JP6491850B2 - ドア用蝶番の裏板位置決め取付方法及びその取付構造 - Google Patents

ドア用蝶番の裏板位置決め取付方法及びその取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6491850B2
JP6491850B2 JP2014206934A JP2014206934A JP6491850B2 JP 6491850 B2 JP6491850 B2 JP 6491850B2 JP 2014206934 A JP2014206934 A JP 2014206934A JP 2014206934 A JP2014206934 A JP 2014206934A JP 6491850 B2 JP6491850 B2 JP 6491850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back plate
door
positioning
hinge
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014206934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075101A (ja
Inventor
勝 大井
勝 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2014206934A priority Critical patent/JP6491850B2/ja
Publication of JP2016075101A publication Critical patent/JP2016075101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491850B2 publication Critical patent/JP6491850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

本発明は、ドア用蝶番の羽根板を結合するための裏板をドア用建材に取り付けるための方法及びその構造であって、裏板をドア用建材に位置決めして取り付けるための方法及びその構造に係り、裏板を、ドアの少なくとも一部の外面を形成するドア外面形成部材や、ドアで開閉される開口部を内側に形成するドア枠に位置決めして取り付けるために利用できるものである。
ドア用蝶番の羽根板は、下記の特許文献1に示されているように、ドア用建材であるドアの少なくとも一部の外面を形成するドア外面形成部材や、ドアで開閉される開口部を内側に形成するドア枠に取り付けられている裏板に結合され、これにより、ドアは、ドア用蝶番を中心に回動自在となって開口部を開閉する。そして、ドアが出入口であるこの開口部に対して所定どおり開閉するようにするためには、ドア用蝶番の羽根板が結合される裏板は、上記ドア用建材の所定箇所に位置決めされて取り付けられていなければならない。
特開平8−254060号公報
ドア用蝶番の羽根板が結合される裏板を、上記ドア用建材であるドア外面形成部材やドア枠の所定箇所に位置決めして取り付けるために、従来では、ドア用建材の所定の端面からの距離をメジャー等の測定器で測定し、これによって確認された所定箇所に裏板を取り付けることや、ドア用建材の所定位置に突起を設け、この突起を裏板に形成した孔や凹部に挿入することにより、裏板をドア用建材の所定箇所に位置決めして取り付けることが行われている。
これによると、裏板をドア用建材の所定箇所に位置決めして取り付けるための作業に多くの手間がかかることになり、この作業を容易に行える工夫が求められる。
本発明の目的は、裏板をドア用建材の所定箇所に位置決めして取り付けるための作業を容易に行えるようになるドア用蝶番の裏板位置決め取付構造を提供するところにある。
本発明に係るドア用蝶番の裏板位置決め取付構造は、ドア用蝶番の羽根板が結合される裏板をドア用建材に取り付ける構造であって、前記裏板を前記ドア用建材に位置決めして取り付けるためのドア用蝶番の裏板位置決め取付構造において、前記ドア用建材は、前記裏板が取り付けられる取付箇所に対して屈曲している屈曲部を有するものとなっており、前記裏板の端面がこの屈曲部に当接していることにより、前記裏板が前記ドア用建材に位置決めされて前記取付箇所に取り付けられていることを特徴とするものである。
このドア用蝶番の裏板位置決め取付構造によると、ドア用建材は、裏板が取り付けられる取付箇所に対して屈曲している屈曲部を有するものであり、裏板の端面がこの屈曲部に当接することにより、裏板がドア用建材に位置決めされて取付箇所に取り付けられているため、ドア用建材がもともと有している屈曲部を有効に利用することにより、裏板をドア用建材に位置決めしてこのドア用建材の取付箇所に取り付けるための作業を容易かつ短時間で行え、この作業の効率化を図ることができる。
