WO2020178972A1 - 内視鏡用光トランスデューサ、内視鏡、および内視鏡用光トランスデューサの製造方法 - Google Patents

内視鏡用光トランスデューサ、内視鏡、および内視鏡用光トランスデューサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020178972A1
WO2020178972A1 PCT/JP2019/008543 JP2019008543W WO2020178972A1 WO 2020178972 A1 WO2020178972 A1 WO 2020178972A1 JP 2019008543 W JP2019008543 W JP 2019008543W WO 2020178972 A1 WO2020178972 A1 WO 2020178972A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
insertion hole
optical
main surface
optical fiber
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/008543
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠輔 中川
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to PCT/JP2019/008543 priority Critical patent/WO2020178972A1/ja
Publication of WO2020178972A1 publication Critical patent/WO2020178972A1/ja
Priority to US17/395,938 priority patent/US11971534B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove

Definitions

  • the endoscope has an image sensor at the tip of an elongated insertion portion.
  • an image sensor having a high number of pixels has been studied in order to display a high-quality image.
  • the amount of image signals transmitted from the image sensor to the signal processing device (processor) increases. Therefore, in the electric signal transmission via the metal wiring by the electric signal, it is necessary to increase the diameter of the metal wiring or to use a plurality of metal wirings in order to transmit a necessary signal amount.
  • the insertion part may become thick.
  • the optical transducer 1 is a microminiature E/O type module (electric-optical converter) that converts an electric signal output from the image pickup device 2 of the endoscope 9 into an optical signal and transmits the optical signal (see FIG. 15). ).
  • the holding portion 30 of the optical transducer 1 is manufactured by a wafer process.
  • a bonded wafer is manufactured by, for example, anodic bonding a silicon wafer and a glass wafer.
  • a plurality of bonding electrodes 33 are arranged in advance at predetermined positions on the fourth main surface 32SB.
  • the external electrode 12 of the optical element 10 is ultrasonically bonded to the bonding electrode 33, for example, the light emitting portion 11 of the optical element 10 is fixed at a position facing the insertion hole H1.
  • the groove H2 is effective not only for arranging the transparent resin 40 in the insertion hole H1 but also for irradiating the transparent resin 40 of the insertion hole H1 with ultraviolet rays.
  • the optical transducer 1X is arranged in the operation unit 9C having a relatively large arrangement space, it may have the same configuration as the optical transducer 1 or the like of the present invention.
  • the endoscope 9 is a flexible mirror, it may be a rigid mirror, and its use may be medical or industrial.
  • the optical transducer 1 (1A to 1G) provided in the operation section 9C converts the control signal to the image pickup device 2 into an optical signal, and the optical transducer 1X provided in the tip section 9A produces the optical signal. It may be converted into an electric signal.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

内視鏡用光トランスデューサ1は、光素子10と光ファイバ20と保持部30とを具備し、保持部30は、半導体基板31とガラス基板32と、を含み、半導体基板31を貫通する挿入孔H1があり、挿入孔H1に光ファイバ20が挿入されており、半導体基板31には、挿入孔H1と、つながっており側面30SS1に開口がある溝H2があり、溝H2の底面には凸部31Rがあり、溝H2の側面30SS1の開口から、光ファイバ20の先端面20SAを観察すると先端面20SAの少なくとも一部が凸部31Rに遮蔽されている。

Description

内視鏡用光トランスデューサ、内視鏡、および内視鏡用光トランスデューサの製造方法
 本発明は、光ファイバが挿入され透明樹脂によって固定されている挿入孔がある保持部を具備する内視鏡用光トランスデューサ、光ファイバが挿入され透明樹脂によって固定されている挿入孔がある保持部を具備する内視鏡用光トランスデューサを含む内視鏡、および、光ファイバが挿入され透明樹脂によって固定されている挿入孔がある保持部を具備する内視鏡用光トランスデューサの製造方法に関する。
 内視鏡は、細長い挿入部の先端部に撮像素子を有する。近年、高品質の画像を表示するため、高画素数の撮像素子が検討されている。高画素数の撮像素子を使用した場合には、撮像素子から信号処理装置(プロセッサ)へ伝送する画像信号量が増加する。このため、電気信号によるメタル配線を経由した電気信号伝送では、必要な信号量を伝送するためにメタル配線の線径を太くしたり、複数のメタル配線を用いたりする必要があり、配線のため挿入部が太くなるおそれがある。
 挿入部を細径化し低侵襲化するには、電気信号に替えて光信号による細い光ファイバを経由した光信号伝送が好ましい。光信号伝送には、電気信号を光信号に変換するE/O型の光トランスデューサ(電気-光変換器)と、光信号を電気信号に変換するO/E型の光トランスデューサ(光-電気変換器)とが用いられる。
 内視鏡の挿入部の細径化のためには、光トランスデューサの小型化が重要である。
 国際公開第2016/157301号には、挿入孔に光ファイバが挿入されたフェルールの挿入孔に、光ファイバを固定するための樹脂を注入する注入孔がある内視鏡用光トランスデューサが開示されている。挿入孔に挿入された光ファイバは、挿入孔と対向する状態に配置されている光素子と光結合する。
 光ファイバの先端面と光素子との間の距離が長くなると、光信号の強度が弱くなるため、光トランスデューサは伝送効率が低下する。光トランスデューサの伝送効率が低下すると、内視鏡の画質が低下するおそれがある。
 このため、光ファイバの先端面を挿入孔の所定位置まで確実に挿入し樹脂によって固定することが重要である。しかし、挿入孔に挿入された光ファイバの先端面の位置を確認することはできない。
国際公開第2016/157301号
 本発明の実施形態は、伝送効率のよい内視鏡用光トランスデューサ、高画質の内視鏡、伝送効率のよい内視鏡用光トランスデューサの製造方法を提供することを目的とする。
 実施形態の内視鏡用光トランスデューサは、少なくとも1つの光素子と、前記光素子と光結合している少なくとも1つの光ファイバと、第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有する半導体基板と、第3の主面と前記第3の主面と対向する第4の主面とを有し、前記第3の主面が前記第2の主面と接合されているガラス基板と、を含み、前記半導体基板を貫通する少なくとも1つの挿入孔があり、前記挿入孔に前記光ファイバが挿入されており、前記第4の主面に前記光素子が実装されている保持部と、を具備し、前記半導体基板には、前記半導体基板を貫通しており、前記挿入孔のそれぞれと、つながっており、前記半導体基板の側面に開口がある少なくとも1つの溝があり、前記挿入孔および前記溝に配設されている透明樹脂によって、前記光ファイバが前記保持部に固定されており、前記溝の底面である前記第3の主面に、凸部があり、前記側面の前記溝の前記開口から、前記光ファイバの先端面を観察すると、前記先端面の少なくとも一部が前記凸部に遮蔽されている。
 実施形態の内視鏡は、内視鏡用光トランスデューサを具備し、前記内視鏡用光トランスデューサは、少なくとも1つの光素子と、前記光素子と光結合している少なくとも1つの光ファイバと、第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有する半導体基板と、第3の主面と前記第3の主面と対向する第4の主面とを有し、前記第3の主面が前記第2の主面と接合されているガラス基板と、を含み、前記半導体基板を貫通する少なくとも1つの挿入孔があり、前記挿入孔に前記光ファイバが挿入されており、前記第4の主面に前記光素子が実装されている保持部と、を具備し、前記半導体基板には、前記半導体基板を貫通しており、前記挿入孔のそれぞれと、つながっており、前記半導体基板の側面に開口がある少なくとも1つの溝があり、前記挿入孔および前記溝に配設されている透明樹脂によって、前記光ファイバが前記保持部に固定されており、前記溝の底面である前記第3の主面に、凸部があり、前記側面の前記溝の前記開口から、前記光ファイバの先端面を観察すると、前記先端面の少なくとも一部が前記凸部に遮蔽されている。
 実施形態の内視鏡用光トランスデューサの製造方法は、少なくとも1つの光素子と、前記光素子と光結合している少なくとも1つの光ファイバと、第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有する半導体基板と、第3の主面と前記第3の主面と対向する第4の主面とを有し、前記第3の主面が前記第2の主面と接合されているガラス基板と、を含み、前記半導体基板を貫通する少なくとも1つの挿入孔があり、前記挿入孔に前記光ファイバが挿入されており、前記第4の主面に前記光素子が実装されている保持部と、を具備し、前記半導体基板には、前記半導体基板を貫通しており、前記挿入孔と、つながっており、前記半導体基板の側面に開口がある少なくとも1つの溝があり、前記挿入孔および前記溝に配設されている透明樹脂によって、前記光ファイバが前記保持部に固定されており、前記溝の底面である前記第3の主面に、凸部があり、前記側面の前記溝の前記開口から、前記光ファイバの先端面を観察すると、前記先端面の少なくとも一部が前記凸部に遮蔽されている内視鏡用光トランスデューサの製造方法であって、前記半導体基板と前記ガラス基板とが積層された積層基板に、エッチング法によって前記挿入孔および前記溝を形成するときに、前記第3の主面が前記溝の底面に露出し、前記底面の一部に前記凸部が残っている状態において、エッチング処理が終了されるエッチング工程と、前記積層基板に前記光素子を実装する光素子実装工程と、未硬化の透明樹脂を、前記溝を経由することによって前記挿入孔に配設する樹脂注入工程と、前記光ファイバを前記挿入孔に挿入し、前記保持部の側面から前記光ファイバの先端面を観察することによって前記先端面の少なくとも一部が前記凸部に遮蔽されたことが確認される挿入工程と、紫外線硬化型または紫外線熱硬化併用型の前記透明樹脂を硬化処理する硬化工程と、を具備する。
 本発明の実施形態によれば、伝送効率のよい内視鏡用光トランスデューサ、高画質の内視鏡、伝送効率のよい内視鏡用光トランスデューサの製造方法を提供できる。
