JP6488835B2 - コイル端末の接続構造 - Google Patents

コイル端末の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6488835B2
JP6488835B2 JP2015077702A JP2015077702A JP6488835B2 JP 6488835 B2 JP6488835 B2 JP 6488835B2 JP 2015077702 A JP2015077702 A JP 2015077702A JP 2015077702 A JP2015077702 A JP 2015077702A JP 6488835 B2 JP6488835 B2 JP 6488835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
narrow
coil terminal
connection structure
terminal connection
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015077702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016197681A (ja
Inventor
孝男 川嶋
孝男 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Priority to JP2015077702A priority Critical patent/JP6488835B2/ja
Priority to KR1020160032108A priority patent/KR102513547B1/ko
Priority to EP16020086.1A priority patent/EP3079160B1/en
Priority to US15/076,909 priority patent/US9887036B2/en
Priority to CN201610161668.3A priority patent/CN106057442B/zh
Publication of JP2016197681A publication Critical patent/JP2016197681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488835B2 publication Critical patent/JP6488835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • H01F27/2852Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/182Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for flat conductive elements, e.g. flat cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

本発明は、コイル端末の接続構造に関する。
平角線を用いてコイル巻線を形成することが広く行われている。このコイル巻線の端末は、スリーブ(圧着端子)と呼ばれる管状の端末接続部材を介して、他の電気機器に接続するためのケーブルと電気的に接続している。かかる端末接続部材と、平角線の端末とを接続する技術としては、たとえば特許文献1に開示のような技術内容がある。特許文献1には、平角線の端末をV字形状に変形させて、そのV字形状の端末をスリーブの内筒部に挿入している。この挿入の後に、スリーブに対して圧力をかけてスリーブを潰すことにより、平角線の端末とスリーブとを電気的および機械的に接続している。
特開2004−319157号公報
ところで、特許文献1のように端末をV字形状に変形させて、その端末を内筒部に挿入する場合、次のような問題がある。すなわち、必要とされる電流によりスリーブの大きさは定まる。このとき、他の電気機器に接続するためのケーブルの寸法から、必要とされるスリーブの大きさは定まる。このとき、一般的には、選定可能なスリーブの中から、小さい直径のスリーブを用いることが、コスト面および省スペース化他で有利である。しかしながら、平角線の端末を小さい直径のスリーブに合わせて、V字形状に曲げるのは限界があるので、そのV字形状の端末を内筒部に収納するためには、電流上必要とされるスリーブよりも大きな直径のスリーブを用いらざるを得ない。
一方で、それぞれの大きさのスリーブに関しては、接合部分の引張強度がJIS C2085 で規定され、かつ圧着端子メーカーから引張強度を満足する断面積が示されているが、スリーブの直径が大きくなると、内筒部で必要とされる導体部分の断面積も大きくなる。そのため、端末をV字形状に折り曲げただけでは、必要とされる導体部分の断面積を満たすことができず、現状では、別途追加した導体部材を内筒部に挿入して断面積を確保する場合がある。この場合、別途の導体部材を必要とする分だけコストがかかり、また工数もかかる状態となっている。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、平角線の端末を接続するための端末接続部材を大きくしなくても必要十分な接続を実現可能なコイル端末の接続構造を提供しよう、とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、平角線を巻回により形成されるコイル巻線部から延伸するコイル端末を接続するためのコイル端末の接続構造であって、コイル端末部の先端側において、その幅方向における少なくとも一方側を切り欠いたカット部を形成することで形成される幅狭部と、筒状の筒体部を備えると共に、幅狭部が筒体部の内筒部に挿入されている端末接続部材と、筒体部を圧着することで、幅狭部と端末接続部材とを電気的に接続させる圧着部と、を具備し、端末接続部材の長手方向の中央部には、筒体部の外周面を内筒部側に向けて窪ませることで、内筒部の内部に突出する内部突出部が形成されていて、幅狭部は、内部突出部以下の長さに設けられていて、かつ幅狭部の段差部が端末接続部材の端面に接触する、ことを特徴としている。
また、本発明のコイル端末の接続構造の他の側面は、平角線を巻回により形成されるコイル巻線部から延伸するコイル端末を接続するためのコイル端末の接続構造であって、コイル端末部の先端側において、その幅方向における少なくとも一方側を切り欠いたカット部を形成することで形成される幅狭部と、筒状の筒体部を備えると共に、幅狭部が筒体部の内筒部に挿入されている端末接続部材と、筒体部を圧着することで、幅狭部と端末接続部材とを電気的に接続させる圧着部と、を具備し、幅狭部には、折り返し部が設けられていて、その折り返し部は、幅狭部の付け根側に向かうように折り返されている、ことを特徴としている。
さらに、本発明のコイル端末の接続構造の他の側面は、上述の発明に加えて更に、カット部は、幅狭部の幅方向における両側に設けられている、ことが好ましい。
また、本発明のコイル端末の接続構造の他の側面は、上述の発明に加えて更に、幅狭部の段差部と幅狭部の側面の間には、これらの間を滑らかに接続する曲面部が設けられている、ことが好ましい。
本発明によると、コイル端末の接続構造において、平角線の端末を接続するための端末接続部材を大きくしなくても必要十分な接続を実現可能となる。
本発明の一実施の形態に係るコイル端末の接続構造を備えた巻線構造体の全体を示す斜視図である。 図1のコイル端末の接続構造におけるコイル端末部の先端側を拡大して示す平面図である。 図1のコイル端末の接続構造におけるスリーブの構成を示す斜視図である。 図1のコイル端末の接続構造におけるスリーブの長手方向における中央にて切断した状態を示す正面断面図である。 本実施の形態の変形例に係り、幅狭部の軸線方向が、平角線の軸線方向に対して、斜めとなるように設けられている構成を示す平面図である。 本実施の形態の変形例に係り、幅狭部が幅方向のいずれか一方側に偏っている構成を示す平面図である。 本実施の形態の変形例に係り、幅狭部の付け根側よりも、幅狭部の先端側の方が、若干幅広となっている構成を示す平面図である。 本実施の形態の変形例に係り、段差部と幅狭部の側面の間に曲面部が設けられる構成を示す平面図である。 本実施の形態の変形例に係り、幅狭部の断面積が足りない場合の解決手法を説明するための平面図であり、折り返し部が幅狭部に形成される前の状態を示す平面図である。 本実施の形態の変形例に係り、図9における状態から折り返し部が幅狭部に形成された後の状態を示す平面図である。 図10の構成における側面図である。
以下、本発明の一実施の形態に係るコイル巻線10の接続構造11について、図面に基づいて説明する。
<コイル端末の接続構造を有する巻線構造体について>
図1は、コイル端末の接続構造11を備えた巻線構造体10の全体を示す斜視図である。図1に示すように、本実施の形態の巻線構造体10は、コイル巻線部20と、スリーブ40と、を主要な構成要素としている。
また、コイル端末の接続構造11は、コイル巻線部20から延出している端部延伸部32と、その端部延伸部32に取り付けられているスリーブ40と、を有している。以下、これらの各構成について、順次説明する。
コイル巻線部20は、平角線30を巻回することにより形成されている。平角線30は、断面矩形状の導線であり、その表面がエナメル等の絶縁被膜で覆われている。図1では、コイル巻線部20を平面視したときの形状は、角丸長方形状となっている。しかしながら、コイル巻線部20の形状は、平面視したときに、円形状、楕円形状、矩形状等、種々の形状を採用可能である。
ここで、図1に示すように、コイル巻線部20からは、平角線30の一部が延伸したコイル端末部32が存在している。すなわち、コイル端末部32は、平角線30のうちコイル巻線部20を形成していない部分となっている。
図2は、コイル端末部32の先端側を拡大して示す平面図である。図2に示すように、コイル端末部32の先端側には、幅狭部33が設けられている。幅狭部33は、コイル端末部32の幅方向の両側を切り欠いたカット部34を設けることで形成されている。すなわち、コイル端末部32を打ち抜いた部分であるカット部34が存在する分だけ、幅狭部33は、平角線30の他の部分よりも幅寸法が小さく設けられている。
圧着接合では、後述するスリーブ40に幅狭部33が差し込まれ、さらに後述するような圧着部44が形成された場合には、幅狭部33とスリーブ40とが絶縁被膜を介さず機械的に接触し、それによって両者の間で電気的な導通が確保される必要がある。カット部34以外の幅狭部33の2面は、予めもしくは本発明を実施した後に、剥離を行うが、カット部34を設けることで、上記の2面の剥離工程を不要とすることができる。
なお、平角線30のうち、幅狭部33以外の幅寸法の部分を、本線部31と称呼する場合がある。
ここで、コイル端末部32にカット部34が存在することにより、当該コイル端末部32には、段差部35が設けられている。段差部35は、本線部31のうちカット部34に面した端面部分となっている。この段差部35は、スリーブ40の開口端部が当接可能となっているが、幅狭部33の長さが長い場合には、段差部35にスリーブ40の開口端部が当接しない状態となる。
図3は、スリーブ40の構成を示す斜視図である。図4は、スリーブ40の長手方向における中央にて切断した状態を示す正面断面図である。図3および図4に示すように、金属製のスリーブ40は、筒状の筒体部41を備えていて、その筒体部41には、孔形状の内筒部42が設けられている。なお、スリーブ40は、端末接続部材に対応する。
スリーブ40の長手方向の中央部には、筒体部41の外周面を内筒部42側に向けて窪ませた内部突出部43が設けられている。内部突出部43は、内筒部42の内部に突出するように設けられている。そのため、幅狭部33を内筒部42の一端側の開口から差し込み、その幅狭部33の長さが、内筒部42の一端側の開口から内部突出部43までの長さよりも長い場合には、内部突出部43によって幅狭部33がそれ以上差し込まれるのを防止している。
また、本実施の形態では、筒体部41の外周面には、図1に示すような圧着部44が設けられている。圧着部44は、幅狭部33とスリーブ40とを電気的に接続させるための部分であり、筒体部41の内筒部42に幅狭部33が差し込まれ、その状態で筒体部41のうち内部突出部43よりも一端側の開口寄りの所定部位を押し潰すように変形させると、幅狭部33の側面33aとスリーブ40とが機械的に接触する。それにより、スリーブ40と幅狭部33の間で電気的な導通が確保された状態となる。
なお、内筒部42の他端側の開口からは、不図示の電気機器に接続されるケーブルが差し込まれる。また、内筒部42の他端側の開口に圧着端子を差し込むことにより、外部の電気機器に対して圧着端子を利用した電気的な接続を可能としても良い。
<コイル端末の接続構造の製造方法について>
以上のようなコイル端末の接続構造11を形成する場合には、平角線30のコイル端末部32の先端側に対して、カット部34を形成するように打ち抜く。それにより、幅狭部33が形成される。そして、幅狭部33を内筒部42に挿入し、その後、幅狭部33が挿入されているスリーブ40の外周面を押し潰して、圧着部44を形成する。それにより、図1に示すような、コイル端末の接続構造11が形成される。
<スリーブと幅狭部の寸法関係について>
上述したスリーブ40においては、その直径に応じて、内筒部42に差し込まれる導体の断面積がJIS等によって定められている。たとえば、直径の大きなスリーブ40においては、内筒部42に差し込まれる導体は、大きな断面積が必要であるが、それとは逆に直径の小さなスリーブ40においては、内筒部42に差し込まれる導体は、直径の小さな断面積で良い、とされている。このような制限下では、使用電流の規格を満たす限り、なるべく直径の小さなスリーブ40を用いて、少ない導体の断面積で済ますのが、コスト面と省スペース化で有利となる。
ところで、従来構成においては、特許文献1に開示のように、コイル端末部をV字形状に変形させて、そのコイル端末部を内筒部に挿入している。その場合、平角線をV字形状に変形させるのには限界がある。そのため、使用電流の要求から割り出される直径のスリーブよりも、大きな直径のスリーブを用いることになる。しかしながら、そのような大きな直径のスリーブでは、その直径のスリーブが必要とする断面積に満たないので、別途の接続部材を内筒部に追加挿入する必要がある。
このように、従来構成のように、コイル端末部をV字形状に曲げて、スリーブの内筒部に挿入する場合には、そのコイル端末部のV字形状へ曲げることや、別途の接続部材を内筒部に差し込む、といった手間、コストのかかるものとなっている。
これに対して、本実施の形態では、幅寸法の小さな幅狭部33をスリーブ40の内筒部42に差し込む、という構成を採用している。このように、幅狭部33を内筒部42に差し込む場合には、幅狭部33の幅寸法が小さい分だけ、スリーブ40も直径の小さなもので十分となる。
ここで、コイル端末部をV字形状に曲げる場合と、コイル端末部32の先端側にカット部34を設けて、幅狭部33を形成する場合とを比較する。すると、たとえば幅狭部33を形成する場合には、その幅狭部33の幅寸法を半分にする等により、アスペクト比を2倍にするのは容易である(すなわち、導体の断面積が内筒部42の断面積に占める割合を2倍にするのは容易である)。しかしながら、V字形状に曲げる場合には、そのように導体の断面積が内筒部42の断面積に占める割合を急激に大きくすることは容易ではない。
これに対して、本実施の形態では、スリーブ40の直径が小さくなる一方で、幅狭部33のアスペクト比が大きくなるので、導体部分である幅狭部33が、内筒部42の断面積に占める割合が急激に増加する。それにより、特許文献1の構成を実施する際に必要な場合がある、追加の接続部材を内筒部42に挿入しなくても済む。
なお、幅狭部33は、図2に示すような構成には限られない。たとえば、図5に示すように、幅狭部33の軸線方向が、平角線30の軸線方向に対して、斜めとなるように設けられていても良い。また、図6に示すように、幅狭部33は、幅方向のいずれか一方側に偏っていても良く、さらにはカット部34が幅方向の片側に存在しない構成を採用しても良い。
また、図7に示すように、幅狭部33の付け根側よりも、幅狭部33の先端側の方が、若干幅広となるように設けても良い。この場合には、幅狭部33の先端側は、内筒部42に差し込まれた場合に、抜け止めとして機能させることができる。
また、図8に示すように、段差部35と幅狭部33の側面33aの間には、これらの間を滑らかに接続する曲面部36が設けられる構成を採用することもできる。かかる曲面部36を設ける場合には、段差部35と幅狭部33の間に、応力集中が生じる箇所が形成されるのを防ぐことが可能となる。
ところで、コイル端末部32の先端側にカット部34を形成することにより、幅狭部33を形成した場合において、スリーブ40の直径に対して、未だ幅狭部33の断面積が足りない、とされる場合があり得る。この場合、一度カット部34を形成して幅狭部33を形成してしまうと、アスペクト比が大きくなる。そのため、内筒部42に入り込むようにV字形状に曲げる等して加工するのが難しくなる。
その場合には、次のようにして、かかる断面積が足りない問題を解決可能となっている。
図9は、幅狭部33の断面積が足りない場合の解決手法を説明するための平面図であり、折り返し部33bが幅狭部33に形成される前の状態を示す平面図である。また、図10は、図9における状態から折り返し部33bが幅狭部33に形成された後の状態を示す平面図である。図11は、図9の構成の側面図である。図9に示すように、幅狭部33の長さL1は、内筒部42において開口端部から内部突出部43までの長さL2よりも十分に長く設けられている。
このような、十分な長さである長さL1の幅狭部33に対して、図10および図11に示すように、幅狭部33の先端側を、本線部31に向かうように折り返して、折り返し部33bを形成する。すなわち、幅狭部33の先端側には、折り返し部33bを設けるようにする。このとき、幅狭部33においては、その付け根から長手方向の先端部である折り返し部33bの湾曲部位までの長さは、上述した長さL2よりも長く、挿入部の全長に亘って、断面積を確保する。
このように、幅狭部33以外に、折り返し部33bが内筒部42に挿入されることにより、内筒部42に差し込まれる導体は、幅狭部33と折り返し部33bとなる。それにより、内筒部42に差し込まれる導体の断面積を大きくすることが可能となり、特許文献1での追加接続部材を挿入した場合と同様の効果が得られる。
<効果について>
以上のような構成のコイル端末の接続構造11によると、平角線30の幅方向における少なくとも一方側を切り欠いてカット部34を形成することで、幅狭部33を形成している。そして、スリーブ40の内筒部42に幅狭部33を挿入し、その後、スリーブ40の外周面を押し潰して、圧着部44を形成している。このため、幅寸法の小さな幅狭部33を内筒部42に挿入するので、スリーブ40の直径が小さくて済む。
また、スリーブ40の直径が小さくなる一方で、幅狭部33のアスペクト比が大きくなる。そのため、導体部分である幅狭部33が、内筒部42の断面積に占める割合が増加する。それにより、特許文献1で必要な場合がある追加の接続部材を内筒部42に挿入しなくても済む。
また、従来構成のように、コイル端末部32をV字形状に変形させる必要もなく、さらには別途の接続部材を内筒部42に挿入する必要もなくなる。そのため、コイル端末部のV字形状へ曲げたり、別途の接続部材を内筒部に差し込む、といった手間を省略することができ、工数を削減することができる。
また、本実施の形態では、カット部34は、幅狭部33の幅方向における両側に設けられている。このため、幅狭部33をスリーブ40の内筒部42に挿入した場合に、スリーブ40が平角線30に対して、幅方向のいずれかに偏ってしまうのを防止可能となる。
さらに、本実施の形態では、スリーブ40の長手方向の中央部には、筒体部41の外周面を内筒部42側に向けて窪ませることで、内筒部42の内部に突出する内部突出部43が形成されている。また、幅狭部33は、内部突出部43以下の長さに設けられていて、かつ幅狭部33の段差部35がスリーブ40の端面に接触する。このため、段差部35をスリーブ40の端面に接触させることで、スリーブ40に対して、幅狭部33を正確に位置決めすることができる。
また、本実施の形態では、段差部35と幅狭部33の側面33aの間には、これらの間を滑らかに接続する曲面部36が設けられている。このため、段差部35と幅狭部33の間に、応力集中が生じる箇所が形成されるのを防止可能となる。
さらに、本実施の形態では、幅狭部33には、折り返し部33bが設けられていて、その折り返し部33bは、幅狭部33の付け根側に向かうように折り返されている。このため、幅狭部33だけではスリーブ40に対する断面積が不足している場合でも、折り返し部33bも内筒部42に挿入されることで、スリーブ40に対する断面積を十分に確保することができる。すなわち、内筒部42の内径に対して、導体部分の断面積を、2倍等のように大きくすることができ、必要とされる導体部分の断面積を急激に大きくすることができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。
上述の実施の形態では、コイル端末の接続構造11としては、内筒部42の他端側の開口から差し込まれる、不図示の電気機器は含まれていない。しかしながら、コイル端末の接続構造11の概念に、かかるケーブルが含まれるものとしても良い。
また、上述の実施の形態では、端末接続部材としては、その全体が円筒形状となっているスリーブが用いられた場合について説明している。しかしながら、端末接続部材は、その全体が円筒形状のスリーブには限られない。たとえば、圧着端子を端末接続部材としても良い。
また、本実施の形態では、巻線構造体10については、特に言及はしていない。しかしながら、巻線構造体10は、たとえばリアクトルを構成しても良く、その他、トランスを構成するものであっても良い。
10…巻線構造体、コイル端末の接続構造、20…コイル巻線部、30…平角線、31…本線部、32…コイル端末部、33…幅狭部、33a…側面、33b…折り返し部、34…カット部、35…段差部、36…曲面部、40…スリーブ(端末接続部材に対応)、41…筒体部、42…内筒部、43…内部突出部、44…圧着部

Claims (4)

  1. 平角線を巻回により形成されるコイル巻線部から延伸するコイル端末を接続するためのコイル端末の接続構造であって、
    前記コイル端末部の先端側において、その幅方向における少なくとも一方側を切り欠いたカット部を形成することで形成される幅狭部と、
    筒状の筒体部を備えると共に、前記幅狭部が前記筒体部の内筒部に挿入されている端末接続部材と、
    前記筒体部を圧着することで、前記幅狭部と前記端末接続部材とを電気的に接続させる圧着部と、
    を具備し、
    前記端末接続部材の長手方向の中央部には、前記筒体部の外周面を前記内筒部側に向けて窪ませることで、前記内筒部の内部に突出する内部突出部が形成されていて、
    前記幅狭部は、前記内部突出部以下の長さに設けられていて、かつ前記幅狭部の段差部が前記端末接続部材の端面に接触する、
    ことを特徴とするコイル端末の接続構造。
  2. 平角線を巻回により形成されるコイル巻線部から延伸するコイル端末を接続するためのコイル端末の接続構造であって、
    前記コイル端末部の先端側において、その幅方向における少なくとも一方側を切り欠いたカット部を形成することで形成される幅狭部と、
    筒状の筒体部を備えると共に、前記幅狭部が前記筒体部の内筒部に挿入されている端末接続部材と、
    前記筒体部を圧着することで、前記幅狭部と前記端末接続部材とを電気的に接続させる圧着部と、
    を具備し、
    前記幅狭部には、折り返し部が設けられていて、その折り返し部は、前記幅狭部の付け根側に向かうように折り返されている、
    ことを特徴とするコイル端末の接続構造。
  3. 請求項1または2記載のコイル端末の接続構造であって、
    前記カット部は、前記幅狭部の幅方向における両側に設けられている、
    ことを特徴とするコイル端末の接続構造。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のコイル端末の接続構造であって、
    前記幅狭部の段差部と前記幅狭部の側面の間には、これらの間を滑らかに接続する曲面部が設けられている、
    ことを特徴とするコイル端末の接続構造。
JP2015077702A 2015-04-06 2015-04-06 コイル端末の接続構造 Active JP6488835B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077702A JP6488835B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 コイル端末の接続構造
KR1020160032108A KR102513547B1 (ko) 2015-04-06 2016-03-17 코일단말의 접속구조
EP16020086.1A EP3079160B1 (en) 2015-04-06 2016-03-17 Coil end connecting structure
US15/076,909 US9887036B2 (en) 2015-04-06 2016-03-22 Coil end connecting structure
CN201610161668.3A CN106057442B (zh) 2015-04-06 2016-03-22 线圈末端的连接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077702A JP6488835B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 コイル端末の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197681A JP2016197681A (ja) 2016-11-24
JP6488835B2 true JP6488835B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55589640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077702A Active JP6488835B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 コイル端末の接続構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9887036B2 (ja)
EP (1) EP3079160B1 (ja)
JP (1) JP6488835B2 (ja)
KR (1) KR102513547B1 (ja)
CN (1) CN106057442B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7096966B2 (ja) 2018-02-13 2022-07-07 スミダコーポレーション株式会社 平角線の先端部構造の製造方法
CN113593890A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 横店集团东磁股份有限公司 一种点焊线圈的制备方法及电感

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278889A (en) * 1964-06-17 1966-10-11 Essex Wire Corp Terminal connectors for wire wound ignition cables
DE2653549A1 (de) * 1976-11-25 1978-06-01 Bbc Brown Boveri & Cie Elektrisches funktionselement, insbesondere transformator, drossel oder dergleichen, mit wenigstens einer flachbandleiter-wicklung
FR2507827B1 (fr) * 1981-06-11 1985-10-04 Electricfil Ind Sarl Embout coude de raccordement electrique
US4833437A (en) * 1986-07-21 1989-05-23 Williamson Windings Inc. Magnetic core inductor
JP2001167940A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Tdk Corp 大電流用コイル
JP2004319157A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Tokyo Seiden Kk 平角導線と圧着端子の接続方法
CN2899056Y (zh) 2006-04-03 2007-05-09 王晓峰 四匝金属箔片绕组拓扑结构
JP4836149B2 (ja) * 2008-11-26 2011-12-14 Smk株式会社 導体板と端子金具の接続構造及びコネクタ
JP5385687B2 (ja) 2009-06-08 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ヒュージング方法、圧着接続端子及びそれを用いた回転電機
CN202034188U (zh) 2011-04-08 2011-11-09 深圳市海光电子有限公司 一种扁平线圈-铜片式变压器
CN202076092U (zh) 2011-05-24 2011-12-14 广东美的微波电器制造有限公司 一种端子组件
JPWO2014156019A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機の電線接続方法
JP6232452B2 (ja) * 2014-01-07 2017-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の固定子、これを備えた回転電機、及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9887036B2 (en) 2018-02-06
JP2016197681A (ja) 2016-11-24
US20160293323A1 (en) 2016-10-06
EP3079160A1 (en) 2016-10-12
CN106057442A (zh) 2016-10-26
KR102513547B1 (ko) 2023-03-22
KR20160119689A (ko) 2016-10-14
EP3079160B1 (en) 2017-12-20
CN106057442B (zh) 2018-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244427B2 (ja) 電子部品実装・絶縁体一体型内導体端子、及び同軸コネクタ
JP2005302476A (ja) 電線端部の加締構造
JP2005302475A (ja) 電線圧着方法
JP2006294475A (ja) コネクタ
JP5195244B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2009259558A (ja) 圧着接続構造
JP5434095B2 (ja) 電線接続スリーブ、リペア電線、電線接続スリーブの製造方法、および電線の接続方法
JP2007095489A (ja) 接地部材及び電線接続ユニット
JP6479535B2 (ja) 端子、端子付き電線、ワイヤハーネス構造体
JP6488835B2 (ja) コイル端末の接続構造
JP5798840B2 (ja) 接続端子
JP2013182727A (ja) 端子金具
US20180131167A1 (en) Single-core wire and wire harness
JP2007103182A (ja) 電線接続ユニット
JP6263290B1 (ja) 端子
JP2007287447A (ja) ケーブル用圧着端子及び圧着接続子
JP2013114911A (ja) ソケット端子
JP6560695B2 (ja) 接続方法
WO2021025088A1 (ja) 電気端子
JP6687166B2 (ja) 同軸コネクタ及び同軸ケーブル付き同軸コネクタ
JP7132602B2 (ja) シールド電線と端子金具との接続構造
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP2010129448A (ja) 端子金具
JP5173777B2 (ja) オス端子の構造
JP2017130254A (ja) 電線の接続構造およびワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250