JP6490891B2 - 直下型面光源用白色反射フィルム - Google Patents

直下型面光源用白色反射フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6490891B2
JP6490891B2 JP2013247650A JP2013247650A JP6490891B2 JP 6490891 B2 JP6490891 B2 JP 6490891B2 JP 2013247650 A JP2013247650 A JP 2013247650A JP 2013247650 A JP2013247650 A JP 2013247650A JP 6490891 B2 JP6490891 B2 JP 6490891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light source
layer
particles
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013247650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106028A (ja
Inventor
倉垣 雅弘
雅弘 倉垣
浅井 真人
真人 浅井
博 楠目
博 楠目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Film Solutions Ltd
Original Assignee
Teijin Film Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Film Solutions Ltd filed Critical Teijin Film Solutions Ltd
Priority to JP2013247650A priority Critical patent/JP6490891B2/ja
Publication of JP2015106028A publication Critical patent/JP2015106028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490891B2 publication Critical patent/JP6490891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、直下型面光源の反射板として好適に用いられる白色反射フィルムに関する。特に、液晶表示装置の直下型面光源の反射板として好適に用いられる白色反射フィルムに関する。
液晶表示装置(LCD)のバックライトユニットには、液晶表示パネルの背面に光源および反射フィルムを備える直下型と、液晶表示パネルの背面に、背面に反射板を備えた導光板を配し、かかる導光板の側面に光源を備えるエッジライト型とがある。従来、大型のLCDに用いられるバックライトユニットとしては、画面の明るさおよび画面内の明るさの均一性に優れるといった観点から、光源としてCCFLを用いた直下型CCFLバックライトユニットが主に用いられ、エッジライト型は、ノート型PC等比較的小型のLCDによく用いられていたが、近年、光源や導光板の発展により、エッジライト型のバックライトユニットでも明るさおよび画面内の明るさの均一性が向上し、比較的小型のもののみならず、大型のLCDにおいてもエッジライト型のバックライトユニットが用いられるようになってきた。これにより、LCDを薄くできるというメリットがある。かかるエッジライト型のバックライトユニットとしては、光源として発光ダイオード(LED)を用いたエッジライト型LEDバックライトユニットがよく用いられている。
そして更に近年は、消費電力の削減や導光板の省略によるコストダウン等の理由から、光源としてLEDを用いた直下型バックライトユニット(直下型LEDバックライトユニット)が用いられるようになってきた(特許文献1、2)。このような直下型LEDバックライトユニットは、一般的に、反射板とほぼ同一平面上にLED光源が配される態様となる。
直下型LEDバックライトユニットにおいては、消費電力、製造コストを抑制するために、できるだけLED間の距離を広くとり、使用するLED個数を少なくする配置が望ましい。しかしながら、LED間の距離が広くなり過ぎると、表示装置においてLED間に対応する箇所が暗くなるなどの輝度斑が生じやすくなるという問題がある。
そこで、この輝度斑を抑制するために、レンズシートや拡散シートを複数枚積層して使用したり(例えば特許文献3、4)、LED光源から拡散ボードまでの距離を広く取るような構造にする方法が採用されているが、前者では光のロスが大きくなる傾向にあり輝度が低下するという問題があり、また、後者ではバックライトユニットが厚くなるため、表示装置としての意匠性に劣るという問題がある。
なお、CCFL光源を用いた直下型バックライトユニットにおける輝度斑抑制の技術としては、凹凸状の表面を備える反射フィルムが提案されている(特許文献5、6)。
特開2012−204336号公報 特開2010−210891号公報 特開2012−242764号公報 特開2012−94266号公報 特開2010−266801号公報 特開2006−318724号公報
一方、直下型LEDバックライトユニットにおいては、上述したようにLED光源は反射フィルムとほぼ同一平面上の反射フィルムの上にあるため、従来の直下型CCFLバックライトユニットとは光源と反射フィルムの相対的位置が異なる。具体的には、直下型LEDバックライトユニットにおいては光源と反射フィルムとの距離が近くなる。そのため、直下型LEDバックライトユニットにおける輝度斑抑制については、従来直下型CCFLバックライトユニットで提案されてきた輝度斑抑制の技術では不十分な場合があることを本発明者らは見出し、それに着目した。
さらに、上記輝度斑に係る課題に対しては、LED光源と一緒に使用されるレンズキャップの改良によっても検討がなされており、より拡散性の大きいものが使用されるようになってきている。例えば、LED光源からLCD前面方向に向けて照射された光を、一旦、レンズキャップ内部で背面側に反射させ、レンズキャップよりも背面側に設置している反射フィルムで再度前面方向に反射させる方式をとるものがある。このような方式においても、上述と同様に、反射フィルムへの入射光の状況は光源としてCCFLを用いた場合とは大きく異なるものであり、従来のCCFL光源における輝度斑抑制技術では不十分な場合がある。
本発明は、上記背景技術に鑑み、直下型面光源用として用いるに際して、反射フィルムと光源との距離が近い場合であっても、輝度斑を抑制することができる白色反射フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、光源と反射フィルムとの距離が近い直下型面光源においては、反射フィルムに対して浅い角度で光が入射することとなり、従来の反射フィルムでは、入射角が浅い場合の反射光の拡散性が小さく、このために輝度斑が発生していることを見出し、着目した。すなわち、例えば、近年の直下型LEDバックライトユニット(上述したようなレンズキャップを用いたものも含む。)においては、反射フィルムに対する入射角は50〜80°程度となるが、従来の反射フィルムでは、例えばCCFL光源を用いた場合のように光源が反射フィルムの上方の比較的遠い位置に備わり、入射角が深い(入射角が小さい)場合においては、反射光は適度な拡散性を有し、輝度斑が抑制される傾向にあるが、対して入射角が浅い(入射角が大きい)場合においては、反射光の拡散性は低く、鏡面反射的となり、そのような反射光が選択的に一部分を照射することとなり、輝度斑になるというメカニズムを考えた。