第1実施形態の光トランスデューサの斜視分解図である。 第1実施形態の光トランスデューサの上面図である。 第1実施形態の光トランスデューサの図2のIII-III線に沿った断面図である。 第1実施形態の光トランスデューサの図3のIV-IV線に沿った断面図である。 第1実施形態の光トランスデューサの図3のV-V線に沿った断面図である。 第1実施形態の光トランスデューサの側面図である。 第1実施形態の光トランスデューサの製造フローチャートである。 第1実施形態の変形例1の光トランスデューサの斜視分解図である。 第1実施形態の変形例2の光トランスデューサの斜視分解図である。 第1実施形態の変形例3の光トランスデューサの上面図である。 第1実施形態の変形例4の光トランスデューサの上面図である。 第1実施形態の変形例5の光トランスデューサの上面図である。 第1実施形態の変形例6の光トランスデューサの上面図である。 第2実施形態の光トランスデューサの斜視分解図である。 第3実施形態の内視鏡の外観図である。
<第1実施形態>
 図1から図6を用いて、第1実施形態の内視鏡用光トランスデューサ1(以下、「光トランスデューサ1」ということがある。)について説明する。なお、以下の説明において、各実施形態に基づく図面は、模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、一部の構成要素の図示、符号の付与は省略する場合がある。
 光トランスデューサ1は、内視鏡9の撮像素子2が出力する電気信号を光信号に変換し光信号を伝送する超小型のE/O型モジュール(電気-光変換器)である(図15参照)。
 光トランスデューサ1は、光素子10と、光ファイバ20と、保持部30と、を具備する。
 光素子10は、光信号を出力する発光部11を有する発光素子である。例えば、平面視寸法が235μm×235μmと超小型の光素子10は、光信号を出力する直径が10μmの発光部11と、発光部11と接続された直径が70μmの2つの外部電極12と、2つのダミー電極と、を発光面10SAに有する。
 光信号を伝送する光ファイバ20は、例えば、直径が62.5μmのコアと、コアの外周を覆う直径が80μmのクラッドとを有する。
 保持部30は、半導体基板であるシリコン基板31と、ガラス基板であるガラス基板32とを含む積層基板である。シリコン基板31は第1の主面31SAと第1の主面31SAと対向する第2の主面31SBとを有する。ガラス基板32は第3の主面32SAと第3の主面32SAと対向する第4の主面32SBとを有し、第3の主面32SAがシリコン基板31の第2の主面31SBと接合されている。
 すなわち、保持部30は、第1の主面31SAと第1の主面31SAと対向する第4の主面32SBとを有する略直方体である。保持部30のシリコン基板31が配置されている方向を「上」といい、ガラス基板32が配置されている方向を「下」という。また、保持部30の4側面のうちの1つを側面30SS1という。
 保持部30は、図2に示した上面図において、横幅0.5mm、縦幅0.5mmと超小型である。
 保持部30の第4の主面32SBに光素子10が実装されている。すなわち、第4の主面32SBには4つの接合電極33が配設されており、接合電極33には光素子10の外部電極12が接合されている。接合電極33は駆動信号を伝送する図示しない配線と接続されている。
 保持部30の第1の主面31SAには、シリコン基板31の第1の主面31SAから第2の主面31SBまでを貫通する挿入孔H1があり、光ファイバ20は挿入孔H1に挿入されている。挿入孔H1は有底であり、その底面がガラス基板32の第3の主面32SAである。挿入孔H1の内径DH1は、光ファイバ20の外径D20よりも僅かに大きい、例えば85μmである。
 挿入孔H1は、光素子10の発光部11と対向する位置にあるため、挿入孔H1に挿入された光ファイバ20の中心軸は、光素子10の光軸Oと一致し、光ファイバ20は光素子10と光結合する。
 シリコン基板31には、第1の主面31SAから第2の主面31SBまでを貫通する溝(スリット、パス)H2の開口がある。溝H2は、挿入孔H1とつながっている。挿入孔H1および溝H2は、いずれも、第1の主面31SAに開口があり、壁面はシリコンであるが、有底であり、底面はガラス基板32の第3の主面32SAである。溝H2は、側面30SS1にも、開口がある。
 保持部30は、接合電極33が配設されている領域と対向している対向領域には、溝H2がない。このため、光素子10の接合時に薄いガラス基板32が破損するおそれがない。
 後述するように、光ファイバ20は、溝H2から注入された透明樹脂40によって固定されている。このため、挿入孔H1および溝H2には、透明樹脂40が配設されている。なお、挿入孔H1に配設されている透明樹脂40は、光ファイバ20の外面と挿入孔H1の壁面との間のわずかな隙間に配設されているため、図示されていない。
 透明樹脂40が硬化処理されるまでの間に光ファイバ20の先端面の位置が移動してしまうことがある。このため、透明樹脂40は紫外線硬化型または紫外線熱硬化併用型であることが好ましい。
 超小型の光トランスデューサでは光ファイバ20と挿入孔H1との間の隙間に配設された透明樹脂40に、硬化のための紫外線を照射することは容易ではない。透明樹脂40の硬化が不十分だと、光ファイバの固定が不十分となり、光トランスデューサの信頼性が低下するおそれがあった。また、未硬化の透明樹脂40を挿入孔H1に注入するときに、気泡が残留すると伝送効率が低下する。
 光トランスデューサ1の保持部30の第1の主面31SAには、挿入孔H1の開口だけでなく、溝H2の開口がある。このため、第1の主面31SAの上から照射された紫外線は、溝H2に配設された透明樹脂40を通過することによって挿入孔H1の透明樹脂40に到達する。このため、光ファイバ20を固定する挿入孔H1の透明樹脂40を十分に硬化処理できる。さらに、溝H2を経由することによって透明樹脂40が挿入孔H1に流入するため、透明樹脂40に気泡が残留することもない。
 挿入孔H1とつながっている所、言い替えれば、側面30SS1から最も離れた位置の溝H2の第1の幅WH2Aは、光ファイバ20の外径D20よりも小さければよいが、挿入孔H1に挿入された光ファイバ20を安定に保持するために、光ファイバ20の外径D20の80%以下であることが好ましい(図2)。
 光トランスデューサ1の保持部30は、溝H2の底面であるガラス基板32の第3の主面32SAに、凸部31Rがある。なお、後述するように、凸部31Rはシリコン基板31に、エッチング法を用いて溝H2を形成したときのエッチング残渣であるため、シリコンからなる。
 すなわち、溝H2の幅は一定ではなく、挿入孔H1とつながっている所の第1の幅WH2Aが、側面30SS1における第2の幅WH2Bよりも小さい。小さい幅の溝のエッチング速度は、大きい幅の溝のエッチング速度よりも遅い(マイクロローディング効果)。このため、シリコン基板31のエッチングが進行すると、最後に残存するのは、溝H2の挿入孔H1とつながっている所の底面の凸部31Rである。
 更に、エッチングを継続すると、凸部31Rもエッチングされることによって除去される。しかし、光トランスデューサ1では、凸部31Rが残存している状態においてエッチングが終了する。
