JP6481678B2 - エジェクタ - Google Patents

エジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6481678B2
JP6481678B2 JP2016248885A JP2016248885A JP6481678B2 JP 6481678 B2 JP6481678 B2 JP 6481678B2 JP 2016248885 A JP2016248885 A JP 2016248885A JP 2016248885 A JP2016248885 A JP 2016248885A JP 6481678 B2 JP6481678 B2 JP 6481678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
refrigerant
forming member
space
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016248885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017137855A (ja
JP2017137855A5 (ja
Inventor
西嶋 春幸
春幸 西嶋
高野 義昭
義昭 高野
佳之 横山
佳之 横山
陽平 長野
陽平 長野
中嶋 亮太
亮太 中嶋
押谷 洋
洋 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE112017000625.2T priority Critical patent/DE112017000625B4/de
Priority to PCT/JP2017/002204 priority patent/WO2017135093A1/ja
Priority to CN201780008954.9A priority patent/CN108603519B/zh
Priority to US16/073,824 priority patent/US11053956B2/en
Publication of JP2017137855A publication Critical patent/JP2017137855A/ja
Publication of JP2017137855A5 publication Critical patent/JP2017137855A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481678B2 publication Critical patent/JP6481678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/16Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids
    • F04F5/20Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids for evacuating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/02Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being liquid
    • F04F5/04Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being liquid displacing elastic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/16Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/46Arrangements of nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/46Arrangements of nozzles
    • F04F5/461Adjustable nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/48Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3298Ejector-type refrigerant circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

本発明は、流体を減圧するとともに、高速度で噴射される噴射流体の吸引作用によって流体を吸引するエジェクタに関する。
従来、特許文献1に、蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置に適用されたエジェクタが開示されている。この特許文献1のエジェクタでは、冷媒を減圧させるノズル通路から噴射される超音速の噴射冷媒の吸引作用によって、ボデーに形成された冷媒吸引口から蒸発器から流出した冷媒を吸引する。そして、ディフューザ通路にて、噴射冷媒と吸引冷媒(すなわち、蒸発器出口側冷媒)との混合冷媒を昇圧させて、圧縮機の吸入側へ流出させる。
より詳細には、特許文献1のエジェクタでは、ボデーの内部に略円錐形状の弁体部である通路形成部材を配置し、ボデーの内側面と通路形成部材の円錐状側面との間に断面円環状の冷媒通路を形成している。そして、この冷媒通路のうち、冷媒流れ最上流側の部位をノズル通路として利用し、ノズル通路の冷媒流れ下流側の部位をディフューザ通路として利用している。
さらに、特許文献1のエジェクタのボデーには、ノズル通路へ流入する冷媒を通路形成部材の中心軸周りに旋回させる旋回空間が形成されている。この旋回空間では、放熱器から流出した液相冷媒を旋回させることによって、旋回中心側の冷媒を減圧沸騰させる。そして、旋回中心側に柱状の気相冷媒(以下、気柱という。)を生じさせた二相分離状態の冷媒をノズル通路へ流入させる。
これにより、特許文献1のエジェクタでは、ノズル通路における冷媒の沸騰を促進し、ノズル通路にて冷媒の圧力エネルギを運動エネルギに変換する際のエネルギ変換効率を向上させようとしている。延いては、エジェクタ全体としてのエネルギ変換効率(以下、エジェクタ効率という。)を向上させようとしている。
また、特許文献1のエジェクタは、通路形成部材を変位させて冷媒通路の通路断面積を変化させる駆動機構を備えている。これにより、特許文献1のエジェクタでは、適用された冷凍サイクル装置の負荷変動に応じて、冷媒通路の通路断面積を変化させてエジェクタを適切に作動させようとしている。
特開2013−177879号公報
ところが、本発明者らが更なるエジェクタ効率の向上のために、特許文献1のエジェクタについて検討を進めたところ、特許文献1のエジェクタでは、高いエジェクタ効率を安定的に発揮できないことがあった。そこで、本発明者らがその原因について調査したところ、以下のような原因が判った。
まず、特許文献1のエジェクタでは、複数の作動棒を介して、通路形成部材の外周側の部位と駆動機構とを連結している。このため、冷凍サイクル装置の負荷変動に応じて通路形成部材を変位させると、通路形成部材の中心軸が旋回空間の中心軸等に対して傾いてしまうことがあった。そして、通路形成部材の中心軸が傾いてしまうと、断面円環状の冷媒通路の通路断面積が周方向に変化してしまう。
そのため、ノズルから噴射される噴射冷媒に周方向の速度分布が生じてしまい、ノズル通路におけるエネルギ変換効率を低下させてしまうとともに、吸引冷媒を周方向に均一に吸引することができなくなってしまう。さらに、通路形成部材の中心軸が傾いてしまうと、旋回空間内に生じる気柱の形態が蛇行して不安定となってしまう。その結果、エジェクタ効率が低下してしまう。
また、特許文献1のエジェクタを、異なる物性の冷媒を採用する冷凍サイクル装置に適用した場合、冷凍サイクル装置に所望の冷凍能力を発揮させるために必要な冷媒の量等が変化してしまう。そのため、同一の形状の旋回空間にて異なる物性の冷媒を旋回させたとしても、適切な気柱を安定的に発生させることができず、ノズル通路におけるエネルギ変換効率を向上させることができなくなってしまう。
また、特許文献1のエジェクタでは、ノズル通路から超音速となって噴射される噴射冷媒が旋回方向の速度成分を有する。このため、噴射冷媒に生じる斜め衝撃波も旋回流れに沿って発生して、噴射冷媒の旋回方向の速度成分を加速させる。その結果、噴射冷媒の流速と吸引冷媒の流速との速度差が拡大して、噴射冷媒と吸引冷媒とを混合させる際のエネルギ損失(以下、混合損失という。)が増加しやすい。
ここで、混合損失の増加を抑制する手段としては、吸引冷媒を加速させて速度差を低減させる手段が考えられる。しかしながら、特許文献1のエジェクタでは、通路形成部材を備えており、吸引用通路の冷媒出口をノズル通路の冷媒噴射口の外周側に円環状に開口させている。このため、特許文献1のエジェクタでは、単に吸引冷媒を加速させて速度差を縮小させたとしても、混合損失を充分に低減させることが難しい。
その理由は、吸引冷媒を加速させて噴射冷媒の外周側から合流させると、噴射冷媒と吸引冷媒とを混合させる混合通路へ流入した噴射冷媒中の液滴が通路形成部材側に偏在あるいは付着してしまうからである。従って、特許文献1のエジェクタでは、吸引冷媒を加速させる手段を採用したとしても、液滴を混合通路中に均質に分布させにくく、混合損失を充分に低減させることが難しい。
本発明は、上記点に鑑み、安定的に高いエネルギ変換効率を発揮可能なエジェクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置(10)に適用されるエジェクタであって、
液相冷媒を流入させる流入空間(30a)、流入空間から流出した冷媒を減圧させる減圧用空間(30b)、減圧用空間の冷媒流れ下流側に連通して冷媒吸引口(31b)から吸引した冷媒を流通させる吸引用通路(13b)、および減圧用空間から噴射された噴射冷媒と吸引用通路を介して吸引された吸引冷媒とを流入させる昇圧用空間(30e)が形成されたボデー(30)と、少なくとも一部が減圧用空間の内部に配置されて、ボデーとの間に冷媒通路を形成する通路形成部材(35)と、通路形成部材を変位させる駆動機構(37)と、を備え、
ボデーのうち減圧用空間を形成する部位の内周面と通路形成部材の外周面との間に形成される冷媒通路は、冷媒を減圧させて噴射するノズルとして機能するノズル通路(13a)であり、
通路形成部材には、流入空間側へ延びてボデーに摺動可能に支持された上流側作動棒(351a)が連結されており、
流入空間の中心軸、上流側作動棒の中心軸、および通路形成部材の中心軸(CL)は、同軸上に配置されており、
通路形成部材は、少なくとも一部が昇圧用空間の内部に配置されており、ボデーのうち昇圧用空間を形成する部位の内周面と通路形成部材の外周面との間に形成される冷媒通路は、噴射冷媒および吸引冷媒を混合させて昇圧させる昇圧部として機能するディフューザ通路(13c)であり、
流入空間の中心軸方向から見たときに、吸引用通路の吸引冷媒出口(13f)はノズル通路の冷媒噴射口(13e)の外周側に環状に開口しており、
ボデーのうち昇圧用空間を形成する部位の内周面と通路形成部材の外周面との間に形成される冷媒通路であって、ディフューザ通路の冷媒流れ上流側には、噴射冷媒と吸引冷媒とを混合させる混合通路(13d)が形成されており、混合通路の最小通路断面積は、冷媒噴射口の通路断面積および前記吸引冷媒出口の通路断面積の合計値よりも小さく形成されているエジェクタである。
これによれば、駆動機構(37)が通路形成部材(35)を変位させるので、適用された冷凍サイクル装置(10)の負荷変動に応じて、ノズル通路(13a)の通路断面積を調整することができる。
この際、通路形成部材(35)が、同軸上に配置された上流側作動棒(351a)によって支持されているので、駆動機構(37)が通路形成部材(35)を変位させても、通路形成部材(35)の中心軸が傾いてしまうことを抑制することができる。従って、通路形成部材(35)の中心軸が傾いてしまうことで、エジェクタ効率が不安定となってしまうことを抑制することができる。
さらに、上流側作動棒(351a)が流入空間(30a)側へ延びるとともに、上流側作動棒(351a)の中心軸と流入空間(30a)の中心軸が同軸上に配置されているので、流入空間(30a)内の冷媒に旋回流れが生じにくく、流入空間(30a)内に気柱が発生しない構成とすることができる。従って、気柱の形態が不安定となってしまうことで、エジェクタ効率が不安定となってしまうことがない。
また、流入空間(30a)内の冷媒に旋回流れが生じにくいので、噴射冷媒と吸引冷媒とを混合させる際の混合損失の増加を抑制することができる。これにより、エジェクタ効率を向上させることができる。
すなわち、請求項1に記載のエジェクタによれば、適用された冷凍サイクル装置(10)の負荷変動によらず、安定的に高いエネルギ変換効率を発揮させることができる。
さらに、通路形成部材は、少なくとも一部が昇圧用空間の内部に配置されており、ボデーのうち昇圧用空間を形成する部位の内周面と通路形成部材の外周面との間に形成される冷媒通路は、噴射冷媒および吸引冷媒を混合させて昇圧させる昇圧部として機能するディフューザ通路(13c)であ
これによれば、適用された冷凍サイクル装置(10)の負荷変動に応じて、ディフューザ通路(13c)の通路断面積を調整することができる。従って、適用された冷凍サイクル装置(10)の負荷変動によらず、より一層、安定的に高いエネルギ変換効率を発揮させることができる。
また、請求項7に記載の発明は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置(10)に適用されるエジェクタであって、
液相冷媒を流入させる流入空間(30a)、流入空間から流出した冷媒を減圧させる減圧用空間(30b)、減圧用空間の冷媒流れ下流側に連通して冷媒吸引口(31b)から吸引した冷媒を流通させる吸引用通路(13b)、および減圧用空間から噴射された噴射冷媒と吸引用通路を介して吸引された吸引冷媒とを流入させる昇圧用空間(30e)が形成されたボデー(30)と、少なくとも一部が減圧用空間の内部に配置されて、ボデーとの間に冷媒通路を形成する通路形成部材(35)と、通路形成部材を変位させる駆動機構(37)と、を備え、
ボデーのうち減圧用空間を形成する部位の内周面と通路形成部材の外周面との間に形成される冷媒通路は、冷媒を減圧させて噴射するノズルとして機能するノズル通路(13a)であり、
通路形成部材には、流入空間側へ延びてボデーに摺動可能に支持された上流側作動棒(351a)が連結されており、
流入空間の中心軸、上流側作動棒の中心軸、および通路形成部材の中心軸(CL)は、同軸上に配置されており、
通路形成部材は、冷媒流れ上流側から下流側へ向かって中心軸に垂直な断面積が拡大した後に縮小する形状に形成されており、ボデーのうち減圧用空間を形成する部位には、ノズル通路に通路断面積を最も縮小させる最小通路面積部(30m)が形成されており、通路形成部材の最大外径部(30n)は、最小通路面積部よりも冷媒流れ上流側に配置されているエジェクタである。
これによれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
また、請求項10に記載の発明は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置(10)に適用されるエジェクタであって、
液相冷媒を流入させる流入空間(30a)、流入空間から流出した冷媒を減圧させる減圧用空間(30b)、減圧用空間の冷媒流れ下流側に連通して冷媒吸引口(31b)から吸引した冷媒を流通させる吸引用通路(13b)、および減圧用空間から噴射された噴射冷媒と吸引用通路を介して吸引された吸引冷媒とを流入させる昇圧用空間(30e)が形成されたボデー(30)と、少なくとも一部が減圧用空間の内部に配置されて、ボデーとの間に冷媒通路を形成する通路形成部材(35)と、通路形成部材を変位させる駆動機構(37)と、を備え、
ボデーのうち減圧用空間を形成する部位の内周面と通路形成部材の外周面との間に形成される冷媒通路は、冷媒を減圧させて噴射するノズルとして機能するノズル通路(13a)であり、
通路形成部材には、流入空間側へ延びてボデーに摺動可能に支持された上流側作動棒(351a)が連結されており、
流入空間の中心軸、上流側作動棒の中心軸、および通路形成部材の中心軸(CL)は、同軸上に配置されており、
通路形成部材には、ノズル通路の通路断面積を拡大させる側に凹んだ凹み部(35a、35b)が形成されているエジェクタである。
これによれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
また、通路形成部材(35)には、ディフューザ通路(13c)の下流側へ延びてボデーに摺動可能に支持された下流側作動棒(351b)が連結されていてもよい。これによれば、上流側作動棒(351a)および下流側作動棒(351b)によって、通路形成部材(35)を中心軸の両端側で支持することができるので、より一層確実に、通路形成部材(35)の中心軸が傾いてしまうことを抑制することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルの全体構成図である。 第1実施形態のエジェクタの軸方向断面図である。 図2のIII−III断面図である。 図2のIV部の模式的な拡大図である。 第1実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルにおける冷媒の状態の変化を示すモリエル線図である。 図4のVI部の模式的な拡大図である。 比較例のエジェクタの図6に対応する部位の模式的な拡大図である。 冷媒が角を曲がる際に発生する衝撃波の特性とエントロピ生成量を説明するための説明図である。 第2実施形態のエジェクタの模式的な拡大断面図である。 第3実施形態のエジェクタの模式的な拡大断面図である。 第4実施形態の混合通路を示す模式的な拡大断面図である。 第5実施形態のノズル通路を示す模式的な拡大断面図である。 第6実施形態のエジェクタの模式的な拡大断面図である。 第7実施形態のエジェクタの模式的な拡大断面図である。 第8実施形態のエジェクタの軸方向断面図である。 他の実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルの全体構成図である。
(第1実施形態)
図1〜図8を用いて、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態のエジェクタ13は、図1に示すように、冷媒減圧装置としてエジェクタを備える蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置、すなわち、エジェクタ式冷凍サイクル10に適用されている。さらに、このエジェクタ式冷凍サイクル10は、車両用空調装置に適用されており、空調対象空間である車室内へ送風される送風空気を冷却する機能を果たす。従って、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10の冷却対象流体は、送風空気である。
また、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10では、冷媒としてHFO系冷媒(具体的には、R1234yf)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。この冷媒には、圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
エジェクタ式冷凍サイクル10の構成機器のうち、圧縮機11は、冷媒を吸入して高圧冷媒となるまで昇圧して吐出するものである。圧縮機11は、車両走行用の駆動力を出力するエンジン(内燃機関)とともにエンジンルーム内に配置されている。さらに、圧縮機11は、プーリ、ベルト等を介してエンジンから出力される回転駆動力によって駆動されるエンジン駆動式の圧縮機である。
より具体的には、本実施形態では、圧縮機11として、吐出容量を変化させることによって冷媒吐出能力を調整可能に構成された斜板式の可変容量型圧縮機を採用している。この圧縮機11では、吐出容量を変化させるための図示しない吐出容量制御弁を有している。吐出容量制御弁は、後述する制御装置から出力される制御電流によって、その作動が制御される。
圧縮機11の吐出口には、放熱器12の凝縮部12aの冷媒入口側が接続されている。放熱器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と冷却ファン12dによって送風される車室外空気(外気)を熱交換させることによって、高圧冷媒を放熱させて冷却する放熱用熱交換器である。放熱器12は、エンジンルーム内の車両前方側に配置されている。
より具体的には、放熱器12は、凝縮部12a、レシーバ部12b、および過冷却部12cを有する、いわゆるサブクール型の凝縮器として構成されている。
凝縮部12aは、圧縮機11から吐出された高圧気相冷媒と冷却ファン12dから送風された外気とを熱交換させ、高圧気相冷媒を放熱させて凝縮させる凝縮用の熱交換部である。レシーバ部12bは、凝縮部12aから流出した冷媒の気液を分離して余剰液相冷媒を蓄える冷媒容器である。過冷却部12cは、レシーバ部12bから流出した液相冷媒と冷却ファン12dから送風される外気とを熱交換させ、液相冷媒を過冷却する過冷却用の熱交換部である。
冷却ファン12dは、制御装置から出力される制御電圧によって回転数(すなわち、送風空気量)が制御される電動送風機である。放熱器12の過冷却部12cの冷媒出口側には、エジェクタ13の冷媒流入口31aが接続されている。
エジェクタ13は、放熱器12から流出した過冷却状態の高圧冷媒を減圧させて下流側へ流出させる冷媒減圧装置としての機能を果たす。さらに、エジェクタ13は、高速度で噴射される噴射冷媒の吸引作用によって後述する蒸発器14から流出した冷媒(すなわち、蒸発器14出口側冷媒)を吸引して輸送する冷媒輸送装置としての機能を果たす。
これに加えて、本実施形態のエジェクタ13は、減圧させた冷媒の気液を分離する気液分離器としての機能も兼ね備えている。換言すると、本実施形態のエジェクタ13は、エジェクタと気液分離器とを一体化(すなわち、モジュール化)させた、気液分離機能付きエジェクタとして構成されている。
エジェクタ13は、圧縮機11および放熱器12とともに、エンジンルーム内に配置されている。なお、図1における上下の各矢印は、エジェクタ13を車両に搭載した状態における上下の各方向を示したものであり、他のエジェクタ式冷凍サイクル10の構成機器を車両に搭載した状態における上下の各方向は、これに限定されない。
エジェクタ13の具体的構成については、図2〜図4を用いて説明する。図2における上下の各矢印は、エジェクタ式冷凍サイクル10を車両用空調装置に搭載した状態における上下の各方向を示している。図2、図3はいずれもエジェクタ13の軸方向断面図であり、図2は、図3のII−II断面図であり、図3は、図2のIII−III断面図である。
また、図4は、エジェクタ13の内部に形成された冷媒通路を説明するための模式的な一部拡大断面図であって、図2、図3と同一の機能を果たす部分には同一の符号を付している。
本実施形態のエジェクタ13は、図2、図3に示すように、複数の構成部材を組み合わせることによって形成されたボデー30を備えている。
より具体的には、ボデー30は、アッパーボデー311、ロワーボデー312、気液分離ボデー313等を有している。これらの各ボデー311〜313は、エジェクタ13の外殻を形成するとともに、内部に他の構成部材を収容するハウジングとしての機能を果たす。ハウジング用のボデー311〜313は、金属製(本実施形態では、アルミニウム合金製)の中空部材で形成されている。なお、ハウジング用のボデー311〜313は、樹脂にて形成されていてもよい。
アッパーボデー311とロワーボデー312とを組み合わせることによって形成される内部空間には、後述するノズル32、ディフューザボデー33等のボデー30の構成部材が固定されている。
アッパーボデー311には、冷媒流入口31a、冷媒吸引口31bといった複数の冷媒流入口が形成されている。冷媒流入口31aは、放熱器12から流出した冷媒を流入させる冷媒流入口である。冷媒吸引口31bは、蒸発器14から流出した冷媒を吸引する冷媒流入口である。
気液分離ボデー313には、液相冷媒流出口31c、気相冷媒流出口31dといった複数の冷媒流入出口が形成されている。液相冷媒流出口31cは、気液分離ボデー313内に形成された気液分離空間30fにて分離された液相冷媒を蒸発器14の冷媒入口側へ流出させる冷媒流出口である。気相冷媒流出口31dは、気液分離空間30fにて分離された気相冷媒を圧縮機11の吸入口側へ流出させる冷媒流出口である。
ノズル32は、金属製(本実施形態では、ステンレス製)の円筒状部材で形成されている。ノズル32は、図2、図3に示すように、アッパーボデー311の軸方向一端側(ロワーボデー312の反対側)の底面に配置されている。ノズル32は、アッパーボデー311に形成された穴部に圧入によって固定されており、アッパーボデー311とノズル32との隙間から冷媒が漏れることはない。
ノズル32の内部には、冷媒流入口31aから流入した冷媒を流入させる流入空間30aが形成されている。流入空間30aは、略円柱状の回転体形状に形成されている。流入空間30aの中心軸は、後述する通路形成部材35の中心軸CLと同軸上に配置されている。図2、図3から明らかなように、本実施形態の中心軸CLは略水平方向に延びている。なお、回転体形状とは、平面図形を同一平面上の1つの直線(中心軸)周りに回転させた際に形成される立体形状である。
また、アッパーボデー311には、冷媒流入口31aから流入した冷媒を流入空間30a側へ導く冷媒流入通路31eが形成されている。冷媒流入通路31eは、流入空間30aの中心軸方向から見たときに、径方向に延びる形状に形成され、流入空間30aへ流入する冷媒を、流入空間30aの中心軸に向かって流入させるように形成されている。
ノズル32の内部であって、流入空間30aの冷媒流れ下流側には、流入空間30aから流出した冷媒を減圧させて下流側へ流出させる減圧用空間30bが形成されている。減圧用空間30bは、2つの円錐台形状の空間の頂部側同士を結合させた回転体形状に形成されている。この減圧用空間30bの中心軸も、通路形成部材35の中心軸CLと同軸上に配置されている。
減圧用空間30bの内部には、円錐状に形成された通路形成部材35の頂部側が配置されている。通路形成部材35は、ボデー30の内部に形成された冷媒通路内に配置された弁体部である。通路形成部材35は、中心軸CL方向に変位することによって、冷媒通路の通路断面積を変化させる機能を果たす。
より具体的には、通路形成部材35は、冷媒に対して耐性を有する樹脂製(本実施形態では、ナイロン6またはナイロン66製)の円錐状部材で形成されている。通路形成部材35は、減圧用空間30bから離れるに伴って(すなわち、冷媒流れ下流側へ向かって)、外径が拡大する円錐形状に形成されている。
また、通路形成部材35の内部には、その底面側から略円錐台状の空間が形成されている。つまり、通路形成部材35は、杯状(すなわち、カップ状)に形成されている。さらに、通路形成部材35には、シャフト351が連結されている。シャフト351は、金属製(本実施形態では、ステンレス製)の円柱棒状部材で形成されている。シャフト351の中心軸は、通路形成部材35の中心軸CLと同軸上に配置されている。
シャフト351は、通路形成部材35にインサート成形されている。これにより、通路形成部材35とシャフト351は一体化されている。さらに、シャフト351は、上流側作動棒351aおよび下流側作動棒351bを有している。従って、上流側作動棒351aの中心軸と下流側作動棒351bの中心軸も同軸上に配置されている。
上流側作動棒351aは、通路形成部材35の頂部から流入空間30aを貫通するように延びて、アッパーボデー311の軸受穴に摺動可能に支持されている。また、下流側作動棒351bは、通路形成部材35の頂部から後述するディフューザ通路13cの下流側へ向かって延びて、ロワーボデー312に設けられた支持部材36の軸受穴に摺動可能に支持されている。つまり、シャフト351は、軸方向の両端側でボデー30に摺動可能に支持されている。
支持部材36は、金属製(本実施形態では、アルミニウム合金)の円筒状部材で形成され、図示しない固定部材を介してロワーボデー312に固定されている。さらに、支持部材36の内部には、下流側作動棒351bに対して流入空間30a側へ向かう荷重をかけるコイルバネ36aが収容されている。コイルバネ36aの荷重は、支持部材36に設けられた調整ネジによって調整することができる。
上流側作動棒351aの流入空間30a側の先端部は、駆動機構37に連結されている。駆動機構37は、シャフト351および通路形成部材35を軸方向に変位させるための駆動力を出力するものである。駆動機構37の詳細については後述する。
次に、通路形成部材35の頂部側(すなわち、流入空間30a側)の外周面とノズル32の減圧用空間30bを形成する部位の内周面との間に形成されて、流入空間30aから流出した冷媒が流通する冷媒通路について説明する。
この冷媒通路は、冷媒を減圧させて噴射するノズルとして機能するノズル通路13aである。ノズル通路13aは、軸方向垂直断面の形状が円環状(円形状から同軸上に配置された小径の円形状を除いた形状)に形成されている。ノズル通路13aには、図4に示すように、先細部131および末広部132が形成されている。
先細部131は、ノズル通路13aのうち通路断面積が最も縮小した最小通路面積部30mよりも冷媒流れ上流側に形成されて、最小通路面積部30mに至るまでの通路断面積が徐々に縮小する冷媒通路である。末広部132は、最小通路面積部30mから冷媒流れ下流側に形成されて、通路断面積が徐々に拡大する冷媒通路である。
つまり、本実施形態のノズル通路13aでは、ラバールノズルと同様に通路断面積が変化する。これにより、ノズル通路13aでは、冷媒を減圧させるとともに、冷媒の流速を超音速となるように増速させて噴射している。
次に、アッパーボデー311の内部のノズル32よりも冷媒流れ下流側には、図2、図3に示すように、ディフューザボデー33が配置されている。ディフューザボデー33は、金属製(本実施形態では、アルミニウム合金性)の円筒状部材で形成されている。ディフューザボデー33は、内部に形成された貫通穴33aにノズル32の冷媒噴射口13e側を収容できるように、複数の部材に分割されていてもよい。
ディフューザボデー33は、その外周側がアッパーボデー311の内周側面に圧入されることによって、アッパーボデー311に固定されている。なお、ディフューザボデー33とアッパーボデー311との間には、図示しないシール部材としてのO−リングが配置されており、これらの部材の隙間から冷媒が漏れることはない。
ディフューザボデー33の中心部には、軸方向に貫通する貫通穴33aが形成されている。貫通穴33aは略円錐台状の回転体形状に形成されており、その中心軸が通路形成部材35の中心軸CLと同軸上に配置されている。さらに、本実施形態では、ノズル32の冷媒噴射口13e側の先端部が、ディフューザボデー33の貫通穴33aの内部まで延びている。
そして、ディフューザボデー33の貫通穴33aの内周面とノズル32の先端部の外周面との間には、冷媒吸引口31bから吸引された冷媒を減圧用空間30b(すなわち、ノズル通路13a)の冷媒流れ下流側へ導く吸引用通路13bが形成されている。このため、中心軸CL方向から見たときに、吸引用通路13bの最下流部となる吸引冷媒出口13fは、冷媒噴射口13eの外周側に円環状に開口している。
ディフューザボデー33の貫通穴33aのうち、吸引用通路13bの冷媒流れ下流側には、冷媒流れ方向に向かって徐々に広がる略円錐台形状に形成された昇圧用空間30eが形成されている。昇圧用空間30eは、上述したノズル通路13aから噴射された噴射冷媒と吸引用通路13bから吸引された吸引冷媒とを流入させる空間である。
昇圧用空間30eの内部には、通路形成部材35の下方側が配置されている。ディフューザボデー33の昇圧用空間30eを形成する部位の内周面と通路形成部材35の下方側の外周面との間には、混合通路13d、およびディフューザ通路13cが形成されている。混合通路13dは、噴射冷媒と吸引冷媒とを混合させる冷媒通路である。ディフューザ通路13cは、噴射冷媒と吸引冷媒との混合冷媒を昇圧させる冷媒通路である。
混合通路13dは、ディフューザ通路13cの冷媒流れ上流側に配置されている。混合通路13dは、冷媒流れ下流側へ向かって通路断面積が徐々に縮小する形状に形成されている。具体的には、図4に示すように、ディフューザボデー33のうち混合通路13dを形成する壁面が中心軸CLを含む軸方向断面に描く線は、冷媒流れ下流側へ向かって通路形成部材35側に近づくように傾斜している。これにより、混合通路13dの通路断面積は、冷媒流れ下流側へ向かって縮小している。
さらに、混合通路13dの最小通路断面積は、冷媒噴射口13eの通路断面積および吸引冷媒出口13fの通路断面積の合計値よりも小さく形成されている。
ディフューザ通路13cは、冷媒流れ下流側に向かって通路断面積を徐々に拡大させる形状に形成されている。これにより、ディフューザ通路13cでは、混合冷媒の速度エネルギを圧力エネルギに変換することができる。従って、ディフューザ通路13cは、ディフューザ部(昇圧部)としての機能を果たす。また、混合通路13dおよびディフューザ通路13cは、いずれも中心軸に垂直な断面形状が円環状に形成されている。
ここで、図4に示すように、ノズル通路13aは、通路形成部材35の外周面から法線方向に延びる線分がノズル32のうち減圧用空間30bを形成する部位と交わる範囲に形成される冷媒通路と定義してもよい。ディフューザ通路13cは、通路形成部材35の外周面から法線方向に延びる線分がディフューザボデー33のうち昇圧用空間30eを形成する部位と交わる範囲に形成される冷媒通路と定義してもよい。
図4の断面図における吸引用通路13bの吸引冷媒出口13fは、通路形成部材35の外周面の法線方向に延びる線分であって、ノズル32の冷媒噴射口13eの先端部からディフューザボデー33へ至る線分で定義してもよい。
混合通路13dは、ノズル通路13a、吸引用通路13b、およびディフューザ通路13cを接続する冷媒通路と定義してもよい。さらに、混合通路13dの最小通路断面積は、混合通路13dの冷媒流れ最下流部(すなわち、ディフューザ通路13cの冷媒流れ最上流部)における通路断面積となる。
さらに、ノズル通路13a、吸引用通路13b、ディフューザ通路13c、および混合通路13dは、通路形成部材35の外周面とボデー30(具体的には、ノズル32、およびディフューザボデー33)の内周面との間に形成されている。
このため、中心軸CLと通路形成部材35の外周面との間の角度、および中心軸CLとボデー30の内周面との間の角度を調整することで、仮に冷媒流れ下流側に向かって通路断面積を一定に形成したとしても、各通路の径方向の幅(流路幅)等を冷媒流れ下流側に向かって増加させることも減少させることもできる。
次に、駆動機構37について説明する。駆動機構37は、通路形成部材35を変位させることによって、ノズル通路13aの最小通路面積部30m等の冷媒通路断面積を変化させるものである。図2、図3に示すように、駆動機構37は、アッパーボデー311の外側であって、上流側作動棒351aの軸方向延長線上に配置されている。駆動機構37は、ダイヤフラム371、アッパーカバー372、ロワーカバー373等を有している。
アッパーカバー372は、ダイヤフラム371とともに、封入空間37aの一部を形成する封入空間形成部材である。アッパーカバー372は、金属(本実施形態では、ステンレス)で形成されたカップ状部材である。
封入空間37aは、温度変化に伴って圧力変化する感温媒体が封入された空間である。より詳細には、封入空間37aは、エジェクタ式冷凍サイクル10を循環する冷媒と同等の組成の感温媒体が予め定めた封入密度となるように封入された空間である。
従って、本実施形態の感温媒体としては、R1234yfを主成分とする媒体(例えば、R1234yfとヘリウムとの混合媒体)を採用することができる。さらに、感温媒体の封入密度は、後述するようにサイクルの通常作動時に通路形成部材35を適切に変位させることができるように設定されている。
ロワーカバー373は、ダイヤフラム371とともに、導入空間37bを形成する導入空間形成部材である。ロワーカバー373は、アッパーカバー372と同様の金属部材で形成されている。導入空間37bは、図示しない連通路を介して、冷媒吸引口31bから吸引された吸引冷媒を導入させる空間である。
アッパーカバー372およびロワーカバー373は、かしめ等により外周縁部同士が固定されている。さらに、ダイヤフラム371の外周側縁部は、アッパーカバー372とロワーカバー373との間に挟持される。これにより、ダイヤフラム371が、アッパーカバー372とロワーカバー373との間に形成される空間を封入空間37aと導入空間37bとに仕切っている。
ダイヤフラム371は、封入空間37aの内圧と吸引用通路13bを流通する吸引冷媒の圧力との圧力差に応じて変位する圧力応動部材である。従って、ダイヤフラム371は弾性に富み、かつ耐圧性および気密性に優れる材質で形成されていることが望ましい。
そこで、本実施形態では、ダイヤフラム371として、ステンレス(SUS304)製の金属薄板を採用している。また、基布(ポリエステル)入りのEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)やHNBR(水素添加ニトリルゴム)等のゴム製の基材で形成されたものを採用してもよい。
ダイヤフラム371の導入空間37b側には、金属(本実施形態では、アルミニウム合金)で形成された円板状のプレート部材374が配置されている。プレート部材374は、ダイヤフラム371に接触するように配置されている。さらに、プレート部材374には、上流側作動棒351aの先端部が連結されている。従って、本実施形態のシャフト351および通路形成部材35は、駆動機構37(具体的には、ダイヤフラム371)から受ける荷重とコイルバネ36aから受ける荷重との合計荷重が釣り合うように変位する。
より具体的には、蒸発器14出口側冷媒の温度(過熱度SH)が上昇すると、封入空間37aに封入された感温媒体の飽和圧力が上昇し、封入空間37a内の内圧から導入空間37b内の内圧を差し引いた圧力差が大きくなる。これにより、ダイヤフラム371が導入空間37b側へ変位して、上流側作動棒351aが駆動機構37から受ける荷重が増加する。
従って、蒸発器14出口側冷媒の温度(過熱度SH)が上昇すると、通路形成部材35は、最小通路面積部30mにおける通路断面積を拡大させる方向に変位する。
一方、蒸発器14出口側冷媒の温度(過熱度SH)が低下すると、封入空間37aに封入された感温媒体の飽和圧力が低下し、封入空間37a内の内圧から導入空間37b内の内圧を差し引いた圧力差が小さくなる。これにより、ダイヤフラム371が封入空間37a側へ変位して、上流側作動棒351aが駆動機構37から受ける荷重が減少する。
従って、蒸発器14出口側冷媒の温度(過熱度SH)が低下すると、通路形成部材35は、最小通路面積部30mにおける通路断面積を縮小させる方向に変位する。
つまり、本実施形態の駆動機構37は、機械的機構で構成されており、蒸発器14出口側冷媒の過熱度SHに応じて、ダイヤフラム371が通路形成部材35を変位させる。そして、蒸発器14出口側冷媒の過熱度SHが予め定めた基準過熱度KSHに近づくように、最小通路面積部30mにおける通路断面積を調整している。なお、基準過熱度KSHは、前述のコイルバネ36aの荷重を調整することによって、変更することができる。
さらに、本実施形態では、駆動機構37の外周側に、駆動機構37を覆うカバー部材375を配置している。これにより封入空間37a内の感温媒体がエンジンルーム内の外気温の影響を受けてしまうことを抑制している。
次に、図2、図3に示すように、ロワーボデー312には、混合冷媒流出口31gが形成されている。混合冷媒流出口31gは、ディフューザ通路13cから流出した気液混合状態の冷媒を気液分離ボデー313内に形成された気液分離空間30f側へ流出させる冷媒流出口である。混合冷媒流出口31gの通路断面積は、ディフューザ通路13cの最下流部の通路断面積よりも小さく形成されている。
気液分離ボデー313は、円筒状に形成されている。気液分離ボデー313の内部には、気液分離空間30fが形成されている。気液分離空間30fは、略円筒状の回転体形状の空間として形成されている。気液分離ボデー313および気液分離空間30fの中心軸は上下方向に延びている。このため、気液分離ボデー313と気液分離空間30fと中心軸は、通路形成部材35等の中心軸に直交している。
さらに、気液分離ボデー313は、ロワーボデー312の混合冷媒流出口31gから気液分離空間30f内へ流入した冷媒が、気液分離空間30fの外周側の壁面に沿って流入するように配置されている。これにより、気液分離空間30fでは、冷媒が中心軸周りに旋回することで生じる遠心力の作用によって、冷媒の気液を分離している。
気液分離ボデー313の軸中心部には、気液分離空間30fに対して同軸上に配置されて、上下方向へ延びる円筒状のパイプ313aが設けられている。そして、気液分離ボデー313の底面側の筒状側面には、気液分離空間30fにて分離された液相冷媒を気液分離空間30fの外周側壁面に沿って流出させる液相冷媒流出口31cが形成されている。さらに、パイプ313aの下方側端部には、気液分離空間30fにて分離された気相冷媒を流出させる気相冷媒流出口31dが形成されている。
また、気液分離空間30f内のパイプ313aの根元部(すなわち、気液分離空間30f内の最下方側の部位)には、気液分離空間30fとパイプ313a内に形成された気相冷媒通路とを連通させるオイル戻し穴313bが形成されている。オイル戻し穴313bは、液相冷媒に溶け込んだ冷凍機油を、液相冷媒とともに気相冷媒流出口31dを介して圧縮機11内へ戻すための連通路である。
エジェクタ13の液相冷媒流出口31cには、図1に示すように、蒸発器14の冷媒入口側が接続されている。蒸発器14は、エジェクタ13にて減圧された低圧冷媒と送風ファン14aから車室内へ送風される送風空気とを熱交換させることによって、低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる吸熱用熱交換器である。
送風ファン14aは、制御装置から出力される制御電圧によって回転数(送風空気量)が制御される電動送風機である。蒸発器14の出口側には、エジェクタ13の冷媒吸引口31bが接続されている。さらに、エジェクタ13の気相冷媒流出口31dには圧縮機11の吸入口側が接続されている。
次に、図示しない制御装置は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。この制御装置は、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う。そして、上述の各種電気式のアクチュエータ11、12d、14a等の作動を制御する。
また、制御装置には、内気温センサ、外気温センサ、日射センサ、蒸発器温度センサ、吐出圧力センサ等の複数の空調制御用のセンサ群が接続され、これらのセンサ群の検出値が入力される。
より具体的には、内気温センサは、車室内温度を検出する内気温検出部である。外気温センサは、外気温を検出する外気温検出部である。日射センサは、車室内の日射量を検出する日射量検出部である。蒸発器温度センサは、蒸発器14の吹出空気温度(蒸発器温度)を検出する蒸発器温度検出部である。吐出圧力センサは、放熱器12出口側冷媒の圧力を検出する出口側圧力検出部である。
さらに、制御装置の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された図示しない操作パネルが接続され、この操作パネルに設けられた各種操作スイッチからの操作信号が制御装置へ入力される。操作パネルに設けられた各種操作スイッチとしては、車室内空調を行うことを要求する空調作動スイッチ、車室内温度を設定する車室内温度設定スイッチ等が設けられている。
なお、本実施形態の制御装置は、その出力側に接続された各種の制御対象機器の作動を制御する制御部が一体に構成されたものであるが、制御装置のうち、各制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が各制御対象機器の制御部を構成している。
例えば、本実施形態では、圧縮機11の吐出容量制御弁の作動を制御することによって、圧縮機11の冷媒吐出能力を制御する構成が吐出能力制御部を構成している。もちろん、吐出能力制御部を、制御装置に対して別体の制御装置で構成してもよい。
次に、上記構成における本実施形態の作動を図5のモリエル線図を用いて説明する。まず、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)されると、制御装置が圧縮機11の吐出容量制御弁、冷却ファン12d、送風ファン14a等を作動させる。これにより、圧縮機11が冷媒を吸入し、圧縮して吐出する。
圧縮機11から吐出された高温高圧冷媒(図5のa点)は、放熱器12の凝縮部12aへ流入し、冷却ファン12dから送風された外気と熱交換し、放熱して凝縮する。凝縮部12aにて凝縮した冷媒は、レシーバ部12bにて気液分離される。レシーバ部12bにて気液分離された液相冷媒は、過冷却部12cにて冷却ファン12dから送風された外気と熱交換し、さらに放熱して過冷却液相冷媒となる(図5のa点→b点)。
放熱器12の過冷却部12cから流出した過冷却液相冷媒は、エジェクタ13の減圧用空間30bの内周面と通路形成部材35の外周面との間に形成されるノズル通路13aにて等エントロピ的に減圧されて噴射される(図5のb点→c点)。この際、減圧用空間30bの最小通路面積部30mにおける通路断面積は、蒸発器14出口側冷媒(図5のh点)の過熱度が基準過熱度KSHに近づくように調整される。
さらに、ノズル通路13aから噴射された噴射冷媒の吸引作用によって、蒸発器14から流出した冷媒(図5のh点)が、冷媒吸引口31bおよび吸引用通路13bを介して吸引される。ノズル通路13aから噴射された噴射冷媒および吸引用通路13bを介して吸引された吸引冷媒は、ディフューザ通路13cへ流入して合流する(図5のc点→d点、h1点→d点)。
ここで、本実施形態の吸引用通路13bの最下流部は、冷媒流れ方向に向かって通路断面積が徐々に縮小する形状に形成されている。このため、吸引用通路13bを通過する吸引冷媒は、その圧力を低下させながら(図5のh点→h1点)、流速を増加させる。
ディフューザ通路13cでは冷媒通路断面積の拡大により、冷媒の運動エネルギが圧力エネルギに変換される。これにより、噴射冷媒と吸引冷媒が混合されながら混合冷媒の圧力が上昇する(図5のd点→e点)。ディフューザ通路13cから流出した冷媒は気液分離空間30fにて気液分離される(図5のe点→f点、e点→g点)。
気液分離空間30fにて分離された液相冷媒は、エジェクタ13から蒸発器14へ至る冷媒流路を流通する際に圧力損失を伴って蒸発器14へ流入する(図5のg点→g1点)。蒸発器14へ流入した冷媒は、送風ファン14aによって送風された送風空気から吸熱して蒸発する(図5のg1点→h点)。これにより、送風空気が冷却される。
一方、気液分離空間30fにて分離された気相冷媒は気相冷媒流出口31dから流出して、圧縮機11へ吸入され再び圧縮される(図5のf点→a点)。
本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10は、以上の如く作動して、車室内へ送風される送風空気を冷却することができる。
本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10では、ディフューザ通路13cにて昇圧された冷媒を圧縮機11へ吸入させている。従って、エジェクタ式冷凍サイクル10によれば、蒸発器における冷媒蒸発圧力と圧縮機吸入冷媒の圧力が略同等となる通常の冷凍サイクル装置よりも、圧縮機11の消費動力を低減させて、サイクルの成績係数(COP)を向上させることができる。
さらに、本実施形態のエジェクタ13では、駆動機構37を備えているので、エジェクタ式冷凍サイクル10の負荷変動に応じて通路形成部材35を変位させて、ノズル通路13aの通路断面積、およびディフューザ通路13cの通路断面積を調整することができる。
従って、エジェクタ式冷凍サイクル10の負荷変動に応じて、内部に形成された冷媒通路(具体的には、ノズル通路13a、およびディフューザ通路13c)の通路断面積を変化させて、エジェクタ13を適切に作動させることができる。
ここで、本実施形態のエジェクタ13のように、エジェクタ式冷凍サイクル10の負荷変動に応じて通路形成部材35を変位させる構成では、通路形成部材35の中心軸CLが、流入空間30a、減圧用空間30b、昇圧用空間30e等の中心軸に対して傾いてしまうおそれがある。
そして、通路形成部材35の中心軸CLが傾いてしまうと、断面円環状の冷媒通路の通路断面積が周方向に変化してしまうため、高いエジェクタ効率を安定的に発揮できなくなってしまうおそれがある。
これに対して、本実施形態のエジェクタ13では、通路形成部材35とシャフト351の上流側作動棒351aが一体化されて、通路形成部材35の中心軸CLと上流側作動棒351aの中心軸が同軸上に配置されている。これにより、駆動機構37がシャフト351とともに通路形成部材35を変位させても、通路形成部材35の中心軸CLが傾いてしまうことを抑制することができる。
さらに、本実施形態のエジェクタ13では、下流側作動棒351bを備えているので、通路形成部材35を中心軸CLの両端側で支持することができる。従って、より一層確実に、通路形成部材35の中心軸CLが傾いてしまうことを抑制することができる。その結果、エジェクタ効率が不安定となってしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態のエジェクタ13では、上流側作動棒351aが流入空間30aを貫通して、上流側作動棒351aの中心軸と流入空間30aの中心軸が同軸上に配置されている。これによれば、流入空間30a内の冷媒が中心軸周りに旋回しにくいだけでなく、仮に旋回してしまったとしても、流入空間30aの中心部に従来技術で説明した気柱が発生してしまうことを抑制することができる。
従って、通路形成部材35の中心軸CLが傾いて気柱の形態が不安定になってしまうこともない。その結果、エジェクタ効率が不安定となってしまうことを抑制することができる。さらに、流入空間30a内の冷媒に中心軸周りの旋回流れが生じにくいので、混合通路13dにて噴射冷媒と吸引冷媒とを混合させる際に、噴射冷媒と吸引冷媒との流れ方向の相違によって生じる混合損失の増加を抑制することができる。
また、本実施形態のエジェクタ13では、図4に示すように、混合通路13dの通路断面積が、冷媒流れ下流側へ向かって縮小している。これによれば、混合通路13d、およびディフューザ通路13cにて生じる損失を抑制することができる。
このことをより詳細に説明する。エジェクタ13では、ノズル通路13aから混合通路13dへ噴射される噴射冷媒は、液滴の慣性力の為、壁近傍の液体積割合が小さくなり、流速が流路中央より大きい傾向がある。つまり、ノズル通路13aから噴射された直後の噴射冷媒のうち液滴の流速は二相音速よりも大きく、ガス(すなわち、噴射冷媒のうち気相冷媒)の流速はガス音速より大きくなる場合がある。一方、吸引用通路13bから混合通路13dへ吸引される吸引冷媒の流速は音速よりも小さい。つまり、混合通路13dへ吸引された直後の吸引冷媒は亜音速状態となっている。
この場合、混合通路13d内の冷媒には、図6の太破線に示すように、超音速状態の冷媒と亜音速状態の冷媒との間に速度境界層が形成され、混合通路13d内で流路断面積が流れ方向に減少する流れ(すなわち、先細流れ)になり、超音速のガス冷媒のマッハ数は低下する為、図6の二重細線に示すような斜め衝撃波が生じる。この衝撃波の後流のマッハ数が1を超える場合には、さらに図6の細線に示すような膨張波が発生し、そのさらに後流で衝撃波が発生するが、先細流れとすることで、その衝撃波の間隔を短くすることができ、発生回数も抑制できる(図6では2回発生)。
一方、図7のように、混合通路13d内の冷媒流れが先細流れとならない比較例のエジェクタであって、通路形成部材35が細破線で示すノズル通路13aの出口側の稜線と交わらないような形状においては、上記衝撃波の発生回数が増加しやすく(図7では、3回発生)、面積拡大区間(すなわち、ディフューザ通路13c)で衝撃波が発生する場合には、この衝撃波上流のマッハ数は1以上の為、面積拡大により減圧膨張し、エジェクタの圧力上昇量が低下する。
一般的な衝撃波のエントロピー生成量の式(F1)を用いて、衝撃波の損失(エントロピー生成量)を説明する。
Figure 0006481678
式(F1)において、s:エントロピ、γ:比熱比、R:気体定数、β:衝撃波角、M:マッハ数であり、添え字の1は衝撃波前、2は衝撃波後の物理量を表す。
このように、圧力上昇に対し損失となるエントロピー生成量は衝撃波角度とマッハ数が大きくなると増加する傾向にある。また、このエントロピー生成量は衝撃波の発生回数分大きくなる。
そして、本実施形態の混合通路13dでは、噴射冷媒が図8の上段の実線矢印で示すように、N1→N2の順に2回衝撃波を発生させながら亜音速状態へ移行する。一方、比較例では、噴射冷媒が図8の上段の破線矢印に示すように、n1→n2→n3の順で、本実施形態よりも高いマッハ数で3回衝撃波を発生させながら亜音速状態へ移行する。
したがって、本実施形態のように混合通路13d内の冷媒流れを先細流れとし、流れのマッハ数を減少させることで、図8の下段に示すように、衝撃波によるエントロピー生成量(衝突を繰り返すことによって積算されるエネルギ損失)を低減させることができ、エネルギ変換効率を向上できる。
その結果、本実施形態のエジェクタ13によれば、適用されたエジェクタ式冷凍サイクル10の負荷変動によらず、安定的に高いエネルギ変換効率を発揮させることができる。また、上記の如く、混合損失の増加を抑制できることは、吸引用通路13bの吸引冷媒出口13fがノズル通路13aの冷媒噴射口13eの外周側に環状に開口しているエジェクタ13において極めて有効である。
また、本実施形態のエジェクタ13では、上流側作動棒351aの中心軸および下流側作動棒351bの中心軸が、互いに同軸上に配置されているので、通路形成部材35およびシャフト351をエジェクタ13の内部に組み付ける際の組み付け性を向上させることができる。
さらに、上流側作動棒351aの先端部が駆動機構37のプレート部材374に連結されているので、通路形成部材35と駆動機構37とを複数の作動棒を介して連結する場合に対して容易に連結することができる。
また、本実施形態のエジェクタ13では、流入空間30aの中心軸方向から見たときに、冷媒流入通路31eが、流入空間30aへ流入する冷媒を流入空間30aの中心軸に向かって流入させるように形成されている。これによれば、より一層、流入空間30a内の冷媒に中心軸周りの旋回流れが発生してしまうことを抑制することができる。
さらに、本実施形態では、流入空間30a、減圧用空間30b、昇圧用空間30eの中心部に、上流側作動棒351a、通路形成部材35といった剛体が配置されている。従って、流入空間30a、減圧用空間30b、昇圧用空間30eによって形成される全ての冷媒通路の軸方向垂直断面形状が円環状となる。
このため、これらの冷媒通路を流通する冷媒には、外周側壁面の壁面との摩擦および内周側の壁面との摩擦の双方の摩擦が生じるので、旋回流れが促進されてしまうことがない。
また、本実施形態のエジェクタ13では、混合通路13dの最小通路断面積は、冷媒噴射口13eの通路断面積および吸引冷媒出口13fの通路断面積の合計値よりも小さく形成されている。これによれば、混合通路13dにおける噴射冷媒と混合冷媒との混合性を向上させることができる。
また、本実施形態のエジェクタ13では、混合冷媒流出口31gの通路断面積がディフューザ通路13cの最下流部の通路断面積よりも小さく形成されており、さらに、ディフューザ通路13cから流出した気液混合状態の冷媒を気液分離空間30fの外周側の壁面に沿って流入させている。これによれば、気液分離空間30fにて生じる冷媒の圧力損失を低減させることができる。
このことをより詳細に説明すると、混合冷媒流出口31gでは、通路断面積の縮小によって冷媒の静圧低下が生じるものの、混合冷媒流出口31gから気液分離空間30f内へ流入する冷媒は、気液分離ボデー313の内周壁面(すなわち、気液分離空間30fの外周側の壁面)に沿って流入する。
このため、混合冷媒流出口31gから気液分離空間30f内へ流入する気相冷媒は、気液分離空間30f内へ流入した際の体積の急拡大が抑制されるので、体積拡大によるエネルギ損失を抑制できる。一方、混合冷媒流出口31gから気液分離空間30f内へ流入する液相冷媒については、比較的影響の少ない壁面摩擦分しかエネルギ損失が生じない。
従って、混合冷媒流出口31gから比較的体積の大きい気液分離空間30f内へ流入した冷媒の運動エネルギが、大きく損失してしまうことなく圧力エネルギに変換されて、冷媒の静圧が回復する。これにより、気液分離空間30fにて生じる冷媒の圧力損失を低減させることができる。
さらに、この圧力回復によって、気液分離空間30f内の圧力と圧縮機11の吸入口側の圧力との圧力差を確保することができる。これにより、液相冷媒に溶け込んだ冷凍機油を、オイル戻し穴313bを介して、確実に圧縮機11の吸入口側へ戻すことができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態のエジェクタ13に対して、図9の拡大断面図に示すように、通路形成部材35の頂部側にノズル通路13aの通路断面積を拡大させる側に凹んだ凹み部を形成した例を説明する。なお、図9は、第1実施形態で説明した図4に対応する図面である。また、図9では、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。このことは、以下の図面でも同様である。
具体的には、本実施形態の凹み部は、通路形成部材35の頂部側に形成されて、通路形成部材35の円錐状側面を中心軸CLに垂直な方向に貫通する貫通穴35aで構成されている。貫通穴35aは、ノズル通路13aの最小通路面積部30mよりも冷媒流れ上流側に位置付けられるように形成されている。
その他のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態のエジェクタ13の通路形成部材35には、貫通穴35aが設けられているので、ノズル通路13aの冷媒通路断面積を急拡大させて沸騰核を生成することができる。従って、ノズル通路13aにおける冷媒の沸騰を促進して、ノズル通路13aにおけるエネルギ変換効率を向上させることができる。
また、本実施形態のエジェクタ13では、貫通穴35aが設けられているので、断面円環状に形成されるノズル通路13aの周方向の圧力分布を抑制することができる。従って、仮に、通路形成部材35の中心軸CLが傾いてしまったとしても、エジェクタ効率が大きく低下してしまうことを抑制することができる。また、貫通穴35aの数は1つに限定されることなく、周方向に複数設けられて、等角度間隔に配置されていてもよい。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態のエジェクタ13に対して、図10の拡大断面図に示すように、通路形成部材35の頂部側にノズル通路13aの通路断面積を拡大させる側に凹んだ凹み部を形成した例を説明する。なお、図10は、第1実施形態で説明した図4に対応する図面である。
具体的には、本実施形態の凹み部は、通路形成部材35の頂部側に形成されて、通路形成部材35の中心軸CL周りの全周に亘って形成された溝部35bで構成されている。溝部35bは、ノズル通路13aの最小通路面積部30mよりも冷媒流れ上流側に位置付けられるように形成されている。
その他のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態のエジェクタ13の通路形成部材35には、溝部35bが設けられているので、ノズル通路13aの冷媒通路断面積を急拡大させて沸騰核を生成することができる。従って、ノズル通路13aにおける冷媒の沸騰を促進して、ノズル通路13aにおけるエネルギ変換効率を向上させることができる。
また、本実施形態のエジェクタ13では、溝部35bが設けられているので、仮に、通路形成部材35の中心軸CLが傾いてしまったとしても、傾きに応じて沸騰核の生成量が調整される。これにより、第2実施形態と同様に、断面円環状に形成されるノズル通路13aの周方向の圧力分布を抑制することができる。
なお、本実施形態のエジェクタ13では、溝部35bを通路形成部材35の中心軸周りの全周に亘って形成した例を説明したが、溝部35bの形状はこれに限定されない。複数の円環状の溝部を中心軸周りの全周に亘って形成してもよいし、複数の溝部を通路形成部材35の中心軸周りに不連続的に円環状に形成してもよい。
(第4実施形態)
本実施形態では、第1実施形態のエジェクタ13に対して、図11に示すように、混合通路13dの形状を変更した例を説明する。
具体的には、本実施形態の通路形成部材35のうち混合通路13dを形成する壁面が中心軸CLを含む断面に描く線は、冷媒流れ下流側へ向かってディフューザボデー33側に近づくように傾斜している。これにより、混合通路13dの通路断面積は、冷媒流れ下流側へ向かって縮小している。
なお、図11は、第1実施形態で説明した図6に対応する模式的な拡大断面図である。また、図11では、説明の明確化のために、第1実施形態の通路形成部材35の円錐状側面に対応する断面形状を細破線で示している。
その他のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
つまり、本実施形態では、通路形成部材35の円錐状側面を傾斜させることによって、混合通路13dの通路断面積を冷媒流れ下流側へ向かって縮小させている。このように混合通路13dを形成しても、第1実施形態と同様に、ディフューザ通路13cの昇圧性能を安定化させて、エジェクタ効率が不安定となってしまうことを抑制することができるとともに、噴射冷媒と吸引冷媒とを混合させる際に生じる混合損失を抑制することができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、第1実施形態のエジェクタ13に対して、図12に示すように、通路形成部材35等の形状を変更した例を説明する。なお、図12は、本実施形態のエジェクタ13の拡大断面図であって、第1実施形態で説明した図4のXI部に対応する部位の模式的な拡大断面図である。
具体的には、本実施形態のエジェクタ13では、通路形成部材35のうちノズル通路13aを形成する壁面が中心軸CLを含む断面に描く線(以下、内側線という。)350は、ノズル通路13a側に尖った形状を含んでいる。より詳細には、この内側線350は、複数の直線あるいは曲線を組み合わせた形状となっており、ノズル通路13a側に凸となる角部350a、350bを形成している。
また、本実施形態のエジェクタ13では、ノズル32のうちノズル通路13aを形成する壁面が中心軸CLを含む断面に描く線(以下、外側線という。)320は、ノズル通路13a側に尖った形状を含んでいる。より詳細には、この外側線320は、複数の直線あるいは曲線を組み合わせた形状となっており、ノズル通路13a側に凸となる角部320a、320bを形成している。
さらに、内側線350および外側線320は、中心軸CLを含む断面に仮想的に定めた仮想基準線に対して線対称となるように形成されている。
その他のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態のエジェクタ13の通路形成部材35には、角部350a、350bが形成されているので、ノズル通路13aを流通する冷媒の流れ方向を転向させてノズル通路13aの中心軸側に沸騰核を生成することができる。つまり、角部350a、350bを沸騰起点として、ノズル通路13aにおける冷媒の沸騰を促進することができる。
同様に、ノズル32には、角部320a、320bが形成されているので、ノズル通路13aを流通する冷媒の流れ方向を転向させてノズル通路13aの外周側に沸騰核を生成することができる。つまり、角部320a、320bを沸騰起点として、ノズル通路13aにおける冷媒の沸騰を促進することができる。
また、本実施形態では内側線と外側線が、基準線に対して線対称となるように形成されているので、ノズル通路13aを流通する冷媒に対して、内周側および外周側の双方から同時に沸騰核を供給することができる。従って、ノズル通路13aを流通する冷媒に均等に沸騰核を供給しやすい。
その結果、ノズル通路13aにおける冷媒の沸騰を効果的に促進させて、より一層、ノズル通路13aにおけるエネルギ変換効率を向上させることができる。
(第6実施形態)
本実施形態では、第1実施形態のエジェクタ13に対して、図13に示すように、通路形成部材35の頂部側に環状部材352を配置した例を説明する。なお、図13は、第1実施形態で説明した図4に対応する模式的な拡大断面図である。また、本実施形態では、ノズル32のノズル通路13aを形成する部位のうち、最も内径の小さい部位を最小内径部30qとする。
具体的には、環状部材352は、通路形成部材35と同じ材質で形成された円環状部材である。環状部材352の外形は、2つの円錐台の底面側同士を結合させた回転体形状に形成されている。
環状部材352は、中心軸方向の略中央部に最大外径部30nを有し、冷媒流れ最下流部に最小外径部30pを有する形状に形成されている。なお、本実施形態では、環状部材352と通路形成部材35とを別部材で形成しているが、通路形成部材35等をボデー30の内部に組付可能であれば、環状部材352と通路形成部材35とを一体的に形成してもよい。
次に、本実施形態のノズル通路13aについて説明する。通路形成部材35の頂部側には、環状部材352が配置されている。このため、ノズル通路13aの軸中心CL側(すなわち、通路形成部材35および環状部材352側)の壁面が軸方向断面に描く形状は、図13に示すように、環状部材352の上流側から最大外径部30nへ至る範囲では冷媒流れ下流側に向かって、中心軸CLから離れる形状となっている。
さらに、最大外径部30nから最小外径部30pへ至る範囲では冷媒流れ下流側に向かって、中心軸CLへ近づく形状となっている。最小外径部30pから冷媒流れ下流側に向かって、中心軸CLから離れる形状となっている。
一方、ノズル通路13aの軸中心CLの反対側(すなわち、ノズル32の減圧用空間30bを形成する部位側)の壁面が軸方向断面に描く形状は、図13に示すように、流入空間30a側から最小内径部30qへ至る範囲では冷媒流れ下流側に向かって、中心軸CLへ近づく形状となっている。さらに、最小内径部30qから冷媒流れ下流側に向かって、中心軸CLから離れる形状となっている。
このため、本実施形態のノズル通路13aの先細部131は、図13に示すように、第1先細部131a、第2先細部131bに大別される。
第1先細部131aは、環状部材352の冷媒流れ上流部側から最大外径部30nへ至る範囲に形成されて、通路断面積が徐々に縮小する冷媒通路である。第2先細部131bは、環状部材352の最大外径部30nからノズル32の最小内径部30qへ至る範囲に形成されて、第1先細部131aの直後の通路断面積を拡大させた後に縮小させる冷媒通路である。
つまり、本実施形態では、環状部材352の最大外径部30n、およびノズル32の最小内径部30qによって、ノズル通路13aの通路断面積を冷媒流れ下流側に向かって徐々に縮小させた後に、少なくとも一部の冷媒の流れ方向を急転向させるスロート部が形成されている。
さらに、環状部材352の最大外径部30nは、冷媒流れ最上流側に配置された最上流側スロート部である。そして、最大外径部30nが形成されていることによって、ノズル通路13aは中心軸CL側へ通路断面積を拡大させる形状になっている。また、最大外径部30nは、ノズル通路13aのうち亜音速状態の冷媒が流通する領域に配置されている。
一方、ノズル32の最小内径部30qは、最上流側スロート部よりも冷媒流れ下流側に配置された下流側スロート部である。最小内径部30qは、ノズル通路13aの通路断面積を通路形成部材35の中心軸CLから離れる側に拡大させる形状に形成されている。
つまり、本実施形態のノズル通路13aは、複数(本実施形態では、2つ)のスロート部(喉部)を有する二段絞り型のラバールノズルとして機能するように通路断面積が変化する。これにより、ノズル通路13aでは、冷媒を減圧させるとともに、冷媒の流速を超音速となるように増速させて噴射している。
さらに、本実施形態のノズル通路13aでは、最上流側スロート部(すなわち、環状部材352の最大外径部30n)によって形成される冷媒通路の最小通路断面積が、下流側スロート部(すなわち、ノズル32の最小内径部30q)によって形成される冷媒通路の最小通路断面積よりも小さくなるように、環状部材352およびノズル32の寸法が設定されている。
このため、駆動機構37が通路形成部材35を変位させて、ノズル通路13aを閉塞させる際には、環状部材352の最大外径部30nがノズル32に接触する。
その他のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
つまり、本実施形態のエジェクタ13では、最上流側スロート部を構成する環状部材352の最大外径部30nが、ノズル通路13aのうち亜音速状態の冷媒が流通する領域に形成されており、最大外径部30nがノズル通路13aの通路断面積を急拡大させて剥離渦を発生させるエッジとして機能する。従って、ノズル通路13aを流通する液相冷媒中に沸騰核を生成することができる。
さらに、最上流側スロート部を構成する環状部材352の最大外径部30nが、通路形成部材35側(すなわち、中心軸CL側)に形成されている。そして、ノズル通路13aの少なくとも一部の形状が、冷媒の流れ方向を通路形成部材35の中心軸CL側へ転向させる形状に形成されている。
これによれば、ノズル通路13aを流通する液相冷媒に中心軸CL側から沸騰核を供給することができる。従って、流入空間30a内の冷媒に気柱等が生成されていなくても、ノズル通路13aを流通する冷媒の沸騰を促進することができ、エジェクタ効率を向上させることができる。
これに加えて、本実施形態のエジェクタ13では、下流側スロート部を構成するノズル32の最小内径部30qが、ノズル32の減圧用空間30bを形成する部位に形成されている。そして、ノズル通路13aの少なくとも一部の形状が、冷媒の流れ方向を通路形成部材35の中心軸CLから離れる側へ転向させる形状に形成されている。
これによれば、ノズル通路13aを流通する液相冷媒に外周側からも沸騰核を供給することができる。従って、より一層、ノズル通路13aを流通する冷媒の沸騰を促進することができる。
また、本実施形態のエジェクタ13では、環状部材352の最大外径部30nによって形成される冷媒通路の最小通路断面積が、ノズル32の最小内径部30qによって形成される冷媒通路の最小通路断面積よりも小さくなっている。
従って、最大外径部30nによって形成される冷媒通路の通路断面積を変化させることで、ノズル通路13aを流通する冷媒の流量を調整することができる。さらに、最大外径部30nによって形成される冷媒通路には亜音速の冷媒が流通し、冷媒は最大外径部30nの下流側で超音速の臨界状態となるので、最大外径部30nによって形成される冷媒通路おいて冷媒流量を精度良く調整することができる。
(第7実施形態)
本実施形態では、第6実施形態のエジェクタ13に対して、図14の拡大断面図に示すように、通路形成部材35の頂部側の環状部材353の形状、並びに、ノズル32の減圧用空間30bを形成する部位の形状を変更した例を説明する。なお、図14は、第6実施形態で説明した図13に対応する図面である。
より具体的には、本実施形態の環状部材353の外形は、2つの円錐台の頂部側同士を結合させた回転体形状に形成されている。従って、本実施形態の環状部材353は、冷媒流れ最上流側に最大外径部30nを有し、中心軸方向の略中央部に最小外径部30pを有する形状に形成されている。さらに、本実施形態のシャフト351の上流側作動棒351aの外径は、最大外径部30nと同等の太さになっている。
従って、ノズル通路13aの軸中心CL側(通路形成部材35および環状部材353側)の軸方向断面形状は、図6に示すように、環状部材353の最上流側の最大外径部30nから最小外径部30pへ至る範囲では冷媒流れ下流側に向かって、中心軸CLへ近づく形状となる。最小外径部30pから冷媒流れ下流側に向かって、中心軸CLから離れる形状となっている。
一方、本実施形態のノズル32の減圧用空間30bを形成する部位は、上流側最小内径部30qと下流側最小内径部30rの2つの縮径部を有している。上流側最小内径部30qの内径は、下流側最小内径部30rの内径よりも小さい。
従って、ノズル通路13aの軸中心CLの反対側(ノズル32の減圧用空間30bを形成する部位側)の軸方向断面形状は、図14に示すように、流入空間30a側から上流側最小内径部30qへ至る範囲では、冷媒流れ下流側に向かって、中心軸CLへ近づく形状となる。上流側最小内径部30qから下流側最小内径部30rへ至る範囲では、冷媒流れ下流側に向かって、中心軸CLから離れた後に近づく形状となる。下流側最小内径部30rから冷媒流れ下流側に向かって、中心軸CLから離れる形状となっている。
また、本実施形態では、第2先細部131bは、冷媒流れ下流側に向かって通路断面積が徐々に縮小する形状に形成されている。さらに、本実施形態の末広部132には、上流側最小内径部30q、および下流側最小内径部30rの2つのスロート部が形成されている。つまり、本実施形態では、最上流側スロート部よりも冷媒流れ下流側に配置された下流側スロート部が2つ形成されている。
つまり、本実施形態のノズル通路13aは、複数のスロート部(喉部)を有する多段絞り型のノズルとして機能するように通路断面積が変化する。その他のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10の構成は、第12実施形態と同様である。
また、本実施形態のエジェクタ13のノズル通路13aでは、冷媒を多段階に減圧させる。すなわち、本実施形態の第1先細部131aでは、亜音速状態の液相冷媒が減圧される。本実施形態の第2先細部131bは、冷媒流れ下流側に向かって通路断面積が徐々に縮小する先細形状となっている。このため、第2先細部131bでは、冷媒は亜音速のまま減圧されて加速される。
第2先細部131bへ流入した冷媒には、第2先細部131bの最上流部を形成する環状部材353の最大外径部30nがエッジとなって剥離渦が生じ、中心軸CL側の冷媒に沸騰核が生成される。末広部132へ流入した冷媒には、末広部132の最上流部を形成するノズル32の上流側最小内径部30qがエッジとなって剥離渦が生じ、外周側の冷媒に沸騰核が生成される。
上流側最小内径部30qの近傍では、沸騰促進された冷媒に閉塞(チョーキング)が生じる。このチョーキングによって冷媒が音速に到達する。さらに、下流側最小内径部30rがエッジとなって、沸騰核が生成されることで、より一層、冷媒の沸騰促進がなされて、冷媒噴射口13eから噴射される。
その他のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10の基本的な作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10においても第6実施形態と同様の効果を得ることができる。つまり、複数のスロート部は、第6実施形態のように2つ限定されることなく、本実施形態のように、3つ以上設けられていてもよい。
(第8実施形態)
本実施形態では、第1実施形態のエジェクタ13に対して、図15に示すように、エジェクタ13の構成を簡素化させた例を説明する。なお、図15は、第1実施形態で説明した図2に対応する軸方向断面図である。
本実施形態のエジェクタ13では、第1実施形態に対して、通路形成部材35の形状を変更している。本実施形態の通路形成部材35は、冷媒流れ上流側から下流側へ向かって中心軸に垂直な断面積が拡大した後に縮小する形状に形成されている。より具体的には、本実施形態の通路形成部材35の外形は、円錐台状部材と円錐状部材の底面同士を結合させた回転体形状に形成されている。
このため、通路形成部材35の中心軸方向の略中央部には、最大外径部30nが形成されている。最大外径部30nは、第6実施形態で説明した最上流側スロート部としての機能を果たす。通路形成部材35の少なくとも一部は、ノズル32内に形成された減圧用空間30bの内部に配置されている。
本実施形態のノズル32は、アッパーボデー311に一体的に形成されている。ノズル32には、ノズル通路13aの通路断面積を最も縮小させる最小通路面積部30mが形成されている。最小通路面積部30mは、第6実施形態で説明した下流側スロート部としての機能を果たす。
通路形成部材35の最大外径部30nは、最小通路面積部30mよりも冷媒流れ上流側に位置付けられる。そして、通路形成部材35の外周面とノズル32の減圧用空間30bを形成する部位の内周面との間に形成されるノズル通路13aは、第1実施形態と同様に、ラバールノズルと同様に通路断面積が変化する。
つまり、ノズル通路13aのうち通路断面積が最も縮小した最小通路面積部30mよりも冷媒流れ上流側に形成される部位が、冷媒流れ下流側へ向かって通路断面積が徐々に縮小する先細部となる。そして、最小通路面積部30mから冷媒流れ下流側に形成される部位が、冷媒流れ下流側へ向かって通路断面積が徐々に拡大する末広部となる。
最大外径部30nよりも冷媒流れ上流側に配置される円錐台状部の頂部側には、シャフト351の上流側作動棒351aが一体的、かつ、同軸上に連結されている。上流側作動棒351aには、ステッピングモータ370に連結されている。ステッピングモータ370は、通路形成部材35を変位させる駆動機構である。ステッピングモータ370は、制御装置から出力される制御信号(制御パルス)によって、その作動が制御される。
また、通路形成部材35の最大外径部30nの外径は、ノズル32の最小通路面積部30mの内径よりも大きく形成されている。このため、ステッピングモータ370が通路形成部材35を変位させてノズル通路13aを閉塞させる際には、通路形成部材35の最大外径部30nがノズル32に接触する。
また、ノズル通路13aの冷媒流れ下流側に配置される混合通路13dの通路断面積は、冷媒流れ下流側へ向かって縮小している。さらに、混合通路13dの最小通路断面積は、冷媒噴射口13eの通路断面積および吸引冷媒出口13fの通路断面積の合計値よりも小さく形成されている。
また、本実施形態の通路形成部材35は、少なくとも一部が減圧用空間30b内に配置されているものの、昇圧用空間30e内には配置されていない。従って、本実施形態のエジェクタ13では、図15に示すように、昇圧用空間30eの形状が、冷媒流れ下流側へ向かって通路断面積が徐々に縮小する形状に形成されている。そして、昇圧用空間30eが、ディフューザ通路13cとしての機能を果たす。
その他のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態のエジェクタ13およびエジェクタ式冷凍サイクル10においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態では、通路形成部材35を昇圧用空間30e内に配置することなく減圧用空間30b内に配置している。従って、減圧用空間30bおよび昇圧用空間30e内の双方に配置する場合に対して、通路形成部材35の小型化を図ることできる。これにより、エジェクタ13全体としての小型化、および構成の簡素化を図ることができる。
また、本実施形態のエジェクタ13では、下流側作動棒351bが廃止されているものの、通路形成部材35に上流側作動棒351aが一体的、かつ、同軸上に連結されている。従って、第1実施形態と同様に、通路形成部材35の中心軸CLが減圧用空間30b、昇圧用空間30e等の中心軸に対して傾いてしまうことを抑制することができる。
さらに、本実施形態のエジェクタ13では、通路形成部材35の小型化を図ることできる。これにより、通路形成部材35が冷媒から受ける荷重(すなわち、動圧の作用)が小さくなるので、より一層、通路形成部材35の中心軸CLが傾いてしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態のエジェクタでは、混合通路13dの通路断面積が、冷媒流れ下流側へ向かって縮小している。従って、第1実施形態と同様に、ディフューザ通路13cの昇圧性能を安定化させて、エジェクタ効率が不安定となってしまうことを抑制することができるとともに、噴射冷媒と吸引冷媒とを混合させる際に生じる混合損失を抑制することができる。
より詳細には、速度境界層にて反射して中心軸CL側へ進行する圧縮波は、通路形成部材35等が存在していなくても、混合通路13dの中心軸上(いわゆる、すべり面上)にて、反対側から進行してくる圧縮波と衝突して反射して外周側に転向する。従って、混合通路13d内に通路形成部材35が配置されていなくても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、通路形成部材35に最上流側スロート部としての機能を果たす最大外径部30nが形成されている。従って、ノズル通路13aを流通する液相冷媒に中心軸CL側から沸騰核を供給することができる。さらに、ノズル32に下流側スロート部としての機能を果たす最小通路面積部30mが形成されている。従って、最小内径部30qが、ノズル通路13aを流通する液相冷媒に外周側からも沸騰核を供給することができる。
その結果、流入空間30a内の冷媒に気柱等が生成されていなくても、ノズル通路13aを流通する冷媒の沸騰を促進することができ、エジェクタ効率を向上させることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の各実施形態では、エジェクタ13の通路形成部材35の中心軸CLを水平方向に配置した例を説明したが、エジェクタ13の配置はこれに限定されない。例えば、図16の全体構成図に示すように、通路形成部材35の中心軸を鉛直方向に配置してもよい。この場合は、液相冷媒流出口31cが気液分離ボデーの最下方側に配置されていることが望ましい。
(2)エジェクタ13は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。
例えば、上述の実施形態では、上流側作動棒351aおよび下流側作動棒351bを共通する円柱状部材であるシャフト351によって形成した例を説明したが、上流側作動棒351aおよび下流側作動棒351bを別部材で形成してもよい。
さらに、上述の実施形態では、下流側作動棒351bを上流側作動棒351aと同様に一本設けているが、下流側作動棒351bを複数本設けてもよい。上流側作動棒351aの外径および下流側作動棒351bの外径は、同一の値に設定されていてもよいし、異なる値に設定されていてもよい。
また、エジェクタ13のアッパーボデー311の軸受穴およびロワーボデー312の軸受穴の摩耗を抑制するために、それぞれの軸受穴に筒状の金属で形成された軸受部材を配置してもよい。
また、上述の実施形態では、上流側作動棒351aに駆動機構37のプレート部材374を連結した例を説明したが、下流側作動棒351bに駆動機構を連結してもよい。
また、上述の実施形態では、駆動機構37が、蒸発器14出口側冷媒の温度および圧力に応じて通路形成部材35を変位させることによって、蒸発器14出口側冷媒の過熱度SHが基準過熱度KSHに近づくように、ノズル通路13aの通路断面積を調整した例を説明したが、駆動機構37による通路断面積の調整はこれに限定されない。
例えば、放熱器12出口側冷媒の温度および圧力に応じて通路形成部材35を変位させることによって、放熱器12出口側冷媒の過冷却度が予め定めた基準過冷却度に近づくように、ノズル通路13aの通路断面積を調整してもよい。
また、駆動機構37は上述の実施形態で説明したものに限定されない。例えば、第1〜第7実施形態の駆動機構で採用した感温媒体として温度によって体積変化するサーモワックスを採用してもよい。さらに、駆動機構として、形状記憶合金性の弾性部材を有して構成されたものを採用してもよい。
また、第8実施形態では、駆動機構として、電気的に作動するステッピングモータ370採用した例を説明したが、もちろん、第8実施形態で説明したエジェクタ13の駆動機構として、第1〜第7実施形態で説明した機械的機構で構成される駆動機構37を採用してもよい。
(3)エジェクタ式冷凍サイクル10を構成する各構成機器は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。
例えば、上述の実施形態では、圧縮機11として、エンジン駆動式の可変容量型圧縮機を採用した例を説明したが、圧縮機11として、電磁クラッチの断続により圧縮機の稼働率を変化させて冷媒吐出能力を調整する固定容量型圧縮機を採用してもよい。さらに、固定容量型圧縮機構と電動モータとを備え、電力を供給されることによって作動する電動圧縮機を採用してもよい。電動圧縮機では、電動モータの回転数を調整することによって、冷媒吐出能力を制御することができる。
また、上述の実施形態では、放熱器12として、サブクール型の熱交換器を採用した例を説明したが、凝縮部12aのみからなる通常の放熱器を採用してもよい。さらに、通常の放熱器とともに、この放熱器にて放熱した冷媒の気液を分離して余剰液相冷媒を蓄える受液器(レシーバ)を一体化させたレシーバ一体型の凝縮器を採用してもよい。
また、上述の実施形態では、冷媒としてR1234yfを採用した例を説明したが、冷媒はこれに限定されない。例えば、R134a、R600a、R410A、R404A、R32、R407C、等を採用することができる。または、これらの冷媒のうち複数種を混合させた混合冷媒等を採用してもよい。さらに、冷媒として二酸化炭素を採用して、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界冷凍サイクルを構成してもよい。
(4)上述の実施形態では、本発明に係るエジェクタ式冷凍サイクル10を、車両用空調装置に適用した例を説明したが、エジェクタ式冷凍サイクル10の適用はこれに限定されない。例えば、据置型空調装置、冷温保存庫、自動販売機用冷却加熱装置等に適用してもよい。
また、上述の実施形態では、本発明に係るエジェクタ13を備えるエジェクタ式冷凍サイクル10の放熱器12を冷媒と外気とを熱交換させる室外側熱交換器とし、蒸発器14を送風空気を冷却する利用側熱交換器としている。これに対して、蒸発器14を外気等の熱源から吸熱する室外側熱交換器として用い、放熱器12を空気あるいは水等の被加熱流体を加熱する利用側熱交換器として用いてもよい。
(5)また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。例えば、第4実施形態の通路形成部材35を、第2、第3、第5〜第7実施形態に適用してもよい。また、第5〜第8実施形態の通路形成部材35に、第2実施形態で説明した凹み部(貫通穴35a)を形成してもよい。
10 エジェクタ式冷凍サイクル(冷凍サイクル装置)
13 エジェクタ
13a ノズル通路
13b 吸引用通路
13c ディフューザ通路
30 ボデー
35 通路形成部材
351 シャフト
351a 上流側作動棒
351b 下流側作動棒

Claims (14)

  1. 蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置(10)に適用されるエジェクタであって、
    液相冷媒を流入させる流入空間(30a)、前記流入空間から流出した冷媒を減圧させる減圧用空間(30b)、前記減圧用空間の冷媒流れ下流側に連通して冷媒吸引口(31b)から吸引した冷媒を流通させる吸引用通路(13b)、および前記減圧用空間から噴射された噴射冷媒と前記吸引用通路を介して吸引された吸引冷媒とを流入させる昇圧用空間(30e)が形成されたボデー(30)と、
    少なくとも一部が前記減圧用空間の内部に配置されて、前記ボデーとの間に冷媒通路を形成する通路形成部材(35)と、
    前記通路形成部材を変位させる駆動機構(37)と、を備え、
    前記ボデーのうち前記減圧用空間を形成する部位の内周面と前記通路形成部材の外周面との間に形成される冷媒通路は、冷媒を減圧させて噴射するノズルとして機能するノズル通路(13a)であり、
    前記通路形成部材には、前記流入空間側へ延びて前記ボデーに摺動可能に支持された上流側作動棒(351a)が連結されており、
    前記流入空間の中心軸、前記上流側作動棒の中心軸、および前記通路形成部材の中心軸(CL)は、同軸上に配置されており、
    前記通路形成部材は、少なくとも一部が前記昇圧用空間の内部に配置されており、
    前記ボデーのうち前記昇圧用空間を形成する部位の内周面と前記通路形成部材の外周面との間に形成される冷媒通路は、前記噴射冷媒および前記吸引冷媒を混合させて昇圧させる昇圧部として機能するディフューザ通路(13c)であり、
    前記流入空間の中心軸方向から見たときに、前記吸引用通路の吸引冷媒出口(13f)は前記ノズル通路の冷媒噴射口(13e)の外周側に環状に開口しており、
    前記ボデーのうち前記昇圧用空間を形成する部位の内周面と前記通路形成部材の外周面との間に形成される冷媒通路であって、前記ディフューザ通路の冷媒流れ上流側には、前記噴射冷媒と前記吸引冷媒とを混合させる混合通路(13d)が形成されており、
    前記混合通路の最小通路断面積は、前記冷媒噴射口の通路断面積および前記吸引冷媒出口の通路断面積の合計値よりも小さく形成されているエジェクタ。
  2. 前記通路形成部材には、前記ディフューザ通路の下流側へ向かって延びて前記ボデーに摺動可能に支持された下流側作動棒(351b)が連結されている請求項に記載のエジェクタ。
  3. 前記上流側作動棒の中心軸と前記下流側作動棒の中心軸は、同軸上に配置されている請求項に記載のエジェクタ。
  4. 前記駆動機構は、前記上流側作動棒および前記下流側作動棒の少なくとも一方に連結されている請求項またはに記載のエジェクタ。
  5. 前記ボデーのうち前記混合通路を形成する壁面が前記中心軸を含む断面に描く線は、冷媒流れ下流側に向かって前記通路形成部材側に近づくように傾斜している請求項1ないし4のいずれか1つに記載のエジェクタ。
  6. 前記通路形成部材のうち前記混合通路を形成する壁面が前記中心軸を含む断面に描く線は、冷媒流れ下流側に向かって前記ボデー側に近づくように傾斜している請求項1ないし5のいずれか1つに記載のエジェクタ。
  7. 蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置(10)に適用されるエジェクタであって、
    液相冷媒を流入させる流入空間(30a)、前記流入空間から流出した冷媒を減圧させる減圧用空間(30b)、前記減圧用空間の冷媒流れ下流側に連通して冷媒吸引口(31b)から吸引した冷媒を流通させる吸引用通路(13b)、および前記減圧用空間から噴射された噴射冷媒と前記吸引用通路を介して吸引された吸引冷媒とを流入させる昇圧用空間(30e)が形成されたボデー(30)と、
    少なくとも一部が前記減圧用空間の内部に配置されて、前記ボデーとの間に冷媒通路を形成する通路形成部材(35)と、
    前記通路形成部材を変位させる駆動機構(37)と、を備え、
    前記ボデーのうち前記減圧用空間を形成する部位の内周面と前記通路形成部材の外周面との間に形成される冷媒通路は、冷媒を減圧させて噴射するノズルとして機能するノズル通路(13a)であり、
    前記通路形成部材には、前記流入空間側へ延びて前記ボデーに摺動可能に支持された上流側作動棒(351a)が連結されており、
    前記流入空間の中心軸、前記上流側作動棒の中心軸、および前記通路形成部材の中心軸(CL)は、同軸上に配置されており、
    前記通路形成部材は、冷媒流れ上流側から下流側へ向かって中心軸に垂直な断面積が拡大した後に縮小する形状に形成されており、
    前記ボデーのうち前記減圧用空間を形成する部位には、前記ノズル通路に通路断面積を最も縮小させる最小通路面積部(30m)が形成されており、
    前記通路形成部材の最大外径部(30n)は、前記最小通路面積部よりも冷媒流れ上流側に配置されているエジェクタ。
  8. 前記ノズル通路の下流側には、前記噴射冷媒と前記吸引冷媒とを混合させる混合通路(13d)が形成されており、
    前記混合通路の最小通路断面積は、前記ノズル通路の冷媒噴射口(13e)の通路断面積および前記吸引用通路の吸引冷媒出口(13f)の通路断面積の合計値よりも小さく形成されている請求項7に記載のエジェクタ。
  9. 前記通路形成部材には、前記ノズル通路の通路断面積を拡大させる側に凹んだ凹み部(35a、35b)が形成されている請求項1ないしのいずれか1つに記載のエジェクタ。
  10. 蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置(10)に適用されるエジェクタであって、
    液相冷媒を流入させる流入空間(30a)、前記流入空間から流出した冷媒を減圧させる減圧用空間(30b)、前記減圧用空間の冷媒流れ下流側に連通して冷媒吸引口(31b)から吸引した冷媒を流通させる吸引用通路(13b)、および前記減圧用空間から噴射された噴射冷媒と前記吸引用通路を介して吸引された吸引冷媒とを流入させる昇圧用空間(30e)が形成されたボデー(30)と、
    少なくとも一部が前記減圧用空間の内部に配置されて、前記ボデーとの間に冷媒通路を形成する通路形成部材(35)と、
    前記通路形成部材を変位させる駆動機構(37)と、を備え、
    前記ボデーのうち前記減圧用空間を形成する部位の内周面と前記通路形成部材の外周面との間に形成される冷媒通路は、冷媒を減圧させて噴射するノズルとして機能するノズル通路(13a)であり、
    前記通路形成部材には、前記流入空間側へ延びて前記ボデーに摺動可能に支持された上流側作動棒(351a)が連結されており、
    前記流入空間の中心軸、前記上流側作動棒の中心軸、および前記通路形成部材の中心軸(CL)は、同軸上に配置されており、
    前記通路形成部材には、前記ノズル通路の通路断面積を拡大させる側に凹んだ凹み部(35a、35b)が形成されているエジェクタ。
  11. 前記凹み部は、前記通路形成部材の円錐状側面を貫通する貫通穴(35a)である請求項9または10に記載のエジェクタ。
  12. 前記凹み部は、前記通路形成部材の中心軸周りの全周に亘って形成された溝部(35b)である請求項9または10に記載のエジェクタ。
  13. 前記通路形成部材のうち前記ノズル通路を形成する壁面が前記中心軸を含む断面に描く線は、前記ノズル通路側に尖った形状を含んでいる請求項1ないし12のいずれか1つに記載のエジェクタ。
  14. 前記ボデーには、冷媒流入口(31a)から流入した冷媒を前記流入空間へ導く冷媒流入通路(31e)が形成されており、
    前記流入空間の中心軸方向から見たときに、前記冷媒流入通路は前記流入空間へ流入する冷媒を前記中心軸に向かって流入させる形状に形成されている請求項1ないし13のいずれか1つに記載にエジェクタ。
JP2016248885A 2016-02-02 2016-12-22 エジェクタ Expired - Fee Related JP6481678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112017000625.2T DE112017000625B4 (de) 2016-02-02 2017-01-24 Ejektor
PCT/JP2017/002204 WO2017135093A1 (ja) 2016-02-02 2017-01-24 エジェクタ
CN201780008954.9A CN108603519B (zh) 2016-02-02 2017-01-24 喷射器
US16/073,824 US11053956B2 (en) 2016-02-02 2017-01-24 Ejector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018067 2016-02-02
JP2016018067 2016-02-02

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017137855A JP2017137855A (ja) 2017-08-10
JP2017137855A5 JP2017137855A5 (ja) 2018-01-18
JP6481678B2 true JP6481678B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=59566631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248885A Expired - Fee Related JP6481678B2 (ja) 2016-02-02 2016-12-22 エジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11053956B2 (ja)
JP (1) JP6481678B2 (ja)
CN (1) CN108603519B (ja)
DE (1) DE112017000625B4 (ja)

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1350095A (en) * 1918-03-11 1920-08-17 Surface Comb Co Inc Method of and apparatus for unloading pumps
JPS432670Y1 (ja) 1964-10-20 1968-02-03
CN1272094C (zh) * 1999-11-09 2006-08-30 纳幕尔杜邦公司 液体喷射压缩机
AU2001270167A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-14 Fmc Corporation Steam injection heater and method
JP3818115B2 (ja) * 2001-10-04 2006-09-06 株式会社デンソー エジェクタサイクル
JP4120296B2 (ja) * 2002-07-09 2008-07-16 株式会社デンソー エジェクタおよびエジェクタサイクル
JP4232484B2 (ja) 2003-03-05 2009-03-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 エジェクタおよび蒸気圧縮式冷凍機
JP4604909B2 (ja) * 2005-08-08 2011-01-05 株式会社デンソー エジェクタ式サイクル
SG155861A1 (en) 2008-03-12 2009-10-29 Denso Corp Ejector
JP4760843B2 (ja) 2008-03-13 2011-08-31 株式会社デンソー エジェクタ装置およびエジェクタ装置を用いた蒸気圧縮式冷凍サイクル
WO2012092685A1 (en) 2011-01-04 2012-07-12 Carrier Corporation Ejector
JP5640857B2 (ja) 2011-03-28 2014-12-17 株式会社デンソー 減圧装置および冷凍サイクル
JP5920110B2 (ja) * 2012-02-02 2016-05-18 株式会社デンソー エジェクタ
JP5967022B2 (ja) * 2012-11-16 2016-08-10 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2014126225A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Calsonic Kansei Corp 車両用空調システムおよび気液混合器
JP6056596B2 (ja) 2013-03-27 2017-01-11 株式会社デンソー エジェクタ
JP5929814B2 (ja) * 2013-04-03 2016-06-08 株式会社デンソー エジェクタ
JP5949641B2 (ja) 2013-04-05 2016-07-13 株式会社デンソー エジェクタ
JP5962571B2 (ja) 2013-04-16 2016-08-03 株式会社デンソー エジェクタ
JP6119489B2 (ja) * 2013-07-30 2017-04-26 株式会社デンソー エジェクタ
JP6048339B2 (ja) 2013-08-01 2016-12-21 株式会社デンソー エジェクタ
JP2016018067A (ja) 2014-07-08 2016-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016033369A (ja) 2014-07-29 2016-03-10 株式会社デンソー エジェクタ
JP2016035376A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 株式会社デンソー 蒸発器
JP6350108B2 (ja) 2014-08-21 2018-07-04 株式会社デンソー エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
WO2016143300A1 (ja) 2015-03-09 2016-09-15 株式会社デンソー エジェクタ、エジェクタの製造方法、およびエジェクタ式冷凍サイクル
WO2016185664A1 (ja) 2015-05-19 2016-11-24 株式会社デンソー エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
WO2017135092A1 (ja) 2016-02-02 2017-08-10 株式会社デンソー エジェクタ
WO2017135093A1 (ja) 2016-02-02 2017-08-10 株式会社デンソー エジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US11053956B2 (en) 2021-07-06
JP2017137855A (ja) 2017-08-10
US20190032677A1 (en) 2019-01-31
DE112017000625B4 (de) 2023-05-17
CN108603519A (zh) 2018-09-28
DE112017000625T5 (de) 2018-10-25
CN108603519B (zh) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920110B2 (ja) エジェクタ
JP5999050B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクルおよびエジェクタ
JP6056596B2 (ja) エジェクタ
JP5962571B2 (ja) エジェクタ
WO2014010162A1 (ja) エジェクタ
WO2015111113A1 (ja) エジェクタ
JP6176127B2 (ja) エジェクタ
WO2014185069A1 (ja) エジェクタ
WO2017135093A1 (ja) エジェクタ
WO2017135092A1 (ja) エジェクタ
JP6512071B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6481679B2 (ja) エジェクタ
JP6511873B2 (ja) エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP6481678B2 (ja) エジェクタ
WO2016185664A1 (ja) エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP6561919B2 (ja) エジェクタ
JP6485550B2 (ja) エジェクタ
JP6399009B2 (ja) エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP6500697B2 (ja) エジェクタ
JP6365408B2 (ja) エジェクタ
JP2017031975A (ja) エジェクタ
JP6582950B2 (ja) エジェクタ
JP2017089963A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2017187932A1 (ja) 減圧装置および冷凍サイクル装置
WO2017212819A1 (ja) エジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees