JP6487003B2 - 積層鉄心の製造方法 - Google Patents

積層鉄心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6487003B2
JP6487003B2 JP2017171134A JP2017171134A JP6487003B2 JP 6487003 B2 JP6487003 B2 JP 6487003B2 JP 2017171134 A JP2017171134 A JP 2017171134A JP 2017171134 A JP2017171134 A JP 2017171134A JP 6487003 B2 JP6487003 B2 JP 6487003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
manufacturing
laminated
resin
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017171134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216880A (ja
Inventor
武明 小園
武明 小園
慎太郎 馬場
慎太郎 馬場
萌 緒方
萌 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tech Inc
Original Assignee
Mitsui High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tech Inc filed Critical Mitsui High Tech Inc
Priority to JP2017171134A priority Critical patent/JP6487003B2/ja
Publication of JP2017216880A publication Critical patent/JP2017216880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487003B2 publication Critical patent/JP6487003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は積層鉄心(固定子積層鉄心、又は回転子積層鉄心をいう)の製造方法に係り、特に、積層鉄心を形成する際の残留応力を減少すると共に、積層鉄心内に発生する渦電流を減らして、モータの効率を上げる積層鉄心の製造方法に関する。
コア片(鉄心片)をかしめ積層して積層鉄心を形成する場合、コア片の表面は絶縁処理していても、かしめ部で上下のコア片が電気的に接続されるので、渦電流が発生し、積層鉄心の電力損失が発生するという問題があった。
そこで、特許文献1には、各コア片に複数のオリフィスを設け、非導電性材料(例えば、樹脂)を挿入して、各コア片を積層方向に連結し、渦電流の発生を減少する技術が提案されている。
また、特許文献2、3には、積層鉄心を加熱して焼鈍する技術が提案されており、これによって、コア片を製造(例えば、プレス加工)する場合に発生する歪や残留応力を除去することが提案されている。
特表2003−529309号公報 特開昭62−56521号公報 特公平7−110115号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術においては、確かに渦電流損の発生は減少するが、コア片を製造する過程で、コア片に歪や残留応力が残り、仮にプレスで上下に押圧しても、コア片間に隙間が発生し、樹脂漏れ等が発生し易いという問題がある。
そこで、特許文献2、3に記載するように、コア片を焼鈍すると、コア片間の隙間は小さくなるが、単に焼鈍のみの状態では、うねりや撓みは残り、鉄心密度を高めることはできない。また、各コア片をかしめ積層していない場合は、コア片がバラバラになるため、取扱がしにくいという問題もある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、鉄心密度を高めると共に、渦電流の発生を極力少なくした積層鉄心の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る積層鉄心の製造方法は、複数のコア片を、ヨーク部の外側に形成された切り離し可能な複数の保持部にそれぞれ形成されているかしめ部を介して積層して形成された固定子積層鉄心の製造方法であって、
一の前記保持部の円周方向の幅は、他の前記保持部の幅と異なっており、前記複数のコア片を積層してブロックコアを製造する工程と、
一の前記ブロックコアに対して他の前記ブロックコアを回転して積層配置する工程と、
を含む。
第2の発明に係る積層鉄心の製造方法は、複数のコア片を、軸孔の内側に設けられた凹部に形成された切り離し可能な保持部に形成されているかしめ部を介して積層して形成された回転子積層鉄心の製造方法であって、
永久磁石が配置された磁石挿入孔に樹脂を充填する工程と、
充填した前記樹脂が硬化した後に、前記凹部から前記保持部を切り離す工程と、
を含む。
第3の発明に係る積層鉄心の製造方法は、第1の発明に係る積層鉄心の製造方法において、前記保持部と前記ヨーク部は断面縮幅部を介して連結されており、該断面縮幅部には切欠きが設けられている。
第4の発明に係る積層鉄心の製造方法は、第1〜第3の発明に係る積層鉄心の製造方法において、前記保持部は前記ヨーク部の外側に(360度/n)毎にn個設けられている。
但し、nは3以上の整数である。
第1の発明に係る積層鉄心の製造方法においては、かしめ部がヨーク部の外側に形成された切り離し可能な複数の保持部にそれぞれ形成され、一の保持部の円周方向の幅は、他の保持部の幅と異なっているので、一の保持部の角度位置をセンサー又は目視で検知できる。
第2の発明に係る積層鉄心の製造方法は、軸孔の内側に凹部を設け、かしめ部が凹部に形成された切り離し可能な保持部に形成されているので、保持部を除去した場合、軸孔の精度が維持される。
第3の発明に係る積層鉄心の製造方法は、保持部とヨーク部が断面縮幅部を介して連結されており、断面縮幅部には切欠きが設けられているので、より小さな荷重で切断できる。
第4の発明に係る積層鉄心の製造方法は、保持部がヨーク部の外側に(360度/n)毎にn個設けられているので、各コア片を形成する金型の形状が同一となる。
本発明の一実施の形態に係る積層鉄心の製造方法の工程図である。 (A)、(B)、(C)は同積層鉄心の製造方法の一工程を示す説明図である。 同積層鉄心の製造方法の説明図である。 同積層鉄心の製造方法の説明図である。 (A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ同積層鉄心の製造方法の説明図である。 (A)、(B)、(C)、(D)はそれぞれ本発明の他の実施の形態に係る積層鉄心の製造方法の説明図である。 本発明の更に他の実施の形態に係る積層鉄心の製造方法の説明図である。
続いて、添付した図面を参照しながら、本発明を具体化した実施の形態について説明する。
図1、図2に示すように、本発明の一実施の形態に係る積層鉄心の製造方法は、帯状電磁鋼板から所定形状のコア片10を打ち抜き積層して、ブロックコア11を製造する第1工程(a)と、ブロックコア11を焼鈍炉に入れて焼鈍する第2工程(b)と、焼鈍したブロックコア11を積層して搬送台12(図3参照)に載せる第3工程(c)と、搬送台12に所定数載ったブロックコア11をモールド金型装置13(図4参照)に搬送して加圧する第4工程(d)と、ブロックコア11の貫通孔(孔の一例)を樹脂封止(樹脂モールド)して、固着一体化する第5工程(e)と、樹脂封止の完了した固定子積層鉄心14(積層鉄心の一例)をモールド金型装置13より取り出す第6工程(f)とを有する。以下、これらについて詳しく説明する。
なお、以下の説明において、コア片10とブロックコア11の平面形状は略同一であるので、原則同一の番号を付して説明する。
コア片10は、図2(A)、(B)、(C)、図3に示すように、環状のヨーク片部15とその内側に均等配置された磁極片部16と、ヨーク片部15の外周に複数(この例では4)が均等配置された保持片部17、17aとを有する。複数の磁極片部16の内側には、円(円に近い多角形を含む)を形成するロータ空間18が形成されている。なお、磁極片部16の先部には磁極歯片部が設けられることもある。
この実施の形態では4つの保持片部17、17aが設けられ、3の保持片部17の円周方向の幅はw1となっているが、1つの保持片部17aの幅はw2(<w1)となっている。この保持片部17aによって、コア片10及びブロックコア11の角度位置をセンサー又は目視で検知できる。
各保持片部17、17aはヨーク片部15の外周に均等角度(例えば、90度)で配置され、矩形のかしめ形成片部20、20aとかしめ形成片部20、20aをヨーク片部15の外周に接続する断面縮幅部21、21aとを有している。かしめ形成片部20、20aの中央にはかしめ部23が形成されている。かしめ部23は周知の半抜きかしめ、又はVかしめからなっている。このかしめ部23を介して複数枚のコア片10が連結されてブロックコア11を形成している。各ブロックコア11の端部にあるコア片10のかしめ部23は周知のかしめ孔であるのが好ましいが、必須の要件ではない。
コア片10は、打ち抜き装置(プレス装置)によって打ち抜き形成され、最終工程でかしめ積層されてブロックコア11となる。各ブロックコア11で積層されたコア片10の保持片部17、17aは、環状のヨーク部15の外側にブロックコア11の保持部17、17aを形成する。
また、磁極片部16の中心線上で、ヨーク片部15の半径方向中間位置又は中間位置より半径方向内側位置には、円形又は角形の抜き孔10aを備えている。直径は任意であるが、例えば3〜10mmの範囲で選定される。抜き孔10aはブロックコア11では樹脂孔10b(積層鉄心を貫通する孔の一例)となって、最終的には樹脂が充填され、各コア片10を連結する役目を果たす(以上、第1工程)。
打ち抜き装置で製造された単数又は複数のブロックコア11は焼鈍炉に入れられ、700〜850℃程度(好ましくは、750〜800℃)の絶縁皮膜を破壊しない温度で焼鈍処理され、残留応力の除去を行う(以上、第2工程)。これによって、コア片10は多少軟化し、歪等が除去される。焼鈍炉から取り出したブロックコア11は、複数個(m個、この実施の形態では4つ)が積層状態で一つの搬送台12に載置される。この場合、ブロックコア11の温度は250〜300℃程度(焼鈍して降温する過程の温度)とするのがよい。
搬送台12は、図3に2点鎖線で示すように、矩形の台板26と台板26の中央に形成されたガイドロッド27を有する。ガイドロッド27の直径は、ロータ空間18の外形と実質一致し、ブロックコア11の位置決めができる。ここで、この実施の形態においては、4つのブロックコア11を積層しているが、保持部17の数の倍数の範囲で変えてもよい。なお、ガイドロッドはブロックコアのロータ空間に限らず、例えば、複数のスロット空間に任意の数だけ設置してブロックコアを位置決めしてもよい。
そして、1段目、2段目、3段目及び4段目のブロックコア11は90度毎に回転して配置する(即ち、転積する)。90度毎の判別は、この実施の形態では幅狭の保持部17aの位置が上に行くに従い、所定角度(この例では90度)ずれていることを確認して決める。
各ブロックコア11の位置合わせは、保持部17、17aの側部が上方向に直線状に並んでいることを確認することによって行う。平行部材で保持部17、17aを円周方向からクランプすることもできる(以上、第3工程)。
次に、ブロックコア11の温度が下がらないうちに、図4に示すように、モールド金型装置13に搬送し、上下の樹脂注入型29、受け型30の間に軸心及び角度を合わせて配置する。軸心はガイドロッド27の先部を樹脂注入型29のセンター穴32に合わせることによって、角度は受け型30に設けられた矩形の台板26をガイドする角溝形状のガイド部材を用いて行う。
樹脂注入型29には、図3、図4に示すように、円筒状の樹脂ポット33が樹脂孔10bに応じて形成され、プランジャ34によって樹脂ポット33から樹脂を押し出し、ランナー35、ダミープレート36に設けられた注入孔37を介して、樹脂孔10bに樹脂を充填する構成となっている。なお、注入孔の真上に樹脂ポットを配置すれば、ランナーを省略することができる。
ダミープレート36は省略することもできるが、これを設けることによって、固定子積層鉄心14からの樹脂剥離が容易となる。なお、ダミープレート36は直径がコア片10より大きく、中央に軸孔38を有しており、ガイドロッド27により位置決めされる。ブロックコア11を積層した固定子積層鉄心14の樹脂注入側にダミープレート36を配置するのがよい。
この状態で、固定子積層鉄心14をダミープレート36ごと樹脂注入型29及び受け型30によって積層方向に加圧する(以上、第4工程)。プランジャ34を移動させて、樹脂を樹脂孔10bに注入する。複数のブロックコア11からなる固定子積層鉄心14は焼鈍の熱で加熱されているので、樹脂封止に先立って固定子積層鉄心を予熱する必要がなく、また、樹脂注入型に加熱機構がなくても、注入された樹脂(通常、エポキシ等の熱硬化性樹脂)が硬化し樹脂封止が完了する(以上、第5工程)。
注入した樹脂が硬化した後、樹脂注入型29及び受け型30の加圧を解いて、搬送台12ごと樹脂封止された固定子積層鉄心14をモールド金型装置13から取り出し、ダミープレート36を外す。これにより、樹脂によってコア片10が連結された積層鉄心ができる(以上、第6工程)。次に、図5(A)、(B)に示すプレスカッター39を用いて、周囲の保持部17、17aを断面縮幅部21、21aの付け根の部分でヨーク部15から切り離し、除去する。図5(A)、(B)において、40は上刃物を、41は下刃物を示す。これによって、固定子積層鉄心14が完成する。
なお、図5(C)に示すように、断面縮幅部21、21aに切欠き43を設けて、より小さい荷重で切断するようにすることもできる。
また、断面縮幅部21、21aの切断部に溝を設けておき、プレスカッター39の負担を小さくすることもできる。更に、図5(D)に示すように、プッシュバックでアリ溝状の嵌合部57を形成しておき、樹脂封止後に嵌合部57を含む保持部17を押し抜き除去してもよい。
前記実施の形態においては、固定子積層鉄心14に樹脂孔10bを設けて樹脂を充填して、各コア片10を連結しているが、1)図6(A)に示すように、軸孔内に一定の厚みで樹脂を充填した場合、2)図6(B)、(C)に示すように積層鉄心の磁極部を形成するスロットの内側に所定厚みで樹脂層を形成した場合、3)図6(D)に示すように、磁極部の先端のエアギャップ部に樹脂層を形成する場合、あるいはこれらを組み合わせた場合であっても、本発明は適用される。
前記実施の形態は、固定子積層鉄心14について説明したが、図7に示すように回転子積層鉄心45にも本発明を適用できる。この場合は、永久磁石46が配置された磁石挿入孔47(孔の一例)を利用し、樹脂封止を行うのが好ましいが、他の部分に樹脂を充填する貫通孔(孔の一例)を形成する方法、積層鉄心の一部(例えば、磁石挿入孔)を樹脂層で覆ってコア片を連結する方法等がある(特開2007−282392号公報、特開2008−54376号公報等を参照)。
図7において、48は軸孔を、49は樹脂注入型に形成される樹脂ポットを、50はランナーを示している。一部の形状が異なる保持部52は軸孔48の周囲に均等角度で設けられるのがよい。この場合、軸孔48の内側に凹部53を設け、この凹部53に保持部52を設けると、保持部52を除去した場合、軸孔48の精度が維持されるという利点がある。また、55はかしめ部を示す。この凹部53を設けることは固定子積層鉄心の外周部にも適用される。
前記実施の形態において、保持部は一般的に(360度/n)の角度でn個設けられる(nは3以上の整数)。転積角度は(360度/n)×pとなる(pは例えば、1、2、3、・・・)。
また、前記実施の形態においては、積層鉄心に設けた樹脂孔の全てを樹脂封止したが、そのうちの一部を利用することもできる。
本発明は前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその形状、構成を変更することもできる。
前記実施の形態においては、積層鉄心の昇温は焼鈍後の余熱を用いて行ったが、焼鈍後の余熱を使用せず、焼鈍後冷却した積層鉄心を、加熱手段によって適当温度に加熱又は保温する場合も本発明は適用される。また焼鈍後の余熱と加熱手段による加熱を併用することもできる。
また、前記実施の形態においては、ブロックコアの転積を行っているが、転積は必須の要件ではない。
また、焼鈍工程において、積層鉄心を化成処理(ブルーイング)してもよく、この積層鉄心を樹脂モールドするようにしてもよい。
更に、本発明は積層鉄心が円周方向に複数分割されたものにも適用することができる。
この実施の形態においては、積層鉄心の焼鈍は各ブロックコアを製造した段階で行っているが、複数枚のコア片を必要枚数積層して積層鉄心を造り(即ち、ブロックコアとしないで)、この積層鉄心を焼鈍する場合も本発明は適用される。
10:コア片、10a:抜き孔、10b:樹脂孔、11:ブロックコア、12:搬送台、13:モールド金型装置、14:固定子積層鉄心、15:ヨーク片部(ヨーク部)、16:磁極片部、17、17a:保持片部(保持部)、18:ロータ空間、20、20a:かしめ形成片部、21、21a:断面縮幅部、23:かしめ部、26:台板、27:ガイドロッド、29:樹脂注入型、30:受け型、32:センター穴、33:樹脂ポット、34:プランジャ、35:ランナー、36:ダミープレート、37:注入孔、38:軸孔、39:プレスカッター、40:上刃物、41:下刃物、43:切欠き、45:回転子積層鉄心、46:永久磁石、47:磁石挿入孔、48:軸孔、49:樹脂ポット、50:ランナー、52:保持部、53:凹部、55:かしめ部、57:嵌合部

Claims (4)

  1. 複数のコア片を、ヨーク部の外側に形成された切り離し可能な複数の保持部にそれぞれ形成されているかしめ部を介して積層して形成された固定子積層鉄心の製造方法であって、
    一の前記保持部の円周方向の幅は、他の前記保持部の幅と異なっており、前記複数のコア片を積層してブロックコアを製造する工程と、
    一の前記ブロックコアに対して他の前記ブロックコアを回転して積層配置する工程と、
    を含むことを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  2. 複数のコア片を、軸孔の内側に設けられた凹部に形成された切り離し可能な保持部に形成されているかしめ部を介して積層して形成された回転子積層鉄心の製造方法であって、
    永久磁石が配置された磁石挿入孔に樹脂を充填する工程と、
    充填した前記樹脂が硬化した後に、前記凹部から前記保持部を切り離す工程と、
    を含むことを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  3. 請求項1記載の積層鉄心の製造方法において、
    前記保持部と前記ヨーク部は断面縮幅部を介して連結されており、該断面縮幅部には切欠きが設けられていることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層鉄心の製造方法において、
    前記保持部は(360度/n)毎にn個設けられていることを特徴とする積層鉄心の製造方法。但し、nは3以上の整数である。
JP2017171134A 2017-09-06 2017-09-06 積層鉄心の製造方法 Active JP6487003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171134A JP6487003B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 積層鉄心の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171134A JP6487003B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 積層鉄心の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123990A Division JP6208471B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 積層鉄心の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216880A JP2017216880A (ja) 2017-12-07
JP6487003B2 true JP6487003B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=60577338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171134A Active JP6487003B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 積層鉄心の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6487003B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7078453B2 (ja) * 2018-05-11 2022-05-31 株式会社三井ハイテック 金属製品の製造方法及び金属製品
WO2024075455A1 (ja) * 2022-10-04 2024-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 固定子構成体および電動機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315238A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Hitachi Ltd 回転電機の固定子鉄心
JP3180687B2 (ja) * 1996-10-16 2001-06-25 三菱電機株式会社 積層コアおよび該積層コアの製造方法
JPH11308821A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の製造方法
JP4886375B2 (ja) * 2006-06-12 2012-02-29 黒田精工株式会社 積層鉄心製造方法
JP5357187B2 (ja) * 2009-01-14 2013-12-04 三菱電機株式会社 積層コアの製造方法及びその製造治具
JP5341614B2 (ja) * 2009-05-14 2013-11-13 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心
JP5285020B2 (ja) * 2010-04-02 2013-09-11 一彦 後藤 積層鉄心とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017216880A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10283264B2 (en) Method of manufacturing laminated core
JP5998733B2 (ja) 回転電機用ロータの樹脂充填装置
US8683675B2 (en) Method for fabricating molded stator of rotary electric machine
JP4726602B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
US9553495B2 (en) Wound core, electromagnetic component and manufacturing method therefor, and electromagnetic equipment
RU2280935C2 (ru) Узел статора электродвигателя в сборе и способ его изготовления
JP6208471B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
CN111052545B (zh) 径向间隙型旋转电机、其制造装置及其制造方法
JP2010017068A (ja) 回転電機の固定子の製造装置および固定子の製造方法
JPWO2017179086A1 (ja) 磁石埋め込み型コアの製造方法
US20170012510A1 (en) Method for manufacturing rotary electric machine rotor
JP6487003B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2016086508A (ja) 電機子鉄心及び電機子鉄心の製造方法
JP2018026930A (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP2007124791A (ja) 積層鉄心及びその製造方法
EP2044673B1 (en) An electric motor
CN110140286B (zh) 转子铁芯的制造方法、转子以及马达
JP5720834B2 (ja) 電動機用ロータの製造方法
CN107919770B (zh) 转子制造方法
JP6057777B2 (ja) 固定子、その固定子を備えた密閉型圧縮機及び回転機並びに金型
JP2017229192A (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP2017192221A (ja) 回転子、回転電機、および、回転子の製造方法
KR101416627B1 (ko) 고속 및 초고속 전기기기의 고정자 코어 제조용 지그장치와, 이를 이용한 고정자 코어 제조 방법
JP2017093188A (ja) 回転電機用ロータの製造方法
JP7327200B2 (ja) 積層鉄心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250