 図6に示すように、溝H2の側面30SS1の開口から、光ファイバ20の先端面20SAを観察すると、先端面20SAの少なくとも一部が、凸部31Rに遮蔽されている。
 このため、先端面20SAから第3の主面32SAまでの間隔Gは、凸部31Rの高さH31R以下であることが確認されている。このため、光トランスデューサ1は、伝送効率がよい。
 凸部31Rの高さH31Rは、1μm超、15μm未満であることが好ましい。前記範囲以下では側面30SS1から凸部31Rを確認することが容易ではなく、前記範囲以上では、間隔Gが大きく、光トランスデューサ1の伝送効率が悪い。図3および図6に示すように、高さH31Rは、溝H2の幅および長手方向において変化しているが、上記高さH31Rは、側面30SSから観察した場合の最小高さである。
<内視鏡用光トランスデューサの製造方法>
 図7のフローチャートにそって、光トランスデューサ1の製造方法を説明する。
<ステップS10> 接合工程
 光トランスデューサ1の保持部30は、ウエハプロセスによって作製される。最初に、シリコンウエハとガラスウエハとが、例えば陽極接合されることによって接合ウエハが作製される。
 ガラス基板32の厚さが厚いと伝送効率が低下する。このため、接合ウエハのガラスウエハは、5μm超50μm未満の厚さになるまで薄層化加工される。すなわち、ガラス基板32の厚さは、50μm未満であれば、光信号の波長の光を95%以上透過することができると同時に、発光面10SAと光ファイバ20の先端面20SAとの間の距離を短くできるために、伝送効率がよい。なお、ガラスウエハは、厚さが、5μm超であれば、後の工程において破損しにくい。ガラスウエハは、エッチング工程S20の後に薄層化加工が行われる場合には、接合ウエハの状態では前記厚さ以上であってもよいことは言うまでも無い。
 シリコンウエハの厚さは、シリコン基板31が光ファイバ20を安定に保持するために、100μm超であることが好ましい。
 なお、半導体基板となるウエハは、シリコンウエハに限られるものはなく、エッチング可能な半導体からなるウエハであればよい。また後述するように、接合ウエハとして、第1シリコン層/酸化シリコン層/第2シリコン層の積層基板であるSOIウエハを用いることもできる。
<ステップS20> エッチング工程
 挿入孔H1および溝H2は、エッチング法を用いて形成される。シリコンウエハの表面にフォトレジストまたは酸化シリコン層からなるエッチングマスクが配設される。そして、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)法を用いて、主面に対して壁面が略垂直な挿入孔H1および溝H2を精度良く容易に形成できる。ガラスウエハがエッチングストップ層となるため、第3の主面32SAを底面とする挿入孔H1および溝H2が形成される。
 光トランスデューサ1のエッチング工程S20では、第3の主面32SAが溝H2の底面に露出し、底面の一部に凸部31Rが残っている状態において、エッチング処理が終了される。すでに説明したように、マイクロローディング効果によって、エッチング速度は、溝の深さが同じ場合には、エッチングマスクの開口の大きさが小さい、すなわち、溝の幅が狭いと遅い。このため、エッチングの最終段階において、溝H2の開口の幅が小さい、挿入孔H1とつながっている所に凸部31Rが残存する。
 挿入孔H1等は、ウエットエッチング法を用いて形成してもよい。挿入孔H1の形状は、円柱のほか、その内面によって光ファイバ20を保持できれば、角柱であってもよい。
<ステップS30> 個片化工程
 複数の挿入孔H1および複数の溝H2が形成された接合ウエハの切断によって、複数の保持部30が作製される。なお、保持部30はシリコンウエハとガラスウエハとが接合された接合ウエハの切断によって作製されることが生産性の観点から好ましい。しかし、シリコンウエハの切断によって作製されたシリコン基板31とガラスウエハの切断によって作製されたガラス基板32とが接合された接合基板の加工によって保持部30が作製されてもよい。すなわち、接合ウエハの個片化工程S30は必須の工程ではない。また、保持部30は外形が直方体であるが、円柱または多角柱であってもよい。
<ステップS40> 光素子実装工程
 保持部30の第4の主面32SBに光素子10が実装される。
 第4の主面32SBには、予め所定の位置に複数の接合電極33が配設されている。光素子10の外部電極12が接合電極33と、例えば、超音波接合されると、光素子10の発光部11は挿入孔H1と対向する位置に固定される。
 光素子10の接合時には、保持部30のガラス基板32に応力が印加される。しかし、図2に示したように、保持部30は、第4の主面32SBの接合電極33が配設されている領域と対向している対向領域、すなわち光素子10の外部電極12が接合される領域には、挿入孔H1および溝H2がない。ガラス基板32の接合電極33が配設されている領域は、シリコン基板31があるため補強されている。このため、光素子10の接合時に薄いガラス基板32が破損するおそれがない。光トランスデューサ1は、光素子10を例えば、超音波接合する時に、接合圧力を高く設定できるため、信頼性が高い。
<ステップS50> 光ファイバ挿入工程
 挿入孔H1に光ファイバ20が挿入される。そして、保持部30の側面30SS1から光ファイバ20の先端面20SAを観察して先端面20SAの少なくとも一部が凸部31Rに遮蔽されたことが確認される。観察は、顕微鏡を用いて直視してもよいし、モニタ画像に表示された画像を用いてもよい。また、作業者が確認する必要はなく、画像解析によって自動的に遮蔽が確認されてもよい。
 先端面20SAから第3の主面32SAまでの間隔Gは小さいほど伝送効率がよい。しかし、先端面20SAを第3の主面32SAに確実に当接するために、光ファイバ20を挿入孔H1に強く押し込むと、ガラス基板32が破損するおそれがあった。本実施形態では、光ファイバ20の先端面20SAの少なくとも一部が凸部31Rに遮蔽されたことが確認された時点で挿入を完了することによって、ガラス基板32を破損することなく光ファイバ20を確実に挿入することができる。
 光ファイバ20の挿入操作は先端面20SAの少なくとも一部が凸部31Rに遮蔽されたことが確認されると終了し、光ファイバ20は、その挿入位置に保持される。すなわち、硬化処理S70が完了するまでの間、光ファイバ20は、例えば、保持治具(不図示)を用いて保持部30との相対位置が固定されている。
<ステップS60> 樹脂注入工程
 保持部30の溝H2から、硬化前の液体状の透明樹脂40が注入され、挿入孔H1に透明樹脂40が配設される。
 透明樹脂40には、光透過性の高い所定の屈折率の各種の紫外線硬化型樹脂、または、紫外線熱硬化併用型樹脂、例えば、シリコーン樹脂またはエポキシ樹脂を用いる。
 挿入孔H1には、溝H2を経由することによって透明樹脂40が流入するため、気泡が残存することがない。また、挿入孔H1および溝H2は、第1の主面31SAに開口があるため、過剰に注入された透明樹脂40は、第1の主面31SAにあふれだす。このため、透明樹脂40の注入時に薄いガラス基板32が注入圧力によって破損するおそれがない。
 なお、樹脂注入工程S60の後に、光ファイバ挿入工程S50を行ってもよい。光ファイバ20を透明樹脂40が注入された挿入孔H1に挿入すると、光ファイバ20に押された透明樹脂40によって圧力が印加されるため、ガラス基板32が破損するおそれがあった。
