JP6478070B2 - 圧電材料及びその製造方法、並びに圧電素子及び圧電素子応用デバイス - Google Patents

圧電材料及びその製造方法、並びに圧電素子及び圧電素子応用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6478070B2
JP6478070B2 JP2016565852A JP2016565852A JP6478070B2 JP 6478070 B2 JP6478070 B2 JP 6478070B2 JP 2016565852 A JP2016565852 A JP 2016565852A JP 2016565852 A JP2016565852 A JP 2016565852A JP 6478070 B2 JP6478070 B2 JP 6478070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
piezoelectric
composition
piezoelectric material
curie temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016565852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016103514A1 (ja
Inventor
角 浩二
浩二 角
和也 北田
和也 北田
朋裕 酒井
朋裕 酒井
泰彰 濱田
泰彰 濱田
鉄也 一色
鉄也 一色
木村 里至
里至 木村
彰雄 伊藤
彰雄 伊藤
恒雄 半田
恒雄 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2016103514A1 publication Critical patent/JPWO2016103514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478070B2 publication Critical patent/JP6478070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8561Bismuth-based oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/475Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on bismuth titanates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8536Alkaline earth metal based oxides, e.g. barium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • C04B2235/3236Alkaline earth titanates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、圧電材料及びその製造方法、ならびに当該圧電材料を備えた圧電素子に関する。また、本発明は、当該圧電素子を搭載した圧電素子応用デバイスに関する。圧電素子応用デバイスとしては、アクチュエーター、超音波発振機等の超音波デバイス、超音波センサー、超音波モーター、圧力センサー、圧電モーター、IRセンサー等の焦電素子、発電装置等が挙げられる。
従来、アクチュエーター、超音波発振機等の超音波デバイス、超音波モーター、圧力センサー、IRセンサー等の焦電素子等、圧電素子を駆動源として用いたデバイス(圧電素子応用デバイス)に搭載される圧電素子などを構成する圧電体層(圧電セラミックス)として用いられる圧電材料には高い圧電特性が求められている。圧電体に要求される特性としては、圧電定数、誘電率、ヤング率など、さまざまな特性があるが、本発明では、圧電定数(d33)に着目する。以下、「圧電特性」とは、圧電定数(d33)を意味するものとする。高い圧電特性を持つ圧電材料の代表例として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)が挙げられる。
しかしながら、環境問題の観点から、鉛の含有量を抑えた圧電材料が求められている。このような非鉛系圧電材料としては、KNa(1−x)NbO、(Ba,Na)TiOなどアルカリ金属を含む圧電材料や、BiFeO−BaTiOなどアルカリ金属を含まない圧電材料がある。
このような圧電材料において、組成相境界(MPB:Morphotoropic Phase Boundary)付近の組成を使用することにより、大きな圧電特性が得られることが知られている。しかしながら、横軸に組成を縦軸に温度を採った相図(以下、「相図」という)において、PZTはMPBラインが温度軸に対してほぼ平行に位置する、または組成軸に対してほぼ垂直に位置するのに対し、非鉛系圧電材料では、一般的に、そのMPBラインが温度軸に対して傾斜している(例えば、特許文献1の図1など参照)。このようにMPBラインが傾斜している場合、要求特性に応じて特定の温度、例えば室温でMPB上に位置する組成を選んでも、使用環境温度が変化すればMPBラインから離れることから、使用環境温度の変化や使用中の発熱等に起因して圧電特性が低下する温度領域が存在するという問題がある。
よって、上述した相図においてMPBラインが温度軸に対してなるべく平行で、温度依存性の少ない非鉛系圧電材料が求められている。また、圧電材料に、高い圧電特性が求められていることは言うまでもないが、使用環境温度との関係で、キュリー温度(Tc)が高いことも、圧電材料に求められる重要な条件である。圧電材料は、キュリー温度より低い温度でしか機能しないからである。キュリー温度が高い圧電材料は、より広い温度範囲で使用することが可能であるため、汎用性が高い。しかしながら、一般的にキュリー温度が高い圧電材料は圧電特性が悪いという傾向がある。
ここで、MPBラインを温度軸に対してなるべく平行にする、温度依存性を低減する等の条件を満足した圧電材料を得るために、異なる組成の圧電材料を複数組み合わせて利用するという考え方がある(特許文献2、3など参照)。なお、以下の説明において、横軸に組成を縦軸に温度を採った相図において、MPBラインが温度軸に対して平行に近い状態、または組成軸に対して垂直に近い状態を、「MPBラインが立っている」と表現する。
特開2009−215111号公報 特開2003−277143号公報 特開2011−181764号公報
しかし、どのような成分をどのような組成で組みあわせればMPBラインが立って温度依存性の少ない圧電材料が得られるのか、どのような成分をどのような組成で組みあわせれば圧電特性の高い圧電材料が得られるのか、どのような成分をどのような組成で組みあわせればキュリー温度が高い圧電材料が得られるのか、に関して明確な指標を示す知見は未だ存在しない。また、温度依存性が少ない、圧電特性が高い、キュリー温度が高い、といった複数の条件のうち、1つを満たすだけでは、必ずしも実用性の高い圧電材料とはいえない。実用性の高い圧電材料を得るには、複数の条件を同時に満たすような組成が好ましい。明確な指標が無い中で、そのような成分の組み合わせと組成を見出すのは極めて困難である。現在、このような複数の条件を同時に満たす圧電材料は、実質的にPZTしか存在しない。そして、現在、PZTに匹敵する非鉛系圧電材料は存在しない。そこで、PZTのように、MPBラインが立っており、広い使用環境温度範囲で圧電特性が高く、また、キュリー温度が高い非鉛系圧電材料の出現が熱望されている。
本発明はこのような事情に鑑み、環境負荷が低く、実用性に優れた圧電材料及びその製造方法、並びにこれを用いた圧電素子及び圧電素子応用デバイスを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、単独組成では菱面体晶であり、キュリー温度がTc1であり、且つペロブスカイト型構造を有する非鉛系の複合酸化物からなる第1成分と、単独組成では正方晶、斜方晶又は立方晶の結晶であり、キュリー温度Tc2が前記Tc1より低く、且つペロブスカイト型構造を有する非鉛系の複合酸化物からなる第2成分と、単独組成では前記第2成分と同じ前記正方晶、斜方晶又は立方晶の結晶であり、キュリー温度Tc3が前記Tc1以上であり、ペロブスカイト型構造を有し、且つ前記第2成分とは異なる非鉛系の複合酸化物からなる第3成分と、を含有し、前記第2成分と前記第3成分との合計に対する前記第3成分のモル比をαとし、α×Tc3+(1−α)×Tc2=Tc4とした場合、|Tc4−Tc1|が50℃以下であり、横軸に前記第1成分と前記第3成分と前記第2成分との合計に対する前記第2成分のモル比を、縦軸に温度を採った相図におけるMPB近傍の組成におけるキュリー温度が280℃よりも高いことを特徴とする圧電材料にある。
かかる態様では、鉛を含有していないため環境負荷を低減することができる。また、MPBラインが立っており、温度依存性の少ない圧電材料となる。また、温度依存性が少なく、圧電特性が高く、且つ広い温度範囲で使用可能な圧電材料となる。
上記の圧電材料は、前記MPB近傍の組成を有することが好ましい。MPBラインは、異なる結晶系によって作られる境界線である。圧電材料の圧電定数は、当該材料の組成によって変化する。すなわち、圧電特性は組成依存性を有する。MPBライン上の組成(MPB組成)において、圧電定数は極大値をとる。MPBラインが立っている圧電材料の、MPB近傍の組成を採用することにより、圧電特性が高い状態を、広い温度範囲で維持することが可能である。本発明においては、圧電定数が、室温(20℃以上25℃以下の範囲内における任意の温度)におけるMPB組成の圧電定数に対して70%以上の範囲内である組成領域を、MPB近傍の組成と定義する。
また、前記第1成分は、Aサイトにバリウムを含むBa系、及びAサイトにビスマスを含むBi系の成分のうち、いずれか1つの成分であり、前記第2成分は、Aサイトにバリウムを含むBa系、及びBサイトにニオブを含むNb系の成分のうち、前記第1成分とは異なるいずれか1つの成分であることが好ましい。互いに異なる材料系に属する成分を組み合わせることによって、それぞれの材料が持つ長所が活かされ、より実用性に優れた圧電材料となる。
また、前記第1成分と第2成分と第3成分との合計に対する前記第2成分及び前記第3成分のモル比が0.1以上0.9以下の範囲において、キュリー温度が280℃よりも高いことが好ましい。このような系内の圧電材料であれば、どのような組成をとってもキュリー温度が十分に高くなり、組成の誤差に起因する圧電特性の温度依存性の傾向の変化をかなり小さく抑えることが可能となる。
また、前記第2成分と前記第3成分との合計に対する前記第3成分のモル比は0.05以上0.49以下であることが好ましい。キュリー温度が高い圧電材料は圧電特性が悪いという一般的な傾向を考慮すると、第3成分の比率はあまり高すぎない方が良いと考えられる。一方で、第3成分の比率が低すぎると、Tc4が十分に高い温度とならず、|Tc4−Tc1|が50℃以下という条件を満足できなくなる可能性がある。
本発明の他の態様は、上記態様の圧電材料からなる圧電体層と、前記圧電体層を挟む電極と、を備えたことを特徴とする圧電素子にある。
これによれば、圧電材料が鉛を含有していないため環境負荷を低減することができる。また、MPBラインが立っており、温度依存性の少ない圧電材料を利用するため、温度依存性が少ない圧電素子が実現できる。
また、本発明の他の態様は、上記態様の圧電素子を備えた圧電素子応用デバイスにある。圧電材料が鉛を含有していないため環境負荷を低減することができる。また、MPBラインが立っており、温度依存性の少ない圧電材料を利用するため、温度依存性が少ないデバイスが実現できる。このような圧電素子応用デバイスとしては、例えば次のようなものが挙げられる。
ノズル開口に連通する圧力発生室と、上述した圧電素子と、を具備することを特徴とする液体噴射ヘッド。
上記態様の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
上述した圧電素子を駆動することによって生じる変位を外部に伝える振動部と、発生した圧力波を外部に伝える整合層を備えたことを特徴とする超音波センサー。
上述した圧電素子を配した振動体と、接触する移動体とを少なくとも具備する圧電モーター。
上述した圧電素子により生じた電荷を上記電極から取り出す電極を備えたことを特徴とする発電装置。
また、本発明の他の態様は、単独組成では菱面体晶であり、キュリー温度がTc1であり、且つペロブスカイト型構造を有する非鉛系の複合酸化物からなる第1成分と、単独組成では正方晶、斜方晶又は立方晶の結晶であり、キュリー温度Tc2が前記Tc1よりも低く、且つペロブスカイト型構造を有する非鉛系の複合酸化物からなる第2成分と、からなる2成分の系に、単独組成では前記第2成分と同じ前記正方晶、斜方晶又は立方晶の結晶であり、キュリー温度Tc3が前記Tc1以上であり、ペロブスカイト型構造を有し、且つ前記第2成分とは異なる非鉛系の複合酸化物からなる第3成分を、前記第2成分と前記第3成分との合計に対する前記第3成分のモル比をαとし、α×Tc3+(1−α)×Tc2=Tc4とした場合、|Tc4−Tc1|が50℃以下となるように加えることにより、横軸に前記第1成分と前記第3成分と前記第2成分との合計に対する前記第2成分のモル比を、縦軸に温度を採った相図におけるMPB近傍の組成におけるキュリー温度が280℃よりも高い3成分系の複合酸化物からなる非鉛系圧電材料を製造することを特徴とする圧電材料の製造方法にある。
かかる態様では、鉛を含有していないため環境負荷が低く、また、MPBラインが立っており、温度依存性の少ない圧電材料を製造できる。
さらに、横軸に前記第1成分と前記第2成分と前記第3成分との合計に対する前記第2成分及び第3成分のモル比を、縦軸に温度を採った相図において、MPB組成を特定することによって、MPB近傍の組成を有する前記3成分系の複合酸化物からなる非鉛系圧電材料を製造することが好ましい。
また、別の態様は、単独組成では菱面体晶であり、キュリー温度がTc1であり、且つペロブスカイト型構造を有する非鉛系の複合酸化物からなる第1成分と、単独組成では菱面晶以外の結晶であり、キュリー温度Tc2が前記Tc1より低く、且つペロブスカイト型構造を有する非鉛系の複合酸化物からなる第2成分と、単独組成では前記第2成分と同じ前記菱面晶以外の結晶であり、キュリー温度Tc3が前記Tc1以上であり、ペロブスカイト型構造を有し、且つ前記第2成分とは異なる非鉛系の複合酸化物からなる第3成分と、を含有し、前記第2成分と前記第3成分との合計に対する前記第3成分のモル比をαとし、α×Tc3+(1−α)×Tc2=Tc4とした場合、|Tc4−Tc1|が50℃以下であることを特徴とする圧電材料にある。
かかる態様では、鉛を含有していないため環境負荷を低減することができる。また、MPBラインが立っており、温度依存性の少ない圧電材料となる。
上記の圧電材料は、横軸に前記第1成分と前記第3成分と前記第2成分との合計に対する前記第2成分のモル比を、縦軸に温度を採った相図におけるMPB近傍の組成を有することが好ましい。MPBラインは、異なる結晶系によって作られる境界線である。圧電材料の圧電定数は、当該材料の組成によって変化する。すなわち、圧電特性は組成依存性を有する。MPBライン上の組成(MPB組成)において、圧電定数は極大値をとる。MPBラインが立っている圧電材料の、MPB近傍の組成を採用することにより、圧電特性が高い状態を、広い温度範囲で維持することが可能である。本発明においては、圧電定数が、室温(20℃以上25℃以下の範囲内における任意の温度)におけるMPB組成の圧電定数に対して70%以上の範囲内である組成領域を、MPB近傍の組成と定義する。
また、前記MPB近傍の組成におけるキュリー温度が280℃よりも高いことが好ましい。これによれば、温度依存性が少なく、圧電特性が高く、且つ広い温度範囲で使用可能な圧電材料となる。
また、前記第1成分は、Aサイトにバリウムを含むBa系、Bサイトにニオブを含むNb系、及びAサイトにビスマスを含むBi系の成分のうち、いずれか1つの成分であり、前記第2成分は、Aサイトにバリウムを含むBa系、Bサイトにニオブを含むNb系、及びAサイトにビスマスを含むBi系の成分のうち、前記第1成分とは異なるいずれか1つの成分であることが好ましい。互いに異なる材料系に属する成分を組み合わせることによって、それぞれの材料が持つ長所が活かされ、より実用性に優れた圧電材料となる。
また、前記第1成分と第2成分と第3成分との合計に対する前記第2成分及び前記第3成分のモル比が0.1以上0.9以下の範囲において、キュリー温度が280℃よりも高いことが好ましい。このような系内の圧電材料であれば、どのような組成をとってもキュリー温度が十分に高くなり、組成の誤差に起因する圧電特性の温度依存性の傾向の変化をかなり小さく抑えることが可能となる。
また、前記第2成分と前記第3成分との合計に対する前記第3成分のモル比は0.05以上0.49以下であることが好ましい。キュリー温度が高い圧電材料は圧電特性が悪いという一般的な傾向を考慮すると、第3成分の比率はあまり高すぎない方が良いと考えられる。一方で、第3成分の比率が低すぎると、Tc4が十分に高い温度とならず、|Tc4−Tc1|が50℃以下という条件を満足できなくなる可能性がある。
本発明の他の態様は、上記態様の圧電材料からなる圧電体層と、前記圧電体層を挟む電極と、を備えたことを特徴とする圧電素子にある。
これによれば、圧電材料が鉛を含有していないため環境負荷を低減することができる。また、MPBラインが立っており、温度依存性の少ない圧電材料を利用するため、温度依存性が少ない圧電素子が実現できる。
また、本発明の他の態様は、上記態様の圧電素子を備えた圧電素子応用デバイスにある。圧電材料が鉛を含有していないため環境負荷を低減することができる。また、MPBラインが立っており、温度依存性の少ない圧電材料を利用するため、温度依存性が少ないデバイスが実現できる。このような圧電素子応用デバイスとしては、例えば次のようなものが挙げられる。
ノズル開口に連通する圧力発生室と、上述した圧電素子と、を具備することを特徴とする液体噴射ヘッド。
上記態様の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
上述した圧電素子を駆動することによって生じる変位を外部に伝える振動部と、発生した圧力波を外部に伝える整合層を備えたことを特徴とする超音波センサー。
上述した圧電素子を配した振動体と、接触する移動体とを少なくとも具備する圧電モーター。
上述した圧電素子により生じた電荷を上記電極から取り出す電極を備えたことを特徴とする発電装置。
また、本発明の他の態様は、単独組成では菱面体晶であり、キュリー温度がTc1であり、且つペロブスカイト型構造を有する非鉛系の複合酸化物からなる第1成分と、単独組成では菱面晶以外の結晶であり、キュリー温度Tc2が前記Tc1よりも低く、且つペロブスカイト型構造を有する非鉛系の複合酸化物からなる第2成分と、からなる2成分の系に、単独組成では前記第2成分と同じ前記菱面晶以外の結晶であり、キュリー温度Tc3が前記Tc1以上であり、ペロブスカイト型構造を有し、且つ前記第2成分とは異なる非鉛系の複合酸化物からなる第3成分を、前記第2成分と前記第3成分との合計に対する前記第3成分のモル比をαとし、α×Tc3+(1−α)×Tc2=Tc4とした場合、|Tc4−Tc1|が50℃以下となるように加えることにより、3成分系の複合酸化物からなる非鉛系圧電材料を製造することを特徴とする圧電材料の製造方法にある。
かかる態様では、鉛を含有していないため環境負荷が低く、また、MPBラインが立っており、温度依存性の少ない圧電材料を製造できる。
さらに、横軸に前記第1成分と前記第2成分と前記第3成分との合計に対する前記第2成分及び第3成分のモル比を、縦軸に温度を採った相図において、MPB組成を特定することによって、MPB近傍の組成を有する前記3成分系の複合酸化物からなる非鉛系圧電材料を製造することが好ましい。
先に説明したとおり、MPBラインが立っている圧電材料の、MPB近傍の組成を採用することにより、圧電特性が高い状態を、広い温度範囲で維持することが可能となる。よって、広い温度範囲で圧電特性が高い圧電材料を製造できる。
本発明の圧電材料における第1成分と第2成分の相図。 本発明の圧電材料における第1成分と第3成分の相図。 本発明の圧電材料を説明する相図。 電定数と温度との関係を示す図。 MPBライン及びキュリー温度のプロファイルの傾きと圧電特性との関係を説明するための相図。 圧電特性とキュリー温度との関係を示す図 実施例1にかかる圧電材料を説明する相図。 実施例1にかかる圧電材料における第2成分と第3成分の相図。 実施例2にかかる圧電材料を説明する相図。 実施例3にかかる圧電材料を説明する相図。 本発明の一実施形態に係る記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図。 本発明の一実施形態に係る記録ヘッドの平面図。 本発明の一実施形態に係る記録ヘッドの断面図。 本発明の一実施形態に係る記録装置の概略構成を示す図。
先に説明したとおり、どのような成分をどのような組成で組みあわせればMPBラインが立って温度依存性の少ない圧電材料が得られるのか、どのような成分をどのような組成で組みあわせれば圧電特性の高い圧電材料が得られるのか、どのような成分をどのような組成で組みあわせればキュリー温度が高い圧電材料が得られるのか、に関して明確な指標を示す知見は今まで存在しなかった。
本発明は、MPBラインができるだけ立っており、温度依存性の少ない圧電材料を得るための新規な手法を提供するものである。また、この新規な手法によれば、キュリー温度が高い、あるいは圧電特性が高い圧電材料を容易に得ることが可能となる。
なお、以下で説明する図表において、“T”は正方晶,“M”は単斜晶,“R”は菱面体晶,“O”は斜方晶,“C”は立方晶を意味するものとする。
(圧電材料)
3つの成分を、以下のような条件で組み合わせることにより、MPBラインができるだけ立った圧電材料を実現するものである。以下、組み合わせの条件について説明する。
まず、3つの成分は、いずれもペロブスカイト型構造を有する非鉛系の複合酸化物からなる。第1成分は、菱面体晶の複合酸化物である。第1成分のキュリー温度はTc1である。第2成分は、菱面体晶以外の結晶構造を持つ複合酸化物である。第2成分のキュリー温度はTc2である。Tc2はTc1より低い。第3成分は、第2成分と同じ前記菱面晶以外の結晶である。第3成分は、その結晶構造は第2成分と同じであるが、第2成分とは異なる複合酸化物である。つまり、第3成分は第2成分を構成する元素とは異なる元素を少なくとも1つ含んでいる。第3成分のキュリー温度はTc3である。Tc3はTc1以上である。つまり、第1成分のキュリー温度Tc1と第2成分のキュリー温度Tc2と第3成分のキュリー温度Tc3の関係は、Tc2<Tc1≦Tc3となっている。
第1成分として菱面体晶、第2成分として菱面体晶以外の結晶、例えば、正方晶を選定するのは、菱面体晶が最も分極軸の数が多いからである。菱面体晶は、4つの分極軸(プラス方向とマイナス方向を分けて考えた場合は8つの分極軸)を持つ、他の結晶系、例えば、正方晶、斜方晶、単斜晶、三斜晶は、全て分極軸が1つ(プラス方向とマイナス方向を分けた場合は2方向の分極軸)である。圧電体の変形は、分極の回転または分極の伸縮・収縮を伴う。よって、分極軸の数が多い方が、圧電特性が高くなると考えられる。すなわち、菱面体晶の第1成分と、それ以外の結晶構造を持つ第2成分及び第3成分とを組み合わせることによって、圧電特性を向上させることが可能である。
第1成分と第2成分によって構成される圧電材料の相図を図1に示す。図1において、縦軸Xは温度(℃)である。横軸は、第1成分と第2成分の合計に対する第2成分のモル比((第2成分のモル数)/(第1成分のモル数+第2成分のモル数))である。図1において、MPBラインmは縦軸に対して傾斜している。図1の相図は、菱面体晶で構成される組成範囲(図では“R”と表示)と正方晶(図ではTと表示)または斜方晶(図では“O”と表示)と立方晶(図では“C”と表示)で構成されている。図1以外の相図についても同様である。MPBラインmは、図中右側、つまり、Tcが低い第2成分の比率が大きい方に傾いている。
そこで、このような系に、以下のような条件で、第3成分を加えることにした。第3成分を加えることによる変化を、図2〜図6を用いて説明する。図2は、第2成分に、第3成分を加えたことによるTcの変化を説明するための相図である。図3は、第3成分添加前と添加後における変化を説明するための相図である。図4は、圧電定数(d33)と、温度との関係を示す図である。図5(a)及び(b)は、MPBライン及びキュリー温度のプロファイルの傾きと、圧電特性との関係を説明するための相図である。
まず、上述したように、第3成分は、第2成分と同じ前記菱面晶以外の結晶であるが、第2成分とは異なる成分である。且つ、第3成分のキュリー温度Tc3は、Tc1以上である。このような第3成分を、第3成分の第2成分と第3成分との合計に対するモル比(第3成分のモル数/(第2成分のモル数+第3成分のモル数))がαとなるように加える。すると、図2に示したように、第2成分側のTcがTc2から上昇してTc4となる。図2において、縦軸は温度(℃)である。横軸Aは、第2成分と第3成分の合計に対する第3成分のモル比((第3成分のモル数)/(第2成分のモル数+第3成分のモル数))である。Tc4は、第2成分と第3成分とを(1−α):αのモル比で組み合わせた成分(「組み合わせ成分」と称する)のキュリー温度であり、α×Tc3+(1−α)×Tc2=Tc4の関係式で求めることができる。
また、第1成分、第2成分及び第3成分の材料と、第3成分の割合αを、|Tc4−Tc2|が50℃以下の条件を満足するように選択し、決定する。すると、図3に示したように、Tc1とTc4を繋ぐ点線が、横軸に対してほぼ水平になり、MPBラインMが、第3成分が添加されていない圧電材料のMPBラインmよりも立った状態となる。また、図3において、Tc1とTc4を繋ぐ点線のうち、両端を除いた部分は、3つの成分からなる圧電材料(以下、「3成分系圧電材料」と称する)のキュリー温度Tc5を示している。この点線のプロファイルから理解できるように、3成分系圧電材料のキュリー温度Tc5は、横軸全域に亘って高くなる。なお、図1との対比を理解しやすくするために、図3の横軸を図1と同じXとしてあるが、点線のプロファイルの横軸は、厳密には、第1成分と第2成分と第3成分との合計に対する、第2成分及び第3成分のモル比x’((第2成分のモル数+第3成分のモル数)/(第1成分のモル数+第2成分のモル数+第3成分のモル数))である。
以上説明したように、3つの成分を上述したような条件で組み合わせることによって、MPBラインができるだけ立っており、温度依存性の少ない3成分系圧電材料を得ることができる。また、図3からわかるように、本発明によって得られる3成分系圧電材料は、どのような組成をとってもキュリー温度Tc5が高い。
ここで、圧電材料の圧電定数は、当該材料の組成によって変化する。すなわち、圧電特性は組成依存性を有する。MPBライン上の組成(MPB組成)において、圧電定数は極大値をとる。よって、特性の高い圧電材料を得るためには、3つの成分を上記の条件で組み合わせ、かつMPB近傍の組成をとることが好ましい。本発明においては、圧電定数が、室温(20℃以上25℃以下の範囲内における任意の温度)におけるMPB組成の圧電定数に対して70%以上の範囲内である組成領域を、MPB近傍の組成と定義する。図3では、MPB近傍の組成をハッチングで示している。
また、図4に示すように、圧電特性は、その組成に関わらず、キュリー温度で最も高く、キュリー温度から低温側へ離れるほど低くなる。そして、圧電特性の温度変化は、キュリー温度付近では急峻であり、キュリー温度から低温側に離れた領域では緩やかである。この様子を、相図内に等高線にして示したものが、図5(a)及び(b)である。図5(a)は、キュリー温度Tc1とTc2の差の絶対値が大きく、MPBラインmが傾斜している場合の相図である。図5(a)において、Tc1とTc2とを繋ぐ実線のプロファイルは、図1及び図3に示した実線のプロファイルに対応している。図5(b)は、キュリー温度Tc1とTc4の差の絶対値が小さく、MPBラインMが立っている場合の相図である。図5(b)において、Tc1とTc4とを繋ぐ点線のプロファイルは、図3に示した点線のプロファイルに対応している。これらの図において、等高線は、圧電定数(d33)の高さを示したものである。組成実際の圧電材料におけるMPBラインm及びMは直線ではなく、また、等高線も円形ではないが、図5(a)及び(b)では、説明を理解しやすくするために、これらを単純化して示している。また、キュリー温度のプロファイル(図5(a)の実線及び図5(b)の点線のプロファイル)も、より簡略化した状態で示している。なお、図中Tuは、圧電材料の使用温度範囲の上限値を示す。
図5(a)において、25℃におけるMPB組成をPm0、MPB組成Pm0から第2成分の割合が少なくなる方向(図中左側)にずれた組成をPm1、MPB組成Pm0から第2成分の割合が多くなる方向(図中右側)にずれた組成をPm2として示す。図5(b)において、25℃におけるMPB組成をPM0、MPB組成PM0から第2成分の割合が少なくなる方向(図中左側)にずれた組成をPM1、MPB組成PM0から第2成分の割合が多くなる方向(図中右側)にずれた組成をPM2として示す。図5(a)の相図では、環境温度が変化した場合、図中矢印で示したように、Pm0とPm1とPm2とでは、圧電特性の変動傾向(温度依存性の傾向)がかなり異なってしまう。一方、図5(b)の相図では、環境温度が変化しても、図中矢印で示したように、PM0とPM1とPM2とでは、圧電特性の変動傾向(温度依存性の傾向)はあまり変化しない。つまり、図5(b)に示したように、MPBラインが立っており、Tc1とTc4との絶対値の差が少なければ、組成がずれたとしても、温度依存性の傾向の変化が起こりにくいと言える。実際に、圧電材料を用いて圧電素子を製造する際のことを考えると、理想的な組成(たとえば25℃におけるMPB組成)を目標として圧電素子を製造しても、最終的にはその組成からずれてしまうことが多い。よって、MPBラインがなるべく立った圧電材料を利用することで、組成の誤差が発生したとしても圧電特性の温度依存性の傾向の変化が少なくなり、特性のばらつきが少ない圧電素子を得ることが可能となる。なお、ここで説明した圧電特性の温度依存性の傾向の変化も、「温度依存性」の一種と考えることができる。
また、図5(a)では等高線をかなり単純化して示しているが、実際は、どのような組成においても、図4に示したように、キュリー温度Tc付近における圧電定数(d33)の変化が急峻となり、キュリー温度から低温側に離れた領域では緩やかである。よって、使用温度の上限値Tuに対して、キュリー温度Tcは十分に高いことが好ましい。例えば、使用温度の上限値Tuに対して50℃以上、より好ましくは100℃以上高いことが好ましい。また、キュリー温度Tcは、組成範囲全体に亘って高い方が好ましい。図3からわかるように、本発明によって得られる3成分系圧電材料は、どのような組成をとってもキュリー温度Tc5が高い。よって、このような点からも、組成の誤差に起因する圧電特性の温度依存性の傾向の変化が少ないと言える。
圧電材料のキュリー温度Tc5は、圧電材料の一般的な用途を考慮すると、280℃より高ければ十分である。つまり、キュリー温度Tc5を280℃より高い温度とすることで、汎用性が非常に高い圧電材料を提供することが可能となる。MPB近傍の組成を利用する場合には、少なくともMPB近傍の組成において、キュリー温度Tc5が280℃より高ければ良い。キュリー温度Tc5は、MPB近傍の組成だけでなく、ほぼ全体の組成領域、たとえば第1成分と第2成分と第3成分との合計に対する第2成分のモル比xが0.1以上0.9以下の部分において、280℃より高い方が好ましい。このような系内の圧電材料であれば、どのような組成をとってもキュリー温度が十分に高くなり、組成の誤差に起因する圧電特性の温度依存性の傾向の変化をかなり小さく抑えることが可能となる。
また、第2成分と第3成分との合計に対する第3成分のモル比αは、|Tc4−Tc2|が50℃以下の条件を満足するような比率であれば、特に限定されるものではない。しかし、キュリー温度が高い圧電材料は圧電特性が悪いという一般的な傾向を考慮すると、第3成分の比率はあまり高すぎない方が良いと考えられる。一方で、第3成分の比率が低すぎると、Tc4が十分に高い温度とならない可能性がある。そこで、モル比αは、0.05以上0.49以下、好ましくは0.10以上0.45以下、より好ましくは0.25以上0.45以下であることが好ましい。
(第1成分、第2成分及び第3成分)
第1成分は、単独組成では菱面体晶である。このようなペロブスカイト型複合酸化物の例を、表1に示す。
Figure 0006478070
また、第2成分及び第3成分は、単独組成では菱面体晶以外の結晶である。このようなペロブスカイト型複合酸化物の例を、表2に示す。
Figure 0006478070
また、第1成分と第2成分とは、異なる材料系であることが好ましい。例えば、第1成分がBi系の成分である場合、第2成分はNb系の成分であることが好ましい。また、例えば、第1成分がBa系の成分である場合、第2成分はNb系の成分であることが好ましい。図6は、圧電材料の圧電特性(d33)とキュリー温度との関係を示す図である。図6に示すように、圧電材料の圧電特性(d33)とキュリー温度との関係は、Aサイトにバリウムを含むBa系、Bサイトにニオブを含むNb系、及び、Aサイトにビスマスを含むBi系の3種類に分類される。また、異なる材料系、例えばBi系の成分とNb系の成分とを組み合わせると、図6中点線で示したように、キュリー温度Tcは両者の間の中間の値となり、圧電特性(d33)は、MPBライン近傍で極大値をとることから、図6中実線で示したように、両者の大きい方の値を上回る値をとることが予想される。同じ系の材料を2種類組み合わせても、同様のことが言える。しかし、異なる系に属する材料は、異なる特長を持つことが多い。よって、異なる系に属する材料同士を組み合わせると、それぞれの材料が持つ長所が活かされ、より実用性に優れた圧電材料を得ることが可能となる。
表3に、第1成分、第2成分、及び第3成分の組合せの例を示す。
Figure 0006478070
表3において、第3成分を添加する割合αは、表に示した範囲内で変更することが可能である。αの欄において、「α1〜α2」とは、第3成分を、第2成分と第3成分の合計に対してα1mol以上α2mol以下の割合で添加することを示している。また、Tc4の値は、α1に対するTc4の値Tc41とα2に対するTc4の値Tc42とを対応させて、「Tc41〜Tc42」のように示している。Tc4とTc2との差の絶対値|Tc4−Tc2|についても同様である。Tc5の値は、第2成分の比率によって変動するが、その中心の値、すなわち、第1成分と第2成分と第3成分との合計に対する第2成分のモル比x=0.5におけるキュリー温度Tcの値を、α1〜α2の範囲と対応させて記入している。表1に示したTc5の値は、MPB組成付近の値ではないが、Tc4とTc2との差の絶対値が50℃以内であり、MPBラインがなるべく立った状態であるため、MPB組成付近のキュリー温度は、表1に示したTc5の値と大きくは異ならないはずである。d33の値は、図6に基づく予測値である。表1のd33の欄に示された数値は、図6から、第1及び第3成分の材料系とTcの値から特定される第1の圧電定数と、第2成分の材料系とTcの値をd33から特定される第2の圧電定数とを調べ、両者のうち大きい方の値を示したものである。先に説明したように、圧電特性(d33)は、両者の大きい方の値を上回る値をとることが予想される。よって、表1のd33の欄は、第1の圧電定数または第2の圧電定数のうち、大きい方の数値以上(例えば、「150〜」)、のように表記されている。
(実施例)
以下、実施例を説明する。以下に説明する具体例の相図のうち、図7、図9、図10、及び図11は、図3に対応する図面である。また、図8は、図2に対応する図面である。
(実施例1)
図7に、表3の具体例1に対応する成分を組み合わせた相図を示す。第1成分はBaBiOであり、単独では菱面体晶である。第2成分はLiを添加した(K,Na)NbOであり、単独では斜方晶である。第1成分であるBaBiOのキュリー温度Tc1は370℃、第2成分である(K,Na)NbOのキュリー温度Tc2は270℃である。MPBラインm1は、第2成分のモル比xが0.4〜0.7に亘る範囲で傾斜している。
このような系に、第3成分である(K,Na)NbO(キュリー温度Tc3=435℃,単独では斜方晶)を、第2成分と第3成分との合計に対して0.41の割合で混合する。先に説明したとおり、Tc4は、図8に示すように、横軸Aに、第2成分と第3成分との合計に対する第3成分のモル比(第3成分のモル数/(第2成分のモル数+第3成分のモル数))であるαを、縦軸に温度を採った相図において、モル比αに対応する温度として求めることができる。具体的には、Tc4=α×Tc3+(1−α)×Tc2で表すことができる。本実施例の場合、α=0.41であり、Tc2=270℃、Tc3=435℃であるから、Tc4は、338℃となる。従って、Tc4と第1成分のキュリー温度Tc1との差の絶対値は50℃以内である。
図7に示すように、第3成分が添加されていない圧電材料のMPBラインm1は縦軸に対して傾斜しているのに対し、第3成分が添加された圧電材料のMPBラインM1は、MPBラインm1よりも立っており、第2成分及び第3成分のモル比x’が0.54〜0.60の範囲に移行するだけである。また、点線で示されるキュリー温度Tc5は横軸全体に亘って高い。
室温におけるMPB組成のキュリー温度は約354℃、圧電定数d33は250pC/N程度となる。
上記の圧電材料の一例として、第1成分としてBaBiO3、第2成分としてLiを添加した(K0.5,Na0.5)NbO3、第3成分として(K0.5,Na0.5)NbOを選定し、三者のモル比を0.400:0.354:0.246とした組成の圧電材料を以下の通り形成するための方法を説明する。第1成分と第3成分の合計に対する第3成分のモル比αは0.41である。また、第1成分と第2成分と第3成分との合計に対する第2成分及び第3成分のモル比x’は0.60である。
出発原料として、2−エチルへキサン酸バリウム、2−エチルへキサン酸ビスマス、2−エチルへキサン酸リチウム、2−エチルへキサン酸カリウム、2−エチルへキサン酸ナトリウム、2−エチルへキサン酸ニオブを、n−オクタン溶液に、上記組成の化学量論比に一致するように金属元素のモル比を調整して混合し、前駆体溶液を作製する。
このような前駆体溶液を、基板上に滴下し、500rpmで6秒間回転後、3000rpmで基板を20秒回転させてスピンコート法により前駆体膜を形成する。次に、ホットプレート上に基板を載せ、180℃で2分間乾燥する。次いで、ホットプレート上に基板を載せ、350℃で2分間脱脂を行う。この溶液塗布から脱脂までの工程を2回繰り返した後に、酸素雰囲気中で、RTA装置で、750℃で5分間焼成を行う。以上の工程を5回繰り返すことにより、圧電体層が完成する。
(実施例2)
図9に、表3の具体例2に対応する成分を組み合わせた相図を示す。第1成分はSrを添加した(Bi,Na)TiOであり、単独では菱面体晶である。第2成分は(Ba,Ca)TiOであり、単独では正方晶である。第1成分であるSrを添加した(Bi,Na)TiOのキュリー温度Tc1は268℃、第2成分である(Ba,Ca)TiOのキュリー温度Tc2は70℃である。MPBラインm2は、第2成分のモル比xが0.47〜0.80に亘る範囲で傾斜している。このような系に、第3成分である(Bi,K)TiO(キュリー温度Tc3=380℃、単独では正方晶)を、第2成分と第3成分との合計に対して0.49の割合で混合すると、第2成分及び第3成分の組成のキュリー温度は222℃となる。従って、Tc4と第1成分のキュリー温度Tc1との差の絶対値は50℃以内である。第3成分が添加されていない圧電材料のMPBラインm2は、縦軸に対して傾斜しているのに対し、第3成分が添加された圧電材料のMPBラインM2は、MPBラインm2よりも立っており、第2成分のモル比xが0.61〜0.70の範囲に移行するだけである。室温におけるMPB組成のキュリー温度は約245℃、圧電定数は200程度である。
上記の圧電材料の一例として、第1成分としてSrを添加した(Bi0.5,Na0.5)TiO、第2成分として(Ba0.8,Ca0.2)TiO、第3成分として(Bi0.5,K0.5)TiOを選定し、三者のモル比を0.300:0.357:0.343とした組成の圧電材料によって、圧電体層を形成するための方法を説明する。
出発原料として、2−エチルへキサン酸ビスマス、2−エチルへキサン酸ナトリウム、2−エチルへキサン酸チタン、2−エチルへキサン酸バリウム、2−エチルへキサン酸カルシウム、2−エチルへキサン酸カリウム、2−エチルへキサン酸ストロンチウムを、n−オクタン溶液に、上記組成の化学量論比と一致するように金属元素のモル比を調整して混合し、前駆体溶液を作製する。
このような前駆体溶液を、基板上に滴下し、500rpmで6秒間回転後、3000rpmで基板を20秒回転させてスピンコート法により前駆体膜を形成する。次に、ホットプレート上に基板を載せ、180℃で2分間乾燥する。次いで、ホットプレート上に基板を載せ、350℃で2分間脱脂を行う。この溶液塗布から脱脂までの工程を2回繰り返した後に、酸素雰囲気中で、RTA装置で、750℃で5分間焼成を行う。以上の工程を5回繰り返すことにより、圧電体層が完成する。
(実施例3)
図10に、表3の具体例3に対応する成分を組み合わせた相図を示す。第1成分はSrを添加した(Bi,Na)TiOであり、単独では菱面体晶である。第2成分はBaTiOであり、単独では正方晶である。この場合、第1成分であるSrを添加した(Bi,Na)TiOのキュリー温度Tcが268、第2成分であるBaTiOのキュリー温度が123℃である。MPBラインm3は、第2成分のモル比xが0.4〜0.6に亘る範囲で傾斜している。このような系に、第3成分であるNaNbO(キュリー温度Tc3=360℃、単独では正方晶)を、第1成分と第3成分との合計に対して0.45の割合で混合すると、第2成分及び第3成分の組成のキュリー温度は230℃となる。従って、Tc4と第1成分のキュリー温度Tc1との差の絶対値は50℃以内である。第3成分が添加されていない圧電材料のMPBラインm3は、縦軸に対して傾斜しているのに対し、第3成分が添加された圧電材料のMPBラインM3は、MPBラインm3よりも立っており、第2成分の組成比xが0.47〜0.55の範囲で変化するだけである。室温におけるMPB組成のキュリー温度は約249℃、圧電定数は150程度である。
上記の圧電材料の一例として、第1成分としてSrを添加した(Bi0.5,Na0.5)TiO、第2成分としてBaTiO、第3成分としてNaNbOを選定し、三者のモル比を0.4500:0.3025:0.2475とした組成の圧電材料を以下の通り形成した。
出発原料として、2−エチルへキサン酸ビスマス、2−エチルへキサン酸ナトリウム、2−エチルへキサン酸チタン、2−エチルへキサン酸バリウム、2−エチルへキサン酸ナトリウム、2−エチルへキサン酸ニオブ、及び2−エチルへキサン酸ストロンチウムを、n−オクタン溶液に、上記組成の化学量論比と一致するように金属元素のモル比を調整して混合し、前駆体溶液を作製する。
このような前駆体溶液を、基板上に滴下し、500rpmで6秒間回転後、3000rpmで基板を20秒回転させてスピンコート法により前駆体膜を形成した。次に、ホットプレート上に基板を載せ、180℃で2分間乾燥する。次いで、ホットプレート上に基板を載せ、350で2分間脱脂を行う。この溶液塗布から脱脂までの工程を2回繰り返した後に、酸素雰囲気中で、RTA装置で、750で5分間焼成を行う。以上の工程を5回繰り返すことにより、圧電体層が完成する。
(圧電素子、液体噴射ヘッド)
図11は、本発明の一実施形態に係る圧電素子を具備する液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図12は、図11の平面図であり、図13は図12のA−A′線断面図である。図11〜図13に示すように、本実施形態の流路形成基板10は、シリコン単結晶基板からなり、その一方の面には二酸化シリコンからなる弾性膜50が形成されている。
流路形成基板10には、複数の圧力発生室12がその幅方向に並設されている。また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向外側の領域には連通部13が形成され、連通部13と各圧力発生室12とが、各圧力発生室12毎に設けられたインク供給路14及び連通路15を介して連通されている。連通部13は、後述する保護基板のマニホールド部31と連通して各圧力発生室12の共通のインク室となるマニホールドの一部を構成する。インク供給路14は、圧力発生室12よりも狭い幅で形成されており、連通部13から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。なお、本実施形態では、流路の幅を片側から絞ることでインク供給路14を形成したが、流路の幅を両側から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、流路の幅を絞るのではなく、厚さ方向から絞ることでインク供給路を形成してもよい。本実施形態では、流路形成基板10には、圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15からなる液体流路が設けられていることになる。
また、流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。なお、ノズルプレート20は、例えば、ガラスセラミックス、シリコン単結晶基板、ステンレス鋼等からなる。
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側には、上述したように弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には、酸化チタン等からなり、弾性膜50等の第1電極60の下地との密着性を向上させるための密着層56が設けられている。なお、弾性膜50と密着層56との間に、必要に応じて酸化ジルコニウム等からなる絶縁体膜が形成されていてもよい。
さらに、この密着層56上には、第1電極60と、厚さが2μm以下、好ましくは0.3〜1.5μmの薄膜である圧電体層70と、第2電極80とが、積層形成されて、圧電素子300を構成している。ここで、圧電素子300は、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。本実施形態では、第1電極60を圧電素子300の共通電極とし、第2電極80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。また、ここでは、圧電素子300と当該圧電素子300の駆動により変位が生じる振動板とを合わせてアクチュエーター装置と称する。なお、上述した例では、弾性膜50、密着層56、第1電極60及び必要に応じて設ける絶縁体膜が振動板として作用するが、勿論これに限定されるものではなく、例えば、弾性膜50や密着層56を設けなくてもよい。また、圧電素子300自体が実質的に振動板を兼ねるようにしてもよい。
本実施形態においては、圧電体層70は、上述した本発明の圧電材料からなる。かかる圧電材料は、広い使用環境温度範囲で圧電特性が高く、また、キュリー温度が高いので、広い使用環境温度で優れた変位特性を示す圧電素子が実現できる。また、圧電材料が鉛を含有していないため、環境への負荷を低減できる。
このような圧電素子300の個別電極である各第2電極80には、インク供給路14側の端部近傍から引き出され、密着層56上にまで延設される、例えば、金(Au)等からなるリード電極90が接続されている。
このような圧電素子300が形成された流路形成基板10上、すなわち、第1電極60、密着層56及びリード電極90上には、マニホールド100の少なくとも一部を構成するマニホールド部31を有する保護基板30が接着剤35を介して接合されている。このマニホールド部31は、本実施形態では、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるマニホールド100を構成している。また、流路形成基板10の連通部13を圧力発生室12毎に複数に分割して、マニホールド部31のみをマニホールドとしてもよい。さらに、例えば、流路形成基板10に圧力発生室12のみを設け、流路形成基板10と保護基板30との間に介在する部材(例えば、弾性膜50、密着層56等)にマニホールド100と各圧力発生室12とを連通するインク供給路14を設けるようにしてもよい。
また、保護基板30の圧電素子300に対向する領域には、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電素子保持部32が設けられている。圧電素子保持部32は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有していればよく、当該空間は密封されていても、密封されていなくてもよい。
このような保護基板30としては、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラス、セラミック材料等を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
また、保護基板30には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられている。そして、各圧電素子300から引き出されたリード電極90の端部近傍は、貫通孔33内に露出するように設けられている。
また、保護基板30上には、並設された圧電素子300を駆動するための駆動回路120が固定されている。この駆動回路120としては、例えば、回路基板や半導体集積回路(IC)等を用いることができる。そして、駆動回路120とリード電極90とは、ボンディングワイヤー等の導電性ワイヤーからなる接続配線121を介して電気的に接続されている。
また、このような保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。ここで、封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料からなり、この封止膜41によってマニホールド部31の一方面が封止されている。また、固定板42は、比較的硬質の材料で形成されている。この固定板42のマニホールド100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、マニホールド100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIでは、図示しない外部のインク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、マニホールド100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路120からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加し、弾性膜50、密着層56、第1電極60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
次に、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドの圧電素子の製造方法の一例について説明する。
まず、シリコンウェハーである流路形成基板用ウェハー110の表面に弾性膜50を構成する二酸化シリコン(SiO)等からなる二酸化シリコン膜を熱酸化等で形成する。次いで、弾性膜50(二酸化シリコン膜)上に、酸化チタン等からなる密着層56を、反応性スパッター法や熱酸化等で形成する。
次に、密着層56上に第1電極60を形成する。具体的には、密着層56上に白金、イリジウム、酸化イリジウム又はこれらの積層構造等からなる第1電極60を形成する。なお、密着層56及び第1電極60は、例えば、スパッタリング法や蒸着法により形成することができる。
次いで、第1電極60上に、圧電体層70を積層する。圧電体層70の製造方法は特に限定されないが、例えば、有機金属化合物を溶媒に溶解・分散した溶液を塗布乾燥し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層70を得る、MOD(Metal−Organic Decomposition)法やゾル−ゲル法等の化学溶液法を用いて圧電体層70を形成できる。圧電体層70は、その他、レーザアブレーション法、スパッタリング法、パルス・レーザー・デポジション法(PLD法)、CVD法、エアロゾル・デポジション法などでもよい。
圧電体層70を例えば、化学塗布法で形成する場合、出発原料として、所望の元素を含む2−エチルへキサン酸塩、酢酸塩等を用いる。例えば、ビスマスとバリウムと鉄とチタンを含むペロブスカイト型複合酸化物からなる圧電体層を形成したい場合は、2−エチルヘキサン酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸バリウム、2−エチルヘキサン酸鉄、2−エチルヘキサン酸チタンなどを用いる。このような原料とn−オクタン溶液液等の溶媒とを混合して、化学量論比と一致するように金属元素のモル比を調整して、前駆体溶液を作成する。次いで、前記前駆体溶液を、先に作製した下部電極上に滴下し、500rpmで6秒間回転後、3000rpmで基板を20秒回転させてスピンコート法により前駆体膜を形成する。次に、ホットプレート上に基板を載せ、180℃で2分間乾燥する。次いで、ホットプレート上に基板を載せ、350℃で2分間脱脂を行う。この溶液塗布から脱脂までの工程を2回繰り返した後に、酸素雰囲気中で、RTA装置で、750で5分間焼成を行う。以上の工程を5回繰り返すことにより圧電体層70を形成することができる。
このように圧電体層70を形成した後は、圧電体層70上に白金等からなる第2電極80をスパッタリング法等で形成し、各圧力発生室12に対向する領域に圧電体層70及び第2電極80を同時にパターニングして、第1電極60と圧電体層70と第2電極80からなる圧電素子300を形成する。なお、圧電体層70と第2電極80とのパターニングでは、所定形状に形成したレジスト(図示なし)を介してドライエッチングすることにより一括して行うことができる。その後、必要に応じて、600℃〜800℃の温度域でポストアニールを行ってもよい。これにより、圧電体層70と第1電極60や第2電極80との良好な界面を形成することができ、かつ、圧電体層70の結晶性を改善することができる。
次に、流路形成基板用ウェハーの全面に亘って、例えば、金(Au)等からなるリード電極90を形成後、例えば、レジスト等からなるマスクパターンを介して各圧電素子300毎にパターニングする。
次に、流路形成基板用ウェハーの圧電素子300側に、シリコンウェハーであり複数の保護基板30となる保護基板用ウェハーを接着剤35を介して接合した後に、流路形成基板用ウェハーを所定の厚さに薄くする。
次に、流路形成基板用ウェハー上に、マスク膜を新たに形成し、所定形状にパターニングする。
そして、流路形成基板用ウェハーをマスク膜を介してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、圧電素子300に対応する圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15等を形成する。
その後は、流路形成基板用ウェハー及び保護基板用ウェハーの外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去する。そして、流路形成基板用ウェハーの保護基板用ウェハーとは反対側の面のマスク膜を除去した後にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウェハーにコンプライアンス基板40を接合し、流路形成基板用ウェハー等を一つのチップサイズの流路形成基板10等に分割することによって、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドIとする。
以上、インクジェット式記録ヘッド及び圧電素子の一実施形態を説明したが、その構成や製法は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、基板10として、シリコン単結晶基板を例示したが、特にこれに限定されず、例えば、SOI基板、ガラス等の基板を用いるようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態では、基板10上に第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を順次積層した圧電素子300を例示したが、特にこれに限定されず、例えば、圧電材料と電極形成材料とを交互に積層させて軸方向に伸縮させる縦振動型の圧電素子にも本発明を適用することができる。
圧電体層は、上述したような薄膜ではなく、バルクとしてもよい。バルクで形成する場合は、出発原料として、炭酸塩または酸化物を使用する。例えば、KCO、NaCO、およびNbなどである。これらの出発原料を、化学量論比と一致するように秤取して、ボールミルを用いてエタノール中で湿式混合する。得られた混合物を乾燥した後、700℃で3h仮焼する。これら仮焼粉にバインダとしてPVAを適量加えて乳鉢を用いて粉砕混合し、150メッシュのふるいを通して粒度調整を行い、得られた粉体を一軸プレス装置で円板状のペレットに成形する。次に、成型したペレットと仮焼粉の残りをるつぼに入れ1100℃で3h焼成し、円板状の酸化物を得る。次いで、得られた円板状酸化物の両面を研磨して表面を整え、これに銀ペーストを塗布焼付けして銀電極を具備する圧電体を得ることができる。なお、このようなバルクの製造においては、出発原料として、炭酸バリウム、酸化チタン、酸化ビスマス、酸化スズ、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、炭酸リチウムなどを挙げることができる。
また、これら実施形態のインクジェット式記録ヘッドは、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載される。図14は、そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。
図14に示すように、インクジェット式記録ヘッドIを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。
そして、駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラーなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8に巻き掛けられて搬送されるようになっている。
図12に示す例では、インクジェット式記録ヘッドユニット1A、1Bは、それぞれ1つのインクジェット式記録ヘッドIを有するものとしたが、特にこれに限定されず、例えば、1つのインクジェット式記録ヘッドユニット1A又は1Bが2以上のインクジェット式記録ヘッドを有するようにしてもよい。
なお、上述した実施形態では、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録装置に利用されるインクジェット式記録ヘッドを挙げて説明したが、本発明の圧電材料は、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにも勿論適用することができる。このような液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
本発明の圧電素子は、上述したように、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドの圧電素子に適用することができるものであるが、これに限定されるものではない。本発明の圧電材料は、液体噴射ヘッド以外の圧電素子応用デバイスに利用される圧電素子にも、適用することが可能である。このような圧電素子応用デバイスとしては、超音波センサー、圧電モーター、超音波モーター、圧電トランス、振動式ダスト除去装置、圧力−電気変換機、超音波発信機、圧力センサー、加速度センサーなどが挙げられる。
また、発電装置も挙げられる。発電装置としては、圧力−電気変換効果を使用した発電装置、光による電子励起(光起電力)を使用した発電装置、熱による電子励起(熱起電力)を使用した発電装置、振動を利用した発電装置などがある。
また、本発明の圧電材料は、強誘電体メモリーなどの強誘電体素子にも好適に用いることができる。
I インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 13 連通部、 14 インク供給路、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 31 マニホールド部、 32 圧電素子保持部、 40 コンプライアンス基板、 50 弾性膜、 60 第1電極、 70 圧電体層、 80 第2電極、 90 リード電極、 100 マニホールド、 120 駆動回路、 300 圧電素子

Claims (9)

  1. 単独組成では菱面体晶であり、キュリー温度がTc1であり、且つペロブスカイト型構造を有する非鉛系の複合酸化物からなる第1成分と、
    単独組成では正方晶、斜方晶又は立方晶の結晶であり、キュリー温度Tc2が前記Tc1より低く、且つペロブスカイト型構造を有する非鉛系の複合酸化物からなる第2成分と、
    単独組成では前記第2成分と同じ前記正方晶、斜方晶又は立方晶の結晶であり、キュリー温度Tc3が前記Tc1以上であり、ペロブスカイト型構造を有し、且つ前記第2成分とは異なる非鉛系の複合酸化物からなる第3成分と、
    を含有し、
    前記第2成分と前記第3成分との合計に対する前記第3成分のモル比をαとし、
    α×Tc3+(1−α)×Tc2=Tc4とした場合、
    |Tc4−Tc1|が50℃以下であり、
    横軸に前記第1成分と前記第3成分と前記第2成分との合計に対する前記第2成分のモル比を、縦軸に温度を採った相図におけるMPB近傍の組成におけるキュリー温度が280℃よりも高い
    ことを特徴とする圧電材料。
  2. 前記MPB近傍の組成を有することを特徴とする請求項1に記載の圧電材料。
  3. 前記第1成分は、Aサイトにバリウムを含むBa系、及びAサイトにビスマスを含むBi系の成分のうち、いずれか1つの成分であり、
    前記第2成分は、Aサイトにバリウムを含むBa系、及びBサイトにニオブを含むNb系の成分のうち、前記第1成分とは異なるいずれか1つの成分である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の圧電材料。
  4. 前記第1成分と第2成分と第3成分との合計に対する前記第2成分及び前記第3成分のモル比が0.1以上0.9以下の範囲において、キュリー温度が280℃よりも高いことを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の圧電材料。
  5. 前記第2成分と前記第3成分との合計に対する前記第3成分のモル比が0.05以上0.49以下であることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の圧電材料。
  6. 請求項1〜の何れか一項の圧電材料からなる圧電体層と、前記圧電体層を挟む電極と、を備えたことを特徴とする圧電素子。
  7. 請求項に記載の圧電素子を備えた圧電素子応用デバイス。
  8. 単独組成では菱面体晶であり、キュリー温度がTc1であり、且つペロブスカイト型構造を有する非鉛系の複合酸化物からなる第1成分と、
    単独組成では正方晶、斜方晶又は立方晶の結晶であり、キュリー温度Tc2が前記Tc1よりも低く、且つペロブスカイト型構造を有する非鉛系の複合酸化物からなる第2成分と、
    からなる2成分の系に、
    単独組成では前記第2成分と同じ前記正方晶、斜方晶又は立方晶の結晶であり、キュリー温度Tc3が前記Tc1以上であり、ペロブスカイト型構造を有し、且つ前記第2成分とは異なる非鉛系の複合酸化物からなる第3成分を、前記第2成分と前記第3成分との合計に対する前記第3成分のモル比をαとし、α×Tc3+(1−α)×Tc2=Tc4とした場合、|Tc4−Tc1|が50℃以下となるように加えることにより、
    横軸に前記第1成分と前記第3成分と前記第2成分との合計に対する前記第2成分のモル比を、縦軸に温度を採った相図におけるMPB近傍の組成におけるキュリー温度が280℃よりも高い3成分系の複合酸化物からなる非鉛系圧電材料を製造することを特徴とする圧電材料の製造方法。
  9. さらに、横軸に前記第1成分と前記第2成分と前記第3成分との合計に対する前記第2成分及び前記第3成分のモル比を、縦軸に温度を採った相図において、MPB近傍の組成を特製することによって、
    MPB近傍の組成を有する前記3成分系の複合酸化物からなる非鉛系圧電材料を製造することを特徴とする請求項に記載の圧電材料の製造方法。
JP2016565852A 2014-12-26 2014-12-26 圧電材料及びその製造方法、並びに圧電素子及び圧電素子応用デバイス Active JP6478070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/084701 WO2016103514A1 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 圧電材料及びその製造方法、並びに圧電素子及び圧電素子応用デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016103514A1 JPWO2016103514A1 (ja) 2017-10-05
JP6478070B2 true JP6478070B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56149596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565852A Active JP6478070B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 圧電材料及びその製造方法、並びに圧電素子及び圧電素子応用デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10427981B2 (ja)
EP (1) EP3240055B1 (ja)
JP (1) JP6478070B2 (ja)
CN (1) CN107004758A (ja)
WO (1) WO2016103514A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11437560B2 (en) * 2017-06-22 2022-09-06 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer piezoelectric element, piezoelectric vibration apparatus, and electronic device
US11430940B2 (en) * 2017-07-18 2022-08-30 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer piezoelectric element, piezoelectric vibration apparatus, and electronic device
US11272080B2 (en) * 2018-02-06 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Vibration device for dust removal and imaging device
CN110466262B (zh) * 2019-09-20 2021-07-16 厦门容大合众电子科技有限公司 一种节能自发电便携打印机及其使用方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100156A (ja) 1995-10-04 1997-04-15 Nikon Corp 誘電体磁器組成物
US6004474A (en) 1997-03-28 1999-12-21 Tdk Corporation Piezoelectric ceramic composition
JPH10324569A (ja) 1997-03-28 1998-12-08 Tdk Corp 圧電体磁器組成物
JP4510966B2 (ja) 1999-11-19 2010-07-28 日本特殊陶業株式会社 圧電体セラミックス
JP5110751B2 (ja) 2000-08-24 2012-12-26 セイコーインスツル株式会社 超音波診断装置
US6793843B2 (en) 2000-11-21 2004-09-21 Tdk Corporation Piezoelectric ceramic
JP4674405B2 (ja) 2000-11-21 2011-04-20 Tdk株式会社 圧電磁器
JP2003277143A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Noritake Co Ltd 圧電セラミックス
JP2003289161A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Seiko Epson Corp 圧電素子、インクジェット式ヘッドおよび吐出装置
EP1505663A4 (en) 2002-05-15 2009-08-19 Seiko Epson Corp PIEZOELECTRIC ACTUATOR AND LIQUID JET HEAD
WO2005055195A1 (en) 2003-12-04 2005-06-16 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Implementing ic mounted sensor with high attenuation backing
JP2005246656A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置
US7122030B2 (en) 2004-07-13 2006-10-17 University Of Florida Research Foundation, Inc. Ferroelectric hyperthermia system and method for cancer therapy
JP4237208B2 (ja) 2005-09-26 2009-03-11 富士フイルム株式会社 圧電素子及びその駆動方法、圧電装置、液体吐出装置
JP2007084408A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧電セラミックス
EP1950188B1 (en) 2005-10-27 2016-07-27 Kyocera Corporation Piezoelectric ceramic composition and piezoelectric ceramic
EP1986245B1 (en) 2007-04-26 2015-08-26 FUJIFILM Corporation Piezoelectric body, piezoelectrc device, and liquid discharge apparatus
JP5307986B2 (ja) 2007-05-07 2013-10-02 富士フイルム株式会社 圧電素子とその製造方法、及び液体吐出装置
JP2008311634A (ja) 2007-05-14 2008-12-25 Fujifilm Corp 圧電素子及びその駆動方法、圧電装置、液体吐出装置
US20080302658A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Tsutomu Sasaki Oxide body, piezoelectric device, and liquid discharge device
JP5196879B2 (ja) 2007-06-20 2013-05-15 キヤノン株式会社 圧電材料
JP5344456B2 (ja) 2008-03-11 2013-11-20 独立行政法人物質・材料研究機構 非鉛系圧電材料
DE102008057721A1 (de) 2008-11-17 2010-05-20 Epcos Ag Keramischer Werkstoff, Verfahren zur Herstellung des keramischen Werkstoffs und Bauelement mit dem keramischen Werkstoff
JP2010150126A (ja) * 2008-11-18 2010-07-08 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪セラミックス組成物、圧電/電歪セラミックスの焼結体、圧電/電歪素子、圧電/電歪セラミックス組成物の製造方法及び圧電/電歪素子の製造方法
JP2010241615A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nec Tokin Corp 圧電磁器組成物
WO2010122707A1 (ja) 2009-04-20 2010-10-28 パナソニック株式会社 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
DE102009035425A1 (de) 2009-07-31 2011-02-17 Epcos Ag Piezoelektrische Keramikzusammensetzung, Verfahren zur Herstellung der Zusammensetzung und elektrisches Bauelement, umfassend die Zusammensetzung
JP2011181764A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Tdk Corp 圧電体素子及びその製造方法
JP5585767B2 (ja) 2010-04-14 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子
JP5585768B2 (ja) * 2010-04-14 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子
WO2012026107A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 パナソニック株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
KR101706417B1 (ko) 2010-09-30 2017-02-13 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 내피로성이 강화된 납-부재 압전 재료
JP5668473B2 (ja) 2010-12-29 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及びその製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、並びに赤外線センサー
JP6020784B2 (ja) 2011-01-19 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス及びセンサー
JP5196087B2 (ja) 2011-02-03 2013-05-15 パナソニック株式会社 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP6080465B2 (ja) 2011-10-26 2017-02-15 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、圧電音響部品、および電子機器
CN102531578B (zh) 2012-01-17 2013-06-05 聊城大学 一种钛酸钡钙-锆钛酸钡-锡钛酸钡三元系无铅压电陶瓷
JP6210188B2 (ja) 2012-03-26 2017-10-11 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波デバイス、フィルター及びセンサー並びに圧電素子の製造方法
EP2836463B8 (en) 2012-04-16 2019-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Sodium niobate powder, method for producing the same, method for producing ceramic, and piezoelectric element
WO2014084265A1 (ja) 2012-11-27 2014-06-05 富山県 圧電セラミックスの製造方法、圧電セラミックス、および圧電素子
US9331262B2 (en) 2013-05-20 2016-05-03 Tdk Corporation Thin film piezoelectric element, thin film piezoelectric actuator, thin film piezoelectric sensor, hard drive disk, and inkjet printer device
JP5761540B2 (ja) * 2013-06-28 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、圧電モーター及び発電装置
JP2015038953A (ja) 2013-06-28 2015-02-26 セイコーエプソン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、圧電モーター及び発電装置
JP5754660B2 (ja) * 2013-06-28 2015-07-29 セイコーエプソン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、圧電モーター及び発電装置
JP2015084393A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
CN107112412A (zh) * 2014-12-26 2017-08-29 精工爱普生株式会社 压电材料及其制造方法以及压电元件和应用压电元件的设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016103514A1 (ja) 2017-10-05
US10427981B2 (en) 2019-10-01
WO2016103514A1 (ja) 2016-06-30
EP3240055A4 (en) 2018-10-31
EP3240055A1 (en) 2017-11-01
EP3240055B1 (en) 2021-06-23
CN107004758A (zh) 2017-08-01
US20170313625A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754660B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、圧電モーター及び発電装置
JP5761540B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、圧電モーター及び発電装置
US9190601B2 (en) Piezoelectric material, piezoelectric element, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, ultrasonic sensor, piezoelectric motor, and power generator
JP5958719B2 (ja) 圧電材料の製造方法
JP6478070B2 (ja) 圧電材料及びその製造方法、並びに圧電素子及び圧電素子応用デバイス
JP6478069B2 (ja) 圧電材料及びその製造方法、並びに圧電素子及び圧電素子応用デバイス
JP5915850B2 (ja) 圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置の製造方法、超音波デバイスの製造方法及びセンサーの製造方法
JP2015084393A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP2007084424A (ja) ペブロスカイト型酸化物、これを用いた圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置及びペブロスカイト型酸化物の製造方法
JP6268468B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、圧電モーター及び発電装置
JP5958718B2 (ja) 圧電材料の製造方法
WO2016103515A1 (ja) 圧電材料の製造方法、並びにこれにより製造された圧電材料を用いた圧電素子、及び圧電素子応用デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150