JP6491915B2 - 固体電解質の製造方法 - Google Patents

固体電解質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6491915B2
JP6491915B2 JP2015056611A JP2015056611A JP6491915B2 JP 6491915 B2 JP6491915 B2 JP 6491915B2 JP 2015056611 A JP2015056611 A JP 2015056611A JP 2015056611 A JP2015056611 A JP 2015056611A JP 6491915 B2 JP6491915 B2 JP 6491915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
crystallinity
powder
producing
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015056611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016177964A (ja
Inventor
小林 正一
正一 小林
藤井 信三
信三 藤井
真紀 鈴木
真紀 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2015056611A priority Critical patent/JP6491915B2/ja
Publication of JP2016177964A publication Critical patent/JP2016177964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491915B2 publication Critical patent/JP6491915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、固体電解質の製造方法、及び全固体電池に関する。
近年、パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の情報通信関連機器、電気自動車、電力貯蔵用の電源等として電池の需要が増大している。しかしこうした電池の多くは、電解質として可燃性の有機電解液を用いているため、液漏れ、短絡、過充電などを想定した厳重な安全対策が必須となっており、とくに高容量かつ高エネルギー密度の電池については高い安全性の確保が求められる。
一方、昨今注目されている全固体電池は、電解質として酸化物系や硫化物系の固体電解質を用いているため、電解液系の電池に比べて発熱や熱暴走により発火、火災等に至る危険が少なく、高エネルギー密度化、長寿命化が可能である。また全固体電池は、単一セルに電極を何層も積層することができるため、多様な電圧への対応や小型化が容易であるといった利点も備える。
ところで、全固体電池の製造に際しては、電極活物質からイオン伝導経路及び電子伝導経路を良好に形成し、活物質や固体電解質粒子間のイオン伝導抵抗を低減する必要がある。イオン伝導抵抗の低減に関する技術として、例えば、特許文献1には、非晶質の第一無機固体電解質粉末と結晶質の第二無機固体電解質粉末とを混合して原料組成物を作製し、原料組成物を加熱して第一無機固体電解質粉末を軟化させ、それにより第一無機固体電解質粉末を軟化させ、第二無機固体電解質等の固相によって形成される空隙が、軟化した第一無機固体電解質粉末によって埋められるようにし、一方で、第二無機固体電解質粉末が軟化しないことで空隙の骨格が維持されるようにし、リチウムイオンの伝導経路を確保することが記載されている。
特開2012−209256号公報
上記特許文献1の方法では、予め2つの材料(非晶質の第一無機固体電解質粉末、及び結晶質の第二無機固体電解質粉末)を用意する必要があり工程が複雑である。また固体電解質に結晶相と非晶質相とを混在させる技術としてメカノケミカル法があるが、現状では高コストで収率も十分ではない。
またLAGP(Li1+xAlxGe2-x(PO43(0≦x≦1))を母材とする固体電解質は、電極材料に与える影響を防ぐために600℃以下の低温で焼成することが好ましいとされるが、低温焼成による場合、粒子内の結晶化や焼結不足から固体電解質の緻密性が損なわれて高いイオン伝導度の確保が難しいという課題がある。
本発明は、低温焼成によって高いイオン伝導度を有する固体電解質を製造することが可能な、固体電解質の製造方法、及びこれを用いた全固体電池を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための本発明の一つは、固体電解質の製造方法であって、LAGP(Li1+xAlxGe2-x(PO43(0≦x≦1))を含む粉体を熱処理することにより、結晶化度が50〜80%の範囲となるように部分結晶化を行い、前記熱処理を行った後の前記粉体を580〜600℃で焼成することにより固体電解質を得ることとする。
本発明の他の一つは、上記固体電解質の製造方法であって、前記熱処理により結晶化度が50%の前記粉体を作製し、作製した前記粉体を580℃以上で焼成することにより固体電解質を得ることとする。
本発明の他の一つは、上記固体電解質の製造方法であって、前記熱処理は540℃で行うこととする。
本発明の他の一つは、上記固体電解質の製造方法であって、前記熱処理により結晶化度が60%の前記粉体を作製し、作製した前記粉体を580℃以上で焼成することにより固体電解質を得ることとする。
本発明の他の一つは、上記固体電解質の製造方法であって、前記熱処理は560℃で行うこととする。
本発明の他の一つは、上記固体電解質の製造方法であって、前記熱処理により結晶化度が80%の前記粉体を作製し、作製した前記粉体を580℃以上で焼成することにより固体電解質を得ることとする。
本発明の他の一つは、上記固体電解質の製造方法であって、前記熱処理は600℃で行うこととする。
本発明の他の一つは、固体電解質の製造方法であって、LAGP(Li1+xAlxGe2-x(PO43(0≦x≦1))を含む粉体を熱処理することにより、結晶化度が70%の範囲となるように部分結晶化を行い、前記熱処理を行った後の前記粉体を570〜600℃で焼成することにより固体電解質を得ることとする。
本発明の他の一つは、上記固体電解質の製造方法であって、前記熱処理は580℃で行うこととする。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄、及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、低温焼成によって高いイオン伝導度を有する固体電解質を製造することができる。
単相セル構造の全固体電池1の層構造の一例である。 多層セル構造(直列接続)の全固体電池1の層構造の一例である。 多層セル構造(並列接続)の全固体電池1の層構造の一例である。 LAGP粉体の作製方法を説明するフローチャートである。 各層に対応するシートの作製方法を説明するフローチャートである。 結晶化度が50〜80%の範囲のサンプルの一つについて撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)による層構造の断面写真である。 結晶化度が0〜70%の範囲のサンプルの一つについて撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)による層構造の断面写真である。 結晶化度が80〜100%の範囲のサンプルの一つについて撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)による層構造の断面写真である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下の説明に用いた図面において、同一または類似の部分に同一の符号を付して重複する説明を省略することがある。
図1、図2A、及び図2Bは、いずれも本発明を適用可能な全固体電池1の層構造の例である。このうち図1は、単相セル構造の全固体電池1の層構造の一例であり、図2Aは、直列接続型の多層セル構造の全固体電池1の層構造の一例であり、図2Bは、並列接続型の多層セル構造の全固体電池1の層構造の一例である。
図1に示した全固体電池1は、集電体層12、正極層13、固体電解質層14、負極層15、及び集電体層16が、同図に示す3次元座標系の−z軸方向に向かってこの順に積層された構造を有する。このうち、集電体層12、正極層13、固体電解質層14、負極層15、及び集電体層16は、全固体電池1の電池要素5を構成する。
図2Aに示した全固体電池1は、図1に示した電池要素5を2つ直列に接続した構造(多層構造)を、図2Bに示した全固体電池1は、図1に示した電池要素5を2つ並列に接続した構造(多層構造)を有する。尚、図2Aにおける集電体層16aと集電体層12bは共通の構成としてもよい。また図2Bにおける集電体層16aと集電体層12bは共通の構成としてもよい。
以下では、図1に示した全固体電池1を例として説明するが、図2A及び図2Bに示した全固体電池1の各層の構成や製造方法は、図1に示した全固体電池1と基本的に同じである。
<全固体電池の作製方法>
全固体電池1の層構造の作製に際しては、まず電池要素5の母材となるLAGP(Li1+xAlxGe2-x(PO43(0≦x≦1))粉体を作製する。
図3にLAGPの作製方法を示している。同図に示すように、まず母材の原料であるLi2CO3、Al23、GeO2、NH42PO4の粉体を所定の組成比(本実施例では、9.5:4.3:27:59.2とした。)になるように秤量し、磁性乳鉢やボールミル等を用いて混合する(S1)。
続いて、得られた混合物を、アルミナルツボ等を用いて300〜400℃の温度で3〜5h仮焼成する(S2)。
続いて、仮焼成によって得られた粉体を1200〜1400℃の温度で1〜2hの時間をかけて溶解し(S3)、溶解した試料を急冷しその試料をガラス化する(S4)。
続いて、ガラス化された試料を200μm以下の粒径となるように粗解砕し(S5)、粗解砕して得た粉体を大気中にて熱処理し(500〜850℃、2〜12h)、粉体の一部を結晶化(以下、部分結晶化とも称する。)する(S6)。
そして焼成後の粉体中の粒子が5μm以下の粒径となるように、ボールミル等で解砕する(S7)。
続いて、各層(集電体層12、正極層13、固体電解質層14、負極層15、及び集電体層16)に対応するシート(正極シート、負極シート、固体電解質シート、集電体シート)を作製する。
図4に各層に対応するシートの作製方法を示している。まずS7で解砕して得た粉体に、上記各層のシートに対応する材料、エチルセルロース等のバインダ(粉体に対して20〜30[wt%])、及び溶媒としての無水アルコール(無水エタノール等)(粉体に対して30〜50[wt%])を加えてボールミルで混合(20h程度)し、ペーストを作製する(S21)。尚、この際に必要に応じて可塑剤や分散剤を使用してもよい。
続いて、ペーストを脱泡処理し(S22)、ドクターブレード法により、ポリエチレンテレフタラート(PET)フィルム上にペーストを塗工する(S23)。
続いて、以上により得られた各層のシートを、図1に示した順序で積層し、積層したシート同士をプレス圧着することにより、所定の厚さの積層体を作製する(S24)。
続いて、作製した積層体を適宜な大きさに裁断し(S25)、載断した積層体を600℃以下の温度で焼成し、図1に示した層構造を得る(S26)。
尚、図4のS21において粉体に加える、上記各層のシートに対応する材料は、正極シート又は負極シートについては、正極活物質又は負極活物質であり、正極活物質としては、例えば、スピネル化合物(LiMn24等)、相乗化合物(LiCoO2、LiNiO2、オリビン化合物(LiFePO4,LiCoPO4等)、Li4Ti512、ポリアニオン化合物(Li32(PO43等)であり、負極活物質としては、例えば、金属(シリコン(Si)、錫(Sn)等)、黒鉛、ハード゛カーボン、TiO2、Li4Ti512 等である。また固体電解質シートについては、例えば、Li1.5l0.5Ge1.5(PO43、LiTi2(PO43、Li7La3Zr212、Li3PO4、(LiLa)TiO3、 LiZr2(PO43等である。また集電体シートについては、例えば、電子伝導性材料としての炭素粉末、金属粉等である。
=固体電解質の結晶化度とイオン伝導度=
本発明者らは、固体電解質層14を構成する固体電解質の結晶化度とイオン伝導度の関係について検証を行った。
<試験1>
まず図3のS6における熱処理(部分結晶化)の条件を変えて前述した方法(図3、図4)に従い結晶化度の異なる複数の固体電解質のサンプル(1)〜(11)を作製し、各サンプルについてイオン伝導度を調べた。尚、各サンプルの作製に際し、図4のS26における焼成温度は600℃とした。結晶化度は、示差走査熱量分析装置(Differential Scanning Calorimeter)を用いて測定した。イオン伝導度の測定は、作製した各サンプル(固体電解質)の表面をコーティングすることにより電極を形成し、これに集電体(アルミニウム箔(Al箔)又は銅箔(Cu箔))を設けてインピーダンスを測定することにより行った。表1に各サンプルの測定結果を示す。
表1
表1に示すように、結晶化度が50〜80%の範囲のサンプル(サンプル(5)〜(8))は、いずれも高いイオン伝導度(≧1.00×10-4(S/cm))を示した。これは結晶層がフィラーとなって、非晶質相が融解しても緻密に焼結することに因るものと考えられる。図5Aに、結晶化度が50〜80%の範囲のサンプルについて撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)による層構造の断面写真を示す。
一方、結晶化度が0〜40%の範囲のサンプル(サンプル(0)〜(4))は、いずれも結晶化度が50〜80%の範囲のサンプル(サンプル(5)〜(8))に比べて低いイオン伝導度を示した。これは非晶質相が融解して発泡したことに因るものと考えられる。図5Bに、結晶化度が0〜40%の範囲のサンプルについて撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)による層構造の断面写真を示す。
結晶化度が80〜100%の範囲のサンプル(サンプル(8)〜(10))は、いずれも結晶化度が50〜80%の範囲のサンプル(サンプル(5)〜(8))に比べて低いイオン伝導度を示した。これは結晶相同士が焼結せずに空隙が多く生じたことに因るものと考えられる。図5Cに、結晶化度が80〜100%の範囲のサンプルについて撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)による層構造の断面写真を示す。
<試験2>
続いて、試験1において高いイオン伝導度(≧1.00×10-4(S/cm))を示した、結晶化度が50〜80%の範囲のサンプル(サンプル(5)〜(8))について、図4のS26における焼成温度の違いによるイオン伝導度の変化を検証した。
表2は、結晶化度が50%のサンプル(5)について、図4のS26における焼成温度を500〜600℃の範囲で変化させた場合におけるイオン伝導度の測定結果である。
表2
表2に示すように、結晶化度が50%のサンプル(5)は、焼成温度を600℃とした場合に高いイオン伝導度(≧1.00×10-4(S/cm))を示した。また結晶化度が50%のサンプル(5)は、焼成温度を580℃程度まで下げた場合でも比較的高いイオン伝導度(≧9.00×10-5(S/cm))を示した。
表3は、結晶化度が60%のサンプル(6)について、図4のS26における焼成温度を500〜600℃の範囲で変化させた場合におけるイオン伝導度の測定結果である。
表3
表3に示すように、結晶化度が60%のサンプル(6)は、焼成温度を590℃以上とした場合に高いイオン伝導度(≧1.00×10-4(S/cm))を示した。また結晶化度が60%のサンプル(6)は、焼成温度を580℃程度まで下げた場合でも比較的高いイオン伝導度(≧9.00×10-5(S/cm))を示した。
