JP6485443B2 - 回転脈動発生機構 - Google Patents

回転脈動発生機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6485443B2
JP6485443B2 JP2016253649A JP2016253649A JP6485443B2 JP 6485443 B2 JP6485443 B2 JP 6485443B2 JP 2016253649 A JP2016253649 A JP 2016253649A JP 2016253649 A JP2016253649 A JP 2016253649A JP 6485443 B2 JP6485443 B2 JP 6485443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational
drive motor
cam
pulsation
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016253649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018105771A (ja
Inventor
泰山 小形
泰山 小形
鈴木 裕二
裕二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016253649A priority Critical patent/JP6485443B2/ja
Priority to US15/848,170 priority patent/US10401259B2/en
Priority to EP17209920.2A priority patent/EP3343195B1/en
Priority to CN201711403679.9A priority patent/CN108317231B/zh
Publication of JP2018105771A publication Critical patent/JP2018105771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485443B2 publication Critical patent/JP6485443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/12Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/12Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types
    • F16H37/124Gearings comprising primarily toothed or friction gearing, links or levers, and cams, or members of at least two of these types for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/025Test-benches with rotational drive means and loading means; Load or drive simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H33/00Gearings based on repeated accumulation and delivery of energy
    • F16H33/02Rotary transmissions with mechanical accumulators, e.g. weights, springs, intermittently-connected flywheels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/021Gearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/022Power-transmitting couplings or clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、回転脈動発生機構に関し、所定次数の回転脈動を駆動モータによって発生させて回転対象物に付与する回転脈動発生機構に関する。
特許文献1には、レシプロエンジンの回転数と気筒数とによって定まる所定次数の回転脈動を、駆動モータによって模擬して回転対象物に付与する回転脈動発生機構が開示されている。
なお、本明細書において、回転脈動とは、回転に伴って周期的に発生する回転速度や回転トルクの変動をいう。
特開2009−287986号公報
特許文献1に開示された回転脈動発生機構では、駆動モータの回転速度を直接電気的に加減速させることによって回転脈動を発生させている。そのため、駆動モータの容量を大きくする必要があると共に、駆動モータの制御が複雑になる虞があった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、駆動モータの容量が小さく、かつ、駆動モータの制御が簡易な回転脈動発生機構を提供するものである。
本発明の一態様に係る回転脈動発生機構は、
駆動モータと、
前記駆動モータと回転対象物との間に連結された変速機と、
前記駆動モータと前記変速機との間の回転軸に固定され、前記駆動モータによって回転駆動されるカムと、
前記カムを押圧するように付勢されたカムフォロアと、を備え、
前記カムフォロアに押圧された前記カムを前記駆動モータによって回転駆動することにより前記駆動モータの回転数に応じた回転脈動を発生させつつ、前記変速機によって前記駆動モータと異なる回転数に前記回転対象物の回転数を変速させることにより、所定次数の回転脈動を前記回転対象物に付与するものである。
本発明の一態様に係る回転脈動発生機構では、前記カムフォロアに押圧された前記カムを前記駆動モータによって回転駆動することにより前記駆動モータの回転数に応じた回転脈動を発生させつつ、前記変速機によって前記駆動モータと異なる回転数に前記回転対象物の回転数を変速させることにより、所定次数の回転脈動を前記回転対象物に付与する。すなわち、駆動モータの回転速度を直接電気的に加減速させることなく、機械的に所定次数の回転脈動を発生させている。そのため、駆動モータの容量が小さくすることができると共に、駆動モータの制御を簡易にすることができる。
前記変速機が、遊星歯車と、前記遊星歯車に連結された調整モータと、を備え、前記調整モータの回転数を調整することにより、前記変速機の変速比を変化させることが好ましい。調整モータの回転数を調整することにより、変速機の変速比を変化させ、発生させる回転脈動の次数を変化させることができる。
前記回転対象物が固定された出力軸に固定されたフライホイールをさらに備えることが好ましい。フライホイールによって回転対象物の回転数を所定の値に維持することができる。
また、前記駆動モータと前記カムとの間に設けられ、前記駆動モータによる回転動力の伝達を遮断するクラッチをさらに備えることが好ましい。クラッチによって駆動モータの回転動力を遮断し、駆動モータを停止させることができるため、駆動モータの消費電力を抑制することができる。
さらに、前記出力軸の回転を制動するブレーキをさらに備えることが好ましい。駆動モータによって制動時の回生エネルギを吸収する必要がなく、駆動モータの容量を小さくすることができる。
本発明により、駆動モータの容量が小さく、かつ、駆動モータの制御が簡易な回転脈動発生機構を提供することができる。
第1の実施形態に係る回転脈動発生機構の模式的平面図である。 カム10、カムフォロア20、付勢部材21の側面図であって、回転脈動の発生メカニズムを説明するための図である。 第2の実施形態に係る回転脈動発生機構の模式的平面図である。 カム10、カムフォロア20a、20b、付勢部材21a、21bの側面図であって、回転脈動の発生メカニズムを説明するための図である。 第3の実施形態に係る回転脈動発生機構の模式的平面図である。 表1に示したサンギヤSGの回転数S、プラネタリキャリアPCの回転数C、及びリングギヤRGの回転数Rの関係を示すプラネタリギヤ共線図である。 第4の実施形態に係る回転脈動発生機構の模式的平面図である。 表2に示したサンギヤSGの回転数S、プラネタリキャリアPCの回転数C、及びリングギヤRGの回転数Rの関係を示すプラネタリギヤ共線図である。 第5の実施形態に係る回転脈動発生機構の模式的平面図である。 第5の実施形態に係る回転脈動発生機構を適用した試験装置の模式的平面図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(第1の実施形態)
まず、図1を参照して、第1の実施形態に係る回転脈動発生機構について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る回転脈動発生機構の模式的平面図である。図1に示すように、本実施形態に係る回転脈動発生機構1は、駆動モータMT1、カム10、カムフォロア20、付勢部材21、変速機30を備えている。
なお、図1及びその他の図面に示した右手系xyz座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。通常、z軸プラス向きが鉛直上向き、xy平面が水平面であり、図面間で共通である。
図1に示すように、カム10は、駆動モータMT1と変速機30との間の回転軸に固定され、駆動モータMT1によって回転駆動される。図1の例では、x軸方向に延設された駆動モータMT1の回転軸にカム10が固定されている。
ここで、図2は、カム10、カムフォロア20、付勢部材21の側面図であって、回転脈動の発生メカニズムを説明するための図である。図1、図2に示したカム10は、いわゆる板カムであって、外周面に滑らかな凸部11が形成された円板である。付勢部材21によってy軸マイナス方向に付勢されたカムフォロア20が、カム10の外周面に押圧されている。なお、カム10の種類は特に限定されず、例えば溝カムなどでもよい。また、図1では、分かり易いようにカム10とカムフォロア20とを離して描いている。
カムフォロア20としては、例えばx軸に平行な回転軸を有するベアリングを用いることが好ましい。カムフォロア20にベアリングを用いることにより、カム10とカムフォロア20との間の摩擦を低減することができる。
付勢部材21としては、例えばエアばねやコイルばねなどのばね部材を用いることができる。
上述の通り、付勢部材21によってy軸マイナス方向に付勢されたカムフォロア20が、カム10の外周面に押圧されている。そのため、図2の上側に示すように、カム10が1回転する際、カムフォロア20が凸部11に接触してから凸部11の頂点Pに到達するまでの間、カムフォロア20によって凸部11がカム10の回転方向と逆方向に押され、カム10の回転が減速する。
他方、図2の下側に示すように、カムフォロア20が凸部11の頂点Pに到達してからカムフォロア20が凸部11から離脱するまでの間、カムフォロア20によって凸部11がカム10の回転方向に押され、カム10の回転が加速する。このように、カム10が1回転する毎に、カム10が1回加減速し、回転脈動が1回発生する。
図1の例では、カム10の回転数が駆動モータMT1の回転数に等しい。そのため、例えば図1に示したように、駆動モータMT1の回転数が1500rpmの場合、1500rpmの回転脈動が発生する。
変速機30は、駆動モータMT1と回転対象物TGとの間に連結されている。すなわち、変速機30は、カム10と回転対象物TGとの間に連結されており、互いにかみ合う入力ギヤG11と出力ギヤG12とを備えている。入力ギヤG11は、カム10の回転軸のx軸プラス側先端部に固定されている。出力ギヤG12からx軸プラス方向に延設された出力ギヤG12の回転軸すなわち出力軸に、回転対象物TGが固定されている。
図1に示した変速機30の変速比は3/2である。そのため、駆動モータMT1の回転数が1500rpmの場合、入力ギヤG11の回転数が1500rpmとなり、出力ギヤG12の回転数が1000rpmとなる。従って、回転対象物TGの回転数が1000rpmとなる。
本実施形態に係る回転脈動発生機構1では、カムフォロア20に押圧されたカム10を駆動モータMT1によって回転駆動することにより駆動モータMT1の回転数に応じた回転脈動を発生させつつ、変速機30によって駆動モータMT1と異なる回転数に回転対象物の回転数を変速させる。このような構成により、所定次数の回転脈動を回転対象物TGに付与することができる。
図1の例では、駆動モータMT1の回転数に等しい1500rpmの回転脈動を発生させつつ、変速機30によって回転対象物TGの回転数を1000rpmに変速し、1.5次の回転脈動を回転対象物TGに付与している。
なお、1.5次の回転脈動は、例えば3気筒エンジンにおいて発現する。また、変速機30を構成する入力ギヤG11、出力ギヤG12を交換し、変速比を変更すれば、異なる次数の回転脈動を回転対象物TGに付与することができる。回転対象物TGに付与する回転脈動の次数は適宜設定することができる。
上述の通り、本実施形態に係る回転脈動発生機構1では、カムフォロア20に押圧されたカム10を駆動モータMT1によって回転駆動することにより駆動モータMT1の回転数に応じた回転脈動を発生させる。すなわち、駆動モータMT1の回転速度を直接電気的に加減速させることなく、駆動モータMT1の回転速度を一定に維持したまま機械的に所定次数の回転脈動を発生させている。そのため、駆動モータMT1の容量が小さくすることができると共に、駆動モータMT1の制御を簡易にすることができる。
(第2の実施形態)
次に、図3を参照して、第2の実施形態に係る回転脈動発生機構について説明する。
図3は、第2の実施形態に係る回転脈動発生機構の模式的平面図である。図3に示すように、本実施形態に係る回転脈動発生機構1では、カム10が一対の凸部11a、11bを有している。また、付勢部材21aによってy軸マイナス方向に付勢されたカムフォロア20aと、付勢部材21bによってy軸プラス方向に付勢されたカムフォロア20bとが、カム10を介して対向配置されている。
ここで、図4は、カム10、カムフォロア20a、20b、付勢部材21a、21bの側面図であって、回転脈動の発生メカニズムを説明するための図である。図3、図4に示したカム10は、いわゆる板カムであって、外周面に一対の滑らかな凸部11a、11bが対向して形成された円板である。付勢部材21aによってy軸マイナス方向に付勢されたカムフォロア20aと、付勢部材21bによってy軸プラス方向に付勢されたカムフォロア20bとが、カム10の外周面に押圧されている。なお、図3では、分かり易いようにカム10とカムフォロア20a、20bとを離して描いている。
そのため、図4の上側に示すように、カムフォロア20aが凸部11aに接触してから凸部11aの頂点Pに到達するまでの間、カムフォロア20aによって凸部11aがカム10の回転方向と逆方向に押され、カム10の回転が減速する。同時に、カムフォロア20bが凸部11bに接触してから凸部11bの頂点Pに到達するまでの間、カムフォロア20bによって凸部11bがカム10の回転方向と逆方向に押され、カム10の回転が減速する。
他方、図4の下側に示すように、カムフォロア20aが凸部11aの頂点Pに到達してからカムフォロア20aが凸部11aから離脱するまでの間、カムフォロア20aによって凸部11aがカム10の回転方向に押され、カム10の回転が加速する。同時に、カムフォロア20bが凸部11bの頂点Pに到達してからカムフォロア20bが凸部11bから離脱するまでの間、カムフォロア20bによって凸部11bがカム10の回転方向に押され、カム10の回転が加速する。
このように、カム10が1/2回転する毎に、カム10が1回加減速し、回転脈動が1回発生する。換言すると、カム10が1回転する毎に、カム10が2回加減速し、回転脈動が2回発生する。
図3の例では、カム10の回転数が駆動モータMT1の回転数に等しい。そのため、例えば図3に示したように、駆動モータMT1の回転数が750rpmの場合、1500rpmの回転脈動が発生する。
変速機30は、カム10と回転対象物TGとの間に連結されており、互いにかみ合う入力ギヤG21と出力ギヤG22とを備えている。入力ギヤG21は、カム10の回転軸のx軸プラス側先端部に固定されている。出力ギヤG22からx軸プラス方向に延設された出力ギヤG22の回転軸すなわち出力軸に、回転対象物TGが固定されている。
図3に示した変速機30の変速比は3/4である。そのため、駆動モータMT1の回転数が750rpmの場合、入力ギヤG21の回転数が750rpmとなり、出力ギヤG22の回転数が1000rpmとなる。従って、回転対象物TGの回転数が1000rpmとなる。
本実施形態に係る回転脈動発生機構1では、カムフォロア20に押圧されたカム10を駆動モータMT1によって回転駆動することにより駆動モータMT1の回転数に応じた回転脈動を発生させつつ、変速機30によって駆動モータMT1と異なる回転数に回転対象物の回転数を変速させる。このような構成により、所定次数の回転脈動を回転対象物TGに付与することができる。
図3の例では、駆動モータMT1の回転数750rpmの2倍の1500rpmの回転脈動を発生させつつ、変速機30によって回転対象物TGの回転数を1000rpmに変速し、1.5次の回転脈動を回転対象物TGに付与している。
なお、変速機30を構成する入力ギヤG21、出力ギヤG22を交換し、変速比を変更すれば、異なる次数の回転脈動を回転対象物TGに付与することができる。
上述の通り、本実施形態に係る回転脈動発生機構1でも、カムフォロア20に押圧されたカム10を駆動モータMT1によって回転駆動することにより駆動モータMT1の回転数に応じた回転脈動を発生させる。すなわち、モータの回転速度を直接電気的に加減速させることなく、モータの回転速度を一定に維持したまま機械的に回転脈動を発生させている。そのため、モータの容量が小さくすることができると共に、モータの制御を簡易にすることができる。
また、本実施形態に係る回転脈動発生機構1では、付勢部材21aによってy軸マイナス方向に付勢されたカムフォロア20aと、付勢部材21bによってy軸プラス方向に付勢されたカムフォロア20bとが、カム10を介して対向配置されている。そのため、第1の実施形態に比べ、回転脈動発生機構1に発生するy軸方向の振動を抑制することができる。
その他の構成は、第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
(第3の実施形態)
次に、図5を参照して、第3の実施形態に係る回転脈動発生機構について説明する。
図5は、第3の実施形態に係る回転脈動発生機構の模式的平面図である。本実施形態に係る回転脈動発生機構1では、図1に示した第1の実施形態における入力ギヤG11をプラネタリギヤ(遊星歯車)に変更した構成を有している。
図5に示すように、変速機30は、カム10と回転対象物TGとの間に連結されており、互いにかみ合う入力ギヤG31と出力ギヤG32とを備えている。入力ギヤG31は、サンギヤSG、プラネタリキャリアPC、及びリングギヤRGを有するプラネタリギヤである。
カム10の回転軸のx軸プラス側先端部に入力ギヤG31のサンギヤSGが固定されている。プラネタリキャリアPCには調整モータMT2が連結されている。調整モータMT2の回転数を調整することにより、入力ギヤG31の変速比を変化させることができる。図5の例では、調整モータMT2を使用しない場合の入力ギヤG31の変速比は、3/2=1.5である。
出力ギヤG32からx軸プラス方向に延設された出力ギヤG32の回転軸すなわち出力軸に、回転対象物TGが固定されている。図5に示した入力ギヤG31と出力ギヤG32との変速比は1である。そのため、図5に示したように、駆動モータMT1の回転数を1500rpmとし、調整モータMT2を使用しない場合、入力ギヤG31のサンギヤSGの回転数が1500rpmとなり、入力ギヤG31のリングギヤRGの回転数が1000rpmとなり、出力ギヤG32の回転数が1000rpmとなる。従って、回転対象物TGの回転数が1000rpmとなる。
本実施形態に係る回転脈動発生機構1では、カムフォロア20に押圧されたカム10を駆動モータMT1によって回転駆動することにより駆動モータMT1の回転数に応じた回転脈動を発生させつつ、変速機30によって駆動モータMT1と異なる回転数に回転対象物の回転数を変速させる。このような構成により、所定次数の回転脈動を回転対象物TGに付与することができる。
図5の例では、調整モータMT2を使用しない場合、駆動モータMT1の回転数に等しい1500rpmの回転脈動を発生させつつ、変速機30によって回転対象物TGの回転数を1000rpmに変速し、1.5次の回転脈動を回転対象物TGに付与している。
次に、表1及び図6を参照して、調整モータMT2の回転数を調整することにより、入力ギヤG31の変速比を変化させた具体例について説明する。図5に示した回転脈動発生機構では、変速機30の変速比すなわち入力ギヤG31の変速比に等しい次数の回転脈動を回転対象物TGに付与することができる。表1及び図6の例では、回転脈動の次数を1.5±0.1の範囲で変化させている。すなわち、回転脈動の次数を1.4から1.6まで変化させている。
表1は、回転脈動の次数、サンギヤSGの回転数S、プラネタリキャリアPCの回転数C、及びリングギヤRGの回転数Rを示した一覧表である。回転数の単位はrpmである。ここで、サンギヤSGの回転数Sは駆動モータMT1の回転数に等しく、プラネタリキャリアPCの回転数Cは調整モータMT2の回転数に等しい。表1に示すように、リングギヤRGの回転数RはR=−1000に固定されている。すなわち、回転対象物TGの回転数は1000rpmに固定されている。なお、リングギヤRGの回転数のマイナス符号は逆回転であることを意味する。
図6は、表1に示したサンギヤSGの回転数S、プラネタリキャリアPCの回転数C、及びリングギヤRGの回転数Rの関係を示すプラネタリギヤ共線図である。図6には、回転脈動の次数が1.4次、1.5次、1.6次の場合について示されている。図6に示したように、サンギヤSGの回転数S、プラネタリキャリアPCの回転数C、及びリングギヤRGの回転数Rの間には、R=−(S−5C/2)×2/3の関係が成立している。
図6に示すように、入力であるサンギヤSGの回転数Sの増減に合わせて、プラネタリキャリアPCの回転数Cを調整モータMT2により調整し、出力であるリングギヤRGの回転数Rを一定に維持する。このような構成により、発生させる回転脈動の次数を変化させることができる。
このように、本実施形態に係る回転脈動発生機構1では、入力ギヤG31がプラネタリギヤであると共に、このプラネタリギヤに連結された調整モータMT2を備えている。そのため、調整モータMT2の回転数を調整することにより、変速機30の変速比を変化させ、発生させる回転脈動の次数を変化させることができる。
第1の実施形態に係る回転脈動発生機構1では、変速比を変化させるために変速機30のギヤを交換する必要があったが、本実施形態に係る回転脈動発生機構1では、変速機30のギヤを交換することなく変速比を変化させることができる。
Figure 0006485443
(第4の実施形態)
次に、図7を参照して、第4の実施形態に係る回転脈動発生機構について説明する。
図7は、第4の実施形態に係る回転脈動発生機構の模式的平面図である。本実施形態に係る回転脈動発生機構1では、図3に示した第2の実施形態における入力ギヤG21をプラネタリギヤ(遊星歯車)に変更した構成を有している。
図7に示すように、変速機30は、カム10と回転対象物TGとの間に連結されており、互いにかみ合う入力ギヤG41と出力ギヤG42とを備えている。入力ギヤG41は、サンギヤSG、プラネタリキャリアPC、及びリングギヤRGを有するプラネタリギヤである。カム10の回転軸のx軸プラス側先端部に入力ギヤG41のプラネタリキャリアPCが固定されている。サンギヤSGには調整モータMT2が連結されている。調整モータMT2の回転数を調整することにより、入力ギヤG41の変速比を変化させることができる。図7の例では、調整モータMT2を使用しない場合の入力ギヤG41の変速比は、3/4である。
出力ギヤG42からx軸プラス方向に延設された出力ギヤG42の回転軸すなわち出力軸に、回転対象物TGが固定されている。図7に示した入力ギヤG41と出力ギヤG42との変速比は1である。そのため、図7に示したように、駆動モータMT1の回転数を750rpmとし、調整モータMT2を使用しない場合、入力ギヤG41のプラネタリキャリアPCの回転数が750rpmとなり、入力ギヤG41のリングギヤRGの回転数が1000rpmとなり、出力ギヤG42の回転数が1000rpmとなる。従って、回転対象物TGの回転数が1000rpmとなる。
本実施形態に係る回転脈動発生機構1では、カムフォロア20に押圧されたカム10を駆動モータMT1によって回転駆動することにより駆動モータMT1の回転数に応じた回転脈動を発生させつつ、変速機30によって駆動モータMT1と異なる回転数に回転対象物の回転数を変速させる。このような構成により、所定次数の回転脈動を回転対象物TGに付与することができる。
図7の例では、調整モータMT2を使用しない場合、駆動モータMT1の回転数750rpmの2倍の1500rpmの回転脈動を発生させつつ、変速機30によって回転対象物TGの回転数を1000rpmに変速し、1.5次の回転脈動を回転対象物TGに付与している。
次に、表2及び図8を参照して、調整モータMT2の回転数を調整することにより、入力ギヤG41の変速比を変化させた具体例について説明する。図7に示した回転脈動発生機構では、変速機30の変速比すなわち入力ギヤG41の変速比の2倍に等しい次数の回転脈動を回転対象物TGに付与することができる。表2及び図8の例では、回転脈動の次数を1.5±0.1の範囲で変化させている。すなわち、回転脈動の次数を1.4から1.6まで変化させている。
表2は、回転脈動の次数、サンギヤSGの回転数S、プラネタリキャリアPCの回転数C、及びリングギヤRGの回転数Rを示した一覧表である。回転数の単位はrpmである。ここで、サンギヤSGの回転数Sは調整モータMT2の回転数に等しく、プラネタリキャリアPCの回転数Cは駆動モータMT1の回転数に等しい。表2に示すように、リングギヤRGの回転数RはR=1000に固定されている。すなわち、回転対象物TGの回転数は1000rpmに固定されている。
図8は、表2に示したサンギヤSGの回転数S、プラネタリキャリアPCの回転数C、及びリングギヤRGの回転数Rの関係を示すプラネタリギヤ共線図である。図8には、回転脈動の次数が1.4次、1.5次、1.6次の場合について示されている。図8に示したように、サンギヤSGの回転数S、プラネタリキャリアPCの回転数C、及びリングギヤRGの回転数Rの間には、R=(C−S/4)×4/3の関係が成立している。
図8に示すように、入力であるプラネタリキャリアPCの回転数Cの増減に合わせて、サンギヤSGの回転数Sを調整モータMT2により調整し、出力であるリングギヤRGの回転数Rを一定に維持する。このような構成により、発生させる回転脈動の次数を変化させることができる。
このように、本実施形態に係る回転脈動発生機構1では、入力ギヤG41がプラネタリギヤであると共に、このプラネタリギヤに連結された調整モータMT2を備えているため、調整モータMT2の回転数を調整することにより、変速機30の変速比を変化させることができる。そのため、発生させる回転脈動の次数を変化させることができる。
第2の実施形態に係る回転脈動発生機構1では、変速比を変化させるために変速機30のギヤを交換する必要があったが、本実施形態に係る回転脈動発生機構1では、変速機30のギヤを交換することなく変速比を変化させることができる。
Figure 0006485443
(第5の実施形態)
次に、図9を参照して、第5の実施形態に係る回転脈動発生機構について説明する。
図9は、第5の実施形態に係る回転脈動発生機構の模式的平面図である。本実施形態に係る回転脈動発生機構1は、図7に示した第4の実施形態に係る回転脈動発生機構1に、クラッチ40、フライホイール50、ブレーキ60を追加した構成である。
図9に示すように、クラッチ40は、駆動モータMT1とカム10との間に設けられており、駆動モータMT1による回転動力の伝達を遮断する。駆動モータMT1によって回転対象物TGの回転数が所定の値に到達した後、クラッチ40によって駆動モータMT1の回転動力を遮断し、駆動モータMT1を停止させることができる。
フライホイール50は、回転対象物TGが固定された出力軸に固定されており、回転対象物TGと共に回転する。クラッチ40によって駆動モータMT1の回転動力が遮断された後も、質量が大きいフライホイール50によって回転対象物TGの回転数を所定の値に維持することができる。図9の例では、フライホイール50は、回転対象物TGよりも出力軸の先端側(x軸プラス側)に設けられている。
ブレーキ60は、回転対象物TGが固定された出力軸の回転を制動する。図9の例では、ブレーキ60は、回転対象物TGが固定された出力軸の先端部に設けられている。ブレーキ60としては、例えばエアブレーキを用いることができる。
本実施形態に係る回転脈動発生機構1では、駆動モータMT1によって回転対象物TGの回転数が所定の値に到達した後、クラッチ40によって駆動モータMT1の回転動力を遮断し、駆動モータMT1を停止させることができる。その際、フライホイール50によって回転対象物TGの回転数を所定の値に維持することができる。そのため、駆動モータMT1の消費電力を抑制することができる。駆動モータMT1をクラッチ40によって切り離した後、ブレーキ60によって制動する。そのため、駆動モータMT1によって制動時の回生エネルギを吸収する必要がなく、駆動モータMT1の容量を小さくすることができる。
次に、図10を参照して、第5の実施形態に係る回転脈動発生機構を適用した試験装置について説明する。図10は、第5の実施形態に係る回転脈動発生機構を適用した試験装置の模式的平面図である。この試験装置は、発生させた回転脈動を回転対象物TGであるダンパに付与し、回転対象物TGの制振性能を評価する試験装置である。
図10に示すように、出力ギヤG42と回転対象物TGとの間には、ばねダンパSD1が設けられている。そして、出力ギヤG42とばねダンパSD1との間に、出力ギヤG42のトルクを計測するためのトルクセンサTS1が設けられている。トルクセンサTS1によって、カム10によって発生した回転脈動に伴うトルク変動を測定する。
他方、フライホイール50と回転対象物TGとの間には、ばねダンパSD2が設けられている。そして、回転対象物TGとばねダンパSD2との間に、回転対象物TGを経て減衰したトルク変動を計測するためのトルクセンサTS2が設けられている。トルクセンサTS1によって計測されたトルク変動と、トルクセンサTS2によって計測されたトルク変動とを比較することにより、回転対象物TGの制振性能を評価することができる。
なお、図10において、ばねダンパSD1とばねダンパSD2との間に、回転対象物TGの慣性モーメント(イナーシャ)を調整するための調整フライホイール70が設けられているが必須ではない。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 回転脈動発生機構
10 カム
11、11a、11b 凸部
20、20a、20b カムフォロア
21、21a、21b 付勢部材
30 変速機
40 クラッチ
50 フライホイール
60 ブレーキ
70 調整フライホイール
G11、G21、G31、G41 入力ギヤ
G12、G22、G32、G42 出力ギヤ
MT1 駆動モータ
MT2 調整モータ
PC プラネタリキャリア
RG リングギヤ
SD1、SD2 ばねダンパ
SG サンギヤ
TG 回転対象物
TS1、TS2 トルクセンサ

Claims (5)

  1. 駆動モータと、
    前記駆動モータと回転対象物との間に連結された変速機と、
    前記駆動モータと前記変速機との間の回転軸に固定され、前記駆動モータによって回転駆動されるカムと、
    前記カムを押圧するように付勢されたカムフォロアと、を備え、
    前記カムフォロアに押圧された前記カムを前記駆動モータによって回転駆動することにより前記駆動モータの回転数に応じた回転脈動を発生させつつ、前記変速機によって前記駆動モータと異なる回転数に前記回転対象物の回転数を変速させることにより、所定次数の回転脈動を前記回転対象物に付与する、
    回転脈動発生機構。
  2. 前記変速機が、
    遊星歯車と、
    前記遊星歯車に連結された調整モータと、を備え、
    前記調整モータの回転数を調整することにより、前記変速機の変速比を変化させる、
    請求項1に記載の回転脈動発生機構。
  3. 前記回転対象物が固定された出力軸に固定されたフライホイールをさらに備える、
    請求項1又は2に記載の回転脈動発生機構。
  4. 前記駆動モータと前記カムとの間に設けられ、前記駆動モータによる回転動力の伝達を遮断するクラッチをさらに備える、
    請求項3に記載の回転脈動発生機構。
  5. 前記出力軸の回転を制動するブレーキをさらに備える、
    請求項4に記載の回転脈動発生機構。
JP2016253649A 2016-12-27 2016-12-27 回転脈動発生機構 Active JP6485443B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253649A JP6485443B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 回転脈動発生機構
US15/848,170 US10401259B2 (en) 2016-12-27 2017-12-20 Rotation pulsation generating mechanism
EP17209920.2A EP3343195B1 (en) 2016-12-27 2017-12-22 Rotation pulsation generating mechanism
CN201711403679.9A CN108317231B (zh) 2016-12-27 2017-12-22 旋转脉动产生机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253649A JP6485443B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 回転脈動発生機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105771A JP2018105771A (ja) 2018-07-05
JP6485443B2 true JP6485443B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=60856880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253649A Active JP6485443B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 回転脈動発生機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10401259B2 (ja)
EP (1) EP3343195B1 (ja)
JP (1) JP6485443B2 (ja)
CN (1) CN108317231B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477634B2 (ja) * 2016-09-05 2019-03-06 株式会社豊田中央研究所 駆動力伝達装置
JP7299850B2 (ja) * 2020-02-03 2023-06-28 株式会社豊田中央研究所 動力伝達装置
CN111638062B (zh) * 2020-05-12 2021-05-25 杭州沃镭智能科技股份有限公司 Amt助力缸选换挡执行机构的性能测试装置及测试方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260124A (en) * 1964-10-14 1966-07-12 Hasselblad Machine Company Cycle synchronizing apparatus
CH501925A (de) * 1969-07-09 1971-01-15 Kienzle Apparate Gmbh Registrierantrieb für Fahrtschreiber
DE2249628C3 (de) * 1972-10-11 1978-08-03 Kienzle Apparate Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Vorrichtung zum Einwirken auf ein Registrierorgan in einem Fahrtschreiber
JPS61144463A (ja) * 1984-12-17 1986-07-02 Daikin Mfg Co Ltd 差動回転揺動出力機構
JP3045328B2 (ja) * 1991-05-24 2000-05-29 ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社 車両駆動系試験装置
JPH0610841U (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 株式会社明電舎 動力伝達機用試験装置
JPH06137996A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Mitsubishi Motors Corp トルク変動発生機構
US6651493B2 (en) * 2000-05-04 2003-11-25 Hicklin Engineering, L.C. Torque converter dynamometer and method of using same
WO2002031381A2 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 Gogins Laird B Mechanical transmission
CN100434755C (zh) * 2005-09-06 2008-11-19 吴华峰 脉动无级变速器
JP5125764B2 (ja) 2008-05-28 2013-01-23 株式会社明電舎 パワートレインの試験システム
CN201502679U (zh) * 2009-10-15 2010-06-09 福州大学 对心式低脉动度脉动式无级变速器
CN101975260B (zh) * 2010-11-02 2013-01-23 北京联合大学 速比连续可调的斜盘式脉动无级变速器
US8640660B2 (en) 2011-03-10 2014-02-04 Jesper Frickmann Continuously variable valve actuation apparatus for an internal combustion engine
JP2014087737A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Tokai Rika Co Ltd 振動発生装置
CN105402375A (zh) * 2015-12-01 2016-03-16 苏州辉元变速器科技有限公司 离合式脉动变速器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108317231A (zh) 2018-07-24
CN108317231B (zh) 2020-01-03
US20180180514A1 (en) 2018-06-28
EP3343195B1 (en) 2021-09-22
US10401259B2 (en) 2019-09-03
EP3343195A1 (en) 2018-07-04
JP2018105771A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485443B2 (ja) 回転脈動発生機構
US8827861B2 (en) Dynamic damper device
JP2013528273A (ja) 固定配向による軌道運動を有する運動機構
CN109416109B (zh) 可变速度传动机构及使用其的系统
EP2636921A1 (en) Dynamic damper device
US10598250B2 (en) Torque control mechanism, damper device phase adjustment mechanism, and torque control mechanism and torque variation suppressing apparatus using the same
US10605321B2 (en) Transmission with a torsion spring and method for operating a transmission
CN104421386A (zh) 新型锥环式无级变速器离合和倒档装置
WO2016178892A1 (en) Flat spring torsional vibration dampers and absorbers
US9714697B2 (en) Stepless transmission
CN113671772B (zh) 一种单相压电驱动的可变光阑装置
JP2012231598A (ja) 振動波モータ
JP6194823B2 (ja) ダンパ装置
CN101118306A (zh) 自动调光装置
JP6113676B2 (ja) マルチディスク変速機及びホイール駆動装置
JP6182358B2 (ja) 動力伝達系のギヤ機構
JP6477028B2 (ja) 動力伝達装置
JP5980361B2 (ja) 振動波モータ、および電子機器
JP2016151302A (ja) 捩り振動低減装置
KR20170077718A (ko) 동력전달장치
JP5965936B2 (ja) マルチディスク変速機及びホイール駆動装置
JP2011007253A (ja) 自動変速装置
JP2017203510A (ja) 車両の変速機
KR20160011416A (ko) 트랙션 드라이브 장치
CN109083989A (zh) 齿轮传动机构、变速箱及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151