そして、本発明者らは、反射層の表面に粒子を含有する表面層を備え、かかる粒子の粒径、屈折率、含有量を各々特定範囲とすることで、入射角が浅い場合の反射光の拡散性を向上し、輝度斑が抑制できることを見出した。
すなわち本発明は、上記課題を達成するために、以下の構成を採用するものである。
1.反射層Aと、熱可塑性樹脂からなり粒子を含有する表面層Bとを有する白色反射フィルムであって、表面層Bにおける粒子の含有量が表面層Bの質量を基準として6質量%以下であり、
反射層Aがボイドを含有し、そのボイド体積率が15体積%以上、70体積%以下であり、
表面層Bは、平均粒子径が0.5μm以上、20.0μm未満である凝集粒子を、表面層Bの体積を基準として3〜28.0体積%の含有量で含有し、表面層Bの厚みが5〜70μmであり、
上記熱可塑性樹脂の屈折率と上記粒子の屈折率との差が0.3以上である、直下型面光源用白色反射フィルム。
2.表面層Bの表面において、双方向反射率分布関数(BRDF)測定装置を用いて2次元の反射光解析を実施し、入射角60°のときの、反射角−60°の反射光強度を1としたときの全方向の反射光強度の積分値が50以上である、上記1に記載の直下型面光源用白色フィルム。
3.直下型面光源が、白色反射フィルム上にLED光源を配置してなる、上記1または2に記載の直下型面光源用白色反射フィルム。
4.上記1〜3のいずれか1に記載の白色反射フィルムを用いた、直下型面光源。
本発明によれば、直下型面光源用として用いるに際して、反射フィルムと光源との距離が近い場合であっても、輝度斑を抑制することができる白色反射フィルムを提供することができる。
光源と反射板との配置の一例を表す模式図である。 光源と反射板との配置の一例を表す模式図である。
本発明の白色反射フィルムは、反射層Aと表面層Bとを有する。
以下、本発明を構成する各構成成分について詳細に説明する。
[反射層A]
本発明における反射層Aは、熱可塑性樹脂とボイド形成剤とからなり、ボイド形成剤を含有させることによって層中にボイドを含有し、白色を呈するようにした層である。かかるボイド形成剤としては、詳細は後述するが、例えば無機粒子、該反射層Aを構成する熱可塑性樹脂とは非相溶の樹脂(以下、非相溶樹脂と呼称する場合がある。)を用いることができる。また、反射層Aの波長550nmにおける反射率は、好ましくは95%以上、さらに好ましくは96%以上、特に好ましくは97%以上である。これにより白色反射フィルムの反射率を好ましい範囲としやすくなる。
反射層Aは、上述のとおり層中にボイドを有するものであるが、かかるボイドの体積が反射層Aの体積に対して占める割合(ボイド体積率)は15体積%以上、70体積%以下であることが好ましい。このような範囲とすることで反射率の向上効果を高くすることができ、上記のような反射率が得やすくなる。また、製膜延伸性の向上効果を高くすることができる。ボイド体積率が低すぎる場合は、好ましい反射率が得難くなる傾向にある。このような観点から、反射層Aにおけるボイド体積率は、さらに好ましくは30体積%以上、特に好ましくは40体積%以上である。他方、高すぎる場合は、製膜延伸性の向上効果が低くなる傾向にある。このような観点から、反射層Aにおけるボイド体積率は、さらに好ましくは65体積%以下、特に好ましくは60体積%以下である。
ボイド体積率は、反射層Aにおけるボイド形成剤の種類や大きさ、量を調整することにより達成することができる。
(熱可塑性樹脂)
反射層Aを構成する熱可塑性樹脂としては、例えばポリエステル、ポリオレフィン、ポリスチレン、アクリルからなる熱可塑性樹脂を挙げることができる。中でも、機械的特性および熱安定性に優れた白色反射フィルムを得る観点から、ポリエステルが好ましい。
かかるポリエステルとしては、ジカルボン酸成分とジオール成分とからなるポリエステルを用いることが好ましい。このジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸等に由来する成分を挙げることができる。ジオール成分としては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール等に由来する成分を挙げることができる。これらのポリエステルのなかでも芳香族ポリエステルが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。ポリエチレンテレフタレートはホモポリマーであってもよいが、フィルムを1軸あるいは2軸に延伸する際に結晶化が抑制されて製膜延伸性の向上効果が高くなる点から、共重合ポリマーが好ましい。共重合成分としては、上記のジカルボン酸成分やジオール成分が挙げられるが、耐熱性が高く、製膜延伸性の向上効果が高いという観点から、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。共重合成分の割合は、ポリエステルの全ジカルボン酸成分100モル%を基準として、例えば1〜20モル%、好ましくは2〜18モル%、さらに好ましくは3〜15モル%、特に好ましくは7〜11モル%である。共重合成分の割合をこの範囲とすることによって、製膜延伸性の向上効果に優れる。また、熱寸法安定性に優れる。
(ボイド形成剤)
反射層Aにおいて、ボイド形成剤として無機粒子を用いる場合、無機粒子としては、白色無機粒子が好ましい。この白色無機粒子としては、硫酸バリウム、二酸化チタン、二酸化珪素、炭酸カルシウムの粒子を例示することができる。これら無機粒子は、白色反射フィルムが適切な反射率を有するように平均粒子径や含有量を選択すればよく、これらは特に限定はされない。好ましくは、反射層Aや白色反射フィルムの反射率が本発明における好ましい範囲となるようにすればよい。また、反射層Aにおけるボイド体積率が本発明における好ましい範囲となるようにすればよい。これらのことを勘案して、無機粒子の平均粒子径は、例えば0.2〜3.0μm、好ましくは0.3〜2.5μm、さら好ましくは0.4〜2.0μmである。またその含有量は、反射層Aの質量を基準として20〜60質量%が好ましく、25〜55質量%がさらに好ましく、最も好ましくは31〜53質量%である。また、上述のような粒子態様を採用することにより、ポリエステル中で適度に分散させることが可能であり、粒子の凝集が起こり難く、粗大突起のないフィルムを得ることができ、また同時に、粗大粒子が起点となる延伸時の破断も抑制される。無機粒子は、どのような粒子形状でもあってもよく、例えば、板状、球状であってもよい。無機粒子は、分散性を向上させるための表面処理を行ってあってもよい。
ボイド形成剤として非相溶樹脂を用いる場合、非相溶樹脂としては、層を構成する熱可塑性樹脂と非相溶であれば特に限定されない。例えば、かかる熱可塑性樹脂がポリエステルである場合は、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、シクロオレフィン、ポリスチレン、ポリメチルペンテンなどが好ましい。これらは粒子の態様でもよい。またその含有量は、無機粒子の場合と同様に、白色反射フィルムが適切な反射率を有するように、平均粒子径や含有量を選択すればよく、これらは特に限定はされない。好ましくは、反射層Aや白色反射フィルムの反射率が本発明における好ましい範囲となるようにすればよい。また、反射層Aにおけるボイド体積率が本発明における好ましい範囲となるようにすればよい。これらのことを勘案して、含有量は、反射層Aの質量を基準として10〜50質量%が好ましく、12〜40質量%が更に好ましく、最も好ましくは13〜35質量%である。
(その他の成分)
