JP6474507B2 - チップアップシート - Google Patents

チップアップシート Download PDF

Info

Publication number
JP6474507B2
JP6474507B2 JP2018029001A JP2018029001A JP6474507B2 JP 6474507 B2 JP6474507 B2 JP 6474507B2 JP 2018029001 A JP2018029001 A JP 2018029001A JP 2018029001 A JP2018029001 A JP 2018029001A JP 6474507 B2 JP6474507 B2 JP 6474507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
tip
side frames
state
cushion frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018029001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018108817A (ja
Inventor
哲平 伊藤
哲平 伊藤
憲朗 東
憲朗 東
貴博 安藤
貴博 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018029001A priority Critical patent/JP6474507B2/ja
Publication of JP2018108817A publication Critical patent/JP2018108817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474507B2 publication Critical patent/JP6474507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、チップアップシートに係り、特に、着座安定性が高いチップアップシートに関する。
シート周辺のスペースを有効利用するため、着座するときにはシートクッションが略水平向きとなるようにフロアに固定しておき、着座しないときにはシートクッションが略鉛直向きとなるように折り畳むことができるチップアップシートが従来からある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された車両に用いられるチップアップシートについて具体的には、シートクッションに回動可能に接続されたスタンド脚部としての略コ字形のフットがフロア上に固定されることで、シートクッションが略水平向きで固定される状態となる。一方、この状態からフットのフロア上の固定を解除するとともに、シートクッションとシートバックとを接続するアームが動作することで、シートクッションがシートバックに沿うように折り畳まれて略鉛直向きとなる状態、つまりチップアップ状態となる。
特許第3663509号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたチップアップシートのフットにおいては、そのサイドフレームが長く形成されている。このようなフットを備えるチップアップシートは、特に、着座者からの荷重がかかるので、着座安定性を一層向上させることが望まれる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、着座安定性が高いチップアップシートを提供することにある。
前記課題は、本発明に係るチップアップシートによれば、シートバックフレームと該シートバックフレームに回動可能に取り付けられたクッションフレームと該クッションフレームに回動可能に取り付けられたフットを有するチップアップシートであって、該チップアップシートは、前記クッションフレームの前記シートバックフレームに対する回動に応じて、フロアに固定されるロック状態と、前記フロアから離間するチップアップ状態とに移行可能であり、前記フットは、前記クッションフレームに連結された左右のサイドフレームと、該左右のサイドフレームに架け渡されるように一体的に形成されて前記フロアに固定可能である被係合部と、前記左右のサイドフレームに両側の側部が連結された連結部材とを備え、前記クッションフレームは、座面に並設された着座者支持プレートを備え、前記連結部材は、前記着座者支持プレートにおけるチップアップ状態で前記連結部材側に最も突出する部分を避けて配置されていること、により解決される。
上記構成のように、左右のサイドフレームに連結部材が連結されていることで、フットの剛性が向上し着座安定性がより高まることとなる。
また、上記構成によれば、クッションフレームに備えられた着座者支持プレートによって着座者を好適に支持することができ、更に、着座者支持プレートと連結部材との干渉を避けることができる。
また、チップアップ状態において、前記連結部材は前記フットよりもシート前後方向における前側に配置されていると好ましい。
更に、前記左右のサイドフレームにおける前記連結部材が取り付けられている取付部の間のシート幅方向における長さは、前記フットの前記被係合部のシート幅方向における長さよりも長いと好適である。
また、前記左右のサイドフレームにおける前記連結部材が取り付けられている取付部の間のシート幅方向における長さは、前記フットのシート幅方向における長さが最も大きい部分の長さよりも短いと好ましい。