 本実施形態の製造方法では、押し出された透明樹脂40は、溝H2の第1の主面31SAの開口および側面30SS1の開口からあふれ出す。このため、挿入孔H1に光ファイバ20を挿入するときに、薄いガラス基板32が挿入圧力によって破損するおそれがない。
 なお、硬化処理が完了するまでの間、溝H2の側面30SS1の開口は、透明治具(不図示)を用いて、ふさがれている。
 本実施形態の製造方法によれば、間隔Gが凸部31Rの高さH31R以下である光トランスデューサ1を、歩留まり良く製造できる。
<ステップS70> 硬化工程
 先端面20SAが凸部31Rに遮蔽された状態において、透明樹脂40が硬化処理される。すなわち透明樹脂40に紫外線が照射される。挿入孔H1と光ファイバ20との隙間は極めて小さい。このため、隙間の透明樹脂40に紫外線を照射することは容易ではない。
 しかし、保持部30には、挿入孔H1とつながっている溝H2がある。このため、第1の主面31SAの上、および、溝H2の側面開口から溝H2を通して紫外線を効率良く挿入孔H1の透明樹脂40に照射できる。
 すなわち、溝H2は、透明樹脂40を挿入孔H1に配設するためだけでなく、挿入孔H1の透明樹脂40に紫外線を照射するためにも有効である。
 なお、透明樹脂40が紫外線熱硬化併用型樹脂の場合には、紫外線照射工程の後に、更に、例えば、100℃、1時間の熱硬化工程が行われる。
 光トランスデューサ1は、挿入工程S60をガラス基板32を破損することなく確実に行うことが出来るため、製造が容易である。
<第1実施形態の変形例>
 第1実施形態の変形例の光トランスデューサ1A~1Eは、光トランスデューサ1と類似し、同じ効果を有するので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
<第1実施形態の変形例1>
 図8に示す第1実施形態の変形例1の光トランスデューサ1Aは、2つの光素子10A、10Bと、2つの光ファイバ20A、20Bと、保持部30A(31A、32A)と、を具備する。シリコン基板31Aとガラス基板32Aとからなる保持部30Aには、2つの挿入孔H1AA、H1ABと、2つの溝H2AA、H2ABと、がある。
 挿入孔H1AAに挿入された光ファイバ20Aは光素子10Aが出力する第1の光信号を伝送する。挿入孔H1ABに挿入された光ファイバ20Bは光素子10Bが出力する第2の光信号を伝送する。
 光トランスデューサ1Aは、光トランスデューサ1の効果を有し、さらに、光トランスデューサ1Aは、光トランスデューサ1よりも多くの信号を伝送できることは言うまでも無い。
 本発明の実施形態の光トランスデューサは、3つ以上の光素子および3つ以上の光ファイバを具備していてもよい。実施形態の光トランスデューサは、少なくとも1つの光素子と、少なくとも1つの光ファイバと、保持部と、を具備している。
<第1実施形態の変形例2>
 図9に示す第1実施形態の変形例2の光トランスデューサ1Bの保持部30Bは、シリコン基板31Bとガラス基板32Bとを含む。シリコン基板31Bの挿入孔H1Bおよび溝H2Bは、第1の主面31SAの開口が、第2の主面31SBの開口よりも大きいテーパー形状である。
 例えば、主面が(100)面のシリコンウエハが、KOH、またはTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)溶液などのアルカリ水溶液を用いて異方性ウエットエッチングが行われる。異方性ウエットエッチングでは、(100)面のエッチング速度が、(111)面のエッチング速度よりも早い。このため、断面がV字形の凹部が形成される。凹部の壁面の角度θは、54.7度である。引き続いて、同じエッチングマスク39を、そのまま用いて、異方性ドライエッチング処理が行われる。例えば、深堀り反応性イオンエッチング(D-RIE)法を用いることによって、壁面が主面に対して垂直な孔および溝が形成される。
 なお、上記方法は異方性ウエットエッチングと異方性ドライエッチングとを組み合わせた例だが、異方性ドライエッチングと等方性ドライエッチングとを行うことによってテーパーを形成する方法でもよい。異方性ドライエッチングによって形成されている孔はアスペクト比(深さ/開口サイズ)が高いため、等方性ドライエッチングにおいては、孔の底部にはエッチングガスが到達しにくい。このため、孔の上部のみが等方的にエッチングされる。上記いずれの方法の場合も、挿入孔H1Bおよび溝H2Bにそれぞれテーパーを形成できる。
 光トランスデューサ1Bは、挿入孔H1Bの開口にテーパーがあるため、光ファイバ20の挿入が容易である。また、溝H2Bの開口にもテーパーがあるため、ディスペンサー等での透明樹脂40の注入が容易である。
<第1実施形態の変形例3>
 図10に示す第1実施形態の変形例3の光トランスデューサ1Cでは、溝H2Cは、挿入孔H1とつながっている第1の溝H2C1と、第1の溝H2C1とつながっており側面30SS1に開口がある第2の溝H2C2と、を含む。
 第1の溝H2C1の幅は一定であるが、挿入孔H1とつながっている所の第1の幅WH2C1は、光ファイバ20の外径D20よりも小さい。第2の溝H2C2は、側面30SS1における幅WH2C2が、第1の幅WH2C1よりも大きい半円柱状である。
 保持部30Cでは、第1の溝H2C1の底面に凸部31Rが残存している。
 光トランスデューサ1Cは、第2の溝H2C2の側面30SS1における幅WH2C2が大きいため、光ファイバ20の先端面の観察が容易であり、かつ、透明樹脂40の注入が容易である。
<第1実施形態の変形例4>
 図11に示す第1実施形態の変形例4の光トランスデューサ1Dでは、溝H2Dは、挿入孔H1とつながっている第1の溝H2D1と、第1の溝H2D1とつながっている第2の溝H2D2と、第2の溝H2D2とつながっており、側面30SS1に開口のある第3の溝H2D3を含む
 第1の溝H2D1の幅は一定であるが、挿入孔H1とつながっている所の第1の幅WH2D1は、光ファイバ20の外径D20よりも小さい。第2の溝H2D2は、幅WH2D2が、光ファイバ20の外径D20よりも大きい、略円柱状である。第3の溝H2D3の幅WH2D3は一定であるが、第1の幅WH2D1よりも大きく、かつ、第2の溝H2D2の幅WH2D2よりも小さい。
 保持部30Dでは、第1の溝H2D1の底面に凸部31Rが残存している。
 光トランスデューサ1Dは、第2の溝H2D2にマイクロシリンジを挿入できるため、透明樹脂40の注入が容易である。
<第1実施形態の変形例5>
 図12に示す第1実施形態の変形例5の光トランスデューサ1Eは、4つの光素子10A~10Dと、4つの光ファイバ20A~20Dと、保持部30Eとを具備する。
 保持部30Eには、4つの挿入孔と4つの溝とがある。4つの溝の開口は、2つの側面30SS1または30SS2にある。さらに、4つの溝の形状は同じではない。
 しかし、いずれの溝にも、凸部31Rがあるため、4つの光ファイバ20A~20Dを所定位置までそれぞれの挿入孔に、容易かつ安全に挿入できる。
<第1実施形態の変形例6>
 図13に示す第1実施形態の変形例6の光トランスデューサ1Fの保持部30Fは、SOIウエハの加工によって作製されている。
 保持部30Fは、第1のシリコン層(半導体基板:シリコン基板)31Fと酸化シリコン層(ガラス基板)32Fと第2のシリコン層33Fとが積層された積層基板であるSOIからなる。第2のシリコン層33Fには光路となる貫通孔H33がある。
 保持部30Fの作製方法では、エッチング工程S20において第1のシリコン層/酸化シリコン層/第2のシリコン層からなるSOIウエハの第1のシリコン層(半導体基板:シリコン基板)に、酸化シリコン層(ガラス基板:ガラス基板)をエッチングストップ層として、第1のシリコン層31Fを貫通する挿入孔H1および溝H2が形成される。挿入孔H1および溝H2の底面は酸化シリコン層(ガラス基板の第3の主面)となる。
 エッチング工程S20では、酸化シリコン層32Fが溝H2の底面に露出し、底面の一部に凸部31Rが残っている状態において、エッチング処理が終了される。
 さらに、第2のシリコン層33Fに、貫通孔H33が形成される。なお、第2のシリコン層33Fを除去してもよい。また、光信号が赤外光の場合には、シリコンは赤外光に対しては実質的に透明な材料であるため、光路に第2のシリコン層33Fがあっても、伝送効率が低下することはない。
 光トランスデューサ1Fは、SOI基板を用いて保持部30Fを作製するため、製造が容易である。
<第2実施形態>
 第2実施形態の変形例の光トランスデューサ1Gは、光トランスデューサ1と類似し、同じ効果を有するので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
 図14に示す光トランスデューサ1Gの保持部30Gは、シリコン基板31Gとガラス基板32とからなる。しかし、側面30SS1から観察したときに、光ファイバ20の先端面20SAを遮蔽している凸部31RGは、シリコンではなく、着色ガラスからなる。
 凸部31RGは、挿入孔H1Gの底面に延設されている略環状であり、光ファイバ20の先端部が、凸部31RGの内周部に挿入されている。すなわち、凸部31RGの内径は、光ファイバ20の外径よりも僅かに大きい。また、挿入孔H1Gの内径は、凸部31RGの内径よりも大きい。
 すなわち、凸部31RGは、光ファイバ20の先端面20SAを遮蔽する機能だけでなく、光ファイバ20を所定位置に保持する機能を有する。
 凸部31RGは、ガラス基板32と接合する前に、シリコン基板31Gの第2の主面31SBに環状の凹部を作製し、凹部に着色ガラスを充填することによって作製される。
 なお、凸部31RGは、シリコン以外の遮光材料であれば、着色ガラスに限定されるものではなく、例えば、遮光樹脂であってもよい。
<第3実形態施>
 次に、第3実施形態の内視鏡9について説明する。図15に示すように、内視鏡9は、挿入部9Bの先端部9Aに光トランスデューサ1(1A~1G)を有する。
 内視鏡9は、高画素数の撮像素子2が先端部9Aに配設された挿入部9Bと、挿入部9Bの基端側に配設された操作部9Cと、操作部9Cから延出するユニバーサルコード9Dと、を具備する。
 撮像素子2が出力した電気信号は、E/O型の光トランスデューサ1(1A~1G)によって光信号に変換され、光ファイバ20を経由することによって操作部9Cに配設された光素子がPDであるO/E型の光トランスデューサ1Xによって再び電気信号に変換され、メタル配線を経由することによって伝送される。すなわち、細径の挿入部9B内においては光ファイバ20を経由することによって信号が伝送される。
 また、撮像素子2が出力した電気信号は、E/O型の光トランスデューサ1(1A~1G)によって光信号に変換され、光ファイバ20を経由することによって、挿入部9Bと、操作部9Cと、ユニバーサルコード9Dと、を挿通した後に、プロセッサ(不図示)に配設された光素子がPDであるO/E型の光トランスデューサ1Xによって電気信号に変換されてもよい。プロセッサは、O/E型の光トランスデューサ1Xによって変換された電気信号を、表示装置、例えばモニタに表示させるための信号処理を行う。
 すでに説明したように、光トランスデューサ1(1A~1G)は、小型であり、かつ信頼性および生産性が高い。このため、内視鏡9は挿入部が細径のため低侵襲であり、かつ、信頼性および生産性が高い。
 なお、光トランスデューサ1Xは、比較的、配置スペースが大きい操作部9Cに配設されているが、本発明の光トランスデューサ1等と同じ構成でもよい。また、内視鏡9は軟性鏡であるが、硬性鏡でもよいし、その用途は医療用でも工業用でもよい。また、操作部9Cに配設された光トランスデューサ1(1A~1G)によって、撮像素子2への制御信号が光信号に変換され、先端部9Aに配設された光トランスデューサ1Xによって、光信号が電気信号に変換されてもよい。
 なお、光トランスデューサ1等は、光素子10等が光信号を出力する発光部11を有する発光素子である。これに対して、光トランスデューサの光素子が、光信号が入力される受光部を有する、例えば、フォトダイオード等の受光素子であっても、光トランスデューサ1等と同様の効果を有する。
 すなわち、光素子は、光信号を出力する発光部または光信号が入力される受光部と、発光部または受光部と接続された外部電極と、を有していればよい。
 本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、組み合わせ、および応用が可能である。
1、1A~1G・・・内視鏡用光トランスデューサ
2・・・撮像素子
9・・・内視鏡
10・・・光素子
20・・・光ファイバ
30・・・保持部
31・・・シリコン基板
31R・・・凸部
32・・・ガラス基板
40・・・透明樹脂

Claims (14)

  1.  少なくとも1つの光素子と、
     前記光素子と光結合している少なくとも1つの光ファイバと、
     第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有する半導体基板と、第3の主面と前記第3の主面と対向する第4の主面とを有し、前記第3の主面が前記第2の主面と接合されているガラス基板と、を含み、前記半導体基板を貫通する少なくとも1つの挿入孔があり、前記挿入孔に前記光ファイバが挿入されており、前記第4の主面に前記光素子が実装されている保持部と、を具備し、
     前記半導体基板には、前記半導体基板を貫通しており、前記挿入孔のそれぞれと、つながっており、前記半導体基板の側面に開口がある少なくとも1つの溝があり、
     前記挿入孔および前記溝に配設されている透明樹脂によって、前記光ファイバが前記保持部に固定されており、
     前記溝の底面である前記第3の主面に、凸部があり、
     前記側面の前記溝の前記開口から、前記光ファイバの先端面を観察すると、前記先端面の少なくとも一部が前記凸部に遮蔽されていることを特徴とする内視鏡用光トランスデューサ。
  2.  前記凸部の高さが、1μm超15μm未満であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用光トランスデューサ。
  3.  前記溝の幅は、前記挿入孔とつながっている所の第1の幅が、前記光ファイバの外径よりも小さいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内視鏡用光トランスデューサ。
