JP6482537B2 - 車両用電動ラッチ - Google Patents

車両用電動ラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6482537B2
JP6482537B2 JP2016517341A JP2016517341A JP6482537B2 JP 6482537 B2 JP6482537 B2 JP 6482537B2 JP 2016517341 A JP2016517341 A JP 2016517341A JP 2016517341 A JP2016517341 A JP 2016517341A JP 6482537 B2 JP6482537 B2 JP 6482537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical
electric
housing
latch assembly
cover piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533443A (ja
Inventor
マルコ タウラージ
マルコ タウラージ
フランチェスコ クンボ
フランチェスコ クンボ
Original Assignee
マグナ クロージャーズ ソシエタ ペル アチオニ
マグナ クロージャーズ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マグナ クロージャーズ ソシエタ ペル アチオニ, マグナ クロージャーズ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical マグナ クロージャーズ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2016533443A publication Critical patent/JP2016533443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482537B2 publication Critical patent/JP6482537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/34Protection against weather or dirt, e.g. against water ingress
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/56Control of actuators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/02Lock casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/26Output elements
    • E05B81/30Rotary elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両ドアの電動ラッチアセンブリに関する。
このPCT特許出願は、「車両用電動ラッチ(An Electrical Vehicle Latch)」の名称に係る2013年9月25日付米国仮特許出願第61/882,320号の利益を主張する。尚、該米国仮特許出願の全開示は本願の一部であるとみなし、本願に援用する。
電動ラッチアセンブリは、純粋に機械的な車両ドアのラッチアセンブリに代えて非常にポピュラなものとなっている。電動ラッチアセンブリは、多くの顧客が贅沢な機能であると考えるアイテムを車両に付与することに加え、車両製造業者自体にも多くの利益を与える。例えば、電動ラッチアセンブリは車両ドアの内側および外側の両取っ手間に機械的リンクを必要としないので、車両製造業者は、車両に乗っている人に殆ど目立つことがなく、さもなければ純粋に機械的なドアラッチアセンブリの取っ手ではアクセスできないような場所にボタンまたは他の任意のトリガを配置できる。更に、電動ラッチアセンブリは、摩耗または損傷を受け易い多数のコンポーネンツを有する純粋に機械的なラッチアセンブリよりも信頼性が高くおよび/または補修が容易である。
一般に、車両ドアの電動ラッチアセンブリは、機械的コンポーネンツおよび電気的コンポーネンツの両方を有している。機械的コンポーネンツは、開位置と、車両ボディのストライカと係合する閉位置との間で移動でき、電気的コンポーネンツは、車両の電気システムから指令を受けて、機械的コンポーネンツを開くことによりストライカとの係合を解放し、車両ドアが車両ボディに対してピボット(枢動)できるようにする。
車両ドアの電動ラッチアセンブリに付随する既知の1つの問題は、電気的コンポーネンツに損傷または完全な故障を引き起こす虞のある水、グリースまたは他の流体から電動ラッチアセンブリの電気的コンポーネンツを保護することにある。流体から電気的コンポーネンツを保護する1つのアプローチは、流体に露出され難い車両ドアの位置に電気的コンポーネンツを配置することである。しかしながら、このためには、電動ラッチアセンブリの電気的コンポーネンツを、少なくとも或る程度は流体に露出されることがありかつグリースを含むこともある機械的コンポーネンツとは異なる車両ドアの領域に配置する必要がある。
一態様によれば、車両ドアの電動ラッチアセンブリが提供される。この電動ラッチアセンブリは、流体密封内部空間および開口を備えた電気ハウジングを有している。流体密封内部空間内には、第1カバーピースと第2カバーピースとの間でプリント回路基板が配置されており、該プリント回路基板上には電気制御ユニットが配置されている。また電気ラッチアセンブリは、電気ハウジングの開口の周囲で電気ハウジングに連結されたラッチ機構を有している。プリント回路基板からは前記開口を通って少なくとも1つの電気コネクタが延びており、電気ハウジング内のプリント回路基板とラッチ機構の電気モータとの間の電気的接続を確立している。
このような電動ラッチアセンブリは、流体に露出されたときに損傷を受け易いプリント回路基板(printed circuit board:PCB)および電気制御ユニット(electrical control unit:ECU)が電気ハウジングの流体密封内部空間内に配置され、水、グリースおよび他の流体から保護されるため有利である。PCBおよびECUを備えた電気ハウジングは、水、グリースおよび他の流体に露出される位置であるか否かにかかわらず、車両ドア内の任意の適当な位置に配置される。これは、電気コンポーネンツを、流体に露出されない車両ドアの部分内に配置する必要がある他の既知の電動ラッチとは異なる。
他の態様によれば、ラッチ機構はラッチハウジングを有し、該ラッチハウジングは、ストライカを車両ボディと係合させまたは車両ボディから解放させるラッチ機構を開閉させる電気モータを支持するモータ座(モータシート)を呈する外面を備えている。ラッチハウジングのモータ座は、電気モータに損傷を与える虞のあるモータ座に流体が侵入することを制限すべく、電気ハウジングに対してシールされている。
本発明のこれらのおよび他の特徴および長所は、添付図面を参照して以下の詳細な説明を読むことにより容易にかつより良く理解されよう。
本発明による例示の電動ラッチアセンブリを示す正面斜視図である。 図1の例示ラッチアセンブリの一部を分解した斜視図である。 図1の例示ラッチアセンブリの電気的部分の一部を分解した斜視図である。 図1の例示ラッチアセンブリの電気的部分のプリント回路基板を示す斜視図である。 プリント回路基板の一部および複数のラッチセンサを示す部分拡大図である。 電気的部分の第2カバーピースの一部および周囲に延びているシールを備えた開口を示す部分拡大図である。 プリント回路基板をシールする第2カバーピースおよび該第2カバーピースの開口を通って延びている1対のターミナルを示す部分断面図である。 第1シールを備えた第2カバーピースの一部を示す部分拡大図である。 第1シールにより互いにシールされている第1カバーピースおよび第2カバーピースを示す部分断面図である。 電気ハウジングの一部およびラッチハウジングの一部およびこれらの間に配置された電気モータを示す一部を分解した斜視図である。 ラッチハウジングの座(シート)内に配置された電気モータを示す部分斜視図である。 例示実施形態の第1カバーピースおよび第2カバーピースが互いに分離されているところおよびプリント回路基板が第1カバーピース内に配置されているところを示す部分分解図である。 例示実施形態の第2カバーピースを示す底面図である。 電気モータが、プリント回路基板に取付けられた電気コネクタに接続されている例示実施形態の第2カバーピースを示す他の底面図である。
以下の説明は本質の単なる例示であり、本発明、その用途または使用方法を限定するものではない。全図面を通して、同じ参照番号は同一部品または同類部品および特徴を示す。
図1には、車両ボディ(図示せず)に対して車両ドア(図示せず)を解放可能にラッチングする電動ラッチアセンブリ20の一例示実施形態が概略的に示されている。概略的に、電動ラッチアセンブリ20は、ラッチ機構22および電気的部分24を有している。ラッチ機構22は、ストライカ(図示せず)を車両ボディに係合させまたは解放すべく選択的に開閉するラッチアセンブリの機械的コンポーネンツを有している。電気的部分24は
流体密封電気ハウジング26を有し、該電気ハウジング26は、ラッチアセンブリの電気的コンポーネンツを収容して、流体による損傷からこれらのコンポーネンツを保護する。これにより、電動ラッチアセンブリ20の全体を、電気的部分24の流体密封電気ハウジング26により保護される電気的コンポーネンツを損傷する虞のある水、グリースまたは他の流体に露出される車両ドアの領域内に配置することが可能になる。ラッチ機構22および電気ハウジング26は、複数の緊締具28または任意の適当な連結手段により一体に結合されている。電気的部分24およびラッチ機構22は一体に結合されて、単一ユニットとして車両ドア内に取付けることができる。これにより車両ドアへの組付けが簡単化されるため、製造上の或る長所が得られる。
電気的部分24は一定範囲の異なる形式のラッチ機構22に取付けられるため、非常に多用途である。電動ラッチアセンブリ20が構成される特定用途に基づいて、ラッチ機構は、例示実施形態に示すような単一平面ラッチ機構22にするか、2平面ラッチ機構(図示せず)にすることができる。このようにして、種々の車両のラッチ機構と組合わされる同じ電気的部分24を用いることにより、スケールの経済性を通してのコスト低減を実現できる。
ここで図3を参照すると、電気的部分24の例示実施形態が示されている。流体密封電気ハウジング26は第1カバーピース30および第2カバーピース32を有し、これらの両カバーピース30、32は互いに結合およびシールされて流体密封された内部空間を形成する。第1面36および第2面38(図4)を備えたプリント回路基板(PCB)34が、第1カバーピース30と第2カバーピース32との間で流体密封内部内に収容されている。例示実施形態では、バッテリ、キャパシタまたは燃料電池等の複数の電源40が、PCB34の第1面36上に配置されている。電動ラッチアセンブリ20はこれ自体の電源40を備えているので、車両のバッテリ(図示せず)が消耗した場合でも作動できる。PCB34の第1面36上には、車両の電気システムからの電気信号を受ける電気ポート42も配置されている。より詳しくは、電気ポート42は、車両ドアの内部または外部の1つ以上のボタンまたは取っ手からの電気信号を受けて電動ラッチ機構22に指令を与え、ストライカを解放することにより車両ドアを開くことができるように構成されている。図4に示すように、PCB34の第2面38には、電気制御ユニット(ECU)44、複数のラッチセンサ46および1対の電気ターミナル(またはモータピン)48が配置されている。作動時に、ラッチセンサ46はラッチ機構22の状態(開状態または閉状態)をモニタし、ECU44は電源40を作動させ、ラッチ機構22を開く指令を車両の電気システムから電気ポート42を介して与え、ECU44はラッチ機構22内の電気モータ50(図10および図11)に給電すべく両電気ターミナル間に電圧差を与え、これにより、ラッチ機構22をストライカとの係合から解放して、車両ドアが車両ボディに対してピボットできるようにする。
図3に戻って説明すると、例示実施形態では、第1カバーピース30は、PCB34の第1面36上の種々の電気的コンポーネンツを部分的に包囲する形状を有し、占拠スペースを最小にしている。より詳しくは、第1カバーピース30は電源40を受入れるための複数の座(シート)52と、車両の電気システムとPCB34の第1面36上の電気ポート42との間の電気的導通を確立するためのケーブル(図示せず)を受入れるように構成された開口とを有している。
図4に最も良く示すように、例示の電気ハウジング26の第1カバーピースはチャネル54を有し、該チャネル54は、第1カバーピース30内に一体に形成されており、全体として平坦でありかつPCB34の周囲の包囲ループを通って延びている。図3に戻ると、第2カバーピース32の同様な形状のチャネル内には第1シール56が配置されている。図9に最も良く示すように、第1カバーピース30と第2カバーピース32とが一体に結合されると、両カバーピース30、32の間で第1シール56が圧縮されてこれらのカバーピース30、32間に流体密封シールを確立し、これにより、PCB34が収容された内部空間(図3参照)内への流体の侵入を制限する。例示実施形態の第1シール56は、断面で見ると全体としてV型である。この特別な形状は、特に有効でかつ弾性のある流体密封シールを形成する。しかしながら、第1シール56は、第1カバーピース30と第2カバーピース32との間に流体密封シールを確立する任意の適当な形状にできることは理解されよう。
ここで図3、図6および図7を参照すると、第2カバーピース32は開口57を有し、該開口57を通って電気ターミナル48が延び、PCB34と電気モータ50との間の電気的導通を確立する。第2シール58は開口57の周囲に延び、第2カバーピース32とPCB34の第2面38の水密封部分との間にシールを確立して、流体が第2カバーピース32の開口57を通って内部空間内に侵入することを制限する。このように、第2シール58はPCB34と電気ハウジング26の第2カバーピース32との間に配置され、電気ハウジング26の流体密封内部空間内のPCB34に対してシールされる。
図3および図10に最も良く示すように、第1カバーピース30および第2カバーピース32は、第1シール56の包囲ループから外方に間隔を隔てた複数組の整合孔を有している。少なくとも2組の整合孔は、第1カバーピース30および第2カバーピース32を一体に結合する緊締具28を受入れるように構成され、少なくとも2組の整合孔は、電気的部分24とラッチ機構22とを結合する緊締具28を受入れるように構成されている。全ての緊締具28が第1シール56の周囲の外側に配置されているため、第1カバーピース30と第2カバーピース32との間の流体密封内部空間に干渉しまたは損傷を与えることもない。
電気ハウジング26の第1カバーピース30および第2カバーピース32は、ポリマー材料を用いて射出成形法により成形するのが好ましい。しかしながら、両カバーピース30、32は、一定範囲の適当な材料を用いて任意の適当な方法で作ることができる。
ここで図10および図11を参照すると、ラッチ機構22は、モータ座62を呈する外面を備えたラッチハウジング60を有している。電気モータ50がモータ座62内に配置され、電気モータ50の周囲には第3シール64が延びている。第3シール64はラッチハウジング60と電気ハウジング26との間の流体密封シールを確立し、電気モータ50を水または他の流体から保護する。電気モータ50はまた出力軸66を有し、該出力軸66はシールされており、モータ座62内に流体が侵入することを制限している。
図10に示すように、ラッチハウジング60および第2カバーピース32は、これらが一体に結合されたときに、第2カバーピース32の開口57がラッチハウジング60のモータ座62と整合するように構成されている。これにより、電気ターミナル48(図7)がPCB34からモータ座62内に延びて、電気モータ50の対応形状のスロット68(図11)と係合し、PCB34と電気モータ50との間の電気的接続を確立する。
図12は部分分解図であり、例示実施形態の第1カバーピース30および第2カバーピース32が互いに分離されかつPCB34が第1カバーピース30内に配置されているところを示すものである。電気コネクタ例えば1対の電気ターミナル48がPCB34の第2面38から上方に延びている。第1カバーピース30の第2シール58と係合すべく暖気ターミナル48の周囲に延びている第4シール70が示されている。
また、上記記載は本発明の例示実施形態を単に開示し説明したに過ぎない。当業者ならば、上記説明および添付図面および特許請求の範囲の記載から、特許請求の範囲に記載された開示の精神および範囲から逸脱することなく種々の変更を容易に考え得るであろう。
20 電動ラッチアセンブリ
22 ラッチ機構
24 電気的部分
26 流体密封電気ハウジング
31 第1カバーピース
32 第2カバーピース
34 プリント回路基板(PCB)
56 第1シール
58 第2シール
60 ラッチハウジング
64 第3シール
70 第4シール

Claims (14)

  1. 流体密封内部空間および開口を備えた電気ハウジングと、
    前記流体密封内部空間内に配置されかつ電気制御ユニットを備えたプリント回路基板と、
    前記開口の周囲で前記電気ハウジングに連結されたラッチ機構とを有し、該ラッチ機構は電気モータを備え、
    前記プリント回路基板から前記開口を通って延びかつ前記電気ハウジング内の前記プリント回路基板と前記ラッチ機構の前記電気モータとの間の電気的接続を確立する少なくとも1つの電気コネクタを更に有し、
    前記プリント回路基板から前記開口を通って延びている前記少なくとも1つの電気コネクタは1対の電気ターミナルであることを特徴とする車両ドアの電動ラッチアセンブリ。
  2. 前記電気ハウジングは第1カバーピースおよび第2カバーピースを有し、両カバーピースは一体に結合されていることを特徴とする請求項1記載の電動ラッチアセンブリ。
  3. 前記電気ハウジングの前記第1カバーピースと前記第2カバーピースとの間に配置される少なくとも1つの第1シールを更に有することを特徴とする請求項2記載の電動ラッチアセンブリ。
  4. 前記電気ハウジングの前記第1カバーピースと前記第2カバーピースとの間の前記少なくとも1つの第1シールは前記プリント回路基板の周囲に延びていることを特徴とする請求項3記載の電気ラッチアセンブリ。
  5. 前記第1カバーピースおよび前記第2カバーピースの少なくとも1つは、前記少なくとも1つの第1シールを支持するチャネルを有していることを特徴とする請求項3または4記載の電動ラッチアセンブリ。
  6. 前記電気ハウジングの前記流体密封内部空間内に配置されかつ前記プリント回路基板に電気的に接続されている電源を更に有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の電動ラッチアセンブリ。
  7. 前記電気ハウジングの前記流体密封内部空間内の前記プリント回路基板上に配置された少なくとも1つのラッチセンサを更に有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の電動ラッチアセンブリ。
  8. 前記ラッチ機構はラッチハウジングを有していることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の電動ラッチアセンブリ。
  9. 前記ラッチハウジングは前記電気モータを支持するモータ座を有していることを特徴とする請求項記載の電動ラッチアセンブリ。
  10. 前記電気ハウジングと前記モータ座との間に、前記モータ座への流体の侵入を制限するための流体密封シールを確立する第3シールを更に有することを特徴とする請求項記載の電動ラッチアセンブリ。
  11. 前記電気ハウジングの前記流体密封内部空間内の前記プリント回路基板に対してシールされた、前記電気ハウジングまたは前記ラッチ機構と前記プリント回路基板との間の第2シールを有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載の電動ラッチアセンブリ。
  12. 前記第2シールは、前記プリント回路基板から前記少なくとも1つの電気コネクタの周囲をシールすることを特徴とする請求項11記載の電動ラッチアセンブリ。
  13. 前記第2シールは、前記電気ハウジング内のシールまたは前記電気ハウジングの前記流体密封内部空間内の前記プリント回路基板に対してシールされた前記ラッチ機構内のシールからなることを特徴とする請求項11または12記載の電動ラッチアセンブリ。
  14. 前記電気ハウジングは、前記ラッチ機構に対してシールされていることを特徴とする請求項1記載の車両ドアの電動ラッチアセンブリ。
JP2016517341A 2013-09-25 2014-09-25 車両用電動ラッチ Active JP6482537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361882320P 2013-09-25 2013-09-25
US61/882,320 2013-09-25
PCT/EP2014/070583 WO2015044323A1 (en) 2013-09-25 2014-09-25 An electrical vehicle latch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533443A JP2016533443A (ja) 2016-10-27
JP6482537B2 true JP6482537B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=51626035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517341A Active JP6482537B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-25 車両用電動ラッチ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9957736B2 (ja)
JP (1) JP6482537B2 (ja)
CN (1) CN105658889B (ja)
DE (1) DE112014004455T5 (ja)
WO (1) WO2015044323A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019856A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ装置
WO2021019797A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10555425B2 (en) * 2016-02-18 2020-02-04 Magna Closures Inc. Enclosure assembly for an electronic controller having an over-molded part to protect electronic components
WO2018169259A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Woobo Tech Co., Ltd. Vehicle door latch system
US10647183B2 (en) * 2017-06-02 2020-05-12 Magna Closures Inc. Vehicle closure panel assembly and carrier assembly therefor
US11519205B2 (en) 2018-05-14 2022-12-06 Magna Closures Inc. Closure latch assembly with power lock mechanism having outside lock lever water protection
US20200165843A1 (en) 2018-11-28 2020-05-28 Magna Closures Inc. Vehicular latch assembly with snap-type connection feature providing an integrated sealing function
US20200165844A1 (en) * 2018-11-28 2020-05-28 Magna Closures Inc. Latch assembly with latch housing motor seat with resilient motor retention feature
US20200315040A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-01 Inteva Products, Llc Modular electrical circuit carrier for vehicle latch and vehicle latch with modular electrical circuit carrier
DE112020001999T5 (de) * 2019-04-17 2022-01-13 Magna Closures Inc. Verschluss-verriegelungsanordnung mitkraft-rückstell-schaltungsmechanismus und verfahren zur rückstellung
DE102019115445A1 (de) * 2019-06-06 2020-12-10 Brose Schließsysteme GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Kraftfahrzeugschloss
JP7271849B2 (ja) * 2019-10-21 2023-05-12 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ装置
CN112825604B (zh) * 2019-11-20 2023-01-06 恩坦华产品有限公司 车辆闩锁的模块化电子控制单元及具有模块化电子控制单元的车辆闩锁
JP7331317B2 (ja) * 2019-12-26 2023-08-23 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ装置
JP7396556B2 (ja) 2019-12-26 2023-12-12 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ装置
DE102021106946A1 (de) * 2020-03-26 2021-09-30 Magna Closures Inc. Integrierter controller mit sensoren für verriegelungsgehäuse
TWI749898B (zh) * 2020-11-24 2021-12-11 誼騰動力股份有限公司 電動鎖具
DE102021101228A1 (de) 2021-01-21 2022-07-21 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Kraftfahrzeugschloss
DE102021101502A1 (de) 2021-01-25 2022-07-28 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Schloss-Gehäuseanordnung
DE102022103328A1 (de) 2021-02-22 2022-08-25 Magna Closures Inc. Verteiltes steuerungssystem für servogesteuerten türantrieb
DE102021118543A1 (de) 2021-07-19 2023-01-19 Kiekert Ag Kraftfahrzeug-Schloss, insbesondere Kraftfahrzeug-Türschloss
DE102022107990A1 (de) * 2022-04-04 2023-10-05 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugschloss
DE102022114890A1 (de) * 2022-06-14 2023-12-14 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugschloss mit einem elektronischen Steuergerät
DE102022116938A1 (de) * 2022-07-07 2024-01-18 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugschloss
US20240018807A1 (en) 2022-07-13 2024-01-18 Kiekert Ag Motor vehicle latch, in particular a motor vehicle door latch

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4221137A1 (de) 1992-06-27 1994-01-05 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Gerät, insbesondere Schalt- und/oder Steuergerät für Kraftfahrzeuge
US5474339A (en) * 1993-10-15 1995-12-12 Kelsey-Hayes Company Door latch with double locking antitheft feature
JPH0732145U (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 シロキ工業株式会社 シール性ハウジング装置
JP2948491B2 (ja) * 1994-11-21 1999-09-13 三井金属鉱業株式会社 車両ロック装置のアクチュエータ
WO1997003268A1 (en) * 1995-07-11 1997-01-30 Stoneridge, Inc. Adjunct actuator for vehicle door lock
EP0831562A1 (en) * 1996-09-23 1998-03-25 Motorola, Inc. Electronic device package
IT1296291B1 (it) * 1997-07-31 1999-06-21 Roltra Morse Spa Serratura per una porta di un veicolo a struttura modulare.
FR2797291B1 (fr) 1999-08-06 2002-04-05 Aries Ind Mecanismes Et Decoup Boitier de serrure electrique pour un element de fermeture d'un coffre de vehicule automobile
JP3458821B2 (ja) * 2000-04-27 2003-10-20 株式会社デンソー ドアロック操作装置
DE10111085C5 (de) 2001-03-08 2010-03-04 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeug-Türschlosses sowie Kraftfahrzeug-Türschloß
US6969933B2 (en) * 2002-01-22 2005-11-29 Valeo Electrical Systems, Inc. Electric motor drive system and method
JP2004092204A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Aisin Seiki Co Ltd ドア開閉操作装置
DE20307111U1 (de) 2003-05-08 2004-09-16 Kiekert Ag Komponententräger
DE10356306B4 (de) 2003-11-28 2020-12-17 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloß
JP4453351B2 (ja) * 2003-12-04 2010-04-21 アイシン精機株式会社 アクチュエータ及び該アクチュエータを備えた車載電動作動装置
EP1811107A3 (de) 2006-01-19 2011-08-03 Kiekert Aktiengesellschaft Antreibseinheit für ein Kraftfahrzeugtürschloss
DE202006007263U1 (de) 2006-05-04 2006-07-13 Kiekert Ag Anordnung zum Abdichten eines, Anschlussmittel aufweisenden, Gehäuseteils eines Türschlosses
JP4542166B2 (ja) 2008-03-26 2010-09-08 三井金属鉱業株式会社 ドアロック装置
JP5365574B2 (ja) * 2010-04-22 2013-12-11 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
JP5627388B2 (ja) 2010-10-20 2014-11-19 株式会社ユーシン ドアロック装置
DE102011076560A1 (de) 2011-05-26 2012-11-29 Kiekert Ag Stellantrieb für ein Kraftfahrzeug und Verfahren
JP2013007202A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Shiroki Corp 車両ドア用クロージャ機構
EP2754799B1 (en) * 2012-12-21 2017-03-08 Magna Closures SpA An electrical vehicle latch

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019856A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ装置
WO2021019797A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ装置
JP2021025235A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ装置
JP7014490B2 (ja) 2019-07-31 2022-02-01 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016533443A (ja) 2016-10-27
CN105658889A (zh) 2016-06-08
CN105658889B (zh) 2018-10-19
US20180245379A1 (en) 2018-08-30
WO2015044323A1 (en) 2015-04-02
US9957736B2 (en) 2018-05-01
DE112014004455T5 (de) 2016-06-23
US20160230426A1 (en) 2016-08-11
US10370875B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482537B2 (ja) 車両用電動ラッチ
WO2014092117A1 (ja) 防水構造を有する電子機器
US8210037B2 (en) Sensor module with a housing which may be mounted on a wall
JP2014511018A (ja) 非接触スイッチ装置を備える充電プラグ
US10407947B2 (en) Vehicle door lock device
KR20130122719A (ko) 플러그 하나로 접속하기 적합한 차량용 전기 어셈블리
JP2008196147A (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP6109626B2 (ja) 電動工具用電池パック
JP2007066898A (ja) 電気コネクター部品
US10658788B2 (en) Cover with interlock connector
US20080209961A1 (en) Lock mechanism
JP2009174668A (ja) 電子制御装置
KR20160093607A (ko) 작동체
JP5685453B2 (ja) コネクタ用フィルタ部材、コネクタ組立体、コネクタ組立体の組立方法
JP6683582B2 (ja) 車両用押しボタンスイッチ装置
JP2008308919A (ja) 車両用ラッチユニット
CN111313341B (zh) 电连接部位的罩结构
JP2015082593A (ja) 筐体放熱構造
JP2009507236A (ja) 電気的な構成部材と電気的な供給ラインとを有するハウジング
JP2014066109A (ja) ドアハンドル装置
JP5811198B2 (ja) 電気コネクタ用シール部材およびその取付方法
JP5790580B2 (ja) 電子部品収容ケース
KR101846199B1 (ko) 가변형 커넥터를 구비한 전자 제어 장치
FR2858885A1 (fr) Moteur electrique comportant une plaque de circuit imprime en plusieurs parties
JP2009070602A (ja) 開閉体のオープンスイッチ構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250