JP6490487B2 - 給湯器 - Google Patents
給湯器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6490487B2 JP6490487B2 JP2015087657A JP2015087657A JP6490487B2 JP 6490487 B2 JP6490487 B2 JP 6490487B2 JP 2015087657 A JP2015087657 A JP 2015087657A JP 2015087657 A JP2015087657 A JP 2015087657A JP 6490487 B2 JP6490487 B2 JP 6490487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- hot water
- information
- state
- display state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 333
- 230000007774 longterm Effects 0.000 claims description 42
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 77
- 230000008569 process Effects 0.000 description 77
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 40
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 28
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 18
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 11
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 9
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 7
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 4
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 3
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 241001365789 Oenanthe crocata Species 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
(1)第一実施形態
まず、第一実施形態について説明する。
図1に示すように、給湯器1は、図示しない出湯箇所にある給湯栓や浴槽3などへ湯を供給する給湯器能と、浴槽3内にある湯の保温及び追い焚きを行うふろ機能とを備える装置である。
次に、利用者が給湯操作を行ったときの給湯器1の作動状態について、その概要を説明する。利用者が出湯箇所にある給湯栓を開くと、水入口より流入した水は、給湯水量センサ37、給湯二次熱交換器12Bを経て給湯一次熱交換器12Aへと向かう。このとき、給湯水量センサ37からは、流速に応じた周波数の信号が出力され、この信号が規定周波数に達したことをコントローラ60が感知すると、コントローラ60はファンモータ23Aを制御して燃焼ファン23を回転させる。
次に、利用者がふろ操作を行ったときの給湯器1の作動状態について、その概要を説明する。利用者が給湯リモコン61又はふろリモコン62の自動スイッチを押すと、落とし込み水電磁弁46がオンとされ、給湯水量センサ37がオンとなって給湯燃焼動作を開始する。湯は、逆止弁48A,48B、ふろ水量センサ47を通って浴槽3に給湯される。その後、ふろ水量センサ47で検出した水量が設定水量になれば、落とし込み水電磁弁46がオフとされ、給湯水量センサ37がオフとなって給湯燃焼が止まる。
以下、本実施形態の給湯器1において実行される処理について、図2−図4に基づいて説明する。以下に説明する処理は、給湯リモコン61又はふろリモコン62において「運転ボタン」が操作されて給湯器1の運転状態がオンとされた場合にコントローラ60において実行される処理である。
次に、上述のS17及びS29において実行される自動消灯処理について、図3に基づいて説明する。この処理を開始すると、コントローラ60は、給湯リモコン61又はふろリモコン62において利用者による操作が行われたか否かを判断する(S31)。S31が最初に実行されるのは、給湯リモコン61又はふろリモコン62において「運転ボタン」が操作されてコントローラ60において図2に示す処理が実行された直後なので、S31では利用者操作ありと判断される(S31:YES)。この場合、コントローラ60は、利用者操作が運転停止操作か否かを判断する(S33)。
次に、上述のS21及びS27において実行される常時点灯処理について、図4に基づいて説明する。この処理を開始すると、コントローラ60は、給湯リモコン61又はふろリモコン62の表示部における表示を点灯して(S51)、給湯リモコン61又はふろリモコン62において利用者による操作が行われたか否かを判断する(S53)。S53が最初に実行されるのは、給湯リモコン61又はふろリモコン62において「運転ボタン」が操作されてコントローラ60において図2に示す処理が実行された直後なので、S51では利用者操作ありと判断される(S51:YES)。この場合、コントローラ60は、利用者操作が運転停止操作か否かを判断する(S55)。
以上説明したように、上記給湯器1によれば、給湯器1が所定以上の長期間にわたって使用された長期使用状態に至っていない場合(S13:NO)と長期使用状態に至った場合(S13:YES)とで、給湯リモコン61又はふろリモコン62の表示部において表示される情報の表示状態が変更される(S17,S21,S27,S29)。なお、これらS17,S21,S27,S29を実行するコントローラ60が、本明細書でいう表示状態変更部の一例に相当する。
次に、第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態以降の各実施形態は、先に説明を終えた実施形態で例示した構成の一部を変更しただけなので、先に説明を終えた実施形態との相違点を中心に詳述し、先に説明を終えた実施形態と同様な部分に関しては、その詳細な説明を省略する。
以下、第二実施形態における処理について、図5に基づいて説明する。
図5に示す処理を開始すると、コントローラ60は、まず、給湯器1が長期使用状態に至っているか否かを判断する(S61)。なお、S61を実行するコントローラ60が本明細書でいう判定部の一例に相当する。第二実施形態においても、給湯器1が使用開始から保守・点検を受けないまま10年以上にわたって使われている場合、あるいは最後に保守・点検を受けてから10年以上にわたって使われている場合に、給湯器1が長期使用状態に至っていると判断される
S61において、給湯器1が長期使用状態に至っていないと判断された場合(S61:NO)、コントローラ60は、給湯リモコン61及びふろリモコン62の表示部における輝度を利用者の設定通りに調節する(S63)。本実施形態の場合、利用者が給湯リモコン61及びふろリモコン62で設定操作を行うことにより、表示部の輝度を0〜3の数値で指定して四段階(0:暗い、1:やや暗い、2:標準、3:明るい。)に変更することができる(初期設定は2:標準。)。利用者が表示部の輝度を四段階のいずれに設定したのかはコントローラ60が備える不揮発性メモリに記憶される。S63では、不揮発性メモリから読み出される設定値に基づいて、表示部の輝度が調節される。
以上説明したように、上記給湯器1によれば、給湯器1が所定以上の長期間にわたって使用された長期使用状態に至っていない場合(S61:NO)と長期使用状態に至った場合(S61:YES)とで、給湯リモコン61又はふろリモコン62の表示部における輝度が変更される(S63,S71,S73)。なお、これらS63,S71,S73を実行するコントローラ60が、本明細書でいう表示状態変更部の一例に相当する。
次に、第三実施形態について説明する。
[給湯器において実行される処理]
以下、第三実施形態における処理について、図6に基づいて説明する。
S81において、給湯器1が長期使用状態に至っていないと判断された場合(S81:NO)、コントローラ60は、給湯リモコン61及びふろリモコン62の表示部において、全ての表示項目を点灯表示する(S83)。なお、S83を終えた後は、他の処理が実行される(S85)。S85では、複数通りある利用者操作のそれぞれに対応して様々な処理(例えば、湯張り処理、追い焚き処理、設定温度の変更処理等々。)が実行され得るが、それらの処理そのものは周知の処理と差異がないので、これ以上の説明は省略する。
以上説明したように、上記給湯器1によれば、給湯器1が所定以上の長期間にわたって使用された長期使用状態に至っていない場合(S81:NO)と長期使用状態に至った場合(S81:YES)とで、給湯リモコン61又はふろリモコン62の表示部に表示される表示項目の一部について、点灯表示されるか点滅表示されるかが変更される(S83,S89)。なお、これらS83,S89を実行するコントローラ60が、本明細書でいう表示状態変更部の一例に相当する。
以上、給湯器について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本発明の一態様として例示されるものに過ぎない。すなわち、本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
まず、本明細書で説明した給湯器において、表示部は、情報を常時表示する第一の表示状態、及び情報の表示後に所定の消灯条件が成立すると表示を消灯する第二の表示状態で、情報を表示可能に構成され、表示状態変更部は、判定部によって長期使用状態に至っていないと判定された場合には、第一の表示状態及び第二の表示状態のうち、いずれか一方の表示状態で情報を表示し、判定部によって長期使用状態に至ったと判定された場合には、一方の表示状態とは異なる他方の表示状態で情報を表示するように構成されていてもよい。
Claims (3)
- 出湯箇所へ湯を供給可能に構成された給湯部と、
前記給湯部の作動状態を制御する制御部と、
前記制御部に与える指令を利用者操作によって入力可能な操作部と、
を備え、
前記操作部には、情報を表示可能な表示部が付設され、
前記制御部は、
前記給湯部が所定以上の長期間にわたって使用された長期使用状態に至ったか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記長期使用状態に至っていないと判定された場合と前記長期使用状態に至ったと判定された場合とで、前記表示部において表示される情報の表示状態を変更する表示状態変更部と
を有し、
前記表示部は、情報を常時表示する第一の表示状態、及び情報の表示後に所定の消灯条件が成立すると表示を消灯する第二の表示状態で、情報を表示可能に構成され、
前記表示状態変更部は、前記判定部によって前記長期使用状態に至っていないと判定された場合には、前記第一の表示状態及び前記第二の表示状態のうち、いずれか一方の表示状態で情報を表示し、前記判定部によって前記長期使用状態に至ったと判定された場合には、前記一方の表示状態とは異なる他方の表示状態で情報を表示するように構成されており、
前記表示部は、前記判定部によって前記長期使用状態に至っていないと判定された場合に、前記第一の表示状態及び前記第二の表示状態のうち、いずれの表示状態で情報を表示するのかを、利用者が任意に設定可能に構成され、
前記表示部は、前記長期使用状態に至っているか否かとは異なる内容の情報を表示可能に構成され、
前記表示状態変更部は、前記長期使用状態に至っているか否かとは異なる内容の情報を表示する際の表示状態を、前記一方の表示状態及び前記他方の表示状態のうちのいずれかの表示状態で表示することにより、当該表示状態によって長期使用状態に至っているか否かを報知可能に構成されている
給湯器。 - 請求項1に記載の給湯器であって、
前記表示状態変更部は、前記表示部に表示される複数項目の情報のうち、表示状態の変更が許可されている情報については、前記判定部による判定結果に応じて前記情報の表示状態を変更する一方、表示状態の変更が禁止されている情報については、前記情報の表示状態を変更しないように構成されている
給湯器。 - 請求項1又は請求項2に記載の給湯器であって、
前記制御部は、前記判定部によって前記長期使用状態に至ったと判定された場合に、その旨の履歴情報を記憶する履歴記憶部を有する
給湯器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015087657A JP6490487B2 (ja) | 2015-04-22 | 2015-04-22 | 給湯器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015087657A JP6490487B2 (ja) | 2015-04-22 | 2015-04-22 | 給湯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016205709A JP2016205709A (ja) | 2016-12-08 |
JP6490487B2 true JP6490487B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=57487538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015087657A Active JP6490487B2 (ja) | 2015-04-22 | 2015-04-22 | 給湯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6490487B2 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0719467A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-01-20 | Harman Co Ltd | 給湯装置 |
JP3130413B2 (ja) * | 1993-09-01 | 2001-01-31 | 東京瓦斯株式会社 | 給湯器の劣化検知装置 |
JPH11294844A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 給湯器のリモコン |
JP3536686B2 (ja) * | 1998-10-23 | 2004-06-14 | 株式会社ノーリツ | 給湯装置 |
JP2001012734A (ja) * | 1999-04-30 | 2001-01-19 | Toto Ltd | 燃焼機器または給湯加熱機器の制御装置 |
JP2008298376A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Takagi Ind Co Ltd | 熱源機、そのドレン抑制方法及びそのドレン抑制プログラム |
JP2009121692A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-06-04 | Mitsubishi Electric Corp | 貯湯式給湯機 |
JP5430475B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2014-02-26 | 株式会社長府製作所 | 家庭用機器および家庭用機器の制御方法 |
JP2011252677A (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Hitachi Appliances Inc | ヒートポンプ給湯機 |
JP5791476B2 (ja) * | 2011-11-24 | 2015-10-07 | 株式会社パロマ | 燃焼器具 |
JP2014047980A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Noritz Corp | 潜熱回収型給湯装置 |
US9921012B2 (en) * | 2013-11-26 | 2018-03-20 | Noritz Corporation | Water heating apparatus |
JP6145430B2 (ja) * | 2014-07-17 | 2017-06-14 | 東京瓦斯株式会社 | 給湯機器管理装置、給湯機器管理方法、給湯機器管理プログラム、及び給湯機器管理システム |
-
2015
- 2015-04-22 JP JP2015087657A patent/JP6490487B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016205709A (ja) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5791476B2 (ja) | 燃焼器具 | |
JP2010117053A (ja) | 給湯器 | |
JP6490487B2 (ja) | 給湯器 | |
JP2016200351A (ja) | 給湯器 | |
KR101949909B1 (ko) | 보일러의 잔열을 이용한 온수온도 제어장치 및 그 방법 | |
KR100679818B1 (ko) | 보일러의 과열방지 장치 및 방법 | |
KR101267486B1 (ko) | 보일러의 과열방지 제어방법 | |
JP6486756B2 (ja) | 給湯器 | |
JP6498496B2 (ja) | 給湯器 | |
JP6460909B2 (ja) | 給湯器 | |
JP5121776B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2009174811A (ja) | 給湯装置 | |
JP6005799B2 (ja) | 給湯器 | |
JP2515068B2 (ja) | 給湯器の制御装置 | |
JP6192680B2 (ja) | 給湯器 | |
KR100709581B1 (ko) | 보일러내 삼방밸브의 이상 감지방법 | |
JP2515069B2 (ja) | 給湯器の制御装置 | |
JP2005315434A (ja) | 給湯機の給湯温度制御装置 | |
JP7637594B2 (ja) | 即湯システム | |
JP5914280B2 (ja) | 給湯器 | |
JP5191444B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP3698337B2 (ja) | 風呂装置 | |
JP2515067B2 (ja) | 給湯器の制御装置 | |
JP2001059646A (ja) | 風呂釜 | |
JP2000304350A (ja) | 給湯機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6490487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |