JP6482684B2 - 点火プラグ及びこれを備えた点火システム - Google Patents

点火プラグ及びこれを備えた点火システム Download PDF

Info

Publication number
JP6482684B2
JP6482684B2 JP2017557752A JP2017557752A JP6482684B2 JP 6482684 B2 JP6482684 B2 JP 6482684B2 JP 2017557752 A JP2017557752 A JP 2017557752A JP 2017557752 A JP2017557752 A JP 2017557752A JP 6482684 B2 JP6482684 B2 JP 6482684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
electrode
ground electrode
discharge
spark plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110209A1 (ja
Inventor
民田 太一郎
太一郎 民田
貴裕 井上
貴裕 井上
橋本 隆
隆 橋本
中川 光
光 中川
友一 坂下
友一 坂下
孝佳 永井
孝佳 永井
棚谷 公彦
公彦 棚谷
裕之 亀田
裕之 亀田
山田 裕一
裕一 山田
謙治 伴
謙治 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017110209A1 publication Critical patent/JPWO2017110209A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482684B2 publication Critical patent/JP6482684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/32Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation characterised by features of the earthed electrode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/01Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/34Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation characterised by the mounting of electrodes in insulation, e.g. by embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/50Sparking plugs having means for ionisation of gap
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/10Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having continuous electric sparks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/46Sparking plugs having two or more spark gaps
    • H01T13/467Sparking plugs having two or more spark gaps in parallel connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/52Sparking plugs characterised by a discharge along a surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/54Sparking plugs having electrodes arranged in a partly-enclosed ignition chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • H01T19/04Devices providing for corona discharge having pointed electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2418Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the electrodes being embedded in the dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、本発明は、誘電体バリア放電を利用した点火プラグ及びこれを備えた点火システムに関する。
ガソリンエンジンにおいては、CO削減やガソリンの高騰等を背景として低燃費化要求が極めて高く、希薄燃焼や排気再循環等の技術によって燃費改善を図っているが、いずれも点火不良が課題である。現在のガソリンエンジンに用いられているスパークプラグは、電極間に高電圧パルスを印加してアーク放電による熱プラズマを生じさせ、この熱プラズマによって燃料に点火するものである。
これに対し、点火の安定性改善のための技術として、低温プラズマを用いた体積的で高効率な点火方式の実用化が提案されている。低温プラズマは、電子温度は高いがイオンや中性粒子の温度は低い非平衡状態のプラズマであり、広い体積を占める多点同時点火、すなわち体積的な点火が行えるという特徴を有する。低温プラズマを用いることにより、点火プラグの消耗を抑制することができ、また、ラジカル(放電によって生成され、燃焼の起点となる活性粒子)の生成量が多いため、着火後の燃焼性を促進することができる。
低温プラズマは、バリア放電、コロナ放電、またはストリーマ放電等により生成される。中でも、電極間に誘電体を介した交流放電であるバリア放電は、広い電極面積で安定して非平衡放電を維持することができることから、低温プラズマを安定して生成することができる手法である。
バリア放電では、細い柱のような微小なストリーマ放電が間欠的に、且つ電極面に一様に発生するため、低温プラズマを広い範囲で均一に発生させることができる。一方、プラズマによるエネルギーの投入が放電空間全域に広がるため、単位体積当たりの投入エネルギーは低い。すなわちバリア放電は、ラジカルを効率的に生成することができるが、ラジカルの分布が均一で希薄となりやすい手法であると言える。
バリア放電をエンジン点火に応用した先行技術として、特許文献1では、棒状の中心電極を誘電体層で覆った円柱型の誘電体電極の外側に、円環状電極を同心円状に配置した点火装置が提示されている。この例では、外側の円環状電極を接地し、中心電極に高電圧の交流波形を印加して、誘電体電極と円環状電極の間の同心円状の電界でバリア放電を生じさせている。
特開2009−36125号公報
特許文献1に提示された点火装置では、中心電極と円環状電極の間、すなわち円筒の内部で均一にバリア放電が発生し、その放電によって生じたラジカルが燃焼に寄与する。しかしながら、この特許文献1の構成は、バリア放電で生じたラジカルによって燃料に直接点火するには不向きであり、安定した点火は行えないと考えられる。以下にその理由について説明する。
まず、特許文献1の構成は、放電空間である円筒がエンジンの隔壁の内部にあるという点で、直接点火に適していない。バリア放電によって燃料に直接点火するためには、燃料ガスが放電空間に流れ込み、そこでラジカルと反応する必要がある。これに対し、特許文献1の構成では、放電空間で生じたラジカルが徐々に燃焼室内に拡散し、燃料と反応すると考えられる。このような構成では、ラジカルによって燃焼は促進されるが、燃料に直接点火することは難しいと考えられる。
また、バリア放電によって直接点火するためには、強い燃焼反応が局所的に発生する必要があり、そのためには局所的に十分強いラジカルが生成される必要がある。しかし、特許文献1の点火装置では、バリア放電は電極面全域に均一に広がると考えられ、ラジカルが局所的に集中して生成される構成になっていない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、バリア放電を利用して燃料への直接点火を安定して行うことができ、優れた着火性及び燃焼性を実現することが可能な点火プラグ及びこれを備えた点火システムを得ることを目的とする。
本発明に係る点火プラグは、筒状の主体金具と、主体金具の一方の端面に接続された複数本の状の接地電極と、一方の端部が主体金具の端面の側から露出している棒状の高電圧電極と、高電圧電極の周面の一部を覆い、かつ、主体金具に保持される第一誘電体とを備え、高電圧電極の端部は、第一誘電体よりも厚さ寸法が小さい第二誘電体で覆われており、高電圧電極の端部の周面と接地電極は、第二誘電体に面する放電領域を介して対向配置され、放電領域に対面する第二誘電体の厚さ寸法は均一であり、前記放電領域に対面する前記接地電極の面積は、前記放電領域に対面する前記第二誘電体の表面積よりも小さいものである。
また、本発明に係る点火プラグは、筒状の主体金具と、主体金具の一方の端面に接続された複数本の棒状の接地電極と、一方の端部が主体金具の端面の側から露出している棒状の高電圧電極と、高電圧電極の周面の一部を覆い、かつ、主体金具に保持される第一誘電体とを備え、高電圧電極の端部は、第一誘電体よりも厚さ寸法が小さい第二誘電体で覆われており、高電圧電極の端部の周面と接地電極とは、第二誘電体に面する放電領域を介して対向配置され、放電領域に対面する第二誘電体の厚さ寸法は均一であり、放電領域に対面する接地電極の面積は、放電領域に対面する第二誘電体の表面積よりも小さく、主体金具の端面の面積をS1とし、端面に接地電極を投影したときに接地電極が端面に占める面積をS2とするとき、0.15≦S2/S1≦0.35である。
本発明に係る点火プラグは、筒状の主体金具と、主体金具の一方の端面に接続された複数本の状の接地電極と、一方の端部が主体金具の端面の側から露出している棒状の高電圧電極と、高電圧電極の周面の一部を覆い、かつ、主体金具に保持される第一誘電体とを備え、高電圧電極の端部と接地電極のいずれか一方は、第一誘電体よりも厚さ寸法が小さい第二誘電体で覆われており、高電圧電極の端部の周面と接地電極は、第二誘電体に面する放電領域を介して対向配置され、放電領域に対面する第二誘電体の厚さ寸法は均一であり、高電圧電極の周面を覆う第一誘電体と主体金具との隙間の距離をG2とするとき、G2≦0.3mmである。
本発明に係る点火システムは、上記の点火プラグと、点火プラグの高電圧電極と接地電極との間に交流電圧を印加して放電領域に誘電体バリア放電を生じさせる交流電圧印加手段とを備えた点火システムであって、主体金具は、エンジンの燃焼室に臨む隔壁の内部に固定され、高電圧電極の端部と接地電極は燃焼室の内部で対向配置されたものである。
本発明に係る点火プラグによれば、接地電極を棒状とすることにより、誘電体バリア放電によって局所的に十分強いラジカルを生成することができ、燃料に着火することが可能であると共に、接地電極による消炎効果が少なく火炎の成長を妨げにくい。また、複数本の接地電極を有することにより、複数箇所で同時に放電を生じさせ、複数箇所で燃焼を開始させることができるため、点火及び燃焼の安定性がさらに向上する。また、高電圧電極の端部の周面と接地電極とを、第二誘電体に面する放電領域を介して対向配置し、放電領域に対面する第二誘電体の厚さ寸法を均一にすることにより、バリア放電は第二誘電体の表面に広がり、ラジカルの生成が維持されるため、着火後の燃焼性が促進される。さらに、放電領域に対面する接地電極の面積を、放電領域に対面する第二誘電体の表面積よりも小さくすることにより、燃料が放電領域へ流れ込み易く、電極による消炎作用が抑制される。よって、本発明によれば、誘電体バリア放電を利用して燃料への直接点火を安定して行うことができ、優れた着火性及び燃焼性を実現することが可能な点火プラグが得られる。
本発明に係る点火プラグによれば、接地電極を棒状とすることにより、誘電体バリア放電によって局所的に十分強いラジカルを生成することができ、燃料に着火することが可能であると共に、接地電極による消炎効果が少なく火炎の成長を妨げにくい。また、複数本の接地電極を有することにより、複数箇所で同時に放電を生じさせ、複数箇所で燃焼を開始させることができるため、点火及び燃焼の安定性がさらに向上する。また、高電圧電極の端部の周面と接地電極とを、第二誘電体に面する放電領域を介して対向配置し、放電領域に対面する第二誘電体の厚さ寸法を均一にすることにより、バリア放電は第二誘電体の表面に広がり、ラジカルの生成が維持されるため、着火後の燃焼性が促進される。さらに、高電圧電極の周面を覆う第一誘電体と主体金具との隙間の距離G2を0.3mm以下とすることにより、第一誘電体と主体金具との隙間に発生する放電を抑制することができ、該隙間に発生する放電による電力ロスが抑制される。よって、本発明によれば、誘電体バリア放電を利用して燃料への直接点火を安定して行うことができ、優れた着火性及び燃焼性を実現することが可能な点火プラグが得られる。
また、本発明に係る点火システムによれば、点火プラグの高電圧電極の端部の周面複数本の棒状の接地電極が燃焼室の内部で対向配置されているので、燃焼室に導入された燃料ガスが放電領域に流れ込み易く、複数箇所において誘電体バリア放電の発生と同時にラジカルが燃料と反応し、燃料に着火することが可能である。よって、本発明によれば、バリア放電を利用して燃料への直接点火を安定して行うことができ、優れた着火性及び燃焼性を実現することが可能な点火システムを得ることができる。
この発明の上記以外の目的、特徴、観点及び効果は、図面を参照する以下のこの発明の詳細な説明から、さらに明らかになるであろう。
本発明の実施の形態1に係る点火プラグを示す断面図及び下面図である。 本発明の実施の形態1に係る点火システムの駆動回路を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る点火システムにおける点火信号と交流高電圧の波形を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る点火システムの別の駆動回路を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る点火プラグを示す断面図及び下面図である。 本発明の実施の形態2に係る点火プラグを示す断面図及び下面図である。 本発明の実施の形態2に係る点火プラグにおいて放電領域に対面する接地電極と誘電体電極の面積を説明する図である。 本発明の実施の形態3に係る点火プラグを示す断面図及び下面図である。 本発明の実施の形態3に係る点火プラグを示す断面図及び下面図である。 本発明の実施の形態3に係る点火プラグにおける接地電極の突起による電界集中を説明する図である。 本発明の実施の形態3に係る点火プラグを示す断面図及び下面図である。 本発明の実施の形態3に係る点火プラグを示す断面図及び下面図である。 本発明の実施の形態3に係る点火プラグを示す断面図及び下面図である。 本発明の実施の形態3に係る点火プラグを示す断面図及び下面図である。 本発明の実施の形態3に係る点火プラグを示す断面図及び下面図である。 本発明の実施の形態3に係る点火プラグを示す断面図及び部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態3に係る点火プラグを示す断面図及び部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態3に係る点火プラグを示す部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態4に係る点火プラグのサンプルを示す部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態4に係る点火プラグの燃焼評価試験の結果を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る点火プラグの耐電圧試験の結果を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る点火プラグの燃焼評価試験の結果を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る点火プラグにおける面積S1、S2を説明する図である。 本発明の実施の形態4に係る点火プラグの燃焼評価試験の結果を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る点火プラグの接地電極を説明する図である。 本発明の実施の形態4に係る点火プラグの燃焼評価試験の結果を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る点火プラグの燃焼評価試験の結果を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る点火プラグの接地電極の突起の角度を説明する図である。 本発明の実施の形態4に係る点火プラグの燃焼評価試験の結果を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る点火プラグを示す断面図及び下面図である。 本発明の実施の形態5に係る点火プラグを示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係る点火プラグを示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係る点火プラグを示す断面図及び下面図である。
実施の形態1.
以下に、本発明の実施の形態1に係る点火プラグ及びこれを備えた点火システムについて、図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態1に係る点火プラグを示す断面図及び下面図である。本実施の形態1に係る点火プラグ1は、図1に示すように、棒状の高電圧電極11と、高電圧電極11の周面11aを覆う第一誘電体12aと、筒状の主体金具13と、棒状の接地電極14とを備えている。
点火プラグ1の筐体である主体金具13は、その周面にネジ部13aを有しており、エンジンの燃焼室22に臨む隔壁21の内部に固定される。主体金具13の一方の端面13bには、棒状の接地電極14が接続されている。主体金具13及び接地電極14は、エンジンと同じ接地電位である。また、棒状の高電圧電極11は、第一誘電体12aで覆われた周面11aを主体金具13に保持され、一方の端部11cは、主体金具13の端面13bの側から露出している。高電圧電極11の周面11aを覆う第一誘電体12aと主体金具13との隙間の距離G2(図19参照)は、0.3mm以下に設定される。これにより、第一誘電体12aと主体金具13との隙間に発生する放電を抑制することができ、該隙間に発生する放電による電力ロスが抑制される。
高電圧電極11の端部11cと接地電極14のいずれか一方は、第一誘電体12aよりも厚さ寸法が小さい第二誘電体12bで覆われており、高電圧電極11の端部11cと接地電極14は、第二誘電体12bに面する放電領域15を介して対向配置されている。図1に示す例では、高電圧電極11は、その周面11aから端部11cに亘って、第一誘電体12a及び第二誘電体12bを含む誘電体12で覆われた誘電体電極である。また、放電領域15に対面する第二誘電体12bの厚さ寸法は均一である。なお、以下の説明では、第二誘電体12bで覆われた方の電極を誘電体電極と呼ぶ。
接地電極14は、その端部が高電圧電極11の方向に曲げられた屈曲部14aを有しており、この屈曲部14aと高電圧電極11の先端部11bが対向配置され、放電領域15を形成している。また、接地電極14を細い棒状の金属で構成しているため、誘電体バリア放電(以下、単にバリア放電と記す)によって局所的に十分強いラジカルが生成される。
さらに、バリア放電による直接点火を可能にするためには、放電領域15に燃料ガスが流れ込む必要があるが、点火プラグ1の先端に形成された放電領域15は、燃焼室22の内部に突出しており、燃料ガスの流れの中に晒されている。また、第二誘電体12bが高電圧電極11の端部11cを覆っている場合、放電領域15に対面する接地電極14の面積は、放電領域15に対面する第二誘電体12bの表面積よりも小さい。このため、燃焼室22の内部に導入された燃料は放電領域15に流れ込み易く、バリア放電によって生じた十分強いラジカルによって直接点火される。
なお、高電圧電極11、接地電極14、及び第二誘電体12bの形状や配置については、これに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば接地電極14は、必ずしも屈曲部14aを有していなくても良い。実施の形態2及び実施の形態3において、様々な変形例について説明する。
本実施の形態1に係る点火システムは、点火プラグ1と、点火プラグ1の高電圧電極11と接地電極14との間に交流高電圧を印加して放電領域15にバリア放電を生じさせる交流電圧印加手段とを備えている。図2は、交流電圧印加手段である駆動回路の一例を示し、図3は、図2に示す駆動回路を用いた場合の点火信号と交流高電圧の波形を示している。
図2において、ECU(Engine Control Unit)2から出力されたエンジンの点火信号を取得した制御回路3は、点火に必要な駆動信号を生成する。この駆動信号に従って、ドライバ回路4が図3(b)に示すようなスイッチング波形を出力し、スイッチング素子5をオンオフさせる。スイッチング素子5のオンオフによってDC電源6からの電流が交流に変換され、トランス7で昇圧される。トランス7の2次側には共振コイル8が設けられており、この共振コイル8と点火プラグ1の静電容量が共振することで、点火プラグ1の高圧端子部に交流高電圧が印加される。
駆動回路の共振周波数に近い周波数でスイッチングを繰り返すと、2次側の点火プラグ1両端の電圧が共振によって上昇する。図3(a)に示すように、電圧波形は交流で変動しながら徐々に高くなっていき、あるところで定常値に達する。共振による昇圧比(Q値)が大きいと定常値に達するまでの周期が多く必要になる。連続パルスの印加期間(スイッチングの回数)は、短すぎると点火を確実に生じさせることができず、長すぎると電力の損失となる。
なお、図2に示す駆動回路は、1つのスイッチング素子5を含む極めて単純な回路であるが、例えば図4に示すようなハーフブリッジ構成の駆動回路を用いても良い。図4に示す例では、2つのスイッチング素子5A、5Bを含むハーフブリッジインバータによってDC電源6からの電流が交流に変換され、トランスの偏磁を防止するための偏磁防止用コンデンサ9を介してトランス7の一次側に印加され、トランス7で昇圧されて2次側に出力される。その後は図2の例と同様に、共振コイル8によってさらに昇圧されて点火プラグ1の高圧端子部に交流高電圧が印加される。なお、スイッチング回路の方式としては、フルブリッジインバータやプッシュプル等の方式を用いることもできる。
以上のように、本実施の形態1に係る点火プラグ1及び点火システムによれば、接地電極14を細い棒状とすることにより、バリア放電によって局所的に十分強いラジカルを生成することができる。また、高電圧電極11の端部11cと接地電極14が燃焼室22の内部で対向配置されているので、燃焼室22に導入された燃料ガスが放電領域15に流れ込み易く、放電で生じたラジカルによって着火され易い。すなわち、バリア放電の発生と同時にラジカルが燃料と反応し、燃料に着火することが可能である。
また、バリア放電は誘電体電極の表面に広がり、ラジカルの生成が維持されるため、着火後の燃焼性が促進される。さらに、接地電極14は細い棒状であるため、電極による消炎効果が少なく、火炎の成長を妨げにくい。これらのことから、本実施の形態1によれば、バリア放電を利用して燃料への直接点火を安定して行うことができ、優れた着火性及び燃焼性を実現することが可能な点火プラグ1及びこれを備えた点火システムを得ることができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2では、上記実施の形態1に係る点火プラグ1(図1)の基本的な変形例について、図5〜図7を用いて説明する。なお、各図において、図中、同一、相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
バリア放電を生じるためには、高電圧電極11と接地電極14の間に第二誘電体12bを介している必要があり、第二誘電体12bが設けられるのはどちらの電極であっても良い。上記実施の形態1では、高電圧電極11を第二誘電体12bで覆う構成としたが、図5に示すように、接地電極14を第二誘電体12bで覆い、誘電体電極としても良い。その場合、高電圧電極11の端部11cは、誘電体12から露出している。
また、上記実施の形態1では、棒状の接地電極14が1本配置されている例を示したが、接地電極14は複数本であっても良い。図6に示す例では、4本の細い棒状の接地電極14を備え、それぞれの端部は高電圧電極11の方向に曲げられた屈曲部14aを有している。また、接地電極14の先端部14bは、高電圧電極11の先端部11bよりも上方の端部11cと対向して放電領域15を形成している。
複数本の接地電極14を有する場合、それぞれ並列にバリア放電を生じさせることが可能である。すなわち、複数箇所で同時に放電を生じさせ、複数箇所で燃焼を開始させることができることから、点火及び燃焼の安定性がさらに向上する。図6に示す例では、接地電極14は細い棒状の金属であり、その先端部14bでバリア放電が生じるようにしているため、局所的に十分強いラジカルが生成される。
また、放電領域15を形成する点火プラグ1の先端は、燃焼室22の内部に突き出しており、燃料ガスの流れの中に晒されている。このため、燃料ガスは、4本の細い棒状の接地電極14の隙間を通って放電領域15に流れ込み、バリア放電によって局所的に生じた十分強いラジカルによって直接点火される。
なお、燃焼室22に導入された燃料が放電領域15に流れ込むためには、放電領域15に対面する接地電極14の面積が、放電領域15に対面する誘電体電極の面積よりも小さい必要がある。放電領域15に対面する接地電極14と誘電体電極の面積の定義について、図7を用いて説明する。
図7において、網掛け部Aは、放電領域15に対面する誘電体電極の面積、網掛け部Bは、放電領域15に対面する接地電極14の面積を示している。これらの電極の面積とは、バリア放電による電流が流れ込む領域を指している。金属電極である接地電極14において、誘電体電極と対向していない裏側については電極の面積に含まれない。接地電極14が金属電極の場合は、放電領域15の最短距離の部分(これを放電ギャップと称す)において誘電体電極に対向している部分の面積を、放電領域15に対面する接地電極14の面積と定義される。
一方、誘電体電極の場合、バリア放電の特徴として、広い電極面積の全面に放電が広がる傾向にある。ただし、放電が広がるのは第二誘電体12bの厚さ寸法が均一な部分であり、厚さ寸法が大きい部分には放電は広がらない。従って、網掛け部Aの部分が、放電領域15に対面する誘電体電極の表面積と定義される。
なお、バリア放電は、最初は電極間の最短距離、すなわち放電ギャップの箇所で放電が発生するが、以後は第二誘電体12b表面の一度放電が生じた箇所を避けて放電する特徴がある。このため、第二誘電体12bの表面に沿って放電が生じる。より正確には、最初に放電が生じるのは電極間の最短距離の箇所とは限らず、電界強度が最も高い箇所から放電が発生する。
従来のスパークプラグでは、スパーク放電(アーク放電)を発生させるため、ガス温度が極めて高くなり、放電の発生によって電極が消耗する。従って、点火プラグの寿命を長くするためには、電極の先端部分をある程度太く形成する必要があった。一方、バリア放電はスパーク放電(アーク放電)ではないため電極が消耗しないという特徴があり、接地電極14を細く形成しても十分な寿命が得られる。
さらに、接地電極14を細くすることにより、燃料が放電領域15へ流れ込み易く、電極による消炎作用が抑制されることからも、接地電極14は、機械的強度が保たれ、且つ燃焼による電極の過熱を防ぐことが可能な範囲で、できる限り細くすることが望ましい。
本実施の形態2に係る点火プラグ1においても、上記実施の形態1と同様の効果が得られると共に、細い棒状の接地電極14を複数本とすることにより、複数箇所で同時にバリア放電を生じさせることができ、その放電によって十分強いラジカルが生成されることから、点火及び燃焼の安定性がさらに向上する。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3では、上記実施の形態1に係る点火プラグ1(図1)の変形例として、放電領域15に対面する高電圧電極11、第二誘電体12b、または接地電極14の表面に、尖端部を有する突起や金属小片を設けた例について、図8〜図18を用いて説明する。なお、各図において、図中、同一、相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図8に示す例では、接地電極14は1本の金属電極であり、その屈曲部14aの放電領域15に対面する箇所に、放電領域15に突出した尖端部を有する第一の突起16を備えている。また、図9に示す例では、接地電極14は、4本の細い棒状の金属電極であり、屈曲部14aの先端部14bに、第一の突起16を備えている。
本実施の形態3に係る点火プラグ1において、第一の突起16を有する接地電極14を誘電体電極と対向させた時の電界の集中について、図10を用いて説明する。図10において、Pは等ポテンシャル面、Eは電界の集中、Dはバリア放電をそれぞれ示している。金属電極である接地電極14に尖端部を有する第一の突起16を設け、誘電体電極と対向させた場合、図10(a)に示すように、接地電極14の第一の突起16の尖端部に電界が集中する。このような電極間にバリア放電を生じさせた場合、図10(b)に示すように、接地電極14の第一の突起16の尖端部から第二誘電体12b表面に広がるように放電が発生する。
バリア放電の特徴として、細いストリーマ状の放電が極めて短時間、且つ断続的に発生して誘電体電極の表面に広がっていく。一定間隔で対向している電極の間に生じる通常のバリア放電の場合、広い面積で均一の放電が発生するため、ラジカルが効率的に発生する一方、生じたラジカルが広い面積に分布し、ガス温度は低い状態が保たれる。安定な点火を行うためには、ある程度高いラジカル密度とガス温度が必要であることから、通常のバリア放電は直接的な点火には不向きである。
これに対し、図8及び図9に示す構成では、接地電極14の第一の突起16の尖端部に放電が集中し、局所的にラジカル密度とガス温度が高い部分が生じることから、安定な点火を実現することができる。また、図9に示すように、第一の突起16を有する接地電極14の数を複数にすることにより、点火のきっかけとなる部分が増え、より安定な点火が可能となる。さらに、第一の突起16を接地電極14の先端部14bに設け、この部分に放電を集中させて点火させることにより、より燃焼室22の中央近くで燃焼を開始させることが可能となり、点火プラグ1の根元部分による消炎効果を抑えることができる。
また、図11に示す例では、高電圧電極11の端部11cの放電領域15に対面する箇所に、放電領域15に突出した尖端部を有する第二の突起17を備えている。この例では、金属電極である高電圧電極11の端部11cが誘電体12から露出しており、4本の接地電極14が第二誘電体12bに覆われた誘電体電極となっている。高電圧電極11の端部11cは、4本の接地電極14と対向する位置に、4つの第二の突起17を有している。図11に示す例は、構造は複雑であるが、接地電極14を第二誘電体12bで覆う必要がある場合に有効である。
なお、第一の突起16及び第二の突起17は、金属電極上に直に設けられているが、高電圧電極11の端部11cと接地電極14のいずれか一方を覆う第二誘電体12bの放電領域15に対面する箇所に、放電領域15に突出した尖端部を有する第三の突起18を設けることもできる。図12に示す例では、高電圧電極11を覆う第二誘電体12b上に、4本の接地電極14に対向する4つの第三の突起18が設けられている。
また、図13に示す例では、4本の接地電極14が第二誘電体12bで覆われており、それぞれの第二誘電体12b上に第三の突起18を設けている。これらの例では、第三の突起18は放電領域15に突出した尖端部を有しており、各々の第三の突起18の尖端部と対向する電極との距離が、放電領域15における両電極間の最短距離、すなわち放電ギャップとなっている。
なお、金属電極に直に第一の突起16または第二の突起17を設ける場合と、誘電体電極の表面に第三の突起18を設ける場合とでは、放電の生じ方が異なる。第二誘電体12bの表面に第三の突起18を設けた場合においても、図10に示すような電界の集中は生じるので、この部分を起点に放電が発生する。
しかし、金属電極上の第一の突起16または第二の突起17の場合は、その尖端部で放電が繰り返し発生するのに対して、第二誘電体12b上の第三の突起18の場合は、その部分で放電が連続して生じることはできないため、放電がある程度広がる。このため、第二誘電体12b上に第三の突起18を設けた場合は、放電の開始電圧を低くする効果は得られるものの、放電の集中が弱くなる。従って、要求される放電の集中の度合いによって適切な構成を選択すれば良い。
なお、図8〜図13では、金属電極上に設けられた第一の突起16または第二の突起17、あるいは第二誘電体12b上に設けられた第三の突起18のいずれか1つを備えた例について説明したが、これらの両方を備えていても良い。図14に示す例では、4本の接地電極14の各々の先端部14bに第一の突起16を備え、誘電体電極に4つの第三の突起18を備えている。この場合、第一の突起16と第三の突起18の各々の尖端部で集中的に放電させるため、各々の尖端部を結んだ距離が放電領域15の最短距離、すなわち放電ギャップとなるように対向させる。
また、図15に示す例は、図9と同様の構成であるが、放電ギャップがほぼ零になっており、コロナ放電に近い構成である。この場合、金属電極である接地電極14に設けられた第一の突起16の尖端部から放電が開始して誘電体電極上を這うように放電が広がる。
このような構成とすることにより、放電電圧が低くなるという効果が得られる。
さらに、図16(a)に示す例は、図9と同様の構成であるが、第二誘電体12bで覆われた高電圧電極11の長さが図9よりも短く、接地電極14に設けられた第一の突起16から離れた位置にある。このような場合、図16(b)に示すように、バリア放電Dは、長い距離を飛ぶことになる。このため、図15に示す例とは対照的に放電電圧は高くなる一方、ラジカルの発生が効率的になり、電極による消炎効果も抑えられる。
また、図17及び図18に示す例では、高電圧電極11の端部11cを覆う第二誘電体12bの放電領域15に対面する箇所に、金属小片19、19aを設けている。図17に示す例では、第一の突起16と対向する第二誘電体12bの表面に、金属箔などの金属小片19を貼り付けている。このような場合、図17(b)に示すように、バリア放電Dは、接地電極14に設けられた第一の突起16の尖端部と、第二誘電体12bの表面に設けられた金属小片19との間で生じる。バリア放電Dは、通常、微小な放電が断続的に発生するものであるが、金属小片19を設けることにより一回の放電の電荷量が大きくなり、金属小片19を設けていない場合よりも強い放電が発生する。
なお、バリア放電によって移動する電荷量は、第二誘電体12b上の金属小片19が誘電体層で構成するコンデンサの容量に比例する。すなわち、金属小片19を大きくすると、一回のバリア放電で移動する電荷量が大きくなる。このことを利用して、放電を強くしたり、放電の強さを所望の値に制御したりすることが可能であり、さらに安定な点火を行うことができる。また、図18に示すように、尖端部を有する金属小片19aを設けることにより、バリア放電の電圧をさらに下げることができる。なお、金属小片19、19aは、接地電極14を覆う第二誘電体12bの表面に設けても良い。
本実施の形態3によれば、上記実施の形態1及び実施の形態2と同様の効果に加え、着火性能の向上や放電電圧の低下等の効果が得られ、さらに、バリア放電の強さを制御することが可能となり、より安定な点火が可能となる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4では、点火プラグのサンプルを製作し、燃焼評価試験等の結果から各部の寸法等を詳細に検討した。図19は、点火プラグのサンプルの先端部を示す部分拡大断面図である。図19に示すように、点火プラグのサンプルの高電圧電極11は、その周面11aから端部11cに亘って誘電体12で覆われており、放電領域に対面する第二誘電体12bの厚さ寸法は均一である。
図19に示すサンプルにおいて、放電領域に対面する第二誘電体12bの厚さ寸法をD1、周面11aを覆う第一誘電体12aの厚さ寸法をD2、高電圧電極11の端部11cを覆う第二誘電体12bと接地電極14との最短距離である放電ギャップをG1、主体金具13の内部において高電圧電極11の周面11aを覆う第一誘電体12aと主体金具13との隙間をG2とする。
(1)G2の検討(図20)
バリア放電は、放電ギャップであるG1の部分で生じることが望ましいが、点火プラグの構造上、第一誘電体12aと主体金具13の間に隙間G2ができてしまう。このG2の部分での放電は望ましくない。放電が生じないG2の値を決定するために、G2を0.1mm〜1.5mmの間で変化させたサンプルを製作し、燃焼評価試験を行った。
各サンプルは、接地電極14の厚さ寸法を1.3mm、幅寸法を2.2mmとし、放電ギャップにおける第二誘電体12bの厚さ寸法D1を0.8mm、放電ギャップG1を1.1mmとした。なお、これらの寸法は、誘電体12の材質に依存する。今回の試験では、一般的な誘電体12としてアルミナ(比誘電率8〜10)を用いた。
これらのサンプルに対し、空燃比A/Fが20のプロパンガスと空気の混合気0.25MPaで満たされた定容容器を用いて、周波数40kHz、電圧尖頭値20kVの正弦波交流電圧を2ms印加して燃焼評価試験を実施した。評価方法は、サンプル毎に5回実施して着火性能を評価し、5回とも着火に至った場合を「○」、一度でも失火した場合は「×」とした。燃焼評価試験の結果を図20に示す。
図20に示すように、G2が0.3mm以下では良好な着火が確認されたことから、G2≦0.3mmであることが望ましい。第一誘電体12aと主体金具13の隙間G2が0.3mmより大きい場合、空間に発生するコロナ放電による電力ロスが大きく、放電ギャップに伝わるエネルギーが消費されてしまうと考えられる。このため、G2は、ある程度小さい値でなくてはならない。なお、G2=0.3mmの条件で、D2=2mmであった。
(2)G1、D1の検討(図21、図22)
次に、放電領域が形成される箇所の第二誘電体12bの厚さ寸法D1と放電ギャップG1について検討した。主体金具13の内部における第一誘電体12aと主体金具13との隙間G2を0.3mm、第一誘電体12aの厚さ寸法D2を2mmとして、点火プラグ先端の放電領域における第二誘電体12bの厚さ寸法D1と、放電ギャップG1の値が各々異なるサンプルを製作し、耐電圧試験及び燃焼評価試験を実施した。
耐電圧試験の方法は、電圧印加を1分間行い、第二誘電体12bの貫通の有無を確認した。燃焼評価試験の方法は上述の通りである。耐電圧試験の結果を図21に、燃焼評価試験の結果を図22に示す。なお、図21では、貫通なしの場合を「○」、貫通ありの場合を「×」とした。
図21及び図22に示す結果から、放電領域における第二誘電体12bの厚さ寸法D1は0.6mm≦D1≦1.2mm、放電ギャップG1は0.8mm≦G1≦1.5mmが適切であることが確認された。放電ギャップが形成される箇所の第二誘電体12bの厚さ寸法D1と放電ギャップG1は、電圧印加による第二誘電体12bの機械的破壊及び放電空間の放電強さに影響を及ぼす因子であり、上記条件を満たしていれば各々の性能が高い次元で両立可能である。
(3)点火プラグ尖端部の形状の検討(図24)
次に、点火プラグ先端部の接地電極14の形状について検討した。接地電極14が接続される主体金具13の端面13bの面積をS1とし、この端面13bに接地電極14を投影したときに接地電極14が端面13bに占める面積をS2とする。図23(a)の斜線部分がS1、図23(b)の斜線部分がS2である。
S1は一定で39.4mmとし、S2の値が各々異なるサンプルを製作して、燃焼評価試験を実施した。なお、各サンプルのその他の寸法として、放電ギャップにおける第二誘電体12bの厚さ寸法D1を0.8mm、放電ギャップG1を1.1mm、主体金具13の内部における第一誘電体12aと主体金具13との隙間G2を0.3mm、第一誘電体12aの厚さ寸法D2を2mmとした(以後、D1=0.8mm、D2=2mm、G1=1.1mm、G2=0.3mmを基本のサンプル寸法とする)。
これらのサンプルに対し、空燃比A/Fが20、22、24のプロパンガスと空気の混合気0.25MPaで満たされた定容容器を用いて、上述と同様の条件及び評価方法で燃焼評価試験を実施した。燃焼評価試験の結果を図24に示す。
図24に示す結果から、0.15≦S2/S1≦0.35が適切であることが確認された。接地電極14の占める面積S2が大きくなるに従って、消炎作用が発生し着火性能が劣る傾向にある。一方、S2が小さくなりすぎると、電界集中する部分が小さいため放電が広がらず、着火性能が悪化する。このため、接地電極14の面積S2には最適値があり、0.15≦S2/S1≦0.35であれば空燃比A/Fが22の条件でも着火可能である。
(4)接地電極の分割数の検討(図26、図27)
次に、棒状の接地電極14の適切な本数について検討した。接地電極14は、同じ面積S2の場合、複数に分割されている方が放電領域15の範囲が広がるため、着火性能が良くなる。図25の斜線部は、接地電極14を4本に分割した場合の面積S2を示している。上述の基本のサンプル寸法において、S1を39.4mmとし、S2/S1の値を0.15と0.35の2種類とし、接地電極14の本数(分割数)が1本、2本、4本のサンプルを製作して燃焼評価試験を実施した。なお、燃焼評価試験のその他の条件及び評価方法については上述の通りである。
図26は、S2/S1=0.15の場合、図27はS2/S1=0.35の場合の燃焼評価試験の結果を示している。いずれの場合も、接地電極14を2本以上に分割することにより、空燃比A/Fが24の条件でも着火可能であることから、接地電極14を複数に分割することが望ましいことが確認された。
(5)接地電極の尖端部形状の検討(図29)
次に、接地電極14の尖端部の形状について検討した。接地電極14の放電領域に対面する箇所に、尖端部を有する第一の突起16を設けることにより、着火性能が向上することは上記実施の形態3で述べた。今回の実験では、厚さ寸法1.3mm、幅寸法2.2mmの接地電極14を4本有し、それぞれの尖端部の角度が45度、90度、135度であるサンプルを製作した。
図28(a)は、尖端部の角度が45度の接地電極、図28(b)は、尖端部の角度が90度の接地電極、図28(c)は、尖端部の角度が135度の接地電極をそれぞれ示している。上述の基本のサンプル寸法において、S1は39.4mmとし、燃焼評価試験の条件及び評価方法は、空燃比A/Fを24、26とした以外は上述の通りである。燃焼評価試験の結果を図29に示す。
図29に示す結果から、接地電極14の尖端部の角度を90度以下にした場合、上記実施の形態3(図10)で説明した電界集中の効果が強まり、着火性能が向上することが確認された。あるいは、接地電極14の尖端部が細くなることによって電極による消炎効果が抑えられ、着火性能が改善したとも考えられる。従って、接地電極14の尖端部の角度を90度以下とすることが好ましい。
実施の形態5.
図30は、本発明の実施の形態5に係る点火プラグを示す断面図及び下面図であり、図31〜図33は、本実施の形態5に係る点火プラグの変形例を示す図である。図30に示すように、本実施の形態5に係る点火プラグ1Aは、棒状の高電圧電極11と、高電圧電極11の周面11aを覆う第一誘電体12aと、筒状の主体金具13と、高電圧電極11の端部11cを囲むように配置された網状の接地電極14Aを有している。
点火プラグ1の筐体である主体金具13は、その周面にネジ部13aを有しており、エンジンの燃焼室22に臨む隔壁21の内部に固定される。主体金具13の一方の端面13bには、網状の接地電極14Aが接続されている。主体金具13及び接地電極14Aは、エンジンと同じ接地電位である。
また、棒状の高電圧電極11は、第一誘電体12aで覆われた周面11aを主体金具13に保持され、一方の端部11cは、主体金具13の端面13bの側から露出している。
高電圧電極11の端部11cは、第二誘電体12bで覆われており、高電圧電極11の端部11cと接地電極14Aは、第二誘電体12bに面する放電領域15を介して対向配置されている。
バリア放電によって燃料に直接点火するためには、放電領域に燃料ガスを流入させる必要があり、さらに、ある程度の放電の集中が必要であり、多点点火のためには複数の箇所で同時に放電を発生させる必要がある。また、点火の際の消炎効果を抑えるためには、接地電極の熱容量を小さくする必要がある。網状の接地電極14Aは、これらの要件すべてを満たしている。
バリア放電の場合、放電による電極の消耗は殆ど生じないため、金属電極である接地電極14Aを、機械的強度が保たれる程度に細くすることができる。網状の接地電極14Aの場合、電極を十分に細くしても機械的強度を維持することができる。ただし、燃焼による電極の加熱を考慮して、所定の太さは確保する必要がある。また、網目から燃料ガスが流入及び流出するため、燃料の直接点火に適している。さらに、網状の接地電極14Aの複数の交点に電界の集中が発生するため、集中した放電を複数箇所に発生させることができる。
本実施の形態5では、網状の接地電極14Aの交点と、対向する誘電体電極との間の最短距離の付近でバリア放電が開始し、周囲に広がっていく。交点は多数分布しているので、各交点と第二誘電体12bの間に多くの放電が発生し、網状の接地電極14Aと誘電体電極の間のほぼ全領域で体積的な放電が生じる。
図30に示すように、誘電体電極の周囲にほぼ同心円状に網状の接地電極14Aを配置することにより、広い面積で放電を生じさせることができる。一方、図31に示すように、接地電極14Aの先端を徐々に細くすることにより、点火プラグ1Aの先端付近すなわち燃焼室22の中央近くで燃焼を開始させることができる。
また、図32に示す接地電極14Aは、図31と同様に先端が徐々に細くなっており、誘電体電極の先端まで覆っている。このような構成とすることにより、点火プラグ1Aの先端付近で燃焼を開始させることができると共に、網状電極の機械的強度が向上する。
さらに、図33に示す例では、接地電極14Aは筒型であり、その一方の端部は主体金具13に接続され、他方の端部は放電領域に突出した複数本の突起電極20を有している。このような構成とすることにより、接地電極14Aの網状部分では放電せず、先端の突起電極20で放電するため、点火プラグ1Aの先端付近で集中して燃焼を開始させることができる。
本実施の形態5に係る点火プラグ1Aにおいても、上記実施の形態1と同様に、バリア放電によって局所的に十分強いラジカルを生成することができ、放電の発生と同時にラジカルが燃料と反応し、燃料に着火することが可能である。さらに、接地電極14が細い網状であるため、電極による消炎効果が少なく、火炎の成長を妨げにくい。また、燃焼室22に導入された燃料ガスが放電領域に流れ込み易く、放電で生じたラジカルによって着火され易い。
これらのことから、本実施の形態5によれば、バリア放電を利用して燃料への直接点火を安定して行うことができ、優れた着火性及び燃焼性を実現することが可能な点火プラグ1A及びこれを備えた点火システムを得ることができる。なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。

Claims (13)

  1. 筒状の主体金具と、
    前記主体金具の一方の端面に接続された複数本の状の接地電極と、
    一方の端部が前記主体金具の前記端面の側から露出している棒状の高電圧電極と、
    前記高電圧電極の周面の一部を覆い、かつ、前記主体金具に保持される第一誘電体とを備え、
    前記高電圧電極の前記端部は、前記第一誘電体よりも厚さ寸法が小さい第二誘電体で覆われており、
    前記高電圧電極の前記端部の周面と前記接地電極は、前記第二誘電体に面する放電領域を介して対向配置され、前記放電領域に対面する前記第二誘電体の厚さ寸法は均一であり、前記放電領域に対面する前記接地電極の面積は、前記放電領域に対面する前記第二誘電体の表面積よりも小さいことを特徴とする点火プラグ。
  2. 筒状の主体金具と、
    前記主体金具の一方の端面に接続された複数本の棒状の接地電極と、
    一方の端部が前記主体金具の前記端面の側から露出している棒状の高電圧電極と、
    前記高電圧電極の周面の一部を覆い、かつ、前記主体金具に保持される第一誘電体とを備え、
    前記高電圧電極の前記端部は、前記第一誘電体よりも厚さ寸法が小さい第二誘電体で覆われており、
    前記高電圧電極の前記端部の周面と前記接地電極とは、前記第二誘電体に面する放電領域を介して対向配置され、前記放電領域に対面する前記第二誘電体の厚さ寸法は均一であり、前記放電領域に対面する前記接地電極の面積は、前記放電領域に対面する前記第二誘電体の表面積よりも小さく、
    前記主体金具の前記端面の面積をS1とし、前記端面に前記接地電極を投影したときに前記接地電極が前記端面に占める面積をS2とするとき、0.15≦S2/S1≦0.35であることを特徴とする点火プラグ。
  3. 筒状の主体金具と、
    前記主体金具の一方の端面に接続された複数本の状の接地電極と、
    一方の端部が前記主体金具の前記端面の側から露出している棒状の高電圧電極と、
    前記高電圧電極の周面の一部を覆い、かつ、前記主体金具に保持される第一誘電体とを備え、
    前記高電圧電極の前記端部と前記接地電極のいずれか一方は、前記第一誘電体よりも厚さ寸法が小さい第二誘電体で覆われており、
    前記高電圧電極の前記端部の周面と前記接地電極は、前記第二誘電体に面する放電領域を介して対向配置され、前記放電領域に対面する前記第二誘電体の厚さ寸法は均一であり、前記高電圧電極の前記周面を覆う前記第一誘電体と前記主体金具との隙間の距離をG2とするとき、G2≦0.3mmであることを特徴とする点火プラグ。
  4. 前記接地電極は、その端部が前記高電圧電極の方向に曲げられた屈曲部を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の点火プラグ。
  5. 前記接地電極は、前記放電領域に対面する箇所に、尖端部を有する第一の突起を備えたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の点火プラグ。
  6. 前記接地電極は金属電極であり、前記尖端部の角度は90度以下であることを特徴とする請求項5記載の点火プラグ。
  7. 前記接地電極は前記第二誘電体で覆われており、前記高電圧電極の前記端部は、前記放電領域に対面する箇所に、尖端部を有する第二の突起を備えたことを特徴とする請求項3記載の点火プラグ。
  8. 記第二誘電体の前記放電領域に対面する箇所に、金属小片を備えたことを特徴とする請求項から請求項7のいずれか一項に記載の点火プラグ。
  9. 前記高電圧電極の前記端部を覆う前記第二誘電体の厚さ寸法をD1とするとき、0.6mm≦D1≦1.2mmであり、前記高電圧電極の前記端部を覆う前記第二誘電体と前記接地電極との最短距離をG1とするとき、0.8mm≦G1≦1.5mmであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の点火プラグ。
  10. 前記主体金具の前記端面の面積をS1とし、前記端面に前記接地電極を投影したときに前記接地電極が前記端面に占める面積をS2とするとき、0.15≦S2/S1≦0.35であることを特徴とする請求項記載の点火プラグ。
  11. 記第二誘電体の前記放電領域に対面する箇所に、尖端部を有する第三の突起を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の点火プラグ。
  12. 前記高電圧電極の前記端部は前記第二誘電体で覆われており、前記接地電極は、前記放電領域に対面する箇所に尖端部を有する第一の突起を備え、
    前記第一の突起と前記第三の突起は、各々の前記尖端部を結んだ距離が前記放電領域の最短距離となるように配置されたことを特徴とする請求項11記載の点火プラグ。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の点火プラグと、前記点火プラグの前記高電圧電極と前記接地電極との間に交流電圧を印加して前記放電領域に誘電体バリア放電を生じさせる交流電圧印加手段とを備えた点火システムであって、
    前記主体金具は、エンジンの燃焼室に臨む隔壁の内部に固定され、前記高電圧電極の前記端部と前記接地電極は前記燃焼室の内部で対向配置されたことを特徴とする点火システム。
JP2017557752A 2015-12-24 2016-10-07 点火プラグ及びこれを備えた点火システム Active JP6482684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250927 2015-12-24
JP2015250927 2015-12-24
PCT/JP2016/079898 WO2017110209A1 (ja) 2015-12-24 2016-10-07 点火プラグ及びこれを備えた点火システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110209A1 JPWO2017110209A1 (ja) 2018-03-29
JP6482684B2 true JP6482684B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=59089958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557752A Active JP6482684B2 (ja) 2015-12-24 2016-10-07 点火プラグ及びこれを備えた点火システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10522978B2 (ja)
EP (1) EP3396795B1 (ja)
JP (1) JP6482684B2 (ja)
CN (1) CN108370134B (ja)
WO (1) WO2017110209A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018005453T5 (de) * 2017-11-09 2020-07-30 Mitsubishi Electric Corporation Zündvorrichtung
JP6510703B1 (ja) * 2018-04-11 2019-05-08 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ
CN110391592B (zh) * 2018-04-23 2021-07-13 国家能源投资集团有限责任公司 火花塞、发动机、火花塞点火方法和发动机点火方法
US20200182217A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-11 GM Global Technology Operations LLC Combustion ignition devices for an internal combustion engine
JP7112992B2 (ja) * 2019-08-20 2022-08-04 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ
US11156148B1 (en) * 2021-02-24 2021-10-26 Aramco Services Company Active prechamber for use in an internal combustion engine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439707A (en) * 1980-07-23 1984-03-27 Nippon Soken, Inc. Spark plug with a wide discharge gap
DE4016997C1 (ja) * 1990-05-26 1991-08-08 Haug Gmbh & Co Kg, 7022 Leinfelden-Echterdingen, De
JP3242637B1 (ja) * 2001-11-26 2001-12-25 日本ぱちんこ部品株式会社 イオン発生装置
JP4924275B2 (ja) 2007-08-02 2012-04-25 日産自動車株式会社 非平衡プラズマ放電式の点火装置
JP2010037949A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関用バリア放電装置
EP2633593A2 (en) * 2010-10-28 2013-09-04 Federal-Mogul Ignition Company Non-thermal plasma ignition arc suppression
JP5691662B2 (ja) * 2011-03-07 2015-04-01 株式会社デンソー 非熱平衡プラズマ点火装置
KR20140008871A (ko) * 2012-07-12 2014-01-22 삼성전기주식회사 빌드업 절연필름용 에폭시 수지 조성물, 이로부터 제조된 절연 필름 및 이를 구비한 다층 인쇄회로기판
JP5934635B2 (ja) * 2012-11-29 2016-06-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 点火装置
JP5858903B2 (ja) 2012-12-20 2016-02-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 点火装置
JP6035176B2 (ja) 2013-03-19 2016-11-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 点火装置
JP6035232B2 (ja) 2013-11-28 2016-11-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 点火装置
CN105981243A (zh) 2014-02-26 2016-09-28 通用汽车环球科技运作有限责任公司 等离子体点火装置
JP6419109B2 (ja) * 2016-06-08 2018-11-07 日本特殊陶業株式会社 プラズマジェットプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
US10522978B2 (en) 2019-12-31
EP3396795B1 (en) 2021-04-28
JPWO2017110209A1 (ja) 2018-03-29
CN108370134B (zh) 2020-07-24
US20180301877A1 (en) 2018-10-18
CN108370134A (zh) 2018-08-03
EP3396795A4 (en) 2018-12-05
WO2017110209A1 (ja) 2017-06-29
EP3396795A1 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482684B2 (ja) 点火プラグ及びこれを備えた点火システム
JP5691662B2 (ja) 非熱平衡プラズマ点火装置
JP5062629B2 (ja) 高周波プラズマ点火プラグ
US9331458B2 (en) Ignition system
JP5934635B2 (ja) 点火装置
US9377002B2 (en) Electrodes for multi-point ignition using single or multiple transient plasma discharges
JP2017072045A (ja) 点火装置
JP6444833B2 (ja) 点火プラグ及びこれを備えた内燃機関の点火装置
JPH02502661A (ja) 電界放電の形成
JP2019511671A (ja) 燃焼室内の空気/燃料の混合物に点火を行う点火装置
KR101444126B1 (ko) 다공 금속 전극형 유전체 장벽 방전 점화 플러그
JP2008111371A (ja) レシプロエンジンの点火装置
JP2013160216A (ja) 点火装置
JP2010144618A (ja) プラズマ点火装置
RU2696718C2 (ru) Свеча зажигания
JP6114352B2 (ja) 非熱平衡プラズマ点火プラグ、及び、非熱平衡プラズマ点火装置
KR20160037075A (ko) 플라즈마 제트를 이용한 희박 연소 시스템
RU76393U1 (ru) Ионизатор топлива
KR101605322B1 (ko) 플라즈마 제트를 이용한 희박 연소 시스템
WO2013042556A1 (ja) 点火プラグ、点火装置及び混合気に点火する方法
JP5887785B2 (ja) 点火プラグ及び点火装置
KR101486203B1 (ko) 유전체 장벽 방전을 이용한 복합 점화 플러그
EP2978086B1 (en) Ignition apparatus, ignition plug, and engine using said apparatus and plug
JP5818756B2 (ja) 点火装置
KR101605334B1 (ko) 초희박 연소 및 질소산화물 저감용 점화 플러그 및 이를 이용한 플라즈마 점화 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350