JP6491912B2 - 粘土スラリー及び粘土膜 - Google Patents

粘土スラリー及び粘土膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6491912B2
JP6491912B2 JP2015051451A JP2015051451A JP6491912B2 JP 6491912 B2 JP6491912 B2 JP 6491912B2 JP 2015051451 A JP2015051451 A JP 2015051451A JP 2015051451 A JP2015051451 A JP 2015051451A JP 6491912 B2 JP6491912 B2 JP 6491912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
film
slurry
carboxy group
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015051451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016169135A (ja
Inventor
宗弘 窪田
宗弘 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunimine Industries Co Ltd
Original Assignee
Kunimine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunimine Industries Co Ltd filed Critical Kunimine Industries Co Ltd
Priority to JP2015051451A priority Critical patent/JP6491912B2/ja
Publication of JP2016169135A publication Critical patent/JP2016169135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491912B2 publication Critical patent/JP6491912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、粘土スラリー及び粘土膜に関する。
粘土は、増粘剤、粘結剤、レオロジー改質剤、無機バインダー、土木泥水、止水材、化粧品原料等、様々な分野で利用されている。
粘土は層状ケイ酸塩化合物であり、平板状の結晶構造が積層した構造を有している。例えば、代表的な層状ケイ酸塩化合物であるモンモリロナイトの一般的な結晶構造は、ケイ酸のネットワークが広がるケイ酸四面体シートがアルミナ八面体シートを挟んで存在する、2:1層構造の単位結晶層からなる。多くの場合、この結晶層中においてアルミナ八面体シートの中心原子であるアルミニウムの一部がマグネシウムに置換され、これにより結晶層は負に帯電し、この負電荷を中和する形で層間には陽イオンが取り込まれている。
近年、層状ケイ酸塩化合物の板状の結晶形態、及びその自己積層性を活かし、層状ケイ酸塩化合物を用いてバリア機能を有した粘土膜を形成することが報告されている。例えば特許文献1には、積層している粘土膜内に、水可溶性高分子が分布していることを特徴とする水可溶性高分子複合自立粘土膜が記載されている。しかし、この粘土膜の材料は吸水性であり、耐水性の面からみると十分な性能を示すものではない。
粘土膜の耐水性を高める方法として、結晶層間に存在する陽イオンをリチウムイオンに置き換えたLi型粘土を用いて粘土膜を形成する方法が知られている。このLi型粘土は、高温処理によって結晶層間に存在するLiイオンが結晶面に固定化され、吸水性を失う。したがって、Li型粘土を用いることにより耐水性ないし水蒸気バリア性の高い粘土膜を形成することができる(例えば非特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
しかし、Li型粘土を用いて耐水性の粘土膜を形成する場合、耐水性を付与するために200℃以上もの高温の熱処理を要し、製造設備ないしコスト面において制約がある。
特許第3855004号 特開2009−107907 特開2008−247719
「粘土ハンドブック」、第三版、日本粘土学会編、2009年5月、p.125
本発明は、成膜性が良好で、且つ、より低温のプロセスで優れた耐水性を示す粘土膜を形成できる粘土スラリー、及びこの粘土スラリーを用いて形成した粘土膜を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた。その結果、粘土スラリーに、カルボキシ基を有する樹脂と、カルボキシ基に対して反応性を示す官能基を有する架橋剤とを配合することにより、当該スラリーを用いてより低温のプロセスで粘土膜を形成した場合であっても、優れた耐水性を示す粘土膜が得られることを見い出した。本発明はこれらの知見に基づき検討を重ね、完成させるに至ったものである。
本発明の上記課題は下記の手段により解決された。
〔1〕
(A)層状珪酸塩化合物、(B)カルボキシ基含有樹脂、(C)カルボキシ基に対して反応性を示す官能基を有する架橋剤、及び水(D)を含有する粘土スラリーであって、
前記成分(B)と前記成分(C)の含有量の比が、質量比で、成分(B):成分(C)=1:3〜3:1である、粘土スラリー。
〔2〕
前記粘土スラリーの固形分中、前記成分(A)の含有量が50〜80質量%である、〔1〕に記載の粘土スラリー。

前記成分(A)が、雲母、バーミキュライト、カオリナイト、モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、及びスティブンサイトから選ばれる層状珪酸塩化合物である、〔1〕又は〔2〕に記載の粘土スラリー。

前記成分(C)が、カルボジイミド化合物及びオキサゾリン化合物から選ばれる架橋剤である、〔1〕〜〔〕のいずれか1項に記載の粘土スラリー。

〔1〕〜〔〕のいずれか1項に記載の粘土スラリーを用いて形成した粘土膜。
本発明の粘土スラリーは、粘土膜を形成する際の成膜性が良好で、且つ、より低温のプロセスで、耐水性に優れた粘土膜を形成することができる。また本発明の粘土膜は、より低温のプロセスで形成できる耐水性に優れた粘土膜である。
[粘土スラリー]
本発明の粘土スラリーは、(A)層状珪酸塩化合物、(B)カルボキシ基含有樹脂、(C)カルボキシ基に対して反応性を示す官能基を有する架橋剤、及び(D)水を含有する。本発明の粘土スラリーを構成する各成分について順に説明する。
<(A)層状珪酸塩化合物>
本発明には層状珪酸塩化合物として、天然粘土、合成粘土、又はこれらの混合物を用いることができる。より具体的には、雲母、バーミキュライト、カオリナイト、モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、及びスティブンサイトから選ばれる1種又は2種以上の層状珪酸塩化合物を用いることができる。また、層状珪酸塩化合物としては天然品、あるいは合成品を用いることができる。なかでもバリア性のより高い粘土膜を形成する観点からモンモリロナイトが好適である。
本発明に用いる層状珪酸塩化合物は、スラリーの成膜性の観点から、Na型粘土及びLi型粘土、K型粘土、NH型粘土から選ばれる1種又は2種以上を用いることが好ましい。また、スラリーを用いて形成した粘土膜の耐水性をより高める観点からは、Mg型粘土、Ca型粘土、Al型粘土、及びCu型粘土から選ばれる1種又は2種以上の多価陽イオン型粘土を用いることも好ましい。
ここで、Na型、Li型、K型、NH型、Mg型、Ca型、Al型、及びCu型の各粘土は、それぞれ、粘土の浸出陽イオン量(すなわち浸出陽イオンの総量、単位:meq/100g)に占めるNa、Li、K、NH 、Mg2+、Ca2+、Al3+、及びCu2+の量(単位:meq/100g)が70%以上である粘土を意味する。
本明細書において、粘土の浸出陽イオン量は、粘土の層間陽イオンを粘土0.5gに対して100mLの1M酢酸アンモニウム水溶液(Al型粘土については1M硫酸、NH型粘土については10wt%塩化カリウム水溶液)を用いて4時間かけて浸出させ、得られた溶液中の各種陽イオンの濃度を、ICP発光分析や原子吸光分析、アンモニア電極等により測定し、算出される。
層状珪酸塩化合物は市販品を用いることができる。層状珪酸塩化合物の市販品としては、例えば、クニピアF、クニピアM、スメクトンSA、スメクトンST(いずれも商品名、クニミネ工業社製)を挙げることができる。
本発明の粘土スラリーの固形分中、層状珪酸塩化合物の含有量は45〜85質量%が好ましく、50〜80質量%がより好ましく、55〜80質量%がさらに好ましく、60〜75質量%がさらに好ましい。
<(B)カルボキシ基含有樹脂>
本発明に用いるカルボキシ基含有樹脂は、本発明の粘土スラリーを用いて形成した粘土膜内の空隙を埋めると共に、後述する成分(C)と共に架橋ネットワークを形成する。これにより、本発明の粘土スラリーを用いて形成した粘土膜の耐水性及び強度を高めることができる。
本発明に用いるカルボキシ基含有樹脂は、水溶性の樹脂であるか、又はエマルジョン化された水分散性の樹脂であることが好ましい。例えば、有機溶媒中で溶液重合して得られたカルボキシ基含有樹脂のカルボキシ基を塩基性化合物で中和することによって水溶化又は水分散化した樹脂や、有機溶剤中で溶液重合して得られたカルボキシ基含有樹脂を水系媒体中に乳化分散させたもの、あるいは水性媒体中で乳化重合、または懸濁重合してエマルションあるいはディスパージョンとして得られた樹脂を挙げることができる。
本発明に用いるカルボキシ基含有樹脂の重量平均分子量は特に限定されないが、好ましくは1,000〜100,000、より好ましくは5,000〜50,000、さらに好ましくは10,000〜30,000である。重量平均分子量を上記好ましい範囲内とすることにより、粘土スラリーの成膜性をより向上させることができ、また、当該スラリーを用いて形成した粘土膜の耐水性をより高めることができる。本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される。
アンモニアで中和されたカルボキシ基含有樹脂(すなわちアンモニウム塩)も、カルボキシ基含有樹脂として本発明に好適に用いることができる。アンモニアで中和されたカルボキシ基含有樹脂を用いることにより、架橋剤との反応性を成膜後の乾燥時まで抑えることができるため、スラリーの成膜性が向上しうる。
本発明に用いるカルボキシ基含有樹脂は、その酸価が100〜180mgKOH/gが好ましく、140〜160mgKOH/gがより好ましい。酸価は、樹脂の乾燥試料を作製した後、JIS K 0070:1992の3.1の中和滴定法に準拠して測定される。
本発明に用いる好ましいカルボキシ基含有樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸等のカルボキシ基を有する重合性モノマーの単独重合体や共重合体、これらの重合性モノマーとエチレンとの共重合体が挙げられる。また、これらの重合体のアンモニウム塩も好適に用いることができる。
本発明には市販のカルボキシ基含有樹脂を用いてもよく、当該市販品として例えば、ザイクセン−A、ザイクセン−AC、ザイクセン−N,ザイクセン−L(いずれも商品名、住友精化株式会社製)、ハイテックS−3121、ハイテックS−3148K(いずれも商品名、東邦化学工業株式会社製)が挙げられる。
本発明の粘土スラリーの固形分中、カルボキシ基含有樹脂の含有量は、5〜30質量%が好ましく、7〜25質量%がより好ましく、8〜22質量%がさらに好ましい。
<(C)カルボキシ基に対して反応性を示す官能基を有する架橋剤>
本発明に用いる成分(C)の架橋剤は、カルボキシ基に対して反応性を示す官能基を有する化合物である。本発明に用いる架橋剤は、その反応性官能基がカルボキシ基含有樹脂のカルボキシ基と反応することにより、本発明のスラリーを用いて形成した粘土膜に強固な架橋ネットワーク構造を形成することができる。これにより、粘土膜の空隙を効果的に封鎖し、粘土膜の耐水性を高めることができる。
本発明に用いる架橋剤の分子量は特に限定されず、低分子の架橋剤から高分子の架橋剤まで幅広く用いることができる。架橋点が離れている場合でも効率的に架橋構造を形成する観点からは、ある程度高分子ものを用いることも好ましく、その分子量は1,000以上が好ましい。
本発明に用いる架橋剤中、カルボキシ基に対して反応性を示す官能基のモル量は、0.5〜20mmol/g−架橋剤 が好ましく、1.0〜10mmol/g−架橋剤 がより好ましい。
また、本発明に用いる架橋剤は、粘土とカルボキシ基を有するポリマー双方への反応性、水系での取り扱いの容易さの観点から、カルボジイミド化合物及び/又はオキサゾリン化合物であることが好ましい。カルボジイミド基やオキサゾリン基は粘土端面の水酸基とも反応しうるため、カルボジイミド化合物及び/又はオキサゾリン化合物を用いることにより、強固で複雑な架橋ネットワークが形成され、粘土膜の耐水性をより向上させることができる。
カルボジイミド化合物は市販品を用いることができ、例えば、カルボジライトV−02、カルボジライトV−02−L2、カルボジライトE−01、カルボジライトE−02(いずれも商品名、日清紡社製)等を挙げることができる。本発明に用いうるカルボジイミド化合物の分子量に特に制限はなく、通常は分子量1,000〜10,000であり、1,000〜5、000がより好ましく、1,000〜4,000がさらに好ましい。
オキサゾリン化合物は市販品を用いることができ、例えば、エポクロスWS−500、エポクロスWS−700、エポクロスK−2030E、エポクロスK−2020E(いずれも商品名、日本触媒社製)等を挙げることができる。本発明に用いうるオキサゾリン化合物の分子量に特に制限はないが、ポリマーであることが好ましく、その重量平均分子量は10,000〜100,000であることが好ましく、20,000〜90,000であることがより好ましい。
本発明の粘土スラリー中、成分(B)のカルボキシ基含有水性樹脂と成分(C)の架橋剤の含有量の比は、質量比で、[カルボキシ基含有水性樹脂]/[架橋剤]=1/3〜3/1が好ましく、[カルボキシ基含有水性樹脂]/[架橋剤]=1/2〜2/1がより好ましい。カルボキシ基含有樹脂と架橋剤の含有量の比を上記好ましい範囲内とすることにより、得られる粘土膜の耐水性をより向上させることができる。
本発明の粘土スラリーの固形分中、成分(C)の架橋剤の含有量は、5〜30質量%が好ましく、7〜25質量%がより好ましく、8〜22質量%がさらに好ましい。
<(D)水>
本発明のスラリーは分散媒として水を含有する。本発明に用いる水に特に制限はなく、水道水、蒸留水、イオン交換水、純水等を用いることができる。
本発明のスラリー中、水の含有量は70〜99質量%が好ましく、80〜98質量%がより好ましく、90〜97質量%がさらに好ましい。
<その他の成分>
本発明の粘土スラリーは、本発明の効果を実質的に損なわない範囲で、さらにシランカップリング剤、有機高分子、シリカ、界面活性剤、無機ナノ粒子、極性有機溶媒、アンモニア等を含んでいてもよい。
<本発明のスラリーの製造>
本発明の粘土スラリーの調製について説明する。
本発明の粘土スラリーの調製において、各成分の混合順に特に制限はないが、層状珪酸塩化合物を水中あるいは水系媒体中に分散させた分散液を調製し、この分散液と、カルボキシ基含有樹脂と、架橋剤とを混合して調製することが好ましい。層状珪酸塩化合物として多価陽イオン型粘土を用いる場合には、一般に水に難分散性であるが、水と、非共有電子対を有する化合物等(例えばアセトニトリルやアンモニア等)とを含む水系媒体を用いることで、多価陽イオン型粘土の水分散液を高めることができる。
混合方法は一般的な羽根つき撹拌機、ホモミキサー、万能混合機、自転公転ミキサー、アイリッヒミキサーなどを用いることができる。なかでも、撹拌せん断力が強く、短時間での微分散スラリーを製造できる点において、ホモミキサーが好ましい。また、スラリー内における気泡の発生を抑えるという観点では万能混合機を用いることも好ましい。また、モンモリロナイト濃度が20質量%を超えるような高濃度スラリーを製造する場合には、効率的に混合できる自転公転ミキサーを好適に用いることができる。
各原料を混合してスラリーを調製する際の温度に特に制限はないが、通常は4〜30℃の温度下で行われる。
本発明の粘土スラリーは、固形分濃度を2〜20質量%に調整することが好ましく、より好ましくは5〜10質量%に調整する。上記好ましい固形分濃度とすることにより、層状珪酸塩化合物がより均質に分散したスラリーが得られやすく、また、粘土膜を形成した際の乾燥時間も短くでき、さらに、分散液が適度な粘性を示し、成膜性が向上しうる。
[本発明の粘土膜]
本発明の粘土スラリーを基板上に塗布し、所望のレベルまで乾燥させることで、架橋ネットワークが形成され、耐水性に優れた本発明の粘土膜を得ることができる。粘土膜の空隙をより少なくするために、真空引き、あるいは遠心などによって脱泡処理に付した粘土スラリーを用いて粘土膜を形成することが好ましい。粘土スラリーの塗布には、バーコーター、キャスティングナイフ、あるいはスプレー塗工などの方法を採用することができる。
上記基板に特に制限はなく、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等の樹脂製基板、ガラス基板、ステンレス基板等を挙げることができる。
基板上に塗布した粘土スラリーの乾燥方法は特に制限はされず、強制送風式オーブン、あるいは連続式乾燥機中で、60〜130℃の温度条件下、好ましくは70〜100℃の温度条件下で、15分から3時間程度、好ましくは30分〜2時間程度乾燥することにより、架橋ネットワークが形成された本発明の粘土膜を得ることができる。上記好ましい乾燥温度とすることにより、気泡の発生を抑えながら、比較的短時間で、粘土膜を形成することができる。また、乾燥処理後、さらに熱処理に付してもよい。例えば、105〜150℃、好ましくは110〜130℃の温度条件下で、30分〜3時間程度追加の熱処理を施すことにより、膜内に残存した揮発成分を完全に除去することができ、且つ、架橋反応を十分に進行させることができる。
