JP6488237B2 - 選択的nox−1インヒビターペプチドおよびそれらの使用 - Google Patents

選択的nox−1インヒビターペプチドおよびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6488237B2
JP6488237B2 JP2015551182A JP2015551182A JP6488237B2 JP 6488237 B2 JP6488237 B2 JP 6488237B2 JP 2015551182 A JP2015551182 A JP 2015551182A JP 2015551182 A JP2015551182 A JP 2015551182A JP 6488237 B2 JP6488237 B2 JP 6488237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
composition
skin
nox1
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016505612A (ja
JP2016505612A5 (ja
Inventor
レザ レズヴァニ,ハミッド
レザ レズヴァニ,ハミッド
マズリエール,フレデリック
タイエブ,アラン
グイダ ハルフォーフ,レミラ
グイダ ハルフォーフ,レミラ
Original Assignee
ユニベルシテ ドゥ ボルドー
ユニベルシテ ドゥ ボルドー
インセルム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47458818&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6488237(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユニベルシテ ドゥ ボルドー, ユニベルシテ ドゥ ボルドー, インセルム filed Critical ユニベルシテ ドゥ ボルドー
Publication of JP2016505612A publication Critical patent/JP2016505612A/ja
Publication of JP2016505612A5 publication Critical patent/JP2016505612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488237B2 publication Critical patent/JP6488237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/005Enzyme inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0036Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on NADH or NADPH (1.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y106/00Oxidoreductases acting on NADH or NADPH (1.6)
    • C12Y106/03Oxidoreductases acting on NADH or NADPH (1.6) with oxygen as acceptor (1.6.3)
    • C12Y106/03001NAD(P)H oxidase (1.6.3.1), i.e. NOX1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、NADPHオキシダーゼ1(Nox1)活性および/または増大した活性酸素種(ROS)の産生に関連する病理的状態および疾患の予防および/または処置のための、新規なペプチド、組成物および方法に関する。よって、新規ペプチドは、がん、アテローム性動脈硬化、血管新生および老化を処置するおよび/または予防するのに特に有用である。
本発明の背景
Nox1は、生理的状態およびある病理的状態においてROSを発生させる。ROSは、生体内での損傷の一因となることが知られ、よって、多くの異なる病気に関連する。NADPHオキシダーゼもまた、多くの病気の要因となる酸化ストレスの原因として知られている。Nox1の発現は、がんを含む多くの異なる病気に関連することが知られている。
毒性のない治療選択性は、治療剤において明らかに重要である。特に、正常細胞に毒性のない、がん細胞の優先的な死滅は、がん治療における最も重要な検討事項の1つである。
本発明に先立ち、NADPHオキシダーゼ(Nox)のインヒビターがいくつか同定されたが、これまで、特異的Noxインヒビターは開発されていない。
gp91ds−tatペプチド、PR−39等のいくつかの細胞浸透性ペプチドインヒビターならびにRacペプチドインヒビターもまた試験されている。gp91ds−tatペプチドは、p47phoxとの相互作用に重要であると考えられるNox2の配列を模倣することによって、Nox2を特異的に阻害するよう設計された。しかしながら、該ペプチドに標的にされる領域が他のNOXアイソフォームのものと相同であるため、該ペプチドには特異性がない。加えて、該ペプチドは、好中球ROS発生を50mMで25%阻害する、低有効性のインヒビターであった。
近年、GenKyoTexという企業が、ピラゾロ−ピリド−ジアゼピン、−ピラジンおよび−オキサジンジオン誘導体を使用して、特にNox1およびNox4酵素を標的にする、より特異的なNoxインヒビターを開発した。GenKyoTexは現在、糖尿病性腎症の処置のための小分子GKT137831を用いて、第一相臨床を実施している。前臨床実験もまた、糖尿病性腎症、アテローム性動脈硬化、特発性肺線維症、肝線維症および血管新生のモデルの処置において、実施されている。しかしながら、Nox1/Nox4に特異的である一方、GKT137831はまた、Nox2、Nox3およびNox5にも親和性を示すため、選択性が低い。
アポシニン、ジフェニレンヨードニウム(DPI)およびフッ化4−(2−アミノエチル)−ベンゼンスルホニル塩酸塩(AEBSF)およびネオプテリンを含む他の化学化合物も、長年使用されている。
Picrorhiza kurroaから抽出されたアポシニンは、活性オキシダーゼ複合体の形成を予防し得る。しかしながら、アポシニンの阻害効果には議論の余地がある。実際アポシニンは、NADPHオキシダーゼに特異的ではなくむしろトロンボキサンA2形成およびAP−1転写因子の誘導等の他の事象に影響を及ぼすこと、およびNox酵素インヒビターよりむしろ抗酸化剤であることが示された。
ジフェニレンヨードニウム(DPI)は、全てのフラビン酵素の非特異的なインヒビターであるため、Nox酵素を阻害し得るが、キサンチンオキシダーゼおよびチトクロムP450酵素もまた阻害し得る。非選択的であることに加え、DPIは毒性があることが示された。それはまた、アセチルコリンエステラーゼおよびブチリルコリンエステラーゼの、ならびに、内部Ca2+ポンプのインヒビターでもあり、その固有の毒性と併せてその適用への大きな懸念をもたらす。
アミノエチル−ベンゼンスルホノ−フルオリド(AEBSF)は、フラボチトクロムb558のp47phoxへの結合、NADPHオキシダーゼの活性化およびマクロファージにおけるO・ 産生の誘発を予防することが示された。しかしながら、AEBSFは、本来セリンプロテアーゼインヒビターである;よって、キモトリプシン、カリクレイン、プラスミン、トロンビンおよびトリプシン等のプロテアーゼを、より高い効率で阻害することが可能であり、多くのさらなる効果を有する。
間接的Noxインヒビターと紛らわしく名付けられたいくつかの他の非特異的分子は、Nox酵素に作用する上流のシグナル伝達経路を妨げることが示された。これらは、Nox酵素のPDGF依存的Src活性化を阻害するチオトリアゾロピリミジン化合物であるVAS2870、アンジオテンシン変換酵素インヒビター(ACEインヒビター)、AngII受容体ブロッカー(ARB)、ホスホジエステラーゼ、エイコサノイド、コルチコステロイド、MAPキナーゼ、プロテインキナーゼCインヒビター(ベンゾ(b)ピラン−4−オン誘導体であるShionogi PharmaのS17834等)を含む。
Nox酵素に対するsiRNAアプローチを使用した報告もまた増えつつある。具体的には、いくつかのRNAiが、Nox1発現をノックダウンするように開発された。しかしながら、治療介入としてのRNAiのヒトへの使用は未だにその初期段階にあり、最適化に数年を要する可能性がある。残念なことに、siRNAのうち数種しかNoxアイソフォームの特異性について適切に試験されていない。Nox、特にNox1の選択的阻害のための満足なsiRNAアプローチは存在しない。
したがって、これまでに開発された化合物は、酵素を直接遮断するよう作用するものではないが、上流の伝達経路を妨げるか、または、抗酸化剤またはROSのスカベンジャーとして作用するかのいずれかである。酵素を直接遮断することが可能な唯一の化合物は、選択性がなく、他の酵素活性を阻害する。それらはまた、効能およびバイオアベイラビリティも低く、それゆえ、in vivoでの治療標的としてのNoxの薬理的実証を不可能にする。いくつかの小分子およびペプチドのNox酵素インヒビターは、実験研究においては有用であったが、特異性および毒性の問題は、創薬の候補としての既存の化合物のいずれにも不利な影響を及ぼす。
近年の仕事において記述された広範囲の疾患標的を考慮すると、Nox酵素の新規で臨床的に有用なインヒビターを見出すことは重要であった。しかしながら、最大の課題は、個々のNoxアイソフォームに特異的に作用することが可能なペプチドインヒビターの発見であった。
本出願人は、この課題に着手し、成功裏に達成した。実際、本発明は、他のNADPHオキシダーゼ、特にNox2、Nox4、Nox5、Duox1およびDuox2を阻害せずに、NADPHオキシダーゼ−1(Nox1)集合体を直接的および特異的に遮断する新規ペプチドインヒビターを提供する。Nox1は、がん、老化、神経変性の疾患および心血管疾患を含む広範囲の疾患の発症および進行に関与し、よって意味のある治療標的を表す。よって、本発明の新規ペプチドはまた、それらが、非特異的なROSの除去または抗酸化剤の活性を有さず、それらが、ROSの他の供給源を阻害しないことからも、特に有利である。RNAi技術と比較して、ペプチドインヒビターは、それらの標的タンパク質に対して極めて特異的であり、それゆえオフターゲット効果の可能性を低下させる。化学的インヒビターと比較したとき、本発明のペプチドは、in vivoで毒性効果を示さなかった。さらには、設計および産生が容易である。
本発明の概要
よって、本発明は、以下のアミノ酸一般配列X1−P−X2−X3−P−X4−R(配列番号1)、式中、X1は、A、PまたはQであり;X2は、P、T、V、A、S、C、MまたはKであり;X3は、L、I、VまたはAであり;および、X4は、T、V、S、AまたはMである、の一部分を含み、少なくとも7〜35個の連続したアミノ酸を含むアミノ酸配列を含むペプチド自体を提供する。かかるペプチドは、Nox1活性および/または増大した活性酸素種(RO4S)の産生のいずれかに関連する病理的状態または疾患を予防する、および/または処置する方法において特に有用である。
本発明は、Nox1の活性化を選択的に阻害することが可能であり、以下Nox1インヒビターペプチドと呼ばれる、新規な選択的ペプチドに向けられる。よって、これらの新規ペプチドは、医薬品として、光防護剤として、および/または、抗老化剤として、有用である。それらは、細胞透過性ペプチドまたは細胞における前記ペプチドの蓄積を増大させる剤(細胞担体)と、任意に抱合されてもよい。
第1の態様によれば、本発明は、本発明のNox1インヒビターペプチドの有効量を含む組成物、ならびに、治療有効量のNox1インヒビターペプチドと、薬学的に許容し得るビヒクルまたは賦形剤とを含む医薬組成物、および、化粧用組成物に関係する。
本発明の新規のNox1インヒビターペプチドおよび組成物は、酸素ラジカルを媒介する疾患、より具体的には、心血管障害、血管新生に依存的な障害、呼吸器障害、皮膚障害、神経変性障害、アレルギー性および自己免疫障害、胃腸障害、がん、および、代謝障害に関する疾患を含むNADPHオキシダーゼ−1/Nox1が関する障害を処置する、および/または予防する方法において有利に使用されてもよい。最も特徴的には、それらは、血管および心血管疾患、大腸がんおよび皮膚がん等のがん疾患、ならびに、皮膚障害、UV皮膚損傷、老化による皮膚状態、ROSに誘導される皮膚損傷、早期老化、および/または、UV曝露(UV AまたはUV B)に続く皮膚の腫瘍発生を処置する、および/または予防する方法において有用である。
第2の態様によれば、本発明は、新規のNox1インヒビターペプチドまたは組成物の治療的有効量を投与することを含む、必要とする対象において活性酸素種(ROS)のレベルを低減する、および/または活性酸素種(ROS)の産生を阻害する方法、ならびに特にNADPHオキシダーゼ1(Nox1)活性を選択的に低下するおよび/または阻害する方法に関する。
第3の態様によれば、本発明は、酸素ラジカルにより媒介される疾患、より具体的には、心血管障害、血管新生に依存的な障害、呼吸器障害、皮膚障害、神経変性障害、アレルギー性および自己免疫障害、胃腸障害、大腸がんおよび皮膚がん等のがんおよび代謝障害に関する疾患を含む、NADPHオキシダーゼ−1/Nox1が関連する障害を処置する、および/または予防する方法に関係する。本発明の方法はまた、皮膚障害、UV皮膚損傷、老化による皮膚状態、ROSに誘導される皮膚損傷、早期老化および/またはUV曝露(UV AまたはUV B)に続く皮膚の腫瘍発生を処置する、および/または予防するのにも有用である。
第4の態様によれば、本発明は、新規ペプチドならびに細胞透過性ペプチドまたは細胞担体に任意に抱合されるペプチドを調製するための方法に関する。
図面の簡単な説明
図1Aおよび1Bは、トリパンブルー排除アッセイおよびMTTアッセイを使用して、正常な初代ヒトケラチノサイトに対し試験された各ペプチドの毒性効果を示す。図1Aおよび1Bに示されるように、ヒトケラチノサイトは、ペプチドA(配列番号41)、B(配列番号42)およびC(配列番号43)の異なる濃度で処理され、生存率は、トリパンブルー色素(A)およびMTTアッセイ(B)を使用して、処理から24、48および72時間後に測定された。処理されたケラチノサイトにおける生存率のパーセンテージは、非処理の細胞(NTC)に対して標準化された。
図2Aおよび2Bは、CM−H2DCF−DAプローブを使用して、10または50μMのペプチドインヒビターにより24時間処理された初代ヒトケラチノサイトおよびHT29(ヒト結腸腺癌細胞株)において測定されたROSの相対レベルを示す。細胞は、10μMのペプチドA(配列番号41)、B(配列番号42)およびC(配列番号43)により処理され、ROSレベルは処理から24時間後に測定された。ROSレベルは、非処理の細胞(NTC)に対して標準化された(*P<0.05)。図2Aのとおり、ROSレベルの有意な低減が、ペプチドA(配列番号41)およびペプチドB(配列番号42)により処理されたケラチノサイトにおいて観察された。図2Bのとおり、HT29細胞におけるROSレベルの測定は、ペプチドAおよびBによる処理が、ROSレベルの有意な低下をもたらしたことを示した。これは、Nox1活性に対するこれらのペプチドの特異的な阻害効果を示唆する。
図3A、3Bおよび3Cは、レンチウイルスに媒介されるNox1およびNox2に対するshRNAの発現を使用する、内在性Nox1およびNox2タンパク質発現の阻害を示す。ケラチノサイトには、異なるshRNA(shNox1、shNox2および対照のshCtrl)が形質導入された。形質導入の有効性は、ウェスタンブロッティング分析によりチェックされた。図3Aは、shNox1およびshNox2がともに、80%を超えるNox1およびNox2の発現を夫々安定的に阻害したことを示す。形質導入の有効性は、ウェスタンブロッティング分析によりチェックされた。ROSの相対レベル(3B)およびNox活性(3C)は、Nox1インヒビターペプチドAによる処理と対照ペプチドCによる処理との比較として、処理から24時間後に測定された。ROSレベルは、対応するペプチドCにより処理された細胞に対して標準化された。NADPHオキシダーゼ活性は、タンパク質のμgあたりの相対発光単位(relative luminescence unit)(RLU)により測定された。*P<0.05。図3Bのとおり、ROSレベルの測定は、ペプチドインヒビターAによる処理が、shNox1により形質導入された細胞におけるROSの定常状態レベルに対して効果がなかったことを明らかにした。これは、ペプチドAが、極めて高い(100%に近い)効率および特異性で、Nox1依存的ROS発生を遮断したことを示す。図3Cにおいて、NADPHオキシダーゼ活性は、Nox1インヒビターペプチドAで処理したまたは処理しなかった、shCtrlおよびshNox1が形質導入された細胞において測定された。
図4A、4Bおよび4Cは、ROS産生およびNADPHオキシダーゼ活性の阻害、したがってヒトおよびマウスのケラチノサイトに対するNox1インヒビターペプチドAの光防護効果を示す。ヒト生検およびマウス表皮から単離されたケラチノサイト(KerヒトおよびKerマウス)は、10μMのインヒビターペプチドAまたは対照のスクランブルペプチドCのいずれかにより処理された。ROSレベル(4A)およびNADPHオキシダーゼ活性(4B)は、処理から24時間後に測定された。対照のスクランブルペプチド(C)により処理されたヒトおよびマウスのケラチノサイトの両者におけるNADPHオキシダーゼの活性が、無作為に100%に設定された。次に、Nox1インヒビターペプチドAを用いた処理によるNADPHオキシダーゼ活性の阻害の%が査定された(4C)。
図5Aおよび5Bは、マウス皮膚におけるNox1活性に対するペプチドAの効果を示す。SKH−1マウスは、異なる用量:0.4、3および12mg/kg(用量あたりマウス3匹)のNox1インヒビターペプチドAにより局所的に処理された。皮膚生検は、処理後2時間、24時間、48時間および72時間に採取され、NADPHオキシダーゼ活性が測定された(RLU/タンパク質のμg)。結果は、非処理(NT)のマウスに対して標準化され、Nox活性の阻害の%として表わされた。(B)マウスは、3および12mg/kgのペプチドAにより局所的に処理された(用量あたりマウス2匹)。処理後10分で、マウスはUVBに曝露された(150mJ/cm)。皮膚生検は、2時間、24時間に採取された。最初の処理から46時間後に、マウスを同じ濃度のペプチドAにより再度処理し、10分後にUVBに曝露した。次いで、皮膚生検は、2時間、24時間(すなわち、最初の処理から夫々48および72時間後)に採取された。NADPHオキシダーゼ活性が測定され(RLU/タンパク質のμg)、非処理(NT)および非照射のマウスに対して標準化された。
図6A、6Bおよび6Cは、SKH−1無毛マウスを用いた、UVBにより誘導される扁平上皮癌(SCC)誘導に対するペプチドAの光防護効果を示す。マウスは、1週間につき3回、3mg/kgのペプチドAまたは対照ペプチドで局所的に処理し、10分後にUVBを照射した。腫瘍の数(6A)およびサイズ(6B)が、29週の間、1週間に1回査定された(6C)。腫瘍容積分布が29週に評価された。ペプチドAが局所的に投与されたSKH−1マウスにおいて、UVBにより誘導された腫瘍の数およびサイズが、明らかに大きく低下する。
図7は、ペプチドAまたは対照ペプチドにより処理されたSKH−1マウスにおける、非腫瘍担持皮膚とUVBに誘導された腫瘍との両者において、NADPHオキシダーゼ活性が有意に低減したことを示す。マウスは、処理から29週後に殺処理された。非腫瘍担持皮膚および腫瘍は、ペプチドAまたはビヒクルにより処理された照射マウスから採取された。NADPHオキシダーゼ活性は、非腫瘍担持皮膚およびUVBにより誘導された腫瘍においてRLU/タンパク質のμgとして測定された。非腫瘍担持皮膚および腫瘍におけるNox活性の相対的阻害は、ビヒクルにより処理されたマウスから採取された非腫瘍担持皮膚および腫瘍におけるNox活性を無作為に100%に設定した後に評価した。そして結果をビヒクルにより処理されたマウスの平均パーセンテージとして表した。
図8Aおよび8Bは、tatのないペプチドAが、ペプチドAと同程度に効率的にNox活性を阻害し得ることを示す。さらに、ペプチドAに由来するより小さなペプチドが、NADPHオキシダーゼ活性を効率的に阻害する。ケラチノサイトは、10μMの示されたペプチド:スクランブル対照ペプチドP1(配列番号57)、tat配列のあるペプチドA(配列番号41)またはtat配列のないペプチドA(配列番号20);より短いペプチドP7(配列番号2)およびP8(配列番号56)により処理された(図8A)。NADPHオキシダーゼ活性は、処理から24時間後に測定され(RLU/タンパク質のμg)、スクランブルにより処理された細胞に対して標準化された(図8B)。
図9Aおよび9Bは、若年および老年のXPC非欠損(proficient)(XPC+/+)および欠損(XPC−/−)マウスの皮膚生検におけるプロジェリン発現を示す。若年マウスは4月齢であり、老年マウスは1.5年齢であった。(A)皮膚生検の総タンパク質抽出物は、ウェスタンブロット分析によりプロジェリン(progerin)について査定された。β−アクチンが、ローディングの対照として使用された。(B)プロジェリンに対応するタンパク質バンドが、β−アクチンにより定量化され、標準化された。各群における6匹のマウスからの平均の濃さ±SDは、若年野生型マウスにおける濃さに対する相対値として提示される。
図10A、10Bおよび10Cは、Nox活性およびOXPHOS複合体発現に対するXPC欠損の効果を示す。(A)NOX活性は、若年および老年XPC+/+およびXPC−/−マウスの皮膚生検において測定された(RLU/μgタンパク質)。結果は、若年野生型マウスに対して標準化された。(B)OXPHOS複合体の発現は、若年および老年の非欠損および欠損XPCマウスにおけるウェスタンブロット分析により査定された。(C)異なるOXPHOS複合体に対応するバンドが、β−アクチンにより定量化され、標準化された。各群における6匹のマウスからの平均の濃さ±SDは、若年野生型マウスにおける濃さに対する相対値として提示される。
図11Aおよび11Bは、若年XPC+/+およびXPC−/−マウス皮膚生検におけるプロジェリン発現に対する、NOX1インヒビターペプチドA(InhNOX)の効果を示す。1月齢マウスが、3ヶ月間1週間あたり3回、3mg/kg(群あたりマウス6匹)のNox1インヒビターペプチドA(InhNOX)または対照ペプチド(ビヒクル)により局所的に処理された。(A)皮膚生検の総タンパク質抽出物が、ウェスタンブロット分析によりプロジェリンについて査定された。β−アクチンがローディングの対照として使用された。(B)プロジェリンに対応するタンパク質バンドは、β−アクチンにより定量化され、標準化された。各群における6匹のマウスからの平均の濃さ±SDは、若年野生型マウスにおける濃さに対する相対値として提示される。
図12Aおよび12Bは、若年XPC+/+およびXPC−/−マウス皮膚生検におけるOXPHOS複合体のタンパク質発現に対する、Nox1インヒビターペプチドA(InhNOX)の効果を示す。1月齢マウスが、3ヶ月間1週間あたり3回、3mg/kg(群あたりマウス6匹)のNox1インヒビターペプチドA(InhNOX)または対照ペプチド(ビヒクル)により局所的に処理された。(A)OXPHOS複合体の発現は、ウェスタンブロット分析により査定された。β−アクチンがローディングの対照として使用された。(B)異なるOXPHOS複合体に対応するバンドは、β−アクチンにより定量化され、標準化された。各群における6匹のマウスからの平均の濃さ±SDは、若年野生型マウスにおける濃さに対する相対値として提示される。
詳細な説明
本発明は、NADPHオキシダーゼ−1集合体を遮断し、その結果としてその活性を特異的に遮断することによって、Nox1活性を選択的に阻害することが可能な新規の選択的ペプチド、ならびに、医薬品および光防護剤としてのそれらの適用に向けられる。よって、本発明は、治療および化粧の方法の両者に関する。これらのペプチドは、以降、Nox1インヒビターペプチドと表されることがある。
細胞質中のタンパク質を標的にするために、追加の修飾が細胞内へのペプチド透過性を伴っていてもよい。成功した方法の例は、アルギニンリッチ配列またはtat配列を加えること等である。本発明のペプチドは、Nox1との相互作用を通じてNox1集合体と競合するそれらの潜在能力に基づき、選択された。
処置されるであろう個体は、ヒトおよび動物、好ましくは齧歯類および霊長類等の哺乳動物を含む。個体は、非ヒト動物または非ヒト哺乳動物であってもよい。個体は、本明細書中に言及される病気のいくつかを有していてもよく、または、それらを発症するリスクがあってもよい。ヒト個体のケースにおいて、彼らは、少なくとも60歳または70歳等の、少なくとも50歳であってもよい。
本発明のペプチドは、配列番号44(NoxO1のPRR領域)または配列番号45(NoxA1のSH3領域)に由来する。それらは、通常、配列番号44または配列番号45からの、5〜35アミノ酸または5〜20アミノ酸または7〜20の連続したアミノ酸を含むであろう。配列番号44は、PPTVPTRPSPGAIQSRCCTVTRRALであり、配列番号45は、QVVAQHSYSAQGPEDLGFRQGDTVDVLCEEPDVPLAVDQAWLEGHCDGRIGIFPKCFVVPAGPRMである。
本発明のペプチドは、典型的には、2つの特徴的な配列を含む。これらのうち1つは、一般に、本明細書中「一部分」と称され、これは、本明細書において説明されるペプチドの治療活性に関与する。一部分は、一般に、7〜19;7〜18;7〜17;7〜16;7〜15;7〜14;7〜13;7〜12;7〜11;7〜10;好ましくは、7〜18;7〜15;7〜10;おおよそ7アミノ酸;または8〜18;8〜15;8〜10アミノ酸等の5〜20アミノ酸または7〜20アミノ酸の長さを有していてもよい。
2つ目の特徴的な配列、または、ペプチド内の配列の残りのいずれかは、ペプチドに対し、さらなる有利な特性を提供してもよい。ペプチドのこの第2部は、存在していなくてもよく、そのため一態様において、ペプチドは、治療特性を授ける上記「一部分」配列のみからなる。すなわち、一部分とペプチドとの長さは同じである。第2配列は、典型的には、5〜30、7〜30、10〜25または15〜20アミノ酸長等の0〜31アミノ酸長である。第2配列は、本明細書中に言及される特異的な細胞透過性ペプチドのいずれかと同一であるかまたは相同である、細胞透過性ペプチドであってもよい。一部分のN末端およびC末端の両側に、さならる「第2」配列があってもよいことは、明らかである。
ペプチドは、典型的には、7〜35アミノ酸の長さ、または7〜30、または7〜20、または7〜15、または7〜10、またはおおよそ〜7、8、9または10アミノ酸長、または好ましくは7、8または9、および最も好ましくは7アミノ酸長を有する。
前記ペプチドまたは一部分は、一般の以下のアミノ酸一般式X1−P−X2−X3−P−X4−R(配列番号1)、
式中、X1は、A、PまたはQであり、
X2は、P、T、V、A、S、C、MまたはKであり、
X3は、L、I、VまたはAであり、および、
X4は、T、V、S、AまたはMである、
で表される配列であってもよく、または、該配列を含んでもよい。
前記ペプチドまたは一部分は、下表1に列記された配列のいずれかであってもよく、または、該配列のいずれかもまた含んでもよく、または、それらのホモログであってもよい:
他の態様によれば、前記ペプチドまたは一部分は、以下の表2および3に列記された配列のいずれかであってもよく、または、該配列のいずれかもまた含んでもよく、または、それらのホモログであってもよい:
他の態様によれば、本発明はまた、配列番号44(NoxO1のPRR領域)または配列番号45(NoxA1のSH3領域)のフラグメントと同一であってもよいか、または相同性を有していてもよい、少なくとも7〜35の連続したアミノ酸、7〜30の連続したアミノ酸、または7〜20の連続したアミノ酸のアミノ酸配列を含むペプチドまたは部分も提供する。相同性の好適なレベルは、相同性に関する以下のセクションにおいて説明され、例えばそれらの類縁体または保存的変異体を含む。好ましくは、治療的一部分またはペプチドの配列は、配列番号44または配列番号45と、75%、80%、85%、87%、90%、93%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有する。任意に、前記ペプチドは、Nox1活性および/または増大した活性酸素種(ROS)の産生のいずれかに関連する病理的状態または疾患を予防する、および/または、処置する方法における使用のためのものである。好ましくは、前記ペプチドは7〜15アミノ酸長であり、および/または、前記一部分は、好ましくは7〜10アミノ酸長、より好ましくはおおよそ7アミノ酸長である。最も好ましくは、前記ペプチドは、配列番号44(NoxO1のPRR領域)または配列番号45(NoxA1のSH3領域)の少なくとも7個の連続的なアミノ酸と同一であり、または、配列番号44または配列番号45と少なくとも80%または85%または90%または95%の同一性を有する。
相同配列
相同配列が本明細書において言及される。相同配列は、ペプチド内の治療的「一部分」配列を表してもよく、または、本発明のペプチド中の第2(残りの)配列であってもよい。相同配列は、本明細書において言及される任意の具体的な配列と相同であってもよい。ホモログは、元の配列と比較して、1種または2種以上(少なくとも2種、3種、4種または5種等)の付加および/または欠失および/または置換を有する。相同配列は、元の配列の長さにわたり、または、元に配列の4、6、10、15または20アミノ酸にわたり、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも87%、少なくとも90%、少なくとも95%、96%、97%、98%、または少なくとも99%のアミノ酸同一性を含んでもよい。
用語「配列同一性」は、典型的には、以下のパラメーター:Pairwise alignment parameters−Method:accurate、Matrix:PAM、Gap open penalty:10.00、Gap extension penalty:0.10;Multiple alignment parameters−Matrix:PAM、Gap open penalty:10.00、% identity for delay:30、Penalize end gaps:on、Gap separation distance:0、Negative matrix:no、Gap extension penalty:0.20、Residue-specific gap penalties:on、Hydrophilic gap penalties:on、Hydrophilic residues:G、P、S、N、D、Q、E、KでClustalW(Thompson et al., 1994, supra)を使用して査定されたときに所定の値を有する配列を指す。特定の残基における配列同一性は、単純に誘導体化された同一の残基を含むことが意図される。
相同配列は、元の配列と比較して、1、2、3、4、5またはそれ以上、または10アミノ酸の置換を有していてもよい。置換は、好ましくは保存的置換である。これらは、下表4に従ってなされてもよい。第2カラムにおける同じブロック、好ましくは第3カラムにおける同じ列におけるアミノ酸が、互いに置換されてもよい。
本発明のペプチドは、化学合成および/または組換えDNA技術等の、当該技術分野において知られているあらゆる好適な方法によって産生されてもよい。例えば、本発明のペプチドは、固相ペプチド合成技術(例えばFmoc等)を使用して合成され得る。代替的に、ペプチドは、組換えDNA技術を使用して(例えば細菌または真核生物発現システム等を使用して)合成され得る。本発明のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列は、関連のあるアミノ酸残基(単数または複数)の導入(すなわち挿入または置換)または除去(すなわち欠失または置換)をもたらすために、親ペプチドをコードするヌクレオチド配列を単離または合成し、次にヌクレオチド配列を変えることによって、構築されてもよい。固相タンパク質合成および組換えタンパク質合成のための方法は当該技術分野において周知である。例えば「Molecular Cloning, A Laboratory Manual」(Sambrook et al., 3d Edition, Cold Spring Harmor Press)等は、ポリペプチドの組換え産生のための多くの好適な技術を詳述する周知の参考文献である。ペプチドの変異体は、天然に存在するものであってもよいし、天然に存在することが知られていない変異体であってもよい。ペプチドの天然に存在しない変異体は、直接合成によって作製されてもよいし、または代替的に、突然変異が、従来の方法による飽和突然変異誘発または部位特異的変異誘発等によって、本発明のペプチドの全部または一部にランダムに導入され得る。産生の方法とは無関係に、得られた変異体は、本発明の変異体を同定するために、Nox1および/またはROSを阻害する能力についてスクリーニングされ得る。
新規ペプチドは、単離および/または精製され(または、実質的に単離および/または実質的に精製され)得る。したがって、本発明は、単離されたかまたは実質的に単離された形態の(例えば他のペプチドまたは不純物から実質的に単離された)本発明の第1の側面のペプチドを提供する。ペプチドは、例えば固相タンパク質合成等の結果として、他のペプチドから単離され得る。代替的に、ペプチドは、組換え産生からの細胞溶解後、他のタンパク質から実質的に単離され得る。タンパク質精製の標準的な方法(例えばHPLC等)は、本発明のペプチドを実質的に精製するのに採用され得る。よって、本発明のペプチドの調製物は、好ましくは他のペプチドおよび/または夾雑物が少なくとも90(重量)%フリーである、より好ましくは他のペプチドおよび/または夾雑物が少なくとも約95(重量)%フリーである(他のペプチドおよび/または夾雑物が少なくとも約97(重量)%または98(重量)%フリーである等)。
用語「ペプチド」は、アミノ酸残基がペプチド(−CO−NH−)連結によって結び付けられる分子のみならず、ペプチド結合が逆転された分子もまた含む。かかるレトロ−インベルソ(retro-inverso)ペプチド模倣薬は、当該技術分野において知られている方法を使用して作製されてもよい。このアプローチは、側鎖の向きではなく主鎖に関する変化を含有する擬ペプチドを作製することを含む。CO−NHペプチド結合の代わりにNH−CO結合を含有するレトロ−インベルソペプチドは、タンパク質分解に対してはるかに耐性を持つ。同様に、ペプチド結合は、アミノ酸残基の炭素原子間の間隔を保持する適切なリンカー部分が使用されるという条件で、完全にないものとしてもよい;これは、リンカー部分が、ペプチド結合と実質的に同じ電荷分布および実質的に同じ平面性を有する場合、特に好ましい。外部タンパク質分解性の(exoproteolytic)消化に対する感受性の低下を助長するために、ペプチドがそのNまたはC末端を都合よく遮断されてもよいこともまた理解されるであろう。例えば、ペプチドのN末端のアミノ基は、カルボン酸と反応させることによって防護されてもよく、ペプチドのC末端のカルボキシル基は、アミンと反応させることによって防護されてもよい。修飾の他の例は、糖付加およびリン酸化等を含む。可能性のある他の修飾は、RまたはKの側鎖アミン上の水素がメチレン基で置き換えられてもよい(−NH−”−NH(Me)または−N(Me))ことである。
ペプチドは、例えばペプチドのin vivoでの半減期を増大または低減する等の他のやり方で修飾されてもよい。よって、ペプトイド類縁体、D−アミノ酸誘導体およびペプチド−ペプトイドハイブリッドが使用されてもよい。本発明によって使用される変異体ポリペプチドのさらなる態様は、ポリペプチドのD−アミノ酸形態を含む。L−アミノ酸よりむしろD−アミノ酸を使用するポリペプチドの調製物は、通常の代謝過程によるかかる剤のあらゆる意図しない分解を大いに低減させることで、剤の投与の頻度とともに投与に必要とされる剤の量も低減される。
本発明のペプチドは、Nox1活性を、例えば少なくとも20%、または少なくとも30%、または少なくとも35%、40%、45%、50%、54%、55%、56%、57%、58%、59%または60%等低下させることが可能である。好ましくは、ペプチドは、Nox1活性を選択的に低減および/または阻害するが、Nox2、Nox4、Nox5、Duox1およびDuox2から選択されるヒトNADPHオキシダーゼは阻害しない。より好ましくは、本発明のペプチドは、p47phoxとp67phoxとの間ではなく、NoxO1とNoxA1との間の相互作用を特異的に抑制することによって、Nox1活性を選択的に低減および/または阻害する。よって、本明細書中、上に記載の本発明のペプチドは、Nox1の特異的な阻害性ペプチドである。
本発明は、さらに、対象の皮膚または粘膜への、NADPHオキシダーゼまたはNOXにより誘導されるROSを媒介する損傷を低下するための方法および組成物に向けられる。本発明の一態様は、対象の皮膚または粘膜への、NADPHオキシダーゼまたはNOXにより誘導されるROSを媒介する損傷を阻害および低下するための方法であって、該方法は、薬学的に許容し得る担体中の本発明のペプチドの有効用量を、対象の皮膚または粘膜に対するNADPHオキシダーゼまたはNOXにより誘導されるROSを媒介する損傷を患う対象へ送達するステップを含む。さらにまた、本発明は、早期老化に関連する酸化組織損傷の原因となる、NADPHオキシダーゼまたはNOXにより誘導されるROSを媒介するフリーラジカルを調整する方法を提供する。本発明は、さらに一般に、好適な組成物に、機能性食品および/または医薬製剤として本発明のペプチドを組み込むことを含む。用語「調整する(modulate)」、「調整(modulation)」または「調整すること(modulating)」は、NADPHオキシダーゼまたはNOXシステムのいずれかの構成要素の、具体的にはNox1の活性における増大または低減のいずれかを含む。ROSが、極めて反応性の高い分子であり、細胞において多様な損傷を発生させ得ることから、ROSの悪循環は、老化過程を特徴付ける漸進的な機能低下をもたらす老化における酸化的損傷の指数関数的な増加の理由であると考えられている。
好ましい態様において、ペプチドおよびそれらの組成物は、光防護剤として極めて効果的である。日光は、早期皮膚老化、皮膚がんおよび多数の皮膚変化の原因となる、皮膚に対する甚大な効果を有する。紫外光、特にUVAまたはUVBへの曝露は、早期皮膚老化の症状のうち90%の割合を占める。皮膚がんは、慢性的UV曝露の深刻な結果である。太陽からの紫外(UV)放射は、皮膚がんの主な原因である。UVの放射線は、DNA、遺伝子を構成する遺伝物質に損傷を与える。遺伝子は、皮膚細胞の成長および健康全般を制御する。遺伝子の損傷が重度である場合、正常な皮膚細胞は、非制御の無秩序なやり方で成長し始め、がん化することがある。UVはまた、日焼け、および、年不相応に老けてしわの目立つ皮膚にさせる他の損傷も引き起こし得る。皮膚がんは、それらが起因する皮膚細胞のタイプに依存して異なるタイプの皮膚がんがある。皮膚がんは、基底細胞癌、扁平上皮癌または悪性の黒色腫であり得る。
本発明によって、UVAおよびUVBの両放射への光防護を強化する本発明のペプチドに基づく組成物が記載される。かかる組成物は、急性または慢性のUV曝露に関連する皮膚損傷のリスクが高まっている対象を処置するために使用され得る。前記組成物は、局所的な、経口的な、または、皮内的な手段を通して投与され得る。該組成物は、皮膚の望ましい領域へ活性剤を直接投与する手段として、溶液、懸濁液、エマルション、油、クリーム、軟膏、粉末、リニメント、膏薬などの局所的に提供されるビヒクル中に容易に組み込まれ得る。さらに、前記組成物はまた、カプセル、錠剤、シロップ、タフィー、チョコレート、機能性飲料などのような経口投与形態へも組み込まれてもよい。
好ましい態様において、本発明は、慢性的UV曝露(UVAまたはUVB)に続く皮膚腫瘍発生を処置する、および/または、予防するように向けられた方法を提供する。さらなる態様において、本発明は、UV放射からの防護を提供するための皮膚を処置する方法に関し、該方法は、上に記載のNox1インヒビターペプチドまたはその類縁体またはその保存的変異体の治療的有効量を含む組成物を皮膚へ適用することを含み、ここで、ペプチドは、任意に、細胞における該ペプチドの蓄積を増大させる剤に抱合されるか、または付着される。最も好ましくは、配列番号1のアミノ酸一般式による配列を有するペプチド、または、配列番号2〜42、好ましくは2〜19に記載のアミノ酸配列のいずれかのペプチドが使用されてもよい。
さらに他の態様において、本発明は、皮膚、粘膜、頭皮および/または毛髪の処置および/またはケアのための方法に向けられており、該方法は、上に記載のNox1インヒビターペプチドまたはその類縁体または保存的変異体の化粧品的または医薬的有効量を含む組成物を適用することを含み、ここで、ペプチドは、任意に、細胞における該ペプチドの蓄積を増大させる剤に抱合されるか、または付着される。好ましくは、ペプチドは、配列番号1または42を有する。好ましい態様において、本発明は、ROS発生の結果である、皮膚、粘膜、頭皮および/または毛髪の病気、障害および/または病変のための処置および/またはケアのための方法に向けられる。本発明の方法および組成物によって提供されるより具体的な処置および/またはケアは、皮膚、粘膜、頭皮および/または毛髪の細胞DNAの光防護、防護および/または修復である。
代替的な態様によれば、本発明の組成物を用いる処置および/または皮膚ケアは、老化、光老化などの兆候を低下する、延期する、および/または予防するためになされる。具体的には、処置されてもよい疾患状態は、老化または早期老化による皮膚状態を含み得、ここで、本発明のペプチドが、抗老化剤または光防護剤として投与される。
本発明はまた、UVAおよびUVBの両者によって誘導される皮膚損傷への光防護を強化する組成物も提供し、該組成物は、上に記載のとおりNox1インヒビターペプチド、その類縁体またはその保存的変異体の治療的有効量を含む。前記ペプチドは、細胞において該ペプチドの蓄積を増大させる剤と、任意に抱合されていてもよいし、または付着していてもよい。好ましい態様において、前記組成物は、UVAおよびUVBの両放射線への強化された光防護を必要とする対象のために、安全で長期にわたる治療的解決策を提示するものである。具体的には、かかる組成物は、長時間のUVAおよびUVB曝露による皮膚がんのリスクが高まっている対象へ投与され得る。
本発明は、それを必要とする対象におけるNOX/NADPHオキシダーゼの、具体的にはNox1の活性、機能またはレベルを選択的に低下させるか、または阻害するか、または調整する方法に関する。前記方法は、本明細書中に記載のNox1インヒビターペプチドの有効量を対象へ投与することを含み、ここでペプチドは、細胞における該ペプチドの蓄積を増大させる剤と任意に抱合されていてもよいし、または付着していてもよい。
本発明は、さらに、それを必要とする対象において、活性酸素種(ROS)のレベルを低減するか、または、増大した活性酸素種(ROS)の産生を阻害する方法を提供し、該方法は、本明細書中に記載のNox1インヒビターペプチドの有効量を対象へ投与することを含み、ここでペプチドは、細胞における該ペプチドの蓄積を増大させる剤と任意に抱合されているか、または付着している。
ペプチドは、細胞における該ペプチドの蓄積を増大させる剤と任意に抱合されているか、または付着している。かかる好適な剤との抱合によって、前記ペプチドは、細胞膜浸透性担体として、膜へより浸透し易くなるであろう。かかる剤は、例えば正に荷電したアミノ酸がリッチなペプチド、例えばアルギニンリッチペプチド等の細胞膜浸透性担体であってもよい。例示の目的で、アルギニンリッチペプチドは、配列RRRRRRRRR(配列番号46)を有するポリアルギニンタグであってもよい。他の細胞透過性ペプチドは、アミノペプチダーゼ(CD13)Nリガンドに由来するNGRペプチド(CNGRCG:配列番号47)、または、アンテナペディアリーダーペプチド(CT)(KKWKMRRNQFWVKVQRG:配列番号48)、または、Bcl−2結合ペプチド(デカノイル−KNLWAAQRYGRELRRMSDEFEGSFKGL:配列番号49)、tat配列(RKKRRQRRR:配列番号50)、ブフォリン(buforin)(TRSSRAGLQFPVGRVHRLLRK:配列番号51)、ヒトT細胞リンパ球向性ウイルス(HTLV)−II Rexのペプチド性フラグメント(TRRQRTRRARRNR:配列番号52)、脂質膜転位(lipid membrane translocating)ペプチド(KKAAAVLLPVLLAAP:配列番号53)、NRP−1標的ペプチド、Streptomyces hygroscopicus(RPARPAR:配列番号54)、および、ペネトラチン(RQIKIWFQNRRMKWKKGG:配列番号55)の中から選ばれてもよい。
本発明のペプチドは、これらに限定されないが、高血圧、アテローム性動脈硬化、心肥大、心不全、心筋梗塞、再狭窄、糖尿病、糖尿病性腎症、腸粘膜への(特に炎症性腸疾患の粘膜病変への)損傷、新生内膜過形成および狭心症を含む心血管疾患および障害、これらに限定されないが、関節炎、慢性炎症性腸疾患(IBD)、敗血症および他の炎症性障害、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺感染性疾患、肺線維症、急性呼吸不全症候群(ARDS)、がん、自己免疫疾患、再灌流傷害、腎疾患、脳卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病および他の神経変性の疾患、嚢胞性線維症、臓器拒絶反応ならびに肺高血圧を含む、NADPHオキシダーゼを媒介する増大したスーパーオキシドの産生と同時に起こる他の疾患および障害を含んでもよい、NADPHオキシダーゼに関するあらゆる障害の予防および/または処置のために使用され得る。本発明のペプチドは、これらに限定されないが、リン酸化を媒介する障害、多形核白血球を媒介する障害、マクロファージを媒介する障害、リポ多糖を媒介する障害、腫瘍壊死因子−αを媒介する障害、サイトカインIFN−γを媒介する障害、インターロイキン−2を媒介する障害、炎症性関節炎、ペルオキソクロム酸カリウム関節炎、リウマチ性関節炎、骨関節炎またはアルツハイマー病を含む、活性酸素種(ROS)を媒介するあらゆる炎症性障害の予防または処置のために、幅広く使用され得る。好ましい態様において、本発明は処置または予防に関し、ここで、NADPHオキシダーゼ1(Nox1)活性またはROS活性が、心血管障害、呼吸器障害、代謝障害、皮膚障害、骨障害、CNS障害、神経炎症性および/または神経変性障害、腎疾患、睡眠障害、生殖障害、眼および/または水晶体に影響を及ぼす疾患、炎症性障害、肝疾患、疼痛、がん、腫瘍、急性腎不全(ARF)、アレルギー性障害、皮膚障害、UV損傷、老化による皮膚状態、皮膚の光損傷、ROSに誘導される皮膚損傷、早期老化、加齢性の疾患または障害、胃腸系の障害、血管新生障害、アテローム性動脈硬化、ステント挿入後の再狭窄および/または高血圧などを含む群から選択される疾患状態をもたらす。
好ましい態様において、本発明は、それを必要とする対象における腫瘍細胞成長を阻害する方法を提供し、該方法は、本発明のNox1インヒビターペプチド、その類縁体または保存的変異体の治療的有効量を投与することを含む。前記ペプチドは、細胞における該ペプチドの蓄積を増大させる剤と任意に抱合されていてもよいし、または付着していてもよい。最も好ましい態様において、腫瘍細胞成長の前記阻害は、腫瘍形成性ケラチノサイト成長の阻害である。さらなる他の好ましい態様において、それは、慢性UV曝露(UVAまたはUVB)に続く皮膚腫瘍発生を処置する、および/または、予防するための方法である。
好ましい側面において、本発明の方法は、がん、ROSに誘導される皮膚損傷、皮膚および他の加齢性の障害における老化の予防、アテローム性動脈硬化、ステント挿入後の再狭窄および/または高血圧などを含む群から選択される多数の病気に有用である。極めて好ましい態様において、本発明の方法による処置の影響を受けやすいがんは、皮膚がん、前がん皮膚病変、結腸、結腸腺癌、前立腺がん、良性のまたは悪性の乳頭腫などを含む群から選択される。がんは、黒色腫、または、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、骨髄異形成症候群(MDS)等の造血器悪性腫瘍、または、慢性骨髄性白血病(CML)または急性骨髄性白血病(AML)等の骨髄性白血病であってもよい。膵がんであってもよい。
がんは、大腸がん等の、Rasにより誘導される発がん性の細胞形質転換により引き起こされるものであってもよい。がんは、腺癌またはHelicobacter pylori感染により誘導される胃腸新生物であってもよい。がんは、乳頭腫ウイルスによって引き起こされてもよい。がんは、色素性乾皮症タイプC(XPC)遺伝子サイレンシングによって引き起こされてもよい。
本発明は、薬学的に許容し得る塩および典型的には少なくとも1種の化粧品的または薬学的に許容し得る賦形剤またはアジュバントとともに、少なくとも1種の本発明のペプチドまたは本発明のペプチドの混合物の化粧品的または薬学的または治療的有効量を含む化粧品または医薬組成物を幅広く包含する。
本発明はまた、本発明のペプチドを含む、対象におけるNox1活性を阻害または調整するための医薬または機能性食品組成物も提供する。さらなる他の好ましい態様において、本発明は、それを必要とする対象におけるNox1活性を選択的に低下および/または阻害するための組成物、または、それを必要とする対象において、活性酸素種(ROS)のレベルを低減するか、または、活性酸素種(ROS)の産生を阻害するための組成物を提供し、ここで、該組成物は、本発明のNox1インヒビターペプチドの効率的な量を含む。最も好ましい態様において、本発明は、それを必要とする対象において、Nox1活性を選択的に低下するか、および/または阻害するための、および/または、活性酸素種(ROS)のレベルを低減するか、または、活性酸素種(ROS)の産生を阻害するための組成物を提供し、該組成物は、配列番号1〜42および好ましくは1〜19の中から選択されるアミノ酸配列を有するペプチド、その類縁体または保存的変異体の有効量を含み、ここで、ペプチドは、細胞における該ペプチドの蓄積を増大させる剤と任意に抱合されているか、または付着している。
さらなる他の側面において、本発明は、本発明のペプチドを含む組成物に関し、該組成物は、薬学的に許容し得る賦形剤または担体をさらに含む。具体的に、本発明は、本明細書中に開示される疾患の処置および/または予防のための医薬組成物の製造のために、少なくとも1種の薬学的に許容し得る担体、賦形剤および/または希釈剤と一緒に、活性成分として本発明のNox1インヒビターペプチドを使用することに関する。かかる医薬組成物は、少なくとも1種の薬学的に許容し得る担体、賦形剤、結合剤、崩壊剤、流動促進剤、希釈剤、潤滑剤、着色剤、甘味剤、香味剤、防腐剤などと一緒に、Nox1インヒビターペプチドを含む。本発明の医薬組成物は、従来の固体または液体の担体または希釈剤および従来の薬学的に作製されたアジュバント中で、好適な投薬レベルで、知られている方法で調製され得る。投与形態は、例えばピル、錠剤、フィルム錠、コート錠、カプセル、リポソーム製剤、マイクロおよびナノ製剤、粉末および沈着物(deposit)等を含む。さらに、本発明はまた、経皮(dermal)、皮内(intradermal)、胃内、皮内(intracutaneous)、血管内、静脈内、筋肉内、腹腔内、膣内、口内、経皮(percutaneous)、経直腸、皮下、舌下、局所を含む非経口適用または、経皮(transdermal)適用のための医薬調製物をも含み、ここで、典型的なビヒクルおよび/または希釈剤を加えた調製物は、本発明の新規ペプチドを含有する。本発明のペプチドの処方および投与のための技術は、「Remington's Pharmaceutical Sciences」(Mack Publishing Co., Easton PA)において見出され得る。
本発明のペプチドはまた、その薬学的に活性な塩の形態でも投与され得る。好適な薬学的に活性な塩は、酸付加塩およびアルカリまたはアルカリ土類塩を含む。例えばナトリウム、カリウム、リチウム、マグネシウムまたはカルシウムの塩等が得られ得る。本発明のNox1インヒビターペプチドまたはペプチドの組み合わせは、有機および無機酸と薬学的に許容し得る塩を形成する。かかる酸付加塩の形成に好適な酸の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸、スルホン酸、ホスホン酸、過塩素酸、硝酸、ギ酸、プロピオン酸、グルコン酸、乳酸、酒石酸、ヒドロキシマレイン酸、ピルビン酸、フェニル酢酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、亜硝酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、エチレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフチルスルホン酸、スルファニル酸、カンファースルホン酸、キナ酸、マンデル酸、o−メチルマンデル酸、水素−ベンゼンスルホン酸、ピクリン酸、アジピン酸、D−o−トリル酒石酸、タルトロン酸、α−トルイル酸、(o、m、p)−トルイル酸、ナフチルアミンスルホン酸,および当業者に周知の他の鉱酸またはカルボン酸である。塩は、従来のやり方で塩を産生するための充分量の望ましい酸と、遊離塩基形態とを接触させることによって調製される。
本発明のこの側面の一態様において、本発明のNox1インヒビターペプチドは、非ペプチド部分と抱合されてもよい。ペプチドとカップリングされるポリマー分子は、典型的には、約300〜100,000Da(例えば約500〜20,000Da等)の範囲の分子量を有する天然または合成のホモポリマーまたはヘテロポリマー等の、あらゆる好適なポリマー分子であってもよい。好適なポリマー分子の例は、ポリエチレングリコール(PEG)およびポリプロピレングリコール(PPG)等のポリアルキレングリコール(PAG)を含むポリアルキレンオキシド(PAO)、分枝状PEG、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリカルボキシラート、ポリ(ビニルピロリドン)、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、カルボキシメチル−デキストランを含むデキストラン、または、免疫原性を低下するのに、および/または、機能的in vivo半減期および/または血清半減期を増大するのに好適なあらゆる他のバイオポリマーからなる群から選択されるポリマー分子を含む。ポリマー分子の他の例は、ヒトアルブミンまたは他の豊富な血漿タンパク質等である。一般に、ポリアルキレングリコールに由来するポリマーは、生体適合性、無毒性、非抗原性、非免疫原性であり、様々な水可溶性特性を有し、生体から容易に排出される。
本発明のNox1インヒビターペプチドはまた、医薬送達システムおよび/または徐放システムにも組み込まれ得る。用語「送達システム」は、本発明のペプチドがともに投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤または担体に関する。これらの化粧品用または医薬用担体は、例えばこれらに制限されないが、落花生油、大豆油、鉱油、ゴマ油、ひまし油、ポリソルベート、ソルビタンエステル、硫酸エーテル、スルファート、ベタイン、配糖体、マルトシド、脂肪アルコール、ノノキシノール、ポロキサマー、ポリオキシエチレン、ポリエチレングリコール、デキストロース、グリセロール、ジギトニンおよび類似物等の石油、動物、植物または合成物を起源とするものを含む、水、油または界面活性剤等の液体であり得る。E.W. Martinによる「Remington's Pharmaceutical Sciences」において、希釈剤、アジュバントまたは賦形剤は、適切な担体として記載されている。用語「徐放」は、化合物の送達システムに関する従来の意味で使用され、ある期間の間に化合物の漸次的放出を、必ずではないが好ましくは、ある期間にわたる相対的に一定の化合物放出レベルを提供する。送達または徐放システムの例は、Nox1インヒビターペプチドのより多くの透過を達成するために、および/またはその薬物動態学的および薬力学的特性を改善するために加えられ得る、リポソーム、混合リポソーム、オレオソーム、ニオソーム、エトソーム(ethosome)、ミリ粒子(milliparticle)、ミクロ粒子、ナノ粒子および固体脂質ナノ粒子、ナノ構造の脂質担体、スポンジ、シクロデキストリン、ベシクル、ミセル、界面活性剤の混合ミセル、界面活性剤−リン脂質混合ミセル、ミリスフェア(millisphere)、ミクロスフェアおよびナノスフェア、リポスフェア(liposphere)、ミリカプセル(millicapsule)、マイクロカプセルおよびナノカプセル、ならびに、マイクロ−エマルションおよびナノ−エマルション等である。好ましい送達または徐放システムは、リポソーム、界面活性剤−リン脂質混合ミセルおよびミクロ−エマルションであり、より好ましくは逆ミセルの内部構造を有する油中水ミクロ−エマルションである。
光防護または抗老化剤として使用される場合、本発明の組成物はまた、特に、脂肪性物質、有機溶媒、増粘剤、軟化剤、抗酸化剤、乳白剤、安定剤、皮膚軟化剤、ヒドロキシ酸、消泡剤、保湿剤、ビタミン、香料、防腐剤、界面活性剤、充填剤、金属イオン封鎖剤(sequestering agent)、ポリマー、噴射剤、塩基性化または酸性化剤、色素、着色剤、または、特にエマルション形態の日焼け止め/サンスクリーン組成物の製造のために化粧品中に通常処方されるあらゆる他の成分から選択される従来の化粧品用添加剤およびアジュバントを含んでもよい。
本発明の方法および組成物は、疾患の処置のための他の組成物および手順と組み合わせて使用され得る。例えば腫瘍は、本発明の方法および組成物と組み合わせた外科的処置、放射、化学治療または免疫治療により従来どおり処置され得る。次に、本発明の方法および組成物はまた、微小転位の休止状態を延ばすために、および、あらゆる残りの原発腫瘍を安定化および阻害するために、続けて患者へ投与もされ得る。本発明の組成物はまた、他の抗血管新生化合物またはタンパク質、フラグメント、抗血清、他の抗血管新生タンパク質の受容体アゴニスト、受容体アンタゴニストと組み合わせてもよい。加えて、本発明の新規Nox1インヒビターペプチドは、治療用組成物を形成するために、薬学的に許容し得る賦形剤、および任意に生分解性ポリマー等の徐放マトリックスと組み合わせられ得る。
加えて、本発明の組成物は、他の治療とともに、例えば化学治療または放射治療レジメン等と併せて投与されてもよい。本発明の新規Nox1インヒビターペプチドと組み合わせられ得る化学治療剤の例は、アルキル化剤、例えばナイトロジェンマスタード、エチレンイミン化合物、スルホン酸アルキル、および、ニトロソウレア、シスプラチンおよびダカルバジン等のアルキル化作用を有する他の化合物等;代謝拮抗剤、例えば葉酸、プリンまたはピリミジンアンタゴニスト等;有糸分裂インヒビター、例えばビンカアルカロイドおよびポドフィロトキシンの誘導体等;細胞毒性抗生物質およびカンプトテシン誘導体を含む。好ましい化学治療剤または化学治療は、アミホスチン(エチヨル(ethyol))、シスプラチンおよび/または他の白金化合物を含み、好ましくはカルボプラチンおよび/またはオキサリプラチン、ダカルバジン(DTIC)、ダクチノマイシン、メクロレタミン(ナイトロジェンマスタード)、ストレプトゾシン、シクロホスファミド、カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、ドキソルビシンリポ(ドキシル)、ゲムシタビン(ジェムザール)、ダウノルビシン、ダウノルビシンリポ(daunoxome)、プロカルバジン、マイトマイシン,シタラビン、エトポシド、メトトレキサート、5−フルオロウラシル(5−FU)、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ブレノマイシン、パクリタキセル(タキソール)、ドセタキセル(タキソテレ)、アルデスロイキン、アスパラギナーゼ、ブスルファン、カルボプラチン、クラドリビン、カンプトテシン、CPT−1 1、10−ヒドロキシ−7−エチル−カンプトテシン(SN38)、ダカルバジン、フロクスウリジン、フルダラビン、ヒドロキシウレア、イホスファミド、イダルビシン、メスナ、インターフェロンアルファ、インターフェロンベータ、イリノテカン、ミトキサントロン、トポテカン、ロイプロリド、メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、プリカマイシン、ミトタン、ペグアスパラガーゼ、ペントスタチン,ピポブロマン、プリカマイシン、ストレプトゾシン、タモキシフェン、テニポシド、テストラクトン、チオグアニン、チオテパ、ウラシルマスタード、ビノレルビン、クロラムブシル、および、それらの組み合わせを含む。
アテローム性動脈硬化、ステント挿入後の再狭窄および/または高血圧の処置または管理のために使用される場合、本発明のNox1インヒビターペプチドは、単独で使用されるか、または、アテローム性動脈硬化、ステント挿入後の再狭窄および/または高血圧の処置および/または管理のために使用される他の薬物と組み合わせて使用されるかのいずれかであってもよい。かかる他の薬物は、これらに制限されないが、ストレプトキナーゼ、組織プラスミノーゲンアクチベーター、プラスミンおよびウロキナーゼなどの血栓溶解剤、組織因子プロテアーゼインヒビター(TFPI)、線虫から抽出された抗凝固性タンパク質(NAP)などの抗血栓剤、メタロプロテアーゼインヒビター、抗炎症剤、インスリン、インスリン分泌促進物質またはインスリン増感剤を含む抗糖尿病剤または抗高血糖剤、SGLT−2インヒビター、AT1−受容体アンタゴニスト、HMG−Co−Aレダクターゼインヒビター、アンジオテンシン変換酵素(ACE)インヒビター、カルシウムチャネルブロッカー、アルドステロンシンターゼインヒビター、アルドステロンアンタゴニスト、アンジオテンシン変換酵素/中性エンドペプチダーゼ(ACE/NEP)二重インヒビター、エンドセリンアンタゴニスト、利尿剤などを含む。
抗老化剤または光防護剤として使用されるとき、本発明のNox1インヒビターペプチドは、1種または2種以上の植物由来品(botanical)/植物抽出物(plant extract);チオジプロピオン酸(TDPA)およびそのエステル;レチノイド(例えば全トランス型レチノイン酸、9−cisレチノイン酸、フィタン酸など);ヒドロキシ酸(アルファ−ヒドロキシ酸およびベータ−ヒドロキシ酸を含む)、サリチル酸およびサリチラート;剥離剤(例えばグリコール酸、3,6,9−トリオキサウンデカン二酸など)、エストロゲンシンセターゼを刺激する化合物(例えばカフェインおよび誘導体等);5アルファ−レダクターゼ活性を阻害することが可能な化合物(例えばリノレイン酸、リノール酸、フィナステリドおよびそれらの混合物等);バリア機能を強化する剤(例えばセラミド、グリセリド、コレステロールおよびそのエステル、アルファ−ヒドロキシおよびオメガ−ヒドロキシ脂肪酸およびそれらのエステルなど);コラゲナーゼインヒビター;およびエラスターゼインヒビターなど、と組み合わせてもよい。
抗老化または光防護組成物はまた、以下:皮膚透過強化剤、皮膚軟化薬、皮膚プランパー(skin plumper)、光ディフューザー、サンスクリーン、剥離剤および抗酸化剤の1種または2種以上をも含んでもよい。皮膚軟化薬は、皮膚の滑らかさを強化し、細線および粗いしわの出現を低下させる機能的な利益を提供する。これらは、例として、ミリスチン酸イソプロピル、ワセリン、ラノリン酸イソプロピル、シリコーン(例えばメチコン、ジメチコン等)、油、鉱油、脂肪酸エステル等またはこれらのあらゆる混合物を含む。皮膚軟化薬は、好ましくは、組成物の総重量の約0.1wt%から約50wt%まで存在してもよい。
皮膚プランパーは、皮膚に対してコラーゲン強化剤として働く。好適かつ好ましい皮膚プランパーの例は、パルミトイルオリゴペプチド等である。他の皮膚プランパーは、コラーゲンおよび/または他のグリコサミノグリカン(GAG)の強化剤である。存在する場合、皮膚プランパーは、組成物の総重量の約0.1wt%から約20wt%まで含んでもよい。光ディフューザーは、皮膚の表面オプトメトリクス(optometrics)を変化させる粒子であり、例えば線およびしわ等を視覚的にぼやかせ、和らげる。本発明において使用され得る光ディフューザーの例は、これらに限定されないが、窒化ホウ素、マイカ、ナイロン、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリウレタン粉末、絹雲母、シリカ、シリコーン粉末、タルク、Teflon(登録商標)、二酸化チタン、酸化亜鉛等またはこれらのあらゆる組み合わせを含む。存在する場合、光ディフューザーは、組成物の総重量の約0.01wt%から約20wt%まで存在してもよい。
有害な紫外線から皮膚を防護するためのサンスクリーンもまた含まれてもよい。好ましいサンスクリーンは、オクトクリレン、アボベンゾン(Parsol 1789)、メトキシ桂皮酸オクチル、サリチル酸オクチル、オキシベンゾン、ホモシラート、ベンゾフェノン、カンファー誘導体、酸化亜鉛および二酸化チタン等の、幅広いUVBおよびUVAの防護を有するものである。存在する場合、サンスクリーンは、組成物の約0.01wt%から約70wt%まで含んでもよい。
好適な剥離剤は、例えばアルファ−ヒドロキシ酸、ベータ−ヒドロキシ酸、オキサ酸、オキサ二酸等、および、それらのエステル、無水物および塩等のそれらの誘導体である。好適なヒドロキシ酸は、とりわけ、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、2−ヒドロキシアルカン酸、マンデル酸、サリチル酸およびそれらの誘導体を含む。好ましい剥離剤は、グリコール酸である。存在する場合、剥離剤は、組成物の約0.1wt%から約80wt%まで含んでもよい。
抗酸化剤は、数ある中でも、皮膚からフリーラジカルを除去し、環境アグレッサー(environmental aggressor)から皮膚を防護するように機能する。本組成物において使用されてもよい抗酸化剤の例は、アスコルビン酸およびその誘導体/エステル等の、フェノール性ヒドロキシ官能性を有する化合物;ベータ−カロテン;カテキン;クルクミン;フェルラ酸誘導体(例えばフェルラ酸エチル、フェルラ酸ナトリウム等);没食子酸誘導体(例えば没食子酸プロピル等);リコペン;還元酸;ロスマリン酸;タンニン酸;テトラヒドロクルクミン;トコフェロールおよびその誘導体;尿酸;またはそれらのあらゆる混合物を含む。他の好適な抗酸化剤は、グルタチオン、リポ酸、チオグリコール酸および他のスルフヒドリル化合物等の還元型または非還元型のいずれかで、1つまたは2つ以上のチオール官能性(−SH)を有するものである。抗酸化剤は、亜硫酸水素塩、メタ重亜硫酸塩、亜硫酸塩等の無機塩および酸、または、硫黄を含有する他の無機塩および酸であってもよい。
他の従来の添加剤は、トコフェロールおよびアスコルビン酸等のビタミン;モノパルミチン酸アスコルビル等のビタミン誘導体;ヒドロキシアルキルセルロース等の増粘剤;ゲル化剤;ベントナイト、スメクタイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウムおよびケイ酸マグネシウムリチウム等の構造化剤;EDTA等の金属キレート剤;酸化亜鉛および二酸化チタン等の顔料;着色剤;皮膚軟化薬;湿潤剤を含む。
本発明はまた、Nox1遺伝子またはそのmRNAの一部分または一部またはフラグメント、具体的には、NADPHオキシダーゼ1アイソフォームの長い変異体、NADPHオキシダーゼアクチベーター1アイソフォーム3、NADPHオキシダーゼオーガナイザー1アイソフォームにまでも及ぶ。特に、本発明は、本発明のペプチドをコードする核酸配列に関する。「一部分または一部またはフラグメント」は、少なくとも約8ヌクレオチド、または好ましくは約12〜17ヌクレオチド、またはより好ましくは少なくとも約18〜25ヌクレオチドの最小サイズを有するものとして定義され、少なくとも約5000ヌクレオチドの最大サイズを有してもよい。5000ヌクレオチドより長い遺伝的均等物もまた採用されてもよい。この定義は、8〜5000ヌクレオチドの範囲の全サイズを含む。よって、この定義は、少なくとも12、15、20、25、40、60、80、100、200、300、400、500または1000ヌクレオチドの核酸、または、これらの数値の間のヌクレオチド数(例えば13、16、23、30、28、50、72、121ヌクレオチドなど)のいずれかを有する核酸または500ヌクレオチドより多いか、または500との間のヌクレオチド数のいずれかを有する核酸を含む。本発明は、本発明のNox1インヒビターペプチドをコードする核酸、それらの相補体または機能的均等物に由来する少なくとも8ヌクレオチドを有する全ての新規核酸を含む。最も好ましい態様において、本発明は、配列番号2〜42のペプチド、その類縁体または保存的変異体をコードする核酸を提供する。さらにまた、本発明は、本発明のNox1インヒビターペプチドをコードする核酸を含むプラスミドまたはベクターに関連する。本発明の核酸、プラスミドおよびベクターは、本明細書中で言及された病気のいずれかを処置するために使用されてもよい。
本発明のペプチドは、1種または2種以上の検出可能な標識により標識されてもよい。標識は、直接的またはリンカーの使用によってのいずれかで、ペプチドへ抱合されてもよい。本発明のペプチドが直接標識へ抱合されるとき、直接標識は、好適には、自然な状態で検出可能である実体である。例えば、直接標識が、色素ゾル、金属ゾル(例えばコロイド金等)および着色されたラテックス粒子等の着色された粒子である場合、これは、肉眼で見えるものであっても、光学フィルターの助けにより見えるようになるものであってもよい。直接標識が蛍光標識である場合、これは、例えばUV光等の、蛍光発光を促進するために適用される刺激に供されてもよい。好適な検出可能な物質は、様々な酵素、補欠分子族、蛍光材料、ルミネセンス材料および放射性材料を含む。
本発明の一態様において、本発明のNox1インヒビターペプチドは、がん等の、特にヒトにおけるがん等の疾患部位へ選択的に送達するための1種または2種以上の検出剤、診断剤または治療剤へ抱合されてもよい。抱合は、上に記載の抱合と類似して、直接的またはリンカーの使用のいずれかによるものであってもよい。疾患の検出、診断および治療の対応する方法は、ペプチドがかかる検出、診断および治療方法における使用のためのものであるから、本発明の対応する側面である。検出剤、診断剤および治療剤は、天然に存在するものであっても、修飾されたものであっても、合成されたものであってもよい。治療剤は、ヒト疾患の経路に関わるあらゆる生物学的過程を促進または阻害してもよい。疾患部位へ選択的に送達するための1種または2種以上の検出剤、診断剤または治療剤へ抱合される本発明のペプチドを使用する、検出、診断および治療の方法は、in vitroにて、特に対象から得られた試料に対して、または、in vivoにて、試験または処置される対象(患者)の体内で行われてもよい。例えば、添加剤は、がんを処置するのに有用であると当該技術分野において承認されている治療剤であり得る。ペプチドと細胞との間の特異的結合相互作用は、治療剤が、哺乳動物患者におけるがん性細胞を正確に標的にするのを可能にさせる。この使用に好適な治療剤は、アポトーシス、細胞死、細胞分化、細胞静止および/または抗血管新生を誘導するか、または他の方法で、がん細胞の生存率および/または成長率に影響を及ぼす、あらゆる化合物を含んでもよい。
本発明は、さらに、固相または液相合成により本発明のNox1インヒビターペプチドを調製する方法を提供し、ここで該方法は、任意に、細胞における該ペプチドの蓄積を増大させる剤を抱合または付着するステップを含む。
送達方法
ひとたび処方されると、本発明の組成物(本発明のペプチドまたはポリヌクレオチドを含有する)は、様々な知られている経路および技術を使用してin vivoで対象へ送達され得る。例えば、組成物は、注射用の溶液、懸濁液またはエマルションとして提供され得、従来の針およびシリンジを使用するか、または液体ジェット注射システムを使用して、非経口、皮下、表皮、皮内、筋肉内、動脈内、腹腔内、静脈内の注射を介して投与され得る。組成物はまた、例えば経鼻的、気管内的、経腸的、経直腸的または経膣的に、皮膚または粘膜組織へ局所的にも投与され得るか、または、呼吸器または肺への投与に好適な超微粒子スプレーとしても提供され得る。投与の他のやり方は、経口投与、坐薬、舌下投与、および、能動的または受動的経皮送達技術を含む。
送達レジーム
ペプチド/ポリヌクレオチドの投与は、上に記載のあらゆる好適な方法によるものであってもよい。ペプチドの好適な量は、経験的に決定されてもよいが、典型的には以下に与えられる範囲である。各ペプチドの単回投与は、患者にとって有益な効果を有するのに充分なものであり得るが、ペプチドが1回より多く投与される場合に有益であり得、そのケースにおいて、典型的な投与レジームは、例えば6ヶ月間毎月2〜4週間週1回または2回、または、4〜6ヶ月間毎月1週間1日1回等であり得ることが理解されるであろう。理解されるように、各ペプチドまたはポリヌクレオチド、または、ペプチドおよび/またはポリヌクレオチドの組み合わせは、単一で、または、組み合わせて、患者へ投与されてもよい。
投与のための投薬量は、組成物の性質、投与経路、および、投与レジームのスケジュールおよびタイミングを含む多くの因子に依存するであろう。本発明の分子または分子の組み合わせの好適な用量は、投与あたり1μg〜最大10μg、〜最大15μg、〜最大20μg、〜最大25μg、〜最大30μg、〜最大35μg、〜最大50μg、〜最大100μg、〜最大500μgまたはそれ以上である。好適な用量は、15μg未満であってもよいが、少なくとも1ng、または少なくとも2ng、または少なくとも5ng、または少なくとも50ng、または少なくとも100ng、または少なくとも500ng、または少なくとも1μg、または少なくとも10μgであってもよい。本発明のいくつかの分子では、使用される用量がより高い、例えば最大1mg、最大2mg、最大3mg、最大4mg、最大5mgまたはそれ以上であってもよい。かかる用量は、選択された経路による投与にとって適切な容積を与えるのに好適な濃度での液体製剤として提供されてもよい。

下表5に列記されたように、AおよびBと名付けられたさらなる2種の本発明のペプチドを試験し、対照ペプチドCと比較した。
ペプチドA(配列番号41)は、N末端であるtat配列〜配列番号20の配列を含む。ペプチドB(配列番号42)は、N末端であるtat配列〜配列番号21の配列を含む。ペプチドC(配列番号43)は、対照ペプチド(またはスクランブルペプチド)である。
各ペプチドの毒性効果を、トリパンブルー排除アッセイおよびMTTアッセイを使用し、正常な初代ヒトケラチノサイトに対して、最初に試験した。図1Aおよび1Bに図示されるとおり、50μM未満のペプチドによる処理後、有意な毒性は観察されなかった。
Nox1インヒビターペプチドは、以下の結果から実証されるように、細胞内ROSレベルを効果的に減少させることが見出された。
10または50μMのペプチドA、BおよびCにより24時間処理された初代ヒトケラチノサイトにおけるROSレベルを、CM−H2DCF−DAプローブを使用してアッセイした(図2A)。ROSレベルにおける有意な低減が、Nox1インヒビターペプチドAおよびBにより処理された細胞において観察された。これらのペプチドの特異性を検査するために、ROSレベルを、Nox1がNoxファミリーの唯一の活性メンバーであるヒト結腸腺癌HT29細胞株において査定した。HT29細胞におけるROSレベルの測定によって、Nox1インヒビターペプチドAおよびBによる処理が、ROSレベルに有意な低下をもたらすことが示された。このことから、Nox1活性に対するこれらのペプチドの特異的な阻害効果が示唆される(図2B)。
これらのペプチドの特異性を検査するために、内在性Nox1およびNox2タンパク質の発現を、Nox1およびNox2に対するshRNAのレンチウイルスを媒介した発現を使用して阻害させた。shNox1およびshNox2はともに、Nox1およびNox2夫々の発現を、80%を超えて安定的に阻害した(図3A)。次に、shCtrl、shNox1またはshNox2が形質導入されたケラチノサイトをペプチドAにより処理した。ROSレベルの測定によって、ペプチドAによる処理が、shNox1が形質導入された細胞におけるROSの定常状態レベルに対して効果がなかったことが明らかにされ、よって、ペプチドAが、極めて高い(100%近い)効率および特異性をもって、Nox1依存性ROS発生を遮断することが示された(図3B)。さらに、NADPHオキシダーゼ活性を、ペプチドAでまたはペプチドA無しで処理された、shCtrlおよびshNox1が形質導入された細胞において測定した(図3C)。同じように、低減されたNADPHオキシダーゼ活性は、shNox1が形質導入された細胞、ペプチドAにより処理された細胞、および、shNox1が形質導入されペプチドAにより処理された細胞においても見出され、それによって、Nox1活性を遮断するペプチドAの効率および特異性が実証された。
例1−Nox1インヒビターペプチドのin vivoでの評価
Nox1インヒビターペプチドAの光防護効果を評価するために、このペプチドが、マウスおよびヒトのケラチノサイトにおいてNox1により誘導されるROS発生に対する阻害効果を有するかを最初に検査した(図4)。結果は、マウスおよびヒトのケラチノサイトにおいて、Nox1により誘導されるROS発生およびNox活性に対するペプチドAの同様の予防効果を示した。
マウス皮膚におけるNox1活性に対するペプチドAの効果を検査するために、SKH−1マウスを、種々の用量のペプチドAにより局所的に処理した(図5A)。結果は、ペプチドAが、3および12mg/kgで投与されたとき、最大3日間、効率的にNox活性を阻害したことを示した。次に、UVBで照射されたマウスに対するペプチドAの効果を試験した(図5B)。結果は、照射10分前のペプチドAによる局所的処理が、3および12mg/kgで処理されたマウスにおいて、UVBにより誘導されるNox活性を効率的に遮断することを示した。
ペプチドAの光防護効果を検査するために、良性の乳頭腫および悪性のSCCを含む皮膚腫瘍を発症させる光発癌の研究において明確に定義されたマウスモデルであるSKH−1無毛マウスを使用する、UVBにより誘導される扁平上皮癌(SCC)誘導に対するペプチドA投与の効果。このモデルの妥当性は、これらのマウスにおけるUVBにより誘導される発癌と、ヒト皮膚におけるUV発癌経路との間に驚くべき類似点により例証される。SKH−1無毛マウスによって、慢性的なUVB照射に続く皮膚腫瘍発生についての、用量、経時変化および活性スペクトルの極めて貴重なデータが得られた。この研究において、ペプチドA(3mg/kg)を、週3回、各UVB曝露10分前に投与した。結果は、ペプチドAによる処理が、腫瘍数および腫瘍サイズにおいて、夫々2.3および2.9倍の低減をもたらすことを示した(図6Aおよび6B)。さらに、ペプチドAにより処理されたマウスにおける腫瘍の57%は5mm未満の容積であったのに対して、対照ペプチドCにより処理されたマウスにおいてはたったの8%であった(図6C)。
マウス腫瘍におけるNADPHオキシダーゼ活性の測定は、Nox活性の予防におけるペプチドAの有意な効率を示した(図7)。NADPHオキシダーゼの活性は、ビヒクル処理マウスと比較して、非腫瘍担持皮膚において70%、およびペプチドAにより処理されたマウスから単離された腫瘍において54%低下した(図7)。
例2−がん治療におけるNox1インヒビターペプチドの効果
例2.1:がん細胞株に対するin vitroでの効果
Nox1阻害の効果を、表6に列記した種々の細胞株で査定する。細胞増殖、細胞周期進行およびアポトーシスを、非処理細胞と、Nox1インヒビターペプチドにより処理した細胞との間で比較し得る。
例2.2:NOD/SCIDマウスへの細胞の異種移植
細胞をトリプシン処理し、DPBSで洗浄し、25%のMatrigel(BD Biosciences)を有するDPBS中に再懸濁する。2×10個の細胞を、6〜8週齢(weeks old)のNOD/SCIDマウス(The Jackson Laboratory)へ皮下注射する。各細胞株につき、マウスを2群に分ける:1つは、ビヒクルにより処理し、他は、Nox1インヒビターペプチドにより処理する。腫瘍形成および腫瘍成長を、最大2ヶ月間監視する。各腫瘍を切除し、測定し、4%パラホルムアルデヒドで固定し、パラフィン中に包埋し、H&E染色で処理する。増殖率およびアポトーシス率を評価する。
例2.3:マウスモデル
皮膚腫瘍に対するNox1インヒビターペプチドの効果を、以下のモデルを使用して試験する:Patch+/−マウスにおいて、自然発生およびUVBにより誘導されるBCC;SKH−1において、UVBにより誘導されるSCC;および、BRAFマウスにおいて、自然発生による黒色腫の形成。各モデルにつき、マウスを2群に分ける:1つは、ビヒクルにより処理し、他は、Nox1インヒビターペプチドにより処理する。
例3−炎症性および自己免疫疾患に対するNox1インヒビターペプチドの効果
例3.1:in vitroでの効果
Nox1インヒビターペプチドを関節炎に対し試験し、末梢血リンパ球(PBL)に由来するマクロファージを、Nox1インヒビターペプチドの存在下および非存在下において活性化させる。種々の炎症性メディエーター(TNF−α、IL−6、IL−1β、IL−8、IL−10)の分泌を検出する。
Nox1インヒビターペプチドの効果をまた、Nox1インヒビターペプチドの存在下および非存在下において試験するIgE−DNPにより誘導される炎症の査定により喘息についても試験する、。
例3.2:in vivoでの効果
関節炎のラットモデルを、ペプチドによる臨床スコアの向上および骨破壊予防を評価するため、種々の用量のNox1インヒビターペプチドにより処理する。
さらに、喘息、ラット耳過敏症におけるNox1インヒビターペプチドの効率を、Nox1インヒビターペプチドの存在下および非存在下において試験する。
例4−血管新生に対するNox1インヒビターペプチドの効果
In vitroでの正常な血管新生に対するNox1インヒビターペプチドの効果を評価するために、HUVECを使用した内皮細胞移動および管様構造形成を試験する。
