JP6479213B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6479213B2
JP6479213B2 JP2017552626A JP2017552626A JP6479213B2 JP 6479213 B2 JP6479213 B2 JP 6479213B2 JP 2017552626 A JP2017552626 A JP 2017552626A JP 2017552626 A JP2017552626 A JP 2017552626A JP 6479213 B2 JP6479213 B2 JP 6479213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
compressor
drive control
frequency
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090171A1 (ja
Inventor
宏満 菊地
宏満 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017090171A1 publication Critical patent/JPWO2017090171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479213B2 publication Critical patent/JP6479213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、圧縮機の容量制御を行う冷凍サイクル装置に関する。
例えば、二台の圧縮機を含む室外ユニットを備えた冷凍サイクル装置では、二台の圧縮機のうちの一台を先に起動し、負荷の上昇に伴って容量不足となった段階で二台目の圧縮機を起動させる、という制御を行っている(例えば、特許文献1参照)。
また、複数の室外ユニットを有する冷凍サイクル装置のうち、設備用パッケージエアコンのような恒温恒湿又は外気処理の用途で使用する空気調和装置は、圧縮機の容量制御を利用することが多い。圧縮機の容量制御は、例えば、冷凍サイクル装置の外部からのデマンド制御指令値及び圧縮機の吸込口の温度と設定温度との差に応じて、圧縮機の運転台数及び運転周波数を決定することにより実現される。
特開2006−266644号公報
しかしながら、特許文献1の冷凍サイクル装置は、負荷に応じて圧縮機の運転台数を決定するものであり、負荷が小さい間は、一台の圧縮機のみを継続的に運転させることになる。このように、一台の圧縮機のみが運転している状態が長時間続いた場合は、運転状態にある圧縮機に冷媒が過充填された異常状態となり、当該圧縮機が停止することがある。
また、複数の室外ユニットを有する冷凍サイクル装置では、デマンド制御指令値及び負荷の変動に応じて、一台の室外ユニットのみが運転する状態となる。こうした冷凍サイクル装置には、複数の室外ユニットを循環させる量の冷媒が封入されており、設備用パッケージエアコンの場合は、室外ユニットと室内ユニットとが1対1で接続されている。このため、一台の室外ユニットのみが運転する場合は、室内ユニットと室外ユニットとがアンバランスな状態となることから、かかる状態での運転を長時間継続すると、運転している室外ユニットに冷媒が偏在し、やがて冷媒の過充填による不具合が発生して室外ユニットが停止する、という課題がある。
また、一台の室外ユニットのみが運転している状態で、油回収運転により圧縮機の運転周波数を増速した場合にも、既設配管に滞留している冷媒が、運転中の一台の室外ユニットに戻ってくる。このため、運転中の一台の室外ユニットに冷媒が過充填された異常状態となり、当該室外ユニットが停止し、温湿度をコントロールすることができなくなる、という課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、複数の室外ユニットを有する冷凍サイクル装置において、一台の室外ユニットのみが運転する状態を低減することにより、一台の室外ユニットに冷媒が過充填されることを防止し、長時間運転時に室外ユニットが停止することを抑制する冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、室外熱交換器、及び膨張装置を有する複数の室外ユニットが、それぞれ、室内熱交換器を有する室内ユニットに冷媒配管によって接続され、複数の冷凍サイクルが形成された冷凍サイクル装置において、複数の室外ユニットの動作を制御する制御装置を備え、制御装置は、デマンド信号の入力があったときに、少なくとも二台の室外ユニットを負荷に応じて運転させる複数駆動制御を実行する駆動制御部を有し、駆動制御部は、一台の室外ユニットを運転している場合に、デマンド信号の入力があったとき、複数駆動制御を開始するものである。
本発明は、デマンド信号の入力があったときに、制御装置が、少なくとも二台の室外ユニットを駆動させる複数駆動制御を実行するため、一台の室外ユニットのみが運転する状態を低減することができる。このため、一台の室外ユニットに冷媒が過充填されることを防止し、長時間運転時に室外ユニットが停止することを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の全体構成図である。 図1の冷凍サイクル装置が有する制御装置の機能構成を示すブロック図である。 図1の冷凍サイクル装置における複数駆動制御を例示するグラフである。 図1の冷凍サイクル装置における順次駆動制御を例示するグラフである。 図1の冷凍サイクル装置における順次駆動制御から複数駆動制御への切替処理の一例を示すグラフである。 図1の冷凍サイクル装置における順次駆動制御から複数駆動制御への切替処理の他の例を示すグラフである。 図1の冷凍サイクル装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の全体構成図である。 図8の冷凍サイクル装置における複数駆動制御を例示するグラフである。 図8の冷凍サイクル装置における順次駆動制御を例示するグラフである。 図8の冷凍サイクル装置における順次駆動制御から複数駆動制御への切替処理の一例を示すグラフである。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の全体構成図である。 図12の冷凍サイクル装置の動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置が空気調和装置である場合を例に、冷凍サイクル装置の構成及び動作を説明する。
(全体構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の全体構成図である。図1に示すように、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置300は、熱源側ユニットである室外ユニット100a及び室外ユニット100bと、利用側ユニットである室内ユニット200と、を有している。以下、室外ユニット100a及び室外ユニット100bを総称するとき、又は室外ユニット100a及び室外ユニット100bのうちの何れか一台を指すときは、単に「室外ユニット100」ともいう。
また、冷凍サイクル装置300は、室外ユニット100a及び室外ユニット100bと室内ユニット200とを接続する冷媒配管を有している。冷凍サイクル装置300は、上記冷媒配管として、室外ユニット100aと室内ユニット200との間および室外ユニット100bと室内ユニット200との間に冷媒を循環させる液配管17a、液配管17b、液配管17c、ガス配管18a、ガス配管18b、及びガス配管18cを有している。さらに、冷凍サイクル装置300は、液配管17a、液配管17b、及び液配管17cを連結する液分配器15と、ガス配管18a、ガス配管18b、及びガス配管18cを連結するガス分配器16と、を有している。
室外ユニット100aは、圧縮機1a、逆止弁2a、四方弁3a、室外熱交換器4a、室外ファン40a、過冷却用熱交換器5a、膨張装置6a、膨張装置7a、液操作弁8a、ガス操作弁9a、アキュムレータ10a、制御装置11a、及び記憶部19aを備えている。過冷却用熱交換器5aは、高圧側流路51a及び低圧側流路52aを有している。
