JP6489211B2 - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6489211B2
JP6489211B2 JP2017517475A JP2017517475A JP6489211B2 JP 6489211 B2 JP6489211 B2 JP 6489211B2 JP 2017517475 A JP2017517475 A JP 2017517475A JP 2017517475 A JP2017517475 A JP 2017517475A JP 6489211 B2 JP6489211 B2 JP 6489211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heat pump
heat exchanger
support component
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017517475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016181451A1 (ja
Inventor
大輝 藤田
大輝 藤田
要 服部
要 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016181451A1 publication Critical patent/JPWO2016181451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489211B2 publication Critical patent/JP6489211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/06Arrangement of mountings or supports for heaters, e.g. boilers, other than space heating radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/16Arrangement or mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/26Refrigerant piping
    • F24F1/30Refrigerant piping for use inside the separate outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/36Drip trays for outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/46Component arrangements in separate outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/56Casing or covers of separate outdoor units, e.g. fan guards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • F24F2013/205Mounting a ventilator fan therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプ装置に関する。
低温熱源(例えば外気)の熱を吸収して液体(例えば水)を加熱するヒートポンプ装置(例えばヒートポンプ給湯機)が広く用いられている。ヒートポンプ給湯機の使用を長期間休止する場合に、内部の水の凍結による破損などを防止するために、ヒートポンプ給湯機の内部の水を抜き取ることがある。
下記特許文献1に開示されたヒートポンプ給湯機は、管接続具入口、管接続具出口、空気抜き栓、及び水抜き栓を備える。空気抜き栓は、管接続具出口に設置されている。管接続具入口は、貯湯タンク等からヒートポンプ給湯機へ水を供給する管が接続可能な接続部である。管接続具出口は、ヒートポンプ給湯機で加熱された湯を貯湯タンク等へ供給する管が接続可能な接続部である。水抜き栓は、管接続具入口及び管接続具出口より低い位置に設置されている。このヒートポンプ給湯機では、空気抜き栓及び水抜き栓を開くことで、内部の水を抜き取ることができる。
日本特開2014−77635号公報
上記従来のヒートポンプ給湯機では、管接続具入口及び管接続具出口から離れた、低い位置に水抜き栓がある。このヒートポンプ給湯機の内部で、管接続具入口または管接続具出口につながる水管から分岐した管が水抜き栓に接続される。このような構成は、部品点数が多いため、製品コストが高くなったり、組立性が悪化したりする。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、液体を抜き取るための構造を簡単にできるヒートポンプ装置を提供することを目的とする。
本発明のヒートポンプ装置は、ベースと、ベースの上に設置され、冷媒と液体との間で熱を交換する熱交換器と、外部の液体管に対して接続可能な第一接続部と、外部の液体管に対して接続可能な第二接続部と、熱交換器と第一接続部との間をつなぐ第一管と、熱交換器と第二接続部との間をつなぐ第二管と、ベースに固定され、第一接続部及び第二接続部を支持する支持部品と、を備え、第一管の全長について、第一管の各部分の長手方向が、水平か、または第一接続部から熱交換器へ向かって上りになり、支持部品は、切欠き部を有し、切欠き部に第一管及び第二管が挿入しており、第一接続部及び第二接続部を含む被支持体をさらに備え、被支持体が支持部品に固定されており、被支持体は、切欠き部の全体をふさいでいるものである。
本発明のヒートポンプ装置によれば、熱交換器と第一接続部との間をつなぐ第一管の全長について、第一管の各部分の長手方向が、水平か、または熱交換器へ向かって上りになることで、液体を抜き取るための構造を簡単にすることが可能となる。
本発明の実施の形態1のヒートポンプ装置を適用したヒートポンプ給湯機を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯機が備えるベース、水−冷媒熱交換器、第一接続部及び第二接続部等を含む分解斜視図である。 本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯機の正面図である。 図3中の矢印Aの方向から見た図である。 本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯機を組み立てるときに、ベースに被支持体及び支持部品を固定する手順を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯機を組み立てるときに、ベースに被支持体及び支持部品を固定する手順を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯機のベース、被支持体及び支持部品の固定箇所を示す断面図である。 比較例のヒートポンプ給湯機の正面図である。 図8中の矢印Bの方向から見た図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を簡略化または省略する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。本発明における装置、器具、及び部品等の、個数、配置、向き、形状、及び大きさは、原則として、図面に示す個数、配置、向き、形状、及び大きさに限定されない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1のヒートポンプ装置を適用したヒートポンプ給湯機を示す分解斜視図である。図1に示す本実施の形態1のヒートポンプ給湯機1は、ヒートポンプサイクル(冷凍サイクル)の動作を行う冷媒回路を用いて水を加熱する装置である。ヒートポンプ給湯機1は、ヒートポンプ装置の例である。なお、本発明のヒートポンプ装置が加熱する液体(液状熱媒体)は、水に限定されない。本発明のヒートポンプ装置が加熱する液体は、ブライン(例えば塩化カルシウム水溶液、エチレングリコール水溶液、アルコールなど)でも良い。本実施の形態のヒートポンプ給湯機1は、室外に設置される。図1を含め、本実施の形態の図面では、ヒートポンプ給湯機1が備える機器の一部の図示を省略する。
図1中の左下がヒートポンプ給湯機1の前方であり、図1中の右上がヒートポンプ給湯機1の後方である。ヒートポンプ給湯機1は、ベース2、第一パネル3a、第二パネル3b、及び上面パネル3cを備える。ベース2、第一パネル3a、第二パネル3b、及び上面パネル3cは、ヒートポンプ給湯機1の外郭すなわち筐体を構成する。ベース2、第一パネル3a、第二パネル3b、及び上面パネル3cは、金属製が好ましい。ベース2は、ヒートポンプ給湯機1の底部を構成する。ベース2は、ヒートポンプ給湯機1の構成機器を載せる台としての機能を有する。第一パネル3aは、ヒートポンプ給湯機1の前面及び左側面を覆う。第二パネル3bは、ヒートポンプ給湯機1の後面の一部及び右側面を覆う。上面パネル3cは、ヒートポンプ給湯機1の上面を覆う。
ヒートポンプ給湯機1は、圧縮機6、送風機7、空気−冷媒熱交換器8、及び水−冷媒熱交換器9を備える。図1では、水−冷媒熱交換器9は、ケース部19で覆われているため、見えない。圧縮機6は、冷媒ガスを圧縮する。水−冷媒熱交換器9は、水と、圧縮機6で圧縮された高圧冷媒との間で熱を交換することで水を加熱する。水−冷媒熱交換器9を通過した高圧冷媒は、例えば膨張弁のような減圧装置(図示省略)を通過することで減圧され、低圧気液二相の状態になる。空気−冷媒熱交換器8は、減圧装置を通過した低圧冷媒を蒸発させる蒸発器である。送風機7は、外気が空気−冷媒熱交換器8を通過するように送風する。空気−冷媒熱交換器8は、外気と低圧冷媒との間で熱を交換することで低圧冷媒を蒸発させる。空気−冷媒熱交換器8を通過することで蒸発した低圧冷媒ガスは、圧縮機6に吸入される。なお、本発明における蒸発器は、空気−冷媒熱交換器8に限定されない。本発明における蒸発器は、外気以外の熱源(例えば、地下水、排水、太陽熱温水など)と冷媒との間で熱を交換するものでも良い。冷媒は、特に限定されないが、例えばCOが好ましい。