本発明において、前記屈曲部の屈曲角度は、直角又は略直角、すなわち90度又は略90度でもよく、あるいは、60度や120度等でもよく、任意の屈曲角度でよい。
しかし、ドア用建材にもともと設けられる多くの屈曲部の屈曲角度は、90度又は略90度であるため、裏板を位置決めするための屈曲部を、前記取付箇所に対して直角又は略直角に屈曲している部分とすることにより、裏板を位置決めして取り付ける箇所を本来の所定箇所とすることが充分に可能となる。
また、本発明において、裏板の端面を屈曲部に当接させてこの裏板をドア用建材に位置決めするときには、このドア用建材を屈曲部が下側とされた姿勢とし、位置決めを、裏板の下向きとした端面を屈曲部に当接して行うようにすることが好ましい。
これによると、裏板の端面を屈曲部に当接させてこの裏板をドア用建材に位置決めするための作業を、裏板を上から落とす作業により行えることになり、このため、裏板の位置決め作業を容易に行える。
また、本発明において、前記取付箇所には、前記ドア用蝶番の羽根板が嵌入され、かつ裏板の少なくとも一部を露出させるための開口部を設け、この開口部に嵌入された羽根板を取付箇所に取り付けられている裏板に結合するようにしてもよい。
これによると、ドア用蝶番の羽根板を開口部を介して裏板に直接結合することができるようになる。
さらに、このようにする場合には、裏板にスペーサ部材を取り付け、このスペーサ部材を、開口部から外れた位置において、前記取付箇所に結合することにより、スペーサ部材を介して裏板を取付箇所に取り付けるようにしてよい。
これによると、開口部が設けられているドア用建材の厚さ寸法とスペーサ部材の厚さ寸法との合計寸法を確保することができるため、ドア用蝶番の羽根板が厚板となっていても、この羽根板を開口部に嵌入するための充分の寸法を得られて、裏板に羽根板を直接結合できるようになる。
そして、羽根板の厚さ寸法が、ドア用建材の厚さ寸法とスペーサ部材の厚さ寸法との合計寸法と同じ又は略同じになっていることにより、ドアをドア用蝶番を中心に回動自在とすることができる。
また、開口部から外れた位置において前記取付箇所に結合されるスペーサ部材の個数を2個とし、これらのスペーサ部材を裏板の長さ方向両端部に取り付けることが好ましい。
これによると、開口部が設けられているドア用建材の厚さ寸法とスペーサ部材の厚さ寸法との合計寸法を一層確実に確保することができる
また、このようにする場合には、裏板の前記長さ方向を、前記屈曲部による裏板の位置決め方向と直角又は略直角をなす方向とし、2個のスペーサ部材の間から露出している裏板の露出部分の寸法を、裏板の位置決め方向と直角又は略直角をなす方向における前記開口部の寸法と同じ又は略同じにすることが好ましい。
これによると、屈曲部による裏板の位置決め方向と直角又は略直角をなす方向についての裏板の位置決めを、2個のスペーサ部材と開口部とにより容易に行えるようになる。
さらに、上述のように裏板にスペーサ部材を取り付け、このスペーサ部材を、開口部から外れた位置において、前記取付箇所に結合することにより、スペーサ部材を介して裏板を前記ドア用建材の取付箇所に取り付けるようする場合には、スペーサ部材は、前記屈曲部に当接する裏板の端面とは反対側の端面から突出している突出部を有するものとすることが好ましい。
これによると、作業者は、裏板の両方の端面のうち、スペーサ部材の突出部により、屈曲部に当接させるべき裏板の端面を明確に認識できるようになり、裏板の位置決め作業を一層容易に行えるようになる。
以上説明した本発明において、前記ドア用建材は、ドア用蝶番を中心に回動自在となっているドアの少なくとも一部の外面を形成しているドア外面形成部材でもよく、あるいは、ドアで開閉される開口部を内側に形成するためのドア枠の構成部材でもよい。
また、ドアは玄関ドアでもよく、室内ドアでもよく、本発明に係るドア用蝶番の裏板位置決め取付構造は、任意のドアに適用できる。
本発明によると、裏板をドア用建材の所定箇所に位置決めして取り付けるための作業を容易に行えるという効果を得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係るドア用蝶番の裏板位置決め取付構造が適用されているドア装置の全体を示す正面図である。 図2は、図1のS2−S2線断面図である。 図3は、図1及び図2に示されているドアの製造工程の途中のドア構造を示す斜視図である。 図4は、図3の一部拡大図である。 図5は、図4のS5−S5線断面図である。 図6は、裏板と、この裏板に取り付けられているスペーサ部材との裏板組み合せ品を示す斜視図である。 図7は、裏板が取り付けられる前のドア用建材となっている図1〜図5の実施形態のドアの力骨及び表面材を示す斜視図である。 図8は、別実施形態に係るドアについて示す図で、ドアの室内側表面材を二点鎖線により示した図4と同様の図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係るドア用蝶番の裏板位置決め取付構造が適用されたドア装置の全体が示されている。玄関用であるこのドア装置は、玄関ドア1と、このドア1により開閉される玄関出入口である開口部2を内側に形成しているドア枠3と、このドア枠3にドア1を取り付けている蝶番4とが主要部材となって構成されており、本実施形態では、蝶番4の個数は上下に3個あり、これらの蝶番4を中心にドア1は回動自在となっていて、ドア1により開口部2は開閉される。
本実施形態に係るドア枠3は、左右の縦枠5,6と、上枠7と、沓摺り8とからなる四方枠であり、ドア1は、蝶番4により縦枠6に取り付けられている。蝶番4は、ドア1側の羽根板4Aと、ドア枠3側の羽根板4Bと、これらの羽根板4A,4Bの基部同士を回動自在に連結し、上下方向が軸方向となっているピン4C(図2を参照)とからなり、このピン4Cは、本実施形態では、図1で示されているドア1の室外側に配置されている。
図3には、製造工程の途中のドア1の構造が示されている。このドア1の構造材は、左右両端に配設され、上下方向に延びる縦力骨10,11と、これらの縦力骨10,11の上下に配設され、横方向に延びる横力骨12,13と、これらの横力骨12,13の間に縦力骨10,11と平行に配置された中力骨14とであり、これらの力骨10〜14は、チャンネル材を所定長さ寸法に切断することにより形成されている。このため、力骨11は、幅方向がドア1の厚さ方向となっているウェブ15と、このウェブ15の幅方向両端から同じ方向に延びている一対のフランジ16,17(図4も参照)とからなる。
また、図3に示されているように、ドア1の内部にはボックス部18が設けられ、このボックス部18の内部に、図1で示されているドアノブ19や施錠装置20によって作動するラッチボルトやデッドボルトの作動機構が収納されている。
ドア1の室内側及び室外側の表面は、それぞれ板状となっている図3の室内側表面材21と室外側表面材22で形成され、これらの表面材21,22は、それぞれの力骨10〜14のフランジ16,17に溶接や接着材等により結合されている。
このため、ドア1の力骨10〜14及び表面材21,22と、ドア枠3の左右の縦枠5,6と上枠7と沓摺り8は、ドア用建材になっているとともに、ドア1の力骨10〜14及び表面材21,22は、ドア1の少なくとも一部の外面を形成しているドア外面形成部材にもなっており、そして、縦力骨11のウェブ15は、ドア1における蝶番4側の木口面を形成している。また、縦力骨11のフランジ17は、ウェブ15に対して直角又は略直角に屈曲している縦力骨11の屈曲部である。
図2は、図1のS2−S2線断面図である。図1で示されている蝶番4のドア1側の羽根板4Aと,ドア枠3側の羽根板4Bのうち、図2に示されているように、ドア1側の羽根板4Aは、ドア1の左右の構造材となっている一対の縦力骨10,11のうち、蝶番4側の構造材である縦力骨11のウェブ15の内側に取り付けられてドア1の内部に配置された裏板30に結合され、ドア枠3側の羽根板4Bは、ドア枠3におけるドア1を吊る側の吊り元構成部材となっている縦枠6に内側に取り付けられてドア枠3の内部に配置された裏板31に結合されている。
本実施形態では、ドア1の内部に配置される裏板30は、縦力骨11のウェブ15に後述するスペーサ部材33を介して取り付けられるようになっており、このため、縦力骨11のウェブ15は、本実施形態において、裏板30がスペーサ部材33を介して取り付けられる取付箇所となっている。そして、フランジ17は、この取付箇所に対して直角又は略直角に屈曲して屈曲部になっている。
図3に示されているように、縦力骨11のウェブ15には開口部32が形成されており、ドア1の内外を連通させているこの開口部32は、上下3個の蝶番4の配設位置に応じて3個設けられている。図4は図3の一部拡大図であり、図5は図4のS4−S4線断面図である。また、図7には、裏板30等を除外した開口部32が示されている。これらの図4、図5及び図7から分かるように、それぞれの開口部32は、チャンネル材で形成されている縦力骨11の一対のフランジ16,17のうち、室内側フランジ16からドア1の厚さ方向へ少し離れた位置から室外側フランジ17へウェブ15を切除することにより形成されており、この切除作業は、室外側フランジ17と室外側表面材22の厚さ分をも切除するとともに、室外側フランジ17と室外側表面材22をドア1の内側方向に切り込むことにより行われている。
このため、図5に示されているように、開口部32は、ウェブ15での長さが長くて、フランジ17での長さが短いL字状の断面形状となっている。
図6には、図2で説明したドア1の縦力骨11の内部に配置されている裏板30が示されている。縦力骨11よりも厚板であるこの裏板30は、ドア1の上下方向が長辺の長さ方向となっている長方形の形状を有し、この長さ方向の両端部の表面に2個のスペーサ部材33が溶接等で取り付けられており、この取り付けは、裏板30の長さ方向と直交する裏板30の幅方向(ドア1の厚さ方向)の両側の端面30A,30Bのうち、一方の端面30Aの位置と、それぞれのスペーサ部材33におけるこの端面30Aと同じ側の端面33Aの位置とを、裏板30の幅方向において一致させて行われている。そして、それぞれのスペーサ部材33における裏板30の幅方向の寸法は、裏板30の幅寸法よりも大きい寸法となっているため、それぞれスペーサ部材33は、裏板30の上記端面30Aとは反対側の端面30Bから突出している突出部33Bを有している。
以上のように裏板30の長さ方向の両端部の表面に2個のスペーサ部材33を溶接等で取り付けることは、裏板30がドア1の構成部材である縦力骨11の内側に配置される前に行われている。このため、予め裏板30と2個のスペーサ部材33からなる裏板組み立て品40が製造されている。
図6に示されているこの裏板組み立て品40において、裏板30の長さ方向における2個のスペーサ部材33の間の内側寸法L1は、図7で示されている裏板30の長さ方向における開口部32の寸法L2と同じ又は略同じ、具体的には、寸法L2と同じ又はこの寸法L2よりも少し大きくなっている。また、図5に示されているように、前述した室外側表面材22と縦力骨11のフランジ17との合計厚さ寸法W1に裏板30の幅寸法W2を加えた寸法(W1+W2)は、裏板30の幅方向における開口部32の寸法W3と同じ又は略同じになっている。さらに、寸法W3から合計厚さ寸法W1を差し引いた寸法(W3−W1)よりも、裏板30の幅方向におけるスペーサ部材33の寸法W4は大きくなっている。また、寸法W4は、裏板30の幅方向における縦力骨11の一対のフランジ16,17の間の内側寸法W5よりも小さくなっている。このため、一対のフランジ16,17の間において、裏板組み立て品40を上から落とすことができるようになっている。
さらに、前述した蝶番4のドア1側の羽根板4Aの厚さ寸法T1は、前述したドア用建材であってドア1の外面形成部材ともなっている縦力骨11のウェブ15の厚さ寸法とスペーサ部材33の厚さ寸法との合計寸法T2と同じ又は略同じになっており、本実施形態では、厚さ寸法T1は合計寸法T2よりも少し大きくなっている。
図2に示されているように、蝶番4のドア1側の羽根板4Aは裏板30にビス41によって結合されるため、図6に示されているように、裏板30には、2個のスペーサ部材33の間で露出している前記内側寸法L1内の箇所において、ビス41を螺入するためのねじ孔42が形成されている。
裏板組み立て品40は、ドア1の製造工程の途中において、ドア1の縦力骨11の内部に配置される。この配置作業は、前述した室外側の表面材22を作業台の上に載せることにより、言い換えると、図3に示されているように、縦力骨11のウェブ15に対して屈曲した屈曲部となっているフランジ17を下側にすることにより、ドア1をこの作業台の上に平置き状態の水平姿勢にした後に行なわれる。ドア1をこのような平置きの水平姿勢した後に、裏板組み立て品40を、縦力骨11の内側において、裏板30の幅方向(図3では上下方向であって、ドア1の厚さ方向)に位置決めして縦力骨11のウェブ15に取り付ける作業が行われ、この位置決め取付作業は、2個のスペーサ部材33を、図4に示されているように、ウェブ15に形成されている開口部32の両側に位置させて、言い換えると、これらのスペーサ部材33の位置を開口部32から外れた位置にさせて、裏板組み立て品40を上から落とすことにより、裏板30の前述した端面30Aと、裏板30の幅方向においてこの端面30Aの位置と一致しているスペーサ部材33の端面33Aとを、図5で示されているように、縦力骨11のフランジ17に当接させることにより行われ、この当接により、裏板30は、ドア1の厚さ方向である裏板30の幅方向に位置決めされる。
次いで、縦力骨11のウェブ15に接触させた2個のスペーサ部材33をこのウェブ15やフランジ17に溶接等で結合する作業が行われ、これにより、裏板30は、2個のスペーサ部材33を介して縦力骨11のウェブ15に取り付けられることになり、このウェブ15は裏板30の取付箇所となる。また、このように裏板30を2個のスペーサ部材33を介して縦力骨11のウェブ15に取り付けたときには、それぞれのスペーサ部材33は、縦力骨11のウェブ15とフランジ17に断面L字に形成されている開口部32から外れた位置において、上記取付箇所に結合されていることになり、さらに、裏板30の一部は開口部32から露出しており、この一部に前述のねじ孔42が形成されていることになる。