表4は、結晶化度が70%のサンプル(7)について、図4のS26における焼成温度を500〜600℃の範囲で変化させた場合におけるイオン伝導度の測定結果である。
表4
表4に示すように、結晶化度が70%のサンプル(7)は、焼成温度を580℃以上とした場合に高いイオン伝導度(≧1.00×10-4(S/cm))を示した。また結晶化度が70%のサンプル(7)は、焼成温度を570℃程度まで下げた場合でも比較的高いイオン伝導度(≧9.00×10-5(S/cm))を示した。
表5は、結晶化度が80%のサンプル(8)について、図4のS26における焼成温度を500〜600℃の範囲で変化させた場合のイオン伝導度の測定結果である。
表5
表5に示すように、結晶化度が80%のサンプル(8)は、焼成温度を600℃とした場合に高いイオン伝導度(≧1.00×10-4(S/cm))を示した。また結晶化度が80%のサンプル(8)は、焼成温度を580℃程度まで下げた場合でも比較的高いイオン伝導度(≧9.00×10-5(S/cm))を示した。
<総括>
以上に説明したように、結晶化度を50〜80%の範囲とし、図4のS26における焼成温度を600℃とすることで、高いイオン伝導度(≧1.00×10-4(S/cm))を示す固体電解質が確実に得られることがわかった。
また結晶化度を50%とした場合には、図4のS26における焼成温度を580℃程度まで下げた場合でも、比較的高いイオン伝導度(≧9.00×10-5(S/cm))を示す固体電解質が得られることがわかった。
また結晶化度を60%とした場合には、図4のS26における焼成温度を590℃以上とすることで、高いイオン伝導度(≧1.00×10-4(S/cm))を示す固体電解質を得ることができ、また焼成温度を580℃程度まで下げた場合でも、比較的高いイオン伝導度(≧9.00×10-5(S/cm))を示す固体電解質が得られることがわかった。
また結晶化度を70%とした場合には、図4のS26における焼成温度を580℃以上とすることで、高いイオン伝導度(≧1.00×10-4(S/cm))を示す固体電解質を得ることができ、また焼成温度を570℃程度まで下げた場合でも、比較的高いイオン伝導度(≧9.00×10-5(S/cm))を示す固体電解質が得られることがわかった。
また結晶化度を80%とした場合には、図4のS26における焼成温度を580℃程度まで下げた場合でも、比較的高いイオン伝導度(≧9.00×10-5(S/cm))を示す固体電解質が得られることがわかった。
尚、以上の説明は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
1 全固体電池、5 電池要素、12 集電体層、13 正極層、14 固体電解質層、15 負極層、16 集電体層

Claims (9)

  1. 固体電解質の製造方法であって、LAGP(Li1+xAlxGe2−x(PO43(0≦x≦1))を含む粉体を熱処理することにより、結晶化度が50〜80%の範囲となるように部分結晶化を行い、前記熱処理を行った後の前記粉体を580〜600℃で焼成することにより固体電解質を得ることを特徴とする固体電解質の製造方法。
  2. 請求項1に記載の固体電解質の製造方法であって、
    前記熱処理により結晶化度が50%の前記粉体を作製し、作製した前記粉体を580℃以上で焼成することにより固体電解質を得ることを特徴とする固体電解質の製造方法。
  3. 請求項2に記載の固体電解質の製造方法であって、
    前記熱処理は540℃で行うことを特徴とする固体電解質の製造方法。
  4. 請求項1に記載の固体電解質の製造方法であって、
    前記熱処理により結晶化度が60%の前記粉体を作製し、作製した前記粉体を580℃以上で焼成することにより固体電解質を得ることを特徴とする固体電解質の製造方法。
  5. 請求項4に記載の固体電解質の製造方法であって、
    前記熱処理は560℃で行うことを特徴とする固体電解質の製造方法。
  6. 請求項1に記載の固体電解質の製造方法であって、
    前記熱処理により結晶化度が80%の前記粉体を作製し、作製した前記粉体を580℃以上で焼成することにより固体電解質を得ることを特徴とする固体電解質の製造方法。
  7. 請求項6に記載の固体電解質の製造方法であって、
    前記熱処理は600℃で行うことを特徴とする固体電解質の製造方法。
  8. 固体電解質の製造方法であって、LAGP(Li1+xAlxGe2−x(PO43(0≦x≦1))を含む粉体を熱処理することにより、結晶化度が70%の範囲となるように部分結晶化を行い、前記熱処理を行った後の前記粉体を570〜600℃で焼成することにより固体電解質を得ることを特徴とする固体電解質の製造方法。
  9. 請求項8に記載の固体電解質の製造方法であって、
    前記熱処理は580℃で行うことを特徴とする固体電解質の製造方法。
JP2015056611A 2015-03-19 2015-03-19 固体電解質の製造方法 Active JP6491915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056611A JP6491915B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 固体電解質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056611A JP6491915B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 固体電解質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016177964A JP2016177964A (ja) 2016-10-06
JP6491915B2 true JP6491915B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57070166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056611A Active JP6491915B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 固体電解質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6491915B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971089B2 (ja) * 2017-08-30 2021-11-24 Fdk株式会社 固体電解質の製造方法、全固体電池用電極材料の製造方法、および全固体電池の製造方法
JP7119902B2 (ja) * 2018-10-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電解質
CN111463479B (zh) * 2020-04-10 2022-11-22 上海电气集团股份有限公司 固态电解质、复合固态电解质、锂离子电池及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011132627A1 (ja) * 2010-04-23 2013-07-18 株式会社村田製作所 全固体二次電池およびその製造方法
KR101463701B1 (ko) * 2010-09-28 2014-11-19 도요타 지도샤(주) 전지용 소결체, 전지용 소결체의 제조 방법, 및 전고체 리튬 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016177964A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11876208B2 (en) Thin film lithium conducting powder material deposition from flux
JP5358825B2 (ja) 全固体電池
JP6085370B2 (ja) 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
Jiang et al. Reducing the interfacial resistance in all‐solid‐state lithium batteries based on oxide ceramic electrolytes
KR102160330B1 (ko) 리튬 이온 전도체, 고체 전해질층, 전극, 전지 및 전자 기기
JP5304168B2 (ja) 全固体電池
JP5987103B2 (ja) 全固体イオン二次電池
JP2009140910A (ja) 全固体電池
JP2016201310A (ja) 全固体リチウム二次電池
JP6660766B2 (ja) 全固体電池の製造方法
CN111868994A (zh) 对于阴极材料具有提高稳定性的固态电池电解质
WO2014020654A1 (ja) 全固体イオン二次電池
JP5269665B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP6209413B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2016001596A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6491915B2 (ja) 固体電解質の製造方法
JP2017157305A (ja) 全固体電池の製造方法および全固体電池
JP6622974B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP6228767B2 (ja) 固体電解質用材料、固体電解質、および全固体電池
WO2019004001A1 (ja) イオン伝導複合体、全固体電池及びこれらの製造方法
JP2018186016A (ja) リチウム電池およびリチウム電池の製造方法
JP2020095814A (ja) リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用電極の製造方法
JP7068845B2 (ja) 全固体電池の製造方法
KR102550168B1 (ko) 저온 소결 가능한 산화물계 고체전해질용 조성물 및 상기 조성물을 이용하여 제조되는 산화물계 고체전해질
KR20230102050A (ko) 저온 소결 가능한 산화물계 고체전해질용 조성물 및 상기 조성물을 이용하여 제조되는 산화물계 고체전해질

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250