In vivoでの正常な血管新生に対するNox1インヒビターペプチドの効果を評価するために、ビヒクルまたはNox1インヒビターペプチドにより処理されたC57BL/6およびSKH−1マウスモデルにおける皮膚血管新生を検査する。
腫瘍の血管新生に対するNox1インヒビターペプチドの効果を評価するために、異種移植モデルを使用し得る。表6に列記された様々な細胞株をマウスへ注射し得、次に、血管新生を、ビヒクルおよびNox1インヒビターペプチドにより処理されたマウス間で比較し得る。
例5−血管および心血管障害に対するNox1インヒビターペプチドの効果
血管腫に対するNox1インヒビターペプチドの効果、マウスポリオーマウイルス(PymT)のミドルT抗原による内皮細胞の形質転換を、Nox1インヒビターペプチドの存在下および非存在下において試験する。
また、Nox1インヒビターペプチドの効果も高血圧、Nox1インヒビターペプチドの存在下および非存在下におけるアンジオテンシンIIの注入後の高血圧誘導に対して査定する。。
例6−神経変性障害に対するNox1インヒビターペプチドの効果
パーキンソンおよびアルツハイマー病に対するNox1インヒビターペプチドの効果を評価するために、iPS技術によって皮膚細胞から派生させた神経細胞を使用する。患者および健常な皮膚に由来する神経細胞のROSレベルに対するNox1インヒビターペプチドの効果もまた試験する。
Nox1インヒビターペプチドの効果を、多発性硬化症、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)のマウスモデルに対し査定する。実際には、SJLマウスの、PLP139−151ペプチドにより誘導されたEAEモデルを使用する。
例7−皮膚障害に対するNOX1インヒビターの効果
Nox1インヒビターペプチドの効果を、アトピー性皮膚炎、Nox1インヒビターペプチドの存在下および非存在下でIgEにより誘導され活性化されたケラチノサイトによる炎症性メディエーターの分泌に対し査定する。IgEにより誘導された耳過敏症もまた、Nox1インヒビターペプチドの存在下および非存在下で試験する。
白斑に対するNox1インヒビターペプチドの効果を評価するために、メラノサイトの脱離を、再構築された表皮および初代メラノサイトを使用して試験し得る。
最後に、Nox1インヒビターペプチドの抗老化効果を、初代ケラチノサイトおよび再構築された表皮において試験する。分化および老齢化マーカーを、ビヒクルまたはNox1インヒビターペプチドにより処理された細胞間で比較する。
例8−皮膚老化に対するNOX1インヒビターペプチドの効果
Nox1インヒビターペプチドA(配列番号41)の抗老化効果を査定するために、XPC欠損マウスにおける加速老化を最初に評価した。この目的のために、プロジェリン、早老症候群に関与するラミンAタンパク質のトランケート型の発現を、4月齢(若年)および1.5年齢(老年)の非欠損および欠損XPCマウス(夫々XPC+/+およびXPC−/−)において評価した(図9Aおよび9B)。結果は、プロジェリンレベルが年齢(age)とともに増大したこと、および、その発現が野生型マウスよりXPC−/−マウスの方が高いことを示した。
この表現型がNADPHオキシダーゼの過剰活性化に関係するか検査するため、NADPHオキシダーゼの活性を、マウス皮膚において最初に測定した(図10A)。結果は、NOX活性が年齢とともに増大したこと、および、それもまた、XPC−/−マウスの方が対応する野生型より高いことを明らかにした。いくつかの研究が、ミトコンドリア構造の増大した組織崩壊、ミトコンドリア酸化的リン酸化(OXPHOS)機能における減退および老化に伴うmtDNA突然変異の蓄積を含む、ミトコンドリアおよびミトコンドリアDNA(mtDNA)の広範囲の変質を明らかにしていることから、次に、OXPHOSタンパク質の発現レベルを、若年および老年のXPC−/−およびXPC+/+マウス間で比較した(図10B)。結果は、対応する若年のものと比較して、老年の野生型マウスにおいて、複合体I、IIおよびIIIの発現の顕著な低減を示した。さらに、若年XPC−/−におけるこれらの複合体の発現レベルは、老年野生型マウスと同程度に低かった。このことは、XPC−/−マウスにおける早期老化と相関する。
XPC欠損マウスにおける早期老化に対するNADPHオキシダーゼ活性の役割を調査するため、1月齢のXPC+/+およびXPC−/−マウスを、3ヶ月間週3回、NOX1インヒビターペプチドまたはビヒクルにより処理した。次に、マウス表皮細胞におけるプロジェリン発現(図11)、OXPHOSタンパク質発現(図12)および代謝プロファイルを評価した。結果は、NOX1活性の阻害が、XPC欠損マウスにおいて加速老化を減少させることを示した。実際、NOX1の阻害は、プロジェリンのタンパク質発現における増大を遮断し(図11)、OXPHOS複合体I、IIおよびIIIの発現における低減を抑制した(図12)。XPCノックダウンにより誘導された代謝変化に対するNOX1ペプチドインヒビターの効果についての概念をわかるようにするため、プロテオミクスアプローチを使用した。結果は、ペントースリン酸経路、TCAサイクル、ミトコンドリアOXPHOSおよび脂肪酸β酸化に関するいくつかのタンパク質の発現において有意に低下することを示した。NOX1インヒビターペプチドによるマウスの処理によって、代謝変化におけるXPC欠損の効果が排除された。
これらの実験の全ては、配列番号2で表されるNox1インヒビターペプチドを用いても行われ、同じ結果が得られている。
要するに、これらの結果は、NOX1インヒビターペプチドAならびに配列番号2で表されるNox1インヒビターペプチドが、XPC欠損により誘導される早期老化を遮断することを示した。

Claims (21)

  1. ペプチドが、下表1〜3の以下の配列:
    のいずれかからなる、前記ペプチド。
  2. Nox1活性および/または増大した活性酸素種(ROS)産生のいずれかに関連する病理的状態または疾患を予防する、および/または、処置する方法における使用のための医薬組成物であって、前記組成物が、下表の以下の配列:
    のいずれかからなるペプチドを含む、前記組成物。
  3. さらに、1種または2種以上の薬学的に許容し得る担体(単数または複数)を含む、請求項2に記載の使用のための組成物。
  4. ペプチドが、細胞透過性ペプチドまたは細胞におけるその蓄積を増大させる剤と、共有結合または非共有結合を介して抱合されてる、請求項2または3に記載の使用のための組成物。
  5. 細胞透過性ペプチドが、配列RRRRRRRRRを有するポリアルギニンタグ(配列番号46)、アミノペプチダーゼ(CD13)Nリガンドに由来するNGRペプチド(CNGRCG:配列番号47)、アンテナペディアリーダーペプチド(CT)(KKWKMRRNQFWVKVQRG:配列番号48)、Bcl−2結合ペプチド(デカノイル−KNLWAAQRYGRELRRMSDEFEGSFKGL:配列番号49)、tat配列(RKKRRQRRR:配列番号50)、ブフォリン(TRSSRAGLQFPVGRVHRLLRK:配列番号51)、ヒトT細胞リンパ球向性ウイルス(HTLV)−II Rexのペプチド性フラグメント(TRRQRTRRARRNR:配列番号52)、脂質膜転位ペプチド(KKAAAVLLPVLLAAP:配列番号53)、NRP−1標的ペプチド、Streptomyces hygroscopicus(RPARPAR:配列番号54)、および、ペネトラチン(RQIKIWFQNRRMKWKKGG:配列番号55)の中から選ばれる、請求項4に記載の使用のための組成物。
  6. ペプチドが、配列tat−PPTVPTR(配列番号39)または配列(R)9−PPTVPTR(配列番号40)を有する、請求項2〜5のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  7. NADPHオキシダーゼ1(Nox1)活性を少なくとも20%、または少なくとも30%、または少なくとも35%、40%、45%、50%、54%、55%、56%、57%、58%、59%または60%低下させる、および/またはNADPHオキシダーゼ1(Nox1)活性を選択的に低減させるおよび/または阻害する、請求項2〜6のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  8. 心血管疾患、呼吸器障害、糖尿病などの代謝障害に関する疾患、糖尿病、糖尿病性腎症、アテローム性動脈硬化、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺感染性疾患、肺線維症、がん、UV放射に関連した病気、神経変性障害、アルツハイマー病、眼および/または水晶体に影響を及ぼす疾患、色素性乾皮症、血管新生に依存的な障害、皮膚障害、アレルギー性および自己免疫障害、血液学的障害、筋障害、骨粗しょう症、骨関節の障害の処置および/または予防の方法における使用のための、請求項2〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. がんが、皮膚がん、前がん皮膚病変、扁平上皮癌、大腸がん、大腸腺癌、前立腺がん、白血病、神経芽細胞腫、神経節腫、良性のまたは悪性の乳頭腫である、請求項2〜7のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  10. 皮膚障害、UV曝露(UV AまたはUV B)に続く皮膚の腫瘍発生、またはROSの増大を引き起こすかまたは炎症を引き起こす物品などのあらゆる物品による皮膚損傷を処置するおよび/または予防する方法における使用のための、請求項2〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 対象が、UVAおよびUVBの長期曝露により皮膚がんのリスクが高まっている、請求項9または10に記載の組成物。
  12. 早期老化による皮膚状態を予防する方法における使用のための組成物であって、前記方法が、前記組成物を皮膚へ投与することまたは適用することを含む、請求項10に記載の組成物。
  13. 組成物が、局所的、経口的または非経口的に、対象へ投与される、請求項8〜12のいずれか一項に記載の、使用のための組成物。
  14. (i)UV放射、UV損傷、UV老化に対して、または、ROSの増加または炎症の増加等を通してストレス、炎症、皮膚損傷を誘導するあらゆる剤に対して、皮膚、粘膜、頭皮および/または毛髪を、ケアする、修復する、および防護するか、あるいは、UVAおよびUVBの両放射線への光防護を強化するための、または、
    (ii)老化、光老化、早期老化、ROSに誘導される皮膚損傷、および、早期老化による皮膚状態の兆候を、低下する、延期する、および/または予防するための
    医薬の製造における、請求項1に記載のペプチド、または、請求項2〜7のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  15. ペプチドまたは組成物が、局所的、経口的または非経口的に、対象へ投与される、請求項14に記載のペプチドまたは組成物の使用。
  16. 抗老化剤としての、または、光防護剤としての、請求項14または15に記載のペプチドまたは組成物の使用。
  17. 必要とする対象において、活性酸素種(ROS)のレベルを低減する、および/または活性酸素種(ROS)の産生を阻害する方法、および/またはNADPHオキシダーゼ1(Nox1)活性を選択的に低下する、および/または阻害する方法における使用のための医薬組成物であって、前記組成物が、請求項1に記載のペプチドを含み、前記方法が、前記組成物を投与することを含む、前記組成物。
  18. NADPHオキシダーゼ1(Nox1)活性が、選択的に、少なくとも20%または少なくとも30%、または少なくとも35%、40%、45%、50%、54%、55%、56%、57%、58%、59%または60%低下する、請求項17に記載の組成物。
  19. UV放射に対する防護を提供するための、またはUVAおよびUVBの両放射線への光防護を強化するための方法における使用のための医薬組成物であって、前記組成物が、請求項1に記載のペプチドを含み、前記方法が、前記組成物の有効量を、対象の皮膚へ投与すること、または適用することを含む、前記組成物。
  20. 対象の皮膚、粘膜、頭皮および/または毛髪を修復するおよび/またはケアする方法における使用のための医薬組成物であって、前記組成物が、請求項1に記載のペプチドを含み、前記方法が、前記組成物を、前記対象の皮膚、粘膜、頭皮および/または毛髪へ投与すること、または適用することを含む、前記組成物。
  21. 老化、光老化の兆候を低下する、延期する、および/または予防する方法における使用のための医薬組成物であって、前記組成物が、請求項1に記載のペプチドを含み、前記方法が、前記組成物を皮膚へ投与すること、または適用することを含む、前記組成物。
JP2015551182A 2013-01-03 2014-01-03 選択的nox−1インヒビターペプチドおよびそれらの使用 Active JP6488237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13150187.6A EP2752196A1 (en) 2013-01-03 2013-01-03 Selective nox-1 inhibitor peptides and uses thereof
EP13150187.6 2013-01-03
PCT/EP2014/050063 WO2014106649A1 (en) 2013-01-03 2014-01-03 Selective nox-1 inhibitor peptides and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016505612A JP2016505612A (ja) 2016-02-25
JP2016505612A5 JP2016505612A5 (ja) 2017-02-09
JP6488237B2 true JP6488237B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=47458818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551182A Active JP6488237B2 (ja) 2013-01-03 2014-01-03 選択的nox−1インヒビターペプチドおよびそれらの使用

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20170000842A9 (ja)
EP (2) EP2752196A1 (ja)
JP (1) JP6488237B2 (ja)
CN (1) CN105007933A (ja)
AU (1) AU2014204309B2 (ja)
BR (1) BR112015015242B1 (ja)
CA (1) CA2894576A1 (ja)
DK (1) DK2941268T3 (ja)
HU (1) HUE050715T2 (ja)
IL (1) IL239762B (ja)
MA (1) MA38296B2 (ja)
RU (1) RU2699726C2 (ja)
TN (1) TN2015000295A1 (ja)
WO (1) WO2014106649A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3034500A1 (en) 2014-12-17 2016-06-22 Genkyotex Sa Amido thiazole derivatives as NADPH oxidase inhibitors
JP6472693B2 (ja) * 2015-03-24 2019-02-20 株式会社荏原製作所 基板処理装置
US20170110622A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Solarcity Corporation Apparatus for electroplating of electrodes on photovoltaic structures
WO2019023263A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Immune Pharmaceuticals, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR TREATING TUMORS COMPRISING A BCR-ABL1 FUSION GENE
EP3628669A1 (en) 2018-09-28 2020-04-01 GenKyoTex Suisse SA Novel compounds as nadph oxidase inhibitors
BR112021005870B1 (pt) * 2018-10-05 2024-01-09 Pfizer Inc Inibidores de pde4 contendo boro
KR20210129517A (ko) * 2020-04-20 2021-10-28 경북대학교병원 Nadph 산화효소 1 저해제를 유효성분으로 포함하는 허혈-재관류 손상 예방 또는 치료용 조성물
CN113773394B (zh) * 2020-06-10 2023-10-27 山东大学 一种融合肽及在制备抗肿瘤制剂中的应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593966A (en) * 1989-03-31 1997-01-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Peptide derivatives of cytochrome b558 and their use as medicaments
US5726155A (en) * 1993-08-02 1998-03-10 The Scripps Research Institute Regulation of oxidative burst using LMWG-derived peptides and analogs
GB2285047B (en) * 1993-12-21 1998-04-15 Yamanouchi U K Ltd Polypeptides which inhibit the NADPH oxidase complex
EP0750630A4 (en) * 1994-03-11 1998-01-07 Ariad Pharma Inc METHOD AND MATERIALS FOR IDENTIFYING INHIBITORS OF MOLECULAR INTERACTIONS, WHICH ARE BROUGHT BY THE SH3 DOMAINS
WO1996003649A1 (en) * 1994-07-22 1996-02-08 The University Of North Carolina At Chapel Hill Src SH3 BINDING PEPTIDES AND METHODS OF ISOLATING AND USING SAME
US6184205B1 (en) * 1994-07-22 2001-02-06 University Of North Carolina At Chapel Hill GRB2 SH3 binding peptides and methods of isolating and using same
US6713605B1 (en) * 1996-04-10 2004-03-30 Kansas State University Research Foundation Synthetic peptides that inhibit leukocyte superoxide anion production and/or attract leukocytes
US6551795B1 (en) * 1998-02-18 2003-04-22 Genome Therapeutics Corporation Nucleic acid and amino acid sequences relating to pseudomonas aeruginosa for diagnostics and therapeutics
JP2005168329A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hokkaido Univ Nadphオキシダーゼ活性を阻害するポリペプチド
US7582606B2 (en) * 2005-11-03 2009-09-01 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Nadph oxidase cytosolic cofactor mutant
WO2008109833A2 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 University Of Florida Research Foundation, Inc. Polynucleotides and polypeptides identified by iviat screening and methods of use
CA2719833A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Nu Skin International, Inc. Compositions comprising anrnox-inhibitors for the inhibition of reactive oxygen species
WO2013074816A2 (en) 2011-11-15 2013-05-23 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Novel inhibitors of nox1

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015015242B1 (pt) 2020-10-27
US10517919B2 (en) 2019-12-31
US20170340697A1 (en) 2017-11-30
EP2941268A1 (en) 2015-11-11
IL239762B (en) 2020-04-30
JP2016505612A (ja) 2016-02-25
HUE050715T2 (hu) 2021-01-28
AU2014204309B2 (en) 2018-03-01
AU2014204309A1 (en) 2015-07-09
CN105007933A (zh) 2015-10-28
WO2014106649A1 (en) 2014-07-10
EP2941268B1 (en) 2020-06-24
IL239762A0 (en) 2015-08-31
RU2015132087A (ru) 2017-02-06
DK2941268T3 (da) 2020-09-28
US20170000842A9 (en) 2017-01-05
US20160030503A1 (en) 2016-02-04
TN2015000295A1 (en) 2016-10-03
EP2752196A1 (en) 2014-07-09
MA38296B2 (fr) 2019-10-31
CA2894576A1 (en) 2014-07-10
RU2699726C2 (ru) 2019-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488237B2 (ja) 選択的nox−1インヒビターペプチドおよびそれらの使用
Zhang et al. Enzyme-responsive peptide dendrimer-gemcitabine conjugate as a controlled-release drug delivery vehicle with enhanced antitumor efficacy
US20160375145A1 (en) Etoposide and doxorubicin conjugates for drug delivery
CN109513010B (zh) 肿瘤细胞特异性响应的自组装药物纳米缀合物
JP2018503632A (ja) 非分解性異常タンパク質の蓄積に関連した障害またはがんの治療のためのプロテアソーム阻害剤
JP2005516911A5 (ja)
KR102031712B1 (ko) 그래핀 양자점을 포함하는 항염증용 조성물
KR20190110156A (ko) 세타-디펜신들로 염증성 프로테아제들의 차단
JP2015028036A (ja) Loxタンパク質とnrageタンパク質との通常の共発現と相互作用を復元させる物質
TWI426082B (zh) 癌症轉移的抑制
KR102228272B1 (ko) 항암 상승효과를 나타내는 종양세포 특이적 자기조립 나노약물 복합체
Lian et al. RJT-101, a novel camptothecin derivative, is highly effective in the treatment of melanoma through DNA damage by targeting topoisomerase 1
ES2773964T3 (es) Polipéptidos para el tratamiento de cáncer
KR20190099827A (ko) 세포투과성 물질이 융합된 앱타이드가 포집된 지질 나노 입자 복합체 및 이의 용도
EP2134365B1 (en) Compositions and methods for inhibiting tumor cell growth
KR101270123B1 (ko) 항산화용 조성물
CN109862903A (zh) 治疗性sall4肽
Al Amili et al. Unforeseen consequences of synergizing PEGylated rapamycin and quercetin in angiogenesis and metastasis inhibition: Turning failure into benefit
BR112020017892A2 (pt) Derivado de ácido nucleico peptídico, método para tratamento de doenças ou condições associadas à transcrição do gene da mmp-1 humana, método para tratamento do envelhecimento da pele, composição farmacêutica e composição cosmética
US20210070803A1 (en) Modified peptides and associated methods of use
CN113876758A (zh) 胭脂素治疗癌症的用途
KR20200068272A (ko) PNA-pHLIP 접합체를 유효성분으로 포함하는 암 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20020045821A (ko) 히스톤 디아세틸라제 억제 및 암 전이 억제 효과와 항염증 효과를 나타내는 아피시딘 유도체, 이를 포함하는 약학적 조성물 및 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250