この後、図5に示されているように、蝶番4のドア1側の羽根板4Aを、ドア1の外側から開口部32に嵌入する作業が行われ、この開口部32に嵌入された羽根板4Aは、裏板30に形成されているねじ孔42に螺入されるビス41により、裏板30に結合される。
このようにビス41でドア1側の羽根板4Aが結合されるときの裏板30は、この裏板30の端面30Aがフランジ17に当接することにより、上述のように裏板30の幅方向(ドア1の厚さ方向)に位置決めされており、この位置決めにより、裏板30の幅方向における裏板30の配置位置は正確に設定されているため、図1で示した玄関用ドア装置の施工が終了した後に、ドアノブ19でドア1を蝶番4を中心に回動操作したとき、ドア1を出入口である開口部2に対して所定どおり開閉させることができる。
以上説明したように本実施形態では、ドア用建材であって、ドア1の外面形成部材となっている縦力骨11のウェブ15に裏板30を取り付けるための作業は、このウェブ15に対して屈曲しているフランジ17に裏板30の端面30Aを当接させることにより、裏板30を位置決めして行なわれ、このフランジ17は、ドア1の少なくとも一部の外面を形成するためのドア外面形成部材となっている縦力骨11の裏板取付箇所であるウェブ15に対して直角又は略直角に屈曲している屈曲部になっているため、裏板30の位置決め作業を、縦力骨11がもともと有している屈曲部を有効に利用することにより行うことができ、このため、裏板30を縦力骨11に位置決めしてこの縦力骨11の取付箇所に取り付けるための作業を容易かつ短時間で行え、この作業の効率化を図ることができる。
また、本実施形態では、裏板30の端面30Aを縦力骨11の屈曲部となっているフランジ17に当接させて、裏板30を縦力骨11に位置決めするときには、ドア1及び縦力骨11はフランジ17を下側とした姿勢とされており、裏板30の位置決めを、裏板の下向きとなっている端面30Aをフランジ17に当接して行うため、裏板30の位置決め作業を、裏板30を含んで形成されている裏板組み立て品40を上から落とす作業により行えることになり、このため、裏板30の位置決め作業を容易に行える。
また、本実施形態では、裏板30には、縦力骨11のウェブ15に、縦力骨11に形成された開口部32から外れた位置で結合されるスペーサ部材33が取り付けられているため、図5に示されているように、開口部32に嵌入した蝶番4のドア1側の羽根板4Aを裏板30にビス41で結合する際に、厚板で形成されているこの羽根板4Aの厚さ寸法T1が大きくても、縦力骨11のウェブ15の厚さ寸法とスペーサ部材33の厚さ寸法との合計寸法T2により、この合計寸法T2を厚さ寸法T1と同じ又は略同じにすることができ、これにより、羽根板4Aを開口部32に充分に嵌入させて、この羽根板4Aを裏板30に直接接触させ、ビス41で羽根板4Aを裏板30に結合することができる。
また、本実施形態では、開口部32から外れた位置において縦力骨11の裏板取付箇所であるウェブ15に結合されるスペーサ部材33の個数は、2個となっており、これらのスペーサ部材33が裏板30の長さ方向両端部に取り付けられており、裏板30のこの長さ方向は、縦力骨11の前記屈曲部であるフランジ17による裏板30の位置決め方向と直角又は略直角をなす方向である。そして、前述したように、裏板組み立て品40は、裏板30の長さ方向両端部に2個のスペーサ部材33が取り付けられたものであって、これらのスペーサ部材33の間の内側寸法L1は、言い換えると、2個のスペーサ部材33の間から露出している裏板30の露出部分の寸法L1は、この裏板30の長さ方向における開口部32の寸法L2と同じ又はこの寸法L2よりも少し大きくなっている。
このため、フランジ17による裏板30の位置決め方向と直角又は略直角をなす方向についての裏板30の位置決めを、開口部32と2個のスペーサ部材33とにより容易に行える。
さらに、前述したように、スペーサ部材33には、裏板30の2個の端面30A,30Bのうち、端面30Bから突出している突出部33Bが設けられており、この端面30Bは、裏板30を位置決めするためにフランジ17に当接させる端面30Aとは反対側の端面であるため、作業者は、裏板30の両方の端面30A,30Bのうち、フランジ17に当接させて裏板30を位置決めするための端面30Aを、スペーサ部材33の突出部33Bにより明確に認識できるようになり、これにより、裏板30の位置決め作業を一層容易に行えるようになる。
なお、以上説明した実施形態では、裏板30の端面30Aの位置とスペーサ部材33の端面33Aの位置とが一致していたが、裏板30の端面30Aの位置に対してスペーサ部材33の端面33Aの位置をドア1の厚さ方向内側に後退させてもよい。また、スペーサ部材33には、裏板30の端面30Bから突出した突出部33Bが設けられていたが、このような突出部33Bを省略してもよい。しかし、これらのいずれの場合にも、スペーサ部材33は、裏板30に形成されているねじ孔42と干渉しない箇所において、裏板30と結合される。
また、裏板30の端面30Aをフランジ17に当接させず、スペーサ部材33の端面33Aをフランジ17に当接させるようにし、裏板30の端面30Aの位置をスペーサ部材33の端面33Aに対してドア1の厚さ方向内側に後退させてもよい。
また、羽根板4Aの厚さ寸法が縦力骨11の裏板取付箇所であるウェブ15の厚さ寸法と同じ又は略同じである場合には、スペーサ部材33を省略してもよい。このようにスペーサ部材33を省略する場合には、裏板30を持ち易くするなどの目的のために、裏板30のウェブ15側とは反対側の面にスペーサ部材33に相当する部材を取り付けてもよい。
図8は、別実施形態に係るドア51を示す。このドア51では前記実施形態の縦力骨11が用いられておらず、この縦力骨11の代わりとして、ドア51の少なくとも一部の外面を形成するためのドア外面形成部材となっている室内側表面材52と室外側表面材53とのうち、室外側表面材53には、室外側に向いている本体部53Aの蝶番側の端部に、ドア51の厚さ方向に直角又は略直角に屈曲した第1屈曲部53Bが設けられ、この第1屈曲部53Bの端部に、第1屈曲部53Bに対して直角又は略直角に屈曲し、本体部53Aと平行又は略平行となっている第2屈曲部53Cが形成されている。
この実施形態では、前記実施形態の開口部32に相当する開口部54が、第1屈曲部53Bと本体部53AにL字状の断面形状で形成されている。このため、第1屈曲部53Bが、裏板30がスペーサ部材33を介して取り付けられる裏板取付箇所となっており、また、この取付箇所に対して直角又は略直角に屈曲している本体部53Aが、裏板30の端面30Aとスペーサ部材33の端面33Aとを当接させることにより、裏板30を位置決めするための屈曲部となっている。
本発明に係るドア用蝶番の裏板位置決め取付構造は、このような構造になっているドア51についても適用できる。
なお、以上説明した実施形態では、玄関用のドア1,51をドア枠3に回動自在に連結するための蝶番4のピン4Cは、ドア1,51に対して室外側に配置されていたが、ピンがドアに対して室内側に配置されている場合でも、本発明に係るドア用蝶番の裏板位置決め取付構造を適用することができる。
本発明は、ドア用蝶番の羽根板を結合するための裏板を、ドアの少なくとも一部の外面を形成するドア外面形成部材や、ドアで開閉される開口部を内側に形成するドア枠に位置決めして取り付けるために利用することができる。
1,51 ドア
4 蝶番
4A 蝶番のドア側の羽根板
11 ドア用建材であって、ドア外面形成部材でもある縦力骨
15 縦力骨における裏板を取り付けための取付箇所であるウェブ
17 縦力骨における屈曲部であるフランジ
30 裏板
32,54 開口部
33 スペーサ部材
53 ドア用建材であって、ドア外面形成部材でもある室外側表面材
52A 室外側表面材における屈曲部である本体部
53B 室外側表面材における裏板を取り付けための取付箇所である第1屈曲部
L1 2個のスペーサ部材の間から露出している裏板の露出部分の寸法
L2 裏板の位置決め方向と直角又は略直角をなす方向における開口部の寸法
T1 羽根板の厚さ寸法
T2 縦力骨のウェブの厚さ寸法とスペーサ部材の厚さ寸法との合計寸法

Claims (10)

  1. ドア用蝶番の羽根板が結合される裏板をドア用建材に取り付ける方法であって、前記裏板を前記ドア用建材に位置決めして取り付けるためのドア用蝶番の裏板位置決め取付方法において、
    ドアの少なくとも一部の外面を形成するドア外面形成部材となっている前記ドア用建材は、前記裏板が取り付けられる取付箇所に対して屈曲している屈曲部を有するものとなっているとともに、前記ドアの厚さ方向における前記取付箇所の寸法は、前記裏板の幅寸法よりも大きい寸法となっており、
    前記ドアを平置き状態の水平姿勢にすることにより、前記ドア用建材の姿勢を前記屈曲部を下側にした姿勢にするための作業工程と、
    前記裏板の幅方向を上下方向にしてこの裏板を上から落とすことにより、前記裏板の端面を前記屈曲部に当接させ、この当接により前記裏板をこの裏板の前記幅方向に位置決めするための作業工程と、