本発明の粘土膜の厚さは、スラリー中の層状珪酸塩化合物の含有量を調整することで、用途に応じて適宜に調整される。本発明の粘土膜の厚さは、通常は1〜100μmであり、2〜80μmが好ましく、4〜60μmがより好ましく、5〜40μmがさらに好ましく、6〜20μmがさらに好ましい。
本発明の粘土膜は、水分と接触しても吸水しにくく耐水性に優れる。したがって、例えば、包装フィルム、電子基盤、難燃フィルム、水蒸気バリアフィルム、絶縁フィルム、コートフィルム等として好適に用いることができる。
本発明の粘土膜は、吸水性の高い層状珪酸塩化合物を用いた場合であっても、優れた耐水性を示す。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
クニピアF(商品名、クニミネ工業社製、天然Na型モンモリロナイト)、及び蒸留水を万能混合機にて十分に混合することで粘土を10wt%含有する分散液(ペースト)を得た。
得られた分散液とザイクセンA(商品名、住友精化社製、カルボキシ基含有樹脂)とを、当該分散液の固形分(クニピアFの固形分)70質量部に対してザイクセンAの固形分が20質量部となるように混合した。この混合液に蒸留水を加え、自公転ミキサーを用いて混合した(2000rpm、10分間)。得られた混合液にカルボジライトV−02(商品名、日清紡社製、カルボジイミド化合物)を、クニピアFの固形分70質量部に対して10質量部となるように投入し、蒸留水を加え、上記と同様に自公転ミキサーを用いて混合した。なお、自公転ミキサーによる混合前の蒸留水の添加は、全固形分濃度が5.5wt%となるように添加した。また、自公転ミキサーによる混合時におけるスラリーの温度は、スラリーを冷却してから混合することで、30℃未満とした。
こうして得られたスラリーを脱泡処理(2200rpm、10分間)した後、PETフィルム(片面コロナ処理品、縦210mm×横297mm×厚さ50μm)のコロナ処理表面上に、キャスティングナイフを用いて、乾燥後のコート厚みが約10μmとなるように全面塗布した。これを70℃の乾燥機にて十分乾燥させた後、105℃で2時間乾燥させ、さらに130℃で2時間の熱処理に付し、粘土膜を得た。
[実施例2]
クニピアFの固形分70質量部に対し、ザイクセンAの固形分が15質量部、カルボジライトV−02の固形分が15質量部となるように配合量を変更したこと以外は、実施例1と同様にして粘土膜を得た。
[実施例3]
クニピアFの固形分70質量部に対し、ザイクセンAの固形分が10質量部、カルボジライトV−02の固形分が20質量部となるように配合量を変更したこと以外は、実施例1と同様にして粘土膜を得た。
[実施例4]
カルボジライトV−02に代えてカルボジライトV−02−L2を用いたこと以外は実施例3と同様にして粘土膜を得た。
[実施例5]
カルボジライトV−02に代えてエポクロスWS−700を用い、さらにスラリー中の全固形分濃度を7.0wt%としたこと以外は、実施例2と同様にして粘土膜を得た。
[実施例6]
ザイクセンAに代えてハイテックS−3121を用いたこと以外は実施例2と同様にして粘土膜を得た。
[実施例7]
カルボジライトV−02に代えてエポクロスWS−700を用い、さらにスラリー中の全固形分濃度を7.0wt%としたこと以外は、実施例6と同様にして粘土膜を得た。
[比較例1]
クニピアFの固形分70質量部に対し、ザイクセンAの固形分が30質量部となるようにザイクセンAを添加し、またカルボジライトV−02は添加せず、さらにスラリー中の全固形分濃度を7.0wt%としたこと以外は、実施例1と同様にして粘土膜を得た。
[比較例2]
ザイクセンAに代えてハイテックS−3121を用いたこと以外は比較例1と同様にして粘土膜を得た。
[比較例3]
ザイクセンAを添加せず。またクニピアFの固形分70質量部に対し、カルボジライトV−02の固形分が30質量部となるようにカルボジライトV‐02を添加したこと以外は、実施例1と同様にして粘土膜を得た。
[比較例4]
カルボジライトV−02に代えてカルボジライトV‐02‐L2を用いたこと以外は比較例3と同様にして粘土膜を得た。
[比較例5]
カルボジライトV−02に代えてエポクロスWS−700を用いたこと以外は比較例3と同様にして粘土膜を得た。
上記ザイクセンAの酸価は151mgKOH/gであり、ハイテックS−3121の酸価は、154mgKOH/gであった。
また、上記カルボジライトV−02のカルボジイミド基の含有量は1.67mmol/g−固形分、カルボジライトV−02−L2のカルボジイミド基の含有量は2.6mmol/g−固形分、エポクロスWS−700のオキサゾリン基の含有量は4.5mmol/g−固形分である。
[試験例1] 成膜性の評価
上記各実施例及び比較例で得られた粘土膜を目視観察し、下記評価基準により評価した。結果を下記表1に示す。
<成膜性評価基準>
A:粘土膜に割れが生じていない。
B:粘土膜に割れが生じている。
[試験例2] 膜厚の評価
上記各実施例及び比較例で得られた粘土膜について、マイクロメーターを用いて無作為に5点の膜厚を測定し、得られた各値の平均値からPETフィルムの膜厚を差し引いた値を粘土膜の膜厚とした。結果を下記表1に示す。
[試験例3] 耐水性の評価
上記各実施例及び比較例で得られた粘土膜を、PETフィルムごと蒸留水に浸漬し、24時間後に取り出して目視観察し、下記評価基準により評価した。
<耐水性評価基準>
A:浸漬前後で粘土膜の状態に変化が認められない。
B:粘土膜が水中で崩壊、あるいは膨潤し、PETフィルムから粘土膜が剥がれている。
Figure 0006491912
上記表1に示されるように、カルボキシ基含有樹脂及び架橋剤のいずれか一方を含有しないスラリーを用いて形成した粘土膜は、吸水性が高く水中で崩壊してしまい、耐水性に劣る結果となった(比較例1〜5)。
これに対し、本発明の粘土スラリーを用いると、成膜性が良好で、得られる粘土膜は、水膨潤性の粘土を用いているにもかかわらず、優れた耐水性を示した。
[試験例4] 酸素ガスバリア性の評価
上記各実施例及び比較例で得られた粘土膜の酸素ガス透過度を、OX−TRAN2/21(モコン社製)を用いて、23℃、Dry条件下にて測定した(JIS K7126−2付属書Aに準拠)。また、PET基板のみの酸素ガス透過度も参考として測定した。結果を下記表2に示す。
Figure 0006491912
表2に示されるように、上記実施例で作製した粘土膜が、耐水性に加えて、優れた酸素ガスバリア性をも兼ね備えることがわかった。

Claims (5)

  1. (A)層状珪酸塩化合物、(B)カルボキシ基含有樹脂、(C)カルボキシ基に対して反応性を示す官能基を有する架橋剤、及び水(D)を含有する粘土スラリーであって、
    前記成分(B)と前記成分(C)の含有量の比が、質量比で、成分(B):成分(C)=1:3〜3:1である、粘土スラリー。
  2. 前記粘土スラリーの固形分中、前記成分(A)の含有量が50〜80質量%である、請求項1に記載の粘土スラリー。
  3. 前記成分(A)が、雲母、バーミキュライト、カオリナイト、モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、及びスティブンサイトから選ばれる層状珪酸塩化合物である、請求項1又は2に記載の粘土スラリー。
  4. 前記成分(C)が、カルボジイミド化合物及びオキサゾリン化合物から選ばれる架橋剤である、請求項1〜のいずれか1項に記載の粘土スラリー。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の粘土スラリーを用いて形成した粘土膜。
JP2015051451A 2015-03-13 2015-03-13 粘土スラリー及び粘土膜 Active JP6491912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051451A JP6491912B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 粘土スラリー及び粘土膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051451A JP6491912B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 粘土スラリー及び粘土膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169135A JP2016169135A (ja) 2016-09-23
JP6491912B2 true JP6491912B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56983070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051451A Active JP6491912B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 粘土スラリー及び粘土膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6491912B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6979268B2 (ja) * 2016-10-06 2021-12-08 株式会社日本触媒 シーラー用樹脂エマルション
JP6836885B2 (ja) 2016-11-21 2021-03-03 クニミネ工業株式会社 モンモリロナイトスラリー、粘土膜およびモンモリロナイトスラリーの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020443B2 (ja) * 1995-10-02 2007-12-12 オカモト株式会社 防曇剤組成物
JP2006328235A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toagosei Co Ltd 耐油防湿性被膜製造用エマルション組成物およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016169135A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2444374B1 (en) Moisture-proof film for electronic devices
Xu et al. Effect of P3O105− intercalated hydrotalcite on the flame retardant properties and the degradation mechanism of a novel polypropylene/hydrotalcite system
JP5188979B2 (ja) 有機粘土を含む腐食防止用コーティング剤組成物およびその製造方法
CN102134432A (zh) 水性超薄膨胀型钢结构防火防腐双功能涂料及其制备方法
KR20130048754A (ko) 경화성 조성물
WO2019069495A1 (ja) 塗液、塗膜の製造方法及び塗膜
JP6491912B2 (ja) 粘土スラリー及び粘土膜
CN106519229A (zh) 一种聚酰亚胺纳米复合材料的制备方法
WO2017115849A1 (ja) エチレン-ビニルアルコール系共重合体組成物、およびそれを用いた多層構造体、ならびに熱水殺菌処理用包装体
WO2019069494A1 (ja) 塗液、塗膜の製造方法及び塗膜
JP5190905B2 (ja) 表面処理粘土膜
EP1824937A1 (en) Composition for producing a barrier layer on a laminated packaging material
JPS6038474A (ja) 被覆または成形用組成物
CA3065064A1 (en) Cementitious panels with polymeric-film facing material
JP2022505838A (ja) 建築部材間の通路開口部および接合部をシールするための複合材料および防火要素
JP6155054B2 (ja) 両親媒性ポリマーと層状無機化合物の複合体、それを用いた封止材及び複合体の製造方法
WO2019202635A1 (ja) 保温材下腐食の抑制方法、及び保温材下腐食抑制用ペースト
CN114729263A (zh) 隔热阻燃材料及其制造方法
Shikinaka et al. Fire-shielding Properties of Flexible, Transparent Laponite–PEG Hybrid Film
KR20050117333A (ko) 나노점토가 포함된 부식방지 코팅제 및 그 제법
JP2015147300A (ja) モンモリロナイトスラリー、粘土膜、及びモンモリロナイトスラリーの製造方法
CN109762473A (zh) 一种化学改性硅酸盐粘接剂及其制备方法
WO2013077178A1 (ja) 樹脂複合材料及び樹脂複合材料の製造方法
KR20200081385A (ko) 도공액
Song et al. Hybrid organic-inorganic coating with enhanced oxygen-and UV-barrier performance: Polyelectrolyte complex based on sodium alginate, poly (vinyl alcohol), and reconstructed layered double hydroxide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250