反射層Aは、本発明の目的を阻害しない限りにおいて、その他の成分、例えば紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、ワックス、ボイド形成剤とは異なる粒子や樹脂等を含有することができる。
[表面層B]
以下、本発明における表面層Bについて詳述する。
本発明における表面層Bは、熱可塑性樹脂からなり粒子を含有する層である。本発明においては、かかる表面層Bにおける粒子が、凝集粒子であり、平均粒子径(2次粒径)が0.5μm以上、20.0μm未満であり、含有量が表面層Bの体積を基準として3〜50体積%であると同時に、表面層Bを構成する上記熱可塑性樹脂の屈折率と上記粒子の屈折率との差が0.3以上である。こうすることによって、浅い角度の入射光が白色反射フィルムの表面層B表面に入射した際に、その反射光の拡散性を高くし、輝度斑を抑制することができる。
粒子が上記範囲の大きさを有し、かつ上記範囲の含有量であることによって、表面層Bの表面に適度な大きさの突起が形成される。そして、入射光が浅いということは、突起の高さ方向を縦方向とすると、かかる突起に概略横方向から光が照射することとなるが、表面層Bにおける熱可塑性樹脂と粒子の屈折率差が適度に大きいことによって、これらの界面で光の屈折が生じ、適した拡散性を反射光に付与することができる。
粒子の平均粒子径(2次粒径)が小さすぎると、形成される突起が小さくなる傾向にあり、浅い入射角の入射光に対して、その反射光の拡散性を向上する効果が小さく、輝度斑が抑制し難くなる。かかる観点から、平均粒子径は、好ましくは1.0μm以上、より好ましくは1.5μm以上、さらに好ましくは2.0μm以上、特に好ましくは3.0μm以上である。他方、平均粒子径が大きすぎるとフィルムの製膜延伸性が低下したり、また、粒子が脱落し易くなる傾向にある。かかる観点から、好ましくは18μm以下、より好ましくは17μm以下、さらに好ましくは10μm以下、特に好ましくは5μm以下である。
また、含有量が少なすぎると、突起数が少なくなることとなり、浅い入射光に対する反射光の拡散性が低下する傾向にあり、輝度斑が発生する傾向にあり、他方多すぎると加工性や製膜延伸性に劣る傾向にある。かかる観点から、含有量は、好ましくは5体積%以上であり、より好ましくは7体積%以上、さらに好ましくは10体積%以上であり、また、好ましくは45体積%以下であり、より好ましくは40体積%以下、さらに好ましくは35体積%以下、特に好ましくは30体積%以下である。
屈折率差が小さすぎると、熱可塑性樹脂と粒子の界面において光の屈折が生じ難くなり、反射光の拡散性が低下する傾向にあり、それにより輝度斑抑制の効果が低下する。かかる観点から、屈折率差は、好ましくは0.35以上であり、より好ましくは0.4以上、さらに好ましくは0.45以上、特に好ましくは0.48以上である。屈折率差は大きいほど上述した反射光の拡散性の向上、すなわち輝度斑低減の観点からは好ましい。材料の選択等から、屈折率差の上限は、実質的には3.0であり、好ましくは1.0以下、より好ましくは0.6以下、さらに好ましくは0.55以下、特に好ましくは0.52以下である。
なお、粒子の屈折率とは、ここでは粒子全体の平均屈折率を表す。すなわち、細孔を有する凝集粒子である場合は、細孔部分の屈折率を1.00として、細孔容積を体積分率とし、平均屈折率を算出する。具体例を挙げると、例えば、細孔容積が80体積%の多孔質シリカ粒子であれば、細孔部分(屈折率1.00)とシリカ成分部分(屈折率1.45)とから、1.00*0.8+1.45*0.2として平均屈折率は1.09と算出される。
本発明においては、上述のように表面層Bの熱可塑性樹脂と粒子の界面で光の屈折が生じることが重要である。特に、粒子が形成する突起の高さ方向を縦方向として、粒子の側面に十分な熱可塑性樹脂が存在する態様が好ましい。このような態様を得るためには、表面層Bの形成方法として塗布法よりも共押出法を採用することが好ましい。塗布法では、一般的に粒子を保持するバインダー樹脂成分の粘性は比較的低いものであり、それによりバインダー樹脂中に表面を露出した粒子が存在する態様となり易い。そうすると、粒子の側面にバインダー樹脂が存在する態様とし難い傾向にある。他方、共押出法により表面層Bを形成する場合は、熱可塑性樹脂の粘性は高いものとなり、粒子の側面に熱可塑性樹脂が存在する態様である突起を形成し易い。そして、そのような態様とすることによって、突起の横方向からの光を反射するに際して、上述の屈折率差の効果がより強調され、反射光の拡散性をより向上することができ、輝度斑抑制の向上効果をより高くすることができる。
なお、上記の粒子含有量と屈折率差について、いずれもより好ましい形態を満たす場合にはより高い反射率も期待できる。すなわち、一般的に、反射フィルムの表面より入射した光は、表面層Bの表面において反射される成分と、表面層B中を透過するとともに極わずかながら樹脂などの他の表面層B中の材質に吸収される成分とがある。高い反射率を得るには、この透過、吸収成分を少なくすることが好ましい。本形態の場合には、表面層Bに屈折率差の大きい粒子を適度に多く含有させることで、表面層B中を通る入射光の光路がより短くなるため、吸収成分の割合が小さくなり高い反射率を達成できるようになる。
(熱可塑性樹脂)
表面層Bを構成する熱可塑性樹脂としては、上述した反射層Aを構成する熱可塑性樹脂と同様の熱可塑性樹脂を用いることができる。中でも、機械的特性および熱安定性に優れた白色反射フィルムを得る観点から、ポリエステルが好ましい。
かかるポリエステルとしては、上述の反射層Aにおけるポリエステルと同様のポリエステルを用いることができる。これらのポリエステルのなかでも、機械的特性および熱安定性に優れる白色反射フィルムを得る観点から、芳香族ポリエステルが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。ポリエチレンテレフタレートはホモポリマーであってもよいが、フィルムを1軸あるいは2軸に延伸する際に結晶化が抑制されて製膜延伸性の向上効果が高くなる点から共重合ポリマーが好ましい。かかる共重合成分としては、上記のジカルボン酸成分やジオール成分が挙げられるが、耐熱性が高く、製膜延伸性の向上効果が高いという観点から、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。共重合成分の割合は、ポリエステルの全ジカルボン酸成分100モル%を基準として、例えば1〜20モル%、好ましくは2〜18モル%、さらに好ましくは3〜17モル%、特に好ましくは12〜16モル%である。共重合成分の割合をこの範囲とすることによって、製膜延伸性の向上効果に優れる。また、熱寸法安定性に優れる。
本発明においては、かかる熱可塑性樹脂として好ましくはポリエステル、より好ましくは上述した好ましい態様を具備するポリエステルを採用することによって、後述する好ましい粒子と同時に採用したときに本発明が規定する熱可塑性樹脂と粒子の屈折率差を満足し易くなり、好ましい。
熱可塑性樹脂の屈折率としては、目的とする屈折率差が得易いという観点から、1.4以上が好ましく、より好ましくは1.45以上、さらに好ましくは1.50以上、特に好ましくは1.55以上である。また、好ましくは1.70以下、より好ましくは1.65以下、さらに好ましくは1.60以下である。屈折率を高くしようとすると、製膜延伸性に劣る場合もある。
(粒子(凝集粒子))
本発明において表面層Bに用いられる粒子は、凝集粒子である。ここで凝集粒子は、1次粒子が凝集してなる粒子である。凝集粒子としては、有機凝集粒子であっても、無機凝集粒子であっても、有機無機複合凝集粒子であってもよく、表面層Bに用いられる熱可塑性樹脂の屈折率と上記粒子の屈折率との差が0.3以上であることが必要であり、これを満足するような粒子を適宜選択すればよい。
より具体的に、特に好ましい態様について説明すると、表面層Bを構成する熱可塑性樹脂がポリエステルである場合、好ましい凝集粒子としては、1次粒子が酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子、酸化ジルコニウム粒子、酸化アルミニウム粒子、シリカ粒子からなる凝集粒子が挙げられる。中でも、より適した屈折率が得易く、それによってより適した屈折率差とし易い観点から凝集シリカ粒子、凝集酸化チタン粒子が好ましい。これら粒子は、加熱加工しても溶融やガス発生しにくいという効果も有する。
本発明においては、粒子として凝集粒子を採用することで、凝集粒子中においても光の拡散が望めることから、入射角の浅い光の反射光の拡散性を向上することができる。また、凝集粒子は屈折率(平均屈折率)が小さい傾向にあるので、熱可塑性樹脂との屈折率差を大きくし易い傾向にあるため好ましい。さらに、凝集粒子の採用によって、製膜延伸時の破断不良をより抑制したり、自己回収原料を利用してフィルム生産する際の破断不良や光学特性への影響を抑制したりする効果もある。
本発明における粒子は、あらかじめ粒度分布をコントロールし、さらに製膜加工時にも粒度、形状が概ね安定しているものを使用することが好ましい。
粒子の屈折率としては、上述した屈折率差を満たせば限定されないが、目的とする屈折率差が得易いという観点から、粒子の屈折率が熱可塑性樹脂の屈折率よりも小さい場合は、1.05以上が好ましい。また、好ましくは1.20以下、より好ましくは1.15以下、さらに好ましくは1.10以下である。また、粒子の屈折率が熱可塑性樹脂の屈折率よりも大きい場合は、好ましくは1.9以上、より好ましくは2.2以上、さらに好ましくは2.5以上である。
(その他の成分)
表面層Bは、上記構成成分以外の成分を、本発明の目的を阻害しない範囲において含有していてもよい。かかる成分としては、例えば紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、ワックス、上記粒子とは異なる粒子や上記熱可塑性樹脂とは異なる樹脂等を挙げることができる。
また、表面層Bは、本発明の目的を阻害しない範囲において、反射層Aにおいて挙げたボイド形成剤を含有していてもよく、そのような態様とすることで反射率の向上効果を高くすることができる。その反面、表面層Bにおけるボイド形成剤の含有量を少なくするか、ボイド形成剤を含有しないと、製膜延伸性の向上効果を高くすることができる。これらの観点から、表面層Bにおけるボイド体積率(表面層Bの体積に対する表面層Bにおけるボイドの体積の割合)は、0体積%以上、15体積%未満であることが好ましく、さらに好ましくは5体積%以下、特に好ましくは3体積%以下である。特に本発明においては、反射特性と製膜延伸性の向上効果を同時に高めることができることから、上述した反射層Aにおける好ましいボイド体積率と、かかる表面層Bにおける好ましいボイド体積率とを同時に採用することが特に好ましい。
[層構成]
本発明における反射層Aの厚みは、80〜300μmであることが好ましい。これにより反射率の向上効果を高くすることができる。薄すぎると反射率の向上効果が低く、他方厚すぎることは非効率である。このような観点から、さらに好ましくは150〜250μmである。
また、表面層Bの厚み(複数有する場合は、光源側であり反射面となる最外層を形成する1層の厚み)は、5〜70μmである。これにより、上述した好ましい態様の粒子と合わせて、表面層Bの表面に形成される突起の態様がより好ましくなり、それにより浅い角度の入射光の反射光の拡散性が向上する。また、実際の使用に際して熱たわみや収縮などによる不具合が出にくくなる。表面層Bが薄すぎると、表面層Bの表面に形成した突起中の粒子脱落が発生しやすくなる傾向にあり、脱落してしまうと反射光の拡散性の向上効果が小さくなる傾向にある。また、製膜延伸性が低下する傾向にある。他方、厚すぎると突起が形成され難くなる傾向にあり、浅い角度の反射光の拡散性が低下する傾向にある。また、反射率が低くなる傾向にある。かかる観点から、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上、さらに好ましくは18μm以上であり、また、好ましくは60μm以下、より好ましくは50μm以下、さらに好ましくは40μm以下、特に好ましくは30μm以下である。
白色反射フィルムの積層構成は、反射層AをA、表面層BをBと表わした際に、B/Aの2層構成、B/A/Bの3層構成、B/A/B’/Aの4層構成(ここでB’は表面層Bと同様の構成の内層B’を表わす。)、またBを少なくともいずれか片方の最外層に配した5層以上の多層構成を挙げることができる。特に好ましくはB/Aの2層構成、B/A/Bの3層構成である。最も好ましくはB/A/Bの3層構成であり、製膜延伸性により優れる。また、カール等の問題が生じ難い。
反射層Aおよび表面層Bは、白色反射フィルム全体の厚みを100%とした際に、反射層Aの厚み比率が、好ましくは50〜95%、より好ましくは60〜90%、さらに好ましくは70〜90%であって、また、表面層Bの厚み比率が、好ましくは5〜50%、より好ましくは10〜40%、さらに好ましくは10〜30%である。これにより、反射特性や製膜延伸性等の各特性のバランスをより良くすることができる。ここで各層の厚み比率は、各層を複数有する場合は、それらの積算厚みどうしの比率をいう。
本発明においては、反射層Aと表面層B以外に、本発明の目的を損なわない限りにおいて他の層を有していてもよい。例えば、帯電防止性や導電性、紫外線耐久性等の機能を付与するための層を有していてもよい。また、フィルムの製膜延伸性を向上させるための、ボイド体積率の比較的低い(好ましくは0体積%以上、15体積%未満、さらに好ましくは5体積%以下、特に好ましくは3体積%以下である)支持層Cを設けることもできる。
[フィルムの製造方法]
以下、本発明の白色反射フィルムを製造する方法の一例を説明する。
本発明の白色反射フィルムを製造するに際しては、溶融押出法等によって得られた反射層Aに、溶融樹脂コーティング法(溶融押出樹脂コーティング法を含む)、塗液コーティング法(インラインコーティング法及びオフラインコーティング法を含む)、共押出法およびラミネート法等により表面層Bを形成し、積層構成を形成することが、製膜延伸性の観点から好ましい。また、反射光の拡散性の向上効果を高くできる。なかでも、本発明の白色反射フィルムは、反射層Aと表面層Bとを共押出法により積層して製造されたものであることが特に好ましい。また、反射層Aと表面層Bとは、共押出法により直接積層されていることが好ましい。このように共押出法で積層することによって、反射層Aと表面層Bとの界面密着性を高くすることができる上、フィルムを貼り合わせたり、フィルムの製膜後に改めて表面層Bを形成したりするための工程を経る必要が無いため、安価に、容易に量産できる。
以下に、反射層Aを構成する熱可塑性樹脂および表面層Bを構成する熱可塑性樹脂としてポリエステルを採用し、積層方法として共押出法を採用した場合の製法について説明するが、本発明はかかる製法に限定はされず、また下記を参考に他の態様についても同様に製造することができる。その際、押出工程を含まない場合は、以下の「溶融押出温度」は、例えば「溶融温度」と読み替えればよい。なお、ここで、用いるポリエステルの融点をTm(単位:℃)、ガラス転移温度をTg(単位:℃)とする。
まず、反射層Aを形成するためのポリエステル組成物として、ポリエステルと、ボイド形成剤と、他の任意成分を混合したものを用意する。また、表面層Bを形成するためのポリエステル組成物として、ポリエステルと、粒子と、他の任意成分を混合したものを用意する。これらポリエステル組成物は、乾燥して十分に水分を除去して用いる。