    前記裏板を前記取付箇所に取り付けるための作業工程と、
    を含んでいることを特徴とするドア用蝶番の裏板位置決め取付方法
  2. 請求項1に記載のドア用蝶番の裏板位置決め取付方法において、前記ドア外面形成部材は、前記ドアの構造材となっている縦力骨であり、この縦力骨は、前記取付箇所となっているウェブと、このウェブの幅方向両端から同じ方向に延びている一対のフランジとからなり、これらのフランジのうち、一方のフランジが前記屈曲部となっていることを特徴とするドア用蝶番の裏板位置決め取付方法。
  3. 請求項1又は2に記載のドア用蝶番の裏板位置決め取付方法において、前記裏板の幅方向を上下方向にしてこの裏板を上から落とす際には、前記裏板にスペーサ部材が取り付けられており、このスペーサ部材における前記裏板の前記端面と同じ側の端面は、前記裏板の前記端面と上下方向に一致しており、前記裏板の幅方向を上下方向にしてこの裏板を上から落としたときには、前記裏板の前記端面と前記スペーサ部材の端面とが前記屈曲部に当接し、前記裏板を前記取付箇所に取り付けるための前記作業工程は、前記スペーサ部材を前記取付箇所に取り付けるための作業工程となっていることを特徴とするドア用蝶番の裏板位置決め取付方法。
  4. 請求項3に記載のドア用蝶番の裏板位置決め取付方法において、前記スペーサ部材の個数は2個であり、これらのスペーサ部材は前記裏板の長さ方向両端部に取り付けられていることを特徴とするドア用蝶番の裏板位置決め取付方法。
  5. ドア用蝶番の羽根板が結合される裏板をドア用建材に取り付ける構造であって、前記裏板を前記ドア用建材に位置決めして取り付けるためのドア用蝶番の裏板位置決め取付構造において、
    前記ドア用建材は、前記裏板が取り付けられる取付箇所に対して屈曲している屈曲部を有するものとなっており、前記裏板の端面がこの屈曲部に当接していることにより、前記裏板が前記ドア用建材に位置決めされて前記取付箇所に取り付けられ、
    前記取付箇所には、前記羽根板が嵌入され、かつ前記裏板の少なくとも一部を露出させるための開口部が設けられ、この開口部に嵌入された前記羽根板が、前記取付箇所に取り付けられている前記裏板に結合され、
    前記裏板にはスペーサ部材が取り付けられ、このスペーサ部材が、前記開口部から外れた位置において、前記取付箇所に結合されることにより、前記スペーサ部材を介して前記裏板が前記取付箇所に取り付けられていることを特徴とするドア用蝶番の裏板位置決め取付構造。
  6. 請求項5に記載のドア用蝶番の裏板位置決め取付構造において、前記羽根板の厚さ寸法は、前記ドア用建材の厚さ寸法と前記スペーサ部材の厚さ寸法との合計寸法と同じ又は略同じになっていることを特徴とするドア用蝶番の裏板位置決め取付構造。
  7. 請求項5又は6に記載のドア用蝶番の裏板位置決め取付構造において、前記スペーサ部材の個数は2個であり、これらのスペーサ部材は前記裏板の長さ方向両端部に取り付けられていることを特徴とするドア用蝶番の裏板位置決め取付構造。
  8. 請求項7に記載のドア用蝶番の裏板位置決め取付構造において、前記裏板の前記長さ方向は、前記屈曲部による前記裏板の位置決め方向と直角又は略直角をなす方向であり、前記2個のスペーサ部材の間から露出している前記裏板の露出部分の寸法が、前記裏板の位置決め方向と直角又は略直角をなす方向における前記開口部の寸法と同じ又は略同じになっていることを特徴とするドア用蝶番の裏板位置決め取付構造。
  9. 請求項5〜8のいずれかに記載のドア用蝶番の裏板位置決め取付構造において、前記スペーサ部材は、前記屈曲部に当接している前記裏板の前記端面とは反対側の端面から突出している突出部を有していることを特徴とするドア用蝶番の裏板位置決め取付構造。
  10. 請求項5〜9のいずれかに記載のドア用蝶番の裏板位置決め取付構造において、前記ドア用建材は、前記ドア用蝶番を中心に回動自在となっているドアの少なくとも一部の外面を形成しているドア外面形成部材であることを特徴とするドア用蝶番の裏板位置決め取付構造。

JP2014206934A 2014-10-08 2014-10-08 ドア用蝶番の裏板位置決め取付方法及びその取付構造 Active JP6491850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206934A JP6491850B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 ドア用蝶番の裏板位置決め取付方法及びその取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206934A JP6491850B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 ドア用蝶番の裏板位置決め取付方法及びその取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075101A JP2016075101A (ja) 2016-05-12
JP6491850B2 true JP6491850B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55949746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206934A Active JP6491850B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 ドア用蝶番の裏板位置決め取付方法及びその取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6491850B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597608Y2 (ja) * 1979-11-22 1984-03-08 ワイケイケイ株式会社 中空部材の裏板支持構造
US5357725A (en) * 1993-09-14 1994-10-25 Republic Builders Products, Inc. Universal tap plate for mounting either heavy-weight or light-weight hinges
JP2939882B1 (ja) * 1998-08-06 1999-08-25 株式会社マンテン 調整蝶番
JP2000085361A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Hino Motors Ltd 車両のドアヒンジ構造
JP3698020B2 (ja) * 2000-06-06 2005-09-21 コクヨ株式会社 パネルの蝶番取付構造
JP5475292B2 (ja) * 2009-01-23 2014-04-16 三協立山株式会社 開閉扉の取付方法及び該開閉扉の取付方法によって取り付けられる開閉扉
DE202009014864U1 (de) * 2009-12-16 2010-03-11 Schwarte GmbH Baubeschläge Türband für Metallzargen, insbesondere Zargen mit Rundspiegeln

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016075101A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150142514A (ko) 조립식 방화문
US3429076A (en) Dry wall sheet metal frame
JP2017115462A (ja) 建材の位置出し構造及びその位置出し方法
JP2011099205A (ja) 位置決め部品および建具
JP6491850B2 (ja) ドア用蝶番の裏板位置決め取付方法及びその取付構造
WO2021112186A1 (ja) 建具枠
JP2007321404A (ja) 鋼製ドア
JP2019070285A (ja) 建材の連結具、その連結構造及びその連結方法
JP5036067B2 (ja) サッシ
JP7007957B2 (ja) 扉及びその製造方法
JP6244258B2 (ja) 表面材の取付構造
JP5391125B2 (ja) 建具
JP2012046970A (ja) 改装樹脂サッシ及びその改装方法
JP6831076B2 (ja) 建具
JP6401636B2 (ja) 建築用シャッター装置
JP6225106B2 (ja) 建材用裏板及び建材用裏板構造
JP6127110B2 (ja) レール部材の改修方法
KR101772896B1 (ko) 중공문짝의 잠금쇠 조립구조 및 조립방법
TWI797472B (zh) 建材之連結裝置、其連結構造及其連結方法
JP2003129760A (ja) 開き戸の框組方法
RU2236529C1 (ru) Металлическая дверь
JP5325810B2 (ja) 改装サッシ
JP2002364258A (ja) 改修された開き戸装置
JP6050665B2 (ja) 扉体
JP6967641B2 (ja) 建材の位置出し連結構造及びその位置出し連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250