更に、前記着座者支持プレートの前側及び後側は、前記クッションフレームに固定されており、前記左右のサイドフレームにおける前記連結部材が取り付けられている取付部の間のシート幅方向における長さは、前記着座者支持プレートのシート幅方向の長さよりも長いと好適である。
また、前記連結部材は、前記左右のサイドフレームの少なくとも一方の周面に巻き付くように取り付けられる巻付部を前記左右のサイドフレームの少なくとも一方に対応する側部に有し、前記巻付部は、前記左右のサイドフレームの少なくとも一方の側面または後面で溶接されていると好ましい。
上記構成によれば、連結部材が左右のサイドフレームの少なくとも一方の周面に巻き付くことで取付剛性を高めることができ、巻付部で溶接されていることで、取付剛性をより高めることができる。
更に、前記左右のサイドフレームは、回動支持部によって前記クッションフレームに回動可能に取り付けられており、チップアップ状態において、前記連結部材は前記回動支持部の回動中心よりも前方に位置すると好ましい。
また、前記クッションフレームに前記シートバックフレームを接続するアームを有し、チップアップ状態において、前記連結部材は前記アームの前記クッションフレーム側の端部よりも下方に位置していると好適である。
また、前記左右のサイドフレームは、回動支持部によって前記クッションフレームに回動可能に取り付けられており、前記左右のサイドフレームの一方は、前記被係合部に近づくにつれて相互の間隔が狭まるように斜めに延在する傾斜部を有し、前記左右のサイドフレームの他方に固定されている前記連結部材の端部は、前記左右のサイドフレームの前記他方に沿う角度で屈曲し、前記回動支持部側へ延出していると好ましい。
また、チップアップ状態において、前記左右のサイドフレームにおける前記連結部材が取り付けられている取付部は、前記アームよりもシート前後方向における前側に配置されていると好適である。
更に、チップアップ状態において、前記左右のサイドフレームにおける前記連結部材が取り付けられている取付部は、前記着座者支持プレートよりもシート幅方向における外側に配置されるとともに、前記クッションフレームよりもシート幅方向における内側に配置されていると好適である。
また、前記左右のサイドフレームにおける前記連結部材が取り付けられている取付部は、前記被係合部よりも上側に配置されていると好適である。
本発明によれば、着座安定性が高いチップアップシートを提供することができる。
また、本発明によれば、左右のサイドフレームの前方にあるものが連結部材の両側の側部に引っかかることを抑制できる。
更に、本発明によれば、汎用性の高いチップアップシートを提供することができる。
本実施形態に係るチップアップシートの側面図である。 チップアップシートのチップアップ状態を示す側面図である。 チップアップ状態のクッションフレーム及びフットを示す正面図である。 チップアップ状態のクッションフレーム及びフットを示す側面側斜視図である。 ワイヤの側部のサイドフレームへの取付状態を拡大して示す側面側斜視図である。 チップアップ状態における第1変形例に係るワイヤを示す正面図である。 チップアップ状態における第2変形例に係るワイヤを示す正面図である。 チップアップ状態における第3変形例に係るワイヤの側部を示す正面拡大図である。
本発明の実施形態に係るチップアップシートSについて、図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、チップアップシートSのロック状態とチップアップ状態について説明する。ここで、図1は、チップアップシートSのロック状態を示す側面図、図2は、チップアップシートSのチップアップ状態を示す側面図である。
チップアップシートSは、自動車に用いられるシートであって、着座可能な状態である図1に示すロック状態と、後述するシートクッション2を後述するシートバック4に沿うように上方に回動させた図2に示すチップアップ状態との相互に変更可能なシートである。チップアップシートSは、ロック状態において利用者が着座可能となり、チップアップ状態においては、着座不能となる代わりに、後述するシートクッション2の水平方向の拡がりを小さくできるため、周辺スペースを有効に利用できることとなる。
次に、チップアップシートSの構成部品について、図1及び図2に加え、図3乃至図5を参照して具体的に説明する。ここで、図3は、チップアップ状態のクッションフレーム2a及びフット1を示す正面図、図4は、チップアップ状態のクッションフレーム2a及びフット1を示す側面側斜視図、図5は、ワイヤ13の側部13aのサイドフレーム10,11への取付状態を拡大して示す側面側斜視図である。
チップアップシートSは、図1に示すように、フット1と、フット1に下方から支持されたシートクッション2と、連結ブラケット3と、シートクッション2に回動可能に取り付けられ、連結ブラケット3に下方から支持されたシートバック4と、から主に構成される。次に各構成について詳しく説明する。
(連結ブラケット3、シートバック4及びシートクッション2について)
連結ブラケット3は、シート幅方向左右に設けられており、フロア上段fbに立て付け状態で固定され、シートバック4を回動可能に支持する。ここで、フロア上段fbと後述するフロア下段faとは、本発明に係るフロアに対応する。
シートバック4は、着座者の背中を後方から支持する背凭れ部であり、骨格となる矩形状の枠体から成り、図示せぬシートバックフレームに図示せぬクッションパッドを載置して、表皮4aによって被覆することによって形成されている。
また、図示せぬシートバックフレームの左右外側面であって下方部分には、フロア上段fbと連結するための左右の連結ブラケット3が上下に延在して取り付けられている。また、シートバック4は、シートクッション2にアーム6によって接続されている。
シートクッション2は、着座者を下方から支持する着座部であり、骨格となる矩形状のクッションフレーム2aに、図示せぬクッションパッドを載置して、表皮2bによって被覆することによって形成されている。特に本実施形態に係るシートクッション2は、後述するシートバック4にアーム6によって上下に回動可能に取り付けられており、着座可能な状態からチップアップ状態に移動可能に構成されている。
クッションフレーム2aには、板状の着座者支持プレート15が座面の前後方向に架け渡されて取り付けられている。着座者支持プレート15は、板ばねとして機能して着座者を下方から支持するものであり、前後方向に限らず左右方向に架け渡されたものであってもよく、座面に並設されていればよい。
(フット1について)
フット1は、図3に示すように、サイドフレーム10,11とサイドフレーム10,11に連続的に形成された被係合部12とから構成される略C字形状のパイプ部材と、サイドフレーム10,11に架け渡されて固定されているワイヤ13とから構成されている。
サイドフレーム10,11のそれぞれは、後述するクッションフレーム2aのシート幅方向両側の内側にそれぞれに沿って延在しており、回動支持部14によってそれぞれの基端側がクッションフレーム2aに回動可能及び固定可能に取り付けられている。
また、サイドフレーム10には、基端側から離れた後述する被係合部12側に、基端側の延出方向、つまりチップアップシートSの側面に沿う方向、に対して傾斜して延在する傾斜部10aが形成されている。
傾斜部10aは、サイドフレーム10の基端側の延出方向に対して約30°〜約45°程度の角度でサイドフレーム11側に傾斜している。傾斜部10aがこのように形成されていることで、後述する被係合部12側のシート幅方向の長さは、サイドフレーム10の基端側とサイドフレーム11との間隔に比して必然的に短くなる。
このようにフット1が形成されていることで、フロア下段faに突出部分があるような場合に、傾斜部10aの下方にその突出部分が収まるようにできれば、フット1が突出部分に干渉することを抑制できる。よって、チップアップシートSの汎用性が高くなる。
一方、サイドフレーム10,11の基端側においては、シートクッション2のシート幅方向両端近傍に、サイドフレーム10,11がクッションフレーム2aに接続されることとなり、チップアップシートSのシート幅方向における安定性を維持できる。
被係合部12は、シート幅方向に延在しており、換言すると、左右方向に水平に設けられており、サイドフレーム10(厳密には傾斜部10a)及びサイドフレーム11と連続的に形成されている。また、被係合部12には、一部に窪み12aが形成されている。この窪み12aにフロア下段faに設けられたロック部材7が係合又は係合解除することよって、フット1は、フロア下段faに固定又は固定解除されることとなる。
ワイヤ13は、本発明に係る連結部材に対応し、線状を成してサイドフレーム10,11の正面側(前側ともいう)にシート幅方向に架け渡されて、その両側の側部13aを固定されている。特にワイヤ13は、窪み12aの近傍であり上方にあるサイドフレーム10の傾斜部10aに、一つの側部13aを固定されており、シート幅方向に架け渡され窪み12aを跨いでサイドフレーム11に、他方の側部13aを固定されている。このようにワイヤ13は、サイドフレーム10,11の正面側、且つ、窪み12aの上方近傍に固定されていることで、窪み12aとロック部材7との係合に干渉することなく、窪み12aの剛性を向上させて、更にサイドフレーム10,11の剛性を向上させることができる。
特に、ワイヤ13は、サイドフレーム10,11の正面側に架け渡されて、図5に示すように、その両側の側部13aにおいて、サイドフレーム10,11の周面のうち側面、及び後面に沿う部位の上側を溶接されている。そして、ワイヤ13とサイドフレーム10,11の間に溶接ビード13bが形成されている。ここで、側部13aは、本発明に係る巻付部に対応する。
このように、ワイヤ13がサイドフレーム10,11の周面に沿うように架け渡され、その周面と側部13aとの隙間に溶接ビード13bが形成されていることで、ワイヤ13とサイドフレーム10,11とが高い強度で接合されることとなる。
更に、ワイヤ13の側部13aは、正面側から後面側に向かうにつれて斜め下方に巻き付くようにサイドフレーム10,11に固定されている。このように、ワイヤ13の側部13aが巻き付いていることで、サイドフレーム10,11の軸方向に垂直に巻き付く場合よりも溶接範囲を長くすることができ、接合強度を高くすることができる。
特に、ワイヤ13の溶接位置が、サイドフレーム10,11の側面及び後面側にあり、サイドフレーム10,11の正面側にはないことで、正面から触れる着座者に異物感を与えることを回避することができる。なお、溶接位置は、サイドフレーム10,11の周面のうち側面、及び後面に沿う部位の上側として説明したが、上側に限定されず下側を溶接するようにしてもよい。更には、本発明に係る連結部材は、フット1の剛性を高めることができればよく、線状のワイヤ13に限定されず、板状のものであってもよい。
(第1変形例)
次に、第1変形例に係るワイヤ16について、図6を参照して説明する。ここで、図6は、チップアップ状態におけるワイヤ16を示す正面図である。
なお、以下において、上記実施形態に係るチップアップシートSと同じ構成については同じ符号を付し、異なる構成のみ符号を変えることで、その相違点を明確にする。
ワイヤ16は、シート幅方向に直線的に延在し、換言すると、左右方向に水平に設けられており、両側の端部16aがサイドフレーム11及びサイドフレーム10の傾斜部10aから突出するように形成されている。
このように直線的に形成されたワイヤ16であれば、ワイヤ16の両側の端部16aよりも中央側でサイドフレーム10,11に重なる部位(側部)の周囲において溶接が可能となるため、溶接範囲を長くすることができる。
前述の実施形態に係るワイヤ13であれば、サイドフレーム10,11の後面に側部13aが回り込むように形成されているため、ワイヤ13の側部13aに、左右のサイドフレーム10,11の前方にあるものが干渉することを抑制できる面で好適である。しかしながら、ワイヤ13の側部13aの加工に工数がかかり、また、サイドフレーム10,11との隙間が溶接に好適な位置としつつ、美観を考慮してシート幅方向に延在するように位置を調整してワイヤ13を溶接する必要がある。
一方、第1変形例に係るワイヤ16によれば、直線的に延在しているためこのような加工が不要であり、更に、サイドフレーム10,11の溶接可能位置が広くなることで位置調整が容易となり、製造が容易となる。
(第2変形例)
次に、第2変形例に係るワイヤ17について、図7を参照して説明する。ここで、図7は、チップアップ状態におけるワイヤ17を示す正面図である。
ワイヤ17は、シート幅方向に延在する中央部17aと、中央部17aから傾斜部10aに沿う角度で屈曲して形成された一側部17bと、中央部17aからサイドフレーム11に沿う角度で略直角に屈曲して形成された他側部17cとから成り、一平面上に形成されている。
このように、サイドフレーム11に沿って形成されたワイヤ17によれば、ワイヤ17とサイドフレーム10,11との接触面積(境界領域)を広くすることができ、溶接範囲を好適に確保することができるため接合強度を高くすることができる。また、一側部17bが傾斜部10aに沿う角度に形成され、他側部17cがサイドフレーム11に沿う角度に形成されているので、溶接を施す前段階における相対的な位置決めが容易となる。
(第3変形例)
次に、第3変形例に係るワイヤ18について、図8を参照して説明する。ここで、図8は、チップアップ状態におけるワイヤ18の側部18aを示す正面拡大図である。
ワイヤ18の傾斜部10a及びサイドフレーム11に接合される側部18aは、サイドフレーム10,11に沿う一平面上において、略U字状に折り返されて湾曲した形状を成している。なお、図8においては、側部18aとサイドフレーム11との接合部分のみを代表して示す。
このように、傾斜部10a及びサイドフレーム11に接合される部分の側部18aが湾曲した形状であることにより、傾斜部10a及びサイドフレーム11との接触面積(境界領域)を直線状である場合と比べて広くすることができる。このため、溶接範囲を好適に確保することができ、接合強度を高くすることができる。
その他、ワイヤ13,16,17,18は、サイドフレーム10,11に溶接される側部よりも、中央部が前方に湾曲した形状であってもよい。チップアップシートSは、チップアップ状態となる際に、フット1と着座者支持プレート15が近接することとなる。この場合に、ワイヤ13,16,17,18の中央部が、着座者支持プレート15から離れるシート前方に湾曲した形状であると、着座者支持プレート15(あるいはこれを覆う部材)とワイヤ13,16,17,18とが干渉することを抑制することができる。具体的には、ワイヤ13,16,17,18は、チップアップ状態において、着座者支持プレート15のシート前方側に最も突出する部分を避けた配置又は形状であればよい。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる収納可能なチップアップシートについて説明したが、これに限定されることなく、電車、バス等の車両用シートのほか、飛行機、船等のシートとしても利用することができる。
更に、フットの剛性を向上させてシートの安定性を高めるのに、ワイヤを設けるものとして説明したが、他の用途に用いるようにしてもよく、例えば、ワイヤをハンガーとして使うようにしてもよい。具体的には、ワイヤに、車内掃除用のタオルを掛けたり、チップアップ状態においてスーツその他の洋服を引掛けたりすることで、シート周りの空間を有効利用することが可能となる。また、チップアップシートがチップアップ状態にあり、フットがクッションフレームに沿うように回動した状態であるときに、サイドフレームの前方にある荷物等を支えやすい。
S チップアップシート
1 フット
10,11 サイドフレーム
10a 傾斜部
12 被係合部
12a 窪み
13 ワイヤ(連結部材)
13a 側部(巻付部)
13b 溶接ビード
14 回動支持部
15 着座者支持プレート
16 ワイヤ(連結部材)
16a 端部
17 ワイヤ(連結部材)
17a 中央部
17b 一側部
17c 他側部
18 ワイヤ(連結部材)
18a 側部
2 シートクッション
2a クッションフレーム
2b 表皮
3 連結ブラケット
4 シートバック
4a 表皮
6 アーム
7 ロック部材
fa フロア下段(フロア)
fb フロア上段(フロア)

Claims (12)

  1. シートバックフレームと該シートバックフレームに回動可能に取り付けられたクッションフレームと該クッションフレームに回動可能に取り付けられたフットを有するチップアップシートであって、
    該チップアップシートは、前記クッションフレームの前記シートバックフレームに対する回動に応じて、フロアに固定されるロック状態と、前記フロアから離間するチップアップ状態とに移行可能であり、
    前記フットは、前記クッションフレームに連結された左右のサイドフレームと、該左右のサイドフレームに架け渡されるように一体的に形成されて前記フロアに固定可能である被係合部と、前記左右のサイドフレームに両側の側部が連結された連結部材とを備え、
    前記クッションフレームは、座面に並設された着座者支持プレートを備え、
    前記連結部材は、前記着座者支持プレートにおけるチップアップ状態で前記連結部材側に最も突出する部分を避けて配置されていることを特徴とするチップアップシート。
  2. チップアップ状態において、前記連結部材は前記フットよりもシート前後方向における前側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のチップアップシート。
  3. 前記左右のサイドフレームにおける前記連結部材が取り付けられている取付部の間のシート幅方向における長さは、前記フットの前記被係合部のシート幅方向における長さよりも長いことを特徴とする請求項1又は2に記載のチップアップシート。
  4. 前記左右のサイドフレームにおける前記連結部材が取り付けられている取付部の間のシート幅方向における長さは、前記フットのシート幅方向における長さが最も大きい部分の長さよりも短いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のチップアップシート。
  5. 前記着座者支持プレートの前側及び後側は、前記クッションフレームに固定されており、
    前記左右のサイドフレームにおける前記連結部材が取り付けられている取付部の間のシート幅方向における長さは、前記着座者支持プレートのシート幅方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のチップアップシート。
  6. 前記連結部材は、前記左右のサイドフレームの少なくとも一方の周面に巻き付くように取り付けられる巻付部を前記左右のサイドフレームの少なくとも一方に対応する側部に有し、
    前記巻付部は、前記左右のサイドフレームの少なくとも一方の側面または後面で溶接されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のチップアップシート。
  7. 前記左右のサイドフレームは、回動支持部によって前記クッションフレームに回動可能に取り付けられており、
    チップアップ状態において、前記連結部材は前記回動支持部の回動中心よりも前方に位置することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のチップアップシート。
  8. 前記クッションフレームに前記シートバックフレームを接続するアームを有し、
    チップアップ状態において、前記連結部材は前記アームの前記クッションフレーム側の端部よりも下方に位置していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のチップアップシート。
  9. 前記左右のサイドフレームは、回動支持部によって前記クッションフレームに回動可能に取り付けられており、
    前記左右のサイドフレームの一方は、前記被係合部に近づくにつれて相互の間隔が狭まるように斜めに延在する傾斜部を有し、
    前記左右のサイドフレームの他方に固定されている前記連結部材の端部は、前記左右のサイドフレームの前記他方に沿う角度で屈曲し、前記回動支持部側へ延出していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のチップアップシート。
  10. チップアップ状態において、前記左右のサイドフレームにおける前記連結部材が取り付けられている取付部は、前記アームよりもシート前後方向における前側に配置されていることを特徴とする請求項8に記載のチップアップシート。
  11. チップアップ状態において、前記左右のサイドフレームにおける前記連結部材が取り付けられている取付部は、前記着座者支持プレートよりもシート幅方向における外側に配置されるとともに、前記クッションフレームよりもシート幅方向における内側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のチップアップシート。
  12. 前記左右のサイドフレームにおける前記連結部材が取り付けられている取付部は、前記被係合部よりも上側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のチップアップシート。
JP2018029001A 2018-02-21 2018-02-21 チップアップシート Active JP6474507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029001A JP6474507B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 チップアップシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029001A JP6474507B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 チップアップシート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102756A Division JP6297406B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 チップアップシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018108817A JP2018108817A (ja) 2018-07-12
JP6474507B2 true JP6474507B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=62844832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029001A Active JP6474507B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 チップアップシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6474507B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352237U (ja) * 1989-09-28 1991-05-21
JPH0610034U (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 アラコ株式会社 車両用折畳シート
JPH06199166A (ja) * 1992-12-31 1994-07-19 Tachi S Co Ltd 補助シートの構造
JP3853956B2 (ja) * 1998-01-30 2006-12-06 株式会社タチエス シートバックのフレーム構造体
JP3663509B2 (ja) * 2001-06-11 2005-06-22 テイ・エス テック株式会社 イナーシャロック装置並びに折畳み式シート
JP2003011707A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Tachi S Co Ltd チップアップ機構付の車両用シート
US6742841B1 (en) * 2003-05-23 2004-06-01 Johnson Controls Technology Company Vehicle seat with auto-fold leg
JP5263866B2 (ja) * 2007-09-14 2013-08-14 テイ・エス テック株式会社 車両シート
JP5546310B2 (ja) * 2010-03-25 2014-07-09 ダイハツ工業株式会社 車両シートの骨格構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018108817A (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7227449B2 (ja) 乗物用シート
JP6444796B2 (ja) 乳母車用のシート、乳母車及びシート規制具
JP3981027B2 (ja) 育児器具の座席ハンモック
JP6806989B2 (ja) 乗物用シート
JP6474507B2 (ja) チップアップシート
JP2013133051A (ja) 車両用シート
CN105745118A (zh) 车用座椅装置
JP6297406B2 (ja) チップアップシート
JP5892788B2 (ja) 車両用シート
JP6123508B2 (ja) 支持体
JP5662093B2 (ja) シートバックフレーム
JP6872988B2 (ja) チャイルドシ−トの取付装置、およびチャイルドシ−トの取付装置を具備する車両用シート
JP5653155B2 (ja) シートバックフレーム
JP5489095B2 (ja) 棚付き椅子
JP5552814B2 (ja) 車両用シートクッション
JP5964208B2 (ja) 車両用シート
JP7157317B2 (ja) 車両用シート
JP7460883B2 (ja) 乗物用シート及び乗物用シートの製造方法
JP6962122B2 (ja) 乗物用シートバック
JP7431109B2 (ja) 車両用シートとそのシートクッションサイドたれ部
JP6383823B2 (ja) 乗物用シート
JP2023053010A (ja) 乗物用シート
JP6870437B2 (ja) 乗物用シート
JP6394407B2 (ja) 乗物用シート
JPH11217031A (ja) シートバックのフレーム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250