なお、ポリエステルとボイド形成剤または粒子及び任意成分の混合方法は、ポリエステル重合反応時に、反応溶液にこれらを添加する方法でも良いし、重合後のポリエステルを押出機等を用いて溶融させて、そこにこれらを添加して溶融混合する方法など、いずれの方法でも良い。重合反応時に混合する方法では、ボイド形成剤や粒子の分散性が得られ易く、フィルム製膜時にも分散不良による破断は発生しにくくなる傾向にあり、また、より均一な表面突起が形成される傾向となることから、輝度斑抑制の向上効果を高めることができる。一方、押出機等を用いて溶融混合する方法では、より高濃度のボイド形成剤または粒子を混合可能であり、組成の自由度という点で好ましい。
次に、乾燥したポリエステル組成物を、それぞれ別の押出機に投入し、溶融押出する。溶融押出温度は、Tm以上が必要であり、Tm+40℃程度とすればよい。
またこのとき、フィルムの製造に用いるポリエステル組成物、特に反射層Aに用いるポリエステル組成物は、線径15μm以下のステンレス鋼細線よりなる平均目開き10〜100μmの不織布型フィルターを用いて濾過を行うことが好ましい。この濾過を行うことで、通常は凝集して粗大凝集粒子となりやすい粒子の凝集を抑え、粗大異物の少ないフィルムを得ることができる。なお、不織布の平均目開きは、好ましくは20〜50μm、さらに好ましくは15〜40μmである。濾過したポリエステル組成物は、溶融した状態でフィードブロックを用いた同時多層押出法(共押出法)により、ダイから多層状態で押し出し、未延伸積層シートを製造する。ダイより押し出された未延伸積層シートを、キャスティングドラムで冷却固化し、未延伸積層フィルムとする。
次いで、この未延伸積層フィルムをロール加熱、赤外線加熱等で加熱し、製膜機械軸方向(以下、縦方向または長手方向またはMDと呼称する場合がある。)に延伸して縦延伸フィルムを得る。この延伸は2個以上のロールの周速差を利用して行うのが好ましい。縦延伸後のフィルムは、続いてテンターに導かれ、縦方向と厚み方向とに垂直な方向(以下、横方向または幅方向またはTDと呼称する場合がある。)に延伸して、二軸延伸フィルムとする。
延伸温度としては、ポリエステル(好ましくは反射層Aを構成するポリエステル)のTg以上、Tg+30℃以下の温度で行うことが好ましく、製膜延伸性により優れ、またボイドが好ましく形成されやすい。また、延伸倍率としては、縦方向、横方向ともに、好ましくは2.5〜4.3倍、さらに好ましくは2.7〜4.2倍である。延伸倍率が低すぎるとフィルムの厚み斑が悪くなる傾向にあり、またボイドが形成されにくい傾向にあり、他方高すぎると製膜中に破断が発生し易くなる傾向にある。なお、縦延伸を実施しその後横延伸を行うような逐次2軸延伸の際には、2段目(この場合は、横延伸)は1段目の延伸温度よりも10〜50℃程度高くする事が好ましい。これは1段目の延伸で配向した事により1軸フィルムとしてのTgがアップしている事に起因する。
また、各延伸の前にはフィルムを予熱することが好ましい。例えば横延伸の予熱処理はポリエステル(好ましくは反射層Aを構成するポリエステル)のTg+5℃より高い温度から始めて、徐々に昇温するとよい。横延伸過程での昇温は連続的でも段階的(逐次的)でもよいが通常逐次的に昇温する。例えばテンターの横延伸ゾーンをフィルム走行方向に沿って複数に分け、ゾーン毎に所定温度の加熱媒体を流すことで昇温する。
二軸延伸後のフィルムは、続いて、熱固定、熱弛緩の処理を順次施して二軸配向フィルムとするが、溶融押出から延伸に引き続いて、これらの処理もフィルムを走行させながら行うことができる。
二軸延伸後のフィルムは、クリップで両端を把持したままポリエステル(好ましくは反射層Aを構成するポリエステル)の融点をTmとして(Tm−20℃)〜(Tm−100℃)で、定幅または10%以下の幅減少下で熱処理して、熱固定し、熱収縮率を低下させるのがよい。かかる熱処理温度が高すぎるとフィルムの平面性が悪くなる傾向にあり、厚み斑が大きくなる傾向にある。他方低すぎると熱収縮率が大きくなる傾向にある。
また、熱収縮量を調整するために、把持しているフィルムの両端を切り落し、フィルム縦方向の引き取り速度を調整し、縦方向に弛緩させることができる。弛緩させる手段としてはテンター出側のロール群の速度を調整する。弛緩させる割合として、テンターのフィルムライン速度に対してロール群の速度ダウンを行い、好ましくは0.1〜2.5%、さらに好ましくは0.2〜2.3%、特に好ましくは0.3〜2.0%の速度ダウンを実施してフィルムを弛緩(この値を「弛緩率」という)して、弛緩率をコントロールすることによって縦方向の熱収縮率を調整する。また、フィルム横方向は両端を切り落すまでの過程で幅減少させて、所望の熱収縮率を得ることができる。
なお、二軸延伸に際しては、上記のような縦−横の逐次二軸延伸法以外にも、横−縦の逐次二軸延伸法でもよい。また、同時二軸延伸法を用いて製膜することができる。同時二軸延伸法の場合、延伸倍率は、縦方向、横方向ともに例えば2.7〜4.3倍、好ましくは2.8〜4.2倍である。
かくして本発明の白色反射フィルムを得ることができる。
[白色反射フィルムの特性]
(双方向反射率分布関数(BRDF))
本発明においては、表面層Bの表面において、双方向反射率分布関数(BRDF)測定装置を用いて2次元の反射光解析を実施し、入射角60°のときの、反射角−60°の反射光強度を1としたときの全方向の反射光強度の合計(積分値)(以下、BRDF拡散度と呼称する場合がある。)が、50以上であることが好ましい。このような態様とすることで、輝度斑の抑制効果をさらに高くすることができる。なお、入射角および反射角の角度は、フィルム垂線方向を0°とし、そこから入射角方向側をプラス、反射角方向側をマイナスとして表すこととする。すなわち、入射角60°の入射光に対する鏡面反射光の反射角は−60°と表すこととする。
BRDF測定装置によれば、様々な入射角の入射光に対する反射光の拡散性を評価測定することができる。例えば、上述のように入射角60°で表面層Bの表面に光照射すると、その時の、該入射角方向を含む平面でありかつ反射フィルムの面方向と直交する平面上における各方向への角度別の反射強度を測定することができる。この時、−60°方向への鏡面反射成分の強度に対して、拡散性が大きいほど他の角度への反射光強度は大きくなり、他方、拡散性が小さいほど他の角度への反射光強度は小さくなるので、これにより拡散性の大きさをみることができる。よって、上述のように入射角60°のときに、−60°方向への反射光強度を1とした場合の全方向(−90°〜+90°)への反射光強度の合計(積分値)を求めることにより、その値が大きいと拡散性が高いというように、拡散性を評価することができる。
本発明においては、反射光の拡散性が高い方が輝度斑抑制効果により優れるものである。よって、係る観点から、上記BRDF拡散度は、より好ましくは55以上、さらに好ましくは60以上である。
このようなBRDF拡散度を達成するためには、本発明における表面層Bの態様として上述したような好ましい態様を採用することで達成できる。特に、表面層Bを形成するに際して、表面層Bの層厚を10〜70μmのような上述した範囲にすることも効果的である。
(反射率、正面輝度)
本発明の白色反射フィルムの、表面層B側から測定した反射率は、好ましくは96%以上、より好ましくは97%以上、さらに好ましくは97.5%以上、特に好ましくは98.0%以上である。反射率が96%以上であることによって、液晶表示装置や照明等に用いた場合には、高い輝度を得ることができる。かかる反射率は、反射層Aのボイド体積率を高くする等好ましい態様としたり、反射層Aの厚みを厚くしたり、表面層Bの厚みを薄くしたり等各層の態様を好ましい態様としたりすることにより達成できる。
また、表面層B側から測定した正面輝度は、後述する測定方法により求められるが、5400cd/m以上が好ましく、5450cd/m以上がさらに好ましく、5500cd/m以上が特に好ましい。
[直下型面光源]
本発明の白色反射フィルムは、直下型面光源用の反射板として好適に用いられるものである。ここで直下型面光源とは、発光面を上にしたときに、該発光面に対して下方に光源を有し、さらに下方に反射板を有する面光源のことをいう。これに対して、発光面を上にしたときに、該発光面の下方に導光板を備え、該導光板の下方に反射板を備え、該導光板の側面に光源を有する面光源を、エッジライト型(またはサイドライト型)面光源として区別することとする。
また本発明における直下型面光源は、特に光源と反射板との距離が近い配置のものである。かかる距離とは、より厳密には、光源の発光面(光源がLED光源である場合はLED素子の発光面)の、反射板表面と同一の平面からの高さである(図1、図2参照)。このような直下型面光源の反射板として本発明の白色反射フィルムを採用することで、本発明の効果が奏される。この、光源と反射板との距離としては、例えば好ましくは10mm以下、より好ましくは9mm以下、さらに好ましくは8mm以下である。光源としてCCFLを採用した従来の直下型CCFLバックライトユニットは、光源と反射板との距離が比較的遠い配置であり、10mmを超えるため、本発明の白色反射フィルムを採用する効果が得られ難い。
本発明の白色反射フィルムは、反射板の上にLED光源を配置してなる直下型面光源用の反射板として特に好適に用いられる。このような面光源として直下型LEDバックライトユニットを挙げることができる。かかる面光源は、通常上述の好ましい光源と反射板との距離の態様となっているものである。よって、本発明の効果が特に奏され易い用途である。なお、上記の「反射板の上にLED光源を配置してなる」なる記載は、反射板とLED光源とが接している態様に限定されるものではない。例えば、反射板の上にモジュール(基板)を配してLED光源を配置してもよいし(図1)、モジュールは反射板の背面に配置し、反射板のLED光源部分に穴をあける等して、LED光源は反射板表面よりも突出している態様としてもよい(図2)。
以下、実施例により本発明を詳述する。なお、各特性値は以下の方法で測定した。
(1)光線反射率
分光光度計(島津製作所製UV−3101PC)に積分球を取り付け、BaSO白板を100%とした時の反射率を波長550nmで測定し、この値を反射率とした。なお、測定は、表面層B側の表面において行った。表裏に異なる表面層Bを有する場合は、反射面として使用する側(光源側)となる表面層B表面において測定した。
(2)粒子の平均粒子径
サンプルフィルムから表面層Bを剥離して単離し、熱可塑性樹脂を含む樹脂成分を溶剤を用いて溶解させ、そこから得られた粒子をレーザー散乱型粒度分布測定機(島津製作所製SALD−7000)にて、粒子の粒度分布(粒径の標準偏差)を求め、d50での粒子径(体積分布基準で小さい側から50%の分布となる粒子径)を平均粒子径とした。
(3)粒子の含有量
サンプルフィルムから一定体積の表面層Bを剥離して単離し、熱可塑性樹脂を含む樹脂成分を溶剤を用いて溶解させ、そこから得られた粒子の質量及び嵩密度を計量し、含有量(質量%、体積%)を求めた。なお、表面層Bの体積は、表面層Bの密度(粘度勾配管法による)と質量とから求めた。
(4)屈折率
(4−1)粒子の屈折率
JIS K−7142のB法(ベッケ線法)に準じ、ナトリウムD線(波長589nm)を光源として、温度23℃、相対湿度65%の条件下にて測定した。
(4−2)熱可塑性樹脂の屈折率
熱可塑性樹脂からなり凝集粒子を含有する表面層Bを有するフィルムに対して、表面層Bが凝集粒子を含有しない以外は同一条件にて形成された表面層Bを有するフィルムを作成し、かかるフィルムから表面層Bを剥離して、JIS K−7142のA法に準じ、ナトリウムD線(波長589nm)を光源として、アッベ屈折計4形((株)アタゴ製)を用いて屈折率を測定し、かかる値を表面層Bにおける熱可塑性樹脂の屈折率とした。このとき、接触液はヨウ化メチレンを使用し、温度23℃、相対湿度65%の条件下にて測定した。また、二軸延伸フィルムの場合には、縦方向(長手方向)、横方向(幅方向)、厚み方向の互いに垂直な3方向について屈折率を測定し、これらの屈折率の平均値を屈折率とした。
(5)フィルム厚みおよび層構成
白色反射フィルムをミクロトームにてスライスして断面出しを行い、かかる断面について日立製作所製S−4700形電界放出形走査電子顕微鏡を用いて、倍率500倍にて観測し、フィルム全体、反射層A、表面層Bの厚みをそれぞれ求めた。なお、フィルム全体および表面層Bの厚みは、粒子が表面層B表面より突出している部分を除いた部分の厚みとした。各層の厚み(μm)を求めた上で各層の厚み比を算出した。
(6)ボイド体積率の算出
ボイド体積率を求める層のポリマー、添加粒子、その他各成分の密度と配合割合から計算密度を求めた。同時に、当該層を剥離する等して単離し、質量および体積を計測し、これらから実密度を算出し、計算密度と実密度とから下記式により求めた。
ボイド体積率=100×(1−(実密度/計算密度))
なお、イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(2軸延伸後)の密度を1.39g/cm、硫酸バリウムの密度を4.5g/cmとした。
また、ボイド体積率を測定する層のみを単離し、単位体積あたりの質量を求めて実密度を求めた。体積は、サンプルを面積3cmに切り出し、そのサイズでの厚みをエレクトリックマイクロメーター(アンリツ製 K−402B)にて10点測定した平均値を厚みとし、面積×厚みとして算出した。質量は、電子天秤にて秤量した。
なお、粒子(凝集粒子含む)の比重としては、以下のメスシリンダー法にて求めた嵩比重の値を用いた。容積1000mlのメスシリンダーに絶乾状態の粒子を充填して、全体の重量を測定し、該全体の重量からメスシリンダーの重量を差引いて該粒子の重量を求め、該メスシリンダーの容積を測定し、該粒子の重量(g)を該容積(cm)で割ることによって求められる。
(7)融点、カラス転移温度
示差走査熱量測定装置(TA Instruments 2100 DSC)を用い、昇温速度20℃/分で測定を行った。
(8)正面輝度
Samsung社製の直下型LED液晶テレビ(UN46F6900AF)から反射フィルムを取り出し、それに代えて実施例で得られた各種反射フィルムを、表面層B側が画面側となるように設置し、もともと備わっていた拡散フィルムおよびプリズムシートを配してバックライトユニットの状態にて輝度計(大塚電子製Model MC−940)を用いて、輝度を測定した。
(9)輝度斑評価
上記(8)と同様の方法にて、Samsung社製の直下型LED液晶テレビ(UN46F6900AF)および輝度計(大塚電子製Model MC−940)を用いて、輝度斑を測定した。なお、かかる直下型LED液晶テレビは、光源(LED光源)と反射板との距離の平均が、8mm以下である。
輝度斑の良否判定は、目視にて輝度斑が全く見られない場合◎、僅かに確認できる場合○、強く斑が出ている場合には×とした。
(10)BRDF拡散度
Radiant社製のBRDF測定装置IS−SAを用いて、入射光角度を60°とし、反射光については、フィルム面と直交する平面上における角度は1°ピッチ、フィルム面内における回転方向の角度は5°ピッチで測定を行った。なお、用いた光源はメタルハロイド光源とした。
入射角および反射角の角度は、フィルム垂線方向を0°とし、そこから入射角方向側をプラス、反射角方向側をマイナスとして表すこととする。すなわち、入射角60°の入射光に対する鏡面反射光の反射角は−60°と表すこととする。
