JP6482147B2 - 報知システム - Google Patents

報知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6482147B2
JP6482147B2 JP2017546466A JP2017546466A JP6482147B2 JP 6482147 B2 JP6482147 B2 JP 6482147B2 JP 2017546466 A JP2017546466 A JP 2017546466A JP 2017546466 A JP2017546466 A JP 2017546466A JP 6482147 B2 JP6482147 B2 JP 6482147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notification
unit
state
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017068921A1 (ja
Inventor
考司 森
考司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017068921A1 publication Critical patent/JPWO2017068921A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482147B2 publication Critical patent/JP6482147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/104Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device characterised by the type of theft warning signal, e.g. visual or audible signals with special characteristics
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/62Comprising means for indicating the status of the lock
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/187Machine fault alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、報知システムに関する。
本願は、2015年10月21日に出願された日本国特願2015−207266号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、ユーザが携帯する携帯端末と通信接続され、車両におけるユーザの操作忘れに関する情報を、センター経由あるいは直接通信により携帯端末に送信する車載通知装置を備える操作忘れ通知システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この操作忘れ通知システムにおいて、車両から予め登録された携帯端末は、操作忘れに関する情報を受信すると、その情報をユーザに報知する。
特開2005−240349号公報
しかしながら、上記操作忘れ通知システムにおいては、車載通知装置が所定の判定条件に応じてユーザの操作忘れの判定を行うだけなので、ユーザの意図を反映させることができず、ユーザによる意図的な状態と操作忘れの状態とを適正に判別することができないという問題が生じる。また、このような問題に対して、携帯端末が車両との直接通信圏外に出たことを操作忘れ有無の判定開始条件として用い、センター経由にて携帯端末からユーザに通知する場合には、車両または携帯端末の状態によって通信が行えない場合がある。
例えば、車両が地下などのセンターと通信できない場所に存在している場合、または携帯端末が車内に置き忘れられている場合などにおいて、ユーザへの通知が行えない場合がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者の利便性を向上させることができる報知システムを提供することを目的としている。
(1)本発明の一態様に係る報知システムは、車両に搭載され、前記車両に関する状態情報を前記車両の周囲に送信する車載通信装置と、前記車載通信装置から前記状態情報を受信する受信部を有する携帯端末と、を備える報知システムであって、前記携帯端末は、利用者への報知動作を行う報知部と、前記受信部により受信された前記状態情報に基づいて、前記利用者への前記報知動作が必要であるか否かを判定する第1判定部と、自端末または前記車両のうち少なくとも一方の位置情報を取得し、前記取得した位置情報が、予め設定された報知禁止領域内であるか否かを判定する判定する第2判定部と、前記第1判定部および前記第2判定部の判定結果に基づいて、前記報知部に前記報知動作を行わせるか否かを決定する決定制御部と、をさらに有する。
(2)上記(1)の態様において、前記決定制御部は、前記第1判定部により前記報知動作が必要であると判定され、且つ前記第2判定部により前記報知禁止領域内に前記自端末または前記車両が存在すると判定された場合、前記報知部に前記報知動作を行わせないことを決定してもよい。
(3)上記(2)の態様において、前記第1判定部は、前記受信部により受信された前記状態情報と、前記報知動作を必要としない前記車両の状態である予め設定された基準状態とを比較し、前記比較した結果が相違する場合に前記報知動作が必要であると判定してもよい。
(4)上記(1)から(3)いずれか1つの態様において、前記車載通信装置は、前記車両に関する前記状態情報を定期的に送信し、前記第1判定部は、前記受信部の受信結果に基づいて前記自端末の位置が前記車載通信装置の通信範囲内から通信範囲外に変化したか否かを判定し、前記自端末の前記位置が前記車載通信装置の前記通信範囲内から前記通信範囲外に変化したと判定した場合に、前記変化する直前に受信した前記状態情報に基づいて前記報知動作が必要であるか否かを判定してもよい。
(5)上記(4)の態様において、前記第1判定部は、前記状態情報に含まれる降車条件が成立したことを示す降車情報を取得してから所定時間が経過した場合、前記状態情報に基づいて前記報知動作が必要であるか否かを判定してもよい。
(6)上記(5)の態様において、前記第1判定部は、前記状態情報に含まれる前記降車条件が成立したことを示す前記降車情報を取得してから前記所定時間が経過するまでの間に、前記状態情報に含まれる乗車条件が成立したことを示す乗車情報を取得した場合、前記報知動作が必要であるか否かを判定しなくてもよい。
(7)上記(4)から(6)いずれか1つの態様において、前記携帯端末は、前記自端末が静止状態であるか否かを検出する挙動検出部を更に備え、前記第1判定部は、前記状態情報に含まれる降車条件が成立したことを示す降車情報を取得し、前記受信部の前記受信結果に基づいて前記自端末の前記位置が前記通信範囲内であると判定し、且つ前記挙動検出部により前記自端末が前記静止状態であることが検出されたとき、前記状態情報に基づいて、前記報知動作が必要であるか否かを判定してもよい。
(8)上記(5)から(7)いずれか1つの態様において、前記降車条件は、前記車両が停車時において前記車両のドアのうちいずれかのドアが閉止状態から開放状態となったことが検出された場合に成立してもよい。
(9)上記(4)の態様において、前記第1判定部は、前記受信部において前記状態情報を定期的に受信する際の前記受信結果における電界強度が基準以上である状態から基準未満である状態に変化した場合に、前記自端末の前記位置が前記車載通信装置の前記通信範囲内から前記通信範囲外に変化したと判定してもよい。
(10)上記(3)の態様において、前記携帯端末は、前記基準状態の変更を前記利用者から受け付ける変更受付部を更に備えてもよい。
(11)上記(5)の態様において、前記携帯端末は、前記所定時間の変更を前記利用者から受け付ける変更受付部を更に備えてもよい。
(12)上記(9)の態様において、前記携帯端末は、前記電界強度の前記基準の変更を前記利用者から受け付ける変更受付部を更に備えてもよい。
上記(1)から(3)の態様によれば、決定制御部が、第1判定部および第2判定部の判定結果に基づいて、報知動作を行う報知部に報知動作を行わせるか否かを決定することにより、利用者が意図せず車両が好ましくない状態となっていることの報知を適正に行うと共に、利用者にとって煩わしい報知を行わないようにすることができる。この結果、報知システムは利用者の利便性を向上させることができる。
上記(4)の態様によれば、第1判定部は、自端末の位置が車載通信装置の通信範囲内から通信範囲外に変化したと判定した場合に、変化する直前に受信した前記状態情報に基づいて報知動作が必要であるか否かを判定することで、精度よく報知動作が必要であるか否かを判定することができる。
上記(5)の態様によれば、第1判定部は、降車情報を取得した後、所定の時間が経過した場合、状態情報に基づいて報知動作が必要であるか否かを判定することにより、車両を駐車した位置付近に携帯端末が所定時間の間滞在している場合、すなわち、例えば車両を駐車した付近にある部屋や店舗等に携帯端末を所持した利用者が所定時間の間滞在している場合、携帯端末が通信範囲外に出なくても、必要に応じて報知動作を行うことができる。
上記(6)の態様によれば、第1判定部は、状態情報に含まれる降車条件が成立したことを示す降車情報を取得した後、所定時間が経過するまでの間に、状態情報に含まれる乗車条件が成立したことを示す乗車情報を取得した場合、報知動作が必要であるか否かを判定しないため、携帯端末を所持した利用者が車両から一度降車したが、すぐに車両に乗車した場合には報知動作を行わないことになるので、不要な報知を抑制することができる。
上記(7)の態様によれば、第1判定部は、降車情報を取得し、且つ挙動検出部により前記通信範囲内で自端末が静止状態であることが検出されたとき、状態情報に基づいて、報知動作が必要であるか否かを判定することにより、車両を駐車した位置付近などで携帯端末が静止している場合、すなわち、例えば車両を駐車した付近にある部屋や店舗のテーブル等に携帯端末が利用者により置かれた場合、携帯端末が通信範囲外に出なくても、必要に応じて報知動作を行うことができる。
上記(9)の態様によれば、第1判定部は、携帯端末において状態情報を定期的に受信する際の電界強度が基準以上である状態から基準未満である状態に変化した場合に、携帯端末の位置が車載通信装置の通信範囲内から通信範囲外に変化したと判定することにより、例えば電界強度の平均値などに対する基準を定めるようにすれば利用者の携帯端末の持ち方または車両周辺の電波環境によるばらつきを低減することができ、一定の所定距離で判定を行うことができる。
上記(10)の態様によれば、携帯端末は、基準状態の変更を利用者から受け付ける変更受付部を、更に備えることにより、利用者の使い方に沿った設定とすることができ、より利便性を向上させることができる。
上記(11)の態様によれば、携帯端末は、所定の時間の変更を利用者から受け付ける変更受付部を、更に備えることにより、利用者の使い方に沿った設定とすることができ、より利便性を向上させることができる。
上記(12)の態様によれば、携帯端末は、電界強度の基準の変更を利用者から受け付ける変更受付部を備えることにより、利用者の使い方に沿った設定とすることができ、より利便性を向上させることができる。
報知システムの構成を示す図。 携帯端末の制御部により実行される処理の流れを示すフローチャート。 報知禁止領域の一例を示す図。 報知禁止領域および基準状態の判定項目を設定するためのインターフェース画面の一例を示す図。 タッチパネルに表示されるインターフェース画面の一例を示す図。 別のインターフェース画面を示す図。 別のインターフェース画面を示す図。 第2の実施形態の携帯端末の制御部により実行される処理の流れを示すフローチャート。 判定基準を変更するためのインターフェース画面の一例を示す図。 第3の実施形態の携帯端末の機能構成を示す図。 第3の実施形態の携帯端末の制御部により実行される処理の流れを示すフローチャート。
以下、図面を参照し、本発明の報知システムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、報知システム1の構成を示す図である。報知システム1は、携帯端末10と、車両50に搭載された通信ユニット52とを有する。携帯端末10は、通信部12と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信部14と、位置特定部16と、タッチパネル22と、スピーカ24と、制御部30と、記憶部38とを備える。
例えば制御部30は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラムを実行することで実現される。また、制御部30は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアで実現されてもよい。記憶部38は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、HDD(Hard DiskDrive)、フラッシュメモリなどの記憶装置により実現される。
通信部12は、車両50との間で無線通信を行うことで情報を受信する。携帯端末10は、例えばBluetooth(登録商標)や、無線LAN(Local Area Network)などによって車両50と定期的に通信する。GNSS受信部14は、例えば、GPS(Global Positioning System)や、GLONASS、Galileoなどを構成する複数の衛星から電波を受信する。位置特定部16は、GNSS受信部14により受信された電波に基づいて、測位演算を行うことによって自端末の位置を特定する。なお、携帯端末10は、自端末の位置を示す情報を、無線LANによって接続可能な装置(アクセスポイントや無線基地局)から受信してもよい。
タッチパネル22は、LCD(liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)などの表示部と、座標検出機構により操作者のタッチ位置が検出可能な入力部とが重畳して構成される。表示部は、操作用のGUI(Graphical User Interface)スイッチを表示する。入力部は、GUIスイッチに対するタッチ操作、フリック操作、スワイプ操作などを検出したときに、GUIスイッチへのタッチ操作がなされたこと示す操作信号を生成して、制御部30に出力する。
スピーカ24は、制御部30からの信号に応じて、制御部30が記憶している各種音声または信号音のデータを出力する。スピーカ24は、例えば携帯端末10を保持する利用者が認識可能な警報音を出力する。
制御部30は、第1判定部32と、第2判定部34と、決定制御部36とを有する。第1判定部32は、通信部12により受信された状態情報に基づいて、利用者への報知動作が必要であるか否かを判定する。報知動作とは、例えばタッチパネル22やスピーカ24が状態情報を出力する動作である。第2判定部34は、自端末または車両50のうち少なくとも一方の位置情報を取得し、取得した位置情報が、予め設定された報知禁止領域内であるか否かを判定する判定する。報知禁止領域とは、事前に利用者により設定された報知動作を禁止する領域である。
決定制御部36は、第1判定部32および第2判定部34の判定結果に基づいて、報知動作を行うタッチパネル22やスピーカ24などの報知部に報知動作を行わせるか否かを決定する。決定制御部36は、例えば第1判定部32により報知動作が必要であると判定され、且つ第2判定部34により報知禁止領域内に自端末または車両50が存在すると判定された場合、報知動作を行わせないことを決定する。制御部30の処理の詳細については後述する。
車両50には、通信ユニット52と、車両側GNSS受信部54と、車両側位置特定部56と、各種の車両状態センサ60と、各種の車載機器62と、バッテリ64と、統合制御ユニット70とが搭載される。通信ユニット52は、統合制御ユニット70の制御に基づいて、携帯端末10との間で無線通信を行う。通信ユニット52は、後述する車両50に関する状態情報を車両の周囲の所定の通信範囲に送信する。通信ユニット52は、車両50に関する状態情報を所定の間欠周期で定期的に送信する。車両側GNSS受信部54は、複数の衛星、例えば複数のGPS衛星から電波を受信する。車両側位置特定部56は、車両側GNSS受信部54により受信された電波に基づいて、測位演算を行うことによって車両の位置を特定する。
なお、車両50は、車両の位置を示す情報を、他の車両や、無線LANによって接続可能な装置(アクセスポイントや無線基地局)から取得してもよい。また、車両側位置特定部56は、車両側GNSS受信部54により受信された電波と他の手法を組み合わせて車両の位置を特定してもよい。他の手法とは、例えば車両に搭載された加速度センサ(不図示)やジャイロセンサ(不図示)などの検出結果に基づいて、自車両の位置変化を導出する手法である。
各種の車両状態センサ60は、車両50の各種状態を検出する。各種の車両状態センサ60は、例えばイグニッションスイッチや、ドアロック状態センサ、ドアスイッチ、通信状態センサ、各種の車載機器62のスイッチ、速度センサなどである。イグニッションスイッチは、車両50の走行駆動源である内燃機関またはモータの動作状態を検出する。ドアロック状態センサは、車両50のドアに設けられるドアロックユニットの解錠または施錠の状態を検出する。ドアスイッチは、車両50に設けられたドアの開閉状態を検出する。通信状態センサは、汎用の通信ラインであるCAN通信ラインなどの車載ネットワークの動作モードを検出する。各種の車載機器62のスイッチは、各種の車載機器62の動作状態を検出する。速度センサは車両の速度を検出する。
車載機器62は、例えばドアロックユニットや、空調装置、表示装置、ハザードランプなどである。バッテリ64は、車両50に電力を供給する蓄電池である。
統合制御ユニット70は、車両50を統括的に制御する。統合制御ユニット70は、携帯端末10との無線通信の接続確立を行なった後において、所定の間欠周期で携帯端末10と相互に通信する。統合制御ユニット70は、携帯端末10との相互通信によって車両50に関する状態情報が含まれる信号を定期的に送信する。
車両50に関する状態情報は、例えば、イグニッションスイッチがオン状態であるかオフ状態であるか、ドアロックユニットが解錠状態であるか施錠状態であるか、ドアが開放状態であるか閉止状態であるか、通信ユニット52がスリープ状態であるかウェイク状態であるか、車載通信ネットワークが省電力状態であるか通常状態であるか、または車載機器の電源がオン状態であるかオフ状態であるかなどの情報である。
図2は、携帯端末10の制御部30により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、制御部30は、携帯端末10が、通信ユニット52の通信範囲内から通信範囲外に変化したか否かを判定する(ステップS100)。例えば制御部30の第1判定部32は、自端末において車両50に関する状態情報を定期的に受信する際の電界強度が基準以上である状態から基準未満である状態に変化した場合に、自端末の位置が通信ユニット52の通信範囲内から通信範囲外に変化したと判定する。第1判定部32は、電界強度の時間平均値が基準以上である状態から基準未満である状態に変化したか否かを判定してもよい。第1判定部32は、例えば、自端末において車両50に関する状態情報を定期的に受信する際の電界強度が基準以上である状態から基準未満である状態に変化した場合、携帯端末10が、通信ユニット52の通信範囲内から通信範囲外に変化したと判定して車両50との通信を切断する。
携帯端末10が、通信ユニット52の通信範囲内から通信範囲外に変化していないと判定した場合、本フローチャートの1ルーチンは終了する。
携帯端末10が、通信ユニット52の通信範囲内から通信範囲外に変化した場合、携帯端末10の第1判定部32は、報知動作が必要であるか否かを判定する(ステップS102)。第1判定部32は、例えば電波の受信が停止する(携帯端末10が通信ユニット52の通信範囲外に変化した)直前に受信した車両50に関する状態情報と、予め設定された報知動作を必要としない車両50の基準状態とを比較した結果が相違するか否かを判定する。車両50の基準状態は、例えば利用者により予め設定される。車両50の基準状態は、利用者が車両50から降車した場合における所望の車両50の状態である。車両50の基準状態は、例えば、イグニッションスイッチのオフ状態、ドアロックユニットの施錠状態、ドアの閉状態、通信ユニット52のスリープ状態、車載通信ネットワークの省電力状態、車載機器の電源オフ状態などの情報である。また、車両50の基準状態は、車両50のトランクの開口部を開閉するトランクのドアが閉まっている状態や、ハザードランプが消灯している状態であってもよい。
制御部30の決定制御部36は、第1判定部32により車両50に関する状態情報と基準状態とが比較された結果が相違する場合、報知動作が必要であると判定する。決定制御部36は、例えばイグニッションスイッチがオン状態や、ドアロックユニットが解錠状態、ドアが開状態などであり、この状態が基準状態と相違する場合に、報知動作が必要であると判定する。また、決定制御部36は、予め設定された条件を満たした場合に、報知動作が必要であると判定してもよい。設定された条件とは、例えば、車両50のトランクの開口部を開閉するトランクのドアが開いている状態でドアロックユニットが施錠された状態や、ハザードランプが点灯している状態でドアロックユニットが施錠された状態である場合である。
一方、制御部30の決定制御部36は、第1判定部32により車両50に関する状態情報と基準状態とが比較された結果が相違しない場合、報知動作が必要でないと判定する。
報知動作が必要でないと判定された場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
報知動作が必要であると判定された場合、第2判定部34が、報知禁止領域の設定がされているか否かを判定する(ステップS104)。報知禁止領域とは、事前に利用者により設定された領域であって、報知動作が必要である条件を満たす場合であっても報知動作を禁止する領域である。報知禁止領域の設定がされていない場合、決定制御部36が、タッチパネル22や、スピーカ24に報知動作をさせる(ステップS108)。
報知禁止領域の設定がされている場合、第2判定部34が、携帯端末10が報知禁止領域内に位置するか否かを判定する(ステップS106)。携帯端末10が報知禁止領域内に位置する場合、決定制御部36が、報知動作を行わせることなく本フローチャートの1ルーチンを終了させる。携帯端末10が報知禁止領域内に位置しない場合、決定制御部36が、タッチパネル22や、スピーカ24に報知動作をさせる(ステップS108)。これにより本フローチャートの1ルーチンは終了する。
なお、本処理では携帯端末10の位置が報知禁止領域内に存在するか否かを判定したが、携帯端末10の位置に代えて、車両50の位置が報知禁止領域内に存在するか否かを判定してもよい。この場合、制御部30は、車両50の位置が報知禁止領域内に存在する場合に報知動作を行わせない。また、制御部30は、報知禁止領域内に携帯端末10および車両50が存在する場合に報知動作を行わせないようにしてもよい。
上述した処理によって、例えば報知動作が必要であると判定された場合であっても、報知禁止領域に携帯端末10が位置している場合は、制御部30は、タッチパネル22またはスピーカ24に報知動作をさせない。図3は、報知禁止領域の一例を示す図である。利用者により報知禁止領域Aが設定されている場合、制御部30は、報知動作が必要であると判定された場合であっても、報知禁止領域A内の位置P1に携帯端末10を所持する利用者がいるときは、タッチパネル22またはスピーカ24に報知動作をさせない。一方、制御部30は、報知動作が必要であると判定された場合、報知禁止領域A外の位置P2に携帯端末10を所持する利用者がいるときは、タッチパネル22またはスピーカ24に報知をさせる。これにより、報知システム1は、必要な場合に報知動作し、報知動作の必要ない場合は煩わしい報知を行わないようにすることができる。
例えば、車両50のドアロックユニットを施錠せず、利用者が自宅Hのガレージに車両50を停止させたとき、車両50のドアロックユニットを施錠していない状態が基準状態とは異なる場合、第1判定部32は報知動作が必要であると判定する場合がある。本実施形態では、このような場合であっても、決定制御部36が、第2判定部34により報知禁止領域内に携帯端末10が存在すると判定された場合、報知動作を行わせない。これにより、施錠の必要がない場所に車両50が停止している場合、利用者にとって煩わしい報知を行わないようにすることができる。
報知禁止領域および基準状態の判定項目の設定について説明する。図4は、報知禁止領域および基準状態の判定項目を設定するためのインターフェース画面IMの一例を示す図である。制御部30は、利用者のタッチパネル22の操作に応じて、インターフェース画面IMをタッチパネル22の表示部に表示させる。インターフェース画面IMには、例えば報知禁止領域を設定するスイッチSW1、判定モードを設定するスイッチSW2、および報知動作の判定項目を設定するスイッチSW3が表示される。制御部30は、スイッチSW1からSW3に対する利用者の操作に応じて設定された情報を記憶部38に記憶させる。
利用者は、スイッチSW1を操作することで報知禁止領域を設定する。利用者は、例えば登録する報知禁止領域の中心位置および中心位置からの半径を設定することで報知禁止領域を設定する。
利用者は、スイッチSW2を操作することで判定モードを設定する。利用者は、報知禁止領域内に携帯端末10が存在する場合に報知動作を行わせないか、または報知禁止領域内に車両50が存在する場合に報知動作を行わせないかを設定する。例えば、報知禁止領域内に車両50が存在する場合に報知動作を行わせないと設定された場合、制御部30は、報知動作が必要であると判定された場合であっても、報知禁止領域内に車両50が位置している場合は、タッチパネル22またはスピーカ24に報知動作をさせない。一方、制御部30は、報知動作が必要であると判定された場合、報知禁止領域外に車両50が位置している場合は、タッチパネル22またはスピーカ24に報知動作をさせる。利用者は、報知禁止領域内に携帯端末10および車両50が存在する場合に報知動作を行わせないと設定してもよい。
利用者は、スイッチSW3を操作することで基準状態の判定項目を設定する。制御部30は、基準状態の判定項目が設定された基準状態について、車両50に関する状態情報と相違するか否かを判定する。図示するように車両50のドアのアンロックの通知が無効と設定されている場合、第1判定部32は、車両50のドアロックが開状態であっても、報知動作が必要でないと判定する。図示するように電源オン通知およびハザードオン通知が有効と設定されている場合、第1判定部32は、電源がオン状態またはハザードがオン状態の場合、報知動作が必要であると判定する。基準状態の判定項目を設定するスイッチSW3は、例えばドアロックユニットの施錠状態、通信ユニット52のスリープ状態、車載通信ネットワークの省電力状態、または車載機器の電源のオフ状態などを基準状態として設定するスイッチを含む。
決定制御部36が、報知動作としてタッチパネル22に出力する情報(ステップS108参照)のインターフェース画面について説明する。図5は、タッチパネル22に表示されるインターフェース画面IM1の一例を示す図である。例えば、決定制御部36は、報知対象とされる複数の項目をタッチパネル22に車両50の状態一覧として表示させる。
例えば、ドアロックユニットの施錠状態(lоck)または解錠状態(unlоck)、所定のセキュリティの状態(セキュリティセット状態)、電源のオン状態またはオフ状態(電源状態)、ドアの開閉状態(ドア開閉状態)、ヘッドライトの点灯状態(ヘッドライト)、並びにハザードランプの点灯状態(ハザード)などが報知対象の項目である。また、決定制御部36は、受信した車両50に関する状態情報と予め設定されている基準状態とが相違する項目を強調表示する。図示する例では、ドアの施錠状態、およびセキュリティの設定状態が基準状態として設定されている。この場合、受信した車両50に関する状態情報においてドアが開放状態、セキュリティが未設定である場合、受信した車両50に関する状態情報と、予め設定されている基準状態とが相違する項目であるドアロックユニットの解錠状態(unlоck)、および所定のセキュリティの未設定状態(unset)の項目が強調表示さる。
図6は、別のインターフェース画面IM2を示す図である。決定制御部36は、報知動作の対象とされる複数の項目のうち、受信した車両50に関する状態情報と予め設定されている基準状態とが相違する項目のみを警告一覧として表示してもよい。図示する例では、受信した車両50に関する状態情報と予め設定されている基準状態とが相違する項目であるドアロックユニットの解錠状態(unlоck)、および所定のセキュリティの未設定状態(unset)の項目がインターフェース画面IM2に表示される。
図7は、別のインターフェース画面IM3を示す図である。決定制御部36は、報知動作の対象とされる複数の項目のうち、受信した車両50に関する状態情報と予め設定されている基準状態とが相違する項目を表示し、表示した項目を示すインターフェース画面を閉じるためのスイッチや、表示した項目を確認したこと入力するためのスイッチを画面に表示させてもよい。図示する例は、予め設定されている基準状態は車両50が施錠された状態であり、受信した車両50に関する状態情報が解錠(未施錠)状態である場合に、表示部に表示されるインターフェース画面である。
以上説明した第1の実施形態によれば、携帯端末10が、通信ユニット52の通信範囲内から通信範囲外に変化し、且つ報知禁止領域内に自端末または車両50が存在しないと判定された場合に、必要に応じて報知動作を行うため、利用者が意図せず車両50が好ましくない状態となっていることの報知を適正に行うと共に、利用者にとって煩わしい報知を行わないようにすることができる。この結果、報知システム1は、利用者の利便性を向上させることができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態の報知システム1は、携帯端末10が、通信ユニット52の通信範囲内から通信範囲外に変化し、且つ報知禁止領域内に自端末または車両50が存在しない場合に必要に応じて報知動作を行ったが、第2の実施形態の報知システム1は、携帯端末10が、通信ユニット52の通信範囲内であっても、降車条件の成立した状態で所定時間が経過し、且つ報知禁止領域内に自端末または車両50が存在しない場合、携帯端末10が、通信ユニット52の通信範囲内に存在するか否かに拘わらず、必要に応じて報知動作を行う。以下、第1の実施形態の報知システム1との相違点を中心に説明する。
第1判定部32は、車両50に関する状態情報に含まれる降車条件が成立したことを示す降車情報を取得し、降車情報を取得したときから所定の時間が経過した場合、車両50に関する状態情報に基づいて、報知動作を行うタッチパネル22やスピーカ24に報知動作を行わせるか、タッチパネル22やスピーカ24による報知動作が必要であるか否かを判定する。降車条件は、例えば、車両50が停車時において車両50のドアのうちいずれかのドアが閉止状態から開放状態となったことが検出された場合に成立する。
また、第1判定部は、状態情報に含まれる降車条件が成立したことを示す降車情報を取得した後、所定時間が経過するまでの間に、状態情報に含まれる乗車条件が成立したことを示す乗車情報を取得した場合、報知動作が必要であるか否かを判定しない。乗車条件は、例えば、降車条件が成立した後、開放状態になったドアが閉止状態となり、再度、そのドアが開放状態になったことが検出された場合に成立する。
なお、上述した降車条件または乗車条件は、ドアの閉止状態または開放状態により検出する場合に限らず、車両50に搭載された各種センサの検出結果に基づいて、成立が判定されてもよい。各種センサとは、例えば車両50に搭載される利用者が車両50の座席に着座したことを検出する着座センサや、車両50のステアリングが把持されたことを検出するステアリング把持センサなどである。
図8は、第2の実施形態の携帯端末10の制御部30により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、制御部30は、携帯端末10が、通信ユニット52の通信範囲内から通信範囲外に変化したか否かを判定する(ステップS200)。携帯端末10が、通信ユニット52の通信範囲内から通信範囲外に変化していないと判定した場合、携帯端末10の第1判定部32は、車両50から受信した車両50に関する状態情報に基づいて、降車条件が成立しているか否かを判定する(ステップS202)。降車条件が成立していない場合、本フローチャートの1ルーチンは終了する。
降車条件が成立している場合、第1判定部32は、降車条件が成立したときから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS204)。降車条件が成立したときから所定時間が経過していない場合、第1判定部32は、車両50から受信した車両50に関する状態情報に基づいて、乗車条件が成立しているか否かを判定する(ステップS206)。
乗車条件が成立していない場合、ステップS200の処理に戻り、乗車条件が成立している場合、本フローチャートの1ルーチンは終了する。
降車条件が成立したときから所定時間が経過した場合、またはステップS200で携帯端末10が、通信ユニット52の通信範囲内から通信範囲外に変化したと判定した場合、第1判定部32は、報知動作が必要であるか否かを判定する(ステップS208)。第1判定部32は、例えば直前に受信した車両50に関する状態情報と、予め設定された報知動作を必要としない車両50の基準状態とを比較した結果が相違するか否かを判定する。
第1判定部32は、例えば直前に受信した車両50に関する状態情報と、予め設定された報知動作を必要としない車両50の基準状態とを比較した結果が相違する場合、報知動作が必要であると判定する。
報知動作が必要でないと判定された場合、本フローチャートの処理は終了する。報知動作が必要であると判定された場合、第2判定部34が、報知禁止領域の設定がされているか否かを判定する(ステップS210)。報知禁止領域の設定がされていない場合、決定制御部36が、タッチパネル22や、スピーカ24に報知動作をさせる(ステップS214)。
報知禁止領域の設定がされている場合、第2判定部34が、自端末が報知禁止領域内に位置するか否かを判定する(ステップS212)。自端末が報知禁止領域内に位置する場合、決定制御部36が、報知動作をすることなく本フローチャートの1ルーチンを終了させる。自端末が報知禁止領域内に位置しない場合、決定制御部36が、タッチパネル22や、スピーカ24に報知動作をさせる(ステップS214)。これにより本フローチャートの1ルーチンは終了する。
利用者は、携帯端末10のタッチパネル22に表示されたスイッチSWを操作することで、上述した処理の判定基準を変更することができる。図9は、判定基準を変更するためのインターフェース画面IM4の一例を示す図である。例えばインターフェース画面IM4には、通信範囲を規定するための電界強度の閾値(ステップS200参照)のスイッチSW10や、第1判定部32により通信範囲内に携帯端末10が存在するか否かを判定するための所定の時間(ステップS204参照)を変更するためのスイッチSW11が表示される。利用者は、スイッチSW10を操作することで通信範囲を規定するための電界強度の時間閾値を大、中、または小に設定変更することができる。利用者は、スイッチSW11を操作することで第1判定部32により通信範囲内に携帯端末10が存在するか否かを判定するための所定の時間を、長、中、または短に設定変更することができる。制御部30(変更受付部)は、利用者により設定変更された判定基準を受け付け、受け付けた判定基準を記憶部38に記憶させる。制御部30は、記憶させた判定基準に基づいて処理を実行する。
以上説明した第2の実施形態によれば、携帯端末10が、降車情報を取得したときから所定の時間が経過するまでの間に携帯端末10の位置が、通信ユニット52の通信範囲外に変化せず、報知禁止領域内に自端末または車両50が存在しないと判定された場合、必要に応じて報知動作を行う。これにより、車両50を駐車した位置付近に携帯端末10が所定時間の間滞在している場合、すなわち、例えば車両50を駐車した付近にある部屋や店舗等に携帯端末10を所持した利用者が所定時間の間滞在している場合、携帯端末10が通信範囲外に出なくても、必要に応じて報知動作を行うことができる。
また、携帯端末10は、報知動作を行わせると判定した場合であっても、自端末または車両50が報知禁止領域内に存在する場合、報知動作を行わせない。これにより報知システム1は、普段、車両50を駐車する付近にある部屋や店舗等が報知禁止領域として設定されていれば、意図的にドアが開放状態や解錠状態にされている場合であっても、利用者にとって煩わしい報知を行わないようにすることができる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について説明する。第1の実施形態の報知システム1は、携帯端末10が、通信ユニット52の通信範囲内から通信範囲外に変化し、且つ報知禁止領域内に自端末または車両50が存在しない場合に必要に応じて報知動作を行ったが、第3の実施形態の報知システム1Aは、携帯端末10Aが、通信ユニット52の通信範囲内であっても、降車条件が成立し、自端末が静止状態であることが検出され、且つ報知禁止領域内に自端末または車両50が存在しない場合に、携帯端末10Aが、通信ユニット52の通信範囲内に存在するか否かに拘わらず、必要に応じて報知動作を行う。以下、第1の実施形態および第2の実施系形態の報知システム1との相違点を中心に説明する。
図10は、第3の実施形態の携帯端末10Aの機能構成を示す図である。携帯端末10Aは、第1の実施形態および第2の実施形態の携帯端末10の機能構成に加え、更にモーションセンサ(挙動検出部)20を備える。モーションセンサ20は、例えば加速度センサやジャイロセンサなどを含む。モーションセンサ20は、携帯端末10Aの移動の有無を検出して、携帯端末10Aが静止状態であるか否かの信号を出力する。第1判定部32は、車両50に関する状態情報に含まれる降車条件が成立したことを示す降車情報を取得し、且つ通信範囲内でモーションセンサ20により携帯端末10Aが静止状態であることが検出されたとき、車両50に関する状態情報に基づいて、報知動作が必要であるか否を判定する。
図11は、第3の実施形態の携帯端末10Aの制御部30により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、制御部30は、携帯端末10Aが、通信ユニット52の通信範囲内から通信範囲外に変化したか否かを判定する(ステップS300)。携帯端末10Aが、通信ユニット52の通信範囲内から通信範囲外に変化していないと判定した場合、携帯端末10Aの第1判定部32は、車両50から受信した状態情報に基づいて、降車条件が成立したか否かを判定する(ステップS302)。降車条件が成立していない場合、本フローチャートの1ルーチンは終了する。
降車条件が成立している場合、第1判定部32は、車両50から受信した状態情報に基づいて、携帯端末10Aが静止状態であることが検出されたか否かを判定する(ステップS304)。第1判定部32は、モーションセンサ20から携帯端末10Aが静止状態であることを示す信号を取得した場合、携帯端末10Aが静止状態であると判定する。携帯端末10Aが静止状態でない場合、本フローチャートの1ルーチンは終了する。
携帯端末10Aが静止状態である場合、または携帯端末10Aが、通信ユニット52の通信範囲内から通信範囲外に変化したと判定した場合、第1判定部32は、報知動作が必要であるか否かを判定する(ステップS306)。報知動作が必要でないと判定された場合、本フローチャートの処理は終了する。報知動作が必要であると判定された場合、第2判定部34が、報知禁止領域の設定がされているか否かを判定する(ステップS308)。報知禁止領域の設定がされていない場合、決定制御部36が、タッチパネル22や、スピーカ24に報知動作をさせる(ステップS312)。
報知禁止領域の設定がされている場合、第2判定部34が、自端末が報知禁止領域内に位置するか否かを判定する(ステップS310)。自端末が報知禁止領域内に位置する場合、決定制御部36が、報知をすることなく本フローチャートの1ルーチンを終了させる。自端末が報知禁止領域内に位置しない場合、決定制御部36が、タッチパネル22や、スピーカ24に報知動作をさせる(ステップS312)。これにより本フローチャートの1ルーチンは終了する。
以上説明した第3の実施形態によれば、携帯端末10Aが、降車情報を取得し、且つモーションセンサ20により通信範囲内で自端末が静止状態であることが検出されたとき、状態情報に基づいて、報知動作が必要であるか否かを判定することにより、車両50を駐車した位置付近などで携帯端末10Aが静止している場合、すなわち、例えば車両50を駐車した付近にある部屋や店舗のテーブル等に携帯端末10Aが利用者により置かれた場合、携帯端末10Aが通信範囲外に出なくても、必要に応じて報知動作を行うことができる。
また、携帯端末10Aは、報知動作を行わせると判定した場合であっても、自端末または車両50が報知禁止領域内に存在する場合、報知動作を行わせない。これにより報知システム1Aは、普段、車両50を駐車する付近にある部屋や店舗等が報知禁止領域として設定されていれば、意図的に車両50を駐車した付近にある部屋や店舗のテーブル等に携帯端末10Aが置かれている場合であっても、利用者にとって煩わしい報知を行わないようにすることができる。
上述した各実施形態において、制御部30は、携帯端末10、10Aにより特定された自端末の位置が、予め記憶部38に記憶された自宅の位置に一致するか否かを判定し、自端末の位置が自宅の位置に合致すると判定した場合、携帯端末10、10Aが通信ユニット52の通信範囲外に出た場合、携帯端末10、10Aが通信ユニット52の通信範囲内で降車条件が成立した状態が所定の時間継続した場合、または静止状態となった場合であっても、報知動作を行わないようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、第1実施形態から第3実施形態の処理を、異なる実施形態として説明したが、第1実施形態から第3実施形態の処理を並行して実行してもよい。また、各実施形態の処理を適宜、組み合わせた処理を実行してもよい。例えば、第2実施形態と第3実施形態の処理を組み合わせ、(1)携帯端末10が、通信ユニット52の通信範囲内から通信範囲外に変化し、且つ報知禁止領域内に自端末または車両50が存在しない場合、(2)通信ユニット52の通信範囲内であっても、降車条件の成立した状態で所定時間が経過し、且つ報知禁止領域内に自端末または車両50が存在しない場合、(3)携帯端末10が、通信ユニット52の通信範囲内であっても、降車条件が成立し、自端末が静止状態であることが検出され、且つ報知禁止領域内に自端末または車両50が存在しない場合のいずれにおいても、必要に応じて報知動作を行うようにしてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1、1A‥報知システム、10、10A‥携帯端末、12‥通信部(受信部)、14‥GNSS受信部、16‥位置特定部、20‥モーションセンサ(挙動検出部)、22‥タッチパネル(報知部)、24‥スピーカ(報知部)、30‥制御部(変更受付部)、32‥第1判定部、34‥第2判定部、36‥決定制御部、38‥記憶部、50‥車両、52‥通信ユニット(車載通信装置)、54‥車両側GNSS受信部、56‥車両側位置特定部、60‥各種の車両状態センサ、62‥各種の車載機器、64‥バッテリ、70‥統合制御ユニット

Claims (12)

  1. 車両に搭載され、前記車両に関する状態情報を前記車両の周囲に送信する車載通信装置と、
    前記車載通信装置から前記状態情報を受信する受信部を有する携帯端末と、
    を備える報知システムであって、
    前記携帯端末は、
    利用者への報知動作を行う報知部と、
    前記受信部により受信された前記状態情報に基づいて、前記利用者への前記報知動作が必要であるか否かを判定する第1判定部と、
    自端末または前記車両のうち少なくとも一方の位置情報を取得し、前記取得した位置情報が、予め設定された報知禁止領域内であるか否かを判定する判定する第2判定部と、
    前記第1判定部および前記第2判定部の判定結果に基づいて、前記報知部に前記報知動作を行わせるか否かを決定する決定制御部と、
    をさらに有する報知システム。
  2. 前記決定制御部は、前記第1判定部により前記報知動作が必要であると判定され、且つ前記第2判定部により前記報知禁止領域内に前記自端末または前記車両が存在すると判定された場合、前記報知部に前記報知動作を行わせないことを決定する、
    請求項1に記載の報知システム。
  3. 前記第1判定部は、前記受信部により受信された前記状態情報と、前記報知動作を必要としない前記車両の状態である予め設定された基準状態とを比較し、前記比較した結果が相違する場合に前記報知動作が必要であると判定する、
    請求項2に記載の報知システム。
  4. 前記車載通信装置は、前記車両に関する前記状態情報を定期的に送信し、
    前記第1判定部は、前記受信部の受信結果に基づいて前記自端末の位置が前記車載通信装置の通信範囲内から通信範囲外に変化したか否かを判定し、前記自端末の前記位置が前記車載通信装置の前記通信範囲内から前記通信範囲外に変化したと判定した場合に、前記変化する直前に受信した前記状態情報に基づいて前記報知動作が必要であるか否かを判定する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の報知システム。
  5. 前記第1判定部は、前記状態情報に含まれる降車条件が成立したことを示す降車情報を取得してから所定時間が経過した場合、前記状態情報に基づいて前記報知動作が必要であるか否かを判定する、
    請求項4に記載の報知システム。
  6. 前記第1判定部は、前記状態情報に含まれる前記降車条件が成立したことを示す前記降車情報を取得してから前記所定時間が経過するまでの間に、前記状態情報に含まれる乗車条件が成立したことを示す乗車情報を取得した場合、前記報知動作が必要であるか否かを判定しない、
    請求項5に記載の報知システム。
  7. 前記携帯端末は、前記自端末が静止状態であるか否かを検出する挙動検出部を更に備え、
    前記第1判定部は、前記状態情報に含まれる降車条件が成立したことを示す降車情報を取得し、前記受信部の前記受信結果に基づいて前記自端末の前記位置が前記通信範囲内であると判定し、且つ前記挙動検出部により前記自端末が前記静止状態であることが検出されたとき、前記状態情報に基づいて、前記報知動作が必要であるか否かを判定する、
    請求項4から6のうちいずれか1項に記載の報知システム。
  8. 前記降車条件は、前記車両が停車時において前記車両のドアのうちいずれかのドアが閉止状態から開放状態となったことが検出された場合に成立する、
    請求項5から7のうちいずれか1項に記載の報知システム。
  9. 前記第1判定部は、前記受信部において前記状態情報を定期的に受信する際の前記受信結果における電界強度が基準以上である状態から基準未満である状態に変化した場合に、前記自端末の前記位置が前記車載通信装置の前記通信範囲内から前記通信範囲外に変化したと判定する、
    請求項4に記載の報知システム。
  10. 前記携帯端末は、前記基準状態の変更を前記利用者から受け付ける変更受付部を、更に備える、
    請求項3に記載の報知システム。
  11. 前記携帯端末は、前記所定時間の変更を前記利用者から受け付ける変更受付部を、更に備える、
    請求項5に記載の報知システム。
  12. 前記携帯端末は、前記電界強度の前記基準の変更を前記利用者から受け付ける変更受付部を、更に備える、
    請求項9に記載の報知システム。
JP2017546466A 2015-10-21 2016-09-28 報知システム Active JP6482147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207266 2015-10-21
JP2015207266 2015-10-21
PCT/JP2016/078609 WO2017068921A1 (ja) 2015-10-21 2016-09-28 報知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068921A1 JPWO2017068921A1 (ja) 2018-08-02
JP6482147B2 true JP6482147B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58556931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546466A Active JP6482147B2 (ja) 2015-10-21 2016-09-28 報知システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10974695B2 (ja)
JP (1) JP6482147B2 (ja)
CN (1) CN108140296B (ja)
DE (1) DE112016004833T5 (ja)
WO (1) WO2017068921A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10974695B2 (en) * 2015-10-21 2021-04-13 Honda Motor Co., Ltd. Notification system
DE112018000416T5 (de) * 2017-01-18 2019-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fahrzeugbetriebsverwaltungssystem und Fahrzeugbetriebsverwaltungsverfahren
JP6792209B2 (ja) * 2017-09-11 2020-11-25 三菱自動車工業株式会社 車両用通信装置
JP6930323B2 (ja) * 2017-09-14 2021-09-01 三菱自動車工業株式会社 車両用通信装置
JP6977638B2 (ja) * 2018-03-19 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP7048370B2 (ja) * 2018-03-20 2022-04-05 本田技研工業株式会社 車両情報提供装置
GB2576161B (en) * 2018-08-06 2022-11-09 Brown Patrick Wearable strap
JP7246002B2 (ja) * 2018-09-20 2023-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御ユニットおよび制御システム
TWI676087B (zh) * 2018-11-29 2019-11-01 東訊股份有限公司 驟變自動偵測告警系統
CN111422127A (zh) * 2019-04-25 2020-07-17 法国圣戈班玻璃公司 车门防撞预警系统、车窗玻璃结构以及车门防撞预警方法
JP7115416B2 (ja) * 2019-05-17 2022-08-09 株式会社デンソー 車両用装置及びプログラム
CN111860875A (zh) * 2019-08-19 2020-10-30 北京骑胜科技有限公司 一种信息筛选方法、装置、电子设备和存储介质
JP7051767B2 (ja) * 2019-08-21 2022-04-11 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7095008B2 (ja) * 2020-03-18 2022-07-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
KR20220064599A (ko) * 2020-11-12 2022-05-19 주식회사 가린시스템 차량의 원격시동장치를 이용한 빅데이터 기반의 능동 서비스 제공방법 및 시스템
JP2023051218A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両、通知システム、方法およびプログラム
JP2024068008A (ja) 2022-11-07 2024-05-17 株式会社ユピテル システム等

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240349A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Denso Corp 車両操作忘れ通知システムおよび車載通知装置
JP4362719B2 (ja) * 2004-06-16 2009-11-11 株式会社デンソー 駐車中車両の状態報知システム
JP2006235823A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Motor Corp 操作忘れ通知装置
JP5849918B2 (ja) 2012-09-28 2016-02-03 株式会社デンソー 車両用通信装置
EP3041211A4 (en) 2013-08-30 2017-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle-mounted device, communication system, communication method, and program
US10974695B2 (en) * 2015-10-21 2021-04-13 Honda Motor Co., Ltd. Notification system
US10531236B2 (en) * 2016-11-03 2020-01-07 International Business Machines Corporation Universal mute for internet of things enabled devices
US10083588B1 (en) * 2017-07-05 2018-09-25 Continental Automotive Systems, Inc. Vehicle safety notification system
US10326726B1 (en) * 2017-12-01 2019-06-18 International Business Machines Corporation Alert modification based on social media activity

Also Published As

Publication number Publication date
US20180290622A1 (en) 2018-10-11
WO2017068921A1 (ja) 2017-04-27
CN108140296B (zh) 2020-04-03
US10974695B2 (en) 2021-04-13
DE112016004833T5 (de) 2018-07-05
CN108140296A (zh) 2018-06-08
JPWO2017068921A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482147B2 (ja) 報知システム
JP5327149B2 (ja) 車載通信装置
JP4362719B2 (ja) 駐車中車両の状態報知システム
JP6303797B2 (ja) 電子キーシステム
US8629767B2 (en) System for providing a mobile electronic device reminder
JP6101244B2 (ja) 報知システム
JP2005240349A (ja) 車両操作忘れ通知システムおよび車載通知装置
US10562540B2 (en) Method and apparatus for vehicle valet control devices
JP2012123491A (ja) 車載装置および忘れ物確認サービス
GB2540067A (en) In-vehicle apparatus and method
JP2016155526A (ja) 車両盗難防止装置
JP2014152458A (ja) 車両用キーレスシステム
JP6163927B2 (ja) 紛失防止装置
JP2010221958A (ja) 車両防犯システム
JP2005344335A (ja) ドアロック制御システム、ドアロック制御装置およびドアロック制御方法
JP2009043070A (ja) 車載用無線通報装置、警告通知システム、および車載用無線通報装置用のプログラム
JP6444575B2 (ja) 車載装置、通知システムおよび通知方法
US20200143678A1 (en) Leading system, leading device, and control method of leading system
US10647253B2 (en) Information processing device, method of controlling terminal device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2007161039A (ja) 車両盗難検出装置
JP6459151B2 (ja) 車両のドアロック制御システム
JP6388254B2 (ja) 車両制御システム
JP2015206237A (ja) 電子キーシステム、携帯機、及び車載装置
JP2006037410A (ja) 遠隔操作システム
JP2022143345A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150