空気−冷媒熱交換器8は、ヒートポンプ給湯機1の後面及び左側面を覆うように配置される。空気−冷媒熱交換器8と第一パネル3aとの間に送風機7が配置される。本実施の形態における送風機7は、プロペラファンを備える。ヒートポンプ給湯機1の外郭の内部は、送風機7がある送風機室と、機械室5とに区画されている。仕切板4が送風機室と機械室5とを隔てる。送風機室は、ヒートポンプ給湯機1の左側面を含む。機械室5は、ヒートポンプ給湯機1の右側面を含む。水−冷媒熱交換器9は、送風機7の下に配置される。すなわち、水−冷媒熱交換器9は、送風機室の下部に配置される。
第一パネル3aは、送風機7と対向する位置に開口3dを有する。送風機7で送風される外気が開口3dを通過可能である。開口3dを覆う格子3eが第一パネル3aに取り付けられる。
機械室5には、圧縮機6、上記減圧装置、冷媒吸入管、及び冷媒吐出管等が配置される。ヒートポンプ給湯機1の右側面の機械室5の下部から、第一接続部10a及び第二接続部10bが突出している。第一接続部10aは、外部の液体管(図示省略)に対して接続可能である。第一接続部10aは、ヒートポンプ給湯機1の運転時に液体(水)が流入する開口を有する。第二接続部10bは、外部の液体管(図示省略)に対して接続可能である。第二接続部10bは、ヒートポンプ給湯機1の運転時に液体(水)が流出する開口を有する。本実施の形態では、ヒートポンプ給湯機1へ水を供給する入水管(図示省略)が第一接続部10aに接続される。ヒートポンプ給湯機1で加熱された湯を他の機器へ供給する出湯管(図示省略)が第二接続部10bに接続される。
ヒートポンプ給湯機1は、電気部品収納箱12を備える。電気部品収納箱12は、送風機室の上部の一部及び機械室5の上部を占める空間に配置される。電気部品収納箱12は、例えば、圧縮機6及び送風機7を駆動するモーターを駆動制御するインバータ電源等の電気部品を収納する。電気部品収納箱12の近くには端子台13がある。外部の電気配線を接続する時に端子台13が用いられる。サービスパネル14が第二パネル3bに対して着脱可能に取り付けられる。サービスパネル14は、端子台13を保護する。サービスパネル14の下には、接続部カバー15が第二パネル3bに対して着脱可能に取り付けられる。接続部カバー15は、第一接続部10a及び第二接続部10bを保護する。
図2は、本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯機1が備えるベース2、水−冷媒熱交換器9、第一接続部10a及び第二接続部10b等を含む分解斜視図である。図2に示すように、ベース2の下に複数の脚23が固定されている。脚23を設置面に固定することでヒートポンプ給湯機1が据え付けられる。本実施の形態の説明では、ヒートポンプ給湯機1が水平な設置面に据え付けられたと仮定して、各部の傾きなどを定義する。
水−冷媒熱交換器9は、ベース2の上に設置される。水−冷媒熱交換器9は、断熱容器16に収納される。断熱容器16に収納された水−冷媒熱交換器9の上面は、断熱蓋18で覆われる。断熱容器16及び断熱蓋18は、断熱材(例えば、発泡プラスチック)で作られている。断熱容器16及び断熱蓋18の外側を金属製のケース部17及びケース部19が覆う。ケース部17は、ベース2に固定されている。ケース部17は、断熱容器16の後面及び左側面を含む領域を覆う。ケース部19は、ケース部17に対して着脱可能である。ケース部19は、断熱容器16の前面及び断熱蓋18の上面を含む領域を覆う。
ヒートポンプ給湯機1は、被支持体10、支持部品11、第一管21、及び第二管22を備える。被支持体10、支持部品11、第一管21、及び第二管22は、金属製が好ましい。支持部品11は、ベース2に固定される。図2は、支持部品11をベース2に取り付ける前の状態を示す。支持部品11は、第一接続部10a及び第二接続部10bを支持する。本実施の形態では、被支持体10が第一接続部10a及び第二接続部10bを含む。被支持体10は、支持部品11に固定される。図2は、被支持体10を支持部品11に固定する前の状態を示す。被支持体10が第一接続部10a及び第二接続部10bを含むことで、第一接続部10a及び第二接続部10bが一体化している。
第一接続部10aの位置は、第二接続部10bの位置より低い。本発明では、第一接続部10aの位置と、第二接続部10bの位置とが同じ高さでも良い。
第一管21は、水−冷媒熱交換器9の水入口と、第一接続部10aとの間をつなぐ。第二管22は、水−冷媒熱交換器9の水出口と、第二接続部10bとの間をつなぐ。貯湯タンクを備えたタンクユニット(図示省略)と、ヒートポンプ給湯機1とを備えた貯湯式給湯システムは、以下のように構成される。タンクユニットとヒートポンプ給湯機1とは、入水管及び出湯管を介して接続される。当該入水管(図示省略)は、第一接続部10aに接続される。当該出湯管(図示省略)は、第二接続部10bに接続される。貯湯タンクに蓄熱する運転を行うときには、タンクユニットに内蔵された水ポンプ(図示省略)により、貯湯タンク内の下部の水が、上記入水管、第一接続部10a、及び第一管21を経由して、水−冷媒熱交換器9に流入する。そして、水−冷媒熱交換器9で加熱された湯が、第二管22、第二接続部10b、及び上記出湯管を経由して、貯湯タンク内の上部に流入する。
なお、本発明のヒートポンプ装置は、貯湯式給湯システムに用いられるものに限定されない。本発明のヒートポンプ装置は、例えば、暖房を行うために循環する液体(液状熱媒体)を加熱する装置などにも適用できる。
第一接続部10aの近くには、第一栓24が取り付けられる。第二接続部10bの近くには、第二栓25が取り付けられる。図2は、第一栓24及び第二栓25を取り付ける前の状態を示す。
詳細な図示を省略するが、本実施の形態における水−冷媒熱交換器9は、以下のような構造を有する。水−冷媒熱交換器9は、水流路となる水管及び冷媒流路となる冷媒管を有する。水管及び冷媒管は、互いに密着して接合されている。冷媒管は、水管の外周に、つるまき状に巻き付いている。なお、本発明において、液体と冷媒との間で熱を交換する熱交換器の構造は、上述した水−冷媒熱交換器9のような構造に限定されず、いかなる構造でも良い。
図3は、本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯機1の正面図である。図3では、第一パネル3a、第二パネル3b、及び上面パネル3c、仕切板4、圧縮機6、電気部品収納箱12などの機器の図示を省略している。図4は、図3中の矢印Aの方向から見た図である。図4では、ベース2、第一管21、及び第二管22の断面を示す。
図3及び図4に示すように、第一管21の全長について、第一管21の各部分の長手方向は、水平になる。また、第二管22の全長について、第二管22の各部分の長手方向は、水平になる。図3に示すように、第一接続部10aの下部に第一栓24が取り付けられている。第二接続部10bの下部に第二栓25が取り付けられている。第一栓24及び第二栓25は、通常時は閉じられている。
ヒートポンプ給湯機1の使用を長期間休止するような場合に、ヒートポンプ給湯機1の内部の水を抜き取ることがある。ヒートポンプ給湯機1の内部の水を抜き取ることで、水の凍結による管などの破損を防止できる。
本実施の形態のヒートポンプ給湯機1の内部の水を抜き取る方法を以下に説明する。まず、第一栓24及び第二栓25を開く。第一栓24を開くことで、第一接続部10aの内部の流路が第一栓24を介して外部に連通する。第二栓25を開くことで、第二接続部10bの内部の流路が第二栓25を介して外部に連通する。次に、空気入れ等を用いて第二栓25から第二接続部10bの内部へ空気を送り込む。この送り込まれた空気により、第二管22、水−冷媒熱交換器9、及び第一管21の内部の水が押し出され、第一栓24から外部へ排出される。以上のようにして、ヒートポンプ給湯機1の内部の水を抜き取ることができる。ヒートポンプ給湯機1の内部の水を抜き取ることを以下「水抜き処理」とも呼ぶ。
本実施の形態であれば、水抜き処理において水が水−冷媒熱交換器9から第一管21を通って第一接続部10aに向かうときに、第一管21が上りになる部分が存在しない。このため、水は第一管21を円滑に流れて第一栓24から排出される。よって、本実施の形態であれば、水抜き処理において第一管21の内部に水が残存することを確実に抑制できる。
本実施の形態であれば、第一管21の途中から分岐させた管を、第一接続部10aとは別個に設けた排出部に接続するような構造が不要である。そのため、部品点数が少なく、製品コストを低くできる。組立性も良好にできる。
第一管21は、水−冷媒熱交換器9が備える水流路(液体流路)の最下部に連通することが望ましい。水−冷媒熱交換器9が備える水流路の最下部に第一管21が連通していれば、水抜き処理において、水−冷媒熱交換器9の内部に水が残存することをより確実に抑制できる。
本実施の形態では、第二管22の全長について、第二管22の各部分の長手方向が水平になることで、以下のような効果が得られる。水抜き処理のとき、第二管22の高低差による圧力差が第二管22の内部に発生することを抑制できる。このため、第二管22、水−冷媒熱交換器9、及び第一管21の内部の水をより円滑に押し出すことができ、水抜き処理の作業性がより良好になる。第二管22の全長について、第二管22の各部分の長手方向が、水平か、または第二接続部10bから水−冷媒熱交換器9へ向かって下りになれば、上記と類似の効果が得られる。すなわち、第二管22の全長について、第二管22の長手方向が、第二接続部10bから水−冷媒熱交換器9へ向かって上りになる部分を含まないものであれば、上記と類似の効果が得られる。
なお、第一栓24は、液体を抜き取るための排出部の例である。第二栓25は、液体を抜き取るための空気取り入れ部の例である。本発明は、排出部及び空気取り入れ部を備える構成に限定されない。本発明では、水抜き処理のとき、第一接続部10aと外部の液体管との接続を外すことで液体を排出しても良い。この場合、第一栓24のような排出部は無くても良い。本発明では、水抜き処理のとき、第二接続部10bと外部の液体管との接続を外すことで空気を取り入れても良い。この場合、第二栓25のような空気取り入れ部は無くても良い。
図5及び図6は、本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯機1を組み立てるときに、ベース2に被支持体10及び支持部品11を固定する手順を示す分解斜視図である。図7は、本発明の実施の形態1のヒートポンプ給湯機1のベース2、被支持体10及び支持部品11の固定箇所を示す断面図である。