また、上記装置によれば、入射光方向を含みフィルム面と直交する平面上における反射光に加えて、かかる平面をフィルム面内における回転方向に回転させた方向における反射光も観測することができるが、本発明においては、入射光方向を含みフィルム面と直交する平面上における反射光について観測する(2次元の反射光解析)。
解析のソフトウェアは「Imaging Sphere ver1.3」を用いた。
得られたデータから、入射光方向を含みフィルム面と直交する平面上の反射光の2次元成分を取出し、この反射光成分について、−60°方向における反射強度を1とした場合の、全方向−90°〜+90°の反射光の積分値を求め、BRDF拡散性とした。
(11)製膜延伸性
実施例に記載のフィルムを、テンターを用いた連続製膜法にて製膜したときの製膜安定性を観察し、下記基準で評価した。
◎:8時間以上安定に製膜できる。
○:3時間以上8時間未満安定に製膜できる。
△:3時間未満で1度切断が生じた。
×:3時間未満で複数回切断が発生し、安定な製膜ができない。
[実施例1]
<製造例1:イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート1の合成>
テレフタル酸ジメチル136.5質量部、イソフタル酸ジメチル13.5質量部(得られるポリエステルの全酸成分100モル%に対して9モル%となる)、エチレングリコール98質量部、ジエチレングリコール1.0質量部、酢酸マンガン0.05質量部、酢酸リチウム0.012質量部を精留塔、留出コンデンサを備えたフラスコに仕込み、撹拌しながら150〜240℃に加熱しメタノールを留出させエステル交換反応を行った。メタノールが留出した後、リン酸トリメチル0.03質量部、二酸化ゲルマニウム0.04質量部を添加し、反応物を反応器に移した。ついで撹拌しながら反応器内を徐々に0.3mmHgまで減圧するとともに292℃まで昇温し、重縮合反応を行い、イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート1を得た。このポリマーの融点は235℃であった。
<製造例2:イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート2の合成>
テレフタル酸ジメチル129.0質量部、イソフタル酸ジメチル21.0質量部(得られるポリエステルの全酸成分100モル%に対して14モル%となる)に変更した他は、上記製造例1と同様にして、イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート2を得た。このポリマーの融点は215℃であった。
<製造例3:粒子マスターチップ1の作成>
上記で得られたイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート1の一部、およびボイド形成剤として平均粒子径1.0μmの硫酸バリウム粒子(表中、BaSOと表記する。)を用いて、神戸製鋼社製NEX−T60タンデム式押出機にて、得られるマスターチップの質量に対して硫酸バリウム粒子の含有量が60質量%となるように混合し、樹脂温度260℃にて押し出し、硫酸バリウム粒子含有の粒子マスターチップ1を作成した。
<製造例4:粒子マスターチップ2の作成>
上記で得られたイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート2に、粒子Aとして、東ソー・シリカ株式会社製AY−601(凝集シリカ)を風力分級し平均粒子径3.8μmとした粒子を、得られる粒子マスターチップにおける濃度が8質量%となるよう二軸押出機にて混合し、溶融温度250℃にて押し出し、粒子マスターチップ2を作成した。
<製造例5:粒子マスターチップ3の作成>
上記製造例2において、フラスコ内に上記の粒子Aを、得られる粒子マスターチップにおける濃度が4質量%となるように添加してエステル交換反応を行った他は、同様の方法でエステル交換反応および重縮合反応をして、粒子マスターチップ3を得た。このポリマーの融点は215℃であった。
(白色反射フィルムの製造)
上記で得たイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート1と粒子マスターチップ1を反射層(A層)の原料として、イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート2と粒子マスターチップ2を表面層(B層)の原料としてそれぞれ用い、それぞれの層が表1に記載した構成となるように混合し、押出機に投入し、A層は溶融押出し温度255℃にて、B層は溶融押出し温度230℃にて、表1に示すごとくB層/A層/B層の層構成となるように3層フィードブロック装置を使用して合流させ、その積層状態を保持したままダイスよりシート状に成形した。このときB層/A層/B層の厚み比が2軸延伸後に10/80/10となるように各押出機の吐出量で調整した。さらにこのシートを表面温度25℃の冷却ドラムで冷却固化した未延伸フィルムとした。この未延伸フィルムを73℃の予熱ゾーン、つづけて75℃の予熱ゾーンを通して、92℃に保たれた縦延伸ゾーンに導き、縦方向に2.9倍に延伸し、25℃のロール群で冷却した。続いて、フィルムの両端をクリップで保持しながら115℃の予熱ゾーンを通して130℃に保たれた横延伸ゾーンに導き、横方向に3.6倍に延伸した。その後テンター内で185℃で熱固定を行い、幅入れ率2%、幅入れ温度130℃で横方向の幅入れを行い、次いでフィルム両端を切り落し、縦弛緩率2%で熱弛緩し、室温まで冷やして、表1に示すごとく厚み190μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に示す。
[実施例2〜5、8、9、比較例1〜4]
表面層に用いる粒子の態様および厚み比率を各々表1に示すとおりとする以外は、実施例1と同様にして白色反射フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に示す。
なお、比較例1,3は、製膜がし難く、サンプルが非常に得難いものであった。
[実施例6]
表面層に用いる粒子マスターチップを、上記製造例5で得られた粒子マスターチップ3に変更して表1に示すとおりの組成とする以外は、実施例1と同様にして白色反射フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に示す。
[実施例7]
反射層Aのボイド形成剤を、表1に示すごとくポリエステルに非相溶な樹脂(シクロオレフィン、ポリプラスチックス社製「TOPAS 6017S−04」)に変更した以外は、実施例1と同様にして白色反射フィルムを作成し、評価を実施した。評価結果を表2に示す。
なお、それぞれ使用した粒子の種類は下記の通りである。
粒子B:東ソー・シリカ株式会社製AY−601(凝集シリカ)を風力分級して平均粒子径8.3μmとした。
粒子C:東ソー・シリカ株式会社製AY−601(凝集シリカ)を風力分級して平均粒子径1.5μmとした。
粒子D:日本触媒株式会社製シーホスターP−150(真球状シリカ)を風力分級して平均粒子径3.5μmとした。
粒子E:旭硝子株式会社製ルブリカントL150J(ポリテトラフルオロエチレン樹脂粉体、平均粒子径9.0μm)を用いた。
本発明の白色反射フィルムは、反射光の拡散性に優れるため、直下型面光源用の反射板として好適に用いられ、特に、光源と反射板との距離が近い直下型面光源用の反射板として好適に用いることができ、輝度斑抑制効果に優れ、産業上の利用可能性は高い。
1 レンズキャップ
2 LED素子
3 モジュール
4 反射板
5 反射板表面と同一の平面