  4.  前記第1の幅が、前記側面における第2の幅よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の内視鏡用光トランスデューサ。
  5.  前記溝は、前記挿入孔とつながっている第1の溝と、前記第1の溝とつながっており前記側面に開口がある第2の溝と、を含み、
     前記第1の溝の幅は、前記挿入孔とつながっている所の第1の幅が、前記挿入孔の内径よりも小さく、
     前記側面における前記第2の溝の幅が、前記挿入孔の内径よりも大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内視鏡用光トランスデューサ。
  6.  前記溝は、前記挿入孔とつながっている第1の溝と、前記第1の溝とつながっている第2の溝と、前記第2の溝とつながっており、前記側面に開口がある第3の溝と、を含み、
     前記第1の溝は、前記挿入孔とつながっている所の第1の幅が、前記挿入孔の内径よりも小さく、
     前記第2の溝の幅が、前記挿入孔の内径よりも大きく、
     前記第3の溝の幅が、前記第1の幅よりも大きく、かつ、前記第2の溝の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内視鏡用光トランスデューサ。
  7.  前記半導体基板および前記凸部が、シリコンからなることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の内視鏡用光トランスデューサ。
  8.  前記半導体基板がシリコンからなり、
     前記凸部が、前記半導体基板とは異なる材料からなることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の内視鏡用光トランスデューサ。
  9.  前記凸部が、前記第2の主面の前記底面に延設されている略環状であり、
     前記光ファイバの先端部が、前記凸部の内周部に挿入されていることを特徴とする請求項8に記載の内視鏡用光トランスデューサ。
  10.  前記挿入孔の内径が、略環状の前記凸部の内径よりも大きいことを特徴とする請求項9に記載の内視鏡用光トランスデューサ。
  11.  前記挿入孔および前記溝は、前記第1の主面の開口が、前記第2の主面の開口よりも大きい、テーパー形状であることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の内視鏡用光トランスデューサ。
  12.  複数の光素子と
     複数の光ファイバと
     複数の挿入孔および複数の溝のある前記保持部と、を具備することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の内視鏡用光トランスデューサ。
  13.  請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の内視鏡用光トランスデューサを具備することを特徴とする内視鏡。
  14.  少なくとも1つの光素子と、
     前記光素子と光結合している少なくとも1つの光ファイバと、
     第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有する半導体基板と、第3の主面と前記第3の主面と対向する第4の主面とを有し、前記第3の主面が前記第2の主面と接合されているガラス基板と、を含み、前記半導体基板を貫通する少なくとも1つの挿入孔があり、前記挿入孔に前記光ファイバが挿入されており、前記第4の主面に前記光素子が実装されている保持部と、を具備し、
     前記半導体基板には、前記半導体基板を貫通しており、前記挿入孔と、つながっており、前記半導体基板の側面に開口がある少なくとも1つの溝があり、
     前記挿入孔および前記溝に配設されている透明樹脂によって、前記光ファイバが前記保持部に固定されており、
     前記溝の底面である前記第3の主面に、凸部があり、
     前記側面の前記溝の前記開口から、前記光ファイバの先端面を観察すると、前記先端面の少なくとも一部が前記凸部に遮蔽されている内視鏡用光トランスデューサの製造方法であって、
     前記半導体基板と前記ガラス基板とが積層された積層基板に、エッチング法によって前記挿入孔および前記溝を形成するときに、前記第3の主面が前記溝の底面に露出し、前記底面の一部に前記凸部が残っている状態において、エッチング処理が終了されるエッチング工程と、
     前記積層基板に前記光素子を実装する光素子実装工程と、
     前記光ファイバを前記挿入孔に挿入し、前記保持部の側面から前記光ファイバの先端面を観察することによって前記先端面の少なくとも一部が前記凸部に遮蔽されたことが確認される光ファイバ挿入工程と、
     未硬化の透明樹脂を、前記溝を経由することによって前記挿入孔に配設する樹脂注入工程と、
     紫外線硬化型または紫外線熱硬化併用型の前記透明樹脂を硬化処理する硬化工程と、を具備することを特徴とする内視鏡用光トランスデューサの製造方法。
PCT/JP2019/008543 2019-03-05 2019-03-05 内視鏡用光トランスデューサ、内視鏡、および内視鏡用光トランスデューサの製造方法 WO2020178972A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/008543 WO2020178972A1 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 内視鏡用光トランスデューサ、内視鏡、および内視鏡用光トランスデューサの製造方法
US17/395,938 US11971534B2 (en) 2019-03-05 2021-08-06 Optical transducer for endoscope, endoscope, and manufacturing method of optical transducer for endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/008543 WO2020178972A1 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 内視鏡用光トランスデューサ、内視鏡、および内視鏡用光トランスデューサの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/395,938 Continuation US11971534B2 (en) 2019-03-05 2021-08-06 Optical transducer for endoscope, endoscope, and manufacturing method of optical transducer for endoscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020178972A1 true WO2020178972A1 (ja) 2020-09-10

Family

ID=72338428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/008543 WO2020178972A1 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 内視鏡用光トランスデューサ、内視鏡、および内視鏡用光トランスデューサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11971534B2 (ja)
WO (1) WO2020178972A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179207A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 オリンパス株式会社 光ファイバ保持部材、内視鏡、および光ファイバ保持部材の製造方法
WO2016117121A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 オリンパス株式会社 光伝送モジュールおよび内視鏡
WO2016189691A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 オリンパス株式会社 内視鏡および光伝送モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623512B2 (ja) 2005-09-14 2011-02-02 株式会社エンプラス 光モジュール及びそれを備えた光コネクタ
JP6411088B2 (ja) * 2013-09-26 2018-10-24 オリンパス株式会社 光伝送モジュールおよび内視鏡
JP6502475B2 (ja) 2015-03-27 2019-04-17 オリンパス株式会社 光伝送モジュール、撮像装置および光伝送モジュール用構造体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179207A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 オリンパス株式会社 光ファイバ保持部材、内視鏡、および光ファイバ保持部材の製造方法
WO2016117121A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 オリンパス株式会社 光伝送モジュールおよび内視鏡
WO2016189691A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 オリンパス株式会社 内視鏡および光伝送モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20210373317A1 (en) 2021-12-02
US11971534B2 (en) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11366304B2 (en) Optical module for endoscope, endoscope, and manufacturing method of optical module for endoscope
US9207412B2 (en) Optical transmission module and endoscope
WO2016117120A1 (ja) 撮像装置および内視鏡
US20170315310A1 (en) Optical transmission module and endoscope
JP6321933B2 (ja) 光伝送モジュール、及び内視鏡
US20190384013A1 (en) Optical module, endoscope and manufacturing method of optical module
US20210096309A1 (en) Optical module for endoscope, endoscope, and manufacturing method of optical module for endoscope
WO2016185537A1 (ja) 内視鏡、および光伝送モジュール
US20180078114A1 (en) Endoscope and optical transmission module
JP2008015036A (ja) 光サブアッセンブリ、光モジュール、および光サブアッセンブリの製造方法
WO2020178972A1 (ja) 内視鏡用光トランスデューサ、内視鏡、および内視鏡用光トランスデューサの製造方法
WO2017203785A1 (ja) 光信号送信モジュール
WO2019224942A1 (ja) 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法
WO2020208727A1 (ja) 内視鏡用光トランスデューサ、内視鏡、および内視鏡用光トランスデューサの製造方法
JP2015210306A (ja) 光コネクタ及び光コネクタの製造方法
WO2018139406A1 (ja) 内視鏡および内視鏡の製造方法
US11918179B2 (en) Image pickup apparatus for endoscope, endoscope, and manufacturing method for image pickup apparatus for endoscope
WO2019038930A1 (ja) 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法
US20210382250A1 (en) Manufacturing method for image pickup apparatus for endoscope, image pickup apparatus for endoscope, and endoscope
US12041330B2 (en) Optical module for endoscope and endoscope
WO2021260854A1 (ja) 内視鏡用光モジュール、および、内視鏡
US11986154B2 (en) Optical transducer for endoscope, endoscope, and manufacturing method of optical transducer for endoscope
US20200379246A1 (en) Optical module for endoscope, endoscope, and manufacturing method of optical module for endoscope
US20220346633A1 (en) An optical fiber catheter probe and a manufacturing method thereof
JP2007133427A (ja) 光素子と光ファイバとの結合方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19918412

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19918412

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP