JP6485840B2 - 光伝送モジュールおよび内視鏡 - Google Patents

光伝送モジュールおよび内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6485840B2
JP6485840B2 JP2016570456A JP2016570456A JP6485840B2 JP 6485840 B2 JP6485840 B2 JP 6485840B2 JP 2016570456 A JP2016570456 A JP 2016570456A JP 2016570456 A JP2016570456 A JP 2016570456A JP 6485840 B2 JP6485840 B2 JP 6485840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission module
optical
optical transmission
wiring board
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016570456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016117121A1 (ja
Inventor
悠輔 中川
悠輔 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016117121A1 publication Critical patent/JPWO2016117121A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485840B2 publication Critical patent/JP6485840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00013Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00126Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle optical, e.g. for light supply cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、光素子と、前記光素子の発光部が出力する光信号の光を伝送する光ファイバと、を具備する光伝送モジュール、および、前記光伝送モジュールを具備する内視鏡に関する。
内視鏡は、細長い挿入部の先端部にCCD等の撮像素子を有する。近年、高画素数の撮像素子の内視鏡への使用が検討されている。高画素数の撮像素子を使用した場合には、撮像素子から信号処理装置(プロセッサ)へ伝送する信号量が増加するため、電気信号によるメタル配線を介した電気信号伝送に替えて光伝送モジュールを用いた光信号による細い光ファイバを介した光信号伝送が好ましい。
例えば、日本国特開2013−025092号公報に開示されているように、光伝送モジュールは、光素子が表面実装された配線板と、光ファイバが挿入された光ファイバ保持部(フェルール)と、を接着することで作製される。
光伝送モジュールの作製工程、および光伝送モジュールの筐体等への組み込み工程においては、光ファイバに引張応力/圧縮応力がかかることがある。過度の応力が印加されたり、大きく曲げられたりすると、光ファイバが折れてしまうことがある。光ファイバが破損したりして不良品となった光伝送モジュールは廃棄されていたため、光伝送モジュールのコストアップの一因となっていた。
光伝送モジュールの構成部品の中で、光素子が最も高価である。このため、不良品となり廃棄されていた光伝送モジュールの光素子を再利用できれば、光伝送モジュールの生産コストを低減することができる。
特開2013−025092号公報 特開2012−113180号公報
本発明の実施形態は、光素子を再利用できる光伝送モジュール、および、前記光伝送モジュールを挿入部の先端部に具備する内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の光伝送モジュールは、光信号の光を出力する発光部を発光面に有する光素子と、前記光信号を伝送する光ファイバと、前記光ファイバが、端面に前記発光部が出力した光が入射するように接着固定されている保持部と、前記光素子が実装された第1の主面と、前記保持部が接着され、前記光素子と接続されている接続パッドが配設されている、第2の主面と、を有し、前記発光部が出力した光が通過する配線板と、を具備する光伝送モジュールであって、前記保持部と前記配線板との間に、前記保持部と前記配線板とを安定に保持し、かつ、剥離できる剥離シートが挿入されている。
また別の実施形態の内視鏡は、光信号の光を出力する発光部を発光面に有する光素子と、前記光信号を伝送する光ファイバと、前記光ファイバが、端面に前記発光部が出力した光が入射するように接着固定されている保持部と、前記光素子が実装された第1の主面と、前記保持部が接着され、前記光素子と接続されている接続パッドが配設されている、第2の主面と、を有し、前記発光部が出力した光が通過する配線板と、を具備する光伝送モジュールであって、前記保持部と前記配線板との間に、前記保持部と前記配線板とを安定に保持し、かつ、剥離できる剥離シートが挿入されている光伝送モジュールを挿入部の先端部に具備する。
本発明の実施形態によれば、光素子を再利用できる光伝送モジュール、および、前記光伝送モジュールを挿入部の先端部に具備する内視鏡を提供できる。
第1実施形態の光伝送モジュールの断面図である。 第1実施形態の光伝送モジュールの上面図である。 第1実施形態の光伝送モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の光伝送モジュールの再利用方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の光伝送モジュールの粘着テープの上面図である。 第2実施形態の光伝送モジュールの断面図である。 第3実施形態の光伝送モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第3実施形態の光伝送モジュールの断面図である。 第4実施形態の光伝送モジュールの粘着テープの上面図である。 第5実施形態の光伝送モジュールの粘着テープの上面図である。 第6実施形態の光伝送モジュールの断面図である。 第7実施形態の光伝送モジュールの断面図である。 第7実施形態の変形例の光伝送モジュールの断面図である。 第7実施形態の変形例の光伝送モジュールの断面図である。 実施形態の内視鏡の斜視図である。
<第1実施形態>
図1および図2に示すように、本実施形態の光伝送モジュール1は、光素子10と、配線板20と、保持部(フェルール)40と、光ファイバ50と、を具備する。光伝送モジュール1では、光素子10と配線板20と保持部40とが、光素子10の厚さ方向(Z方向)に並べて配置されている。なお、図1は図2の(I−I線)に沿った断面図である。
なお、図面は、いずれも模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
光素子10は、発光面10SAに光信号の光を出力する発光部11を有する、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER:垂直共振器面発光レーザ)である。例えば、平面視寸法が250μm×300μmと超小型の光素子10は、直径が20μmの発光部11と、発光部11に駆動信号を供給する電極12とを発光面10SAに有する。
一方、例えば、光ファイバ50は、アライメントが容易なMMF(Multi Mode Fiber)であり、光を伝送するコアは直径50μm、コアの外周を覆うクラッドは直径125μmである。
光素子10の上に接着されている略直方体の保持部40の貫通孔40Hに、光ファイバ50の先端部が挿入され、接着剤55で固定されている。光ファイバ50を貫通孔40Hに挿入することで、発光部11が出力した光が入射する位置に固定している。
第1の主面20SAと第2の主面20SBとを有する平板状の配線板20には、発光部11が出力した光が通過する孔20Hがある。そして、第1の主面20SAには光素子10が、その発光部11が配線板20の孔20Hと対向する位置に配置された状態で、フリップチップ実装されている。すなわち、配線板20は光素子10の複数の電極12と、それぞれが接合された電極パッド21を第1の主面20SAに有する。一方、配線板20は第2の主面20SBには貫通配線等を介して電極パッド21と接続されているベタGND等の接続パッド22(図2参照)を有する。配線板20の基体には、樹脂基板、セラミック基板、ガラスエポキシ基板、ガラス基板、または、シリコン基板等が使用される。なお、配線板20は、小型化およびフレキシブル性の観点から、ポリイミド等を基体とする、FPC(Flexible printed circuits)基板が特に好ましい。
例えば、光素子10の電極12であるAuバンプが、配線板20の電極パッド21と超音波接合されている。なお、接合部にはアンダーフィル材やサイドフィル材等の接着剤が注入されてもよい。
配線板20に、半田ペースト等を印刷し、光素子10を所定位置に配置した後、リフロー等で半田を溶融して実装してもよい。なお、配線板20には、撮像素子90から伝送されてくる電気信号を光素子10の駆動信号に変換するための処理回路が含まれていてもよい。
すでに説明したように、保持部40には、挿入される光ファイバ50の外径と、内径が略同じ円柱状の貫通孔40Hが形成されている。ここで「略同じ」とは、光ファイバ50の外周面と貫通孔40Hの壁面とが当接状態となるような、双方の径が実質的に「同じ」サイズであることを意味する。例えば、光ファイバ50の外径に対して、貫通孔40Hの内径は1μm〜5μmだけ大きく作製される。
貫通孔40Hは、円柱状のほか、その壁面で光ファイバ50を保持できれば、角柱状であってもよい。保持部40の材質はセラミック、Si、ガラスまたはSUS等の金属部材等である。なお、保持部40は、略円柱状または略円錐状等であってもよい。
図3に示すように、光伝送モジュール1は、光素子10が実装された配線板20と、保持部40と、を接着することで製造される。
配線板20の孔20Hは、第2の主面20SBの開口が第1の主面20SAの開口より大きく、かつ、第2の主面20SBの開口は、光ファイバ50の径よりも大きく、第1の主面20SAの開口は、光ファイバ50の径よりも小さい。
配線板20と保持部40とを接着した後に、光ファイバ50が、配線板20の孔20Hの壁面に先端面が当接するように、挿入される。テーパー状の孔20Hのある配線板20を用いることにより、光素子10の発光面と光ファイバ50端面の距離を短く、かつ正確に管理できるため、カップリング効率を上げることができる。これらは、配線板20に孔20Hがある場合における説明であるが、配線板20に孔20Hが無い場合でも、配線板20にVCSEL光の波長に対して透過率の高い基板を用い、かつ光ファイバ50を配線板20の第2の主面に当て付けることで光伝送モジュール1として使用することができる。ただし、カップリング効率としては、孔20Hが形成されている形態が有利であると言える。
光伝送モジュール1では、保持部40は、配線板20に剥離シート(剥離部材)である粘着テープ60の粘着面が貼付される。その後、保持部40は、粘着テープ60を介して接着剤30により配線板20に接着される。
紫外線硬化型樹脂、または、熱硬化型樹脂からなる接着剤30は、粘着テープ60と保持部40との間を強固に固定している。なお、接着強度を確保するため、接着剤30の外周部は、図1に示したように、フィレット状になることが好ましい。
一方、粘着テープ60は、例えば、片面に粘着層が配設されているポリイミドフィルムである。JIS Z 0237に準拠した(剥離角度90度、剥離速度50mm/min)の条件で測定したときの粘着テープ60の剥離強度は、6N/25mmである。
光伝送モジュールの製造工程等では、不良品が発生することは不可避である。しかし、図4に示すように、光伝送モジュール1は、光ファイバ50付き保持部40と、光素子10付き配線板20と、の間で容易に剥離できる。
具体的には、粘着テープ60の端部を、ピンセットなどの先鋭ツールでつまみ、把持しながら剥離することで、きれいに剥がすことができる。
このため、光ファイバ50が折れたことにより不良となった光伝送モジュールの、光素子10付き配線板20は容易に再利用できる。再利用される光素子10付き配線板20は、再度、粘着テープ60を貼付して用いる。
光伝送モジュール1は、高価な光素子10を再利用できる。このため、光伝送モジュール1は、コスト削減を図ることができる。
なお、再利用工程は、不良品が発生した場合だけの特別な工程であるため、粘着テープ60を介さないで、配線板20と保持部40とを接着剤30だけで直接、接着してもよい。なお、この場合には、再利用された光素子10付き配線板20を含む光伝送モジュールは、粘着テープ60を含まない従来の光伝送モジュールと同じ構成となる。しかし、製造された複数の光伝送モジュールが、粘着テープ60を含む光伝送モジュールと、粘着テープ60を含まない光伝送モジュールと、からなる場合には、粘着テープ60を含まない光伝送モジュールが再利用品であることが解る。
光伝送モジュール1では、配線板20のテーパー状の孔20Hの壁面に光ファイバ50の先端面を当接することで、光素子10の発光面と光ファイバ50の端面の距離が決定される。このため、粘着テープ60を含まない光伝送モジュールであっても、カップリング効率が劣化することはない。
粘着テープ60は、少なくとも光伝送モジュール1の製造中は、保持部40と配線板20とを安定に保持する必要があり、かつ、再利用時には剥離できる必要がある。このため、粘着テープ60の粘着強度は、1N/25mm以上15N/25mm以下であることが好ましく、特に好ましくは、5N/25mm以上8N/25mm以下である。
接着強度を改善するために、粘着テープ60に穴を設けてもよい。例えば、図5に示す粘着テープ60Aは、光路となる穴60Hだけでなく、スリット状の4つの穴60Sがある。穴60Sの部分では、保持部40と配線板20とは接着剤30だけを介して直接、接着されている。このため、全ての接着面が粘着テープ60を介して接着されている場合よりも、強固に接着されている。接着剤30だけを介して接着されている領域は小さいため、粘着テープ60Aを剥離するときに、接着剤30だけを介して接着されている領域も剥離することができる。穴60Hの大きさ、形状、および個数等は、光伝送モジュールの仕様に応じて決定される。
また、製造中は、保持部40と配線板20とを安定に保持し、かつ、再利用時には剥離できる剥離シートとして、粘着テープ60に替えて、熱を印加することで接着強度が大きく低下する、いわゆる、熱剥離接着シートを用いてもよい。この場合には、加熱後の粘着強度が、前記範囲内であればよい。
また、粘着テープ60を剥離するときに、ピンセットなどの先鋭ツールでつまみ易くするために、端部の少なくとも一部に他の部分よりも凸の凸部を形成してもよい。例えば、凸部は、粘着テープ60の端部の粘着層を予め剥離しておいたり、粘着テープ60の端部と配線板20との間に小さなフィルムを挟み込んで貼付したりして形成される。なお、粘着テープ60の外周部に沿って額縁状に形成された凸部は、接着剤30が粘着テープ60の外部に流れ出すのを防止する堤(堰)の作用を有する。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の光伝送モジュール1Aについて説明する。なお、以下で説明する実施形態の光伝送モジュールおよび変形例の光伝送モジュールは、いずれも第1実施形態の光伝送モジュール1と類似しているため、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図6に示すように、本実施形態の光伝送モジュール1Aでは、配線板20Aの第2の主面に20SBに剥離シートである金属パターン22Aが配設されている。金属パターン22Aは、配線板20AのベタGND等の接続パッド22と同じ材料、例えば、銅からなる。すなわち、金属パターン22Aは、配線板20Aの製造工程において、接続パッド22を作製するときに、例えば、銅箔のエッチング処理、または、銅めっき工程等により、同時に作製される。すなわち、金属パターン22Aと接続パッド22とは同じ材料からなる。
そして、保持部40は、金属パターン22Aと金属パターン22Aの上の接着剤30と、を介して配線板20Aと接着されている。なお、金属パターン22Aは配線板20Aの一部であるため、より厳密には、保持部40は配線板20Aの金属パターン22Aを介して接着剤30により接着されている。
金属パターン22Aの基体への剥離強度は、すでに説明した粘着テープ60の粘着強度と同じように、1N/25mm以上15N/25mm以下であることが好ましく、特に好ましくは、5N/25mm以上8N/25mm以下である。
光伝送モジュール1Aは、光伝送モジュール1と同様に、高価な光素子10を再利用できる。このため、光伝送モジュール1Aは、コスト削減を図ることができる。
さらに、光伝送モジュール1Aは、剥離シートである金属パターン22Aを、配線板20の配線/電極等と同時に形成することができるため、光伝送モジュール1よりも工程が簡単で安価に製造できる。
なお、光伝送モジュール1Aでも、テーパー状の孔20Hのある配線板20Aを用いることにより、光素子10の発光面と光ファイバ50端面の距離を短く、かつ、正確に管理できるため、カップリング効率を上げることができる。
また、光伝送モジュール1Aでも、金属パターン22Aを剥離するときに、端部を、ピンセットなどの先鋭ツールでつまみ易くするために、凸部を形成しておいてもよい。例えば、凸部は、第2の主面20SBの金属パターン22Aの端部となる領域に、予め、例えばソルダレジストパターンを設けておいて、そのソルダレジストパターンの上に金属パターン22Aを配設することにより形成することができる。
なお、光伝送モジュール1Aの再利用工程では、配線板20と保持部40とは直接、接着される。なお、このため、再利用された光素子10付き配線板20を含む光伝送モジュールは従来の光伝送モジュールと同じ構成となる。しかし、製造された複数の光伝送モジュールが、粘着テープ60を含む光伝送モジュールと、粘着テープ60を含まない光伝送モジュールと、からなる場合には、粘着テープ60を含まない光伝送モジュールが再利用品であることが解る。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態の光伝送モジュール1Bについて説明する。
図7に示すように、光伝送モジュール1Bは、光伝送モジュール1と略同じ粘着テープ60Bを具備するが、粘着テープ60Bには光ファイバ50を挿通するための、孔は予め形成されていない。しかし、図8に示すように、光ファイバ50は、粘着テープ60Bを穿通して、配線板20に孔20Hの壁面に当接する。
すなわち、光伝送モジュール1Bの製造工程においては、光ファイバ50が保持部40の貫通孔40Hに挿入され、粘着テープ60Bを穿通することで、粘着テープ60Bに孔が形成される。
なお、粘着テープ60Bの厚さは光ファイバ50が穿通可能なように選択される。粘着テープ60Bは、少なくとも光ファイバ50が穿通する部分の厚さが穿通可能な厚さであればよい。粘着テープ60Bの基体材料は例えばポリイミド等である。
ここで、接着剤30は、塗布したときに、配線板20の孔20Hのテーパーにまで侵入してしまうことがある。すると、壁面の形状が変化したり、光素子10に接着剤30が流れ込んでしまったりするおそれがある。
光伝送モジュール1Bでは、接着剤30が孔20Hのテーパーの上部にまで到達しても、粘着テープ60Bには穴がないため、光素子10にまで接着剤30が流れ込むおそれがない。このため、光伝送モジュール1Bは、光伝送モジュール1等と同じ効果を有し、さらに、製造歩留まりが高い。
<第4実施形態、第5実施形態>
次に、第4実施形態の光伝送モジュール1C、および第5実施形態の光伝送モジュール1Dについて説明する。
図9に示すように、光伝送モジュール1Cの粘着テープ60Cは、粘着テープ60の接着剤30が塗布される領域60C1が親水化処理されている。一方、図10に示すように、光伝送モジュール1Dの粘着テープ60Dは、粘着テープ60の接着剤30が塗布されない領域60D1が疎水化処理されている。
ここで、接着剤30は、硬化前は親水性の液状である。
このため、粘着テープ60C/粘着テープ60Dは、粘着テープ60C/粘着テープ60Dの所望の範囲を超えて接着剤30が、広がってしまうことがない。
このため、光伝送モジュール1C、1Dは、光伝送モジュール1の効果を有し、さらに、粘着テープ60C/粘着テープ60Dを確実に剥離できる。
<第6実施形態>
次に、第6実施形態の光伝送モジュール1Eについて説明する。
図11に示すように、光伝送モジュール1Eでは、保持部40全体および光ファイバ50の一部を覆うように、補強樹脂であるポッティング樹脂(POT樹脂)35が、配線板20の第2の主面20SBに高く盛られている。POT樹脂は接着剤30も覆っているが、粘着テープ60を介して配線板20と接している。
例えば、熱硬化型樹脂からなるPOT樹脂35は、光ファイバ50を接着剤55で保持部40に仮固定した後に、配設される。POT樹脂35は、配線板20に貼付された粘着テープ60からはみ出さないように塗布され、硬化処理される。
POT樹脂35は、光ファイバ50と保持部40との間の機械的強度、および、保持部40と粘着テープ60との間の機械的強度を高める。なお、配線板20に高く盛られたPOT樹脂35は、補強効果だけでなく、防湿改善効果も有する。
剥離シートを剥がすことにより、POT樹脂35が盛られた保持部40も、光ファイバ50とともに、配線板20から容易に剥離することができる。すなわち、光伝送モジュール1Eは、光伝送モジュール1等と同じ効果を有する。
なお、光伝送モジュール1Eは、光伝送モジュール1にPOT樹脂35を配設した形態を示しているが、光伝送モジュール1A〜1Dにおいても、光伝送モジュール1と同様にPOT樹脂35を配設することが好ましい。
<第7実施形態>
次に、第7実施形態の光伝送モジュール1Fについて説明する。
図12に示すように、光伝送モジュール1Fは、光ファイバ50が光素子10の発光面10SAに平行に配置されている。なお発光面10SAに対して光ファイバ50が垂直に配置されている光伝送モジュール1等を「縦置き」と呼び、光伝送モジュール1等は、「横置き」と呼ぶ。そして、光伝送モジュール1Fでは、光導波路基板45のリブ構造に光ファイバ50が配置され接着剤(不図示)で固定されている。すなわち、光導波路基板45は、保持部機能、光路を90度曲げる光学素子機能、および光伝達機能、を有する。
光伝送モジュール1等は、光素子10が発生した光を光ファイバ50に直接カップリングする構成であった。これに対して、光伝送モジュール1Fは、光素子10が発生した光を、光導波路基板45を介して、光ファイバ50にカップリングする。
光導波路基板45は、例えば、日本国特開2012−113180号公報等に開示されているように、コア45Aが屈折率n1のポリマーからなりクラッド42Bが屈折率n2のポリマーからなり、n1>n2である。また、光導波路基板45には、光路を90度曲げるミラー45Mが形成されている。
光導波路基板45の光路出口側には、光ファイバ50を所定位置に配設するためのリブ構造がある。リブ構造は2つの平行な突起部からなる。なお、光導波路基板45への光ファイバ50の接続方向は、基板水平方向でも基板垂直方向でもよいが、製造容易性および位置合わせ精度向上の観点から、光伝送モジュール1Fのような、リブ構造を利用した基板水平方向が好ましい。
次に、光伝送モジュール1Fの製造方法について簡単に説明する。
最初に、配線板20Fの第2の主面20SBに粘着テープ60Fが貼付される。なお、配線板20Fの孔20FHは、テーパー形状ではない。なお、配線板20Fに光透過性樹脂等からなる薄板を用いて光素子10が発光する光の通過を妨げない場合、すなわちVCSEL等の発光素子からの出力光における透過率が高い場合には、孔20FHは不要である。
配線板20Fの第2の主面20SBに粘着テープ60Fを介して接着剤30Fにより光導波路基板45が接着される。さらに、配線板20Fの第1の主面20SAに光素子10が表面実装される。
そして、光導波路基板45のリブ構造に光ファイバ50が挿入され、接着剤(不図示)で固定される。
光伝送モジュール1Fは、光信号の光を出力する発光部11を有する光素子10と、光信号を伝送する光ファイバ50と、光ファイバ50の端面を発光部11が出力した光が入射する位置に固定している保持部に相当する光導波路基板45と、光素子10が実装された第1の主面20SAと、光導波路基板45が接着されている第2の主面20SBとを有し、発光部11が出力した光が通過する配線板20Fと、を具備し、光導波路基板45と配線板20Fとの間で剥離可能である。
すなわち、保持部である光導波路基板45が、配線板20Fに接着された粘着テープ60Fと、粘着テープ60Fの上の接着剤30Fと、を介して配線板20Fに接着されている。粘着テープ60Fは粘着テープ60と同じように、剥離強度が、1N/25mm以上15N/25mm以下であることが好ましく、特に好ましくは、5N/25mm以上8N/25mm以下である。
光伝送モジュール1Fは、光伝送モジュール1と同様に、高価な光素子10を再利用できる。このため、光伝送モジュール1Fは、コスト削減を図ることができる。さらに、光伝送モジュール1Fは、光導波路基板45のリブ構造を用いることで、光ファイバ50の位置合わせが容易である。また、光伝送モジュール1Fは光伝送モジュール1等よりも、厚さ(X方向)が薄い。また、光素子10が発生した光を、光導波路基板45により低い結合損失で光ファイバ50に結合できるため、安定した伝送特性が得られる。
なお、光伝送モジュール1Fにおいても、粘着テープ60Fに替えて、光伝送モジュール1Aのように配線板20Fの金属パターンを剥離シートとして用いてもよい。
また、「横置き」方式の各種の光伝送モジュールであっても、光ファイバが固定された保持部と、光素子が実装された配線板との間に剥離シートが挿入されていれば、本発明と同じ効果を有する。
例えば、配線板の剥離シートを貼付した領域に、端面が45度のミラーに加工された光ファイバを固定/接着できる、リブ構造またはV溝を有するシリコン基板等を保持部として用いることができる。
さらに、保持部と光ファイバとの間を剥離シートを介して接着することで、剥離容易としてもよい。光ファイバが折れた場合に、光ファイバだけを光伝送モジュールから取り外し、新たな光ファイバを接着することで、光素子を再利用できる。
また、光素子が実装される電極パッド等を有する配線板としての機能を、光ファイバを固定する保持部が有する場合には、もちろん、配線板および保持部のいずれかは不要である。例えば、光素子が実装される電極パッド等を有し、光ファイバが、その端面に発光部が出力した光が入射するように接着固定されている、配線板兼保持部であるシリコン基板を用いた横型の光伝送モジュールの場合には、光ファイバを固定するV溝に剥離シートが配設される。
図13に示す第7実施形態の変形例の光伝送モジュール1Gは、内部に導波路となる貫通孔46Hを有し、貫通孔46Hの端面が45度反射のミラー46Mであるシリコン基板46のV溝に、粘着テープ60Gが貼付されている。そして粘着テープ60Gを介して光ファイバ50が接着固定されている。なお、貫通孔46Hの内面が反射膜で覆われていると、伝送効率を向上できるので好ましい。
図14に示す第7実施形態の変形例の光伝送モジュール1Hは、側面から光を出射する光素子10Hの光は、シリコンフォトニクス導波路48を介してシングルモード光ファイバ50Hに入射する。配線板兼保持部であるシリコン基板47のV溝に、粘着テープ60HHが貼付されている。そして粘着テープ60HHを介して光ファイバ50Hが接着固定されている。なお、シリコンフォトニクス導波路48の端面には、SiNからなるサイズコンバータ(不図示)が作製されている。
なお、光ファイバが、シリコン基板のV溝に粘着テープ60Gに替えてSi化合物により固定されている場合には、フッ酸等でSi化合物をエッチングし除去することで光ファイバを取り外すことができる。
<第8実施形態>
次に、第8実施形態の内視鏡2について説明する。内視鏡2は挿入部80の硬性先端部81に、すでに説明した光伝送モジュール1、1A〜1H(「光伝送モジュール1等」という)を具備する。
図15に示すように、内視鏡2は、挿入部80と、挿入部80の基端部側に配設された操作部84と、操作部84から延設されたユニバーサルコード92と、ユニバーサルコード92の基端部側に配設されたコネクタ93と、を具備する。
挿入部80は、硬性先端部81と、硬性先端部81の方向を変えるための湾曲部82と、細長い可撓性の軟性部83と、が順に連接されている。
内視鏡2では、撮像信号は硬性先端部81のE/Oモジュールである光伝送モジュール1等で光信号に変換されて、挿入部80を挿通する細い光ファイバ50を介して操作部84まで伝送される。そして、操作部84に配設されているO/Eモジュール91により光信号は再び電気信号に変換され、ユニバーサルコード92を挿通するメタル配線50Mを介して電気コネクタ部94に伝送される。すなわち、細径の挿入部80内においては光ファイバ50を介して信号が伝送され、体内に挿入されず外径の制限の小さいユニバーサルコード92内においては光ファイバ50よりも太いメタル配線50Mを介して信号が伝送される。
なお、O/Eモジュール91が電気コネクタ部94に配置されている場合には、光ファイバ50は電気コネクタ部94までユニバーサルコード92を挿通していてもよい。また、O/Eモジュール91がプロセッサに配設されている場合には、光ファイバ50はコネクタ93まで挿通していてもよい。
操作部84には湾曲部82を操作するアングルノブ85が配設されているとともに、光信号を電気信号に変換する光伝送モジュールであるO/Eモジュール91が配設されている。コネクタ93は、プロセッサ(不図示)と接続される電気コネクタ部94と、光源と接続されるライトガイド接続部95と、を有する。ライトガイド接続部95は硬性先端部81まで照明光を導光する光ファイババンドルと接続されている。なおコネクタ93は、電気コネクタ部94とライトガイド接続部95とが一体となっていても良い。
光伝送モジュール1、1A〜1Hは、小型、特に細径である。このため、光伝送モジュール1、1A〜1Hを有する内視鏡2は先端部および挿入部が細径であるため、低侵襲である。
そして、光伝送モジュール1、1A〜1Hは、不良品が発生しても、高価な光素子10を再利用できる。このため、内視鏡2は、コスト削減を図ることができる。
本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、組み合わせ、および応用が可能である。
1、1A〜1H・・・光伝送モジュール
2・・・内視鏡
10・・・光素子
20・・・配線板
21・・・電極パッド
22・・・金属パターン
30・・・接着剤
35・・・POT樹脂
40・・・保持部
45・・・光導波路基板
50・・・光ファイバ
55・・・接着剤
60・・・粘着テープ

Claims (11)

  1. 光信号の光を出力する発光部を発光面に有する光素子と、
    前記光信号を伝送する光ファイバと、
    前記光ファイバが、端面に前記発光部が出力した光が入射するように接着固定されている保持部と、
    前記光素子が実装された第1の主面と、前記保持部が接着され、前記光素子と接続されている接続パッドが配設されている、第2の主面と、を有し、前記発光部が出力した光が通過する配線板と、を具備する光伝送モジュールであって、
    前記光ファイバの一部および前記保持部の全体が、補強樹脂により覆われており、
    前記保持部と前記配線板との間に、前記保持部と前記配線板とを安定に保持し、かつ、剥離できる剥離シートが挿入されており、
    前記補強樹脂が、前記配線板の前記第2の主面において前記剥離シートの外部にはみだしていないことを特徴とする光伝送モジュール。
  2. 前記保持部と前記配線板との間の剥離強度の範囲が、1N/25mm以上15N/25mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の光伝送モジュール。
  3. 前記保持部が、前記配線板に接着された前記剥離シートである粘着テープと、前記粘着テープの上の接着剤と、を介して前記配線板に接着されており、前記粘着テープの前記剥離強度が前記範囲であることを特徴とする請求項2に記載の光伝送モジュール。
  4. 前記保持部が、前記配線板の前記第2の主面に配設された前記剥離シートである、前記接続パッドと同じ材料からなる金属パターンと、前記金属パターンの上の接着剤と、を介して前記配線板と接着されており、前記金属パターンの前記剥離強度が前記範囲であることを特徴とする請求項2に記載の光伝送モジュール。
  5. 前記保持部に貫通孔があり、
    前記光ファイバが、前記貫通孔を挿通しており、
    前記配線板に前記発光部が出力した光が通過する孔があり、
    前記孔の前記第1の主面の開口が前記光ファイバの径よりも小さく、前記第2の主面の開口が前記光ファイバの径よりも大きい、テーパー状であり、前記光ファイバの端面が前記配線板の前記孔の壁面に当接していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  6. 前記光ファイバが、前記剥離シートを穿通していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  7. 前記接着剤が硬化前は親水性の液状であり、
    前記剥離シートの前記接着剤が塗布されている領域が親水化処理されているか、または、前記接着剤が塗布されていない領域が疎水化処理されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の光伝送モジュール。
  8. 前記剥離シートの少なくとも一部の端部が、他の部分に対して凸となっていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  9. 前記発光面に対して、前記光ファイバが垂直に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  10. 前記発光面に対して、前記光ファイバが平行に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の光伝送モジュールを、挿入部の先端部に具備することを特徴とする内視鏡。
JP2016570456A 2015-01-23 2015-01-23 光伝送モジュールおよび内視鏡 Active JP6485840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/051881 WO2016117121A1 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 光伝送モジュールおよび内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117121A1 JPWO2016117121A1 (ja) 2017-11-02
JP6485840B2 true JP6485840B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56416686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570456A Active JP6485840B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 光伝送モジュールおよび内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170315310A1 (ja)
JP (1) JP6485840B2 (ja)
WO (1) WO2016117121A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017109930A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 オリンパス株式会社 撮像モジュールおよび内視鏡
WO2017158721A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 オリンパス株式会社 光伝送モジュール及び内視鏡
WO2018139406A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 オリンパス株式会社 内視鏡および内視鏡の製造方法
WO2018138778A1 (ja) 2017-01-24 2018-08-02 オリンパス株式会社 内視鏡
JP7103059B2 (ja) * 2018-08-24 2022-07-20 日本電信電話株式会社 光モジュール
WO2020178972A1 (ja) 2019-03-05 2020-09-10 オリンパス株式会社 内視鏡用光トランスデューサ、内視鏡、および内視鏡用光トランスデューサの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392609U (ja) * 1990-01-10 1991-09-20
FR2672697B1 (fr) * 1991-02-08 1994-06-03 Alcatel Nv Dispositif optoelectronique monte sur substrat et connecte par fibre optique, et son procede de fabrication.
JP3166564B2 (ja) * 1995-06-27 2001-05-14 松下電器産業株式会社 半導体レーザ実装体およびその製造方法
US6243508B1 (en) * 1999-06-01 2001-06-05 Picolight Incorporated Electro-opto-mechanical assembly for coupling a light source or receiver to an optical waveguide
JP2001059923A (ja) * 1999-06-16 2001-03-06 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法、半導体装置並びに光伝達装置
JP2001196643A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Toppan Printing Co Ltd 光・電気素子搭載用チップキャリア及びその実装方法並びに光・電気配線基板及びその製造方法並びに実装基板
US6910812B2 (en) * 2001-05-15 2005-06-28 Peregrine Semiconductor Corporation Small-scale optoelectronic package
JP4845333B2 (ja) * 2003-04-11 2011-12-28 株式会社リコー 光電変換素子パッケージ、その作製方法及び光コネクタ
DE10319900A1 (de) * 2003-04-29 2004-11-25 Infineon Technologies Ag Optoelektronische Sende- und/oder Empfangsanordnung
JP3991318B2 (ja) * 2004-01-20 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 光モジュールの製造方法、光通信装置、電子機器
US8031992B2 (en) * 2004-05-07 2011-10-04 Finisar Corporation Optoelectronic module and method for producing an optoelectronic module
JP5457913B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-02 ヒロセ電機株式会社 光モジュール装置及びその製造方法
JP2012185318A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Olympus Corp 光源装置
JP5809866B2 (ja) * 2011-07-21 2015-11-11 オリンパス株式会社 光素子モジュール、光伝送モジュール、および光伝送モジュールの製造方法
JP6071277B2 (ja) * 2012-06-29 2017-02-01 オリンパス株式会社 光ファイバーケーブル接続構造
JP6411088B2 (ja) * 2013-09-26 2018-10-24 オリンパス株式会社 光伝送モジュールおよび内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117121A1 (ja) 2016-07-28
US20170315310A1 (en) 2017-11-02
JPWO2016117121A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485840B2 (ja) 光伝送モジュールおよび内視鏡
US9207412B2 (en) Optical transmission module and endoscope
US20190384013A1 (en) Optical module, endoscope and manufacturing method of optical module
US10088669B2 (en) Endoscope
US20180078114A1 (en) Endoscope and optical transmission module
US20180055342A1 (en) Endoscope and optical transmission module
WO2019207744A1 (ja) 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法
US20160262599A1 (en) Endoscope
WO2017158721A1 (ja) 光伝送モジュール及び内視鏡
US10470642B2 (en) Optical transmitter and endoscope
WO2019208633A1 (ja) 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法
US20180011263A1 (en) Optical transmission module and endoscope
JP3680413B2 (ja) 多心光モジュールの製造方法
JP2015097588A (ja) 光伝送モジュール及び内視鏡
WO2020217277A1 (ja) 内視鏡用撮像装置の製造方法、内視鏡用撮像装置、および、内視鏡
WO2017115412A1 (ja) 光伝送モジュールおよび内視鏡
WO2020075253A1 (ja) 内視鏡用撮像装置、内視鏡、および内視鏡用撮像装置の製造方法
JP4850148B2 (ja) 光モジュール
WO2020208727A1 (ja) 内視鏡用光トランスデューサ、内視鏡、および内視鏡用光トランスデューサの製造方法
WO2017145289A1 (ja) 光伝送モジュール、内視鏡、及び光伝送モジュールの製造方法
JP2004336025A (ja) 光モジュール、光モジュール実装基板、光伝送モジュール、双方向光伝送モジュール、光モジュールの製造方法
JP2018105907A (ja) 光モジュールおよび内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250