JP6480373B2 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6480373B2
JP6480373B2 JP2016067736A JP2016067736A JP6480373B2 JP 6480373 B2 JP6480373 B2 JP 6480373B2 JP 2016067736 A JP2016067736 A JP 2016067736A JP 2016067736 A JP2016067736 A JP 2016067736A JP 6480373 B2 JP6480373 B2 JP 6480373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
information
destination floor
registration device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016067736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178539A (ja
Inventor
貴大 羽鳥
貴大 羽鳥
知明 前原
知明 前原
容康 檀上
容康 檀上
訓 鳥谷部
訓 鳥谷部
岩瀬 茂樹
茂樹 岩瀬
卓也 大沢
卓也 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016067736A priority Critical patent/JP6480373B2/ja
Priority to CN201611174594.3A priority patent/CN107265211A/zh
Publication of JP2017178539A publication Critical patent/JP2017178539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480373B2 publication Critical patent/JP6480373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • B66B3/002Indicators
    • B66B3/006Indicators for guiding passengers to their assigned elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明はエレベータ装置に係り、特に、複数のエレベータが1つのグループとして存在するバンク毎に乗り場から行先階が登録可能な行先階登録装置を備えているものに好適なエレベータ装置に関する。
本技術分野に関連するエレベータ装置として、特許文献1に記載されたものがある。
この特許文献1には、エレベータ装置の運行を管理制御する運行管理装置から得たかご位置に関する情報である運行データを信号処理装置から読み出して入力し、エレベータ装置のかご位置に関する情報を表す運行線図を出力するエレベータの運行状況出力装置が記載されている。
即ち、上記エレベータの運行状況出力装置は、乗り場に設置された操作盤によって行先階が指定可能で、かつ、かご乗り込み後のかご内での行先階が指定不可であり、運行データは、かご状態データ、呼び状態データ及び待ち人数データを含むデータから構成され、かご状態データはかごの位置及び方向を含み、呼び状態データは行先階予約呼び発生時刻及び方向別階床毎の行先階予約呼び割り当て状況を含み、待ち人数データは発生階及び行先階別の待ち人数増減した時点の時刻を含み、運行線図は建物の各階床の乗り場に設置された操作盤の操作による行先階予約と操作の発生時刻を含む各階床の乗り場での待ち人数の情報を表示形態とし、更に、各階床の乗り場で待ち人数が有りのときには、行先階予約を最初に操作した時点からの待ち時間を数値で表示する表示形態とし、待ち人数の情報は、各階床の乗り場で行先階別にした待ち人数の情報を表示形態とするものである。
特開2011−132017号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載されたエレベータ装置では、バンク数が増加した構成の場合、不慣れな利用者がどのバンクの行先階登録装置から予備登録を行えばよいか分からず、戸惑ってしまうという課題があった。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、バンク数が増加して正しいバンクが分からないときでも、利用者を正しいバンクへと案内することができるようにしたエレベータ装置を提供することにある。
本発明のエレベータ装置は、上記目的を達成するために、複数のエレベータが1つのグループとして存在するバンク毎に乗り場から行先階が登録可能で、かつ、利用者によって選択された情報又は利用者に向けて発信される情報を案内し報知部を有する行先階登録装置と、入力された行先階及び前記行先階登録装置の設置階情報に基づき、最適なエレベータを選択する運行管理制御系を有する群管理制御システムと、前記行先階登録装置と前記群管理制御システムとの間で情報のやり取りを行うインタフェースシステムとを備えたエレベータ装置であって、前記行先階登録装置は、該行先階登録装置が受け持つ前記バンクの情報を設定する受持ちバンク情報設定部と、利用者によって前記行先階登録装置に入力された情報前記受持ちバンク情報設定部によって設定された情報が異なる際に、利用者に対して前記行先階登録装置が受持つバンクが異なることを案内するバンク案内表示部とを備え、前記バンク案内表示部は、利用者によって前記行先階登録装置に入力された情報と前記受持ちバンク情報設定部によって設定された情報が異なる際に、利用者によって前記行先階登録装置に入力された情報に対応する正しいバンクを示す記号を案内することを特徴とする。
本発明によれば、バンク数が増加して正しいバンクが分からないときでも、利用者を正しいバンクへと案内することができる。
本発明のエレベータ装置の実施例1の概略構成を示すブロック構成図である。 本発明のエレベータ装置の実施例1におけるバンク構成を示す平面図である。 本発明のエレベータ装置の実施例1におけるバンク情報送信部に格納されたバンク情報のデータテーブルを示す図である。 本発明のエレベータ装置の実施例1における入力受付処理を示すフローチャートである。 本発明のエレベータ装置の実施例1における入力受付処理を実施したときの乗り場行先階登録装置の例を示す平面図である。 本発明のエレベータ装置の実施例2における入力受付処理を実施したときの乗り場行先階登録装置の例を示す平面図である。 本発明のエレベータ装置の実施例3における入力受付処理を実施したときの乗り場行先階登録装置の例を示す平面図である。
以下、図示した実施例に基づいて本発明のエレベータ装置を説明する。なお、各図において同一構成部品には同符号を使用する。
図1に、本発明のエレベータ装置の実施例1のブロック構成図を示す。
該図に示す如く、本実施例のエレベータ装置は、複数のエレベータが1つのグループとして存在するバンク毎に乗り場から行先階が登録可能で、かつ、利用者によって選択された情報又は利用者に向けて発信される情報を案内する報知部014を有する乗り場行先階登録装置010と、入力された行先階及び乗り場行先階登録装置010の設置階情報に基づき、最適なエレベータを選択、即ち、乗り場行先階登録装置010による行先階登録に従って号機割当を行うと共に、各号機を号機制御装置030を通して群管理制御を行う運行管理制御系050を有する群管理制御システム040と、乗り場行先階登録装置010と群管理制御システム040との間で情報のやり取りを行うインタフェースシステム020とを備えて構成されている。
上述した乗り場行先階登録装置010はビルの乗り場等に設置され、乗り場行先階登録装置010が受け持つバンクの情報を設定する受持ちバンク情報設定部012と、利用者によって乗り場行先階登録装置010に入力された情報及び受持ちバンク情報設定部012によって設定された情報が異なる際に、利用者に対して乗り場行先階登録装置010が受持つバンクが異なることを案内するバンク案内表示部013と、テンキー装置001や利用者が所持しているタグやカードなどの情報媒体から予め登録したID情報を読み込むタグ及び情報端末002と、入力情報を読み取る入力情報読取部011とを更に備えて構成されている。
また、インタフェースシステム020はエレベータ装置の機械室にあり、乗り場行先階登録装置010と群管理制御システム040との間で行先階情報のやり取りを行う行先階情報受信部021及び行先階情報送信部022と、群管理制御システム040からの制御情報に基づいて報知部014の画面表示を切り替える入力画面表示情報切替部023と、群管理制御システム040からの制御情報に基づいて報知部014のバンク情報を制御するバンク情報送信部024と、群管理制御システム040からの制御情報に基づいて報知部014の割当情報を制御する割当情報送信部025とを備えて構成されている。
また、群管理制御システム040はエレベータ装置の機械室にあり、通常構成の他に学習系060及び知能系070を備えた運行管理制御系050を有しており、運行管理制御系050は、予め登録されたデータテーブルに基づいてバンク情報の送信を行うバンク情報送信部051と、行先階入力処理部052と、行先階登録処理部053と、割当号機選択処理部054と、割当号機送信処理部055とを備えて構成されている。
図2は、本実施例のエレベータ装置におけるバンク構成を示す平面図である。
該図に示す本実施例では、エレベータ装置の各号機031は3バンク構成にされており、第1のバンクAのサービス階は1階、2〜10階であり、第2のバンクBのサービス階は1階、11〜20階であり、第3のバンクCのサービス階は1階、21〜30階として示している。
そして、第1のバンクAでは、4台の乗り場行先階登録装置010によって行先階登録を受け付けており、第2のバンクBでも4台の乗り場行先階登録装置010によって行先階登録を受け付けており、第3のバンクCでも4台の乗り場行先階登録装置010によって行先階登録を受け付けている。これらの各乗り場行先階登録装置010は同一構成である。
ところで、このように複数のバンク構成であると、不慣れな利用者は、どのバンクへ行けばよいのか戸惑うことがある。以下に、この対策について説明する。
図3は、図1に示すバンク情報送信部051に格納されたバンク情報のデータテーブルを示している。
該図に示すデータテーブルでは、バンク数が3バンク構成であることを示し、乗り場行先階登録装置010の該当バンクは、現在操作されている乗り場行先階登録装置010がバンク「1」に所属していることを示している。また、バンク1の表示名は画面に表示するときの表示名が「A」であり、バンク2の表示名は画面に表示するときの表示名が「B」であり、バンク3の表示名は画面に表示するときの表示名が「C」であることを示している。
バンク1の最下階は、バンク1がサービスしている階床の最下階が「2階」、バンク1の最上階は、バンク1がサービスしている階床の最上階が「10階」であることを示している。同様にバンク2の最下階は、バンク2がサービスしている階床の最下階が「11階」、バンク2の最上階は、バンク2がサービスしている階床の最上階が「20階」であることを示し、バンク3の最下階は、バンク3がサービスしている階床の最下階が「21階」、バンク3の最上階は、バンク3がサービスしている階床の最上階が「30階」であることを示している。図3に示すバンク情報送信部051には、この種のデータテーブルが複数格納されている。
なお、本実施例におけるサービスとは、エレベータ利用者が希望する階に停止することを言う。
図4は、上述したエレベータ装置における入力受付処理を示すフローチャートである。
該図に示すように、先ず、利用者が乗り場行先階登録装置010によって操作を行うと、入力受付処理が開始される。報知部014は入力画面表示情報切替部023によってバンク入力画面となっており、利用者に対して利用するバンクについての情報を入力するように促している。
利用者が、バンク入力画面に従って利用バンク情報を入力すると、行先階情報送信部022を通して群管理制御システム040のバンク情報送信部051へ送信される。バンク情報送信部051では、操作された乗り場行先階登録装置010に対応するデータテーブルを取り出し、ステップS0で操作された入力バンクが、その操作された乗り場行先階登録装置010が受け持つバンクの情報を設定する受持ちバンク情報設定部012に設定されたバンクと一致するかを判定する。
利用者が不慣れであり、しかも、操作中のバンクと利用者が設定したバンクが一致しないときは、ステップS4で、入力画面表示情報切替部023を通して報知部014のバンク入力画面からバンク案内表示部013のバンク案内表示画面へと切り替えて表示し、正しい利用バンクへの案内表示を行い利用者の移動を促す。
一方、操作中のバンクと利用者が設定したバンクが一致した場合は、さらなる確認を行うためにステップS1で、報知部014のバンク入力画面から行先階入力画面へと切り替えて表示する。この行先階入力画面によって、今度は利用者に自分の行先階を入力するように促す。そこで、利用者は、この行先階入力画面表示に従って自分の行先階を入力することになる。
この行先階入力に基づいてバンク情報送信部024は、ステップS2で入力された行先階が当該バンクの受け持つサービス階かどうかを判定する。この判定によって、入力階床が受け持ちサービス階と一致した場合、行先階情報送信部022は、ステップS3で行先階情報を群管理制御システム040の行先階入力処理部052に送信する。
一方、ステップS2の判定で、入力された行先階が当該バンクの受け持つサービス階と一致しない場合は、ステップS4で、入力画面表示情報切替部023を通して報知部014のバンク入力画面をバンク案内表示部013のバンク案内表示画面に切り替えて、正しい利用バンクへの案内表示を行い利用者の移動を促す。
図5は、本実施例における入力受付処理を実施したときの乗り場行先階登録装置010の例、即ち、上述した処理による表示切り替えを示す乗り場行先階登録装置010の平面図を示す。
上述した如く、乗り場行先階登録装置010は、報知部014を構成するタッチパネル式のテンキー装置001とタグ及び情報端末002とを有している。報知部014は、定常状態における最初のバンク入力画面080となっており、このバンク入力画面080では、バンクA、バンクB、バンクCなどのバンク別表示となっている。
利用者は、バンク入力画面080から自分が利用する階床に対応するバンク別表示をタッチして選択する。この選択操作が行われると、図4のステップS0で示したように、入力操作された乗り場行先階登録装置010が配置された現在の利用バンクが、行き先階をサービスしているバンクと一致するかどうかが判定される。
ここで、不慣れな利用者は、自分が利用するバンクを正しく識別することができず、どのバンクを利用して行先階へ向かうのか戸惑いながら、適当と思える乗り場行先階登録装置010を操作したとする。
例えば、バンク入力画面080の中から利用するバンクとしてバンクCを選択した場合、当該乗り場行先階登録装置010で操作したバンクAとバンクとが不一致と判定される。この場合には、報知部014は、バンク入力画面080から図5の最終部(右側)に示したバンク案内表示画面082に切り替えられる。
図5の最終部(右側)に示したバンク案内表示画面082には、利用者が乗り場行先階登録装置010を操作しているバンクAのバンク現在位置083と、行先階に対応する正しいバンクCのバンク位置084と、正しいバンクCの記号表示085などが表示することができる。
不慣れな利用者は、このバンク案内表示画面082を見て間違いに気づき、図示の位置関係から自分の行先階に対応した正しいバンクへと容易に移動することができ、そのバンクに対応する乗り場行先階登録装置010から呼び登録を行うことになる。
ところで、上述した不慣れな利用者が乗り場行先階登録装置010から登録操作を行ったとき、操作中のバンクと利用バンクとが偶然に一致することも考えられる。
この場合は、上述した判定で操作中のバンクと利用バンクとが一致するため、報知部014では、バンク入力画面080から図5の中央部に示した行先階入力画面081に切り替えられる。
図5の中央部に示した行先階入力画面081は、数字ボタンが配列されたもので、行先階の階床数字を入力するように促すものである。
例えば、利用者は、この行先階入力画面081を見て、自分の行先階である「20」を入力したとする。この入力に対して、図4のステップS2に示すように、行先階の入力数字「22」と当該バンク「B」が一致するかどうかが判定される。
その結果、操作中のバンク「B」と行先階「20」とが対応しないため、報知部014では行先階入力画面081からバンク案内表示画面082に切り替えられる。
このバンク案内表示画面082には、上述したように、利用者が操作している乗り場行先階登録装置010が配置されているバンク現在位置083と、バンク現在位置083との位置関係を表す正しいバンク位置084と、正しいバンクナンバーを表示した正しいバンクのバンク記号表示085などが表示されている。
このバンク案内表示画面082を見た利用者は、間違いに気づき、図示の位置関係から自分の行先階「22」に対応した正しいバンク「C」へと容易に移動することができ、そのバンク「C」に対応する乗り場行先階登録装置010から呼び登録を行うことができる。
このように不慣れな利用者であっても、乗り場では、先ず、行先階の登録を行うというタイミングを利用して、効果的にバンクの案内を行うことができる。このため、利用者にとっては、非常に使い勝手がよい乗り場行先階登録装置010となる。
一方、慣れた利用者が正しくバンクを選択して乗り場行先階登録装置010から正しく登録操作を行った際には、慣れた利用者は、自分が利用するバンクを正しく識別することができるので、図4のステップS0で示したように、入力された操作中のバンクがサービスしているバンクと一致していると判定される。
そのため、報知部014は、バンク入力画面080から図4の中央部に示した行先階入力画面081に切り替えられる。利用者は、この行先階入力画面081を見て、自分の行先階である数字を入力する。
この入力に対して、図4のステップS2に示すように、行先階の入力数字と当該バンクが一致するかどうかを判定する。その結果、選択したバンクと行先階とが対応するので、ふさわしい登録が行われたと判定して、図4に示すステップS3の処理に移行し、通常の場合と同様に、群管理制御システムの割当号機選択処理部054において割当号機選択処理が行われる。
その後、割当号機送信処理部055からインタフェースシステム020を介して報知部014に号機情報が送信される。報知部014では、例えば、図4に示す行先階入力画面081から通知画面に切り替えられて割り当てられた号機が表示される。
このように本実施例のエレベータ装置は、乗り場行先階登録装置010に、利用者によって利用するバンクが選択されることになるバンク入力画面080と、バンク入力画面080での操作によって選択されたバンクと、乗り場行先階登録装置010が受け持つバンクとが異なるときに、バンク入力画面080から切り替えて正しいバンク位置を示すバンク案内表示画面082を表示可能な報知部014を備えているため、不慣れな利用者であっても、バンク案内表示画面082を見て正しいバンクへと案内することができる。
従って、本実施例によれば、バンク数が増加して正しいバンクが分からないときでも、利用者を正しいバンクへと案内することができる。
図6は、本発明のエレベータ装置の実施例2における入力受付処理を実施したときの乗り場行先階登録装置の例を示す平面図である。
図6に示す本実施例でのバンク入力画面080は、図5の場合と同じであり、入力を行った操作バンクが当該バンクと一致する場合は、報知部014ではバンク入力画面080から行先階入力画面081へと切り替えられる。
本実施例での行先階入力画面081は実施例1と異なり、バンク入力画面080で選択したバンクがサービスしている階床のみを表示している。
従って、バンクを正しく選択した利用者にとっては、行先階入力画面081での行先階の選択は絞られており、行先階の数字入力は一層簡単で操作しやすくなる。
このような本実施例でも、数字入力した行先階と、当該バンクでサービスしている階が不一致の場合は、報知部014ではバンク案内表示画面082に切り替えられる。このバンク案内表示画面082は実施例1の場合と同様で、バンク現在位置083と、正しいバンク位置084と、正しいバンクナンバーを表示した正しいバンクのバンク記号表示085とが表示されている。
よって、不慣れな利用者であっても、このバンク案内表示画面082を見てバンクの位置関係を示した図から間違いに気づき、自分の行先階に対応した正しいバンクへと容易に移動することができ、そのバンクに対応する乗り場行先階登録装置010から呼び登録を行うことができる。
従って、本実施例のような構成であっても、実施例1と同様な効果を得ることができる。
図7は、本発明のエレベータ装置の実施例3における入力受付処理を実施したときの乗り場行先階登録装置の例を示す平面図である。
本実施例は実施例1及び2とは異なり、テンキー装置001の上部表示部に、バンク入力画面086、行先階入力画面087、バンク案内表示画面088を切り替え表示できるようにし、テンキー装置001の下部表示部は、各画面で共通の数字ボタン入力部となっている。
バンク入力画面086には、バンク数(1、2、3の3バンク)とサービス階(2〜10階、11〜20階、21〜30階)を併記したバンク情報が示されており、行先階入力画面087には、利用者が入力した行先階の数字(「22」)が表示されるようにしている。また、バンク案内表示画面088には、現在操作しているバンク現在位置(「A」)と、バンク現在位置との位置関係を示した正しいバンク位置(「C」)などを表示している。
このような本実施例の構成とすると、図1に示した乗り場行先階登録装置010とテンキー装置001及びタグ及び情報端末002を、一体的に構成することができるだけでなく、切り替え表示を行う部分を制限して効率的な案内を行うことができる。
本実施例においても、数字入力した行先階と、当該バンクでサービスしている階が不一致の場合は、報知部014では実施例1及び2と同様なバンク案内表示画面082へと切り替えられる。
このバンク案内表示画面082には、実施例1及び2と同様でバンク現在位置083と、正しいバンク位置084と、正しいバンクナンバーを表示した正しいバンクのバンク記号表示085などが表示されている。
よって、不慣れな利用者であっても、このバンク案内表示画面082を見てバンクの位置関係を示した図から間違いに気づき、自分の行先階に対応した正しいバンクへと容易に移動することができる。
よって、本実施例のような構成であっても、実施例1及び2と同様な効果を得ることができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定するものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定するものではない。またある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
001…テンキー装置、002…情報端末、010…乗り場行先階登録装置、011…入力情報読取部、012…受持ちバンク情報設定部、013…バンク案内表示部、014…報知部、020…インタフェースシステム、021…行先階情報受信部、022…行先階情報送信部、023…入力画面表示情報切替部、024…バンク情報送信部、025…割当情報送信部、030…号機制御装置、031…各号機、040…群管理制御システム、050…運行管理制御系、051…バンク情報送信部、052…行先階入力処理部、053…行先階登録処理部、054…割当号機選択処理部、055…割当号機送信処理部、060…学習系、070…知能系、080、086…バンク入力画面、081、087…行先階入力画面、082、088…バンク案内表示画面、083…バンク現在位置、084…正しいバンク位置、085…正しいバンクのバンク記号表示。

Claims (10)

  1. 複数のエレベータが1つのグループとして存在するバンク毎に乗り場から行先階が登録可能で、かつ、利用者によって選択された情報又は利用者に向けて発信される情報を案内し報知部を有する行先階登録装置と、入力された行先階及び前記行先階登録装置の設置階情報に基づき、最適なエレベータを選択する運行管理制御系を有する群管理制御システムと、前記行先階登録装置と前記群管理制御システムとの間で情報のやり取りを行うインタフェースシステムとを備えたエレベータ装置であって、
    前記行先階登録装置は、該行先階登録装置が受け持つ前記バンクの情報を設定する受持ちバンク情報設定部と、利用者によって前記行先階登録装置に入力された情報前記受持ちバンク情報設定部によって設定された情報が異なる際に、利用者に対して前記行先階登録装置が受持つバンクが異なることを案内するバンク案内表示部とを備え
    前記バンク案内表示部は、利用者によって前記行先階登録装置に入力された情報と前記受持ちバンク情報設定部によって設定された情報が異なる際に、利用者によって前記行先階登録装置に入力された情報に対応する正しいバンクを示す記号を案内することを特徴とするエレベータ装置。
  2. 前記行先階登録装置は、テンキー装置或いは利用者が所持しているタグ及び情報端末からの入力情報を読み取る入力情報読取部を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
  3. 前記インタフェースシステムは、前記行先階登録装置と前記群管理制御システムとの間で行先階情報のやり取りを行う行先階情報受信部及び行先階情報送信部と、前記群管理制御システムからの制御情報に基づいて前記報知部の画面表示を切り替える入力画面表示情報切替部と、前記群管理制御システムからの制御情報に基づいて前記報知部のバンク情報を制御するバンク情報送信部と、前記群管理制御システムからの制御情報に基づいて前記報知部の割当情報を制御する割当情報送信部とを備えていることを特徴とする請求項2に記載のエレベータ装置。
  4. 前記群管理制御システムは、運行管理制御系を有し、該運行管理制御系は、予め登録されたデータテーブルに基づいてバンク情報の送信を行うバンク情報送信部と、行先階入力処理部と、行先階登録処理部と、割当号機選択処理部と、割当号機送信処理部とを備えていることを特徴とする請求項3に記載のエレベータ装置。
  5. 前記情報は、前記バンクがサービスしている階床情報、或いは前記バンクの表示名のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項4に記載のエレベータ装置。
  6. 前記バンク案内表示部には、利用者が前記行先階登録装置を操作しているバンク現在位置と前記正しいバンク位置及び正しいバンクを示す記号が表示されていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
  7. 前記群管理制御システムは、前記行先階登録装置の前記受持ちバンク情報設定部の必要な情報を送信し、前記群管理制御システムから前記行先階登録装置の設定を行うことを特徴とする請求項1又は4に記載のエレベータ装置。
  8. 前記行先階登録装置は、利用者によって入力された情報から該行先階登録装置の受け持つバンクであると認識した後に、行先階入力画面へ切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載のエレベータ装置。
  9. 前記行先階登録装置は、利用者によって入力された情報から該行先階登録装置の受け持つバンクであると認識した後に、前記バンクの最下階から最上階の範囲であるサービス階床群のみを表示する行先階入力画面へ切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載のエレベータ装置。
  10. 前記群管理制御システムは、前記行先階登録装置の前記受持ちバンク情報設定部の必要な情報を送信し、前記群管理制御システムから前記行先階登録装置の設定を行うことを特徴とする請求項1又は4に記載のエレベータ装置。
JP2016067736A 2016-03-30 2016-03-30 エレベータ装置 Expired - Fee Related JP6480373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067736A JP6480373B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 エレベータ装置
CN201611174594.3A CN107265211A (zh) 2016-03-30 2016-12-19 电梯设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067736A JP6480373B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178539A JP2017178539A (ja) 2017-10-05
JP6480373B2 true JP6480373B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60009272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067736A Expired - Fee Related JP6480373B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 エレベータ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6480373B2 (ja)
CN (1) CN107265211A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109879126B (zh) * 2017-12-06 2021-10-15 北京京东尚科信息技术有限公司 一种电梯预约的方法和系统
JP7259096B1 (ja) 2022-01-04 2023-04-17 東芝エレベータ株式会社 乗り場行先階表示システム及び乗り場行先階表示方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333478A (ja) * 1991-05-01 1992-11-20 Toshiba Corp エレベータの案内装置
JP2712972B2 (ja) * 1991-12-04 1998-02-16 三菱電機株式会社 エレベーターの群管理装置
WO2010032625A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 三菱電機株式会社 エレベーター群管理装置
US8910752B2 (en) * 2009-09-02 2014-12-16 Mitsubishi Electric Corporation Elevator system
JP5723228B2 (ja) * 2011-06-08 2015-05-27 株式会社日立製作所 エレベータ装置
JP6037771B2 (ja) * 2012-10-26 2016-12-07 株式会社日立製作所 エレベーターシステム
JP2014231427A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱電機株式会社 エレベータの乗場表示システムおよび乗場表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107265211A (zh) 2017-10-20
JP2017178539A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8177036B2 (en) Communication of elevator reassignment information in a group elevator system
KR101076096B1 (ko) 엘리베이터의 행선층 등록 장치
EP1838604B1 (en) Elevator system
US9174823B2 (en) Elevator system which selects a group controller from a plurality of group controllers
US9902591B2 (en) Method for giving destination calls in an elevator system and an elevator system
JP5273567B2 (ja) 行先階登録装置
JP2008505037A (ja) プログラムできる調整可能なタッチスクリーン式エレベータ呼び装置
JP5723228B2 (ja) エレベータ装置
JP2014177346A (ja) 予め大まかな利用者数を登録できるエレベーター
JPWO2009122492A1 (ja) エレベータの呼び登録装置
FI120873B (fi) Hissijärjestelmä
JP6067196B1 (ja) 行先階登録装置
JP6480373B2 (ja) エレベータ装置
CN108419434B (zh) 电梯系统
CN101959784A (zh) 电梯乘梯引导系统
CN103097271A (zh) 电梯的层站目的地楼层登记装置
JP2018065640A (ja) 昇降機制御装置、昇降機制御システム、昇降機制御方法、昇降機制御プログラム及び端末のプログラム
WO2005077803A1 (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH06321445A (ja) エレベータ
WO2007061422A1 (en) Destination entry elevator system including elevators with multiple doors
JP6046222B1 (ja) エレベータシステム
JP5413759B2 (ja) 行先予約案内システムおよび行先階案内装置
JP2012197153A (ja) エレベータ群管理制御システム
JP2016020262A (ja) エレベーターセキュリティシステム
JP2008250595A (ja) 表示端末装置、店舗設置用端末装置、情報表示システム、および、情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees