JP6469666B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6469666B2
JP6469666B2 JP2016523535A JP2016523535A JP6469666B2 JP 6469666 B2 JP6469666 B2 JP 6469666B2 JP 2016523535 A JP2016523535 A JP 2016523535A JP 2016523535 A JP2016523535 A JP 2016523535A JP 6469666 B2 JP6469666 B2 JP 6469666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
groove
display device
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182664A1 (ja
Inventor
順雄 藤田
順雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Publication of JPWO2015182664A1 publication Critical patent/JPWO2015182664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469666B2 publication Critical patent/JP6469666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/02Indicating value of two or more variables simultaneously
    • G01D7/04Indicating value of two or more variables simultaneously using a separate indicating element for each variable
    • G01D7/06Luminous indications projected on a common screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/34Backlit symbols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/347Optical elements for superposition of display information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/40Hardware adaptations for dashboards or instruments
    • B60K2360/46Electrical connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/693Cover plate features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/828Mounting or fastening exchangeable modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/828Mounting or fastening exchangeable modules
    • B60K2360/834Docking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
車両等に搭載される従来の表示装置として、例えば、特許文献1には、車両の計器を表示する第1表示部と、付加的情報を表示する第2表示部とを備える表示装置が開示されている。当該表示装置の第2表示部は、第1表示部の目盛盤の表側に重ねて複数枚の無色透明の導光板が配置され、当該導光板に溝によって図柄が形成されている。
なお、このような表示装置において、必要に応じて所定の表示パターンを光らせて表示する技術としては、例えば、特許文献2等に記載の技術がある。
特開2012−32286号公報 特開2006−3431号公報
ところで、このような表示装置は、例えば、より多様な表示を実現するべく、上述の特許文献1に記載の第1表示部や液晶ディスプレイ等によって様々な表示を行う場合がある。そして、従来の表示装置は、例えば、第2表示部が非表示の状態であっても当該第2表示部において図柄を形成している溝が視認されてしまうおそれがあり、これにより、第1表示部や液晶ディスプレイ上の表示の視認性が阻害されるおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適正な視認性を確保することができる表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る表示装置は、一方向に偏光された光を照射し画像を表示する画像表示面を有する画像表示装置と、前記画像表示面に重ねて設けられ前記画像表示装置から照射された光を透過すると共に図柄を構成する溝が形成された透明導光板、及び、前記透明導光板の端面に光を照射する溝用光源を有し、前記溝用光源の点灯、消灯に基づいて、前記図柄の表示、非表示が切り替えられる重畳表示装置とを備え、前記画像表示装置の偏光方向と前記溝の延在方向とは、75°以上105°以下の角度範囲で交差することを特徴とする。
また、上記表示装置では、前記画像表示装置の偏光方向と前記溝の延在方向とは、直交するものとすることができる。
また、上記表示装置では、前記溝の延在方向と前記溝用光源による光の照射方向とは、直交するものとすることができる。
また、上記表示装置では、前記画像表示装置の偏光方向、及び、前記溝用光源による光の照射方向は、鉛直方向に沿った方向であり、前記溝の延在方向は、水平方向に沿った方向であり、前記透明導光板は、水平方向の長さが鉛直方向の長さより長く形成され、前記溝用光源は、前記透明導光板の鉛直方向下側又は鉛直方向上側に配置されるものとすることができる。
また、上記表示装置では、前記画像表示装置は、前記画像表示面を構成し主光源から照射される光によって車両情報に関する前記画像を表示する第1表示面と、光を一方向に偏光された光にする偏光板とを含んで構成され、前記重畳表示装置は、前記第1表示面に重ねて設けられ光を透過すると共に前記図柄を構成する溝が形成され前記溝用光源から照射される光によって前記図柄を表示する表示状態と、前記溝用光源が消灯することで前記図柄を非表示とする非表示状態とを切り替え可能である第2表示面を含んで構成され、前記偏光板は、前記主光源と前記第2表示面との間に設けられ前記主光源から前記第2表示面に向けて照射された光を一方向に偏光された光にし、前記偏光板によって偏光された光の偏光方向と前記溝の延在方向とは、75°以上105°以下の角度範囲で交差するものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る表示装置は、主光源から照射される光によって車両情報を表示する第1表示面と、前記第1表示面に重ねて設けられ光を透過すると共に図柄を構成する溝が形成され溝用光源から照射される光によって前記図柄を表示する表示状態と、前記溝用光源が消灯することで前記図柄を非表示とする非表示状態とを切り替え可能である第2表示面と、前記主光源と前記第2表示面との間に設けられ前記主光源から前記第2表示面に向けて照射された光を一方向に偏光された光にする偏光板とを備え、前記偏光板によって偏光された光の偏光方向と前記溝の延在方向とは、交差することを特徴とする。
また、上記表示装置では、前記偏光板によって偏光された光の偏光方向と前記溝の延在方向とは、75°以上105°以下の角度範囲で交差するものとすることができる。
また、上記表示装置では、前記偏光板によって偏光された光の偏光方向と前記溝の延在方向とは、直交するものとすることができる。
また、上記表示装置では、前記第1表示面は、前記主光源から照射される光によって前記車両情報に関する画像を表示するものとすることができる。
また、上記表示装置では、前記第1表示面は、前記主光源から照射される光を所定の形状で透過することで前記車両情報を表示するものとすることができる。
また、上記表示装置では、前記第1表示面は、前記車両情報を表す前記所定の形状として、前記主光源から照射される光を透過し回転軸によって回転される指針によって指し示される指標部、又は、前記主光源から照射される光を透過し当該主光源の点灯、消灯に基づいて表示、非表示が切り替えられる報知記号を含んで構成されるものとすることができる。
また、上記表示装置では、前記溝は、前記延在方向に沿った第1溝形成面と、前記延在方向に沿い前記第1溝形成面と接続される第2溝形成面とによって底部が角をなして形成され、前記第1溝形成面側に前記溝用光源が位置し、当該溝が形成された面が前記第1表示面と対向すると共に、前記延在方向と直交する断面視にて当該溝が形成された面の法線と前記第1溝形成面とがなす角度であって前記第1表示面側でかつ前記第2溝形成面側とは反対側に位置する角度を第1溝形成面角度とし、前記延在方向と直交する断面視にて前記法線と前記第2溝形成面とがなす角度であって前記第1表示面側でかつ前記第1溝形成面側とは反対側に位置する角度を第2溝形成面角度とした場合に、前記第1溝形成面角度が前記第2溝形成面角度より大きいものとすることができる。
また、上記表示装置では、前記溝が形成される部材は、前記溝用光源からの光が入射する入射端面と前記溝用光源による光の照射方向に対向する端面を介して前記入射端面から入射した光のうち前記溝で反射されなかった光が出射されるものとすることができる。
本発明に係る表示装置は、画像表示装置の画像表示面上の画像の表示と、画像表示面に重ねて設けられた重畳表示装置の透明導光板上の図柄の表示とを組み合わせて多様な表示を実現することができる。そして、この表示装置は、画像表示装置の偏光方向と溝の延在方向とが所定の角度範囲で交差するように構成されることから、透明導光板上の図柄を非表示とした場合に、透明導光板における図柄の周囲の領域の輝度に対する図柄の領域の輝度の比率を表す輝度比を相対的に大きくすることができる。これにより、表示装置は、光源を消灯し微細な溝によって構成された透明導光板上の図柄を非表示とした場合に、透明導光板上の図柄を構成する溝を視認されにくくすることができ、画像表示装置の画像表示面上に表示される画像の視認性が阻害されることを抑制することができる。この結果、この表示装置は、例えば、多様な表示を実現した上で、適正な視認性を確保することができる、という効果を奏する。
本発明に係る表示装置は、主光源から照射された光によって第1表示面に表示される車両情報と、第1表示面に重ねて設けられ光を透過する第2表示面に表示され溝用光源の点灯、消灯に基づいて表示、非表示が切り替えられる図柄とを組み合わせて情報を表示することができる。そして、この表示装置は、主光源から照射され偏光板によって偏光された光の偏光方向と図柄を構成する溝の延在方向とが所定の角度範囲で交差するように構成されることから、図柄を非表示とした場合に、第2表示面における図柄の周囲の領域の輝度に対する図柄の領域の輝度の比率を表す輝度比を相対的に大きくすることができる。これにより、表示装置は、溝用光源を消灯し溝によって構成された第2表示面上の図柄を非表示とした場合に、第2表示面上の図柄を構成する溝を視認されにくくすることができ、第1表示面上に表示される車両情報の視認性が阻害されることを抑制することができる。この結果、この表示装置は、例えば、多様な表示を実現した上で、適正な視認性を確保することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。 図2は、実施形態1に係る表示装置の重畳表示装置の概略構成を示す模式的な斜視図である。 図3は、図2中のA−Aの模式的な断面図である。 図4は、図3中の囲み線B内の部分的な断面図である。 図5は、実施形態1に係る表示装置のディスプレイの概略構成を示す模式的な分解斜視図である。 図6は、ディスプレイの偏光方向と溝の延在方向とが直交する場合の画像表示面及び透明導光板の模式的な正面図である。 図7は、ディスプレイの偏光方向と溝の延在方向とが直交する場合の作用を説明する模式図である。 図8は、ディスプレイの偏光方向と溝の延在方向とが所定の角度で交差する場合の画像表示面及び透明導光板の模式的な正面図である。 図9は、ディスプレイの偏光方向と溝の延在方向とが所定の角度で交差する場合の作用を説明する模式図である。 図10は、ディスプレイの偏光方向と溝の延在方向とが所定の角度で交差する場合の作用を説明する模式図である。 図11は、ディスプレイの偏光方向と溝の延在方向とが平行である場合の画像表示面及び透明導光板の模式的な正面図である。 図12は、ディスプレイの偏光方向と溝の延在方向とが平行である場合の作用を説明する模式図である。 図13は、実施例に係る表示装置の輝度実測試験の前提条件について説明する模式図である。 図14は、実施例に係る表示装置の輝度実測試験の前提条件について説明する模式図である。 図15は、実施例に係る表示装置の輝度実測試験の前提条件について説明する模式図である。 図16は、実施例に係る表示装置の輝度実測試験の前提条件について説明する模式図である。 図17は、実施例に係る表示装置の輝度実測試験の前提条件について説明する模式図である。 図18は、実施例に係る表示装置の輝度実測試験の前提条件について説明する模式図である。 図19は、実施例に係る表示装置の輝度実測試験の結果を表す線図である。 図20は、実施形態2に係る表示装置の奥行き方向前面側の正面図である。 図21は、図20に示すA2−A2断面図である。 図22は、実施形態2に係る表示装置の前面側表示装置の概略構成を示す模式的な斜視図である。 図23は、実施形態2に係る表示装置における表示態様の一例を説明する模式図である。 図24は、実施形態2に係る表示装置の模式的な分解斜視図である。 図25は、実施形態3に係る表示装置の概略構成を示す模式的な断面図である。 図26は、輝度実測試験の結果を表す線図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。図2は、実施形態1に係る表示装置の重畳表示装置の概略構成を示す模式的な斜視図である。図3は、図2中のA−Aの模式的な断面図である。図4は、図3中の囲み線B内の部分的な断面図である。図5は、実施形態1に係る表示装置のディスプレイの概略構成を示す模式的な分解斜視図である。図6は、ディスプレイの偏光方向と溝の延在方向とが直交する場合の画像表示面及び透明導光板の模式的な正面図である。図7は、ディスプレイの偏光方向と溝の延在方向とが直交する場合の作用を説明する模式図である。図8は、ディスプレイの偏光方向と溝の延在方向とが所定の角度で交差する場合の画像表示面及び透明導光板の模式的な正面図である。図9、図10は、ディスプレイの偏光方向と溝の延在方向とが所定の角度で交差する場合の作用を説明する模式図である。図11は、ディスプレイの偏光方向と溝の延在方向とが平行である場合の画像表示面及び透明導光板の模式的な正面図である。図12は、ディスプレイの偏光方向と溝の延在方向とが平行である場合の作用を説明する模式図である。
本実施形態に係る表示装置1は、図1に示すように、いわゆるメータを構成するものであり、例えば、自動車等の車両のダッシュボードに設けられたインストルメントパネルに搭載され、車両の運転に供される種々の情報を表示する。なお、図1に示す表示装置1の幅方向とは、典型的には、この表示装置1が適用される車両の車幅方向に相当する。表示装置1の幅方向において、表示装置1の前面に向かって一方側(図1中向かって手前側)が車両の運転席側に相当し、表示装置1の前面に向かって他方側(図1中向かって奥側)が車両の助手席側に相当するがこの逆でもよい。また、図1に示す表示装置1の奥行き方向とは、典型的には、この表示装置1が適用される車両の前後方向(言い換えれば、車両進行方向)に相当する。また、表示装置1の前面側とは、車両の運転席と対面する側であり、典型的には、当該運転席に座った運転者によって視認される側である。一方、表示装置1の背面側とは、奥行き方向において前面側とは反対側であり、典型的には、インストルメントパネルの内部に収容される側である。
具体的には、表示装置1は、筐体2と、画像表示装置としてのディスプレイ3と、文字板4と、重畳表示装置5と、見返し板6とを備える。表示装置1は、奥行き方向の背面側から前面側に向かって、筐体2、ディスプレイ3と、文字板4、重畳表示装置5、見返し板6の順で積層された構造となっている。
筐体2は、表示装置1を構成する種々の部品が組み付けられこれらを収容するケースを構成するものである。
ディスプレイ3は、制御装置等を介して駆動制御され、画像表示面3aに種々の画像を表示するものである。ディスプレイ3は、ツーレイヤー式の表示装置1において、奥行き方向背面側に位置する表示部であり、車両情報を表示する第1層目の表示面(後述する第1表示面51)を構成する。ディスプレイ3は、例えば、薄型の液晶ディスプレイを用いることができるが、これに限らず、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用いることもできる。画像表示面3aに表示される画像としては、例えば、車両の速度やエコ走行等に関する情報の他、積算走行距離、冷却水温、走行用動力源の出力回転数、燃料残量、バッテリ蓄電量等、車両の運転に際して時々刻々と変化する様々な運転に関する運転情報が含まれてもよい。
文字板4は、各種の警告灯(ウォーニングランプ、いわゆるテルテール)、シフトポジションインジケータ、方向指示記号等に応じた種々の記号、文字、図形等が描かれた板状の部材である。文字板4は、背面側から光が照射され、記号、文字、図形等が描かれた部分において当該照射された光が透過されることで、当該記号、文字、図形等が点灯表示される。
上述のディスプレイ3は、前面側の表面が文字板4から露出しており、このディスプレイ3の前面側の表面が画像表示面3aを構成する。当該画像表示面3aは、後述する主光源としてのバックライト3b(図5参照)から照射される光によって車両情報に関する実像画像(画像)51aを表示する第1表示面51を構成する。ここで、車両情報は、表示装置1が搭載される車両の車両状態及び走行状況等、上述の様々な運転に関する運転情報を含み、第1表示面51は、これらの情報を実像画像51aとして表示することで運転者等に提示する。第1表示面51は、オン状態で実像画像51aを表示可能な状態となり、オフ状態で当該実像画像51aが非表示となる。
重畳表示装置5は、ツーレイヤー式の表示装置1において、奥行き方向前面側に位置する表示部であり、所定の図柄を表示する第2層目の表示面(後述する第2表示面52)を構成する。重畳表示装置5は、図1、図2、図3、図4に示すように、透明導光板5aと、溝用光源としての光源5bとを有する。透明導光板5aは、画像表示面3aの前面側に重ねて設けられる。透明導光板5aは、ディスプレイ3から照射された光を透過する透過性を有する透明部材(透明媒体)によって形成される。透明導光板5aは、図柄(表示意匠)5cを構成する微細な溝5dが形成される。図柄5cを構成する溝5dは、例えば、当該溝5dに相当する凸形状を設けた金型を用いて透明導光板5aを樹脂成形することによって、透明導光板5aの主面上、ここでは、当該透明導光板5aの背面側の主面上に凹形状となるように形成されてもよい。また、図柄5cを構成する溝5dは、例えば、レーザー加工等の種々の手法による掘り込みによって、透明導光板5aの主面上、ここでは、当該透明導光板5aの背面側の主面上に凹形状となるように形成されてもよい。透明導光板5aに溝5dによって形成される図柄5cとしては、例えば、ディスプレイ3で表示される運転情報と関連するような種々の図柄が含まれてもよい。図1の例では、図柄5cは、例えば、「車両を模した車体記号(アイコン)」であり、図2等の例では、図柄5cは、例えば、数字の「2」であるがこれらに限らない。光源5bは、透明導光板5aの端面に光を照射する。光源5bは、例えば、LED(Light Emitting Diode)素子等によって構成されるが、これに限らない。光源5bは、その光軸方向が透明導光板5aの端面と直交し、かつ、照射された光が透明導光板5aの端面から入射するように設けられている。なお、溝5dの延在方向や光源5bによる光の照射方向等については、後で詳細に説明する。
重畳表示装置5は、光源5bが制御装置等を介して駆動制御されることで、光源5bの点灯、消灯に基づいて、図柄5cの表示、非表示が切り替えられる。重畳表示装置5は、光源5bが点灯すると図柄5cが表示された状態となり、すなわち、光源5bから照射された光が透明導光板5aの端面に入射して当該透明導光板5a内を伝播し、少なくとも当該入射光の一部の成分が図柄5cを構成する溝5dで前面側に反射し、この結果、運転者等が当該図柄5cを視認可能な状態となる(図3、図4等参照)。この場合、重畳表示装置5は、運転者が前面側(運転席側)から視たときに、透明導光板5a上に表示される図柄5cを、当該透明導光板5aの背面側に位置するディスプレイ3の画像表示面3a上の画像に重畳させて表示して所定の意匠を形成し、これにより、多様な表示を可能とすることができる。一方、重畳表示装置5は、光源5bが消灯すると図柄5cが非表示の状態となり、ディスプレイ3から照射され透明導光板5aを透過した光によって、運転者等が画像表示面3aに表示された種々の画像を視認しやすい状態となる。
上記のように溝5dが形成された透明導光板5aの背面側の主面は、第1表示面51に重ねて設けられ光を透過すると共に実像図柄52aを構成する溝5dが形成された第2表示面52を構成する。実像図柄52aとは、上述した図柄5cであり、ここでは、例えば、上述した「車両を模した車体記号(アイコン)」、すなわち、車両のシンボル等である。第2表示面52は、第1表示面51が実像画像51aを表示可能であるオン状態である状態で、表示状態と非表示状態とを切り替え可能である。ここで、第2表示面52の表示状態とは、光源5bから照射される光によって実像図柄52aを表示する状態である。一方、第2表示面52の非表示状態とは、光源5bが消灯することで当該実像図柄52aを非表示とする状態である。
上述の第1表示面51と第2表示面52とは、奥行き方向、言い換えれば、車両進行方向に重ねられた複数の表示面を構成し、第1表示面51が当該複数の表示面の車両進行方向奥側の表示面を構成し、第2表示面52が当該複数の表示面の車両進行方向手前側(運転者等の目視者の目視位置側)の表示面を構成する。
見返し板6は、文字板4、透明導光板5a等の周囲を囲って当該文字板4、透明導光板5a等を押える枠状の部材である。
そして、本実施形態の表示装置1は、ディスプレイ3の偏光方向と図柄5cを構成する溝5dの延在方向とが所定の角度範囲で交差するように構成することで、ディスプレイ3と重畳表示装置5とを組み合わせて多様な表示を実現した上で、適正な視認性を確保することができるようにしている。ここで、ディスプレイ3の偏光方向とは、典型的には、ディスプレイ3における最終的な透過軸方向に相当し、溝5dの延在方向とは、典型的には、当該溝5dが延びる方向に相当する。
ここで、本実施形態のディスプレイ3は、一方向に偏光された光を照射し画像を表示する構成となっている。具体的には、ディスプレイ3は、図5に示すように、奥行き方向の背面側から前面側に向かって、主光源としてのバックライト3b、第1偏光板3c、ガラス基板(電極)3d、液晶層3e、ガラス基板(電極)3f、第2偏光板3gの順で積層された構造となっている。ディスプレイ3は、典型的には、第2偏光板3gの前面が上述の画像表示面3aの表面を構成し、この第2偏光板3gの前面側に透明導光板5aが配置される。第1偏光板3c、第2偏光板3gは、バックライト3bと第2表示面52との間に設けられバックライト3bから第2表示面52に向けて照射された光を一方向に偏光された光にするものである。
ディスプレイ3において、バックライト3bから発せられた光の電場方向は、典型的には、あらゆる方向に振動している。第1偏光板3cは、当該バックライト3bから発せられた光において、第1の偏光方向、ここでは図5中矢印L1で示す水平方向の成分の電場のみを透過させる。つまり、第1偏光板3cは、第1の偏光方向である水平方向を透過軸方向とし、当該透過軸方向に振動する光を透過する一方、当該透過軸方向と直交する吸収軸方向に振動する光を遮断する。第2偏光板3gは、第1偏光板3cを透過しガラス基板3d、液晶層3e、ガラス基板3fを介してねじられた光において、第2の偏光方向、ここでは図5中矢印L2で示す鉛直方向の成分の電場のみを透過させる。つまり、第2偏光板3gは、第2の偏光方向である鉛直方向を透過軸方向とし、当該透過軸方向に振動する光を透過する一方、当該透過軸方向と直交する吸収軸方向に振動する光を遮断する。第1偏光板3cを透過しガラス基板3d、液晶層3e、ガラス基板3fを介してねじられた光の電場の方向は、最終的には、当該第2偏光板3gの透過軸方向、ここでは、鉛直方向に揃えられる。そして、第2偏光板3gの透過軸方向(偏光方向)、ここでは、鉛直方向に沿った振動方向の光が透明導光板5aに入射する。つまり、本実施形態のディスプレイ3の最終的な偏光方向、言い換えれば、ディスプレイ3の最終的な透過軸方向は、第2偏光板3gの偏光方向(図5中の矢印L2の方向)、言い換えれば、第2偏光板3gの透過軸方向に相当し、ここでは、鉛直方向に沿った方向となっている。以下、このディスプレイ3の最終的な偏光方向を「偏光方向L2」という場合がある。
一方、図柄(表示意匠)5cを構成する複数の微細な溝5dは、例えば、図4等に示すように、延在方向(図5中の矢印L3等参照)と直交する断面形状が略V字状の断面形状で、ピッチが1μm以下(下限値は例えば製造上可能な寸法)で形成されることが好ましい。より詳細には、溝5dは、後述の図14に示すように、延在方向L3に沿った第1溝形成面5daと、延在方向L3に沿い第1溝形成面5daと接続される第2溝形成面5dbとによって底部が角をなして形成される。ここでいう溝5dの底部の角とは、透明導光板5aの表面側の頂部の角(言い換えれば、第1表示面51側の頂部の角)ではなく、透明導光板5aの表面から窪んだ底部の角(言い換えれば、第1表示面51から離間した側の底部の角)であり、ここでは、奥行き方向前面側の角(図14中、向かって上側の角)である。これにより、溝5dは、延在方向L3と直交する断面視にて略V字状、言い換えれば略三角形状の断面形状に形成される。ここでは、溝5dは、延在方向L3と直交する断面視にて当該溝5dが形成された面(透明導光板5aの背面側の主面)の法線NLを中心線として対称に形成される。ここで、法線NLは、典型的には、奥行き方向に沿った線、さらに言えば、溝5dの延在方向L3、及び、後述する光源5bによる光の照射方向L4と直交する方向に沿った線となる。溝5dが形成された面、すなわち、透明導光板5aの背面側の主面は、奥行き方向に対して第1表示面51と平行な位置関係で対向する。またここでは、上述の光源5bは、第1溝形成面5da側に位置し、すなわち、第1溝形成面5daは、溝5dを形成すると共に第2溝形成面5dbより、光源5bからの光の入射側に位置する。溝5dは、上述したように、延在方向L3と直交する断面視にて当該溝5dが形成された面の法線NLを中心線として対称に形成されることから、言い換えれば、図14に示す第1溝形成面角度αと第2溝形成面角度βとがほぼ同等となるように形成される(α=β)。ここで、第1溝形成面角度αとは、延在方向L3と直交する断面視にて当該溝5dが形成された面の法線NLと第1溝形成面5daとがなす角度であって第1表示面51側でかつ第2溝形成面5db側とは反対側に位置する角度である。第2溝形成面角度βは、延在方向L3と直交する断面視にて法線NLと第2溝形成面5dbとがなす角度であって第1表示面51側でかつ第1溝形成面5da側とは反対側に位置する角度である。また、各溝5dは、一方向に延在する直線溝として形成される。また、透明導光板5aは、図柄5cの領域の材質の透過率と透明導光板5aにおける図柄5cの周囲の領域の材質の透過率とが同等となるように構成される。このような微細な溝5dによって構成される回折格子では、光の振動方向が溝5dの延在方向L3に対して垂直(直交)である場合と、平行である場合とで回折効率が異なる傾向にある。すなわち、このような微細な溝5dによって構成される回折格子は、典型的には、振動方向が溝5dの延在方向L3に対して垂直である光を透過する一方、振動方向が溝5dの延在方向L3に対して平行である光を遮断する傾向にある。つまり、透明導光板5a上に形成された微細な溝5dは、偏光板と類似する作用を示し、溝5dの延在方向L3と直交する方向を透過軸方向とし、当該透過軸方向に振動する光を透過する一方、当該透過軸方向と直交する吸収軸方向(溝5dの延在方向L3)に振動する光の大部分を遮断する。
本実施形態の表示装置1は、ディスプレイ3の画像表示面3a(第1表示面51)と透明導光板5a(第2表示面52)上に形成された溝5dとを重ね合わせると共に、上記のように、溝5dの延在方向L3とディスプレイ3の偏光方向(透過軸方向)L2との関係に応じて、溝5dが形成された領域を透過する透過光が変化することを利用して、透明導光板5a上の図柄5c(実像図柄52a)を非表示とした場合に、当該透明導光板5a上の図柄5cを構成する溝5dが視認されにくくなる構成を実現している。
具体的には、本実施形態の表示装置1は、図6に示すように、ディスプレイ3の偏光方向L2と図柄5cを構成する溝5dの延在方向L3とが75°以上105°以下の角度範囲で交差するように構成される。図6では、ディスプレイ3の画像表示面3aの領域において、ディスプレイ3の偏光方向L2、言い換えれば、ディスプレイ3の透過軸を線によって模式的に図示している。ディスプレイ3の偏光方向(透過軸方向)L2と図柄5cを構成する溝5dの延在方向L3とがなす角度を角度θとした場合、溝5dは、角度θが[75°≦θ≦105°]の条件式を満たすように透明導光板5a上に形成される。つまり、偏光方向L2と延在方向L3とは、75°以上105°以下の範囲内の所定の角度θを有して交差する。より好ましくは、偏光方向L2と延在方向L3とは、85°以上95°以下の範囲内の所定の角度θを有して交差する。
ここでは、ディスプレイ3の偏光方向L2と図柄5cを構成する溝5dの延在方向L3とは直交する。さらに言えば、溝5dは、溝5dの延在方向L3がディスプレイ3の偏光方向L2と直交し、当該微細な溝5dによって構成される回折格子の透過軸方向が偏光方向L2と平行となるように透明導光板5a上に形成される。なお、ディスプレイ3の偏光方向L2と溝5dの延在方向L3とが直交するという場合、θ=90°である場合に加え、例えば、表示装置1の製造上許容される公差に応じた許容誤差角度の範囲内での誤差が許容される。すなわち、溝5dは、角度θが[θ≒90°]となるように透明導光板5a上に形成される。
上記のように構成される表示装置1は、図7に示すように、ディスプレイ3の偏光方向L2と溝5dの延在方向L3とが直交するように構成され(θ=90°)、言い換えれば、ディスプレイ3の偏光方向L2と溝5dの透過軸方向とが平行となるように構成される。これにより、表示装置1は、光源5bが消灯した状態で、図柄5c内部の領域では、図柄5c外部の領域と同様に、ディスプレイ3からの光をほぼ全て透過する。この結果、表示装置1は、図柄5cの領域と図柄5cの周囲の領域とで透過光の振幅がほぼ同等となり、図柄5cの領域と図柄5cの周囲の領域との輝度に差がほぼない状態となる。すなわち、表示装置1は、透明導光板5aにおける図柄5cの周囲の領域の輝度に対する図柄5cの領域の輝度の比率を表す輝度比(以下、単に「図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比」という場合がある。)が最大となるので、図柄5cの周囲の領域に対して図柄5cの領域が目立ちにくくなり、図柄5cを視認しにくくすることができる。
ここで、図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比は、典型的には、「図柄5cの領域の輝度/図柄5cの周囲の領域の輝度×100[%]」で表すことができる。図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比は、当該輝度比が100%である場合、図柄5cの周囲の領域の輝度と図柄5cの領域の輝度とが同等であることを表し、当該輝度比が小さくなるほど図柄5cの周囲の領域と図柄5cの領域との輝度差が相対的に大きいことを表す。
一方、表示装置1は、例えば、偏光方向L2と延在方向L3とが直交する状態(θ=90°)から、図8に示すように、画像表示面3aに対して透明導光板5aを相対回転させ偏光方向L2と延在方向L3とが所定の角度(θ≠90°)で交差する状態とすると、図9、図10に示すように、図柄5cの領域の透過光の振幅が図柄5cの周囲の領域の透過光の振幅より小さくなる傾向にある。すなわちこの場合、表示装置1は、図10に示すように、図柄5cの領域を透過する光の振幅成分が減衰され、これにより、図9に示すように、図柄5cの領域での透過光の振幅が図柄5cの周囲の領域での透過光の振幅より小さくなる。この結果、表示装置1は、図7の場合と比較して、図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比が相対的に小さくなり、図柄5cの周囲の領域に対して図柄5cの領域が相対的に目立つようになる。
しかしながら、表示装置1は、上述したように、ディスプレイ3の偏光方向L2と溝5dの延在方向L3との角度θが[75°≦θ≦105°]の範囲内(好ましくは、[85°≦θ≦95°])であれば、図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比が所定の輝度比範囲内に収まるので、図柄5cを視認しにくい状態で維持することができる。ここで、所定の輝度比範囲とは、例えば、90%以上100%以下の範囲、より好ましくは92.5%以上100%以下の範囲である。表示装置1は、図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比が当該所定の輝度比範囲内であれば図柄5cの周囲の領域に対して図柄5cの領域が目立ちにくくなり、図柄5cを視認しにくくすることができる。つまり、表示装置1は、上述のように、ディスプレイ3の偏光方向L2と溝5dの延在方向L3とが、75°以上105°以下の角度範囲、より好ましくは、85°以上95°以下の角度範囲で交差するように構成されることで、ディスプレイ3の偏光方向L2と溝5dの延在方向L3とが、透明導光板5aにおける図柄5cの周囲の領域の輝度に対する図柄5cの領域の輝度の輝度比が90%以上100%以下となる角度範囲で交差するように構成することができる。
なお、図8に示すような状態から、画像表示面3aに対して透明導光板5aを[75°≦θ≦105°]の範囲を超えてさらに相対回転させ、図11に示すように、偏光方向L2と延在方向L3とが平行となる状態(θ=0°、180°)とすると、図12に示すように、図柄5cの領域の透過光の振幅が図柄5cの周囲の領域の透過光の振幅よりさらに小さくなる。この場合、図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比が最小となり、図柄5cの周囲の領域に対して図柄5cの領域が目立つようになる(図柄5cの領域が暗く見えるようになる。)。
ここでさらに、本実施形態の表示装置1は、図2等に示すように、溝5dの延在方向L3と重畳表示装置5の光源5bによる光の照射方向L4とが直交するように構成される。つまりここでは、ディスプレイ3の偏光方向L2、及び、光源5bによる光の照射方向L4は、鉛直方向に沿った方向であり、溝5dの延在方向L3は、水平方向に沿った方向である。そして、本実施形態の透明導光板5aは、水平方向の長さが鉛直方向の長さより長く形成され、光源5bは、透明導光板5aの鉛直方向下側又は鉛直方向上側に配置される。本実施形態の光源5bは、図柄5cが形成された領域の鉛直方向下側であって透明導光板5aの鉛直方向下側の端面と対向する位置に、幅方向(水平方向)に沿って等間隔で3つが設けられ、鉛直方向上側に向けて光を照射する。各光源5bは、例えば、前面側から視て見返し板6によって隠れる位置に配置される。
第2表示面52は、図3、図4、図5等に示すように、透明導光板5aの背面側の主面に、偏光方向L2、延在方向L3、照射方向L4等が上記のような位置関係となるように複数の微細な溝5dが形成されることで、実像図柄52a(図柄5c)の表示構造53、及び、非表示構造54が構成される。
ここで、第2表示面52の表示構造53とは、第2表示面52の表示状態にて光源5bから照射される光によって実像図柄52a(図柄5c)を形成するための構造である。ここでは、表示構造53は、第2表示面52の表示状態にて、光源5bから照射された光を、第2表示面52を構成する部材である透明導光板5aの表面に形成された凹凸部としての複数の微細な溝5dで反射させることで実像図柄52aを形成する構造である。これにより、表示構造53は、運転者等が第2表示面52上の実像図柄52aを視認可能な状態とすることができる。
一方、第2表示面52の非表示構造54とは、第2表示面52の非表示状態にて表示状態と比較して実像図柄52aを視認し難くするための構造である。さらに言えば、第2表示面52の非表示構造54とは、第2表示面52の非表示状態にて、表示状態と比較して凹凸部としての複数の微細な溝5dを視認し難くするための構造である。ここでは、非表示構造54は、光源5bが消灯することで実像図柄52aを視認し難くすると共に、さらに、ディスプレイ3の偏光方向L2と実像図柄52a(図柄5c)を構成する溝5dの延在方向L3とが所定の角度範囲、典型的には、上記のように75°以上105°以下の角度範囲で交差するように溝5dを形成することで、溝5d自体も視認し難くする構造である。これにより、非表示構造54は、第2表示面52上の実像図柄52aの領域と実像図柄52aの周囲の領域とで透過光の振幅がほぼ同等となるようにし、実像図柄52aの領域と実像図柄52aの周囲の領域との輝度に差がほぼない状態とすることができ、これにより、非表示状態にて、実像図柄52a、及び、これを構成する凹凸部としての複数の微細な溝5dを視認し難くすることができる。
以上で説明した表示装置1によれば、バックライト3bから照射される光によって車両情報を表示する第1表示面51と、第1表示面51に重ねて設けられ光を透過すると共に図柄5c(実像図柄52a)を構成する溝5dが形成され光源5bから照射される光によって図柄5cを表示する表示状態と、光源5bが消灯することで図柄5cを非表示とする非表示状態とを切り替え可能である第2表示面52と、バックライト3bと第2表示面52との間に設けられバックライト3bから第2表示面52に向けて照射された光を一方向に偏光された光にする第1偏光板3c、第2偏光板3gとを備え、第1偏光板3c、第2偏光板3gによって偏光された光の偏光方向L2と溝5dの延在方向L3とは、交差する。ここでは、第1表示面51は、バックライト3bから照射される光によって車両情報に関する実像画像51aを表示するものである。
したがって、表示装置1は、バックライト3bから照射された光によって第1表示面51に表示される車両情報、ここでは、車両情報に関する実像画像51aと、第1表示面51に重ねて設けられ光を透過する第2表示面52に表示され光源5bの点灯、消灯に基づいて表示、非表示が切り替えられる実像図柄52a(図柄5c)とを組み合わせて情報を表示することができる。そして、この表示装置1は、バックライト3bから照射され第1偏光板3c、第2偏光板3gによって偏光された光の偏光方向L2と実像図柄52aを構成する溝5dの延在方向L3とが所定の角度範囲で交差するように構成されることから、実像図柄52aを非表示とした場合に、第2表示面52における実像図柄52aの周囲の領域の輝度に対する実像図柄52aの領域の輝度の比率を表す輝度比を相対的に大きくすることができる。これにより、表示装置1は、光源5bを消灯し溝5dによって構成された第2表示面52上の実像図柄52aを非表示とした場合に、第2表示面52上の実像図柄52aを構成する溝5dを視認されにくくすることができ、第1表示面51上に表示される車両情報の視認性が阻害されることを抑制することができる。この結果、この表示装置1は、例えば、多様な表示を実現した上で、適正な視認性を確保することができる。
また、表示装置1は、例えば、ハーフミラー等を用いて、第1表示面51等と重畳する表示面に虚像により実像図柄52aに相当する表示を行うような表示装置とは異なり、当該虚像を表示面に投影するための反射構造や虚像用の映像装置等を備えなくても、第1表示面51と第2表示面52とを組み合わせて多様な表示を行うことができる。この結果、表示装置1は、多様な表示態様を実現した上で、装置の大型化を抑制することができ、例えば、製造コストを抑制することができる。さらに、上記のように虚像により実像図柄52aに相当する表示を行う場合、実際には当該虚像による実像図柄52aが表示面よりもさらに奥側に存在するように見えるのに対して、本実施形態の表示装置1は、第1表示面51に表示される車両情報のすぐ手前側に実像の実像図柄52aを表示することができる。この結果、表示装置1は、第1表示面51に表示される車両情報と第2表示面52に表示される実像図柄52aとの視覚的な一体感をより向上することができ、視認性を向上することができる。つまり、表示装置1は、第1表示面51の車両情報の前面側に実像図柄52aの意匠を表示し、背景の車両情報と実像図柄52aの意匠とを立体的に組み合わせて表示できるので、例えば、立体的で斬新な表示を行うことができる。
より詳細には、以上で説明した表示装置1によれば、一方向に偏光された光を照射し画像(実像画像51a)を表示する画像表示面3aを有するディスプレイ3と、画像表示面3aに重ねて設けられディスプレイ3から照射された光を透過すると共に図柄5c(実像図柄52a)を構成する溝5dが形成された透明導光板5a、及び、透明導光板5aの端面に光を照射する光源5bを有し、光源5bの点灯、消灯に基づいて、図柄5cの表示、非表示が切り替えられる重畳表示装置5とを備える。この場合、ディスプレイ3は、画像表示面3aを構成する上記第1表示面51と、第1偏光板3c、第2偏光板3gとを含んで構成され、重畳表示装置5は、上記第2表示面52を含んで構成される。そして、ディスプレイ3の偏光方向L2と溝5dの延在方向L3とは、75°以上105°以下の角度範囲で交差する。これにより、この表示装置1によれば、ディスプレイ3の偏光方向L2と溝5dの延在方向L3とは、光源5bが消灯され画像表示面3aに画像が表示された状態で、透明導光板5aにおける図柄5cの周囲の領域の輝度に対する図柄5cの領域の輝度の輝度比が90%以上100%以下となる角度範囲で交差する構成となる。なお、透明導光板5aは、図柄5cの領域の材質の透過率と透明導光板5aにおける図柄5cの周囲の領域の材質の透過率とが同等となるように構成されている。
したがって、表示装置1は、ディスプレイ3の画像表示面3a上の画像(実像画像51a)の表示と、画像表示面3aに重ねて設けられた重畳表示装置5の透明導光板5a上の図柄5c(実像図柄52a)の表示とを組み合わせて多様な表示を実現することができる。そして、この表示装置1は、ディスプレイ3の偏光方向L2と溝5dの延在方向L3とが所定の角度範囲で交差するように構成されることから、透明導光板5a上の図柄5cを非表示とした場合に、透明導光板5aにおける図柄5cの周囲の領域の輝度に対する図柄5cの領域の輝度の輝度比を相対的に大きくすることができる。これにより、表示装置1は、光源5bを消灯し微細な溝5dによって構成された透明導光板5a上の図柄5cを非表示とした場合に、透明導光板5a上の図柄5cを構成する溝5dを視認されにくくすることができ、ディスプレイ3の画像表示面3a上に表示される画像の視認性が阻害されることを抑制することができる。この結果、この表示装置1は、例えば、多様な表示を実現した上で、適正な視認性を確保することができる。
つまり、表示装置1は、ディスプレイ3の画像表示面3aの前面側に図柄5cの意匠を表示し、背景の画像表示面3a上の画像情報と図柄5cの意匠とを立体的に組み合わせて表示できるので、例えば、立体的で斬新な表示を行うことができる。その上で、表示装置1は、微細な溝5dによって図柄5cが構成される重畳表示装置5において、光源5bの消灯時に図柄5cの意匠が見えにくくなり、透明導光板5aの背景の画像表示面3aを見通すことができ、必要に応じて光源5bの点灯時に図柄5cの意匠が現れるようにすることができる。
より詳細には、以上で説明した表示装置1によれば、ディスプレイ3の偏光方向L2と溝5dの延在方向L3とは、直交する。したがって、表示装置1は、透明導光板5a上の図柄5cを非表示とした場合に、図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比が最大になるようにすることができる。これにより、表示装置1は、透明導光板5a上の図柄5cを非表示とした場合に、確実に溝5dを視認されにくくすることができ、ディスプレイ3の画像表示面3a上に表示される画像の視認性が阻害されることを確実に抑制することができる。
さらに、以上で説明した表示装置1によれば、溝5dの延在方向L3と光源5bによる光の照射方向L4とは、直交する。したがって、表示装置1は、光源5bからの光を、図柄5cを構成する溝5dに対してほぼ垂直に入射するようにすることができるので、透明導光板5a上に図柄5cを表示する場合に、溝5dで前面側(運転席側)に反射される光の量を相対的に増加させることができ、当該図柄5cを鮮明に表示することができる。
さらに、以上で説明した表示装置1によれば、ディスプレイ3の偏光方向L2、及び、光源5bによる光の照射方向L4は、鉛直方向に沿った方向であり、溝5dの延在方向L3は、水平方向に沿った方向であり、透明導光板5aは、水平方向の長さが鉛直方向の長さより長く形成され、光源5bは、透明導光板5aの鉛直方向下側又は鉛直方向上側に配置される。したがって、表示装置1は、光源5bを溝5dに近接させて配置し、溝5dの延在方向L3と光源5bによる光の照射方向L4とを直交させ、光源5bからの光を溝5dに対してほぼ垂直に入射させる構成を、よりコンパクトに実現することができる。
なお、以上の説明では、ディスプレイ3は、1つで構成されるものとして説明したが2つ以上が組み合わせられて構成されてもよい。
以上の説明では、表示装置1は、車両に適用されるものとして説明したが、これに限らず、車両以外の表示装置に適用されてもよい。
以上で説明した表示装置1は、ディスプレイ3の偏光方向L2と溝5dの延在方向L3とが75°以上105°以下の角度範囲で交差するように構成され、言い換えれば、透明導光板5aにおける図柄5cの周囲の領域の輝度に対する図柄5cの領域の輝度の輝度比が90%以上100%以下となる角度範囲で交差するように構成されればよい。表示装置1は、例えば、ディスプレイ3の偏光方向L2が鉛直方向に対して傾斜していてもよく、この場合であってもディスプレイ3の偏光方向L2と溝5dの延在方向L3とが上記のような関係になっていればよい。
以上の説明では、光源5bは、図柄5cが形成された領域の鉛直方向下側であって透明導光板5aの鉛直方向下側の端面と対向する位置に幅方向(水平方向)に沿って等間隔で3つが設けられ、鉛直方向上側に向けて光を照射するものとして説明したが、これに限らず、透明導光板5aの鉛直方向上側に設けられてもよいし、透明導光板5aの幅方向側方に設けられてもよい。
例えば、以上で説明した図柄5cを構成する溝5dは、透明導光板5aの奥行き方向前面側の主面上に形成されてもよく、当該透明導光板5aの奥行き方向前面側の主面が第2表示面52を構成してもよい。
[実施例]
図13、図14、図15、図16、図17、図18は、実施例に係る表示装置の輝度実測試験の前提条件について説明する模式図である。図19は、実施例に係る表示装置の輝度実測試験の結果を表す線図である。以下、図13〜図19を参照して表示装置の実施例について説明する。
以上で説明した実施形態に係る表示装置1を試作し、当該表示装置1を用いて透明導光板5aにおける図柄5c(実像図柄52a)の領域と透明導光板5aにおける図柄5cの周囲の領域とにおける輝度を、輝度測定用カメラによって実測する輝度実測試験を実施した。本実施例の表示装置1では、図13に示すような配置となるように、ディスプレイ3、透明導光板5a等を配置した。すなわち、本実施例の表示装置1では、透明導光板5aの奥行き方向の厚さを2mmとし、ディスプレイ3の画像表示面(表面)3a、すなわち、第1表示面51と当該透明導光板5aの裏面(背面)、すなわち、第2表示面52との奥行き方向の間隔を4.5mmとした。そして、本実施例の表示装置1では、透明導光板5aの背面、すなわち、透明導光板5aにおいて画像表示面3aと対向する面に、図柄5cを構成する溝5dを形成した。本輝度実測試験におけるZ方向(奥行き方向)に対する輝度測定位置は、当該透明導光板5aの背面上、すなわち、溝5dが形成された第2表示面52上の位置であり、輝度測定用カメラの焦点位置に相当する。そして、本実施例の表示装置1では、図14に示すような形状となるように、溝5dを形成した。すなわち、本実施例の表示装置1では、溝5dを略V字状の断面形状(延在方向L3と直交する断面形状)で、かつ、0.5μmピッチで形成した。また、本実施例の表示装置1では、各溝5dの奥行き方向の深さを0.25μmとし、底部がなす角度をほぼ90°(deg)とした。ここでは、各溝5dは、上述したように、延在方向L3と直交する断面視にて当該溝5dが形成された面の法線NLを中心線として対称に形成し、第1溝形成面角度α=第2溝形成面角度β=45°(deg)とした。また、本実施例の表示装置1では、各溝5dを一方向に延在する直線溝として形成した。本輝度実測試験におけるX方向(幅方向)及びY方向(鉛直方向)に対する輝度測定位置は、図15に示すように、透明導光板5aにおける図柄5cの領域と透明導光板5aにおける図柄5cの周囲の領域とでそれぞれ複数の位置を選定しこれらの平均値を用いた。また、ディスプレイ3の光源色の点灯条件としては、色度図におけるX=0.63、Y=0.35の赤色の光、X=0.31、Y=0.58の緑色の光、X=0.14、Y=0.05の青色の光を用いてそれぞれ輝度実測試験を実施した。
本輝度実測試験では、上記のように構成される表示装置1を用いると共に、図16、図17、図18に示すように、光源5bを消灯した状態で、画像表示面3aに対して透明導光板5aを相対回転させディスプレイ3の偏光方向L2と図柄5c(実像図柄52a)を構成する溝5dの延在方向L3とがなす角度θを変更させながら、上述した輝度測定位置で輝度測定用カメラを用いて透明導光板5aにおける図柄5cの領域の輝度と透明導光板5aにおける図柄5cの周囲の領域の輝度とを実測した。ここでは、図16は、θ=0°(deg)の状態、すなわち、偏光方向L2と延在方向L3とが平行な状態を表している。本輝度実測試験では、図16の状態から透明導光板5aを左回りに回転させ、図17に示すように、θ=90°(deg)の状態、すなわち、偏光方向L2と延在方向L3とが直交する状態を経て、図18に示すように、θ=180°(deg)となり、偏光方向L2と延在方向L3とが再度平行な状態となるまで、所定の角度間隔、ここでは5°(deg)刻みで各領域での輝度の測定を行った。
図19は、上記の輝度実測試験の結果を表している。図19は、横軸をディスプレイ3の偏光方向L2と図柄5c(実像図柄52a)を構成する溝5dの延在方向L3とがなす角度θ[deg]とし、縦軸を透明導光板5aにおける図柄5cの周囲の領域の輝度に対する図柄5cの領域の輝度の輝度比[%]としている。図19中、線Rは、X=0.63、Y=0.35の赤色の光を照射した場合の輝度比を表しており、線Gは、X=0.31、Y=0.58の緑色の光を照射した場合の輝度比を表しており、線Bは、X=0.14、Y=0.05の青色の光を照射した場合の輝度比を表している。
図19からも明らかなように、表示装置1は、ディスプレイ3の偏光方向L2と溝5dの延在方向L3とがなす角度θが[75°≦θ≦105°]の範囲内にある場合、赤、緑、青の3色すべてにおいて、図柄5c(実像図柄52a)の周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比が90%以上100%以下となり、図柄5cを非表示とした場合に、透明導光板5a上の図柄5cを構成する溝5dを視認されにくくすることができることが明らかである。さらには、表示装置1は、角度θが[85°≦θ≦95°]の範囲内にある場合、赤、緑、青の3色すべてにおいて、図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比が92.5%以上100%以下となり、溝5dをさらに視認されにくくすることができることが明らかである。そして、表示装置1は、角度θが[θ=90°]である場合、すなわち、偏光方向L2と延在方向L3とが直交する場合に、赤、緑、青の3色すべてにおいて、図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比が最大となり、溝5dを最も視認されにくくすることができることが明らかである。ここでは、表示装置1は、角度θが[θ=90°]である場合、赤色の光を照射した場合の輝度比が97.4%、緑色の光を照射した場合の輝度比が97.6%、青色の光を照射した場合の輝度比が94%となった。以上のように本実施例の表示装置1は、多様な表示を実現した上で、適正な視認性を確保できることが明らかである。
[実施形態2]
図20は、実施形態2に係る表示装置の奥行き方向前面側の正面図である。図21は、図20に示すA2−A2断面図である。図22は、実施形態2に係る表示装置の前面側表示装置の概略構成を示す模式的な斜視図である。図23は、実施形態2に係る表示装置における表示態様の一例を説明する模式図である。図24は、実施形態2に係る表示装置の模式的な分解斜視図である。実施形態2に係る表示装置は、第1表示面の構成が実施形態1とは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略する。
図20、図21、図22に示す本実施形態に係る表示装置201は、アナログ計器、及び、その文字板の表面(奥行き方向前面側の面)によって第1表示面211が構成される。第1表示面211は、実像画像51a(図1等参照)以外でも車両情報を表示するものである。
具体的には、表示装置201は、ケース202と、回路基板203と、背面側表示装置204と、偏光板205と、前面側表示装置206と、見返し板207と、表ガラス208とを備える。表示装置201は、奥行き方向の背面側から前面側に向かって、ケース202、回路基板203、背面側表示装置204及び偏光板205、重畳表示装置としての前面側表示装置206、見返し板207、表ガラス208の順で積層された構造となっている。本実施形態の表示装置201は、背面側表示装置204と前面側表示装置206とが奥行き方向に重なって設けられることで、ツーレイヤー式表示装置を構成する。
ケース202は、樹脂材料等によって構成され、表示装置201を構成する種々の部品が組み付けられこれらを収容する筐体の一部を構成するものである。ケース202は、本体部221と、蓋状部222とを含んで構成される。本体部221は、略矩形枠状に形成され奥行き方向の両側が開口する。蓋状部222は、略矩形状に形成され本体部221の奥行き方向背面側の面に係止され当該本体部221の奥行き方向背面側の開口を閉塞させる。ケース202は、本体部221と蓋状部222とによって区画される空間部に種々の部品が組み付けられこれらを収容する。
回路基板203は、表示装置201における各種機能を実現するための種々の電子部品、配線が実装されるものである。回路基板203は、ビス等の固定部材を介してケース202の内部に組み付けられる。
背面側表示装置204は、ツーレイヤー式の表示装置201において、奥行き方向背面側に位置する表示部であり、車両情報を表示する第1層目の表示面(後述する第1表示面211)を構成する。本実施形態の背面側表示装置204は、ディスプレイ241と、第1アナログ計器242と、第2アナログ計器243と、ターン表示部244と、主光源としての第1光源245と、文字板246と、を含んで構成される。背面側表示装置204は、ケース202内において、第1アナログ計器242が幅方向左側に配置される一方、第2アナログ計器243が幅方向右側に配置され、さらに、ディスプレイ241、ターン表示部244がこれらの間に配置される。背面側表示装置204が表示する車両情報は、例えば、車両の速度、走行用動力源の出力回転数、積算走行距離、冷却水温、燃料残量、バッテリ蓄電量、方向指示器(ウインカ)の動作状態、各種の警告、シフトポジション、ナビゲーション情報、地図情報、交差点情報等、車両の運転に際して時々刻々と変化する様々な運転に関する運転情報が含まれてもよい。
ディスプレイ241は、回路基板203等を介して駆動制御され、画像表示面241aに種々の車両情報に関する画像を表示するものである。画像表示面241aは、ディスプレイ241において略矩形状の表示領域を構成する。ディスプレイ241は、例えば、薄型の液晶ディスプレイを用いることができるが、これに限らず、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用いることもできる。
第1アナログ計器242、及び、第2アナログ計器243は、立体物としての指針247aを有し、車両に関する種々の計測値を当該指針247aによってアナログ式で表示するものである。指針247aは、現在の計測値を指し示すための針状の部材である。ここでは一例として、第1アナログ計器242は、車両に関する情報として、車両の速度(車速)を表示する速度計であり、第2アナログ計器243は、走行用動力源の出力回転数を表示する回転計である。第1アナログ計器242と第2アナログ計器243とは、ほぼ同様の構成である。第1アナログ計器242、第2アナログ計器243は、それぞれケース202内に配置される回路基板203に内機247が固定される。内機247は、指針247aの駆動源であるモータ247bを含んで構成され、当該モータ247bから指針247aの回転軸(ロータ軸)247cが突設される。回転軸247cは、奥行き方向に沿って前面側に突出する。第1アナログ計器242、及び、第2アナログ計器243は、回転軸247cの中心軸線が指針247aの回動軸線となる。指針247aは、文字板246の奥行き方向前面側に位置し、回転軸247cの中心軸線を回動軸線として回動する。第1アナログ計器242、第2アナログ計器243は、モータ247bが駆動することで指針247aが回動し、車両に関する種々の計測値(車速、回転数)に応じて、文字板246に形成された指標部246bの所定の位置を指し示す。
ターン表示部244は、方向指示器(ウインカ)の動作状態を表すものである。
第1光源245は、回路基板203に複数実装され、奥行き方向背面側から前面側に向けて光を照射するものである。各第1光源245は、例えば、LED素子等によって構成されるがこれに限らない。各第1光源245は、それぞれケース202に形成されたランプハウジング245a等に収容され、回路基板203に実装されて駆動制御される。
文字板246は、表示する車両情報に応じた種々の図柄、記号、文字列等が描かれた板状の部材であり、第1光源245の奥行き方向前面側に設けられる。文字板246は、略矩形状に形成され、ケース202の本体部221の奥行き方向前面側の面の開口の全体を覆うようにして設けられる。文字板246は、例えば、透明生地のポリカーボネイト製シートであり、暗色系のインクによって、上記図柄、記号、文字列等に対応した形状が中抜きされた印刷が施されることで、上記図柄、記号、文字列等が描かれている。文字板246は、第1光源245から光が照射され、図柄、記号、文字列等が描かれた部分において当該照射された光が透過されることで、当該図柄、記号、文字列等が点灯表示される。ここでは、文字板246は、ほぼ中央部に略矩形状の開口部246aが形成されている。上述のディスプレイ241は、前面側の表面が当該開口部246aを介して文字板246の前面側に露出しており、このディスプレイ241の前面側の表面が上述の略矩形状の画像表示面241aの表示領域を構成する。また、文字板246は、車両情報に関する図柄、記号、文字列として、例えば、第1アナログ計器242、第2アナログ計器243を構成する各指標部246b、各種報知記号246c等を含んで構成される。文字板246は、これら各指標部246b、各種報知記号246cの部分が上述の中抜きされた部分であり、すなわち、光を透過する部分である。指標部246bは、第1アナログ計器242、第2アナログ計器243に対してそれぞれ設けられ、第1光源245から照射される光を透過し指針247aによって指し示されるものである。各指標部246bは、指針247aの先端の回動軌跡に沿って円弧状に形成された円環、当該円環に沿って等間隔で付された複数の目盛、計測値/表示する物理量に対応した数字(「0」、「20」、「40」、「60」等の文字列や「0」、「1」、「2」、「3」等の文字列)等の図柄、記号、文字列を含んで構成される。各種報知記号246cは、警告する必要がある事象に対応して点灯するいわゆる各種の警告灯(ウォーニングランプ、いわゆるテルテール)やターン表示部244を構成する方向指示記号(左右の矢印)等を含んで構成され、第1光源245から照射される光を透過し当該第1光源245の点灯、消灯に基づいて表示、非表示が切り替えられるものである。文字板246は、この他、シフトポジションを表す記号(「P」、「R」、「N」、「D」、「B」等を表す記号)等が描かれていてもよい。
背面側表示装置204は、回路基板203を介してディスプレイ241、第1光源245等の駆動制御が実行されることで、種々の車両情報を表示する。背面側表示装置204は、各第1光源245がそれぞれ個別に点灯することで、文字板246の奥行き方向背面側から光が照射され、各指標部246b、各種報知記号246c等の部分において当該照射された光が透過され、各指標部246b、各種報知記号246cがそれぞれ個別に点灯される。一方、背面側表示装置204は、各第1光源245がそれぞれ個別に消灯されることで、各指標部246b、各種報知記号246c等が個別に消灯される。つまり、背面側表示装置204は、各指標部246b、各種報知記号246c等の部分が各第1光源245の点灯、消灯に応じて表示、非表示が切り替えられる表示灯式表示部を構成する。また、背面側表示装置204は、第1光源245によって指針247a自体を発光させることもできる。
そして、背面側表示装置204は、文字板246の奥行き方向前面側の面が車両情報を表示する第1層目の表示面である第1表示面211を構成する。当該第1表示面211は、上述したように第1光源245から照射される光を所定の形状で透過することで車両情報を表示する表示面である。ここでは、第1表示面211は、第1光源245から照射される光を透過し回転軸247cによって回転される指針247aによって指し示される指標部246b、第1光源245から照射される光を透過し当該第1光源245の点灯、消灯に基づいて表示、非表示が切り替えられる報知記号246c等を含んで構成される。
偏光板205は、第1光源245と後述する前面側表示装置206の第2表示面212との間に設けられ第1光源245から第2表示面212に向けて照射された光を一方向に偏光された光にするものである。ここでは、偏光板205は、略矩形状に形成され、文字板246の奥行き方向背面側の面に設けられる。偏光板205は、第1光源245から発せられた光を、偏光方向L21(図22等参照)を透過軸方向として揃え、当該偏光方向L21(透過軸方向)に沿った振動方向の光を出射することで一方向に偏光された光を第2表示面212側に出射する。ここでは、偏光板205によって偏光された光の偏光方向L21は、鉛直方向に沿った方向とされている。なお、偏光板205は、略矩形状に限られず、表示装置に応じて適宜変更してよい。
前面側表示装置206は、図20、図21、図22に示すように、ツーレイヤー式の表示装置201において、奥行き方向前面側に位置する表示部であり、所定の図柄を表示する第2層目の表示面(後述する第2表示面212)を構成する。前面側表示装置206は、背面側表示装置204の文字板246等(言い換えれば、後述する第1表示面211)に重ねて設けられ背面側表示装置204の光源である第1光源245から照射された光を透過すると共に図柄265(実像図柄212a)を構成する溝266が形成された透明導光板262、及び、透明導光板262の端面に光を照射する溝用光源としての第2光源263を有し、第2光源263の点灯、消灯に基づいて、図柄265の表示、非表示が切り替えられる重畳表示装置である。具体的には、前面側表示装置206は、枠状受け部261と、透明導光板262と、第2光源263と、回路基板264とを含んで構成される。
枠状受け部261は、略矩形枠状に形成され、ケース202の本体部221の奥行き方向前面側に組み付けられ、透明導光板262の端部を受けて保持するものである。透明導光板262は、背面側表示装置204を構成する文字板246の奥行き方向前面側、言い換えれば、第1表示面211の奥行き方向前面側に重ねて設けられる。透明導光板262は、第1光源245から照射された光を透過する透過性を有する透明部材(透明媒体)によって形成される。さらに言えば、透明導光板262は、上述の偏光板205の奥行き方向前面側に配置され、偏光板205を透過し偏光方向L21に偏光された光、すなわち、偏光方向L21(透過軸方向)に沿った振動方向の光が入射する。透明導光板262は、端部が枠状受け部261に保持される。透明導光板262は、図柄(表示意匠)265を構成する微細な溝266が形成される。図柄265を構成する溝266は、例えば、当該溝266に相当する凸形状を設けた金型を用いて透明導光板262を樹脂成形することによって、透明導光板262の主面上、ここでは、当該透明導光板262の背面側の主面上に凹形状となるように形成されてもよい。また、図柄265を構成する溝266は、例えば、レーザー加工等の種々の手法による掘り込みによって、透明導光板262の主面上、ここでは、当該透明導光板262の背面側の主面上に凹形状となるように形成されてもよい。透明導光板262に溝266によって形成される図柄265としては、例えば、背面側表示装置204で表示される車両情報等と関連するような種々の図柄が含まれてもよい。図20、図22、図23、図24の例では、図柄265は、例えば、「注意マーク(三角形の中に感嘆符(エクスクラメーション・マーク)を模したアイコン)」であるがこれらに限らない。ここでは、複数の微細な溝266は、幅方向に沿って形成される。すなわち、溝266の延在方向L22は、幅方向に沿った方向である。第2光源263は、透明導光板262の端面に光を照射する。第2光源263は、例えば、LED素子等によって構成されるが、これに限らない。第2光源263は、その光軸方向、すなわち、光の照射方向L23が透明導光板262の端面と直交し、かつ、照射された光が透明導光板262の端面から入射するように設けられている。第2光源263は、透明導光板262の鉛直方向の下端面と対向する位置に、それぞれ幅方向に沿って所定の間隔をあけて複数、ここでは3つ設けられる。ここでは、各第2光源263は、その光軸方向が鉛直方向に沿うように配置され、これにより、第2光源263による光の照射方向L23が鉛直方向に沿った方向となる。ここでは、上述の溝266の延在方向L22と光の照射方向(言い換えれば光軸方向)L23とは、互いに直交する。各第2光源263は、例えば、前面側から視て後述の見返し板207等によって隠れる位置に配置される。回路基板264は、各第2光源263、及び、メインの回路基板203に電気的に接続される。各第2光源263は、回路基板203、及び、回路基板264等を介して駆動制御される。各第2光源263は、典型的には、それぞれ個別に点灯、消灯を切り替えることができる。なお、溝266の延在方向L22や第2光源263による光の照射方向L23等については、後で詳細に説明する。
上記のように構成される前面側表示装置206は、各第2光源263が回路基板203、回路基板264等を介して駆動制御されることで、第2光源263の点灯、消灯に基づいて、図柄265の表示、非表示が切り替えられる。前面側表示装置206は、第2光源263が点灯すると図柄265が発光表示された状態となり、すなわち、第2光源263から照射された光が透明導光板262の端面に入射して当該透明導光板262内を伝播し、少なくとも当該入射光の一部の成分が図柄265を構成する溝266で前面側に反射し、この結果、運転者等が当該図柄265を視認可能な状態となる。この場合、前面側表示装置206は、図20、図23等に示すように、運転者が前面側(運転席側)から視たときに、透明導光板262上に表示される図柄265を、当該透明導光板262の背面側に位置する背面側表示装置204の車両情報(例えば、第1表示面211に表示される指標部246b、報知記号246cや指針247a)上に重畳させて表示して所定の意匠を形成し、これにより、多様な表示を可能とすることができる。一方、前面側表示装置206は、第2光源263が消灯すると図柄265が非表示の状態となり、第1光源245等から照射され透明導光板262を透過した光によって、運転者等が第1表示面211等に表示された種々の車両情報(例えば、第1表示面211に表示される指標部246b、報知記号246cや指針247a)を視認しやすい状態となる。
見返し板207は、背面側表示装置204の文字板246や前面側表示装置206の枠状受け部261、透明導光板262等の周囲を囲って当該文字板246、透明導光板262等を押える枠状の部材である。見返し板207は、ケース202に組み付けられる。
表ガラス208は、光を透過する光透過性を有する保護部材であり、見返し板207に組み付けられる。
ここで、上記のように背面側表示装置204によって構成される第1層目の表示面は、車両情報を表示する第1表示面211を構成する。一方、上記のように前面側表示装置206によって構成される第2層目の表示面は、第1表示面211に重ねて設けられ光を透過すると共に、図柄265を有し当該図柄265を表示する表示状態と、当該図柄265を非表示とする非表示状態とに切り替え可能である第2表示面212を構成する。第1表示面211と第2表示面212とは、奥行き方向、言い換えれば、車両進行方向に、重ねられた複数の表示面を構成し、第1表示面211が当該複数の表示面の車両進行方向奥側の表示面を構成し、第2表示面212が当該複数の表示面の車両進行方向手前側(運転者等の目視者の目視位置側)の表示面を構成する。
より具体的には、第1表示面211は、上述したように、背面側表示装置204を構成する文字板246の奥行き方向前面側の面によって構成される。すなわち、第1表示面211は、第1アナログ計器242、第2アナログ計器243を構成する指標部246bや報知記号246c等の表示領域を含んで構成される表示面である。
一方、第2表示面212は、図柄265を構成する溝266が形成された透明導光板262の奥行き方向背面側の主面によって構成される。第2表示面212は、第1表示面211の状態にかかわらず各第2光源263の点灯、消灯に応じて表示状態と非表示状態とを切り替え可能である。ここで、第2表示面212の表示状態とは、第2光源263から照射される光によって実像図柄212aを表示する状態である。実像図柄212aとは、上述した図柄265であり、ここでは、例えば、上述した「注意マーク」等である。一方、第2表示面212の非表示状態とは、第2光源263が消灯することで当該実像図柄212a(図柄265)を非表示とする状態である。
そして、本実施形態の表示装置201は、図22、図24等に示すように、偏光板205の偏光方向L21と図柄265を構成する溝266の延在方向L22とが所定の角度範囲で交差するように構成することで、背面側表示装置204と前面側表示装置206とを組み合わせて多様な表示を実現した上で、適正な視認性を確保することができるようにしている。ここで、偏光板205の偏光方向L21とは、典型的には、偏光板205によって偏光された光の偏光方向(透過軸方向)に相当し、溝266の延在方向とは、典型的には、当該溝266が延びる方向に相当する。
図24に示すように、表示装置201において、第1光源245から発せられた光の電場方向は、典型的には、あらゆる方向に振動している。偏光板205は、当該第1光源245から発せられた光において、偏光方向L21、ここでは、鉛直方向の成分の電場のみを透過させる。つまり、偏光板205は、偏光方向L21である鉛直方向を透過軸方向とし、当該透過軸方向に振動する光を透過する一方、当該透過軸方向と直交する吸収軸方向に振動する光を遮断する。つまり、偏光板205を透過した光の電場の方向は、当該偏光板205の透過軸方向、ここでは、偏光方向L21である鉛直方向に揃えられる。そして、表示装置201は、背面側表示装置204を構成する文字板246、及び、前面側表示装置206を構成する透明導光板262に対して、偏光板205の透過軸方向(偏光方向)、すなわち、偏光方向L21である鉛直方向に沿った振動方向の光が入射する。つまり、表示装置201は、偏光板205を透過し偏光方向L21に偏光された光が文字板246に入射し当該入射した光が各指標部246b、各種報知記号246cの部分を透過し透明導光板262側に出射される。そして、表示装置201は、偏光板205を透過し偏光方向L21に偏光され文字板246の各指標部246b、各種報知記号246cの部分を透過した光が透明導光板262に入射し当該入射した光が透明導光板262を透過し奥行き方向前面側に出射される。
そして、図柄(表示意匠)265を構成する複数の微細な溝266は、例えば、上述した溝5d(図4等参照)と同様に、略V字状の断面形状で、ピッチが1μm以下、好ましくは0.5μm以下(下限値は例えば製造上可能な寸法)で形成されることが好ましい。また、各溝266は、一方向に延在する直線溝として形成される。また、透明導光板262は、図柄265の領域の材質の透過率と透明導光板262における図柄265の周囲の領域の材質の透過率とが同等となるように構成される。透明導光板262上に形成された微細な溝266は、上述した溝5d(図4等参照)と同様に、偏光板と類似する作用を示す。
本実施形態の表示装置201は、背面側表示装置204によって構成される第1表示面211と第2表示面212を構成する透明導光板262上に形成された溝266とを重ね合わせると共に、偏光板205の偏光方向(透過軸方向)L21と溝266の延在方向L22との関係に応じて、溝266が形成された領域を透過する透過光が変化することを利用して、透明導光板262上の図柄265(実像図柄212a)を非表示とした場合に、当該透明導光板262上の図柄265を構成する溝266が視認され難くなる構成を実現している。
具体的には、偏光板205の偏光方向L21と図柄265を構成する溝266の延在方向L22との関係は、上記したディスプレイ3の偏光方向L2と溝5dの延在方向L3との関係とほぼ同等の関係となるように設定される。つまり、本実施形態の表示装置201は、偏光板205の偏光方向L21と図柄265を構成する溝266の延在方向L22とが75°以上105°以下の角度範囲で交差するように構成される。偏光板205の偏光方向(透過軸方向)L21と図柄265を構成する溝266の延在方向L22とがなす角度を角度θとした場合、溝266は、角度θが[75°≦θ≦105°]の条件式を満たすように透明導光板262上に形成される。つまり、偏光方向L21と延在方向L22とは、75°以上105°以下の範囲内の所定の角度θを有して交差する。より好ましくは、偏光方向L21と延在方向L22とは、85°以上95°以下の範囲内の所定の角度θを有して交差する。ここでは、偏光板205の偏光方向L21と図柄265を構成する溝266の延在方向L22とは直交する。
上記のように構成される表示装置201は、偏光板205の偏光方向L21と溝266の延在方向L22とが直交するように構成され(θ=90°)、言い換えれば、偏光板205の偏光方向L21と溝266の透過軸方向とが平行となるように構成される。これにより、表示装置201は、第2光源263が消灯した状態で、図柄265内部の領域では、図柄265外部の領域と同様に、第1光源245からの光をほぼ全て透過する。この結果、表示装置201は、図柄265の領域と図柄265の周囲の領域とで透過光の振幅がほぼ同等となり、図柄265の領域と図柄265の周囲の領域との輝度に差がほぼない状態となる。すなわち、表示装置201は、上述した表示装置1と同様に、図柄265の周囲の領域に対する図柄265の領域の輝度比が最大となるので、図柄265の周囲の領域に対して図柄265の領域が目立ちにくくなり、図柄265を視認しにくくすることができる。表示装置201は、上述した表示装置1と同様に、偏光板205の偏光方向L21と溝266の延在方向L22との角度θが[75°≦θ≦105°]の範囲内(好ましくは、[85°≦θ≦95°])であれば、図柄265の周囲の領域に対する図柄265の領域の輝度比が所定の輝度比範囲内に収まるので、図柄265を視認しにくい状態で維持することができる。ここで、所定の輝度比範囲とは、例えば、90%以上100%以下の範囲、より好ましくは92.5%以上100%以下の範囲である。つまり、表示装置201は、偏光板205の偏光方向L21と溝266の延在方向L22とが、75°以上105°以下の角度範囲、より好ましくは、85°以上95°以下の角度範囲で交差するように構成されることで、偏光板205の偏光方向L21と溝266の延在方向L22とが、透明導光板262における図柄265の周囲の領域の輝度に対する図柄265の領域の輝度の輝度比が90%以上100%以下となる角度範囲で交差するように構成することができる。
ここでさらに、本実施形態の表示装置201は、図22等に示すように、溝266の延在方向L22と前面側表示装置206の第2光源263による光の照射方向L23とが直交するように構成される。つまりここでは、偏光板205の偏光方向L21、及び、第2光源263による光の照射方向L23は、鉛直方向に沿った方向であり、溝266の延在方向L22は、水平方向に沿った方向である。本実施形態の第2光源263は、図柄265が形成された領域の鉛直方向下側であって透明導光板262の鉛直方向下側の端面と対向する位置に、幅方向(水平方向)に沿って等間隔で3つが設けられ、鉛直方向上側に向けて光を照射する。各第2光源263は、例えば、前面側から視て見返し板207によって隠れる位置に配置される。
上記のように構成される第2表示面212は、透明導光板262の背面側の主面に、偏光方向L21、延在方向L22、照射方向L23等が上記のような位置関係となるように複数の微細な溝266が形成されることで、実像図柄212a(図柄265)の表示構造213、及び、非表示構造214が構成される(図22等参照)。
ここで、第2表示面212の表示構造213とは、第2表示面212の表示状態にて第2光源263から照射される光によって実像図柄212a(図柄265)を形成するための構造である。ここでは、表示構造213は、第2表示面212の表示状態にて、第2光源263から照射された光を、第2表示面212を構成する部材である透明導光板262の表面に形成された凹凸部としての複数の微細な溝266で反射させることで実像図柄212aを形成する構造である。これにより、表示構造213は、運転者等が第2表示面212上の図柄265を視認可能な状態とすることができる。
一方、第2表示面212の非表示構造214とは、第2表示面212の非表示状態にて実像図柄212a(図柄265)を視認し難くするための構造である。非表示構造214は、第2表示面212の非表示状態にて少なくとも表示状態と比較して実像図柄212aを視認し難くする。さらに言えば、第2表示面212の非表示構造214とは、第2表示面212の非表示状態にて、第2光源263を消灯状態とした上で、複数の微細な溝266を視認し難くするための構造である。ここでは、非表示構造214は、第2光源263が消灯することで図柄265を視認し難くした上で、さらに、第1表示面211側から第2表示面212側に照射される光の偏光方向、ここでは、偏光板205の偏光方向L21と実像図柄212a(図柄265)を構成する溝266の延在方向L22とが所定の角度範囲、典型的には、上記のように75°以上105°以下の角度範囲で交差するように溝266を形成することで、非表示状態にて溝266自体を視認し難くする構造(溝延在方向と偏光方向との所定角度交差構造)である。これにより、非表示構造214は、第2表示面212上の実像図柄212aの領域と実像図柄212aの周囲の領域とで透過光の振幅がほぼ同等となるようにし、実像図柄212aの領域と実像図柄212aの周囲の領域との輝度に差がほぼない状態とすることができ、これにより、非表示状態にて、実像図柄212a、及び、これを構成する凹凸部としての複数の微細な溝266を視認し難くすることができる。
以上で説明した表示装置201によれば、第1光源245から照射される光によって車両情報を表示する第1表示面211と、第1表示面211に重ねて設けられ光を透過すると共に図柄265(実像図柄212a)を構成する溝266が形成され第2光源263から照射される光によって図柄265を表示する表示状態と、第2光源263が消灯することで図柄265を非表示とする非表示状態とを切り替え可能である第2表示面212と、第1光源245と第2表示面212との間に設けられ第1光源245から第2表示面212に向けて照射された光を一方向に偏光された光にする偏光板205とを備え、偏光板205によって偏光された光の偏光方向L21と溝266の延在方向L22とは、交差する。ここでは、第1表示面211は、第1光源245から照射される光を所定の形状(指標部246b、報知記号246c等)で透過することで車両情報を表示するものである。
したがって、表示装置201は、第1光源245から照射される光によって第1表示面211に表示される車両情報、ここでは、第1アナログ計器242、第2アナログ計器243等によって表示される車両情報と、第1表示面211に重ねて設けられ光を透過する第2表示面212に表示される実像図柄212a(図柄265)とを組み合わせた表示を行うことができる。そして、この表示装置201は、第1光源245から照射され偏光板205によって偏光された光の偏光方向L21と実像図柄212aを構成する溝266の延在方向L22とが所定の角度範囲で交差するように構成されることから、実像図柄212aを非表示とした場合に、第2表示面212における実像図柄212aの周囲の領域の輝度に対する実像図柄212aの領域の輝度の比率を表す輝度比を相対的に大きくすることができる。これにより、表示装置201は、第2光源263を消灯し溝266によって構成された第2表示面212上の実像図柄212aを非表示とした場合に、第2表示面212上の実像図柄212aを構成する溝266を視認されにくくすることができ、第1表示面211上に表示される車両情報の視認性が阻害されることを抑制することができる。この結果、この表示装置201は、例えば、多様な表示を実現した上で、適正な視認性を確保することができる。
より詳細には、以上で説明した表示装置201によれば、偏光板205によって偏光された光の偏光方向L21と溝266の延在方向L22とは、75°以上105°以下の角度範囲で交差する。これにより、この表示装置201によれば、偏光板205の偏光方向L21と溝266の延在方向L22とは、第2光源263が消灯され第1表示面211に車両情報が表示された状態で、透明導光板262における図柄265の周囲の領域の輝度に対する図柄265の領域の輝度の輝度比が90%以上100%以下となる角度範囲で交差する構成となる。なお、透明導光板262は、図柄265の領域の材質の透過率と図柄265の周囲の領域の材質の透過率とが同等となるように構成されている。ここでは、偏光板205によって偏光された光の偏光方向L21と溝266の延在方向L22とは、直交する。したがって、表示装置201は、透明導光板262上の図柄265を非表示とした場合に、図柄265の周囲の領域に対する図柄265の領域の輝度比が最大になるようにすることができる。これにより、表示装置201は、透明導光板262上の図柄265を非表示とした場合に、確実に溝266を視認されにくくすることができ、第1表示面211上に表示される車両情報の視認性が阻害されることを確実に抑制することができる。
さらに、以上で説明した表示装置201によれば、車両情報を表す所定の形状として、第1表示面211は、第1光源245から照射される光を透過し回転軸247cによって回転される指針247aにより指し示される指標部246b、又は、第1光源245から照射される光を透過し当該第1光源245の点灯、消灯に基づいて表示、非表示が切り替えられる報知記号246cを含んで構成される。したがって、表示装置201は、車両情報として、第1表示面211に指針247aによって指し示される指標部246bや報知記号246c等を表示した上で、第2表示面212の非表示状態において透明導光板262の背景の上記車両情報を見通すことができ、かつ、必要に応じて第2表示面212を表示状態とすることで図柄265の意匠が現れるようにすることができる。
さらに、以上で説明した表示装置201によれば、溝266の延在方向L22と第2光源263による光の照射方向L23とは、直交する。したがって、表示装置201は、第2光源263からの光を、図柄265を構成する溝266に対してほぼ垂直に入射するようにすることができるので、透明導光板262上に図柄265を表示する場合に、溝266で前面側(運転席側)に反射される光の量を相対的に増加させることができ、当該図柄265を鮮明に表示することができる。
なお、以上の説明では、背面側表示装置204は、ディスプレイ241と、第1アナログ計器242と、第2アナログ計器243と、ターン表示部244と、文字板246とを含んで構成され、第1表示面211を構成するものとして説明したが、これらの組み合わせに限らない。
以上の説明では、偏光板205は、文字板246の奥行き方向背面側の面に設けられるものとして説明したが、これに限らず第1光源245と第2表示面212との間に設けられればよく、例えば、文字板246の奥行き方向前面側の面に設けられてもよいし、透明導光板262の奥行き方向背面側の面に設けられてもよい。
以上で説明した表示装置201は、偏光板205の偏光方向L21と溝266の延在方向L22とが75°以上105°以下の角度範囲で交差するように構成され、言い換えれば、透明導光板262における図柄265の周囲の領域の輝度に対する図柄265の領域の輝度の輝度比が90%以上100%以下となる角度範囲で交差するように構成されればよい。表示装置201は、例えば、偏光板205の偏光方向L21が鉛直方向に対して傾斜していてもよく、この場合であっても偏光板205の偏光方向L21と溝266の延在方向L22とが上記のような関係になっていればよい。
以上の説明では、第2光源263は、図柄265が形成された領域の鉛直方向下側であって透明導光板262の鉛直方向下側の端面と対向する位置に幅方向(水平方向)に沿って等間隔で3つが設けられ、鉛直方向上側に向けて光を照射するものとして説明したが、これに限らず、透明導光板262の鉛直方向上側に設けられてもよいし、透明導光板262の幅方向側方に設けられてもよい。
以上の説明では、図柄265を構成する溝266は、透明導光板262の奥行き方向背面側の主面上に形成され、当該透明導光板262の奥行き方向背面側の主面が第2表示面212を構成するものとして説明したがこれに限らない。例えば、図柄265を構成する溝266は、透明導光板262の奥行き方向前面側の主面上に形成され、当該透明導光板262の奥行き方向前面側の主面が第2表示面212を構成してもよい。また、図柄265としては、文字板246に形成されるものとして説明した指標部246b、報知記号246c等であってもよい。
[実施形態3]
図25は、実施形態3に係る表示装置の概略構成を示す模式的な断面図である。図26は、輝度実測試験の結果を表す線図である。実施形態3に係る表示装置は、溝の形状が実施形態1とは異なる。
本実施形態に係る表示装置301は、図25に示すように、図柄5c(実像図柄52a)を構成する複数の微細な溝5dの形状が上述のものと異なる。本実施形態の溝5dは、上述したように延在方向L3に沿った第1溝形成面5daと、延在方向L3に沿い第1溝形成面5daと接続される第2溝形成面5dbとによって底部が角をなして形成される。ここでいう溝5dの底部の角とは、上述と同様に、透明導光板5aの表面側の頂部の角(言い換えれば、第1表示面51側の頂部の角)ではなく、透明導光板5aの表面から窪んだ底部の角(言い換えれば、第1表示面51から離間した側の底部の角)であり、ここでは、奥行き方向前面側の角(図25中、向かって上側の角)である。そして、本実施形態の溝5dは、延在方向L3と直交する断面視にて当該溝5dが形成された面(透明導光板5aの背面側の主面)の法線NLを中心線として非対称に形成される。つまりここでは、溝5dは、延在方向L3と直交する断面視にて不等辺三角形状の断面形状に形成される。より詳細には、本実施形態の溝5dは、第1溝形成面角度αが第2溝形成面角度βより大きくなるように形成される(α>β)。ここでは、一例として、第1溝形成面角度α=45°、第2溝形成面角度β=5°に形成される。
なお、本実施形態の溝5dが形成される部材、ここでは、透明導光板5aは、光源5bからの光が入射する入射端面5aaと光源5bによる光の照射方向L4に対向する端面5abを介して入射端面5aaから入射した光のうち溝5dで反射されなかった光が出射されることが好ましい。すなわちここでは、透明導光板5aは、入射端面5aaと照射方向L4に対向する端面5abに反射材等が設けられないことが好ましい。これにより、表示装置301は、入射端面5aaから入射し、一旦、溝5dが形成されている部分を通過し、端面5abに至った光が反射して再度溝5dが形成されている部分側に伝播されることを抑制することができる。
以上で説明した表示装置301によれば、溝5dは、延在方向L3に沿った第1溝形成面5daと、延在方向L3に沿い第1溝形成面5daと接続される第2溝形成面5dbとによって底部が角をなして形成され、第1溝形成面5da側に光源5bが位置し、当該溝5dが形成された面が第1表示面51と対向すると共に、延在方向L3と直交する断面視にて当該溝5dが形成された面の法線NLと第1溝形成面5daとがなす角度であって第1表示面51側でかつ第2溝形成面5db側とは反対側に位置する角度を第1溝形成面角度αとし、延在方向L3と直交する断面視にて法線NLと第2溝形成面5dbとがなす角度であって第1表示面51側でかつ第1溝形成面5da側とは反対側に位置する角度を第2溝形成面角度βとした場合に、第1溝形成面角度αが第2溝形成面角度βより大きい。
したがって、表示装置301は、第1溝形成面角度αが第2溝形成面角度βより大きく形成され溝5dが法線NLを中心線として非対称とされることで、第1溝形成面5daと第2溝形成面5dbとの幾何学的な位置関係から、例えば、第1溝形成面角度αと第2溝形成面角度βとが同等に形成される場合(溝5dが法線NLを中心線として対称な場合)と比較して、第1溝形成面5da側の光源5bから入射し、当該第1溝形成面5daから一旦出射された光のうち、第2溝形成面5dbを介して再度入射される光の光量を相対的に増加させることができる。これにより、表示装置301は、第2表示面52側から奥行き方向前面側に向かう光の光量を相対的に増加させることができる一方、奥行き方向背面側に向かう光の光量、すなわち、第1表示面51(画像表示面3a)側に向かう光の光量を抑制することができる。
またさらに、表示装置301は、第1溝形成面角度αが第2溝形成面角度βより大きく形成され溝5dが法線NLを中心線として非対称とされることで、各溝5dのピッチを第1溝形成面角度αと第2溝形成面角度βとが同等に形成される場合と同等のピッチ(図25の例では、図14と同様に0.5μm)に固定した場合と比較して、幾何学的に各溝5dの奥行き方向の深さを相対的に深くすることができる。これにより、表示装置301は、光源5b側に位置する第1溝形成面5daの面積を相対的に広く確保することができるので、第1溝形成面5da側の光源5bから入射し、当該第1溝形成面5daで反射し第2表示面52側から奥行き方向前面側に向かう光の光量を相対的に増加させることができる一方、奥行き方向背面側に向かう光の光量、すなわち、第1表示面51(画像表示面3a)側に向かう光の光量を抑制することができる。この点でも、表示装置301は、第2表示面52側から奥行き方向前面側に向かう光の光量を相対的に増加させることができる一方、奥行き方向背面側に向かう光の光量、すなわち、第1表示面51側に向かう光の光量を抑制することができる。
そして、表示装置301は、奥行き方向前面側に向かう光の光量を相対的に増加させ、第1表示面51側に向かう光の光量を抑制することができるので、第2表示面52の表示状態における図柄5c(実像図柄52a)の視認性を向上した上で、第1表示面51(画像表示面3a)に向かい第1表示面51で反射する光の光量を抑制することができ、これにより、第1表示面51に図柄5cが裏映りすることを抑制することができる。この結果、表示装置301は、第2表示面52の図柄5cと第1表示面51に裏映りした図柄5cの像とが重なって二重像となって視認されることを抑制することができるので、第2表示面52の表示状態における図柄5cの視認性をさらに向上することができる。
ここでは、表示装置301は、第2溝形成面角度β=5°とすることで、溝5dが形成された透明導光板5aを樹脂成形する際の金型の抜き勾配を確保することができ、これにより、当該透明導光板5aを金型成形することができるので、例えば、生産効率を相対的に向上することができる。なお、表示装置301は、金型成形によらずに、例えば、透明導光板5aの主面上にレーザー加工等の種々の手法による掘り込みによって溝5dを形成する場合には、第2溝形成面角度βをより小さな値、例えば、第2溝形成面角度β=0°とすることで、第1溝形成面5daと第2溝形成面5dbとの幾何学的な位置関係から、第2溝形成面5dbを介して再度入射される光の光量をさらに増加させることができるのでより好ましい。
さらに、以上で説明した表示装置301によれば、溝5dが形成される部材、ここでは、透明導光板5aにおいて、入射端面5aaから入射した光のうち溝5dで反射されなかった光が端面5abを介して出射されることで、入射端面5aaから入射し、一旦、溝5dが形成されている部分を通過し、端面5abに至った光が反射して再度溝5dが形成されている部分側に伝播されることを抑制することができる。この結果、表示装置301は、一旦、溝5dが形成されている部分を通過した光が、再度溝5dが形成されている部分側に伝播され、第2溝形成面5db等を介して奥行き方向背面側、すなわち、第1表示面51(画像表示面3a)側に出射されることを抑制することができるので、第1表示面51に図柄5cが裏映りすることをさらに抑制することができる。これにより、表示装置301は、第2表示面52の表示状態における図柄5cの視認性をより確実に向上することができる。
そして、以上で説明した表示装置301は、表示装置1と同様に、光源5bを消灯し溝5dによって構成された第2表示面52上の実像図柄52aを非表示とした場合に、第2表示面52上の実像図柄52aを構成する溝5dを視認されにくくすることができ、第1表示面51上に表示される車両情報の視認性が阻害されることを抑制することができる。
ここでは、本実施形態の表示装置301に対しても、図13〜図19で説明した輝度実測試験と同様の試験を実施した。この場合、各溝5dは、上記と同様に0.5μmピッチで形成した一方、延在方向L3と直交する断面視にて当該溝5dが形成された面の法線NLを中心線として非対称に形成し、第1溝形成面角度α=45°(deg)、第2溝形成面角度β=5°(deg)とし底部がなす角度をほぼ50°(deg)とすると共に各溝5dの奥行き方向の深さを0.45μmとした。当該輝度実測試験の結果を図26に示す。当該図26からも明らかなように、表示装置301は、表示装置1と同様に、ディスプレイ3の偏光方向L2と溝5dの延在方向L3とがなす角度θが[75°≦θ≦105°]の範囲内にある場合、赤、緑、青の3色すべてにおいて、図柄5c(実像図柄52a)の周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比が90%以上100%以下となり、図柄5cを非表示とした場合に、透明導光板5a上の図柄5cを構成する溝5dを視認されにくくすることができることが明らかである。さらには、表示装置301は、表示装置1と同様に、角度θが[85°≦θ≦95°]の範囲内にある場合、赤、緑、青の3色すべてにおいて、図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比が92.5%以上100%以下となり、溝5dをさらに視認されにくくすることができることが明らかである。そして、表示装置301は、表示装置1と同様に、角度θが[θ=90°]である場合、すなわち、偏光方向L2と延在方向L3とが直交する場合に、赤、緑、青の3色すべてにおいて、図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比が最大となり、溝5dを最も視認されにくくすることができることが明らかである。以上のように表示装置301は、多様な表示を実現した上で、適正な視認性を確保できることが明らかである。
なお、本実施形態で説明した溝5dの形状(溝5dが法線NLを中心線として非対称とされる形状)は、実施形態2で説明した表示装置201の溝266に適用してもよい。
なお、上述した本発明の実施形態に係る表示装置は、上述した実施形態に限定されず、請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態に係る表示装置は、以上で説明した各実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
1、201、301 表示装置
3 ディスプレイ(画像表示装置)
3a 画像表示面
3b バックライト(主光源)
3c 第1偏光板(偏光板)
3g 第2偏光板(偏光板)
5 重畳表示装置
5a、262 透明導光板
5aa 入射端面
5ab 端面
5b 光源(溝用光源)
5c、265 図柄
5d、266 溝
5da 第1溝形成面
5db 第2溝形成面
51、211 第1表示面
51a 実像画像
52、212 第2表示面
52a、212a 実像図柄
53、213 表示構造
54、214 非表示構造
205 偏光板
206 前面側表示装置(重畳表示装置)
245 第1光源(主光源)
246b 指標部
246c 報知記号
247a 指針
247c 回転軸
263 第2光源(溝用光源)
L2、L21 偏光方向
L3、L22 延在方向
L4、L23 照射方向
NL 法線
α 第1溝形成面角度
β 第2溝形成面角度

Claims (9)

  1. 主光源から照射される光によって画像を表示する画像表示面を有する画像表示装置と、
    前記画像表示面に重ねて設けられ前記画像表示装置から照射された光を透過すると共に図柄を構成する溝が形成された透明導光板、及び、前記透明導光板の端面に光を照射する溝用光源を有し、前記溝用光源の点灯、消灯に基づいて、前記図柄の表示、非表示が切り替えられる重畳表示装置とを備え、
    前記画像表示装置は、前記画像表示面から前記透明導光板に入射する光を一方向に偏光させ、
    前記画像表示装置の偏光方向と前記溝の延在方向とは、75°以上105°以下の角度範囲で交差することを特徴とする、
    表示装置。
  2. 前記画像表示装置の偏光方向と前記溝の延在方向とは、直交する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記溝の延在方向と前記溝用光源による光の照射方向とは、直交する、
    請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記画像表示装置の偏光方向、及び、前記溝用光源による光の照射方向は、鉛直方向に沿った方向であり、
    前記溝の延在方向は、水平方向に沿った方向であり、
    前記透明導光板は、水平方向の長さが鉛直方向の長さより長く形成され、
    前記溝用光源は、前記透明導光板の鉛直方向下側又は鉛直方向上側に配置される、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記画像表示装置は、前記画像表示面を構成し主光源から照射される光によって車両情報に関する前記画像を表示する第1表示面と、光を一方向に偏光された光にする偏光板とを含んで構成され、
    前記重畳表示装置は、前記第1表示面に重ねて設けられ光を透過すると共に前記図柄を構成する溝が形成され前記溝用光源から照射される光によって前記図柄を表示する表示状態と、前記溝用光源が消灯することで前記図柄を非表示とする非表示状態とを切り替え可能である第2表示面を含んで構成され、
    前記偏光板は、前記主光源と前記第2表示面との間に設けられ前記主光源から前記第2表示面に向けて照射された光を一方向に偏光された光にし、
    前記偏光板によって偏光された光の偏光方向と前記溝の延在方向とは、75°以上105°以下の角度範囲で交差する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 主光源から照射される光によって車両情報を表示する第1表示面と、
    前記第1表示面に重ねて設けられ光を透過すると共に図柄を構成する溝が形成され溝用光源から照射される光によって前記図柄を表示する表示状態と、前記溝用光源が消灯することで前記図柄を非表示とする非表示状態とを切り替え可能である第2表示面と、
    前記主光源と前記第2表示面との間に設けられ前記主光源から前記第2表示面に向けて照射された光を一方向に偏光された光にする偏光板とを備え、
    前記偏光板によって偏光された光の偏光方向と前記溝の延在方向とは、交差することを特徴とする、
    表示装置。
  7. 前記偏光板によって偏光された光の偏光方向と前記溝の延在方向とは、75°以上105°以下の角度範囲で交差する、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記偏光板によって偏光された光の偏光方向と前記溝の延在方向とは、直交する、
    請求項6又は請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記溝は、前記延在方向に沿った第1溝形成面と、前記延在方向に沿い前記第1溝形成面と接続される第2溝形成面とによって底部が角をなして形成され、前記第1溝形成面側に前記溝用光源が位置し、当該溝が形成された面が前記第1表示面と対向すると共に、前記延在方向と直交する断面視にて当該溝が形成された面の法線と前記第1溝形成面とがなす角度であって前記第1表示面側でかつ前記第2溝形成面側とは反対側に位置する角度を第1溝形成面角度とし、前記延在方向と直交する断面視にて前記法線と前記第2溝形成面とがなす角度であって前記第1表示面側でかつ前記第1溝形成面側とは反対側に位置する角度を第2溝形成面角度とした場合に、前記第1溝形成面角度が前記第2溝形成面角度より大きい、
    請求項乃至請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2016523535A 2014-05-28 2015-05-27 表示装置 Active JP6469666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110272 2014-05-28
JP2014110272 2014-05-28
PCT/JP2015/065268 WO2015182664A1 (ja) 2014-05-28 2015-05-27 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182664A1 JPWO2015182664A1 (ja) 2017-05-25
JP6469666B2 true JP6469666B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=54698987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523535A Active JP6469666B2 (ja) 2014-05-28 2015-05-27 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10406918B2 (ja)
JP (1) JP6469666B2 (ja)
DE (1) DE112015002460B4 (ja)
WO (1) WO2015182664A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014005403B4 (de) * 2013-11-26 2023-02-02 Yazaki Corporation Skalenscheibe mit radialen Linien und Kraftfahrzeug-Anzeigegerät mit Skalenscheibe mit radialen Linien
WO2015088022A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 矢崎総業株式会社 旭光文字板及び旭光文字板を備えた自動車用メータ
JP6201810B2 (ja) * 2014-02-26 2017-09-27 日本精機株式会社 車両用表示装置
DE102016202150A1 (de) * 2016-02-12 2017-08-17 Robert Bosch Gmbh Anzeigevorrichtung und Anzeigegerät für ein Fahrzeug sowie Verfahren zum Herstellen einer Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
JP6551939B2 (ja) * 2016-03-28 2019-07-31 株式会社光波 自動販売機用表示装置
CN109964101B (zh) 2016-11-08 2021-10-29 株式会社电装 车辆用显示装置
US10259385B2 (en) 2017-05-25 2019-04-16 Denso Corporation Vehicular display device
CN107065196B (zh) * 2017-06-16 2019-03-15 京东方科技集团股份有限公司 一种增强现实显示装置及增强现实显示方法
US11105969B2 (en) * 2018-02-09 2021-08-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device and input device
US10528132B1 (en) * 2018-07-09 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc Gaze detection of occupants for vehicle displays
US11268689B2 (en) 2019-01-09 2022-03-08 Dell Products L.P. Illuminable icon with a light guide film and an isolation block
DE102019207322B4 (de) * 2019-05-20 2021-07-29 Siemens Aktiengesellschaft Optische Ablesevorrichtung für ein Zeigerinstrument
FR3109916B1 (fr) * 2020-05-05 2022-05-06 Faurecia Interieur Ind Dispositif d’affichage pour vehicule
FR3109917B1 (fr) * 2020-05-05 2022-05-06 Faurecia Interieur Ind Dispositif d’affichage pour vehicule
CN113752832B (zh) * 2021-09-13 2022-03-29 黑龙江天有为电子有限责任公司 一种汽车仪表盘

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371870A (en) 1980-09-02 1983-02-01 Mcdonnell Douglas Corporation Fail transparent LCD display with backup
JPH05319138A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用ディスプレイ装置
GB9310190D0 (en) 1993-05-18 1993-06-30 Negretti Aviat Ltd Display system
EP0778440B1 (en) 1995-12-05 2002-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Backlight illuminated colour display device
JPH09330609A (ja) * 1995-12-05 1997-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックライト装置及びカラー表示装置
JP2006003431A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Omron Corp 表示装置
EP1666933A1 (fr) * 2004-12-02 2006-06-07 Asulab S.A. Dispositif optique a double fonction d'illumination et de formation d'une image figurative
DE102005059092A1 (de) 2005-12-10 2007-06-14 Bayerische Motoren Werke Ag Anzeigeeinrichtung und Fahrzeug-Kombinationsanzeigeeinrichtung
JP4990947B2 (ja) 2009-09-15 2012-08-01 本田技研工業株式会社 車両用計器
JP5413744B2 (ja) 2010-07-30 2014-02-12 株式会社デンソー 表示装置
JP2013079877A (ja) 2011-10-04 2013-05-02 Calsonic Kansei Corp 照明装置
CN104487803A (zh) * 2012-07-23 2015-04-01 株式会社理光 立体相机

Also Published As

Publication number Publication date
US20170072800A1 (en) 2017-03-16
US10406918B2 (en) 2019-09-10
JPWO2015182664A1 (ja) 2017-05-25
WO2015182664A1 (ja) 2015-12-03
DE112015002460T5 (de) 2017-02-09
DE112015002460B4 (de) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469666B2 (ja) 表示装置
JP6646431B2 (ja) 表示装置
JP6232013B2 (ja) 表示装置
KR101939506B1 (ko) 표시 장치
US10227005B2 (en) Vehicular display device
JP6510229B2 (ja) 表示装置
JP6412795B2 (ja) 表示装置
JP6585430B2 (ja) 表示装置
JP2010127832A (ja) 車両用表示装置
WO2016035304A1 (ja) 表示装置
JP6539512B2 (ja) 表示装置
JP6409427B2 (ja) 車両用表示装置
JP6504127B2 (ja) 車両用表示装置
JP2019011952A (ja) 車両表示装置
JP6390324B2 (ja) 表示装置
JP2008196908A (ja) 計器用表示板
JP6384159B2 (ja) 表示装置
JP6477046B2 (ja) 表示装置
JP6248693B2 (ja) 表示装置
JP6390286B2 (ja) 表示装置
JP2022113435A (ja) 計器装置
JP2015025715A (ja) 車両用表示装置
WO2019054162A1 (ja) 表示装置
JP2018205144A (ja) 表示装置
JP2016090233A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250