6 光源と反射板との距離

Claims (4)

  1. 反射層Aと、熱可塑性樹脂からなり粒子を含有する表面層Bとを有する白色反射フィルムであって、表面層Bにおける粒子の含有量が表面層Bの質量を基準として6質量%以下であり、
    反射層Aがボイドを含有し、そのボイド体積率が15体積%以上、70体積%以下であり、
    表面層Bは、平均粒子径が0.5μm以上、20.0μm未満である凝集粒子を、表面層Bの体積を基準として3〜28.0体積%の含有量で含有し、表面層Bの厚みが5〜70μmであり、
    上記熱可塑性樹脂の屈折率と上記粒子の屈折率との差が0.3以上である、直下型面光源用白色反射フィルム。
  2. 表面層Bの表面において、双方向反射率分布関数(BRDF)測定装置を用いて2次元の反射光解析を実施し、入射角60°のときの、反射角−60°の反射光強度を1としたときの全方向の反射光強度の積分値が50以上である、請求項1に記載の直下型面光源用白色フィルム。
  3. 直下型面光源が、白色反射フィルム上にLED光源を配置してなる、請求項1または2に記載の直下型面光源用白色反射フィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の白色反射フィルムを用いた、直下型面光源。
JP2013247650A 2013-11-29 2013-11-29 直下型面光源用白色反射フィルム Active JP6490891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247650A JP6490891B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 直下型面光源用白色反射フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247650A JP6490891B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 直下型面光源用白色反射フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106028A JP2015106028A (ja) 2015-06-08
JP6490891B2 true JP6490891B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=53436179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247650A Active JP6490891B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 直下型面光源用白色反射フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6490891B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021235310A1 (ja) 2020-05-22 2021-11-25 東レ株式会社 Led基板、積層体、およびled基板の製造方法
CN111635707B (zh) * 2020-06-13 2022-09-16 仇桂芬 一种光伏白色胶膜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345305B2 (ja) * 2003-01-09 2009-10-14 東レ株式会社 光反射フィルムおよびそれを用いた面光源
JP2005055861A (ja) * 2003-06-04 2005-03-03 Mitsubishi Chemicals Corp 光学部材及び光拡散シート、光学部材を利用した反射板、導光板及びプリズムシート、並びに光拡散シートを用いたバックライトユニット
JP2005173546A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Toray Ind Inc 光反射フィルムおよびそれを用いた面光源
CN101796437B (zh) * 2007-08-28 2014-03-19 Dic株式会社 棱镜片、采用该棱镜片的背光单元及液晶显示装置
JP5353178B2 (ja) * 2008-10-22 2013-11-27 東レ株式会社 ポリエステルフィルムならびにそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライトおよび太陽電池用
JP2011209499A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toray Ind Inc 面光源反射板用白色ポリエステルフィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用面光源反射板
JP5926512B2 (ja) * 2011-08-12 2016-05-25 帝人デュポンフィルム株式会社 白色反射フィルム
KR20120034696A (ko) * 2012-02-14 2012-04-12 이안순 반사판용 백색 폴리에스테르 필름 및 이것을 사용한 면광원
JP2013225058A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Asahi Kasei E-Materials Corp 光学板及び直下型点光源バックライト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015106028A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926512B2 (ja) 白色反射フィルム
JP6404962B2 (ja) 白色反射フィルムおよびその製造方法
JP2006072347A (ja) 光反射フィルムおよびそれを用いた面光源
WO2014021476A1 (ja) 白色反射性フィルム
JP6490891B2 (ja) 直下型面光源用白色反射フィルム
WO2017010471A1 (ja) 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
JP6259278B2 (ja) 直下型面光源用白色反射フィルム
JP6560254B2 (ja) 直下型面光源用白色反射フィルムおよびそれを用いた直下型面光源
JP6110220B2 (ja) 白色反射フィルム
JP6336308B2 (ja) 直下型面光源用白色反射フィルム
JP5722937B2 (ja) 白色反射フィルム
JP6837285B2 (ja) 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
JP2014065817A (ja) 2軸延伸フィルム
WO2014129673A1 (ja) 白色反射フィルム
JP5785202B2 (ja) 白色反射フィルム
JP6235299B2 (ja) 白色反射フィルム
JP6352613B2 (ja) 白色反射フィルム
JP5495344B2 (ja) 白色反射フィルム
JP5905915B2 (ja) 白色反射フィルム
JP5702482B2 (ja) 白色反射フィルム
JP5495345B2 (ja) 白色反射フィルム
JP2015069020A (ja) 白色反射フィルム
JP2020073992A (ja) 大型ディスプレイ用白色反射フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250