図5に示すように、被支持体10は、第一接続部10a、第二接続部10b、孔10c、孔10d、栓取付部10e、及び栓取付部10fを備える。孔10c及び孔10dは、支持部品11に被支持体10を固定する第二ネジ27のための孔である。栓取付部10eは、第一接続部10aの下部に形成されている。栓取付部10eに第一栓24が取り付けられる。栓取付部10fは、第二接続部10bの下部に形成されている。栓取付部10fに第二栓25が取り付けられる。なお、図5から図7は、第一栓24及び第二栓25を栓取付部10e及び栓取付部10fに取り付ける前の状態を示す。
図5に示すように、支持部品11は、切欠き部11a、孔11b、孔11c、及び孔11dを備える。支持部品11は、切欠き部11aが切り取られたような形状を呈する。切欠き部11aは、支持部品11の側部に開口11eを有する。孔11bは、ベース2に支持部品11を固定する第一ネジ26のための孔である。ベース2は、第一ネジ26のための孔2aを有する。孔11c及び孔11dは、支持部品11に被支持体10を固定する第二ネジ27のための孔である。
第一管21及び第二管22は、被支持体10に対して、例えばロウ付けにより固定される。本実施の形態のヒートポンプ給湯機1を組み立てるときには、水−冷媒熱交換器9をベース2に載せる前に、第一管21及び第二管22を被支持体10に固定する。すなわち、水−冷媒熱交換器9をベース2に載せる前に、水−冷媒熱交換器9、被支持体10、第一管21、及び第二管22を含むアセンブリを組み立てる。その後、支持部品11が取り付けられる前のベース2に上記アセンブリを載せる。図5は、支持部品11が取り付けられる前のベース2に上記アセンブリを載せた状態を示す。上記アセンブリをベース2に載せることで、水−冷媒熱交換器9及びそれに接続された部品すべての位置決めを行うことができる。本実施の形態では、ベース2の上に設置された断熱容器16内に水−冷媒熱交換器9が入るように上記アセンブリをベース2に載せることで、ベース2に対して上記アセンブリを位置決めできる。
支持部品11が取り付けられる前のベース2に上記アセンブリを載せた後、切欠き部11aに第一管21及び第二管22が挿入するようにして、支持部品11を、適正な固定位置へ取り付け可能である。このとき、本実施の形態では、図5中の破線の矢印のように、支持部品11を側方へスライドさせるようにして、適正な固定位置へ支持部品11を取り付け可能である。図6及び図7は、適正な固定位置へ支持部品11を取り付けた状態を示す。
図7に示すように、適正な固定位置へ支持部品11を取り付けた状態は、以下のようになる。支持部品11の孔11bの位置が、ベース2の孔2aの位置に一致する。支持部品11の孔11cの位置が、被支持体10の孔10cの位置に一致する。支持部品11の孔11dの位置が、被支持体10の孔10dの位置に一致する。
図6に示すように、支持部品11の孔11bとベース2の孔2aとが重なった孔に第一ネジ26を取り付けて締め付けることで、ベース2に支持部品11を固定できる。支持部品11の孔11cと被支持体10の孔10cとが重なった孔、及び、支持部品11の孔11dと被支持体10の孔10dとが重なった孔に、第二ネジ27をそれぞれ取り付けて締め付けることで、被支持体10を支持部品11に固定できる。以上のようにして、第一接続部10a及び第二接続部10bを含む被支持体10を、支持部品11を介して、ベース2に固定できる。
本実施の形態であれば、第一管21及び第二管22を固定するためのロウ付けをベース2の上で行う必要がない。このため、組み立てのときにロウがベース2の上に垂れるおそれがないので、作業性が良好になる。
本実施の形態であれば、図6に示すように、第一ネジ26及び第二ネジ27を同一の方向から締め付け可能である。このため、組み立ての作業性が良好になる。
図6に示すように、組み立てた状態では、被支持体10は、支持部品11の切欠き部11aの全体をふさぐ。このため、本実施の形態のヒートポンプ給湯機1であれば、支持部品11の切欠き部11aから虫または異物が機械室5に侵入することを確実に抑制できる。なお、図1に示すように、第二パネル3bは、支持部品11に対応した形状の切欠き部3fを有する。第二パネル3bを取り付けた状態では、切欠き部3fと支持部品11とが隙間なく接触する。このため、支持部品11の周囲から虫または異物が機械室5に侵入することを確実に抑制できる。
本実施の形態であれば、支持部品11の切欠き部11aが側部に開口11eを有することで、図5中の破線の矢印のように、支持部品11を側方へスライドさせるようにして、切欠き部11aに第一管21及び第二管22が挿入できる。このため、適正な固定位置へ支持部品11を容易に取り付け可能である。なお、本発明における支持部品の切欠き部は、側部に開口を有するものに限定されない。例えば、本発明における支持部品の切欠き部は、下部に開口を有するものでも良い。その場合、支持部品を上から下に移動させることで支持部品を適正な固定位置へ取り付けできる。
本発明は、第一管21の全長について、第一管21の各部分の長手方向が水平になるものに限定されない。本発明では、第一管21の全長について、第一管21の各部分の長手方向が、水平か、または第一接続部10aから水−冷媒熱交換器9へ向かって上りになれば良い。例えば、第一管21は、長手方向が水平になる部分と、長手方向が第一接続部10aから水−冷媒熱交換器9へ向かって上りになる部分とを含んでも良い。すなわち、第一管21の全長について、第一管21の長手方向が第一接続部10aから水−冷媒熱交換器9へ向かって下りになる部分を含まなければ良い。そのような構成であれば、水抜き処理において第一管21の内部に水が残存することを確実に抑制できる。そのような構成であれば、第一管21の途中から分岐させた管を、第一接続部10aとは別個に設けた排出部に接続するような構造が不要である。そのため、部品点数が少なく、製品コストを低くできる。組立性も良好にできる。
本実施の形態では、一つの被支持体10が第一接続部10a及び第二接続部10bを含むことで、第一接続部10a及び第二接続部10bが一体化している。当該構成であれば、第一接続部10aの位置を第二接続部10bの位置に近くできる。当該構成であれば、支持部品11及び被支持体10を小型化できる。
次に、図8及び図9を参照して、比較例のヒートポンプ給湯機について説明するが、実施の形態1のヒートポンプ給湯機1との相違点を中心に説明し、同一部分または相当部分は同一名称を付し説明を簡略化または省略する。図8は、比較例のヒートポンプ給湯機の正面図である。図9は、図8中の矢印Bの方向から見た図である。
図8に示すように、比較例のヒートポンプ給湯機100は、ベース2に固定される支持部品105を備える。支持部品105は、第一接続部10a及び第二接続部10bを支持する。第一管101は、水−冷媒熱交換器9の水入口と、第一接続部10aとの間をつなぐ。第二管102は、水−冷媒熱交換器9の水出口と、第二接続部10bとの間をつなぐ。第一管101は、セクション101a及びセクション101bを備える。セクション101aは、水−冷媒熱交換器9につながる。セクション101bは、第一接続部10aにつながる。第二管102は、セクション102a及びセクション102bを備える。セクション102aは、水−冷媒熱交換器9につながる。セクション102bは、第二接続部10bにつながる。第二接続部10bの下部に栓107が取り付けられている。栓107は、液体を抜き取るための空気取り入れ部の例である。
支持部品105は、水抜き栓109をさらに支持する。水抜き栓109は、第一接続部10a及び第二接続部10bより低い位置にある。水抜き栓109は、液体を抜き取るための排出部の例である。分岐管108は、第一管101の途中から分岐する。分岐管108は、水抜き栓109に接続される。
比較例のヒートポンプ給湯機100の水抜き処理は、以下のようにして行う。まず、栓107及び水抜き栓109を開く。次に、空気入れ等を用いて栓107から第二接続部10bの内部へ空気を送り込む。この送り込まれた空気により、第二管102、水−冷媒熱交換器9、第一管101、及び分岐管108の内部の水が押し出され、水抜き栓109から外部へ排出される。
図9に示すように、第一接続部10aを含む被支持体103がネジ106で支持部品105に固定される。第二接続部10bを含む被支持体104がネジ106で支持部品105に固定される。
比較例のヒートポンプ給湯機100を組み立てるときは、以下のようにする。第一接続部10a(被支持体103)、第二接続部10b(被支持体104)、第一管101のセクション101b、第二管102のセクション102b、及び支持部品105を含むアセンブリが、予め組み立てられる。次に、ベース2に水−冷媒熱交換器9を載せる。この水−冷媒熱交換器9には、第一管101のセクション101a及び第二管102のセクション102aがつながっている。次に、上記アセンブリの支持部品105をベース2にネジで固定する。その後、第一管101のセクション101aとセクション101bとの間をロウ付け位置101cにてロウ付けすることで固定する。また、第二管102のセクション102aとセクション102bとの間をロウ付け位置102cにてロウ付けすることで固定する。
図9に示すように、第一管101のロウ付け位置101c及びその近くの部分の長手方向は、鉛直方向である。第二管102のロウ付け位置102c及びその近くの部分の長手方向は、鉛直方向である。ロウ付け位置101c及びロウ付け位置102cをロウ付けするときにロウが垂れ落ちることを防止するために、このような構成にする必要がある。当該構成に起因して、第一接続部10a及び第二接続部10bの位置が高くなる。その結果、第一接続部10aから離れた低い位置に、液体を抜き取るための排出部(水抜き栓109)を別個に設けることが必要になる。第一管101は、長手方向が第一接続部10aから水−冷媒熱交換器9へ向かって下りになる部分101dを含む。
比較例のヒートポンプ給湯機100では、第一管101の途中から分岐させた分岐管108を、第一接続部10aとは別個に設けた排出部(水抜き栓109)に接続することが必要である。そのため、部品点数が多く、製品コストが高く、組立性も悪い。
比較例のヒートポンプ給湯機100では、水抜き処理のとき、分岐管108が分岐する部分と、第一接続部10aとの間の第一管101の内部に水が残存しやすい。このため、残存した水の凍結によって第一管101等が破損することを確実に抑制することが困難である。
1 ヒートポンプ給湯機、 2 ベース、 2a 孔、 3a 第一パネル、 3b 第二パネル、 3c 上面パネル、 3d 開口、 3e 格子、 3f 切欠き部、 4 仕切板、 5 機械室、 6 圧縮機、 7 送風機、 8 空気−冷媒熱交換器、 9 水−冷媒熱交換器、 10 被支持体、 10a 第一接続部、 10b 第二接続部、 10c 孔、 10d 孔、 10e 栓取付部、 10f 栓取付部、 11 支持部品、 11a 切欠き部、 11b 孔、 11c 孔、 11d 孔、 11e 開口、 12 電気部品収納箱、 13 端子台、 14 サービスパネル、 15 接続部カバー、 16 断熱容器、 17 ケース部、 18 断熱蓋、 19 ケース部、 21 第一管、 22 第二管、 23 脚、 24 第一栓、 25 第二栓、 26 第一ネジ、 27 第二ネジ、 100 ヒートポンプ給湯機、 101 第一管、 101a セクション、 101b セクション、 101c ロウ付け位置、 102 第二管、 102a セクション、 102b セクション、 102c ロウ付け位置、 103 被支持体、 104 被支持体、 105 支持部品、 106 ネジ、 107 栓、 108 分岐管、 109 水抜き栓

Claims (7)

  1. ベースと、
    前記ベースの上に設置され、冷媒と液体との間で熱を交換する熱交換器と、
    外部の液体管に対して接続可能な第一接続部と、
    外部の液体管に対して接続可能な第二接続部と、
    前記熱交換器と前記第一接続部との間をつなぐ第一管と、
    前記熱交換器と前記第二接続部との間をつなぐ第二管と、
    前記ベースに固定され、前記第一接続部及び第二接続部を支持する支持部品と、
    を備え、
    前記第一管の全長について、前記第一管の各部分の長手方向が、水平か、または前記第一接続部から前記熱交換器へ向かって上りになり、
    前記支持部品は、切欠き部を有し、
    前記切欠き部に前記第一管及び前記第二管が挿入しており、
    前記第一接続部及び第二接続部を含む被支持体をさらに備え、
    前記被支持体が前記支持部品に固定されており、
    前記被支持体は、前記切欠き部の全体をふさいでいるヒートポンプ装置。
  2. 前記第一管は、前記熱交換器が備える液体流路の最下部に連通する請求項1に記載のヒートポンプ装置。
  3. 前記第二管の全長について、前記第二管の各部分の長手方向が、水平か、または第二接続部から前記熱交換器へ向かって下りになる請求項1または請求項2に記載のヒートポンプ装置。
  4. み立てるとき、前記熱交換器、前記第一接続部、第二接続部、前記第一管、及び前記第二管を含むアセンブリを、前記支持部品が取り付けられる前の前記ベースに載せた後、前記切欠き部に前記第一管及び前記第二管が挿入するようにして前記支持部品を固定位置へ取り付け可能である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置。
  5. 前記ベースに前記支持部品を固定する第一ネジと、
    前記支持部品に前記被支持体を固定する第二ネジと、
    を備え、
    前記第一ネジ及び前記第二ネジを同一の方向から締め付け可能である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置。
  6. 前記切欠き部は、前記支持部品の側部に開口を有する請求項から請求項のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置。
  7. 前記液体を抜き取るための排出部を前記第一接続部の近くに備える請求項1から請求項のいずれか一項に記載のヒートポンプ装置。
JP2017517475A 2015-05-11 2015-05-11 ヒートポンプ装置 Expired - Fee Related JP6489211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/063465 WO2016181451A1 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 ヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016181451A1 JPWO2016181451A1 (ja) 2017-08-31
JP6489211B2 true JP6489211B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57247822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517475A Expired - Fee Related JP6489211B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 ヒートポンプ装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3296661B1 (ja)
JP (1) JP6489211B2 (ja)
SG (1) SG11201707968SA (ja)
WO (1) WO2016181451A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108302753A (zh) * 2018-01-31 2018-07-20 烟台北方星空自控科技有限公司 一种用于人体微环境降温系统的热交换组件
EP3816535A4 (en) * 2018-06-29 2021-06-23 Mitsubishi Electric Corporation HEAT PUMP DEVICE
WO2020100255A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
CN111692642B (zh) * 2020-06-08 2021-10-22 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调底座拆装结构和空调器
CN111854224A (zh) * 2020-07-29 2020-10-30 广东日出东方空气能有限公司 基于热回收的高温热泵

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340749Y2 (ja) * 1984-12-29 1988-10-25
JP2004286261A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Denso Corp 給湯装置
JP2005147620A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ熱源機
JP2010185583A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp 給湯室外機
JP5450183B2 (ja) * 2010-03-15 2014-03-26 日立アプライアンス株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP5348105B2 (ja) * 2010-10-08 2013-11-20 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯室外機
JP5880123B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-08 三菱電機株式会社 ヒートポンプ室外機
JP2013213618A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Chofu Seisakusho Co Ltd 室外設置型ヒートポンプユニット及びその配管接続金具用保温キャップ
JP5533999B1 (ja) * 2012-12-26 2014-06-25 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の熱源ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3296661A4 (en) 2018-12-12
EP3296661B1 (en) 2020-03-18
WO2016181451A1 (ja) 2016-11-17
EP3296661A1 (en) 2018-03-21
JPWO2016181451A1 (ja) 2017-08-31
SG11201707968SA (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489211B2 (ja) ヒートポンプ装置
RU2698777C1 (ru) Система и способ охлаждения текучей среды для электронного оборудования
EP3260784B1 (en) Outdoor unit
JP6501908B2 (ja) 室外機
JP2005180725A (ja) 室外機
JP2016161203A (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
CN218442768U (zh) 热水供应装置
JP2009085528A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2014031902A (ja) ヒートポンプ給湯室外機
KR101478664B1 (ko) 응결수를 냉각수로 활용하는 냉방 장치
CN101105300B (zh) 具有图像显示功能的空调器
CN116997752A (zh) 电气安装件单元以及冷冻装置的室外单元
JP3182371B2 (ja) 空気調和機
CN110418924A (zh) 空调机的室内单元
WO2020017021A1 (ja) ヒートポンプ給湯室外機
EP3760948A1 (en) Heat pump apparatus
JP4583230B2 (ja) 低温ショーケース
WO2017204063A1 (ja) ヒートポンプ式給湯装置の室外機
CN205079342U (zh) 一种机房空调机
JP2008145001A (ja) ヒートポンプユニット
JP2008082632A (ja) 空気調和装置
JP2011075276A (ja) ヒートポンプ式給湯機
EP3531041B1 (en) Heat pump device
WO2021161522A1 (ja) ヒートポンプ装置及び貯湯式給湯機
JP2017083141A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees