準により評価した。
○:均一で欠陥のない状態
△:ダークスポットが少数見えるが素子作成可能な状態
×:膜の連続性が確保できず素子作成不能な状態
(B.有機EL素子の評価)
上記で製造した実施例1〜4、および比較例1に係る有機EL素子の電流効率および発光寿命を以下の方法にて評価した。
直流定電圧電源(KEYENCE製ソースメータ(source meter))を用いて、各有機EL素子に対して所定の電圧を加え、有機EL素子を発光させた。有機EL素子の発光を輝度測定装置(Topcom製SR−3)にて測定しつつ、徐々に電流を増加させ、輝度が6000cd/mになったところで、電流密度を測定し、電流を一定にし放置した。得られた電流密度から「電流効率」を算出した。
また、輝度測定装置で測定した輝度の値が徐々に低下し、初期輝度の80%になるまでの時間を「発光寿命」とした。
評価結果を表1に示す。なお、表1では、電流効率および発光寿命は、比較例1における測定値を100としたときの相対値として示す。
Figure 0006940275
表1に記載される結果を参照すると、本実施形態に係る一般式(1)で表される化合物をホスト材料として用いた実施例1〜4は、比較例1に対して、ほぼ同等以上の電流効率を示し、かつ大幅に発光寿命が向上していることが分かる。また、化合物1−7は、125℃以上のTgを有し、トルエンやキシレン等の炭化水素系溶媒に可溶である。したがって、本発明に係る化合物が、溶液塗布法のための有機EL素子材料として有用であることが分かった。
<3.ガラス転移温度測定および溶解度測定>
(実施例5〜8)
以下に示される構造を有する化合物(実施例)を5種合成し、Tg測定と溶解度測定を行った。結果を構造式とともに、以下に示す。なお、溶解度測定においては、キシレンを溶媒として用いた。
合成されたいずれの化合物も、耐熱性と溶解性に優れており、溶液塗布法のための有機EL素子材料として適していることが分かった。
Figure 0006940275
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 有機EL素子
110 基板
120 第1電極
130 正孔注入層
140 正孔輸送層
150 発光層
160 電子輸送層
170 電子注入層
180 第2電極

Claims (15)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物。
    Figure 0006940275

    上記一般式(1)において、
    nは、1であり、L は、nが1の場合には存在せず、
    は、無置換のフェニル基、無置換のビフェニル基、無置換のターフェニル基または無置換のクアテルフェニルであり、
    およびA は、それぞれ、カルバゾール骨格の3位および5位、またはカルバゾール骨格の4位および6位において結合し、
    およびA のいずれか一方は、無置換のフェニル基、無置換のビフェニル基、無置換のターフェニル基または無置換のクアテルフェニルであり、
    および のいずれか他方は、下記一般式(2)により表される基である:
    Figure 0006940275

    上記一般式(2)において、
    は、フェニレン基、ピリジンジイルまたは単結合であり、
    Xは、−C()=または−N=であり、但し少なくとも1つのXは−N=であり
    Rは、下記の構造:
    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    (R−14中、pおよびqは、それぞれ互いに独立して、1以上の自然数を表す)
    からなる群より選択される(ただし、Rが2つともR−1の場合は除く)。
  2. 上記一般式(2)において、
    2つのRの一方はR−1であり、2つのRの他方はR−5〜R−12から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 上記一般式(2)において、
    は、フェニレン基である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 上記一般式(2)において、
    2つのRの一方はR−1であり、2つのRの他方はR−12である、請求項1に記載の化合物。
  5. 上記一般式(1)において、
    は、フェニル基であり、
    およびA のいずれか一方は、フェニル基であり、
    は、フェニレン基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 下記構造1−2〜1−54および1−56〜1−126で表される化合物。
    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275

    Figure 0006940275
  7. 前記構造1−2〜1−35、1−45〜1−54、1−56〜1−59および1−101〜1−126で表される、請求項6に記載の化合物。
  8. 前記構造1−5〜1−35および1−101〜1−126で表される、請求項6に記載の化合物。
  9. ガラス転移温度が125℃以上である、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 1atm、25℃におけるトルエンまたはキシレンに対する溶解度が1質量%以上である、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物を含む、有機エレクトロルミネッセンス素子材料。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物と、液性媒体とを含む、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物。
  13. 一対の電極と、
    前記電極間に配置される1層以上の有機層と、
    を備え、
    前記有機層のうち少なくとも1層は、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物を含む、有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 前記有機層のうち少なくとも1層は、発光材料と請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物とを含む発光層である、請求項13に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 前記発光層が、下記一般式(6)で表される化合物をさらに含む、請求項14に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0006940275

    上記一般式(6)において、
    〜B は、互いに独立して、置換もしくは無置換のアリール基、ヘテロアリール基もしくはアルキル基またはL との単結合であり、
    は、m価の連結基もしくは単結合であり、またはmが1の場合には存在せず、
    mは、1以上の自然数である。
JP2016248256A 2015-12-22 2016-12-21 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP6940275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250531 2015-12-22
JP2015250531 2015-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114858A JP2017114858A (ja) 2017-06-29
JP6940275B2 true JP6940275B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=57614199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248256A Active JP6940275B2 (ja) 2015-12-22 2016-12-21 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10597403B2 (ja)
EP (1) EP3184522B1 (ja)
JP (1) JP6940275B2 (ja)
KR (1) KR20170074811A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009078A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機発光素子用インキ組成物、並びにこれを用いた有機発光素子およびその製造方法
EP3615542B1 (de) * 2017-04-25 2023-08-23 Merck Patent GmbH Verbindungen für elektronische vorrichtungen
EP3645527A1 (de) * 2017-06-26 2020-05-06 Merck Patent GmbH Verfahren zur herstellung substituierter stickstoffhaltiger heterocyclen
JP7029966B2 (ja) * 2018-01-16 2022-03-04 三星電子株式会社 化合物、組成物、液状組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US11233200B2 (en) 2018-01-16 2022-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Condensed cyclic compound, composition including the same, and organic light-emitting device including the condensed cyclic compound
TWI692471B (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 昱鐳光電科技股份有限公司 苯基聯苯嘧啶類化合物及其有機電激發光元件
KR102430048B1 (ko) 2019-06-13 2022-08-04 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670054B1 (en) * 2002-07-25 2003-12-30 Xerox Corporation Electroluminescent devices
US8075184B2 (en) * 2008-11-26 2011-12-13 Richard King X-ray calibration
JP5707665B2 (ja) * 2008-12-03 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
DE102009005959A1 (de) * 2009-01-23 2010-09-30 Avantis Ltd. Schaltschrankanordnung
JP5472301B2 (ja) * 2009-07-07 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、新規な化合物、照明装置及び表示装置
WO2012008281A1 (ja) 2010-07-13 2012-01-19 東レ株式会社 発光素子
JP6007467B2 (ja) * 2010-07-27 2016-10-12 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、
KR101588941B1 (ko) 2011-02-07 2016-01-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 비스카바졸 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
WO2013084885A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20130078437A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 제일모직주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
WO2013146117A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
SG11201406182PA (en) 2012-03-30 2014-10-30 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Fused azole derivative
KR20130121479A (ko) * 2012-04-27 2013-11-06 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2013175747A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101525500B1 (ko) * 2012-05-31 2015-06-03 (주)피엔에이치테크 새로운 비대칭성 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
CN104507927A (zh) * 2012-06-18 2015-04-08 东曹株式会社 环状吖嗪化合物、其制造方法、及含有其的有机电致发光元件
WO2014015931A1 (de) * 2012-07-23 2014-01-30 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN104812750A (zh) * 2012-10-04 2015-07-29 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 有机电致发光化合物和包含其的有机电致发光装置
CN104178124A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 双极性蓝光磷光主体材料及其制备方法和有机电致发光器件
KR101547065B1 (ko) 2013-07-29 2015-08-25 주식회사 엘지화학 헤테로 고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US10529930B2 (en) * 2013-10-08 2020-01-07 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
KR102191108B1 (ko) * 2013-10-18 2020-12-15 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 소자
US20160351826A1 (en) 2014-01-10 2016-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same
KR102280686B1 (ko) 2014-02-11 2021-07-22 삼성전자주식회사 카바졸계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
WO2015137471A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2015167199A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-05 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Electron transport material and organic electroluminescent device comprising the same
WO2015169412A1 (de) * 2014-05-05 2015-11-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR102395933B1 (ko) 2014-05-07 2022-05-11 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수종의 호스트 재료와 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20150141147A (ko) 2014-06-09 2015-12-17 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US11107994B2 (en) * 2014-06-18 2021-08-31 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN104045595A (zh) * 2014-06-25 2014-09-17 北京绿人科技有限责任公司 一种有机化合物及其使用该有机化合物的电致发光器件
KR102460658B1 (ko) 2014-08-29 2022-10-31 삼성전자주식회사 유기 발광 소자
US10741772B2 (en) 2014-08-29 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR102429869B1 (ko) * 2014-10-17 2022-08-05 삼성전자주식회사 유기 발광 소자
JP5831654B1 (ja) * 2015-02-13 2015-12-09 コニカミノルタ株式会社 芳香族複素環誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170074811A (ko) 2017-06-30
US10597403B2 (en) 2020-03-24
US20170174705A1 (en) 2017-06-22
JP2017114858A (ja) 2017-06-29
EP3184522A1 (en) 2017-06-28
EP3184522B1 (en) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3032606B1 (en) Organic optoelectric device and display device
JP6940275B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2924020B1 (en) Fluoranthene compound, and organic electronic device comprising same
EP3010055A1 (en) Material for organic electroluminescent elements, organic electroluminescent element using same, and electronic device
KR101823400B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
EP2796529B1 (en) Compound for an organic optoelectronic device, organic light-emitting element comprising same, and display device comprising the organic light-emitting element
KR20110049665A (ko) 유기화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
KR102050572B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
KR20160121628A (ko) 유기재료 및 이를 함유하는 유기발광다이오드
KR20170096769A (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101891432B1 (ko) 아민계 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR101595697B1 (ko) 함질소 다환 화합물 및 이를 이용하는 유기 발광 소자
KR20140098502A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20190084855A (ko) 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
JP6636800B2 (ja) ビカルバゾール化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101652157B1 (ko) 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP2023511161A (ja) 多環芳香族誘導体化合物及びこれを用いた有機発光素子
CN114787170A (zh) 吡咯亚甲基硼络合物、含有其的发光元件、显示装置及照明装置
KR20180077072A (ko) 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102297723B1 (ko) 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP5870346B2 (ja) 置換されたオルトターフェニル構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102428159B1 (ko) 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102173481B1 (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20190035990A (ko) 함규소 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102022691B1 (ko) 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150