JP7259096B1 - 乗り場行先階表示システム及び乗り場行先階表示方法 - Google Patents

乗り場行先階表示システム及び乗り場行先階表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7259096B1
JP7259096B1 JP2022000069A JP2022000069A JP7259096B1 JP 7259096 B1 JP7259096 B1 JP 7259096B1 JP 2022000069 A JP2022000069 A JP 2022000069A JP 2022000069 A JP2022000069 A JP 2022000069A JP 7259096 B1 JP7259096 B1 JP 7259096B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination floor
car
floor display
display device
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022000069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023099894A (ja
Inventor
憲人 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2022000069A priority Critical patent/JP7259096B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259096B1 publication Critical patent/JP7259096B1/ja
Publication of JP2023099894A publication Critical patent/JP2023099894A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

Figure 0007259096000001
【課題】全乗りかごの搭乗者予測が満員の場合でも、乗り場入口や乗り場での混雑をなくし、効率よくエレベータを運行できる乗り場行先階表示システムを提供する。
【解決手段】複数台の乗りかごの運行を管理制御するエレベータ群管理制御装置と、利用者の行先階呼びが入力される入力装置と、1つの乗降口に対し異なる応答の乗りかごの行先階を表示する2つの行先階表示装置と、行先階呼びを登録し、登録行先階呼びを最適な乗りかごに割り当てて行先階表示装置に表示させ、エレベータ群管理制御装置に行先階呼びの信号を伝達する乗り場行先階登録装置とを備え、2つの行先階表示装置は、割当乗りかごの異なる応答に対する登録行先階を表示するように制御される。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、複数台の乗りかごを備えたエレベータ群の乗り場行先階表示システム及び乗り場行先階表示方法に関する。
従来、エレベータの乗り場にて事前に行先階を登録し、割り当てられた号機の乗降口の行先階表示装置に登録された行先階を表示する乗り場行先階表示システムがある。乗り場行先階表示システムでは、押しボタン式、タッチパネル式、磁気カード読み取り式等の各種方式で行先階を入力する入力装置と、乗降口近傍に配置された行先階表示用の行先階表示装置とを備えている。
出勤時間帯のように特定階からの利用者が極端に多くなると、すべての乗りかごについてその階から乗り込み可能な人数を超えてしまうことがあり、乗りかごに乗り切れないにもかかわらず、乗りかごへの割当が行われてしまうという問題があった。このような場合には、例えば、乗り場の入口に設置されたフラッパーゲートを閉じて、乗り場への入場を拒否したり、全乗りかごの搭乗予定者の満員を予測した時に、行先階表示装置にその旨を表示し、満員予測時に新規行先階の登録を中止したりするなどの対策がなされていた。
特開2018-2351号公報 特開2020-75771号公報
しかしながら、上述したいずれの技術も、単に新規登録を中止するための対策であり、全乗りかごの搭乗者予測が満員の時には、フラッパーゲートの前あるいは入力装置の前で利用者が滞留し、乗り場及びその入口での混雑を避けることができなかった。
本発明は上述の事情によりなされたもので、全乗りかごの搭乗者予測が満員の場合でも、次に応答する乗りかごへの割当と誘導を可能とすることにより、乗り場入口や乗り場での混雑をなくし、効率よくエレベータの運行を可能とする乗り場行先階表示システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、実施形態に係る乗り場行先階表示システムは、エレベータ群管理制御装置と、入力装置と、乗り場行先階登録装置と、第1及び第2の行先階表示装置とを備えている。エレベータ群管理制御装置は、複数台の乗りかごの運行を管理制御する。入力装置は、各階の乗り場に設置され、利用者の行先階呼びを入力する。乗り場行先階登録装置は、入力装置において入力された行先階呼びを登録する。第1及び第2の行先階表示装置は、乗り場の各乗降口の近傍にそれぞれ設置され、応答する乗りかごの行先階をそれぞれ表示する。乗り場行先階登録装置は、登録された行先階呼びの情報及びエレベータ群管理制御装置からの各乗りかごの運行情報に基づいて、登録された行先階呼びを乗りかごのいずれかに割り当てて登録された行先階を第1及び第2の行先階表示装置にそれぞれ表示するように制御する。
