JP6482866B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6482866B2
JP6482866B2 JP2014266140A JP2014266140A JP6482866B2 JP 6482866 B2 JP6482866 B2 JP 6482866B2 JP 2014266140 A JP2014266140 A JP 2014266140A JP 2014266140 A JP2014266140 A JP 2014266140A JP 6482866 B2 JP6482866 B2 JP 6482866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
adhesive sheet
sensitive adhesive
semiconductor
semiconductor chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014266140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127116A (ja
JP2016127116A5 (ja
Inventor
岡本 直也
直也 岡本
明徳 佐藤
明徳 佐藤
泰史 藤本
泰史 藤本
利彰 毛受
利彰 毛受
忠知 山田
忠知 山田
仁彦 河崎
仁彦 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2014266140A priority Critical patent/JP6482866B2/ja
Priority to TW104143856A priority patent/TWI695421B/zh
Publication of JP2016127116A publication Critical patent/JP2016127116A/ja
Publication of JP2016127116A5 publication Critical patent/JP2016127116A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482866B2 publication Critical patent/JP6482866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化、軽量化、および高機能化が進んでいる。電子機器に搭載される半導体装置にも、小型化、薄型化、および高密度化が求められている。半導体装置に用いられる半導体チップを薄型化する方法が開発されている。
例えば、特許文献1には、シリコン基板の表面側のペレット分割予定境界線に従って有底の溝を形成する工程と、基板の裏面側を当該溝の底部が開口しペレットが形成されるまで研削する工程とを具備するペレットの製造方法が記載されている。特許文献1によれば、裏面研削後のシリコン基板の厚さが薄い場合に、基板の割れを防止できる旨が記載されている。特許文献1に記載された製造方法は、「先ダイシング法」または「DBG(Dicing Before Grinding)プロセス」と呼ばれる場合がある。
半導体チップは、そのサイズに近いパッケージに実装されることがある。このようなパッケージは、半導体チップスケールパッケージ(Chip Scale Package;CSP)と称されることもある。CSPの一つとして、半導体ウエハレベルパッケージ(Wafer Level Package;WLP)が挙げられる。WLPにおいては、ダイシングにより個片化する前に、半導体ウエハに外部電極などを形成し、最終的には半導体ウエハをダイシングして、個片化する。WLPとしては、ファンイン(Fan−In)型とファンアウト(Fan−Out)型が挙げられる。ファンアウト型のWLP(以下、FO−WLPと略記する場合がある。)においては、半導体チップを、半導体チップサイズよりも大きな領域となるように封止部材で覆って半導体チップ封止体を形成し、再配線層や外部電極を、半導体チップの回路面だけでなく封止部材の表面領域においても形成する。
例えば、特許文献2には、半導体ウエハから個片化された複数の半導体チップを、その回路形成面を残し、モールド部材を用いて周りを囲んで拡張半導体ウエハを形成し、半導体チップ外の領域に再配線パターンを延在させて形成する半導体パッケージの製造方法が記載されている。特許文献2に記載の製造方法において、個片化された複数の半導体チップをモールド部材で囲う前に、エキスパンド用の半導体ウエハマウントテープに貼り替え、半導体ウエハマウントテープを展延して複数の半導体チップの間の距離を拡大させている。また、特許文献2には、DBGプロセスを適用する実施形態も記載されている。
特開平5−335411号公報 国際公開第2010/058646号
特許文献2に記載された製造方法では、ダイシングにより個片化する方法を採用しているため、複数のシリコン半導体チップの整列状態が乱れるおそれがある。また、特許文献2の製造方法においてDBGプロセスを適用する場合、裏面研削時の表面保護特性およびエキスパンド時のエキスパンド性を兼ね備えたテープ材料が必要とされる。しかしながら、特許文献2には、そのような特性を兼ね備えるテープ材料について、何ら具体的に開示されていない。さらに、通常、裏面研削時の半導体ウエハの回路面を保護するテープは、半導体ウエハの外形と略同サイズであるため、当該テープを引き延ばすことは困難である。そのため、特許文献2に記載のDBGプロセスを採用する方法では、複数の半導体チップ同士の間隔を拡げることも困難である。
本発明の目的は、複数の半導体チップに分割する工程において、整列状態の乱れを防止し、複数の半導体チップ同士の間隔を拡げることができる半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、半導体ウエハの第一の面に前記半導体ウエハの厚さよりも浅い切込み深さの溝を形成する工程と、前記溝が形成された前記第一の面に第一の粘着シートを貼付する工程と、前記第一の粘着シートが貼付された第一の面とは反対面である第二の面を研削して前記半導体ウエハの厚さを薄くし、前記半導体ウエハを複数の半導体チップに分割する工程と、前記第二の面を研削して現れた第三の面に第二の粘着シートを貼付する工程と、前記第一の粘着シートを剥離する工程と、前記第二の粘着シートを引き延ばして前記複数の半導体チップ同士の間隔を拡げる工程と、を備える半導体装置の製造方法が提供される。
この本発明の一態様によれば、いわゆる先ダイシング法によって半導体ウエハを複数の半導体チップに分割するため、ダイシング時の半導体チップの整列状態の乱れを防止できる。さらに、この本発明の一態様によれば、先ダイシング法によって個片化された複数の半導体チップを第二の粘着シートに貼付し、この第二の粘着シートを引き延ばして、複数の半導体チップ同士の間隔を拡げることができる。
本発明の一態様において、前記第一の面に前記溝を形成する前に、前記第一の面に第三の粘着シートを貼付する工程をさらに含み、前記第三の粘着シートを切断して前記第一の面に前記溝を形成し、前記第一の粘着シートを切断された前記第三の粘着シートに貼付することが好ましい。
このような態様によれば、第一の面が第三の粘着シートにより保護された状態で、溝の形成を行っているため、切削屑による第一の面の汚染や破損を防止できる。
本発明の一態様において、前記第一の面には、複数の回路が形成されており、前記溝は、前記回路を区画するように形成されることが好ましい。
このような態様によれば、複数の半導体チップ単位に個片化することができる。
本発明の一態様において、前記第二の粘着シートは、前記第一の粘着シートよりも引張弾性率が小さいことが好ましい。
この態様によれば、第二の粘着シートを引き延ばすエキスパンド工程において、複数の半導体チップ同士の間隔を大きく拡げ易くなる。
本発明の一態様において、前記複数の半導体チップ同士の間隔を拡げた後、前記複数の半導体チップを前記第一の面を残して封止部材で覆う工程をさらに備えることも好ましい。
この態様によれば、複数の半導体チップの整列状態を乱すことなく複数の半導体チップ間の間隔を大きく拡げたうえで、封止部材で複数の半導体チップを覆うことができる。しかも、この態様によれば、個片化された半導体チップを、1個ずつ第一の粘着シートから別の粘着シートや支持体にピック・アンド・プレイスによって再配列することなく、封止部材で覆うことができる。それゆえ、この態様によれば、WLPの製造プロセスの工程を簡略化することができる。
第一実施形態に係る製造方法を説明する断面図。 図1に続いて第一実施形態に係る製造方法を説明する断面図。 図2に続いて第一実施形態に係る製造方法を説明する断面図。 図3に続いて第一実施形態に係る製造方法を説明する断面図。 図4に続いて第一実施形態に係る製造方法を説明する断面図。 第二実施形態に係る製造方法を説明する断面図。
〔第一実施形態〕
以下、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図1(A)には、第三の粘着シートとしての保護シート30に貼着された半導体ウエハWが示されている。半導体ウエハWは、第一の面としての回路面W1を有し、回路面W1には、回路W2が形成されている。保護シート30は、半導体ウエハWの回路面W1に貼着されている。保護シート30は、回路面W1および回路W2を保護する。
半導体ウエハWは、例えば、シリコン半導体ウエハであってもよいし、ガリウム・砒素などの化合物半導体ウエハであってもよい。回路面W1に回路W2を形成する方法としては、汎用されている方法が挙げられ、例えば、エッチング法、およびリフトオフ法などが挙げられる。
保護シート30は、第三の基材フィルム31と、第三の粘着剤層32とを有する。第三の粘着剤層32は、第三の基材フィルム31に積層されている。
第三の基材フィルム31の材質は、特に限定されない。第三の基材フィルム31の材質としては、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート等)、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、およびポリスチレン樹脂などが挙げられる。
第三の粘着剤層32に含まれる粘着剤は、特に限定されず広く適用できる。第三の粘着剤層32に含まれる粘着剤としては、例えば、ゴム系、アクリル系、シリコーン系、ポリエステル系、およびウレタン系等が挙げられる。なお、粘着剤の種類は、用途や貼着される被着体の種類等を考慮して選択される。
第三の粘着剤層32にエネルギー線重合性化合物が配合されている場合には、第三の粘着剤層32に第三の基材フィルム31側からエネルギー線を照射し、エネルギー線重合性化合物を硬化させる。エネルギー線重合性化合物を硬化させると、第三の粘着剤層32の凝集力が高まり、第三の粘着剤層32と半導体ウエハWとの間の粘着力を低下または消失させることができる。エネルギー線としては、例えば、紫外線(UV)や電子線(EB)等が挙げられ、紫外線が好ましい。
[溝形成工程]
図1(B)には、半導体ウエハWの回路面W1側から所定深さの溝を形成する工程(溝形成工程と称する場合がある。)を説明する図が示されている。
溝形成工程において、保護シート30側からダイシング装置のダイシングブレードなどを用いて半導体ウエハに切込みを入れる。その際、保護シート30を完全に切断し、かつ、半導体ウエハWの回路面W1から、半導体ウエハWの厚さよりも浅い深さの切込みを入れて、溝W5を形成する。溝W5は、半導体ウエハWの回路面W1に形成された複数の回路W2を区画するように形成される。溝W5の深さは、目的とする半導体チップの厚みよりもやや深い程度であれば、特に限定はされない。溝W5の形成時には、半導体ウエハWからの切削屑が発生する。本実施形態では、回路面W1が保護シート30により保護された状態で、溝W5の形成を行っているため、切削屑による回路面W1や回路W2の汚染や破損を防止できる。
[研削工程]
図1(C)には、溝W5を形成した後、半導体ウエハWの第二の面としての裏面W6を研削する工程(研削工程と称する場合がある。)を説明する図が示されている。
本実施形態では、研削する前に、保護シート30側に、第一の粘着シート10を貼着する。第一の粘着シート10を貼着した後、グラインダー50を用いて、裏面W6側から半導体ウエハWを研削する。研削により、半導体ウエハWの厚みが薄くなり、最終的に複数の半導体チップCPへ分割される。溝W5の底部が除去されるまで裏面W6側から研削を行い、半導体ウエハWを回路W2ごとに個片化する。その後、必要に応じてさらに裏面研削を行い、所定厚さの半導体チップCPを得ることができる。本実施形態では、第三の面としての裏面W3が露出するまで研削する。
図1(D)には、分割された複数の半導体チップCPが保護シート30および第一の粘着シート10に保持された状態が示されている。
第一の粘着シート10は、第一の基材フィルム11と、第一の粘着剤層12とを有する。第一の粘着剤層12は、第一の基材フィルム11に積層されている。
第一の基材フィルム11の材質は、特に限定されない。第一の基材フィルム11の材質としては、例えば、第三の基材フィルム31について例示した材質と同様の材質が挙げられる。
第一の粘着剤層12に含まれる粘着剤は、特に限定されず広く適用できる。第一の粘着剤層12に含まれる粘着剤としては、例えば、第三の粘着剤層32について説明した粘着剤と同様の粘着剤が挙げられる。なお、粘着剤の種類は、用途や貼着される被着体の種類等を考慮して選択される。第一の粘着剤層12にも、エネルギー線重合性化合物が配合されていてもよい。
第一の粘着シート10は、半導体ウエハWと略同形状にとなるように、予めカットしてあってもよく、また半導体ウエハWよりも大きな第一の粘着シート10を準備し、半導体ウエハWに貼着後、半導体ウエハWと同形状にカットしてもよい。
本実施形態では、第一の粘着剤層12には、後の工程で、切断された保護シート30を同伴して剥離できるように、比較的、粘着力の強い粘着剤が含まれていることが好ましい。第一の基材フィルム11は、剥離する際に伸びないように、ポリエチレンテレフタレートのように、比較的、剛性を有することが好ましい。
[貼付工程(第二の粘着シート)]
図2(A)には、研削工程の後、第二の粘着シート20を、複数の半導体チップCPに貼付する工程(貼付工程と称する場合がある。)を説明する図が示されている。
第二の粘着シート20は、半導体チップCPの裏面W3に貼着される。第二の粘着シート20は、第二の基材フィルム21と、第二の粘着剤層22とを有する。
第二の基材フィルム21の材質は、特に限定されない。第二の基材フィルム21の材質としては、例えば、第三の基材フィルム31について例示した材質と同様の材質が挙げられる。
第二の粘着剤層22は、第二の基材フィルム21に積層されている。第二の粘着剤層22に含まれる粘着剤は、特に限定されず広く適用できる。第二の粘着剤層22に含まれる粘着剤としては、例えば、第三の粘着剤層32について説明した粘着剤と同様の粘着剤が挙げられる。なお、粘着剤の種類は、用途や貼着される被着体の種類等を考慮して選択される。第二の粘着剤層22にも、エネルギー線重合性化合物が配合されていてもよい。
第二の粘着シート20は、第一の粘着シート10よりも引張弾性率が小さいことが好ましい。第二の粘着シート20の引張弾性率は、10MPa以上2000MPa以下であることが好ましい。第二の粘着シート20の破断伸度は、50%以上であることも好ましい。
本実施形態において、第二の粘着剤層22の半導体ウエハWに対する粘着力は、第三の粘着剤層32の半導体ウエハWに対する粘着力よりも大きいことが好ましい。第二の粘着剤層22の粘着力の方が大きければ、第一の粘着シート10および保護シート30を剥離し易くなる。
第二の粘着シート20は、複数の半導体チップCPおよびリングフレームに貼着されていてもよい。この場合、第二の粘着シート20の第二の粘着剤層22の上に、リングフレームを載置し、これを軽く押圧し、固定する。その後、リングフレームの環形状の内側にて露出する第二の粘着剤層22を半導体チップCPの裏面W3に押し当てて、第二の粘着シート20に複数の半導体チップCPを固定する。
[剥離工程(第一の粘着シート)]
図2(B)には、第二の粘着シート20を貼付した後に、第一の粘着シート10および保護シート30を剥離する工程(剥離工程と称する場合がある。)を説明する図が示されている。
本実施形態では、前述の通り、保護シート30には第一の粘着シート10が貼着されている。第一の粘着シート10を剥離する際に、切断された保護シート30を同伴して剥離する。保護シート30を剥離すると、複数の半導体チップCPの回路面W1が露出する。本実施形態では、図2(B)に示されているように、先ダイシング法によって分割された半導体チップCP間の距離をD1とする。距離D1としては、例えば、15μm以上110μm以下とすることが好ましい。
[エキスパンド工程]
図2(C)には、複数の半導体チップCPを保持する第二の粘着シート20を引き延ばす工程(エキスパンド工程と称する場合がある。)を説明する図が示されている。
エキスパンド工程では、複数の半導体チップCP間の間隔をさらに拡げる。エキスパンド工程において第二の粘着シート20を引き延ばす方法は、特に限定されない。第二の粘着シート20を引き延ばす方法としては、例えば、環状または円状のエキスパンダを押し当てて第二の粘着シート20を引き延ばす方法や、把持部材などを用いて第二の粘着シートの外周部を掴んで引き延ばす方法などが挙げられる。
本実施形態では、図2(C)に示されているように、エキスパンド工程後の半導体チップCP間の距離をD2とする。距離D2は、距離D1よりも大きい。距離D2としては、例えば、200μm以上5000μm以下とすることが好ましい。
[封止工程]
図3には、封止部材60を用いて複数の半導体チップCPを封止する工程(封止工程と称する場合がある。)を説明する図が示されている。
図3(A)には、エキスパンド工程の後に、第四の粘着シートとしての表面保護シート40を複数の半導体チップCPに貼付する工程を説明する図が示されている。
第二の粘着シート20を引き延ばして複数の半導体チップCP間の間隔を距離D2まで拡げた後、半導体チップCPの回路面W1に表面保護シート40を貼着する。表面保護シート40は、第四の基材フィルム41と、第四の粘着剤層42とを有する。表面保護シート40は、回路面W1を第四の粘着剤層42で覆うように貼着されることが好ましい。
表面保護シート40の材質は、特に限定されない。第四の基材フィルム41の材質としては、例えば、第三の基材フィルム31について例示した材質と同様の材質が挙げられる。
第四の粘着剤層42は、第四の基材フィルム41に積層されている。第四の粘着剤層42に含まれる粘着剤は、特に限定されず広く適用できる。第四の粘着剤層42に含まれる粘着剤としては、例えば、第三の粘着剤層32について説明した粘着剤と同様の粘着剤が挙げられる。なお、粘着剤の種類は、用途や貼着される被着体の種類等を考慮して選択される。第四の粘着剤層42にも、エネルギー線重合性化合物が配合されていてもよい。
第四の粘着剤層42の半導体ウエハWに対する粘着力は、第二の粘着剤層22の半導体ウエハWに対する粘着力よりも大きいことが好ましい。第四の粘着剤層42の粘着力の方が大きければ、複数の半導体チップCPを表面保護シート40に転写した後に第二の粘着シート20を剥離し易くなる。
表面保護シート40は、耐熱性を有することが好ましい。後述する封止部材が熱硬化性樹脂である場合、例えば、硬化温度は、120℃〜180℃程度であり、加熱時間は、30分〜2時間程度である。表面保護シート40は、封止部材を熱硬化させる際に、皺が生じないような耐熱性を有することが好ましい。また、表面保護シート40は、熱硬化プロセス後に、半導体チップCPから剥離可能な材質で構成されていることが好ましい。
表面保護シート40は、複数の半導体チップCPおよび第二のリングフレームに貼着されていてもよい。この場合、表面保護シート40の第四の粘着剤層42の上に、第二のリングフレームを載置し、これを軽く押圧し、固定する。その後、第二のリングフレームの環形状の内側にて露出する第四の粘着剤層42を半導体チップCPの回路面W1に押し当てて固定する。
表面保護シート40を貼着した後、第二の粘着シート20を剥離すると、複数の半導体チップCPの裏面W3が露出する。第二の粘着シート20を剥離した後も、エキスパンド工程において拡張させた複数の半導体チップCP間の距離D2が維持されていることが好ましい。第二の粘着剤層22にエネルギー線重合性化合物が配合されている場合には、第二の粘着剤層22に第二の基材フィルム21側からエネルギー線を照射し、エネルギー線重合性化合物を硬化させてから第二の粘着シート20を剥離することが好ましい。
図3(B)には、表面保護シート40によって保持された複数の半導体チップCPを封止する工程を説明する図が示されている。
回路面W1を残して複数の半導体チップCPを、封止部材60によって覆うことにより封止体3が形成される。複数の半導体チップCPの間にも封止部材60が充填されている。本実施形態では、表面保護シート40により回路面W1および回路W2が覆われているので、封止部材60で回路面W1が覆われることを防止できる。
封止工程により、所定距離ずつ離間した複数の半導体チップCPが封止部材に埋め込まれた封止体3が得られる。封止工程においては、複数の半導体チップCPは、距離D2が維持された状態で、封止部材60により覆われることが好ましい。
封止部材60で複数の半導体チップCPを覆う方法は、特に限定されない。例えば、金型内に、第四の表面保護シート40で回路面W1を覆ったまま複数の半導体チップCPを収容し、金型内に流動性の樹脂材料を注入し、樹脂材料を硬化させる方法を採用してもよい。また、シート状の封止樹脂を複数の半導体チップCPの裏面W3を覆うように載置し、封止樹脂を加熱することで、複数の半導体チップCPを封止樹脂に埋め込ませる方法を採用してもよい。封止部材60の材質としては、例えば、エポキシ樹脂などが挙げられる。封止部材60として用いられるエポキシ樹脂には、例えば、フェノール樹脂、エラストマ―、無機充填材、および硬化促進剤などが含まれていてもよい。
封止工程の後、表面保護シート40が剥離されると、半導体チップCPの回路面W1および封止体3の表面保護シート40と接触していた面3Sが露出する。
[半導体パッケージの製造工程]
図4および図5には、複数の半導体チップCPを用いて半導体パッケージの製造工程を説明する図が示されている。本実施形態は、このような半導体パッケージの製造工程を含んでいることが好ましい。
[再配線層形成工程]
図4(A)には、表面保護シート40を剥離した後の封止体3の断面図が示されている。本実施形態では、表面保護シート40が剥離された後の封止体3に再配線層を形成する再配線層形成工程をさらに含むことが好ましい。再配線層形成工程においては、露出した複数の半導体チップCPの回路W2と接続する再配線を、回路面W1の上および封止体3の面3Sの上に形成する。再配線の形成に当たっては、まず、絶縁層を封止体3に形成する。
図4(B)には、半導体チップCPの回路面W1および封止体3の面3Sに第一の絶縁層61を形成する工程を説明する断面図が示されている。絶縁性樹脂を含む第一の絶縁層61を、回路面W1および面3Sの上に、回路W2または回路W2の内部端子電極W4を露出させるように形成する。絶縁性樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、およびシリコーン樹脂などが挙げられる。内部端子電極W4の材質は、導電性材料であれば限定されず、例えば、金、銀、銅やアルミニウムなどの金属、並びに合金などが挙げられる。
図4(C)には、封止体3に封止された半導体チップCPと電気的に接続する再配線5を形成する工程を説明する断面図が示されている。本実施形態では、第一の絶縁層61の形成に続いて再配線5を形成する。再配線5の材質は、導電性材料であれば限定されず、例えば、金、銀、銅やアルミニウムなどの金属、並びに合金などが挙げられる。再配線5は、公知の方法により形成できる。
図5(A)には、再配線5を覆う第二の絶縁層62を形成する工程を説明する断面図が示されている。再配線5は、外部端子電極用の外部電極パッド5Aを有する。第二の絶縁層62には開口などを設けて、外部端子電極用の外部電極パッド5Aを露出させる。本実施形態では、外部電極パッド5Aは、封止体3の半導体チップCPの領域(回路面W1に対応する領域)内および領域外(封止部材60上の面3Sに対応する領域)に露出させている。また、再配線5は、外部電極パッド5Aがアレイ状に配置されるように、封止体3の面3Sに形成されている。本実施形態では、封止体3の半導体チップCPの領域外に外部電極パッド5Aを露出させる構造を有するので、ファンアウト型のWLPを得ることができる。
[外部端子電極との接続工程]
図5(B)には、封止体3の外部電極パッド5Aに外部端子電極を接続させる工程を説明する断面図が示されている。第二の絶縁層62から露出する外部電極パッド5Aに、はんだボール等の外部端子電極7を載置し、はんだ接合などにより、外部端子電極7と外部電極パッド5Aとを電気的に接続させる。はんだボールの材質は、特に限定されず、例えば、含鉛はんだや無鉛はんだ等が挙げられる。
[第二のダイシング工程]
図5(C)には、外部端子電極7が接続された封止体3を個片化させる工程(第二のダイシング工程と称する場合がある。)を説明する断面図が示されている。この第二のダイシング工程では、封止体3を半導体チップCP単位で個片化する。封止体3を個片化させる方法は、特に限定されない。例えば、前述の半導体ウエハWをダイシングした方法と同様の方法を採用して、封止体3を個片化することができる。封止体3を個片化させる工程は、封止体3をダイシングシート等の粘着シートに貼着させて実施してもよい。
封止体3を個片化することで、半導体チップCP単位の半導体パッケージ1が製造される。上述のように半導体チップCPの領域外にファンアウトさせた外部電極パッド5Aに外部端子電極7を接続させた半導体パッケージ1は、ファンアウト型のウエハレベルパッケージ(FO−WLP)として製造される。
[実装工程]
本実施形態では、個片化された半導体パッケージ1を、プリント配線基板等に実装する工程を含むことも好ましい。
本実施形態によれば、いわゆる先ダイシング法によって半導体ウエハWを複数の半導体チップCPに分割するため、ダイシング時の半導体チップCPの整列状態の乱れを防止できる。さらに、本実施形態によれば、先ダイシング法によって個片化された複数の半導体チップCPを第二の粘着シート20に貼付し、この第二の粘着シート20を引き延ばして、複数の半導体チップCP同士の間隔を拡げることができる。エキスパンド工程においても、複数の半導体チップCPの整列状態の乱れを防止できる。
本実施形態に係る方法は、FO−WLPタイプの半導体パッケージ1を製造するプロセスへの適合性に優れる。具体的には、本実施形態によれば、FO−WLPタイプの半導体パッケージ1におけるチップ間隔の均等性および正確性を向上させることができる。
〔第二実施形態〕
第二実施形態は、第一実施形態における第一の粘着シート10を剥離する工程から再配線層形成工程までのプロセスに関して、第一実施形態と相違する。第二実施形態は、その他の点において第一実施形態と同様であるため、説明を省略または簡略化する。
図6(A)には、本実施形態における第一の粘着シート10を剥離する工程を説明する図が示されている。
本実施形態では、半導体チップCPの裏面W3に第二の粘着シート20を貼付した後、第一の粘着シート10だけを剥離する工程を含む。すなわち、第一実施形態では、第一の粘着シート10を剥離する際に、切断された保護シート30を同伴して剥離したのに対し、本実施形態では、保護シート30を半導体チップCPの回路面W1に残したまま第一の粘着シート10を剥離する。
第一の粘着剤層12にエネルギー線重合性化合物が配合されている場合には、第一の粘着剤層12に第一の基材フィルム11側からエネルギー線を照射し、エネルギー線重合性化合物を硬化させる。エネルギー線重合性化合物を硬化させると、第一の粘着剤層の凝集力が高まり、第一の粘着剤層12と、保護シート30との間の粘着力を低下または消失させることができる。このとき、保護シート30の第三の粘着剤層32の粘着力を低下または消失させないようにエネルギー線を照射することが好ましい。エネルギー線としては、例えば、紫外線(UV)や電子線(EB)等が挙げられ、紫外線が好ましい。
本実施形態において、第二の粘着剤層22の半導体ウエハWに対する粘着力は、第一の粘着剤層12の第三の基材フィルム31に対する粘着力よりも大きいことが好ましい。さらに、第一の粘着剤層12の第三の基材フィルム31に対する粘着力は、第三の粘着剤層32の半導体ウエハWに対する粘着力よりも小さいことが好ましい。本実施形態では、第一の粘着シート10、第二の粘着シート20、および保護シート30が半導体チップCPに貼着された状態から、第一の粘着シート10だけを先に剥離する。そのため、第一の粘着剤層12の粘着力が低ければ、分割された保護シート30を半導体チップCPに残したまま剥離し易い。
図6(B)には、第一の粘着シート10を剥離した後、第二の粘着シート20を引き延ばすエキスパンド工程を説明する図が示されている。
第二の粘着シート20には、回路面W1が保護シート30に覆われた半導体チップCPが複数個、保持されている。本実施形態のエキスパンド工程では、このような状態で第二の粘着シート20を引き延ばして、複数の半導体チップCP間を距離D2まで拡げる。
図6(C)には、エキスパンド工程の実施後、複数の半導体チップCPを封止する工程を説明する図が示されている。
第一実施形態では、回路面W1に表面保護シート40を貼着し、第二の粘着シート20を剥離し、封止部材60を用いて半導体チップCPを封止したのに対し、本実施形態では、すでに回路面W1に保護シート30が貼着されているので、表面保護シート40を貼着しなくてもよく、半導体チップCPの裏面W3に第二の粘着シートが貼着されたたまま封止できる。回路面W1を残して複数の半導体チップCPを封止部材60によって覆うことにより封止体3Aが形成される。封止体3Aの面3Sと半導体チップCPの回路面W1とが同一面であることが好ましい。
本実施形態では、図6(C)に示されているように、複数の半導体チップCP同士の間や周囲に封止部材60が充填されている。本実施形態では、保護シート30により回路面W1および回路W2が覆われているので、封止部材60で回路面W1が覆われることを防止できる。封止工程では半導体チップCPの裏面W3に第二の粘着シートが貼着されている。そのため、半導体チップCPの裏面W3は封止部材60によって覆われておらず、封止体3Aの厚さを薄くすることができる。
本実施形態の封止工程により、所定距離ずつ離間した複数の半導体チップCPが封止部材60に埋め込まれた封止体3Aが得られる。封止工程においては、複数の半導体チップCPは、距離D2が維持された状態で、封止部材60により覆われることが好ましい。
封止工程の後、保護シート30および第二の粘着シート20を剥離する。これらを剥離する順番は、特に限定されない。保護シート30を剥離する際は、例えば、接着テープを用いることが好ましい。保護シート30の第三の基材フィルム31の面に接着テープを貼着し、この接着テープを基点として保護シート30を剥離することができる。接着テープは、粘着テープでも、ヒートシールテープでもよい。第二の粘着シート20が剥離されると、半導体チップCPの裏面W3が露出する。
封止体3Aを用いて、第一実施形態と同様の工程を経て、半導体パッケージや半導体装置を製造することができる。
本実施形態に係る製造方法によれば、第一実施形態と同様、複数の半導体チップCPの整列状態の乱れを防止できる。本実施形態に係る方法も、FO−WLPタイプの半導体パッケージを製造するプロセスへの適合性に優れ、さらに薄型の半導体パッケージを製造できる。
〔第三実施形態〕
第三実施形態は、第一実施形態における第二のエキスパンド工程を実施するまでの工程に関して、第一実施形態と同様である。そのため、同様な点については、説明を省略または簡略化する。以下、第三実施形態のうち、第一実施形態との相違に係る点を説明する。
第三実施形態においては、エキスパンド工程を実施し、複数の半導体チップCP同士の間隔を拡げた後、封止工程を行わずに、複数の半導体チップCPをそれぞれピックアップする工程を含む。ピックアップは、従来使用されているピックアップ装置を利用できる。本実施形態では、ピックアップした半導体チップCPは、それぞれプリント配線基板等に実装する工程をさらに含むことも好ましい。実装後の半導体チップCPは、例えば、封止部材等で封止されてパッケージ化される。
本実施形態によれば、半導体チップCPの整列状態の乱れを防止しつつ、複数の半導体チップCP同士の間隔を大きく拡げたうえで、半導体チップCPをピックアップすることができる。そのため、ピックアップする際に、ピックアップ装置で掴んだ半導体チップCPが他の半導体チップと接触したり、ピックアップ装置が他の半導体チップと接触したりすることを防止し易くなる。
〔実施形態の変形〕
本発明は、上述の実施形態に何ら限定されない。本発明は、本発明の目的を達成できる範囲で、上述の実施形態を変形した態様などを含む。
例えば、半導体ウエハや半導体チップにおける回路等は、図示した配列や形状等に限定されない。半導体パッケージにおける外部端子電極との接続構造等も、前述の実施形態で説明した態様に限定されない。前述の実施形態では、FO−WLPタイプの半導体パッケージを製造する態様を例に挙げて説明したが、本発明は、ファンイン型のWLP等のその他の半導体パッケージを製造する態様にも適用できる。
例えば、前述の実施形態では、半導体ウエハWの回路面W1に保護シート30を貼付し、溝形成工程を実施する態様を例示したが、本発明は、このような態様に限定されない。例えば、回路面W1に保護シート30を貼付せずに、回路面W1を露出させたまま溝形成工程を行い、溝形成後に回路面W1に第一の粘着シート10を貼付して、研削工程を実施する態様も本発明に含まれる。また、溝形成工程前に、回路面W1を覆うパッシベーション膜を形成しておいてもよい。パッシベーション膜は、回路W2の内部端子電極W4を露出させる形状であることが好ましい。パッシベーション膜は、例えば、窒化ケイ素、酸化ケイ素、またはポリイミド等を用いて形成されることが好ましい。
例えば、前述の実施形態では、第二の粘着シート20を引き延ばして複数の半導体チップCP同士の間隔を拡げる態様を例に挙げて説明したが、さらに、複数回、エキスパンド工程を実施してもよい。複数のエキスパンド工程を実施する場合、第二の粘着シート20に保持された複数の半導体チップCPを、拡げられた間隔を維持したまま、別のエキスパンドシートに転写し、当該エキスパンドシートを引き延ばして、さらに複数の半導体チップCP同士の間隔を拡げることができる。例えば、第一実施形態において表面保護シート40を貼付した後に、表面保護シート40を引き延ばして複数の半導体チップCP同士の間隔をさらに拡げてもよい。
例えば、前述の実施形態では、半導体ウエハの厚さよりも浅い切込み深さの溝を形成する工程を含めた半導体装置の製造方法を例に挙げて説明したが、当該溝が予め形成された半導体ウエハを用いてもよい。
本発明は、半導体装置の製造方法として利用できる。
10…第一の粘着シート、20…第二の粘着シート、30…保護シート(第三の粘着シート)、60…封止部材、CP…半導体チップ、W…半導体ウエハ、W1…回路面(第一の面)、W3…裏面(第三の面)、W5…溝、W6…裏面(第二の面)。

Claims (3)

  1. 半導体ウエハの第一の面に第三の粘着シートを貼付する工程と、
    前記第三の粘着シートを切断して前記第一の面に前記半導体ウエハの厚さよりも浅い切込み深さの溝を形成する工程と、
    前記溝が形成された前記第一の面の切断された前記第三の粘着シートに第一の粘着シートを貼付する工程と、
    前記第一の粘着シートが貼付された前記第一の面とは反対面である第二の面を研削して前記半導体ウエハの厚さを薄くし、前記半導体ウエハを複数の半導体チップに分割する工程と、
    前記第二の面を研削して現れた前記複数の半導体チップの第三の面に第二の粘着シートを貼付する工程と、
    前記第三の粘着シートを前記第一の面に残したまま前記第一の粘着シートを剥離する工程と、
    前記第二の粘着シートを引き延ばして前記複数の半導体チップ同士の間隔を拡げる工程と、
    前記複数の半導体チップ同士の間隔を拡げた後、前記第三の面に前記第二の粘着シートが貼着されたまま、かつ、前記第三の粘着シートが貼着された前記第一の面を残して、前記複数の半導体チップを封止部材で覆う工程と、を備える
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記第一の面には、複数の回路が形成されており、
    前記溝は、前記回路を区画するように形成される、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第二の粘着シートは、前記第一の粘着シートよりも引張弾性率が小さい、
    請求項1または請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014266140A 2014-12-26 2014-12-26 半導体装置の製造方法 Active JP6482866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266140A JP6482866B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 半導体装置の製造方法
TW104143856A TWI695421B (zh) 2014-12-26 2015-12-25 半導體裝置之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266140A JP6482866B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016127116A JP2016127116A (ja) 2016-07-11
JP2016127116A5 JP2016127116A5 (ja) 2017-11-24
JP6482866B2 true JP6482866B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56359712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266140A Active JP6482866B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6482866B2 (ja)
TW (1) TWI695421B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110800091A (zh) * 2017-08-04 2020-02-14 琳得科株式会社 半导体装置的制造方法
JP7093630B2 (ja) * 2017-12-27 2022-06-30 リンテック株式会社 離間装置および離間方法
CN111886673A (zh) * 2018-03-07 2020-11-03 琳得科株式会社 扩片方法、半导体装置的制造方法、以及粘合片
JP7250468B6 (ja) * 2018-10-12 2023-04-25 三井化学株式会社 電子装置の製造方法および粘着性フィルム
JP2021034398A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 株式会社ジャパンディスプレイ 素子移載装置、素子移載方法
KR102351045B1 (ko) * 2019-12-19 2022-01-14 한국기계연구원 마이크로 소자의 간격 조절 전사방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243910A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Lintec Corp 半導体チップの製造方法
JP2006203079A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sharp Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5518502B2 (ja) * 2009-01-27 2014-06-11 シチズン電子株式会社 発光ダイオードの製造方法
WO2014002535A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI695421B (zh) 2020-06-01
TW201635361A (zh) 2016-10-01
JP2016127116A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6482865B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6669674B2 (ja) 粘着シートおよび半導体装置の製造方法
JP6580447B2 (ja) 粘着シート及び半導体装置の製造方法
JP7317187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6983775B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080003002A (ko) 시트상 언더필재 및 반도체장치의 제조방법
JP2006203133A (ja) チップ体の製造方法、デバイスの製造方法およびチップ体固着用粘接着シート
JP4503429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20180233470A1 (en) Handling thin wafer during chip manufacture
TWI601218B (zh) 具有高溫塗層之晶片封裝構造之製造方法
KR20140107141A (ko) 반도체 칩의 제조 방법
JP4725639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6698647B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6438791B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI688631B (zh) 黏著片及半導體裝置的製造方法
JP2017084903A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6058414B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP7065035B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011171643A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010147356A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250