室外ユニット100bは、圧縮機1b、逆止弁2b、四方弁3b、室外熱交換器4b、室外ファン40b、過冷却用熱交換器5b、膨張装置6b、膨張装置7b、液操作弁8b、ガス操作弁9b、アキュムレータ10b、制御装置11b、及び記憶部19bを備えている。過冷却用熱交換器5bは、高圧側流路51b及び低圧側流路52bを有している。
以下、圧縮機1a及び圧縮機1bを総称するとき、又は圧縮機1a及び圧縮機1bのうちの何れか一台を指すときは、単に「圧縮機1」ともいう。また、一台の圧縮機1を運転している状態を「一台運転状態」といい、二台の圧縮機1を運転している状態を「二台運転状態」という。
室内ユニット200は、膨張装置12、室内熱交換器13、及び室内ファン13cを備えている。
ここで、室外ユニット100aと室内ユニット200との間で構成される冷凍サイクルについて説明する。
室外ユニット100a及び室内ユニット200においては、圧縮機1a、逆止弁2a、四方弁3a、室外熱交換器4a、過冷却用熱交換器5a、膨張装置7a、膨張装置12、室内熱交換器13、四方弁3a、及びアキュムレータ10aが、冷媒配管によって順次接続され、冷媒回路が構成されている。冷房運転時には、図1に示すように、圧縮機1a、逆止弁2a、四方弁3a、室外熱交換器4a、過冷却用熱交換器5a、膨張装置7a、膨張装置12、室内熱交換器13、四方弁3a、アキュムレータ10a、そして、再び圧縮機1aの順に接続された冷媒回路が構成され、冷凍サイクルが形成されている。
また、室外ユニット100aには、過冷却用熱交換器5aと膨張装置7aとを接続する冷媒配管と、四方弁3aとアキュムレータ10aとを接続する冷媒配管と、をバイパスするバイパス配管14aが設けられている。バイパス配管14aは、過冷却用熱交換器5aと膨張装置7aとを接続する冷媒配管から分岐し、膨張装置6a及び過冷却用熱交換器5aを経由して、四方弁3aとアキュムレータ10aとを接続する冷媒配管へ冷媒をバイパスさせるものである。
上記の冷媒回路の中で、膨張装置7aと膨張装置12とは、液操作弁8a及び液分配器15を介して接続されており、液操作弁8aと液分配器15とは、液配管17aによって接続されている。また、室内熱交換器13と四方弁3aとは、ガス分配器16及びガス操作弁9aを介して接続されており、ガス分配器16とガス操作弁9aとは、ガス配管18aによって接続されている。
次に、室外ユニット100bと室内ユニット200との間で構成される冷凍サイクルについて説明する。
室外ユニット100b及び室内ユニット200においては、圧縮機1b、逆止弁2b、四方弁3b、室外熱交換器4b、過冷却用熱交換器5b、膨張装置7b、膨張装置12、室内熱交換器13、四方弁3b、及びアキュムレータ10bが、冷媒配管によって順次接続され、冷媒回路が構成されている。冷房運転時には、圧縮機1b、逆止弁2b、四方弁3b、室外熱交換器4b、過冷却用熱交換器5b、膨張装置7b、膨張装置12、室内熱交換器13、四方弁3b、アキュムレータ10b、そして、再び圧縮機1bの順に接続された冷媒回路が構成され、冷凍サイクルが形成されている。
また、室外ユニット100bには、過冷却用熱交換器5bと膨張装置7bとを接続する冷媒配管と、四方弁3bとアキュムレータ10bとを接続する冷媒配管と、をバイパスするバイパス配管14bが設けられている。バイパス配管14bは、過冷却用熱交換器5bと膨張装置7bとを接続する冷媒配管から分岐し、膨張装置6b及び過冷却用熱交換器5bを経由して、四方弁3bとアキュムレータ10bとを接続する冷媒配管へ冷媒をバイパスさせるものである。
上記の冷媒回路の中で、膨張装置7bと膨張装置12とは、液操作弁8b及び液分配器15を介して接続されており、液操作弁8bと液分配器15とは、液配管17bによって接続されている。また、室内熱交換器13と四方弁3bとは、ガス分配器16及びガス操作弁9bを介して接続されており、ガス分配器16とガス操作弁9bとは、ガス配管18bによって接続されている。
次に、室外ユニット100aの詳細な構成について説明する。
圧縮機1aは、低温低圧のガス冷媒を吸入して圧縮し、高温高圧の冷媒として、四方弁3aへ向けて吐出するものである。ここで、室外ユニット100aは、圧縮機1aの運転周波数を制御するインバータ装置(図示せず)を有している。インバータ装置は、制御装置11aからの駆動信号に従って、圧縮機1aの運転周波数を調整し(任意に変化させ)、圧縮機1aの容量を変化させるものである。逆止弁2aは、四方弁3aから圧縮機1aへ向かう方向に冷媒が逆流することを防ぐものである。
四方弁3aは、冷房運転時と暖房運転時とによって冷媒の流路を切り替えるものである。四方弁3aの流路の切り替えは、制御装置11aからの駆動信号によって実施される。より具体的に、制御装置11aは、冷房運転時には、圧縮機1aから吐出された高温高圧の冷媒が室外熱交換器4aへ向かい、かつ、室内ユニット200からガス操作弁9aを経由して流れてきた低温低圧のガス冷媒がアキュムレータ10aへ向かうように、四方弁3aの流路を切り替える。一方、制御装置11aは、暖房運転時には、圧縮機1aから吐出された高温高圧の冷媒がガス操作弁9aを経由して室内熱交換器13へ向かい、かつ、室外熱交換器4aから流出した低温低圧のガス冷媒がアキュムレータ10aへ向かうように、四方弁3aの流路を切り替える。
室外熱交換器4aは、例えばフィンアンドチューブ型熱交換器からなり、流入する冷媒と室外ファン40aから送風される外気とを熱交換させるものである。室外ファン40aは、室外熱交換器4aに併設されており、室外熱交換器4aによる熱交換を促進するものである。室外熱交換器4aは、冷房運転時には、放熱器として機能し、圧縮機1aから流れてくる高温高圧の冷媒を外気に対して放熱させる。一方、室外熱交換器4aは、暖房運転時には、蒸発器として機能し、過冷却用熱交換器5aから流れてくる気液二相冷媒に外気から吸熱させて蒸発させる。
過冷却用熱交換器5aは、冷房運転時に使用するものであり、冷媒を過冷却するものである。過冷却用熱交換器5aは、室外熱交換器4aにおいて放熱した高圧の冷媒が流れる高圧側流路51aと、膨張装置6aによって流量及び圧力が調整された低圧の冷媒が流れる低圧側流路52aと、を備えている。すなわち、過冷却用熱交換器5aは、室外熱交換器4aにおいて放熱し、過冷却用熱交換器5aと膨張装置7aとの間の冷媒配管から分岐した後、膨張装置6aによって流量及び圧力が調整された冷媒に対して、さらに放熱させるものである。膨張装置6aは、例えば電子膨張弁からなり、制御装置11aからの駆動信号よって開度が調整されるようになっている。
膨張装置7aは、例えば電子膨張弁からなり、通過する冷媒の流量を調整し、膨張及び減圧させるものである。また、膨張装置7aは、暖房運転時の液バックによって圧縮機1aが損傷することを防止するため、制御装置11aからの駆動信号によって開度が調整されるようになっている。アキュムレータ10aは、四方弁3aを経由してきた冷媒における余剰冷媒を溜めておくものである。
バイパス配管14aは、冷房運転時に、前述のように、過冷却用熱交換器5aと膨張装置7aとの間の高圧側の冷媒配管から分岐した冷媒を、四方弁3aとアキュムレータ10aとを接続する低圧側の冷媒配管へバイパスするものである。バイパス配管14aによる冷媒のバイパス過程において、過冷却用熱交換器5aと膨張装置7aとの間の冷媒配管から分岐した冷媒は、膨張装置6aによって減圧され、過冷却用熱交換器5aにおいて、高圧側流路51aを流れる冷媒から吸熱される。
制御装置11aは、室外ユニット100aの動作全体を制御するものである。具体的に、制御装置11aは、例えば、圧縮機1aの運転周波数の制御、四方弁3aの流路の切り替え制御、並びに、膨張装置6a及び膨張装置7aの開度調整などを行うものである。
制御装置11aは、デマンド信号の入力があったときに、少なくとも二台の室外ユニット100を負荷に応じて運転させる複数駆動制御を実行するものである。また、制御装置11aは、起動時にデマンド信号の入力がなかった場合、負荷に応じて運転させる室外ユニット100の台数を変更する順次駆動制御を実行するものである。制御装置11aが複数駆動制御を実行しているときは、必ず二台以上の室外ユニット100が運転しており、一台の室外ユニット100のみが運転している状態とはならない。一方、制御装置11aが順次駆動制御を実行しているときは、一台の室外ユニット100のみが運転している状態となることがある。さらに、制御装置11aは、順次駆動制御を実行している場合に、デマンド信号の入力があったときは、順次駆動制御から複数駆動制御への切替処理を行うものである。
ここで、デマンド信号とは、例えば、冷凍サイクル装置300の外部に設けられたデマンド制御装置から入力される信号である。デマンド制御装置は、時々刻々と変化する複数の制御対象機の使用電力を監視し、電気事業者のデマンド時限ごとのデマンド値が目標電力量を超えないように制御するものである。すなわち、デマンド信号とは、複数の制御対象機による総電力使用量を一定量に抑えるために外部入力されるデマンド制御信号のことである。
記憶部19aには、制御装置11aの各種制御用のプログラムなどが格納されている。また、記憶部19aには、起動時にデマンド信号の入力があった場合に、圧縮機1a及び圧縮機1bのそれぞれを起動させる際の運転周波数である複数初期値Amと、起動時にデマンド信号の入力がなかった場合に、圧縮機1a又は圧縮機1bを起動させる際の運転周波数である順次初期値Asと、が記憶されている。さらに、記憶部19aには、二台運転状態から一台運転状態への切替基準である減台閾値A1と、一台運転状態から二台運転状態への切替基準である増台閾値A2と、が記憶されている。減台閾値A1及び増台閾値A2は、一台の圧縮機1で賄える最大の運転周波数よりも小さい値に設定されており、減台閾値A1と増台閾値A2との間には「A1<A2」の関係がある。
ここで、複数初期値Am(Hz)、順次初期値As(Hz)、減台閾値A1(Hz)、及び増台閾値A2(Hz)は、現地使用環境に応じて、例えばリモコンなど(図示せず)から設定可能となっている。複数初期値Amは15≦Am≦30の範囲内に設定される。順次初期値Asは、15≦As≦30の範囲内に設定される。複数初期値Amと順次初期値Asとは、同一の値であってもよいし、相互に異なる値であってもよい。また、減台閾値A1及び増台閾値A2は、15≦A1、A2≦100かつA2−A1≧10を満たすように設定される。
本実施の形態1において、減台閾値A1は、一台運転状態における消費電力と二台運転状態における消費電力とが等しくなる運転周波数に設定されている。すなわち、減台閾値A1は、一台の圧縮機1を減台閾値A1で駆動させた場合の消費電力と、二台の圧縮機1をそれぞれ減台閾値A1の半分で駆動させた場合の消費電力とが等しくなるように設定されている。そして、全周波数Fが減台閾値A1未満であれば、一台の圧縮機1を当該全周波数Fで駆動させた場合の消費電力よりも、二台の圧縮機1をそれぞれ当該全周波数Fの半分で駆動させた場合の消費電力の方が大きくなる。また、全周波数Fが減台閾値A1より大きければ、一台の圧縮機1を当該全周波数Fで駆動させた場合の消費電力の方が、二台の圧縮機1をそれぞれ当該全周波数Fの半分で駆動させた場合の消費電力よりも大きくなる。
ここで、室外ユニット100bの詳細な構成は、上述した室外ユニット100aと同様であるため、室外ユニット100bの各構成部材についての説明は省略する。なお、室外ユニット100aと室外ユニット100bとにおいて、同様に機能する各構成部材には、図1に示すように、同一の数字にサフィックス「a」「b」を付した符号を用いている。ただし、本実施の形態1では、制御装置11bは、制御装置11aから送信される各種の制御信号に応じて、室外ユニット100bの動作全体を制御するように構成されている。
続いて、室内ユニット200の詳細な構成について説明する。
室内熱交換器13は、例えばフィンアンドチューブ型熱交換器からなり、流入する冷媒と室内ファン13cから送風される空調対象空間の空気とを熱交換させるものである。室内ファン13cは、室内熱交換器13に併設されており、室内熱交換器13による熱交換を促進するものである。より具体的に、室内熱交換器13は、冷房運転時には、蒸発器として機能し、膨張装置12によって減圧された気液二相冷媒を空調対象空間の空気から吸熱させて蒸発させる。一方、室内熱交換器13は、暖房運転時には、放熱器として機能し、室外ユニット100aの圧縮機1a及び室外ユニット100bの圧縮機1bから流れてくる高温高圧の冷媒を空調対象空間の空気に対して放熱させて凝縮させる。膨張装置12は、例えば電子膨張弁からなり、室内ユニット200内を循環する冷媒の流量を調整し、冷媒を膨張及び減圧させるものである。
液操作弁8a及びガス操作弁9aが開状態となることによって、室外ユニット100aと室内ユニット200との間での冷媒の流出入が可能となり、室外ユニット100a及び室内ユニット200による冷凍サイクルが成立する。同様に、液操作弁8b及びガス操作弁9bが開状態となることによって、室外ユニット100bと室内ユニット200との間での冷媒の流出入が可能となり、室外ユニット100b及び室内ユニット200による冷凍サイクルが成立する。
液分配器15は、冷房運転時には、室外ユニット100aの膨張装置7aを通過した冷媒と、室外ユニット100bの膨張装置7bを通過した冷媒とを合流させ、室内ユニット200へ流入させる機能を有する。また、液分配器15は、暖房運転時には、室内ユニット200の膨張装置12によって減圧された冷媒を分岐させ、分岐後の各冷媒をそれぞれ室外ユニット100aと室外ユニット100bとに流入させる機能を有する。
ガス分配器16は、冷房運転時には、室内ユニット200の室内熱交換器13から流出した低温低圧のガス冷媒を分岐させ、分岐後の冷媒をそれぞれ室外ユニット100aと室外ユニット100bとに流入させる機能を有する。また、ガス分配器16は、暖房運転時には、室外ユニット100aの冷媒と、室外ユニット100bの冷媒とを合流させ、室内ユニット200へ流入させる機能を有する。
図2は、冷凍サイクル装置300が有する制御装置11a及び制御装置11bの機能構成を示すブロック図である。図2を参照して、制御装置11a及び制御装置11bの機能構成を具体的に説明する。
図2に示すように、制御装置11aは、入力処理部21aと、周波数演算部22aと、閾値判定部23aと、駆動制御部24aと、を有している。制御装置11bは、駆動制御部24bを有している。
入力処理部21aは、デマンド信号などを外部から入力するものである。また、入力処理部21aは、入力したデマンド信号を駆動制御部24aへ出力するものである。
周波数演算部22aは、負荷に応じて、各圧縮機による運転周波数の合計である全周波数Fを求めるものである。ここで、冷凍サイクル装置300は、例えばサーミスタなどからなり、空調対象空間の温度を検出する温度センサ(図示せず)を有している。周波数演算部22aは、当該温度センサにおいて検出された空調対象空間の温度と目標温度との差分をもとに負荷を求める機能を有している。周波数演算部22aは、求めた全周波数Fを、閾値判定部23a及び駆動制御部24aへ出力するように構成されている。
閾値判定部23aは、順次駆動制御を行っている場合において、一台運転状態にあるときは、周波数演算部22aから入力した全周波数Fが増台閾値A2まで増加したか否かを判定するものである。そして、閾値判定部23aは、全周波数Fが増台閾値A2まで増加していれば、増台閾値A2であることを示す増台信号を駆動制御部24aへ出力するように構成されている。
また、閾値判定部23aは、順次駆動制御を行っている場合において、二台運転状態にあるときは、周波数演算部22aから入力した全周波数Fが減台閾値A1まで低下したか否かを判定するものである。そして、閾値判定部23aは、全周波数Fが減台閾値A1まで低下していれば、減台閾値A1であることを示す減台信号を駆動制御部24aへ出力するように構成されている。
駆動制御部24aは、入力処理部21aからデマンド信号が入力されたときに、複数駆動制御を実行するものである。より具体的に、駆動制御部24aは、起動時に入力処理部21aからデマンド信号が入力されたとき、複数初期値Amにより圧縮機1a及び圧縮機1bを駆動させ、複数駆動制御を継続的に実行するものである。
また、駆動制御部24aは、順次駆動制御を行っている場合において、入力処理部21aからデマンド信号が入力されたときに、順次駆動制御から複数駆動制御への切替処理を行うものである。すなわち、駆動制御部24aは、順次駆動制御による運転中にデマンド信号を入力した場合に、一台運転状態であるか否かを判定する機能を有している。そして、駆動制御部24aは、一台運転状態であると判定した場合、周波数演算部22aから全周波数Fを入力し、入力した全周波数Fの半分の運転周波数により、圧縮機1a及び圧縮機1bをそれぞれ駆動させるものである。
さらに、駆動制御部24aは、閾値判定部23aから増台信号を入力したとき、圧縮機1の運転台数を確認し、一台運転状態にあれば、運転していない圧縮機1を駆動させ、二台運転状態へ切り替えるものである。駆動制御部24aは、順次駆動制御による運転中に、閾値判定部23aから減台信号を入力したとき、何れか一方の圧縮機1の駆動を停止させ、一台運転状態へ切り替えるものである。
制御装置11a及び制御装置11bは、上記の機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアで実現することもできるし、例えばDSP等のマイコン又はCPU等の演算装置上で実行されるソフトウェアとして実現することもできる。また、記憶部19a及び記憶部19bは、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等により構成することができる。
次に、図1及び図2を参照しながら、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置300の運転について説明する。ここでは、室外ユニット100aと室内ユニット200との間で形成された冷凍サイクルにおける冷房運転について説明する。したがって、四方弁3aは、制御装置11aにより、冷房運転用の流路に切り替えられているものとする。
圧縮機1aによって圧縮され吐出された高温高圧の冷媒は、逆止弁2a及び四方弁3aを経由して、室外熱交換器4aに流入する。室外熱交換器4aに流入した高温高圧の冷媒は、室外ファン40aによって送られてくる外気と熱交換して放熱し、室外熱交換器4aから流出する。室外熱交換器4aから流出した高圧冷媒は、過冷却用熱交換器5aの高圧側流路51aに流入し、過冷却用熱交換器5aの低圧側流路52aに流れる冷媒から吸熱されて冷却される。そして、過冷却用熱交換器5aの高圧側流路51aから流出した冷媒は、バイパス配管14aに流れ込む冷媒と、膨張装置7aに向かう冷媒とに分岐する。
膨張装置7aへ向かう液冷媒は、膨張装置7aおよび液操作弁8aを介して室外ユニット100aから流出する。室外ユニット100aから流出した気液二相冷媒は、液配管17a、液分配器15、及び液配管17cを経由して、室内ユニット200へ流入する。このとき、室外ユニット100bも運転している場合、液分配器15において、室外ユニット100aから流出した冷媒は、室外ユニット100bから流出した冷媒と合流し、液配管17cを通じて室内ユニット200へ流入する。
室内ユニット200へ流入した冷媒は、膨張装置12によって膨張及び減圧されて気液二相冷媒となり、室内熱交換器13へ流入する。室内熱交換器13へ流入した気液二相冷媒は、空調対象空間の空気と熱交換して蒸発し、低温低圧のガス冷媒となって室内熱交換器13から流出し、ガス配管18cを通じて室内ユニット200から流出する。
室内ユニット200から流出した低温低圧のガス冷媒は、ガス分配器16、ガス配管18aを経由して、室外ユニット100aへ流入する。このとき、ガス分配器16において、室内ユニット200から流出したガス冷媒は、室外ユニット100aへ向かう冷媒と、室外ユニット100bへ向かう冷媒とに分岐する。
室外ユニット100aへ流入したガス冷媒は、四方弁3aを経由して、バイパス配管14aを通過してきた冷媒と合流し、アキュムレータ10aへ流入する。アキュムレータ10aへ流入した冷媒は、液冷媒とガス冷媒とが分離され、そのうちのガス冷媒がアキュムレータ10aから流出する。アキュムレータ10aから流出したガス冷媒は、圧縮機1aに吸入され、再び圧縮される。
一方、前述したように、過冷却用熱交換器5aの高圧側流路51aから流出した冷媒のうち、バイパス配管14aに流れ込んだ冷媒は、膨張装置6aによって膨張及び減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となって、過冷却用熱交換器5aの低圧側流路52aに流入する。この過冷却用熱交換器5aの低圧側流路52aに流入した気液二相冷媒は、高圧側流路51aを流通する冷媒によって加熱され、低圧側流路52aから流出する。過冷却用熱交換器5aの低圧側流路52aから流出した冷媒は、前述のように、四方弁3aを経由してきたガス冷媒と合流し、アキュムレータ10aへ流入する。
室外ユニット100aと同時に室外ユニット100bが運転する場合は、室外ユニット100bと室内ユニット200との間にも冷凍サイクルが形成される。この冷凍サイクルにおける冷房運転は、室外ユニット100aと室内ユニット200との間に形成された冷凍サイクルにおける冷房運転と同様である。
暖房運転の場合は、冷媒の流れが冷房運転のときの逆となるが、制御装置11aは、複数駆動制御及び順次駆動制御を冷房運転の場合と同様に実行する。なお、四方弁3aは、暖房運転時には、制御装置11aにより、図1の破線で示す暖房運転用の流路に切り替えられる。
図3は、冷凍サイクル装置300における複数駆動制御を例示するグラフである。図4は、冷凍サイクル装置300における順次駆動制御を例示するグラフである。図5は、冷凍サイクル装置300における順次駆動制御から複数駆動制御への切替処理の一例を示すグラフである。図6は、冷凍サイクル装置における順次駆動制御から複数駆動制御への切替処理の他の例を示すグラフである。図3〜図6を参照して、圧縮機1の容量制御を具体的に説明する。なお、図3〜図6では、縦軸に、圧縮機1aを駆動させる運転周波数である周波数F1と、圧縮機1bを駆動させる運転周波数である周波数F2とを示し、横軸に、周波数F1及び周波数F2の合計である全周波数Fを示す。
冷凍サイクル装置300は、起動時又は運転中において、外部からデマンド信号の入力があった場合、少なくとも二台の圧縮機1を負荷に応じて運転させる複数駆動制御を実行する。一方、冷凍サイクル装置300は、起動時にデマンド信号の入力がなかった場合、デマンド信号の入力があるまでは、負荷に応じて圧縮機1の運転台数及び運転周波数を変更する順次駆動制御を実行する。そして、順次駆動制御を実行している際に、デマンド信号が入力されると、冷凍サイクル装置300は、順次駆動制御を中止し、複数駆動制御を開始する。
ここで、図3〜図6を参照して、複数駆動制御、順次駆動制御、及び複数駆動制御から順次駆動制御への制御切替処理について説明する。
(複数駆動制御)
図3に示すように、入力処理部21aは、起動時にデマンド信号の入力があった場合に、当該デマンド信号を駆動制御部24aへ出力する。駆動制御部24aは、起動時に入力処理部21aからデマンド信号の入力があった場合、圧縮機1a及び圧縮機1bを、何れも複数初期値Amで駆動させる。
起動時以降において、駆動制御部24aは、負荷に応じた全周波数Fを周波数演算部22aから取得し、取得した全周波数Fをもとに圧縮機1a及び圧縮機1bのそれぞれの運転周波数を調整する。より具体的に、駆動制御部24aは、起動時にデマンド信号を入力すると、複数初期値Amの情報を含む駆動指令信号を制御装置11bの駆動制御部24bへ送信すると共に、複数初期値Amで圧縮機1aを駆動させる。駆動制御部24bは、駆動制御部24aから送信される駆動指令信号に従って、複数初期値Amで圧縮機1bを駆動させる。
また、駆動制御部24aは、負荷が変動する度に周波数演算部22aから全周波数Fを取得し、取得した全周波数Fの情報を含む駆動指令信号を制御装置11bへ送信する。その際、駆動制御部24aは、全周波数Fの半分の運転周波数により圧縮機1aを駆動させる。駆動制御部24bは、駆動制御部24aから送信される駆動指令信号に従って、全周波数Fの半分の運転周波数により圧縮機1bを駆動させる。
すなわち、冷凍サイクル装置300は、起動時にデマンド信号の入力があった場合、起動時には、圧縮機1aと圧縮機1bとを複数初期値Amにより駆動し、その後は、負荷に応じて求まる全周波数Fを圧縮機1aと圧縮機1bとで按分する。
(順次駆動制御)
図4に示すように、閾値判定部23aは、全周波数Fが増台閾値A2となったとき、増台信号を駆動制御部24aへ出力する。駆動制御部24aは、閾値判定部23aから増台信号を入力したときに、増台閾値A2の情報を含む駆動指令信号を駆動制御部24bへ送信すると共に、増台閾値A2の半分の運転周波数により圧縮機1aを駆動させる。そして、駆動制御部24bは、駆動制御部24aから出力される駆動指令信号に従って、増台閾値A2の半分の運転周波数により圧縮機1bを駆動させる。
その後、駆動制御部24aは、全周波数Fが減台閾値A1まで低下しない限り、負荷に応じて圧縮機1a及び圧縮機1bのそれぞれの運転周波数を増減させながら、二台運転状態を継続する。
また、閾値判定部23aは、全周波数Fが減台閾値A1となったとき、減台信号を駆動制御部24aへ出力する。駆動制御部24aは、閾値判定部23aから減台信号を入力したとき、停止指令信号を駆動制御部24bへ出力すると共に、減台閾値A1で圧縮機1aを駆動させる。そして、駆動制御部24bは、駆動制御部24aから出力される停止指令信号に応じて圧縮機1bの駆動を停止させる。
(制御切替処理)
駆動制御部24aは、順次駆動制御を実行している際にデマンド信号が入力された場合、図4及び図5に示すように、全周波数Fが、例えば減台閾値A1より小さい運転周波数D1のときであっても、順次駆動制御から複数駆動制御への切替処理を実行する。すなわち、運転周波数D1のときにデマンド信号を入力すると、駆動制御部24aは、運転周波数D1の情報を含む駆動指令信号を駆動制御部24bへ送信すると共に、運転周波数D1の半分の運転周波数により圧縮機1aを駆動させる。そして、駆動制御部24bは、駆動制御部24aから送信される駆動指令信号に従って、運転周波数D1の半分の運転周波数により圧縮機1bを駆動させる。
また、駆動制御部24aは、順次駆動制御を実行している際にデマンド信号が入力された場合、図4及び図6に示すように、全周波数Fが、例えば減台閾値A1より大きく増台閾値A2より小さい運転周波数D2のときであっても、順次駆動制御から複数駆動制御への切替処理を実行する。すなわち、運転周波数D2のときにデマンド信号を入力すると、駆動制御部24aは、運転周波数D2の情報を含む駆動指令信号を駆動制御部24bへ送信すると共に、運転周波数D2の半分の運転周波数により圧縮機1aを駆動させる。そして、駆動制御部24bは、駆動制御部24aから送信される駆動指令信号に従って、運転周波数D2の半分の運転周波数により圧縮機1bを駆動させる。
すなわち、本実施の形態1の冷凍サイクル装置300は、一台運転状態のときに、デマンド信号の入力があった場合、全周波数Fが増台閾値A2よりも小さい運転周波数であっても、二台運転状態に切り替え、複数駆動制御を開始するように構成されている。
図7は、冷凍サイクル装置300の動作を示すフローチャートである。図7を参照して、制御装置11a及び制御装置11bによる圧縮機容量制御を説明する。
まず、起動時に、駆動制御部24aは、デマンド信号が入力されているか否かを確認する(図7:ステップS101)。デマンド信号が入力されている場合(図7:ステップS101/Yes)、駆動制御部24aは、複数駆動制御を実行する。すなわち、駆動制御部24aは、二台の圧縮機1を複数初期値Amにより同時に駆動させる(図7:ステップS102)。そして、起動時以降において、駆動制御部24aは、電源がオフとなるまで、複数駆動制御を継続的に実行する(図7:ステップS103)。
一方、デマンド信号が入力されていなければ(図7:ステップS101/No)、駆動制御部24aは順次駆動制御を実行する(図7:ステップS104)。
ところで、起動時にデマンド信号が入力されていなくても、運転中にデマンド信号が入力されることもある。このため、駆動制御部24aは、運転中においても、デマンド信号が入力されているか否かを確認する(図7:ステップS105)。デマンド信号が入力されていなければ(図7:ステップS105/No)、ステップS104に戻り、駆動制御部24aは、デマンド入力があるまで順次駆動制御を継続する。
一方、運転中にデマンド信号が入力されていれば(図7:ステップS105/Yes)、駆動制御部24aは、圧縮機1の運転台数を確認する。すなわち、駆動制御部24aは、現在の運転状態が、一台運転状態であるか、二台運転状態であるかについての判定を行う(図7:ステップS106)。
一台の圧縮機1のみを運転をしている場合(図7:ステップS106/Yes)、駆動制御部24aは、周波数演算部22aから全周波数Fを取得して、駆動指令信号を駆動制御部24bへ送信する。そして、駆動制御部24aは、全周波数Fの半分の運転周波数で圧縮機1aを駆動させ、駆動制御部24bは、全周波数Fの半分の運転周波数で圧縮機1bを駆動させる(図7:ステップS107)。以降において、制御装置11aは、電源がオフとなるまで、複数駆動制御を継続的に実行する(図7:ステップS103)。一方、二台の圧縮機1を運転している場合(図7:ステップS106/No)、駆動制御部24aは、ステップS104に戻る。
以上のように、冷凍サイクル装置300は、デマンド信号の入力があったときに、制御装置11aが、少なくとも二台の室外ユニット100を運転させる複数駆動制御を実行することから、一台運転状態を低減することができる。このため、一台の室外ユニット100に冷媒が過充填されることを防止し、長時間運転時に室外ユニット100が停止することを抑制することができる。
すなわち、室外ユニット100aのアキュムレータ10aに溜まる冷媒は、圧縮機1aに吸入されて圧縮され、吐出される。また、室外ユニット100bのアキュムレータ10bに溜まる冷媒も、圧縮機1bに吸入されて圧縮され、吐出される。つまり、冷凍サイクル装置300によれば、室外ユニット100a及び室外ユニット100bの何れにも冷媒が極端に偏在することがないため、一台の室外ユニット100に冷媒が過充填されて室外ユニット100が停止するという不都合を回避することができる。したがって、冷凍サイクル装置300によれば、温湿度コントロールを精度よく行うことができる。
なお、上記においては、一台運転状態のときに、圧縮機1aを駆動させる場合を例示したが、これに限らず、圧縮機1bのみを運転させて一台運転状態としてもよい。ここで、圧縮機1aと圧縮機1bとは、同一の容量であってもよく、互いに異なる容量であってもよい。圧縮機1aと圧縮機1bとの容量が異なっている場合、制御装置11aは、一台運転状態のときに駆動させる圧縮機1として、容量の大きい方を選択するようにするとよい。
また、制御装置11aが、順次駆動制御を行わず、複数駆動制御のみを実行するように構成してもよい。加えて、上記においては、制御装置11aが、全周波数Fの情報を含む駆動指令信号を制御装置11bへ送信する場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、制御装置11aが、全周波数Fの半分の運転周波数の情報を含む駆動指令信号を制御装置11bへ送信し、制御装置11bが、制御装置11aから送信された運転周波数により圧縮機1bを運転させるようにしてもよい。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の全体構成図である。図9は、図8の冷凍サイクル装置における複数駆動制御を例示するグラフである。図10は、図8の冷凍サイクル装置における順次駆動制御を例示するグラフである。図11は、図8の冷凍サイクル装置における順次駆動制御から複数駆動制御への切替処理の一例を示すグラフである。図8〜図11を参照して、本実施の形態2の冷凍サイクル装置の構成及び動作を説明する。前述した実施の形態1における冷凍サイクル装置300と同様の構成部材については同一の符号を用いて説明は省略する。
なお、図9〜図11では、縦軸に、圧縮機1aを駆動させる運転周波数である周波数F1と、圧縮機1bを駆動させる運転周波数である周波数F2と、圧縮機1cを駆動させる運転周波数である周波数F3とを示し、横軸に、周波数F1、周波数F2、周波数F2の合計である全周波数Fを示す。また、以下では、圧縮機1a〜圧縮機1cを総称するとき又は圧縮機1a〜圧縮機1cのうちの何れか一台を指すときは、単に「圧縮機1」ともいう。また、一台の圧縮機1を運転している状態を「一台運転状態」といい、二台の圧縮機1を運転している状態を「二台運転状態」といい、三台の圧縮機1を運転している状態を「三台運転状態」という。加えて、室外ユニット100a〜100cを総称するとき又は室外ユニット100a〜100cのうちの何れか一台を指すときは、単に「室外ユニット100」ともいう。
図8に示すように、本実施の形態2の冷凍サイクル装置400は、室外ユニット100a、室外ユニット100b、室外ユニット100c、及び室内ユニット200を有している。図8では、室外ユニット100aの構成部材として圧縮機1a及び制御装置11aを示し、室外ユニット100bの構成部材として圧縮機1b及び制御装置11bを示している。また、室外ユニット100cは、図1における室外ユニット100bと同様に構成されているが、図8では、室外ユニット100cの構成部材として、圧縮機1cと、制御装置11bと同様に構成された制御装置11cと、を示している。また、冷凍サイクル装置400は、冷媒配管としての液配管を連結する液分配器150と、冷媒配管としてのガス配管を連結するガス分配器160とを、有している。すなわち、冷凍サイクル装置400は、三台の室外ユニットが、それぞれ、室内ユニットと冷媒配管によって接続され、3つの冷凍サイクルが形成されたものである。
また、本実施の形態2では、三台の圧縮機1について、圧縮機1aの容量が最も大きく、次に圧縮機1bの容量が大きく、圧縮機1cの容量が最も小さいという関係(圧縮機1a>圧縮機1b>圧縮機1c)がある。そして、三台の圧縮機1には、それぞれにアドレスが設定されている。このため、制御装置11aは、圧縮機1a、圧縮機1b、及び圧縮機1cを識別し、容量が大きい順に圧縮機1を駆動させることができる。
また、記憶部19aには、三台運転状態から二台運転状態への切替基準である減台閾値A3と、二台運転状態から三台運転状態への切替基準である増台閾値A4と、が記憶されている。減台閾値A3と増台閾値A4との間には「A3<A4」の関係がある。ここで、減台閾値A3(Hz)及び増台閾値A4(Hz)は、複数初期値Am、順次初期値As、減台閾値A1、及び増台閾値A2と同様に、現地使用環境に応じて、例えばリモコンなど(図示せず)から設定可能となっている。
ここで、図9〜図11を参照して、複数駆動制御、順次駆動制御、及び複数駆動制御から順次駆動制御への切り替え処理について説明する。
(複数駆動制御)
図9に示すように、制御装置11aは、起動時にデマンド信号の入力があった場合、圧縮機1a、圧縮機1b、及び圧縮機1cを、何れも順次初期値Asで駆動させる。以下では、圧縮機1a、圧縮機1b、及び圧縮機1cを「三台の圧縮機1」ともいい、圧縮機1a、圧縮機1b、及び圧縮機1cのうちの何れか二台を「二台の圧縮機1」ともいい、圧縮機1a、圧縮機1b、及び圧縮機1cのうちの何れか一台を「一台の圧縮機1」ともいう。また、起動時以降において、制御装置11aは、負荷に応じて、三台の圧縮機1の運転台数及び三台の圧縮機1の各々の運転周波数を調整する。
より具体的に、制御装置11aは、起動時にデマンド信号を入力すると、複数初期値Amの情報を含む駆動指令信号を制御装置11b及び制御装置11cへ送信すると共に、複数初期値Amで圧縮機1aを駆動させる。また、制御装置11aは、負荷が変動する度に、負荷に応じた全周波数Fを求め、求めた全周波数Fの情報を含む駆動指令信号を制御装置11b及び制御装置11cへ送信する。その際、制御装置11aは、全周波数Fの半分の運転周波数により圧縮機1aを駆動させる。
制御装置11bは、制御装置11aから送信される駆動指令信号に従って、複数初期値Am又は全周波数Fの半分の運転周波数により圧縮機1bを駆動させる。制御装置11cは、制御装置11aから送信される駆動指令信号に従って、複数初期値Am又は全周波数Fの半分の運転周波数により圧縮機1bを駆動させる。
制御装置11aは、全周波数Fが増台閾値A4まで増加したときに、増台閾値A4の情報を含む駆動指令信号を制御装置11b及び制御装置11cへ送信すると共に、増台閾値A4の半分の運転周波数により圧縮機1aを駆動させる。制御装置11bは、制御装置11aから送信される駆動指令信号に従って、増台閾値A4の半分の運転周波数により圧縮機1bを駆動させる。制御装置11cは、制御装置11aから送信される駆動指令信号に従って、増台閾値A4の半分の運転周波数により圧縮機1cを駆動させる。
その後、制御装置11aは、全周波数Fが減台閾値A3まで低下しない限り、負荷に応じて三台の圧縮機1のそれぞれの運転周波数を増減させながら、三台運転状態を継続する。一方、制御装置11aは、三台運転状態において、全周波数Fが減台閾値A3まで低下した場合、減台閾値A3の情報を含む駆動指令信号を制御装置11bへ送信すると共に、停止指令信号を制御装置11cへ送信する。その際、制御装置11aは、減台閾値A3の半分の運転周波数により圧縮機1aを駆動させる。また、制御装置11bは、制御装置11aから送信される駆動指令信号に従って、減台閾値A3の半分の運転周波数により圧縮機1bを駆動させる。制御装置11cは、駆動制御部24aから出力される停止指令信号に応じて圧縮機1cの駆動を停止させる。
すなわち、冷凍サイクル装置400は、起動時にデマンド信号の入力があった場合、起動時には、二台の圧縮機1を何れも複数初期値Amで駆動させる。また、冷凍サイクル装置400は、二台運転状態の場合、全周波数Fが増台閾値A4まで増加したときに、三台運転状態へ切り替える。一方、冷凍サイクル装置400は、三台運転状態の場合、全周波数Fが減台閾値A3まで低下したときに、二台運転状態へ切り替える。二台運転状態のときは、負荷に応じて求まる全周波数Fを二台の圧縮機1で按分し、三台運転状態のときは、負荷に応じて求まる全周波数Fを三台の圧縮機1で按分する。
(順次駆動制御)
図10に示すように、制御装置11aは、起動時にデマンド信号の入力がなかった場合、一台の圧縮機1を順次初期値Asで駆動させる。制御装置11aは、全周波数Fが増台閾値A2となったときに、増台閾値A2の情報を含む駆動指令信号を制御装置11bへ送信すると共に、増台閾値A2の半分の運転周波数により圧縮機1aを駆動させる。制御装置11bは、制御装置11aから送信される駆動指令信号に従って、増台閾値A2の半分の運転周波数により圧縮機1bを駆動させる。
その後、制御装置11a及び制御装置11bは、全周波数Fが減台閾値A1より大きく且つ増台閾値A4よりも小さい範囲内にあれば、負荷に応じて二台の圧縮機1のそれぞれの運転周波数を増減させながら、二台運転状態を継続する。一方、制御装置11aは、二台運転状態において、全周波数Fが減台閾値A1まで低下した場合、駆動停止信号を制御装置11bへ送信すると共に、減台閾値A1で圧縮機1aを駆動させる。そして、制御装置11bは、制御装置11aから送信される駆動停止信号に応じて、圧縮機1bを停止させる。
また、制御装置11aは、図10に示すように、二台運転状態と三台運転状態との切替処理を、複数駆動制御の場合と同様に実行する。
(制御切替処理)
制御装置11aは、順次駆動制御を実行している際にデマンド信号が入力された場合、全周波数Fが増台閾値A2よりも小さいときであっても、順次駆動制御から複数駆動制御への切替処理を実行する。すなわち、図11に例示するように、全周波数Fが増台閾値A2よりも小さい運転周波数D3であっても、制御装置11aは、デマンド信号が入力されたときに、順次駆動制御から複数駆動制御への切替処理を実行する。より具体的に、制御装置11aは、例えば運転周波数D3のときにデマンド信号を入力すると、運転周波数D3の情報を含む駆動指令信号を制御装置11bへ送信すると共に、運転周波数D3の半分の運転周波数により圧縮機1aを駆動させる。そして、制御装置11bは、制御装置11aから送信される駆動指令信号に従って、運転周波数D3の半分の運転周波数により圧縮機1bを駆動させる。
以上のように、本実施の形態2の冷凍サイクル装置400は、デマンド信号の入力があったときに、制御装置11aが、少なくとも二台の室外ユニット100を負荷に応じて駆動させる複数駆動制御を実行するため、一台運転状態を低減することができる。よって、一台の室外ユニット100に冷媒が過充填されることを防止し、長時間運転時に室外ユニット100が停止することを抑制することができる。したがって、冷凍サイクル装置400によれば、精度のよい温湿度コントロールを行うことができる。
また、起動時に複数初期値Amで三台の圧縮機1を駆動させた場合は、能力過多となる可能性があるが、冷凍サイクル装置400では、複数初期値Amで同時駆動させる圧縮機1の台数を二台としているため、能力過多となる状況を回避することができる。なお、三台の圧縮機1は、容量が同一であってもよく、何れか二台の容量のみが同一であってもよい。
実施の形態3.
図12は、本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の全体構成図である。図12を参照して、本実施の形態3の冷凍サイクル装置の全体構成を説明する。前述した実施の形態1における冷凍サイクル装置300と同様の構成部材については同一の符号を用いて説明は省略する。すなわち、実施の形態1と相違する点を中心に説明する。
実施の形態1における冷凍サイクル装置300によれば、上記の通り、一台運転状態を低減することができるため、一台の室外ユニット100に冷媒が過充填されることを防止し、室外ユニット100の異常停止を回避することができる。しかしながら、二台運転状態のときに能力過多となり、サーモOFFする頻度が増加する可能性がある。
そこで、本実施の形態3に係る冷凍サイクル装置500は、サーモOFFする頻度の増加を抑制する構成を採っている。
図12に示すように、冷凍サイクル装置500は、室外ユニット500aと、室外ユニット100bと、室内ユニット200と、を有している。室外ユニット500aは、制御装置511aを備えており、制御装置511aは、入力処理部21a、周波数演算部22a、及び閾値判定部23aの他に、駆動制御部524aと、風量制御部525aと、を有している。また、記憶部19aには、全周波数Fと室内ファン13cの送風量の低下量とを関連づけたテーブル情報である低下量テーブルが格納されている。
駆動制御部524aは、実施の形態1における駆動制御部24aと同様に機能する構成である。また、駆動制御部524aは、周波数演算部22aから入力する全周波数Fが減台閾値A1未満となったときに、当該全周波数Fを含む風量低下指令を風量制御部525aへ出力するものである。そして、風量制御部525aは、駆動制御部524aから減台閾値A1未満の全周波数Fを入力したとき、室内ファン13cの送風量を当該全周波数Fに応じた量だけ低下させるものである。
すなわち、風量制御部525aは、駆動制御部524aが複数駆動制御を行っているとき、周波数演算部22aが求めた全周波数Fが、一台の圧縮機1で賄える運転周波数よりも小さい値に設定された減台閾値A1未満となった場合に、室内ファン13cの送風量を当該全周波数Fに応じた量だけ低下させるものである。
本実施の形態3において、風量制御部525aは、周波数演算部22aが求めた全周波数Fを記憶部19a内の低下量テーブルに照らすことにより、当該全周波数Fに応じた室内ファン13cの送風量の低下量を求め、求めた低下量の分だけ、室内ファン13cの送風量を低下させるものである。
より具体的に、室内ユニット200は、例えば、室内ファン13cの回転周波数を制御するファンインバータ装置(図示せず)を有している。風量制御部525aは、室内ファン13cの送風量の低下量を示す低下風量情報を低下量テーブルから読み取り、読み取った低下風量情報を含む駆動制御信号をファンインバータ装置へ送信する。記憶部19a内の低下量テーブルには、低下風量情報として、例えば、室内ファン13cの回転周波数の低下量が記憶されている。ファンインバータ装置は、風量制御部525aから送信される駆動制御信号に従って、室内ファン13cの回転周波数を低下させる。
上記説明では、周波数演算部22aから入力する全周波数Fが減台閾値A1を下回ったときに、駆動制御部524aが当該全周波数Fを風量制御部525aへ出力する場合を例示したが、これに限らず、風量制御部525aが、周波数演算部22aから全周波数Fを直接取得すると共に、当該全周波数Fが減台閾値A1を下回ったか否かを判定するようにしてもよい。
図13は、冷凍サイクル装置500の動作を示すフローチャートである。図13に基づき、制御装置511a及び制御装置11bによる圧縮機容量制御及び風量制御部525aによる風量制御について説明する。
ステップS102〜S107は、実施の形態1において、図7を参照して説明した動作内容と同様であるため説明は省略する。
駆動制御部524aは、二台運転状態にあるときに、周波数演算部22aから入力する全周波数Fが減台閾値A1を下回ったか否かを判定する(図13:ステップS201)。全周波数Fが減台閾値A1以上である場合(図13:ステップS201/No)、駆動制御部524aは、全周波数Fが減台閾値A1を下回るまで、負荷に応じた運転周波数で二台の圧縮機1の駆動制御を継続する。
一方、全周波数Fが減台閾値A1を下回った場合(図13:ステップS201/Yes)、駆動制御部524aは、能力が過多であると判断する。よって、駆動制御部524aは、全周波数Fが減台閾値A1を下回った場合に、二台運転状態を継続したまま、当該全周波数Fを含む風量低下指令を風量制御部525aへ出力する。風量制御部525aは、駆動制御部524aから入力した減台閾値A1未満の全周波数Fを低下量テーブルに照らして室内ファン13cの送風量の低下量を求め(図13:ステップS202)、求めた低下量に応じて室内ファン13cの送風量を低下させる(図13:ステップS203)。
以降において、制御装置511aは、ステップS201〜S203における一連の処理を繰り返し実行し、複数駆動制御及び室内ファン13cの風量制御を実行する。なお、制御装置511aは、室内ファン13cの送風量が最低風量となった場合においても二台運転状態を継続する。
なお、上記においては、制御装置511aが室内ファン13cの風量制御を行う際の基準として減台閾値A1を採用したが、これに限らず、室内ファン13cの風量制御を開始する基準として、減台閾値A1とは異なる閾値を、各圧縮機1の運転能力などに基づいて別途設定してもよい。
冷凍サイクル装置500は、上記のような制御仕様を採ったため、圧縮機1の容量制御時において、室外ユニット100が異常停止するという不都合を回避すると共に、能力過多によるサーモOFFの頻度を低減させることができることから、温湿度のコントロールの改善を図ることができる。
上記各実施の形態は、冷凍サイクル装置における好適な具体例であり、本発明の技術的範囲は、これらの態様に限定されるものではない。例えば、図1、図8、及び図12では、冷凍サイクル装置300、400、及び500が空気調和装置である場合を例示したが、これに限らず、冷凍サイクル装置300、400、及び500がヒートポンプ式給湯機、床暖房、又は冷蔵庫などの場合にも、上記同様に機能し、同様の効果を得ることができる。
また、制御装置11a及び制御装置511aは、複数駆動制御を行っているときに、デマンド信号の入力が途絶えた場合、複数駆動制御から順次駆動制御への制御切替処理を行うようにしてもよい。
加えて、冷凍サイクル装置300は、制御装置11a及び制御装置11bの代わりに、制御装置11a及び制御装置11bと同様に機能する一つの制御装置を有する構成としてもよい。同様に、冷凍サイクル装置400は、制御装置11a、制御装置11b、及び制御装置11cと同様に機能する一つの制御装置を有する構成としてもよく、冷凍サイクル装置500は、制御装置511a及び制御装置11bと同様に機能する一つの制御装置を有する構成としてもよい。
さらに、上記各実施の形態では、冷凍サイクル装置300、400、及び500に備わる室外ユニット100が二台又は三台である場合を例示したが、これに限らず、冷凍サイクル装置300、400、及び500は、四台以上の室外ユニット100を有する構成としてもよい。そして、四台以上の室外ユニット100を有する冷凍サイクル装置300、400、及び500は、起動時にデマンド信号の入力があり、複数駆動制御を開始する際、二台の室外ユニット100を運転させるようにするとよい。このようにすれば、起動時に能力過多となることを防ぐことができる。なお、四台以上の室外ユニット100を有する冷凍サイクル装置300、400、及び500は、起動時にデマンド信号の入力があった場合に、全台数よりも少なく且つ三台以上の室外ユニット100を運転させて、複数駆動制御を開始するようにしてもよい。
また、上記各実施の形態では、デマンド信号の入力時されたときに、制御装置11aが、順次駆動制御から複数駆動制御への切替処理を実行する場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、冷凍サイクル装置300、400、及び500が、順次駆動制御から複数駆動制御への切り替えを指示する切替操作を受け付ける操作部を有するように構成し、ユーザが操作部において切替操作を行った場合に、制御装置11aが順次駆動制御から複数駆動制御への切替処理を実行するようにしてもよい。
加えて、上記各実施の形態では、全周波数Fを複数の圧縮機1で按分する構成を例示したが、これに限らず、例えば、複数の圧縮機1の各々の容量に応じた割合で、全周波数Fを各圧縮機1へ振り分けるようにしてもよい。
1、1a、1b、1c 圧縮機、2a、2b 逆止弁、3a、3b 四方弁、4a、4b 室外熱交換器、5a 過冷却用熱交換器、5b 過冷却用熱交換器、6a、6b、7a、7b、12 膨張装置、8a、8b 液操作弁、9a、9b ガス操作弁、10a、10b アキュムレータ、11a、11b、11c、511a 制御装置、13 室内熱交換器、13c 室内ファン、14a、14b バイパス配管、15、150 液分配器、16、160 ガス分配器、17a、17b、17c 液配管、18a、18b、18c ガス配管、19a、19b 記憶部、21a 入力処理部、22a 周波数演算部、23a 閾値判定部、24a、24b、524a 駆動制御部、40a、40b 室外ファン、51a、51b 高圧側流路、52a、52b 低圧側流路、100、100a、100b、100c、500a 室外ユニット、200 室内ユニット、300、400、500 冷凍サイクル装置、525a 風量制御部、Am 複数初期値、As 順次初期値。

Claims (5)

  1. 圧縮機、室外熱交換器、及び膨張装置を有する複数の室外ユニットが、それぞれ、室内熱交換器を有する室内ユニットに冷媒配管によって接続され、複数の冷凍サイクルが形成された冷凍サイクル装置において、
    複数の前記室外ユニットの動作を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、デマンド信号の入力があったときに、少なくとも二台の前記室外ユニットを負荷に応じて運転させる複数駆動制御を実行する駆動制御部を有し、
    前記駆動制御部は、
    一台の前記室外ユニットを運転している場合に、前記デマンド信号の入力があったとき、前記複数駆動制御を開始するものである冷凍サイクル装置。
  2. 前記駆動制御部は、起動時に前記デマンド信号の入力があり、前記複数駆動制御を開始する際、二台の前記室外ユニットを運転させるものである請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 室内ユニットは、前記室内熱交換器に併設され、前記室内熱交換器に送風する室内ファンを有し、
    前記制御装置は、
    負荷に応じて、各圧縮機による運転周波数の合計である全周波数を求める周波数演算部と、
    前記複数駆動制御を実行しているとき、前記周波数演算部が求めた前記全周波数が、一台の前記圧縮機で賄える運転周波数よりも小さい値に設定された閾値未満となった場合に、前記室内ファンの送風量を当該全周波数に応じた量だけ低下させる風量制御部と、を有する請求項1又は2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記閾値は、一台の前記圧縮機を当該閾値で駆動させた場合の消費電力と、二台の前記圧縮機をそれぞれ当該閾値の半分で駆動させた場合の消費電力とが等しくなるように設定されている請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記全周波数と前記室内ファンの送風量の低下量とを関連づけたテーブル情報が格納された記憶部を備え、
    前記風量制御部は、前記室内ファンの送風量を低下させる際、前記周波数演算部が求めた前記全周波数を前記テーブル情報に照らして、当該全周波数に応じた前記室内ファンの送風量の低下量を求めるものである請求項又はに記載の冷凍サイクル装置。
JP2017552626A 2015-11-27 2015-11-27 冷凍サイクル装置 Active JP6479213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083332 WO2017090171A1 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090171A1 JPWO2017090171A1 (ja) 2018-06-21
JP6479213B2 true JP6479213B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58764073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552626A Active JP6479213B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 冷凍サイクル装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6479213B2 (ja)
GB (1) GB2558116B (ja)
WO (1) WO2017090171A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186844A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム
JP4972532B2 (ja) * 2007-12-12 2012-07-11 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP5858858B2 (ja) * 2012-04-20 2016-02-10 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5472413B2 (ja) * 2012-09-20 2014-04-16 ダイキン工業株式会社 デマンド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2558116A (en) 2018-07-04
GB2558116B (en) 2020-09-23
GB201805621D0 (en) 2018-05-23
JPWO2017090171A1 (ja) 2018-06-21
WO2017090171A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642379B2 (ja) 空調機
JP6004670B2 (ja) 空気調和装置の制御装置及び空気調和装置の制御方法並びに空気調和装置のプログラム、それを備えた空気調和装置
CN110741208B (zh) 空调装置
JP2006250479A (ja) 空気調和機
JP6067178B2 (ja) 熱源側ユニット及び空気調和装置
JP2011047552A (ja) 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP6172702B2 (ja) マルチ形空気調和システム
JP5316457B2 (ja) 空気調和装置
KR20160097566A (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
JP6422590B2 (ja) 熱源システム
JP2013245922A (ja) 空気調和装置
JPWO2014132433A1 (ja) 空気調和装置
JP2012202581A (ja) 冷凍サイクル装置及びその制御方法
JP2013036631A (ja) 空気調和機
JP6537641B2 (ja) 温冷水空調システム
JP2006194526A (ja) 空気調和装置
JP6479213B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2018037496A1 (ja) 空気調和装置
JP2013152071A (ja) 空気調和装置
JP6042024B2 (ja) 空気調和装置
JP2010261623A (ja) 空気調和装置
JP7278408B2 (ja) 液面検知装置、およびそれを備えた空気調和装置
WO2012081110A1 (ja) 空気調和装置
JP5858858B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020094781A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250