JP6470876B2 - Cu膜の形成方法 - Google Patents

Cu膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6470876B2
JP6470876B2 JP2018518217A JP2018518217A JP6470876B2 JP 6470876 B2 JP6470876 B2 JP 6470876B2 JP 2018518217 A JP2018518217 A JP 2018518217A JP 2018518217 A JP2018518217 A JP 2018518217A JP 6470876 B2 JP6470876 B2 JP 6470876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
degas
hydrogen
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017199767A1 (ja
Inventor
雅通 原田
雅通 原田
晃 猪狩
晃 猪狩
小風 豊
豊 小風
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2017199767A1 publication Critical patent/JPWO2017199767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470876B2 publication Critical patent/JP6470876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、ライナー膜上にCu膜を形成する方法に関する。より詳細には、Cu配線構造にてライナー膜上にCu膜を形成する際に利用される方法に関する。
本願は、2016年5月16日に日本に出願された特願2016−098032号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
半導体デバイスにおいては、Cuを導電材料として用いたCu配線構造が多用されている。このようなCu配線構造では、層間絶縁膜1に形成した凹部(ホールやトレンチ等)1a内に、ドライ法やウェット法を用いてCu配線層4が埋め込み形成される。層間絶縁膜1とCu配線層4との間には、層間絶縁膜1へのCuの拡散防止を目的としたバリア層(Ta系やTi系)2、バリア層2上に形成されCu配線層4の下地となるライナー膜(CoやRu)3が設けられる(図15A)。このようなライナー膜3は、PVD法やCVD法により形成される。
ライナー膜3としては、半導体デバイスの速度と機能が改良されるにつれて、モフォロジーが良好で、バリア層2に対する密着性に優れ、かつ、ライナー膜3自体が低抵抗である部材が求められている。また、半導体デバイスには、低コスト化が求められており、ライナー膜3の部材も同様である。このような観点から、ライナー膜3としてはCoが有望視されている(特許文献1)。
通常、ライナー膜3として機能させるために、例えば、CVD法により成膜された後のCo膜に対しては、Co膜内から不純物(C、N、O等)を飛ばして、Co膜の低抵抗化を図るために、ポストアニール処理が行われる(図15A:特許文献2)。その後、冷却された状態にあるCo膜上に、例えば、PVD法により配線層4となるCu膜が形成される(図15B)。次いで、リフロー処理することにより、Cu膜で内壁が覆われた凹部4Hを埋設するとともに、表面平坦化が図られる。しかしながら、凹部4Hの開口径が狭くなり、凹部4Hの深さが深くなるにつれて、リフローされたCuによって凹部4H内を安定に充填することは難しくなる傾向にあり、凹部4H内に偶発的にボイド(空隙)4Vが発生する虞があった(図15C)。図16は、このような従来の製造フローチャートの一例を示す図である。
Cu配線層4にボイド4Vが内在すると、Cu配線層4を流れる電流の阻害要因となり、信号伝達や電力供給が不安定になるため、ボイド4Vの存在しないCu配線層4を安定に形成できる製法の開発が期待されていた。
国際公開第2011/027835号パンフレット 日本国特開2012−023152号公報
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであり、層間絶縁膜に形成した凹部内に、ライナー膜を介してCu配線層を埋め込み形成する際に、Cu配線層内におけるボイドの発生を抑制することが可能な、Cu膜の形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係るCu膜の形成方法は、層間絶縁膜に形成した凹部内に、ライナー膜を介してCu膜を埋め込み形成する方法であって、成膜後の前記ライナー膜を熱処理し(ポストアニール工程)、前記熱処理を行った後、水素を含むガスの雰囲気下において、前記ライナー膜の表面に対してデガス処理を行い(改質工程)、前記デガス処理を行った後、前記熱処理された前記ライナー膜上にCu膜を形成し(成膜工程)、前記ライナー膜は、Co膜、Ni膜、CoNi膜から選択される1つであり、前記デガス処理の温度は、前記熱処理の温度より低い。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係るCu膜の形成方法は、層間絶縁膜に形成した凹部内に、ライナー膜を介してCu膜を埋め込み形成する方法であって、成膜後の前記ライナー膜を熱処理し(ポストアニール工程)、前記熱処理を行った後、水素を含むガスの雰囲気下において、前記ライナー膜の表面に対してデガス処理を行い(改質工程)、前記デガス処理を行った後、前記熱処理された前記ライナー膜上にCu膜を形成し(成膜工程)、前記ライナー膜は、Co膜、Ni膜、CoNi膜から選択される1つであり、前記熱処理を行った後、前記Co膜を大気に曝し、その後、前記デガス処理を行う(暴露工程)。即ち、ポストアニール工程とデガス処理(改質工程)との間で、前記Co膜を大気に曝してもよい。
本発明の一態様に係るCu膜の形成方法においては、前記デガス処理は、水素還元により前記Co膜の表面が水素で終端された状態としてもよい
発明の一態様に係るCu膜の形成方法においては、前記デガス処理の温度は、260℃以上290℃以下であってもよい


本発明の一態様に係るCu膜の形成方法は、層間絶縁膜に形成した凹部内に、Co膜を介してCu膜を埋め込み形成する際に、Co膜のポストアニール工程とCu膜の成膜工程との間で、Co膜の表面に対してデガス処理を行う改質工程を行う。前記デガス処理は、水素を含むガスの雰囲気下において行われる。
このデガス処理によれば、H還元によりCo膜の表面からOH基や酸素が除去され、Co膜の表面は、ほぼ水素で終端(水素が吸着)された状態となる。このようにCo膜の表面を水素で終端(水素が吸着)することによって、その上に堆積されるCu膜の濡れ角θが小さくなると考えられる。その結果、Cu膜をリフローすることにより、層間絶縁膜に形成した凹部内に、Co膜を介してCu膜を埋め込み形成することが可能となった。
ゆえに、本発明の一態様は、埋め込み形成時の課題であった、Cu配線層内におけるボイドの発生を抑制することが可能な、Cu膜の形成方法の提供に貢献する。
本発明の一実施形態に係るCu膜の形成方法の一例を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係るCu膜の形成方法の一例を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係るCu膜の形成方法の一例を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係るCu膜の形成方法の一例を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係るCu膜の形成方法の他の一例を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係るCu膜の形成方法の他の一例を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係るCu膜の形成方法の他の一例を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係るCu膜の形成方法の他の一例を示す模式断面図である。 水素(H)デガス効果と処理温度との関係を説明する図であってデガス処理前の状態を示す図である。 水素(H)デガス効果と処理温度との関係を説明する図であって、デガス処理中の状態を示す図である。 水素(H)デガス効果と処理温度との関係を説明する図であり、低温処理後の状態を示す図である。 水素(H)デガス効果と処理温度との関係を説明する図であり、中温処理後の状態を示す図である。 水素(H)デガス効果と処理温度との関係を説明する図であり、高温処理後の状態を示す図である。 Cu膜表面の水素終端(水素吸着)と濡れ角との関係を説明する図である。 本発明の一実施形態が適用されるCu配線膜形成プロセスの一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る製造装置の一例を示す図である。 ポストアニール温度とFilling成功率および比抵抗との関係を示すグラフである。 ポストアニール温度とCo膜中の不純物濃度(O,C,N)との関係を示すグラフである。 デガス条件(雰囲気ガス)とFilling成功率との関係を示すグラフである。 デガス条件(真空排気、He雰囲気)とFilling成功率との関係を示すグラフである。 デガス条件(H分圧)とFilling成功率との関係を示すグラフである。 デガス条件(温度)とFilling成功率との関係を示すグラフである。 改善前後におけるポストアニール温度とFilling成功率および比抵抗との関係を示すグラフである。 従来のCu膜の形成方法の一例を示す模式断面図である。 従来のCu膜の形成方法の一例を示す模式断面図である。 従来のCu膜の形成方法の一例を示す模式断面図である。 従来の製造フローチャートの一例を示す図である。
以下では、本発明の一実施形態に係るCu膜の形成方法について、図面に基づいて説明する。ここでは、ライナー膜がCo膜からなる場合について詳述する。
図1A〜図1Dは、本発明の一実施形態に係るCu膜の形成方法の一例を示す模式断面図である。本発明の一実施形態に係るCu膜の形成方法は、図1A〜図1Dに示すように、層間絶縁膜1に形成した凹部(ホールやトレンチ等)1a内に、Co膜3を介してCu配線層4(Cu膜)を埋め込み形成する方法として好適に用いられる。以下に詳述するCu膜の形成方法は、図1A〜図1Dに比べてCu配線層が十分に厚い場合(図2A〜図2D)にも適用可能である。
この方法は、例えば、図6のフローチャートに示す、Cu配線膜形成プロセスを構成する部分的な工程として利用される。図6のフローチャートに示す一連の工程については、図7に示す製造装置とともに後述する。
本発明の一実施形態に係るCu膜の形成方法では、層間絶縁膜1とCu配線層4との間には、層間絶縁膜1へのCuの拡散防止を目的としたバリア層(TaやTi系)2、バリア層2上に形成されCu配線層4の下地となるライナー膜(Co)3が設けられる。
本発明の一実施形態は、特に、成膜後のCo膜3に対して熱処理するポストアニール工程S6と、このポストアニール工程S6を経たCo膜3上にCu配線層4を形成する成膜工程S10とを含み、ポストアニール工程S6とCu配線層4を形成する成膜工程S10との間で、Co膜4の表面に対してデガス処理を行う改質工程S8を有する。
ポストアニール工程S6は、成膜後のCo膜3の表面あるいは内部から不純物(炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)など)を熱的に、Co膜3の外部へ飛ばして、Co膜3の低抵抗化を図る工程である。ポストアニール工程S6の代表的な条件としては、プロセス温度が260℃〜380℃、プロセスガスがNHとHの混合ガス、プロセス圧力が390Pa、プロセス時間が120sec、が挙げられる。
本発明の一実施形態では、ポストアニール工程S6を経たCo膜3に対して、改質工程S8のデガス処理が行われる。なお、ポストアニール工程S6と改質工程S8との間では、必要に応じて、冷却工程の一例として、例えば、エアーブレイク(大気暴露)を行ってもよい。詳細については後述する。
このデガス処理を施すことにより、H還元によりCo膜の表面からOH基や酸素が除去され、Co膜の表面は、ほぼ水素で終端(水素が吸着)された状態となる。ゆえに、本発明の一実施形態では、デガス処理のことを「H吸着処理」とも呼ぶ。
吸着処理の代表的な条件としては、プロセス温度がRT(室温)〜300℃、プロセスガスが水素(H)を含むガス、プロセス圧力が10Paから1000Pa、プロセス時間が120sec、が挙げられる。ここで、「水素(H)を含むガス」とは、水素ガスのみから構成されるガスに限定されない。これに代えて、例えば、不活性ガス(例えば、Heガス)と水素ガスとを含む混合ガスや、リモートプラズマ法あるいはCAT法などにより生成された水素ラジカル、を用いてもよい。
図1Bは、デガス処理によって、H還元によりCo膜の表面からOH基や酸素が除去され、Co膜の表面は、ほぼ水素で終端(水素が吸着)された状態を表わしている。Co膜3の表面に示した「白抜きの○印」が、吸着した水素を表わしている。このデガス処理前の状態、処理中の状態、処理後の状態については、図3A、図3B、および図4A〜図4Cに各々詳細に示した。
図3A及び図3Bは、水素(H)デガス効果と処理温度との関係を説明する図であり、図3Aがデガス処理前の状態を示、図3Bがデガス処理中の状態を表わしている。図4A〜図4Cは、水素(H)デガス効果と処理温度との関係を説明する図であり、図4Aが低温処理後の状態、図4Bが中温処理後の状態、図4Cが高温処理後の状態を表わしている。
図3Aに示すように、デガス処理前のCo膜3の表面は、酸素やOH基によって覆われた状態にあることを表わしている。図3Bは、図3Aに示したCo膜3の表面に対して、水素(H)を含むガスを用い、デガス処理を行っている最中の状態を示す。Co膜3の表面を覆っていた酸素やOH基は、水素(H)によって水(HO)となり、Co膜3の表面から脱離する。
つまり、上述したデガス処理によれば、図4A〜図4Cに示すように、H還元によりCo膜の表面からOH基や酸素が除去され、Co膜の表面は、ほぼ水素で終端(水素が吸着)された状態とすることができる。ただし、デガス処理の温度条件によって、このデガス処理の作用・効果は変化する。以下に、デガス処理の温度条件ごとに詳述する。
図4Aは、低温処理(200℃以上260℃未満)の場合を表わしている。この場合には、水素(H)還元は生じているが、水素(H)還元が不十分な状況にある。このため、Co膜の表面には、除去されないOH基や酸素が残存した状態にある。
図4Bは、中温処理(260℃以上290℃未満)の場合を表わしている。この場合には、Co膜の表面にはOH基や酸素が殆ど残存せず、Co膜の表面はほぼ全域に亘って、水素(H)還元された状態となる。このため、水素終端の密度が極大を示す。
図4Cは、高温処理(320℃以上)の場合を表わしている。この場合には、Co膜の表面にはOH基や酸素が全く残存しない。Co膜の表面は水素(H)還元された状態となるが、水素(H)脱離も始まり、水素終端の密度が減少する。
図5は、Cu膜表面の水素終端(水素吸着)と濡れ角との関係を説明する図である。図5において、符号2はTaN膜、符号3はCo膜、符号4はリフローされたCuである。
上述した中温処理(260℃以上290℃未満)の場合(図4B)は、Co膜表面が水素で終端(水素が吸着)される。これによって、Co膜表面の上に形成されて熱的に溶融した状態とされたCu膜は、Co膜表面に対する濡れ角θが小さくなると考えられる。
これは、次のYoung式によって表示される。ここで、YはCo膜の表面張力、YはCu膜の表面張力、YLSはCu膜とCo膜の界面の表面張力である。
Figure 0006470876
この式から、濡れ角θを小さくするためにはYを小さくするか、(Y−YLS)を大きくするかであることが分かる。Cu膜の表面張力Yは温度によって決まり、Co膜の表面状態とは無関係なので、Co表面の水素終端によって変化は起きない。
一方、Y,YLSは、ともにCo表面状態が影響する物理量であることから、Co表面の水素終端の影響を受けることは容易に推測できる。従って、濡れ角θが小さくなるのは、(Y−YLS)が大きくなっているからと考えられる。
このようにCo膜の表面が水素で終端(水素が吸着)することによって、その上に堆積されるCu膜の濡れ角θが小さくなると考えられる。その結果、Cu膜をリフローすることにより、層間絶縁膜に形成した凹部4H(図1C、図2C)内に、Co膜を介してCu膜を埋め込み形成することが可能となったと、本発明者らは考えている。図1A〜図1D、図2A〜図2Dにおいて、符号4Cは、リフロー後にCuが埋め込まれた部位を表わす。符号4Aは、リフロー前のCu膜である。図4Bは、リフロー後のCu膜である。
ゆえに、本発明の一実施形態は、埋め込み形成時の課題であった、Cu配線層内におけるボイドの発生を抑制することが可能な、Cu膜の形成方法の提供に貢献する。
図6は、本発明が適用されるCu配線膜形成プロセスの一例を示すフローチャートである。図7は、本発明の一実施形態に係る製造装置の一例を示す図である。この製造装置は、図6のCu配線膜形成プロセスを実施することが可能な構成とされている。
図6に示した例では、以下のS1〜S13の工程が順に行われる。但し、工程S7は必要に応じて設けられる特殊な工程である。
S1は、仕込室C1の内部空間にウェハ(被処理体)を導入する工程である。
S2は、チャンバC11にて、ウェハを熱処理し、デガス(脱ガス)する工程である。
S3は、チャンバC7にて、次工程のプロセスより低い温度にウェハを冷却する工程である。
S4は、チャンバC10にて、ウェハ上にTaN膜を形成する工程である。
S5は、チャンバC8にて、TaN膜上にCo膜を形成する工程である。
S6は、チャンバC3にて、Co膜をポストアニールする工程である。
S7は、チャンバC2にて、Co膜を大気暴露(エアーブレイク)する工程である。
S8は、チャンバC11にて、水素を含むガスで、H吸着処理(デガス)する工程である。
S9は、チャンバC7にて、次工程のプロセスより低い温度にウェハを冷却する工程である。
S10は、チャンバC5にて、Cu膜を成膜する工程である。
S11は、チャンバC4にて、Cuをリフローする工程である。
S12は、チャンバC7にて、ウェハを取出に備えて、ウェハを冷却する工程である。
S13は、取出室C12の内部空間からウェハを装置外部へ搬出する工程である。
工程S1により仕込室C1の内部へウェハ(被処理体)を導入し、工程S2において、ウェハの脱ガス処理を行う。その後、次工程である工程S4のプロセスより低い温度にウェハを冷却し、TaN膜の成膜に備える。
工程S4において、シリコン酸化膜(SiOにて被覆された)ウェハを基材として用いて、その上にTaN膜を形成する場合は、例えば、以下に述べる、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition;CVD法)や原子層堆積法(Atomic Layer Deposition;ALD法)が好適に用いられる。
TaN膜は、CVD法やALD法により、例えば、原料として有機系原料PDMAT(Ta(N(CH ペンタキスジメチルアミノタンタル)や、ハロゲン金属化合物TaClなどを用い、HやNHまたはプラズマ化したHやNHと熱的に反応させる。成膜圧力:数Pa〜数十Pa、成膜温度:350℃で、TaN膜を1.5nm〜3.0nmの厚さで形成する。
ここでは、バリア膜がTaN膜である場合について詳述したが、本発明のバリア膜はTaN膜に限定されない。本発明のバリア膜を構成する材料としては、TaNの他に、例えば、Ti、TiN、Ta、W、WN、及びシリサイドなどが挙げられる。
工程S5において、TaN膜を基材として用いて、その上にCo膜を形成する場合は、例えば、以下に述べる、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition;CVD法)や原子層堆積法(Atomic Layer Deposition;ALD法)が好適に用いられる。
バリア膜として機能するTaN膜上に、コバルト2−アルキルアミジナートのようなCoとアルキルアミジナート基(このアルキルは、エチル、ブチルである)とを含む有機金属材料を還元してCo膜を形成するために、還元ガスが用いられる。このような還元ガスとして、公知の還元ガスであるNH、N、NH(CH、NCH、及びNから選ばれた少なくとも1種のガス、又はHガスと前記還元ガスとを組み合わせたガス(この中でも、特にNHが好ましい)が用いられる。上記の還元ガスをチャンバ内に供給し、CVD法やALD法を用いて、プロセス条件(例えば、成膜圧力:50〜1000Pa、基材温度(成膜温度):180〜400℃、好ましくは180〜300℃、より好ましくは200〜300℃、還元ガス(例えば、NH等)の流量:100〜1000sccm)の下で、CVD(ALD)−Co膜を形成できる。
これにより、TaN膜上に、CVD−Co膜を1.5nm〜3.0nmの厚さに成長させた。このような還元ガスを用いることにより、Coの核生成時間の抑制や、Co膜の成長速度の制御、表面モフォロジーの改善、不純物濃度の抑制、低抵抗化を可能にし、微細パターンにおけるCo膜の密着層、シリサイド層、キャップ層での利用が可能になる。上述したコバルトアルキルアミジナートからなる有機金属材料としては、例えば、Co(tBu−Et−Et−amd)を挙げることができる。
Co膜の成膜法は、CVD法に限定されず、PVD法を採用してもよい。PVD法を採用する場合、プロセス条件(成膜温度:室温、マグネトロンスパッタ、DCパワー:1000W、RFバイアスパワー:100W、Ar:5sccm、圧力:0.5Paなどの条件)下で、PVD−Co膜を形成できる。
工程S6は、工程S5にて形成したCo膜をポストアニールする工程である。Co膜のポストアニールは、例えば、アンモニアガスと水素ガスとを含む混合ガス雰囲気中にて、言い換えると、還元ガス雰囲気にて所定の温度にてアニールすることができる。これにより、成膜されたCo膜中の炭素や窒素などの不純物が効果的に除去され、Co膜自体を低抵抗化できる。また、Co膜表面における炭素の濃度を低く抑えられる。ゆえに、このようなCo膜形成方法をCu配線構造におけるシード層の形成に採用することにより、Co膜からなるシード層とバリア層との密着性を向上できる。また、Co膜からなるシード層とCu配線層とも密着性も改善される。したがって、Co膜自体の低抵抗化とも連動して、Cu配線のさらなる低抵抗化が図れる。
ポストアニール時の温度は、Co膜の成膜時の温度より、高く設定することが好ましい。ポストアニール時の温度をCo成膜時の温度より高くすることにより、短時間で効果的にCo膜中の不純物が除去できる。ポストアニール時の温度は、250℃〜350℃の範囲が好ましい。250℃より低いと、Co膜中の不純物を十分に除去できないため、低抵抗のCo膜が得られない。また、半導体デバイスの構造上、半導体デバイスの配線形成工程では350℃より高い温度を使用できない。
前記ポストアニールを行う工程では、アンモニアガス及び水素ガスのうちいずれか一方のみを含むガス雰囲気中にてアニールを行うことはできる。しかしながら、アンモニアガスのみを含む場合には、Co膜中及びCo膜表面の窒素が効果的に除去されない。また、水素ガスのみを含む場合には、Co膜中及びCo膜表面の炭素が効果的に除去されない。このため、ポストアニールする工程は、アンモニアガス及び水素ガスの両方を含むガス雰囲気で行うことが好ましい。その際、ポストアニール時の水素ガスの分圧は、1〜1000Paが好ましく、100Pa〜1000Paがより好ましい。水素ガスの分圧がこの範囲から外れると、不純物を十分に除去できない。
工程S7は、チャンバC2にて、Co膜を大気暴露(エアーブレイク)する工程である。このようなCo膜を大気暴露する工程が、Co膜の成膜工程と後述するCu膜の成膜工程との間に存在しても、Cu配線構造が安定に成立するならば、大気暴露工程は、量産面において極めて有効となる。例えば、生産ラインを途中で一端停止させて、処理する物量を調整することが可能となる。つまり、製造工程を、最初の工程からCo膜の成膜工程及びポストアニール工程までの工程を行う前工程と、Cu膜の成膜工程を含む後工程に分けて管理することができる。また、前工程と後工程とを真空一貫(in−situ)で形成する必要がなくなり、前工程や後工程に特化した製造装置の導入も可能となり、製造装置の小型化やフットプリント削減などの効果も見込める。
工程S8は、チャンバC11にて、水素を含むガスで、H吸着処理(デガス)する工程である。工程S8は、仮に工程S7(Co膜を大気暴露(エアーブレイク)する工程)が存在しても、Cu配線構造が安定に成立するために有効に寄与する、本発明の最も特徴的な工程である。工程S8は、工程S7の有無に依存しない。工程S8のデガス処理によれば、図4A〜図4Cに示すように、H還元によりCo膜の表面からOH基や酸素が除去され、Co膜の表面がほぼ水素で終端(水素吸着)された状態とすることができる。
その際、デガス処理の温度条件としては、前述したように、中温処理(260℃以上290℃未満)が好ましい。この温度域を採用する場合には、Co膜の表面にはOH基や酸素が殆ど残存せず、Co膜の表面はほぼ全域に亘って、水素(H)還元された状態となる。このため、水素終端の密度が極大を示す。このようにCo膜の表面が水素で終端(水素吸着)することによって、その上に堆積されるCu膜の濡れ角θが小さくなるので、Cu膜をリフローすることにより、層間絶縁膜に形成した凹部内に、Co膜を介してCu膜を埋め込み形成することが可能となる。
また、このような工程S8におけるデガス処理及び前述した工程S6における熱処理をチャンバ内で行ってもよい。この場合は、デガス処理の温度をポストアニール工程の温度よりも下げる必要が生じる。ゆえに、ウェハ加熱方法としては、ウェハ温度の昇温、降温が可能な、赤外線ランプや、輻射などの電磁波による加熱方式が適している。
工程S9は、チャンバC7にて、次工程のプロセスより低い温度にウェハを冷却する工程である。これにより、前工程であるデガス処理の温度に依存することなく、次工程であるCu膜の成膜が、好ましい所定温度にて行うことができる。
工程S10は、チャンバC5にて、Cu膜を成膜する工程である。Cu膜の成膜法としては、例えば、CVD法やPVD法が挙げられる。CVD法にてCu膜を形成する場合は、例えば、成膜温度:200℃、成膜圧力:500Paにて、所定の膜厚とすればよい。PVD法にてCu膜を形成する場合は、成膜温度:−20℃、成膜圧力:0.5Paにて、所定の膜厚が得られる。ここで、所定の膜厚に関し、膜厚の最小値は凹部を埋め込むのに必要な膜厚であり、膜厚の最大値は、形成されるCu配線構造の条件に応じて決定される。Cu膜の成膜法はCVD法やPVD法に限定されず、必要に応じてメッキ法などを用いてもよい。
工程S11は、チャンバC4にて、Cuをリフローする工程である。工程S8にてデガス処理されたCo膜上に工程S10にて形成されたCu膜は、本工程S11においてリフローされる。これにより、凹部内に空隙(ボイド)を発生することなく、凹部内をCu膜で埋め込むことができる。前述したように、デガス処理によってCo膜の表面が水素で終端(水素吸着)された状態となったことにより、その上に堆積されたCu膜の濡れ角θが小さくなった。ゆえに、その後、Cu膜をリフローすることにより、層間絶縁膜に形成した凹部内に、Co膜を介して安定したCu膜の埋め込み形成が実現できた。
工程S12は、チャンバC7にて、ウェハを取出に備えて、ウェハを冷却する工程であり、工程S13は、取出室C12の内部空間からウェハを装置外部へ搬出する工程である。
このような一連の工程を経ることにより、Cu配線層内におけるボイドの発生を抑制することが可能な、Cu膜の形成方法が提供できる。
図7は、本発明の一実施形態に係る製造装置の一例を示す図であり、上述した一連の工程を行う際に好適に用いられる。
図7の製造装置は、複数のスパッタリングモジュール等を取り付けたクラスターツールである。図7において、C1はローディング室(搬入室)、C12はアンローディング室(搬出室)である。大気圧雰囲気に設けたロボット31によって、被処理体である基板は、ローディング室C1とアンローディング室C12の中に、搬入あるいは搬出される。
ローディング室C1とアンローディング室C12は、第一搬送室FXと第二搬送室RXに接続されている。搬送室FX、RXは、各々、基板を運ぶロボット32、33を備えている。2つの搬送室FX、RXは、中間室MXにより連通されている。第一搬送室FXには、6つのチャンバc1〜c3、c10〜c12が接続されている。第二搬送室RXにも、6つのチャンバc4〜c9が接続されている。
上述した製造方法においては、例えば、符号c2で示されたエアーブレーク室、符号c3で示されたポストアニール室、符号c4で示されたリフロー室、符号c5で示されたPVD−Cu成膜室、符号c7で示された冷却室、符号c8で示されたCVD−Co成膜室、符号c10で示されたPVD−TaN成膜室、及び符号c11で示されたデガス室、からなる構成の製造装置を用いた。各室内において各種処理が行われる際には、基板の上面が被処理面となるように配置される。
例えば、上述した製造方法において工程S1〜S13を行う場合には、c1→c11→c7→c10→c8→c3→(c2)→c11→c7→c5→c4→c7→c12、と順次実施することにより、本発明の一実施形態に係るCu膜の形成方法が提供できる。ここで、本実施形態は、各室内において行われる各種処理の一例を示しており、本発明は、図7に示す配置に限定されない。
(実験例1)
本実験例では、Co膜のポストアニール温度とFilling成功率との関係について検討した。
図8は、ポストアニール温度とFilling成功率および比抵抗との関係を示すグラフであり、記号◇印がFilling成功率を表し、記号□印が比抵抗を表わしている。
図9は、ポストアニール温度とCo膜中の不純物濃度(O,C,N)との関係を示すグラフであり、記号□印が酸素(O)を表し、記号△印は炭素(C)を表し、記号◇印は窒素(N)を表わしている。
図8および図9より、以下の点が明らかとなった。
(A1)ポストアニール温度の上昇に伴い、Co膜の比抵抗とCo膜に含まれる不純物濃度(O,C,N)が低下し、膜質が改善されていく。
(A2)これに対して、ポストアニール温度の上昇に伴い、Filling成功率(埋め込み率)が低下する。
以上の結果から、ポストアニール温度を上げるだけでは、実際の配線形成工程に適用することは困難であることが分かった。
(実験例2)
本実験例では、Co膜のデガス条件を変えて、Filling成功率について検討した。その際、作為的にCo膜の表面を大気暴露した試料を用意し、デガスにする際の雰囲気について調べた。その結果を図10に示す。
図10はデガスにする際の雰囲気とFilling成功率との関係を示すグラフである。
図10の横軸において、「high Vac」はデガス雰囲気としてH及びHeが供給されない真空状態を表している。「He 1000sccm,57Pa」はデガス雰囲気としてHeガスがチャンバに供給されている状態を表している。「H/He 500/1000sccm,84Pa」はデガス雰囲気として水素ガスとヘリウムガスの混合ガスがチャンバに供給されている状態を表わしている。ただし、図10においては、デガス処理する際の基板温度は、260℃に固定した。
図10より、以下の点が明らかとなった。
(B1)Co膜を大気に暴露すると、Co膜の表面は酸素やOH基により覆われる。この後、H及びHeが供給されていない真空状態の場合(high Vac)は、Filling成功率が10〜20%となり極めて低い。
(B2)デガス雰囲気をヘリウムガス雰囲気にすることにより、Filling成功率が15〜20%となり、若干改善するが実用的ではない。
(B3)デガス雰囲気を水素ガスとヘリウムガスの混合ガス雰囲気にすることにより、Filling成功率が95〜100%となり、安定した量産プロセスが実現できる。基板(ウェハ)の中央部(「Center」と表示)のみならず、周縁部(「Edge」と表示)においても実用的な結果が得られた。
以上の結果から、デガス雰囲気は水素ガスとヘリウムガスの混合ガスを含むことが好ましいことが分かった。このようなデガス雰囲気を採用することにより、たとえ、Co膜を大気暴露しても、安定したFilling成功率が得られることが確認された。
(実験例3)
本実験例では、ポストアニール温度を変えて、デガス条件(真空排気、He雰囲気)とFilling成功率との関係を検討した。その際、作為的にCo膜の表面を大気暴露した試料を用意し、デガス条件について調べた。その結果を図11に示す。
図11は、デガス条件(真空排気、H/He雰囲気)とFilling成功率との関係を示すグラフである。図11において、記号◇印と記号□印はデガス条件が水素ガスとヘリウムガスの混合ガス雰囲気の場合を示している。記号◇印は基板(ウェハ)の中央部(「Center」と表示)の結果を表わしており、記号□印は周縁部(「Edge」と表示)の結果を表わしている。記号△印は真空排気された状態(H及びHeが供給されない状態)でデガスした場合(high Vac)を表わしている。
図11より、以下の点が明らかとなった。
(C1)H及びHeが供給されない状態でデガスした場合には、ポストアニール温度の上昇に伴い、Filling成功率が急激に減少する。320℃では数%、350℃では0%となる。
(C2)水素ガスとヘリウムガスの混合ガス雰囲気でデガスした場合には、ポストアニール温度が295℃でも、90%を超えるFilling成功率が得られる。しかし、ポストアニール温度が、300℃を超えると、Filling成功率が急激に減少する。320℃では15〜45%程度、350℃では0〜20%程度に減少する。
以上の結果から、デガス雰囲気は、「水素ガスとヘリウムガスが供給されていない状態」よりも、「水素ガスとヘリウムガスの混合ガス雰囲気」とすることが好ましいことが分かった。このようなデガス雰囲気を採用することにより、Filling成功率が改善することが確認された。
(実験例4)
本実験例では、デガス条件(H分圧)を変えて、Filling成功率を検討した。その際、作為的にCo膜の表面を大気暴露した試料を用意し、デガス条件について調べた。その結果を図12に示す。
図12は、デガス条件(H分圧)とFilling成功率との関係を示すグラフである。図12において、記号◇印は基板(ウェハ)の中央部(「Center」と表示)の結果を表わし、記号□印は周縁部(「Edge」と表示)の結果を表わしている。ただし、デガス温度は260℃に、ポストアニール温度は320℃に固定した。
図12より、以下の点が明らかとなった。
(D1)水素(H)分圧の増加に伴い、Filling成功率が急上昇する。すなわち、リフロー特性が著しく改善する。
(D2)図12のグラフはハードの制約から、Filling成功率の最高値は80〜90%となっているが、さらに水素(H)分圧を増加できれば、Filling成功率はより高い数値になると思われる。
以上の結果から、デガス雰囲気は「水素ガスとヘリウムガスの混合ガス」とすることが好ましく、水素(H)分圧が高い場合においてFilling成功率の改善効果を促すことが確認された。
(実験例5)
本実験例では、デガス温度を変えて、Filling成功率を検討した。その際、作為的にCo膜の表面を大気暴露した試料を用意し、デガス条件について調べた。その結果を図13に示す。
図13は、デガス条件(温度)とFilling成功率との関係を示すグラフである。図13において、記号◇印は基板(ウェハ)の中央部(「Center」と表示)の結果を、□印は周縁部(「Edge」と表示)の結果を、それぞれ表わしている。ただし、ポストアニール温度は320℃に固定した。
図13より、以下の点が明らかとなった。
(E1)デガス温度が260〜290℃の範囲において、80%を超えるFilling成功率が得られる。特に、デガス温度が290℃の場合、Filling成功率が極大を示し、基板の中央部では100%、基板の周縁部であっても90%を超えた。
(E2)デガス温度が260℃より低い場合には、温度の低下に伴いFilling成功率は急速に減少した。一方、デガス温度が290℃より高い場合には、温度の上昇に伴いFilling成功率は急速に減少した。特に、デガス温度が320℃では、Filling成功率が0%になった。
以上の結果から、ポストアニール温度が320℃の場合、デガス温度は260〜290℃の範囲が好ましいことが確認された。デガス温度は、ポストアニール温度より低く設定する必要がある。
図14は、本発明を適用する前後(改善前後とも呼ぶ)におけるポストアニール温度とFilling成功率および比抵抗との関係を示すグラフである。
図14において、記号◇印と記号□印はFilling成功率であり、記号◇印は改善前の結果を表しており、記号□印は改選後の結果を表わしている。記号△印は比抵抗の結果である。ただし、Cu膜厚は20nmに固定した。
図14より、以下の点が明らかとなった。
(F1)ポストアニール温度の上昇に伴い、Co膜の比抵抗が低下する傾向は、改善前後で変化しない。
(F2)これに対して、Filling成功率は、改善前後で大きく変化する。すなわち、改善前には、ポストアニール温度の上昇に伴いFilling成功率が激減した(記号◇印)のに対して、改善後には、ポストアニール温度の上昇に影響されず、Filling成功率は100%を維持できる。
以上の結果から、本発明の一実施形態によれば、層間絶縁膜に形成した凹部内に、Coライナー膜を介してCu配線層を埋め込み形成する際に、Cu配線層内におけるボイドの発生を飛躍的に抑制することが可能な、Cu膜の形成方法の提供が可能であることが確認された。
なお、Cu膜厚を80nmと厚くしても、Cuが凹部の内部から外部に向けて吸い上がること(凹部内部からCu膜の厚膜部分に向けてCuが引っ張られる現象)が起きず、凹部内へのCuの埋め込みができることも確認された。ゆえに、本発明の一実施形態に係るCu膜の形成方法は、Cu膜厚の広い範囲に適用することができる。
以上、本発明の一実施形態に係るCu膜の形成方法について説明してきたが、本発明はこれに限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
上述した各実験例では、ライナー膜がCo膜からなる場合について詳述したが、本発明におけるライナー膜はCo膜に限定されない。本発明のCu膜の形成方法は、Co膜以外に、Ni膜やCoNi膜を用いる場合においても同様の作用・効果が得られる。
また、Hは単独で使用しても、He以外のNやArなどの不活性ガスと一緒に導入しても同じ効果が得られる。
例えば、微細加工パターンにおいて、Co膜やNi膜、CoNi膜を密着層、シリサイド膜、キャップ膜として利用できるので、本発明は、半導体デバイス技術分野において利用可能である。
本発明は、Cu膜の形成方法は半導体デバイス技術分野に広く適用可能である。
1 層間絶縁膜、2 バリア層、3 ライナー膜、4 配線層(Cu膜)、4A リフロー前のCu膜、4B リフロー後のCu膜、4C リフロー後にCuが埋め込まれた部位、4H 凹部。

Claims (4)

  1. 層間絶縁膜に形成した凹部内に、ライナー膜を介してCu膜を埋め込み形成する方法であって、
    成膜後の前記ライナー膜を熱処理し、
    前記熱処理を行った後、水素を含むガスの雰囲気下において、前記ライナー膜の表面に対してデガス処理を行い、
    前記デガス処理を行った後、前記熱処理された前記ライナー膜上にCu膜を形成し、
    前記ライナー膜は、Co膜、Ni膜、CoNi膜から選択される1つであり、
    前記デガス処理の温度は、前記熱処理の温度より低い、Cu膜の形成方法。
  2. 層間絶縁膜に形成した凹部内に、ライナー膜を介してCu膜を埋め込み形成する方法であって、
    成膜後の前記ライナー膜を熱処理し、
    前記熱処理を行った後、水素を含むガスの雰囲気下において、前記ライナー膜の表面に対してデガス処理を行い、
    前記デガス処理を行った後、前記熱処理された前記ライナー膜上にCu膜を形成し、
    前記ライナー膜は、Co膜、Ni膜、CoNi膜から選択される1つであり、
    前記熱処理を行った後、前記Co膜を大気に曝し、その後、前記デガス処理を行う、Cu膜の形成方法。
  3. 前記デガス処理は、水素還元により前記Co膜の表面が水素で終端された状態とする請求項1又は請求項2に記載のCu膜の形成方法。
  4. 前記デガス処理の温度は、260℃以上290℃以下である請求項1又は請求項2に記載のCu膜の形成方法。
JP2018518217A 2016-05-16 2017-05-02 Cu膜の形成方法 Active JP6470876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098032 2016-05-16
JP2016098032 2016-05-16
PCT/JP2017/017264 WO2017199767A1 (ja) 2016-05-16 2017-05-02 Cu膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199767A1 JPWO2017199767A1 (ja) 2018-11-22
JP6470876B2 true JP6470876B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=60325082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518217A Active JP6470876B2 (ja) 2016-05-16 2017-05-02 Cu膜の形成方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6470876B2 (ja)
KR (1) KR102059324B1 (ja)
CN (1) CN108475638B (ja)
TW (1) TWI683919B (ja)
WO (1) WO2017199767A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208627A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6258717B1 (en) * 1999-07-30 2001-07-10 International Business Machines Corporation Method to produce high quality metal fill in deep submicron vias and lines
JP4548280B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-22 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US8916232B2 (en) * 2006-08-30 2014-12-23 Lam Research Corporation Method for barrier interface preparation of copper interconnect
JP5193913B2 (ja) * 2009-03-12 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 CVD−Ru膜の形成方法および半導体装置の製造方法
TW201124552A (en) 2009-09-02 2011-07-16 Ulvac Inc Method for forming co film
JP5680892B2 (ja) * 2010-07-13 2015-03-04 株式会社アルバック Co膜形成方法
JP6117588B2 (ja) * 2012-12-12 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 Cu配線の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108475638A (zh) 2018-08-31
JPWO2017199767A1 (ja) 2018-11-22
CN108475638B (zh) 2022-11-18
TWI683919B (zh) 2020-02-01
WO2017199767A1 (ja) 2017-11-23
TW201741484A (zh) 2017-12-01
KR20180084963A (ko) 2018-07-25
KR102059324B1 (ko) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI680535B (zh) 金屬及含金屬化合物之氧化體積膨脹
TWI394858B (zh) 用於沉積具有降低電阻率及改良表面形態之鎢膜的方法
KR102542758B1 (ko) 상호접속부를 위한 루테늄 금속 피처 충전
US20170309490A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2017069313A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
US10707122B2 (en) Methods for depositing dielectric barrier layers and aluminum containing etch stop layers
WO2016153987A1 (en) Methods for etching via atomic layer deposition (ald) cycles
JP2020506533A (ja) 核形成のない間隙充填aldプロセス
JP6314263B2 (ja) 銅メタライゼーションにおける自己形成バリア層及びルテニウムメタルライナーのインテグレーション
TWI821661B (zh) 金屬阻障層之摻雜
JP2002334884A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP5526189B2 (ja) Cu膜の形成方法
KR102017944B1 (ko) 니켈 배선의 제조 방법
JP6470876B2 (ja) Cu膜の形成方法
JP2009130288A (ja) 薄膜形成方法
JP2002329682A (ja) Cu薄膜作製方法
JP5151082B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2004179605A (ja) アルミニウム金属配線形成方法
JP2000331957A (ja) Cu配線膜形成方法
CN1752282A (zh) 一种消除氮化钛膜应力、降低膜电阻的退火工艺方法
JP2015018839A (ja) Cu配線構造の形成方法
KR100872799B1 (ko) 플라스마 원자층 증착법을 이용한 반도체 콘택트용 금속실리사이드 제조방법
JP4098326B2 (ja) バリア膜形成方法
US20230326744A1 (en) Field suppressed metal gapfill
JP4786629B2 (ja) バリア膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250