第1の実施形態に係る乗り場行先階表示システムを有するエレベータ乗り場の斜視図である。 第1の実施形態に係る乗り場の1つの乗降口の正面拡大図である。 第1の実施形態に係る入力装置の正面図である。 第1の実施形態に係る乗り場行先階表示システムを含むエレベータ群管理制御システム全体のブロック図である。 第1の実施形態に係る乗り場行先階表示システムによる行先階の割当処理時のフローチャートである。 第1の実施形態に係る乗り場行先階表示システムによる乗りかご応答処理時のフローチャートである。 第2の実施形態に係る乗り場行先階表示システムを含む乗降口の正面拡大図である。 第2の実施形態に係る乗り場行先階表示システムによる行先階の割当処理時のフローチャートである。 第2の実施形態に係る乗り場行先階表示システムによる乗りかご応答処理時のフローチャートである。
[第1の実施形態]
図1~図6は第1の実施形態を示しており、これらの図面に基づいて第1の実施形態を説明する。なお、説明の都合上、乗りかごが複数台存在する場合には、各乗りかごを「号機」という言い方をする場合があり、また、単に「エレベータ」といった場合には「乗りかご」を意味する。
図1は、エレベータの乗り場(ホール)の斜視図である。図1に示されるように、乗り場1の側壁のうち、相対向する2つの側壁1a,1aには、それぞれ3つの乗降口3が設けられ、各乗降口3には両開式の扉4がそれぞれ設けられている。乗り場1の入口には、利用者が事前に行先階及びホール呼びを入力するための入力装置5が設置されている。ホール呼びとは、乗りかご6を利用者の待機する階の乗り場1に呼び寄せることである。なお、入力装置5は、両側壁1a,1aの乗降口近傍に設置されてもよい。
各乗降口3の上側には、対応する乗りかご6の号機番号を記載したプレート8が掲げられると共に、対応する乗りかご6の行先階を表示するための2つの第1の行先階表示装置11及び第2の行先階表示装置12が設けられている。また、両側壁1a,1aの乗降口近傍に、乗りかご6のホール呼びを入力するための乗り場呼びボタン9が設けられる。
図2は1つの乗降口3を正面から見た拡大図であり、乗降口3の上側に設けられた2つの行先階表示装置11,12は水平方向に長い長方形状に形成されるとともに、上下に並べて配置されている。ここで、下側に配置された行先階表示装置11は、行先階呼びの登録直後の1回目の乗りかご6の応答に対応する行先階を表示する「第1の行先階表示装置」であり、上側に配置された行先階表示装置12は、1回目の次の2回目の応答に対応する行先階を表示する「第2の行先階表示装置」である。図2に示す表示状態は、下側の第1の行先階表示装置11には「5 6 8 10」が表示され、上側の第2の行先階表示装置12には「7 9」が表示されている。すなわち、1回目の応答の乗りかご6は5階,6階,8階及び10階に停止するように運行され、2回目の応答の乗りかご6は7階と9階に停止するように運行されることを示している。
以下、第1の行先階表示装置11及び第2の行先階表示装置12に関し、便宜上、「第1の」,「第2の」をそれぞれ省略する場合がある。
図3は入力装置5の一例を示している。図3において、入力装置5の下半部分は操作部5aであって、各行先階の数字を記載したボタン14が配列されている。また、入力装置5の上半部分は割当号機の表示部5bであって、行先階を入力した利用者に割り当てられた乗りかご6の号機番号が表示される。図3では、利用者が「7」のボタン14を押下した状態を示している。このときには、「7」階用のボタン14が点灯すると共に、表示部5bには、割り当てられた号機の「2号機」が表示される。なお、ボタン14は、押しボタン式もしくはタッチパネル式のいずれでもよい。
図4は、第1の実施形態に係る乗り場行先階表示システム10を含むエレベータ群管理制御システム全体のブロック図である。図4の乗り場行先階表示システム10は、各階の乗り場1に設置され、利用者の行先階呼びを入力するための入力装置5と、各階に配置され、入力装置5において入力された行先階呼びを登録された登録行先階として登録するための乗り場行先階登録装置13と、各階の乗り場1の各乗降口の近傍にそれぞれ設置され、応答する乗りかご6の行先階をそれぞれ表示する行先階表示装置11,12と、1号機~6号機で示された6基の複数台の乗りかご6を群管理制御するエレベータ群管理制御装置21とを備えて構成される。
また、1号機~6号機で示された6基の複数台の乗りかご6は、それぞれ駆動装置15に吊持されており、各駆動装置15はそれぞれ号機制御装置20を介してエレベータ群管理制御装置21に電気的に接続されている。エレベータ群管理制御装置21は、CPU,RAMやROM等の記憶部及び入出力部等を内蔵している。駆動装置15はモータ22と駆動シーブ23とを有し、駆動シーブ23に掛けられたロープ25の一端に乗りかご6が連結され、ロープ25の他端に釣り合い錘26が連結されている。各乗りかご6は、エレベータ群管理制御装置21から各号機制御装置20を介して各駆動装置15に伝達される各種運行指令に基づいて、駆動装置15により昇降路内を昇降し、所定の階の乗り場にて発停する。なお、本実施形態では、便宜上、乗りかご6を6基として説明したが、本発明はこれに限定されず、それ以外の複数台の乗りかご6を備えたとしてもよい。
図4の乗り場行先階登録装置13は、CPU,RAMやROM等の記憶部及び入出力部等を内蔵し、行先階表示装置11及び行先階表示装置12と、入力装置5と、エレベータ群管理制御装置21とに電気的に接続されている。図4の乗り場行先階登録装置13は、入力装置5から入力される利用者毎の行先階呼びのデータを登録する。乗り場行先階登録装置13は、登録された行先階呼びの情報及びエレベータ群管理制御装置21からの各乗りかご6の運行情報に基づいて、登録された行先階呼びを乗りかご6のいずれかに割り当てて行先階表示装置11,12にそれぞれ表示するように制御する。
ここで、乗り場行先階登録装置13は、割り当てられた号機の番号を入力装置5の表示部5bに表示するように制御し(図3参照)、登録された行先階である登録行先階の信号を割当号機に対応する行先階表示装置11または行先階表示装置12に出力する。さらに、乗り場行先階登録装置13は、エレベータ群管理制御装置21にその登録行先階及びホール呼びの信号を出力する。
詳細には、図4の乗り場行先階登録装置13は、対応する乗りかご6の2回の応答のうち、1回目の応答に対する登録行先階を行先階表示装置11に表示し、2回目の応答に対する登録行先階を行先階表示装置12に表示するように制御する。また、乗り場行先階登録装置13は、全乗りかご6が満員予測されている時に、2回目の応答の登録行先階を行先階表示装置12に表示するように制御する。さらに、乗り場行先階登録装置13は、行先階表示装置11に表示された1回目用の登録行先階と同じ階数を行先階表示装置12に表示することを回避するように制御する。またさらに、乗り場行先階登録装置13は、行先階表示装置11に表示された1回目用の登録行先階に対応する乗りかご6の応答が終了した時に、行先階表示装置11における1回目用の行先階表示を消去し、行先階表示装置12に表示されていた2回目用の登録行先階を行先階表示装置11に表示するように制御する。
次に、第1の実施形態に係る乗り場行先階表示システム10の動作について説明する。
図5は入力された行先階呼びのデータに基づいて利用者に号機を割当処理する時のフローチャートである。次に、図5を用いて割当処理について説明する。
先ず、エレベータの利用者が所望の行先階のボタン14を入力装置5に押下するかもしくはタッチする。すると、その行先階呼び(ホール呼び)が乗り場行先階登録装置13に登録される。ここで、行先階のデータ及び出発階へのホール呼びのデータの両方が登録される。
図5のステップS101において、出発階で乗りかご6が全号機満員予測となっているか否かを判断し、全号機満員予測状態の場合(YESの場合)、ステップS102に進む。
図5のステップS102において、新規登録された行先階呼びと同一の既登録の行先階呼びが登録されていない号機が存在するか否かを判別し、同一の行先階呼びが登録されていない号機が存在している場合(YESの場合)、ステップS103に進む。
図5のステップS103において、既登録行先階呼びの行先階に新規行先階呼びと同一の号機を割当号機対象外に設定して、次のステップS104の割当処理に進む。ここで、ステップS102及びステップS103の工程を、ステップS101とステップS104の工程間に介在させたのは、行先階表示装置11と行先階表示装置12とに同一の行先階が表示されるのを回避するためである。この構成により、利用者はいずれの応答の乗りかご6に登場すればいいか混乱することを防止することが可能となる。
ステップS101において満員予測でない号機が存在する場合(NOの場合)、並びにステップS102において新規行先階呼びと同一の既登録行先階呼びが登録されていない号機がない場合(NOの場合)、ステップS104に進み、割当処理が行われる。
ステップS104において、入力装置5から入力されて登録された新規行先階呼びの情報並びにエレベータ群管理制御装置21から入力された各乗りかご6の運行情報に基づいて、最も適切と予測される号機が割り当てられて登録される。ここで、各号機制御装置20からエレベータ群管理制御装置21を介して入力される各乗りかご6の運行情報とは、かご位置、運転方向、扉開閉状態等の情報であり、これらの情報と入力装置5からの行先階呼び登録情報等に基づいて、各乗りかご6の中からホール呼び情報を割り当てるのに最適な乗りかごを選定し、その最適な乗りかご6に行先階呼びを割り当て、ステップS105に進む。この際、入力装置5には割り当てられた号機の番号が表示される。したがって、利用者は、入力装置5に表示された割当号機を確認し、その乗降口3まで移動し、待機することができる。
ステップS105において、割当号機の搭乗者人数が出発階で満員未満の予測か否かを判別し、満員未満の予測の場合(YESの場合)、ステップS106に進み、割当号機の乗降口3の行先階表示装置11に行先階を表示し、割当処理は終了する。
ステップS105において、割当号機の搭乗者人数が出発階で満員以上の場合(NOの場合)、ステップS107に進み、第2の行先階表示装置12に新規行先階呼びの行先階を表示して、終了する。したがって、新規行先階呼びを入力し、登録した時に、すべての号機が満員予測の状態であっても、新規行先階呼びを入力した利用者は、いずれか最適な号機が割り当てられ、その乗降口3へ誘導される。この構成により、入力装置前の行列や、乗り場1での混雑(滞留)を避けることができる。
図6は第1の実施形態に係る乗り場行先階表示システム10による乗りかご応答処理時のフローチャートである。ここで、割り当てられた乗りかご6の応答時の処理を示す。図6において、左側の列は乗りかご6が出発階に到着したタイミングの処理を示し、右側の列は乗りかご6が出発したタイミングの処理を示す。
図6のステップS111において、応答の乗りかご6が到着したか否かを判別し、到着したと判別した場合(YESの場合)、ステップS112に進む。
ステップS112において、到着階の行先階表示装置11が点滅し、これにより1回目の応答の号機が到着していることを乗り場1の利用者に知らせ、ステップS113に進む。
ステップS113において、乗りかご6が既に到着しているので、ホール呼び割当てを消去し、ステップS114に進む。
ステップS114からステップS119は、登録された行先階呼びのリストである行先階呼びリストのループ処理の工程であり、登録行先階呼びのデータが列挙されているリストから、利用者毎のデータを1件ずつ取り出して乗りかご6の定員に達するまで処理が繰り返され、ループ処理は終了する。
上述したループ処理における一利用者の行先階呼びデータの処理工程を説明すると、ステップS115において、エレベータが停止している階は行先階呼びの出発階か否かを判別し、出発階であると判別する場合(YESの場合)、ステップS116に進む。ここで、割当号機の搭乗者人数が満員未満か否かを判別する。ステップS116において、満員未満と判別する場合(YESの場合)、ステップS117に進み、行先階呼びのデータを登録行先階呼びリストから削除する。すなわち、応答号機に利用者が乗り込んだことになるので、登録行先階呼びリストから消去し、次のステップS118に進む。ステップS118では、行先階のかご呼びを登録する。すなわち、利用者が乗り込んだ後に、行先階から、乗りかご6を行先階まで呼び込む呼びを登録する。登録後は、ステップS115に戻り、次の利用者の行先階呼びデータを処理する。
ステップS115において、エレベータが停止している階が行先階呼びの出発階でない場合(NOの場合)、並びにステップS116において、割当号機の搭乗者人数が満員以上の場合(NOの場合)には、ステップS119に進む。
登録行先階呼びリスト内の1つの行先階呼びのデータ処理が終了すると、再びステップS115に戻って、次の利用者の行先階呼びのデータについて、ステップS115からステップS118までのループ処理が行われる。該ループ処理は乗りかご6の人数が定員に達すれば終了し、ステップS121に進む。そして、エレベータの出発タイミングでの各処理を行う。
次に、右側の列のエレベータの出発タイミングでの処理工程を説明する。
ステップS121において、エレベータの出発の有無を判別し、エレベータが出発し多と判別する場合(YESの場合)、ステップS122に進む。ステップS122において、行先階表示装置11及び行先階表示装置12の表示を消去し、ステップS123に進む。なお、ステップS122では行先階表示装置11及び行先階表示装置12の両方の表示がすべて消去される。
ステップS123において、出発した号機の出発階の行先階呼びのデータが残っているか否かを判別し、残っていると判別する場合(YESの場合)、ステップS124に進み、出発階のホール呼び割当てを登録する。次に、ステップS125に進み、残っている行先階呼びのデータの行先階を出発階の行先階表示装置11に1回目用として表示する。
たとえば、図2のように、第1の行先階表示装置11に「5 6 8 10」が表示され、第2の行先階表示装置12に「7 9」が表示されていた場合、1回目の応答の乗りかご6が出発した時、一旦、第1の行先階表示装置11及び第2の行先階表示装置12の「5 6 8 10」の表示がすべて消える。その後、第2の行先階表示装置12に表示されていた行先階「7 9」が第1の行先階表示装置11に表示され、次の応答の乗りかごが7階と9階に停止することが表示される。言い換えると、2回目用として表示されていた第2の行先階表示装置12の内容「7 9」が、1回目用として第1の行先階表示装置11に移行する。
[第1の実施形態の作用]
利用者の立場から見たエレベータの利用の流れを簡単に説明する。たとえば、15階建てのビルの7階に利用者の職場があり、出勤時、建物の1階の乗り場1からエレベータに乗って7階まで行く場合を想定する。
利用者は建物の1階に入り、図1の1階の乗り場1の入口で、入力装置5を操作する。具体的には、図3のように、入力装置5の7階用の「7」のボタン14を押下する。これにより、「7」のボタン14が点灯すると共に、表示部5bに、割り当てられた号機「2号機」が表示される。あるいは予め7階行が登録された磁気カードを所有しており、その磁気カードを入力装置5に近づけることにより、自動的に7階の行呼びが入力される。
利用者は乗り場1内に入り、2号機の乗降口3の前まで行き、待機する。この時、図2のように、第2の行先階表示装置12に「7」が表示されていれば、直後の1回目の応答の割当号機の乗りかご6は満員を予測されているので、その乗りかご6には乗ることができず、2回目の応答の乗りかご6に搭乗することとなる。
1回目の応答の乗りかご6が到着すると、図2の第1の行先階表示装置11の表示が点滅し、扉4が開くので、2号機の乗降口3の前で待機している利用者のうち、点滅している5階,6階,8階及び10階に行く利用者がその乗りかご6に乗り込む。搭乗者が定員に至って扉4が閉じて出発すると、行先階表示装置11,12の表示は、どちらも消えてしまうが、直ぐに第1の行先階表示装置11に「7 9」の表示が点灯する。すなわち、次の応答で7階及び9階へ行く乗りかごが到着することを示す。また、第2の行先階表示装置12には新規に登録された行先階が順次あるいは一度に表示される。
乗りかご6が上昇して、5階,6階,8階,10階に順次停止し、すべての搭乗者を降ろすと、乗りかご6は1階からのホール呼びにより、1階まで戻る。
1階に再度到着した際、第1の行先階表示装置11が点滅するが、その時は7階と9階の表示が点滅しているので、7階及び9階に行く利用者が乗り込みことになる。
[第1の実施形態の効果]
第1の実施形態では、各乗降口3にそれぞれ2つの行先階表示装置11,12が配置され、各行先階表示装置11,12は、乗り場行先階登録装置13により、割り当てられた乗りかご6の異なる応答に対する登録された行先階をそれぞれ表示するように制御されるので、全乗りかご6が満員予測の状況であっても、新規行先階の登録が可能で、かつ、所定の乗りかご6の乗降口へと利用者を誘導できる。これにより、乗り場入口や乗り場での混雑(滞留)を避け、効率よくエレベータを運行できる。
また、図5のステップS102及びステップS103に示すように、新規の行先階呼び登録が2回目の応答を表示する第2の行先階表示装置12に表示される場合に、第1の行先階表示装置11の表示内容と重複しないように処理しているので、第1の行先階表示装置11と第2の行先階表示装置12に、同一の行先階が同時に表示されることはなく、利用者がどちらの応答の乗りかご6に乗ればいいか迷うことがない。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、割当号機が出発したタイミングで、行先階表示装置11の表示内容が消去され、行先階表示装置12の表示内容が、行先階表示装置11に移行して表示されるように構成された。これに対して、第2の実施形態では、まず、Aグループ用行先階表示装置41とBグループ用行先階表示装置42のいずれか一方に、登録された行先階を表示し、一方の行先階表示装置に対応する乗りかごが満員予測となった場合、その後に登録された行先階は他方の行先階表示装置に表示するように構成した。この構成により、乗りかご応答後には一方の行先階表示装置の表示は消去するが、他方の行先階表示装置の表示はそのまま残して利用する。すなわち、他方の行先階表示装置の表示内容を一方の行先階表示装置に移し変える必要がない。
図7~図9は第2の実施形態を示しており、これらの図面に基づいて第2の実施形態を説明する。なお、第2の実施形態において、乗降口3の扉4の水平幅方向を左右方向として説明する。
図7は複数の乗降口3を有する乗り場1の1つの乗降口3の正面図であり、2つの行先階表示装置として、乗降口3の左右両側に、Aグループ用行先階表示装置41とBグループ用行先階表示装置42とが分けて配置されている。両行先階表示装置41、42は上下方向に細長い長方形状に形成され、左側のAグループ用行先階表示装置41の上方にはアルファベットの「A」を表示したパネル43が掲げられ、右側のBグループ用行先階表示装置42の上方にはアルファベットの「B」を表示したパネル44が掲げられている。また、Aグループ用行先階表示装置41の前方の乗り場床面には、「A」が表示されると共に待機通路用の導線45が描かれ、Bグループ用行先階表示装置42の前方の乗り場床面には、「B」が表示されると共に待機通路用の導線46が描かれている。
同一の割当号機に来る利用者は、Aグループ用行先階表示装置41に表示された階に行く人が並ぶ待機列と、Bグループ用行先階表示装置42に表示された階に行く人が並ぶ待機列とに分かれて並ぶことになり、乗り場1の混雑が避けられる。
その他の基本的な構成は、図4に示す第1の実施形態のエレベータ群管理制御システムと同様であり、詳細な説明は省略する。
図8は、第2の実施形態の割当処理におけるフローチャートであり、図8を用いて割当処理を説明する。図8のステップS201からステップS204の割当処理までの工程は、第1の実施形態の図5のステップS101からステップS104の割当処理までの内容と同一であるが、割当処理後の各行先階表示装置41,42の作動が、第1の実施形態の第1及び第2の行先階表示装置11,12と異なっている。
すなわち、図8のステップS204における行先階呼びのデータの割当処理後、ステップS205においては、割当号機の搭乗者人数が出発階で満員の予測かつ前回割当時は満員未満かを判別する。ここで、YESの場合には、ステップS206に進んで、表示する行先階表示装置を切り替える。すなわち、Aグループ用行先階表示装置41とBグループ用行先階表示装置42の一方に表示した搭乗者人数が満員予測されると、他方の表示に切り替え、ステップS207に進む。
ステップS207では、割当号機の対象となる行先階表示装置に行先階を表示する。すなわち、第1の実施形態では、応答の乗りかご6が出発した時には、第2の行先階表示装置12の表示内容が第1の行先階表示装置11に移される。これにより、次の応答の乗りかご6には第1の行先階表示装置11に表示された行先階が対応することになる。これに対し、第2の実施形態では、Aグループ用行先階表示装置41とBグループ用行先階表示装置42の間で交互に行先階を表示するだけで、一方の行先階表示装置の表示内容が他方の行先階表示装置に移行される工程は必要とされない。
図9は第2の実施形態に係る乗り場行先階表示システム10による乗りかご応答処理時のフローチャートである。ここで、割当号機の乗りかご6の応答時の処理を示す。図9において、左側の列は乗りかご6が出発階に到着したタイミングの処理を示し、右側の列は乗りかご6が出発したタイミングの処理を示している。第2の実施形態に係る図9のフローチャートは、第1の実施形態に係る図6のフローチャートと比較すると、左列におけるステップS212の工程と右列におけるステップS222及びステップS225の工程が、図6の左列のステップS112の工程と右列におけるステップS122及びステップS125の工程と相違する。
第1の実施形態に係る図6のステップS112では、乗りかご到着時には必ず第1の行先階表示装置11が点滅するが、第2の実施形態に係る図9のステップS212では、到着階の応答対象となっている行先階表示装置が点滅する。すなわち、Aグループ用行先階表示装置41が点滅する場合もあり、Bグループ用行先階表示装置42が点滅する場合もある。
図6の右側のステップS122では、第1及び第2の行先階表示装置11,12の両方の表示を一旦消去するが、図9の右側のステップS222では、出発時の応答対象の行先階表示装置の表示を消去する。
また、図6の右側のステップS125では、残っている行先階呼びのデータの行先階を出発階の第1の行先階表示装置11に1回目用として表示するが、図9の第2の実施形態のステップS225では、出発階の応答対象の行先表示装置の表示を切り替えるだけである。すなわち、一方の行先階表示装置の表示内容を他方の行先階表示装置に移動させる(移し変える)必要がない。
[第2の実施形態の作用]
第2の実施形態において、利用者の立場から見たエレベータの利用の流れを簡単に説明する。第1の実施形態で説明した場合と同様に、15階建てのビルの7階に利用者の職場があり、出勤時、建物の1階の乗り場1からエレベータに乗って7階まで行く場合を想定するが、第1の実施形態と基本的にはほぼ同じであるので、異なる工程について説明する。
利用者は建物の1階の乗り場1において、図3の入力装置5を操作し、割当号機の番号が表示部5bに表示されるが。この時「2号機」という表示に加え、A又はBのいずれのグループになるかを表示するように構成されてもよい。
図7において、利用者は割当号機の「2号機」の乗降口3の前まで行き、Bの導線46の待機列に並ぶ。直後の応答の乗りかご6が到着して、Aグループ用行先階表示装置41が点滅した場合には、Aの導線45で待機している5,6,8,10階へ行く利用者が乗り込み、出発する。
出発後、Aグループ用行先階表示装置41の表示は消去され、Aグループ用行先階表示装置41には、Bグループ用行先階表示装置42に対応する登録データが満員予測になった場合に、新規行先階が表示される。この時、Bグループ用行先階表示装置42の導線46に並んでいる7階に行きたい利用者は移動せずに、Bの導線46で待機し続けることになる。
次の応答で割当号機の乗りかご6が再度到着した場合には、今度は右側のBグループ用行先階表示装置42が点滅するので、7階へ行きたい利用者は、9階へ行きたい利用者と共に、その応答の乗りかご6に乗り込む。
割当号機の乗りかご6が出発すると、今度はBグループ用行先階表示装置42の表示が消去され、新規行先階が表示される。
[第2の実施形態の効果]
第2の実施形態では、各乗降口3の左右両側に、Aグループ用行先階表示装置41とBグループ用行先階表示装置42とを分けて配置し、Aグループ用行先階表示装置41の上方には「A」表示のパネル43を配置し前方床面には「A」表示の導線45を設け、Bグループ用行先階表示装置42の上方には「B」表示のパネル44を配置し前方床面には「A」表示の導線46を設けているので、利用者は、1つの乗降口3でも図7のようにA及びBいずれかの導線45又は46に並ぶことになる。したがって、満員予測された人数を超えて行先階呼びが登録されても、乗り場入口及び乗降口近傍が混雑することはない。
また、割当号機が出発後においても、表示内容が一方の行先階表示装置から他方の行先階表示装置に移行することがないので、導線45又は46に並んでいる利用者は、左の導線45から右の導線46に移動したり、右の導線46から左の導線に移動する必要がなく。したがって、利用者が動き回ることを抑制できるので、乗り場で混雑を回避することができる。
[その他の実施形態]
(1)上述した各実施形態では、新規行先階呼び登録について説明したが、たとえば、利用者が一旦入力装置で入力した後、内容を変更する場合でも適用可能である。この場合、変更の入力をした時点で、変更前の新規行先階呼びを消去し、変更した内容を新規行先階呼びと同様に取り扱う。
(2)第2の実施形態では、Aグループ用行先階表示装置41及びBグループ用行先階表示装置42の前方床面にそれぞれ導線45,46を描いているが、ポールとロープにより簡易通路を形成して、その通路に並ぶ構成とすることもできる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施しうるものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 乗り場
1a 側壁
3 乗降口
4 扉
5 入力装置
5a 操作部
5b 表示部
6 乗りかご
10 乗り場行先階表示システム
11 第1の行先階表示装置
12 第2の行先階表示装置
13 乗り場行先階登録装置
21 エレベータ群管理制御装置
41 Aグループ用行先階表示装置
42 Bグループ用行先階表示装置
43 Aグループ用のパネル
44 Bグループ用のパネル
45 Aグループ用の導線
46 Bグループ用の導線

Claims (9)

  1. 複数台の乗りかごの運行を管理制御するエレベータ群管理制御装置と、
    各階の乗り場に設置され、利用者の行先階呼びを入力する入力装置と、
    前記入力装置において入力された行先階呼びを登録するための乗り場行先階登録装置と、
    前記乗り場の各乗降口の近傍にそれぞれ設置され、応答する乗りかごの行先階をそれぞれ表示する第1及び第2の行先階表示装置と、を備え、
    前記乗り場行先階登録装置は、登録された行先階呼びの情報及び前記エレベータ群管理制御装置からの各乗りかごの運行情報に基づいて、登録された行先階呼びを前記乗りかごのいずれかに割り当てて登録された行先階を前記第1及び第2の行先階表示装置にそれぞれ表示するように制御する、乗り場行先階表示システム。
  2. 前記乗り場行先階登録装置は、対応する前記乗りかごの2回の応答のうち、1回目の応答に対する登録行先階を前記第1の行先階表示装置に表示し、2回目の応答に対する登録行先階を前記第2の行先階表示装置に表示するように制御する、請求項1に記載の乗り場行先階表示システム。
  3. 前記乗り場行先階登録装置は、全乗りかごが満員予測されている時に、2回目の応答の登録行先階を前記第2の行先階表示装置に表示するように制御する、請求項2に記載の乗り場行先階表示システム。
  4. 前記乗り場行先階登録装置は、前記第1の行先階表示装置に表示された1回目用の登録行先階と同じ階数を前記第2の行先階表示装置に表示することを回避するように制御する、請求項2又は3に記載の乗り場行先階表示システム。
  5. 前記乗り場行先階登録装置は、前記第1の行先階表示装置に表示された1回目用の登録行先階に対応する前記乗りかごの応答が終了した時に、前記第1の行先階表示装置における前記1回目用の行先階表示を消去し、前記第2の行先階表示装置に表示されていた2回目用の登録行先階を前記第1の行先階表示装置に表示するように制御する、請求項3又は4に記載の乗り場行先階表示システム。
  6. 前記第1及び第2の行先階表示装置は、対応する前記乗降口の近傍に前記乗降口の幅方向両側に分けて配置され、
    前記乗降口の前方の床面には、前記各行先階表示装置に対応する位置に、エレベータ利用者が並ぶ導線がそれぞれ設けられた、請求項1に記載の乗り場行先階表示システム。
  7. 乗降口近傍の行先階表示装置に、前記乗降口から出発する乗りかごの行先階を表示する行先階表示方法であって、
    1つの前記乗降口に対し2つの前記行先階表示装置が設けられ、
    前記乗りかごの到着前に、搭乗者により入力された行先階呼びを乗り場行先階登録装置に登録する工程と、
    前記2つの行先階表示装置の一方に、前記乗りかごの最先の応答に対する登録行先階を表示する工程と、
    前記2つの行先階表示装置の他方に、前記最先の応答に対する登録行先階呼びの割当数が前記乗りかごの定員数に達した後、前記定員数を超える行先階呼びの行先階を表示する工程と、を含むエレベータの行先階表示方法。
  8. 前記最先の応答により前記乗りかごが前記乗降口に到着し、出発した後、前記2つの行先階表示装置の表示が消去され、続いて前記他方に表示されていた行先階を、前記一方に表示する工程を含む、請求項7に記載のエレベータの行先階表示方法。
  9. 前記最先の応答により前記乗りかごが前記乗降口に到着し、出発した後、前記一方の表示が消去される工程を含む、請求項7に記載のエレベータの行先階表示方法。

JP2022000069A 2022-01-04 2022-01-04 乗り場行先階表示システム及び乗り場行先階表示方法 Active JP7259096B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000069A JP7259096B1 (ja) 2022-01-04 2022-01-04 乗り場行先階表示システム及び乗り場行先階表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000069A JP7259096B1 (ja) 2022-01-04 2022-01-04 乗り場行先階表示システム及び乗り場行先階表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7259096B1 true JP7259096B1 (ja) 2023-04-17
JP2023099894A JP2023099894A (ja) 2023-07-14

Family

ID=85986359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022000069A Active JP7259096B1 (ja) 2022-01-04 2022-01-04 乗り場行先階表示システム及び乗り場行先階表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7259096B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140232A (ja) 2011-01-05 2012-07-26 Toshiba Corp エレベータの群管理制御装置
JP2012224423A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp エレベータの行先階登録装置
JP2014189338A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi Ltd エレベーターシステム
JP2016113237A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 株式会社日立製作所 エレベーターシステム及びエレベーターシステムの管理方法
JP2017178539A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 株式会社日立製作所 エレベータ装置
JP2020104955A (ja) 2018-12-26 2020-07-09 フジテック株式会社 携帯端末、プログラム、及びエレベータシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269359B2 (ja) * 2014-07-11 2018-01-31 フジテック株式会社 エレベータの群管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140232A (ja) 2011-01-05 2012-07-26 Toshiba Corp エレベータの群管理制御装置
JP2012224423A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp エレベータの行先階登録装置
JP2014189338A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi Ltd エレベーターシステム
JP2016113237A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 株式会社日立製作所 エレベーターシステム及びエレベーターシステムの管理方法
JP2017178539A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 株式会社日立製作所 エレベータ装置
JP2020104955A (ja) 2018-12-26 2020-07-09 フジテック株式会社 携帯端末、プログラム、及びエレベータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023099894A (ja) 2023-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264886B2 (ja) エレベータの群管理装置
JP5091875B2 (ja) 呼びに関連するエレベータかご識別
US7766129B2 (en) Elevator control system
EP2891620B1 (en) Elevator group supervision controlling apparatus
EP3231754B1 (en) Method, program and mobile device for controlling an elevator system
JP2007191263A (ja) エレベータ表示装置
JP2016141558A (ja) エレベータ群管理システム及び乗場呼びの登録モード切替制御方法
JP2013095576A (ja) エレベータ群管理システムおよびその制御方法
JP6143599B2 (ja) エレベータの運転装置、及びエレベータの運転方法
WO2009130364A1 (en) Elevator system
JP5921012B1 (ja) エレベータシステム
JP2009523683A (ja) エレベータ表示システム
JP6641260B2 (ja) エレベーター装置及びエレベーター制御方法
JP7259096B1 (ja) 乗り場行先階表示システム及び乗り場行先階表示方法
JP2012188179A (ja) エレベータシステム
JP5665078B2 (ja) エレベータ
JP5738634B2 (ja) エレベータシステム
JP4293631B1 (ja) エレベータシステム
JPH02127377A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JPH05162927A (ja) ダブルデッキエレベータの乗場操作盤
JP2001354365A (ja) エレベータの制御装置
JP7032478B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP7096969B1 (ja) エレベーターシステム
JP2014177345A (ja) 群管理エレベーター
JP3373687B2 (ja) エレベータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150